企業をさがす

企業をフォローすると、興味のある/志望度の高い職種にマッチする募集情報をお届けします。新たな募集が公開された際だけでなく、すでに公開中の募集がある場合も通知を受け取ることができます。

京葉ガス株式会社
エネルギー

「より快適な生活と豊かな社会の実現に貢献いたします」 千葉県の人口の約40%が居住している【千葉県北西部】をエリアとし、都市ガスの製造・供給をはじめ、熱や電気を含むエネルギーを提供する企業です。 都市ガスや電気は、一般のご家庭はもちろん、商業施設や工場など幅広いお客さまの【生活】や【産業】を支える重要なエネルギーです。 京葉ガスは、約100年にわたり培った安全対策への精度や技術力を活かし、お客さまのライフラインを支え続けるという使命を背負いつつ、ガス事業を軸に以下の事業にもチャレンジしていきます! 〈京葉ガスが掲げる3つの事業領域〉 ・エネルギー領域:ガス・電気事業及び再生可能エネルギーの電源開発に関する領域 ・ライフサービス領域:様々なサービスを通じて、お客さまの”くらしのかかりつけ”を担う領域 ・リアルエステート領域:不動産事業及び地域課題の解決に向けた取り組みを志向する領域 3つの事業領域を支える基盤として、人財戦略やCX・DX戦略の推進にも注力していきます!

ヤマハ株式会社
その他メーカー

・楽器事業  ピアノ、電子楽器、管・弦・打楽器、ギター等の製造販売等 ・音響機器事業  オーディオ、業務用音響機器、情報通信機器、車載オーディオ等の製造販売 ・その他の事業  電子部品事業、自動車用内装部品事業、FA機器事業、ゴルフ用品事業、リゾート事業等

デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
コンサルティング・リサーチ

【デロイト トーマツ コンサルティングとは】 DTCは国際的なビジネスプロフェッショナルのネットワークであるDeloitte(デロイト)のメンバーで、日本ではデロイト トーマツ グループに属しています。デロイトの一員として日本のコンサルティングサービスを担い、デロイトおよびデロイト トーマツ グループで有する監査・税務・法務・コンサルティング・ファイナンシャルアドバイザリーの総合力と国際力を活かし、あらゆる組織・機能に対応したサービスとあらゆるセクターに対応したサービスで、提言と戦略立案から実行まで一貫して支援するファームです。5,000名超のコンサルタントが、デロイトの各国現地事務所と連携して、世界中のリージョン、エリアに最適なサービスを提供できる体制を有しています。 また、DTCはクライアントの持続的で確実な成長を支援するコンサルティングサービスはもちろん、社会課題の解決と新産業創造でクライアントと社会全体を支援しています。

TDCソフト株式会社
ソフトウェア・情報処理

■当社の発展を支えてきた「人のチカラ」 創業は1962年!日本のIT業界の歴史を長く支えてきたのがTDCソフトです。 創業以来、銀行、保険、クレジットなどの金融業界をはじめ、官公庁やエネルギー、製造、流通など幅広い業種のシステム開発を手掛けてきました。 2002年に東証一部市場(現東証プライム)に上場し、今では社員数2,000名を超える企業となりました。 変化の速いこの業界で、当社が永続的に発展できたのは技術力だけでなく「人のチカラ」があったからです。 社員同士がチームワークを高め、お客様との繋がりを大切にし、真摯に課題に向き合い、ニーズに最大限に応えていく事で、多くの信頼を得る事ができました。 私たちの仕事の相手はシステムではなく、その先にいる「人」なのです。 だからこそ、技術力だけでなく人間力のあるエンジニアを当社は育ててきました。 技術者としてはもちろん、人としても成長していける企業、それがTDCソフトです。 ■あらゆる角度から社員の成長をサポート 社員が成長しなければ企業は成長しません。よって、当社は社員が成長できる場を様々な面から提供しています。 1つ目の場は若手のみが所属するシステム開発部です。入社後約3年間はシステム開発部に所属しながら各事業分野のプロジェクトに参画します。 業務知識や技術スキルは各事業分野の先輩から教えてもらいSEとして成長します。 システム開発部では、TDCソフトの社員として「人のチカラ」を磨き上げていきます。 また、委員会やイベント企画活動等を通してプロジェクト外のメンバとのつながりを作っていきます。 2つ目の場は教育制度です。入社後3カ月間の新人研修や約80種類の研修制度があります。 研修は大きく「マネジメント」「テクニカル」「ヒューマン」の3分野に分かれており、研修を通してあらゆる角度から個人の成長をバックアップしています。 このような教育体制の中、社員はシステムエンジニアとして成長するとともに、プロジェクトマネージャーを目指してスキルアップを重ねていきます。 ■創業約60年だからこその「安定性」 “独立系システムインテグレータ”と呼ばれる、親会社の影響を一切受けない幅広い事業領域の中でも、 特に安定している金融業界からの売上が約半分、常時200以上のプロジェクトを当社が担っています。 大規模プロジェクトや上流工程の案件も多く、社員が幅広い分野でITスペシャリストへ成長できる環境です。

株式会社高純度化学研究所
化学

【当社について】 (株)高純度化学研究所は、「技術革新の源は高純度材料にあり」を信念に新素材作りを続け、今では1,000社・団体を超える、国内外の企業や大学、研究機関に材料の供給などを行っています。 当社の材料は、一般の方には目に触れない物ばかりですが、実は皆様の身の回りにも当社の材料で出来ている物が数多く存在します。 そして、当社では世の中に出回っていない製品の研究段階に使われる材料も数多く提供しており、研究者の方と一緒に検討しながら材料開発を行うこともあります。 そのような中で、当社が重要と考えているのは「社員力」です。社員研修はもちろん、社員からの提案を積極的に取り入れる活動も行っており、例えば、社員の個人裁量で使える予算制度を創設したり、昼食会や誕生会などの社内イベントを企画したり、社員が働きやすくやりがいを感じる職場環境作りに努めています。 【事業内容】 当社は、元素をキーワードに様々な金属、合金、化合物を製造販売する素材メーカーです。薄膜材料、無機化合物や金属粉末、機能性材料など、材料研究やデバイス開発を行う研究者、技術者の方々ために幅広く材料を取り扱い、供給できる体制を構築しています。 ■PVD材料 スパッタリングターゲット、レーザーアブレーション材料、EB材料、バッキングプレート ■CVD材料 絶縁層形成材料、ALD用金属アミド・イミド化合物、高・強誘電体、電極形成用材料 ■無機材料・金属粉末材料 硫化物、燐化物、窒化物、ハロゲン化物(塩化物・臭化物・弗化物・沃化物)、塩類(硝酸塩・硫酸塩・燐酸塩・炭酸塩・蓚酸塩・酢酸塩)、アトマイズ粉末、 粉砕加工品 ■機能性材料、その他 ゾルゲル材料、MOD材料、元素標本、熱膨張抑制剤、定温度保持材料、強誘電体測定装置、恒温槽

日本ハードメタル株式会社
金属製品

【会社概要】 ・設立:1964年9月21日 ・資本金:1億円 ・売上高:65億円 ・従業員数:300名 ・非上場(東証プライム 切削工具大手オーエスジーのグループ会社) 【事業内容】 超硬合金素材の製造販売 ※B to B企業です。 ◆切削工具の素材(タップ、エンドミル、ドリルなどの母材) ◆土木用掘削機の工具(基礎杭用掘削ビット、トンネル推進用ビットなど) ◆環境リサイクル用粉砕機の破砕刃(破砕機:金属、ゴム、ペットボトルなど) 【Point】 ●オーエスジーグループの超硬合金素材の製造メーカー 総合切削工具メーカー オーエスジーグループの超硬合金素材の製造メーカーです。オーエスジーは世界33カ国に現地法人を構え、世界中のお客様のモノづくりを支えています。当社も超硬合金のスペシャリストとして、世界中の多様なニーズに応えるべく、常に先に向かってチャレンジを続けています。 ●小粒でも「ピカッ」と光るモノづくりの技術 超硬合金は、汎用材料としてダイヤモンドに次ぐ硬さを持つ金属素材で、切削工具の母材として幅広く活用されています。 切削工具は自動車産業をはじめとして、航空機・半導体機器・医療機器など多岐にわたる産業で使用されており、現代技術が支える私たちの日常生活には不可欠な製品です。 当社は丸棒型の切削工具素材の生産に特化しており、特に給油穴付きドリル向けの素材におけるねじれ穴の形成精度は世界トップクラスの品質を誇っています。 ●開発スピードが生み出すモノづくり力 本社にある開発ラボには、研究用の様々な分析装置や精密測定器が完備されており、新素材の迅速な開発が可能です。 このラボでは、超硬合金の製造においてバインダー(接着材)として使用されるコバルトを含まない新素材の開発に成功しました。 このバインダレス新素材は、従来の超硬合金に比べて耐食性と耐摩耗性が向上しており、開発スピードの速さも大きな強みです。 ●お客様のニーズにお応えするモノづくり体制の構築 国内に3つの工場と、中国に1つの子会社を展開しており、それぞれの工場では異なる生産方式を採用しています。この方法によって全体の生産効率を最大化し、より効率的な体制を構築しています。さらに「世界最速」の超硬素材メーカーを目指し、リードタイム短縮プロジェクトを積極的に進めており、これまで以上にお客様の幅広いニーズにお応えすることを目指しています。 ●環境配慮型の製品・サービスの展開 タングステンやコバルトなどのレアメタルの使用量削減を達成するため、限りある資源を有効に活用しながら生産を行っています。 <超硬リサイクル> オーエスジーグループを含むお客様から使用済み工具を回収・リサイクルし、再生原料を使用した生産を行っています。これにより、タングステンやコバルトなどレアメタルの使用量を効果的に削減しています。           <端材販売> 製造過程で発生した端材を通常価格よりも割引してお客様に販売することで、廃棄量の削減に取り組んでいます。

株式会社リンクス
専門商社

◆日本にイノベーションを起こす技術商社 リンクスは、「技術商社」です。 技術商社とは、最先端のテクノロジーをいち早く発掘し、技術コンサルティングという形で企業に提供する会社のこと。いわば、イノベーションを起こす“仕掛け人”とでもいうべき存在です。私たちは、世界中の天才たちの技術を提供することで、“技術立国”である日本のものづくり産業に貢献し、企業の付加価値を高めてきました。 ◆当社が技術を提供した事例 ・次世代産業用ロボットに搭載された画像処理エンジン https://linx.jp/casestudy/halcon_kawaju ・風力タービンが最大の出力を確保するための制御システム https://linx.jp/casestudy/codesys-enercon ・不鮮明なX線写真でも血管を検出する画像処理ソフト https://linx.jp/casestudy/halcon-bypass ・高級機械式時計における透明なミクロン単位の部品の計測技術 https://linx.jp/casestudy/heliotis_watch

日鉄ソリューションズサービスアンドテクノロジー株式会社
ソフトウェア・情報処理

日鉄ソリューションズグループの一員として、ITインフラ事業の技術の中核を担う専門会社です。 ITインフラの構築・運用・保守、データセンターサービスまで、総合的なサービスを提供し、 お客様の大切なシステムやデータを様々な脅威から365日守り続けています。 ◉"当たり前"の毎日を確かな技術で支えます 日鉄ソリューションズサービスアンドテクノロジーは、ITインフラを提供することで、当たり前の毎日を支えています。「インフラ」とは"基盤"や"土台"という意味で、「"IT"インフラ」というと、サーバやパソコンなどのハードウェア、データベースなどのミドルウェア、またそれらを結ぶLANやインターネットなどのネットワークを指します。電子決済システムやチケット予約システム、オンラインゲームなどのITシステムの土台となる部分です。どんな便利なシステムも、安定して動いていなければ価値を発揮しません。私たちは、システムに求められる価値を実現するために、安定稼働を支える品質の高い「土台」をサービスとして提供しています。 ◉日本製鉄から受け継いだ技術力 母体となる日本製鉄は複雑で高度な製鉄システム(プログラム規模で約1億5000万ステップ)を構築し、それを生産活動に駆使している企業です。鉄の製造工程は「24時間365日ノンストップ稼働」が要求され、操業停止は許されないという厳しい条件の下で、情報システムも利用されています。そのような巨大システムを50年近くの長きにわたり、安定的に稼働させてきたノウハウの継承と、それに基づく数多くの実績がNSSTの強みです。 ※2025年4月1日付けで、日鉄ソリューションズサービスアンドテクノロジー株式会社に社名変更しました(略称:NSST)  旧社名:NSSLCサービス株式会社

LINE WORKS株式会社
インターネット関連・Web

LINE WORKS株式会社は、法人向けのコミュニケーションツール「LINE WORKS」を提供しています。 (有料ビジネスチャット7年連続国内シェアNo.1(※)) サービス開始から8年、2025年1月時点で52万社にて利用されています。 2023年4月にはLINEのAI事業を統合しAI製品の提供を開始。2025年6月にはミッションを「その日から、はたらき方が変わるアイデアを、その日から、つかえるカタチで次々と。」 に刷新し、多種多様な業種やビジネスシーンを問わず、現場の課題に寄り添えるサービス提供に取り組むと共に、最先端のAI技術研究を通じ、AI技術のさらなる社会実装を目指しています。 今後は「LINE WORKS AiCall」や「LINE WORKS OCR」などのAI製品をはじめ、「LINE WORKS」の各種機能におけるAIの実装を通じて、さらなるサービスの強化を目指します。 ※富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2024年版」2017年度~2023年度実績 ■事業内容 「LINE WORKS」は、トーク・カレンダー・掲示板・ビデオ会議など、仕事に便利なグループウェア機能を1つのアプリに統合したビジネスコミュニケーションツールです。 コミュニケーションアプリ「LINE」の使いやすさを踏襲しつつ、法人利用に欠かせない管理機能や高度なセキュリティを備えているのが特長です。 豊富な仕事用スタンプは、仕事の情報共有をさらに円滑にし、API連携は、各種ITソリューションとLINE WORKSを連携させるのに役立ちます。 PCはもちろん、スマートフォンでの使い勝手に定評があり、現場とのスムーズな情報共有や業務効率化を推進し、ビジネスを一層加速させていきます。

 また、LINE WORKS AI製品として、「LINE WORKS AiCall(電話応対AIサービス)」や「LINE WORKS OCR(AI-OCRサービス)」、「LINE WORKS Vision(クラウド型映像録画サービス)」 等AI技術を活用したサービスを複数提供しています。サービスを通じたAI技術の社会実装はもちろんのこと、新たな価値創造を進めるべく、AI技術そのものの研究開発活動にも注力しています。 今年6月に開催したカンファレンス「LINE WORKS DAY 2025」では、文書自動化サービス「LINE WORKS PaperOn」(10月先行リリース予定)をはじめ、「LINE WORKS AiCall」の技術を活用した新サービス「代表でんわAIサービス」、「WORKS AI(仮称)」(AIエージェント、開発中)など、新しいサービスの展開予定や今後の事業展開について発表いたしました。これからもNAVER Cloudとの技術協力関係をより推し進め、日本市場におけるデジタルツインや、ロボットの研究開発も進めていく予定です。 ■サービス一覧 【LINEWORKS】https://line-works.com/line-works/ 【LINE WORKS AiCall】 https://line-works.com/ai-product/aicall 【LINE WORKS OCR】 https://line-works.com/ai-product/ocr/ 【LINE WORKS Vision】 https://line-works.com/ai-product/vision/ 【LINEWORKSラジャー】https://line-works.com/products/roger/ 【LINEWORKSAiNote】https://line-works.com/products/ainote/

一般財団法人日本自動車研究所
自動車・輸送機器

■社会と協力して未来を創造する研究所――。 クルマ社会における社会的ニーズを先読みし、先進的な研究で 持続可能・安全・安心なクルマ社会の実現を図っている日本自動車研究所(JARI)は 世界中のクルマ社会の進化・発展に貢献しています。 【研究対象】 私たちJARIはクルマ社会の更なる発展に貢献することが使命です! ・大気環境の保全 ・道路交通騒音 ・エンジンやバッテリーの性能評価 ・ハイブリッド・電気・燃料自動車 ・車両の衝突安全性・人体モデル ・自動運転や予防安全技術の評価 ・MaaSやCASEに代表される新しい社会とモビリティの関係性 etc. 【日本自動車研究所について】 私たちは中立・公益的な研究機関として、政府や自治体、他の研究機関やメーカー等、 幅広い組織や団体、法人と連携をとり研究を進めています。 クルマ社会の中で私たちが関わっていない領域はないといっても過言ではありません。 私たちと一緒に「クルマと社会の未来を創る仕事」してみませんか?

UBE三菱セメント株式会社
その他素材

UBE三菱セメント株式会社は、三菱マテリアル株式会社と宇部興産株式会社(現:UBE株式会社)のセメント事業およびその関連事業等を統合し、2022年4月に始動いたしました。主要事業であるセメント事業は100年を超える歴史と実績があり、セメント業界をリードする会社です。 UBE三菱セメントは多様な製品・技術を通じて、循環型社会の構築に大きく貢献しています。私たちは自らの使命を、「社会インフラの整備に向けた基礎素材の安心・安定供給と、循環型社会の発展に貢献することを通じて人と地球の持続可能な未来を支え続けること」と位置づけ、国内だけでなく、世界の人々生活をより豊かにしていきたいと考えています。 セメントは、ビルや道路、橋、ダムなど人々の生活にとって欠かすことのできない社会インフラに密接にかかわる製品です。 また、当社では、廃プラスチック、下水汚泥、廃石膏ボード粉など様々な廃棄物・副産物を、独自の処理システムによりセメント原料・熱エネルギーとして再資源化しているほか、カーボンニュートラルを実現し、脱炭素・循環型社会を構築するため、省エネルギーの推進、再生エネルギー電力の活用、環境貢献型の製品開発、低炭素生産技術・CCU(CO2 分離回収・利用)技術の開発などにも積極的に取り組んでいます。 具体的な取り組みの一例として、九州工場黒崎地区では、2021年7月よりセメント製造プロセスで排出されるCO2を回収し、メタンガスとして利用するCCU 技術の実証実験を行っています。 山口工場宇部地区では、セメント製造プロセスからのCO2排出削減に向けて、カーボンフリーエネルギーであるアンモニアをセメント製造の熱エネルギー源として使用する実証試験を開始しています。セメント製造における商業規模でのアンモニア混焼は世界初の試みです。 その他にも、廃コンクリート等の廃棄物からカルシウムを分離、抽出し、CO2を固定化した人工石灰石を生成し利用する技術の開発なども行っています。 セメントおよび関連技術は、無限の可能性を秘めています。セメントの力で、誰もが予想しない驚くような未来をつくりたい──。そんな社員一人ひとりの志を結集し、私たちは新しい価値を創造していきます。 私たちと一緒に、これからの”UBE三菱セメント”をつくっていきませんか? ◆事業内容◆ (1)セメント・生コン事業 高品質セメント・生コンクリートの製造・販売を行っています。さまざまな廃棄物を原料として活用し、国内最大の生産能力を誇る九州工場をはじめとする全国の生産拠点を通じて、国内外の社会インフラの整備・循環型社会の発展に貢献しています。 (2)環境エネルギー事業 環境分野では、廃棄物の大量処理が可能なセメントキルンの機能を最大限活用し、循環型社会の構築に貢献しています。エネルギー分野では、100年以上の歴史で培った石炭事業や、バイオマスを積極的に利用した電力事業を展開し、地球にやさしい環境エネルギーを開拓しています。 (3)資源事業 当社グループが保有する国内有数の規模を誇る石灰石鉱山から純度の高い高品質の石灰石を採掘し、建築をはじめ土木、鉄鋼、化学、生活関連製品にいたるまで、多様な用途に向けて関連製品を生産・販売しています。

戸田建設株式会社
建設

◆戸田建設はお客様に最適な技術とソリューションを提供する総合建設会社です。 ◆創業以来140年以上の歴史と伝統を持つ総合建設会社として、  数多くの建築物・土木構造物を手掛けています。  新規事業分野では浮体式洋上風力発電実用化や農業6次産業化の取り組みの実績等もあります。  「伝統」「技術力」「挑戦心」を当社の特長として、  ゼネコンの枠にとらわれない事業展開を行っています。 <主な事業内容> ・建築一式工事、土木一式工事等に関する調査、企画、設計、監理、施工、その総合的エンジニアリングおよびコンサルティング業務。 ・地域開発、都市開発等に関する調査、企画、設計、監理、施工、その総合的エンジニアリング及びコンサルティング業務。 ・不動産の売買、賃貸、仲介、管理および鑑定。 ・再生可能エネルギー等による発電事業等。 <プロジェクト事例> ・新本社ビルが2024年11月2日に開業しました。 隣接街区と共同して「芸術・文化拠点の形成」と「地域の防災力強化」をテーマとした超高層複合用途ビルを建設する大規模開発プロジェクトです。    https://www.todabuilding.com/ ・広瀬アリスさんが出演するCMを絶賛放映中。    https://www.toda.co.jp/company/library/buildtheculture/ ・国内初となる浮体式洋上風力発電設備を実用化し運転を継続中。    https://www.toda.co.jp/business/ecology/special/ ・農業6次産業化を軸に地域社会の未来づくりに挑戦中。    https://www.toda.co.jp/business/newbusiness/ <実績ご紹介> ・慶應義塾創立50周年記念図書館(重要文化財) ・早稲田大学 大隈記念講堂(重要文化財) ・パシフィコ横浜・ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル ・有楽町イトシア(有楽町マルイ) ・丸の内オアゾ ・大手町フィナンシャルタワーグランキューブ (大手町再開発事業) ・常盤橋タワー ・ミュージアムタワー京橋 ・国際医療福祉大学成田病院 ・虎の門病院 ・ぎふメディアコスモス ・東京国際空港(羽田空港)国際線旅客ターミナルビル ・東京湾アクアライン ・西日本道路新名神箕面インターチェンジ ・北陸新幹線高丘トンネル ・宮ヶ瀬ダム ・JAPAN HOUSE(ブラジル) ・ケラニ河新橋(スリランカ)  いつも目にする建物から特殊な建造物まで、戸田建設が手掛ける建物は多岐にわたります。    URL:https://www.toda.co.jp/solution/ <ミッション・ビジョン> ・戸田建設グループは、「価値のゲートキーパーとして、協創社会を実現する」ことを目指し、  創業150周年となる2031年に向けて、「未来ビジョンCX150」を策定しています。    URL:https://www.toda.co.jp/pickups/vision.html ・当社の気候変動に対する活動は、ロンドンCDPより世界的な先進企業として最高評価を受賞。 (2022 Climate Changeで六度目、ゼネコン唯一の5年連続Aリストに選定)    URL:https://www.toda.co.jp/news/2022/20221215_003152.html

株式会社エフ・シー・シー
自動車・輸送機器

成長×ワークライフバランス どちらも実現できる静岡の“ちょうどいい”会社です。   FCCは、自動車・オートバイ向けクラッチの「世界シェアNo.1」の技術力を誇る自動車部品メーカーです。 100年に一度の変革期と言われる自動車業界において、今後も新たな価値を生み出し続けていくためには、 FCCが築き上げてきたブランドや磨いてきた技術・ノウハウに加えて、 「これまでの概念にとらわれない新しいアイディアやアプローチ」が必要です。 その為にも機械系や化学系に加え、電気系・生物系・数学系・物理系など、 「様々な専攻分野の方々に仲間に加わっていただきたい」と考えています。 ★採用サイト https://www.fcc-net.co.jp/recruiting/ ------------------------------------------------------------------------------------------------------- 【FCC…外資系の企業??】 いいえ、違います。FCCは静岡県浜松市で1939年に創業した国内発祥のメーカーです。 現在は、静岡県浜松市・三重県鈴鹿市に国内の主要拠点を構えつつ、海外10か国に拠点を展開しています。 【世界のバイクの半分はFCC製クラッチ】 ▶ FCCは、自動車・オートバイ向け「クラッチ」の開発・生産を主力事業としています。 ▶ クラッチは、エンジンの動力を確実かつスムーズに伝達する「駆動系の中枢」に位置付けられている部品で、車両の安全性や操作性、フィーリング、耐久性などに大きく関わっています。 ▶ FCCはクラッチで世界屈指のマーケットシェアを誇り、世界中のモビリティ社会に貢献しています。地球上を走るオートバイの2台に1台、自動車の10台に1台はFCC製クラッチが搭載されています。 【将来を見据えた新事業開発】 https://www.fcc-net.co.jp/tech/ クラッチやモビリティの枠組みを飛び越えた「新しい時代をリードする、新しい技術」。そして「FCCだからできること」。クラッチのリーディングメーカーとしてのアドバンテージを活かし、その可能性を模索していきます。 機密性の高い情報となりますので、詳細は個別でご紹介させていただきます。 =新領域事業開拓= ▶既存事業の延長線上にあるEV・FCV製品などに留まらず、モビリティの枠組みを超え、あらゆる業界・分野を対象としています。電費向上や軽量化、熱マネジメント、CO2削減などを追求した最先端技術で、カーボンニュートラルな社会の実現に貢献します。 =EV関連製品分野= ▶大学や海外ベンチャー企業との提携など、新たなリソースを活用しながら、量産を見据えた次世代型二輪車用モータの開発・設計を推進しています。 =摩擦材技術の応用分野= ▶ FCCの固有技術である摩擦材製造で培った抄紙技術を用い、高性能燃料電池スタックや不純物をフィルタリングする水処理ペーパー、触媒など、他分野への応用を目指しています。

JFEプラントテクノロジー株式会社
建設

<事業概要> ◆JFEプラントテクノロジー株式会社(旧:住友ケミカルエンジニアリング株式会社)は、日本を代表する総合化学会社である住友化学で培われたプラントエンジニアリングの実績を基盤に、新たにJFEエンジニアリングループの一員としてユーザーニーズに即応した独自の技術とサービスを提供しています。 ◆その事業分野は石油化学プラントをはじめとして、ファインケミカル・樹脂加工・電子産業・環境設備など多岐にわたり、当社特許技術による濃硫酸プラントや塩酸酸化プラントを含めて海外からも高い評価を得ています。 ◆また、当社は計画立案から設計・調達・建設・試運転・検査まで一貫して行う総合エンジニアリング会社で、その業務範囲も広く、社員一人ひとりが自らの得意分野で活躍しています。 <分野別事業例> ■化学プラント  ・メチオニンプラント  ・MMAモノマープラント ■ファインケミカル  ・インターフェロンプラント  ・香料プラント ■半導体産業関連  ・薬液自動供給システム  ・廃液回収システム ■環境事業  ・硫酸製造プラント  ・排水、廃棄物処理関連

日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ
ソフトウェア・情報処理

【会社概要】 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ(日本TCS)は、ITとデジタル技術を活用し、ビジネス、テクノロジーおよび、エンジニアリング分野のサービスとソリューションで、お客さまのビジネス変革を支援する総合ITサービス企業です。弊社は、インド最大のコングロマリットであるタタグループの中でも、従業員61万人以上、55カ国で事業を展開するタタコンサルタンシーサービシズ(TCS) の一員です。また、日本TCS単体でも社員の約1/3が外国籍、25か国以上の社員が勤務しているグローバルな環境が特徴です。弊社は、そんなタタコンサルタンシーサービシズと三菱商事のジョイントベンチャーとして、2014年7月に発足しました。 【ビジョン】 ~Gateway to Globalization~ 日本TCSは、お客様の業種やビジネスの拠点を問わず、競争力を高めるパートナーであること。 ~Catalyst for Technology-led Business Innovation~ ITやデジタル技術を駆使し、ビジネス変革を加速するパートナーになることです。 【事業内容】 世界有数のITサービス企業へと成長するTCSの知見を活かし、日本TCSでは、特定の製品にとらわれず(ベンダーフリー)、ITサービス、コンサルティング、ビジネスソリューションを提供しています。現在さまざまな業種・業界で、日本を代表する企業の「成長と変革のパートナー」として支援しています。 日本TCSの最大の特徴は、日本と海外で混成チームを編成し、ソリューション提供を行う「ハイブリッドモデル」です。インドをはじめ世界中のプロフェッショナルの豊富な知見、ノウハウを用いながらお客様の課題解決にあたることができます。現在、国内約5,000人と、インドにある日本企業専用デリバリーセンター(JDC: Japan-centric Delivery Center)約5,000人、総勢10,000人以上のプロフェッショナルが、日本のお客様を支援しています。 【人材育成】 グローバルで活躍できるITプロフェッショナルとして成長していくための内定者・新入社員研修を実施しています。TCSでは全世界共通で豊富な学習コースを活用できるプラットフォームが用意されています。語学、ビジネス、ITスキル等、様々な分野にわたるコースを、各自がいつでも、どこでも学習できる環境が整っています。「Learning and sharing(知見の蓄積と共有)」というバリューに基づき、社員自らが自身の成長のために必要な学習要素を設定し、自律的に学んでいくことが求められることも特徴です。

マルホ株式会社
医薬品

「皮膚科学」領域に特化した、国内医療用外用剤(塗り薬)シェアNo.1の製薬企業です。 医師をはじめとする顧客からの高い信頼を得ているのはもちろん、皮膚科疾患治療における主な剤形である塗り薬では、マルホ独自の製剤・製造技術や優れたノウハウを有しており、見逃され・軽視されがちな皮膚で悩みを抱える患者さんへ、マルホでしかできない多角的な治療を実現するため日々チャレンジしています! <当社の紹介> ●皮膚科学のリーディングカンパニー いまだ多くの課題を抱える皮膚科学領域。マルホはその「皮膚科学領域」に特化するという経営戦略を選択し、現在、国内医療用外用剤(塗り薬)シェアNo.1を獲得し、医師からの高い信頼を得ています。 また、皮膚科疾患治療薬における主な剤形である塗り薬に関しては、マルホ独自の外用剤化技術・製造技術や優れたノウハウを有しており、製品ラインナップも豊富で多角的な治療への貢献を行っています。 ●より広く・深く貢献するために挑戦を続ける 皮膚科学領域において、確固たる強みを得ることができましたが、我々は現状に満足していません。 なぜなら、皮膚科学を追求してきたからこそ、その広がりや奥深さ、さらなる貢献の場があることを知ったからです。 そこで、マルホは、事業領域を“皮膚疾患のケアサイクル全体”に拡大しました。 皮膚疾患を「治療」だけでなく「アフターケア」、「予防」、「診察・診断」と、より大きな枠組みで考え、製品と情報を届けることで自らの貢献の場を広げることは皮膚科学領域に特化したマルホにしかできないこと、マルホがやるべきことだと考えています。

株式会社電通デジタル
インターネット関連・Web

<電通デジタルについて> 電通デジタルは、国内最大規模の総合デジタルファームです。「人の心を動かし、価値を創造し、世界のあり方を変える。」をパーパスに、生活者に寄り添うクリエイティビティとテクノロジーを統合的に活用することで、あらゆるトランスフォーメーションを実現しています。クライアント企業の事業成長パートナーとして、共に新たな価値を創造することで、経済そして社会の「変革と成長」を目指しています。 <パーパスとミッション> 【Purpose】 人の心を動かし、 価値を創造し、 世界のあり方を変える。 【Mission】 クライアントの事業成長パートナー <4つのコアサービス> 【TRANSFORMATION】 企業の既存事業深化と新規事業創造に向け、事業変革の支援を行います。 【TECHNOLOGY】 プラットフォームの構想策定・導入・定着化を支援し、企業の変革を加速します。 【CREATIVE】 各種サービスにクリエイティビティを掛け合わせ、人の心を動かす新たな価値を創造します。 【COMMUNICATION】 広告/プラットフォームを駆使し、マーケティングコミュニケーションの統合を推進します。

株式会社インフキュリオン
ソフトウェア・情報処理

▼会社概要 インフキュリオンは、決済を起点に新たな価値を生み出し、社会を変革する事業創造イネーブラーです。 "事業創造イネーブラー"とは、その名の通り新しいビジネスや事業を創り出し、それを可能にする存在。新しいアイデアや技術を活用し、新たな事業モデルを生み出す役割を果たします。 デジタル決済が社会インフラになる社会の大きな潮流の中で、我々はあらゆる産業とサービスにFintechを組み込むことで、これまでにない体験を提供します。目指すのは、すべての企業がFintech化していく未来。自社プロダクト「Wallet Station」や「Xard(エクサード)」を活用したEmbedded Fintech事業を中心に、コンサルティング事業や加盟店向けソリューション事業など複数の事業を展開。企業のサービスに金融機能を組み込むためのプラットフォームを提供し、金融サービスを誰もが利用しやすい形に進化させています。 ▼ミッション 私たちのミッションは「決済から、きのうまでの不可能を可能にする」こと。事業創造イネーブラーとして、我々は初めて銀行の更新系APIを活用したサービスを日本に提供するなど、これまでにない挑戦を続けてきました。また、代表の丸山を中心に業界団体を立ち上げるなど、日本のFintechの発展をリードし続けています。 ▼バリュー 私たちは、「Infinite Curiosity」「Great Work, Great Team」「Stay Trusty」という3つのバリューを大切に、日々の仕事に取り組んでいます。中でも最も大事にしているのが、社名の由来でもある“Infinite Curiosity”。それは、尽きることのない好奇心を持って何事も探求し、心から楽しめる機会を自らつくり出すこと。ここでは個々のメンバーがプロフェッショナルとして自律的に動きながら、チーム全体で連携して先端的な事業やプロダクトの開発に挑戦しています。

セイコーインスツル株式会社
機械

セイコーグループの 時計以外 のモノづくり?! 80年以上の歴史が育む「精密加工技術」を武器に、多領域に貢献するBtoB精密機器メーカー! 【 成り立ち 】 セイコーインスツルは1937年にセイコーブランドの腕時計を製造するメーカーとして創業。 80年以上の長きにわたり、セイコーブランドを支える高品質の腕時計を作り続けてきました。 しかし、現在は当社では腕時計はつくっておりません!「セイコーグループの"時計じゃない"モノづくり」を担っています! 現在は、腕時計製造で培ってきた技術を基に、マイクロ電池や小型磁石などを扱う「電子デバイス事業」、自動車用金属加工部品やミニチュアボールベアリングなどを扱う「精密デバイス事業」、小型サーマルプリンターや産業用インクジェットプリントヘッドなどを扱う「プリンティングデバイス事業」など幅広い領域へ事業を展開しています。その他にも、ワイヤレスセンサネットワーク製品や、産業用工作機器なども自社で開発し扱っています。 【 技術理念 】 当社の技術理念は「匠・小・省」。繊細な技とノウハウで新たな価値を創る「匠」、精密加工や高密度実装で小型化を実現する「小」、材料やエネルギーなどを効率的に活用する「省」。これら「匠・小・省」に基づく技術を極めることで、多様ながらいずれも高付加価値の製品を提供しています。 【 セイコーインスツルのビジョン 】 「Society5.0における新たな価値創出と、徹底したデザイン・インで、カテゴリーNo.1のデバイスソリューションを提供する」 【 幅広い事業展開 】 ・電子デバイス事業 急速に広がるIoTの分散化、省電力、高信頼を支える、マイクロ電池や水晶振動子などの電子デバイスを、スマホ、ウェアラブル機器をはじめ、産業、医療、車載領域に提供しています。 ・精密デバイス事業 腕時計製造で培ったサブミクロン単位の精密加工技術を活かし、安全性、信頼性が求められる自動車用部品をはじめ、ハードディスク用部品、ミニチュアボールベアリングなどを提供しています。 ・プリンティングデバイス事業 建材タイルや段ボール、広告看板などへの印刷が可能な産業用インクジェットプリントヘッドや、会計時のレシート印刷などに使われる小型サーマルプリンターを提供しています。 ・ワイヤレスセンサ―ネットワーク CO2排出量やエネルギー使用状況の見える化を効率的かつ正確に実現します。 ・産業用工作機器・高周波スピンドル 自社製品(ベアリング、自動車部品)の加工で培った高い精度と高速加工を強みとし、さらに一般的な設備より小型のため、省スペース化にも貢献します。

カワサキモータース株式会社
自動車・輸送機器

【事業内容、売上構成比】 ・二輪車:54% ・オフロード四輪車、パーソナル・ウォータークラフト(JET SKI):30% ・汎用エンジン:16% ※海外売上比率が90%超であるため、グローバルに活躍いただけます! ※記載の売上構成比は2023年度の実績です。 ■今後の事業展開  2030年には売上高1兆円を目標としており、具体的には以下の施策を打ち出しています。  ・二輪車戦略:①高付加価値モデルの積極投入 ②電動化・水素エンジン開発の加速  ・四輪事業の拡大:①マーケットに合わせた新機種の積極投入 ②生産能力の拡充  ・航空エンジン事業への進出:エンジン開発とVOLTAERO社との協業 【ミッション】 ■経営理念  Good Times Company ■コーポレートミッション  Let the Good Times Roll カワサキに関わる人すべての、よろこびと幸せのために 経営理念、コーポレートミッションは当社事業の長い歴史の中で培われた、次の3つの価値観を体現しています。 01 そのわざを通じて国家社会に奉仕 「技術を通じた国家や社会に対する貢献」 02 モノではなく、幸せを売る事業 「お客様に幸せを売る事業にしたい」 03 People’s Company 「事業の目的は、利益だけではない、社員、ディーラーの幸せあってこその、事業だ」

株式会社PFU
コンピューター・通信機器

【事業内容】 ・世界シェアNo.1のドキュメントスキャナー ・セキュリティ・文書管理などのソフトウェアやサービス ・ITインフラ構築や他企業と提携したマルチベンダーサービス ICTに関する製品・サービスをトータルにご提供。 【企業理念】 ~ブランドプロミス~ 私たちの使命は、ICTの可能性を最大限引き出し、お客様と社会の発展に貢献し続けること。 時代の激流にもまれながらも試行錯誤を繰り返し、より良い商品・価値の提供を目指して歩み続けています。 私たちは「真摯でありたい」という変わらぬ想いを胸に、既存の枠にとらわれない新たなチャレンジを続けます。 安心・安全で快適な社会の進化のために、そしてお客様のために、一層の努力を続けることをお約束します。

株式会社オキサイド
電気・電子機器

オキサイドは単結晶・レーザの開発・製造を行うメーカーです。材料から単結晶を作り、最終製品であるレーザを製造しています。これらをひとつに手掛ける企業はほとんどありません。 自社製品の研究開発に取り組む一方、積極的に業務提携を行い、社外の知見を取り込みながら “グローバルニッチトップカンパニー” を目指しています。 またオキサイドでしか得ることができない仕事や成長機会を社員へ提供し、1人1人の価値向上に寄与しています。 以下、事業を”ざっくり”と説明します。 -------------------------------- ■単結晶の開発・育成 -------------------------------- 原子がどの位置であっても軸の方向が変わらない結晶を単結晶と言います。単結晶は、光を通したり荷電すると機能を持ちます。この機能を活かして社会に役立つ技術や製品を作ることができるのですが、オキサイドでは様々な単結晶を開発・育成しています。例えば、オキサイドが提供するシンチレータ単結晶は、がんを検知する光を発し、これががん検査装置=PET装置に使われています。 -------------------------------- ■レーザ装置の設計・開発、製造 -------------------------------- 自社で作った単結晶を組み込んで開発しているのがレーザ装置です。オキサイドのレーザは半導体の検査に使われており、高い世界シェアを誇ります。また微細加工やドローンに搭載して地形を計測するなどの使われ方もしています。 -------------------------------- ■SiC単結晶、量子暗号通信への挑戦 -------------------------------- 上記の事業を引き続き拡大しながら、新しいテーマに挑んでいます。 1つ目は「SiC単結晶ウエハの量産」。電力の高効率を実現しているパワー半導体、これに使われるSiC単結晶の開発・育成に挑戦します。 2つ目に「量子暗号通信」。現代社会で使われているデータは演算を繰り返しながら処理されますが、飛躍的に高速化させることができるのが量子です。また通信網でも安全面が確保され、オキサイドが持つ製品や技術を量子暗号通信に活かしていきます。"

中国塗料株式会社
化学

船舶用塗料を中心として様々な塗料の研究開発、製造、販売をしている総合塗料メーカーです。 水の中でも塗れる塗料など、柔軟な発想と高い技術力で不可能と思われる塗料を開発してきました。 「信頼される製品作り」。それが私たちの変わらぬ想いです。 海運・造船・電力・鉄鋼・建設・木工などの基幹産業をメインユーザーに持ち、日本のみならず世界をフィールドに活躍してます。 ■流行に左右されない基幹的製品 流通の基幹として世界の経済と人々の生活を支える船舶。船舶用塗料のリーディングカンパニーとして国内のみならず世界でもトップクラスのシェアを誇る当社は、まさしく “ 水面下 ” で世界経済の一角を支えていると言っても過言ではありません。また、塗料にとって最も過酷な海洋環境で培った技術力は、電力・建築分野などにも活躍の場を広げています。独自の製品を生み出し新たなスタンダードを築いていく・・・、独自性の高い製品ラインナップが当社の魅力です。 ■独創的なアイデアで生み出される機能性塗料 コーティング分野の新しい原理、新規材料の発見を目指す基礎研究。個別課題の原因と解決策を探る応用研究。研究部門では、これら相互に関連する研究を中長期的展望にたって推し進めています。これら基礎・応用研究の成果は、新製品の開発や従来製品の性能向上、環境対応をはじめとする新しい価値の創造・新規市場分野への開拓に活かされています。また、塗料の枠を超えた独創的なアイデアで、従来の塗料性能に柔軟な発想を加え、未来に向けた製品開発を目指しています。

日本熱源システム株式会社
機械

日本熱源システムは創業39年目の産業用冷凍機メーカーです。 当社の製造する冷凍機は物流倉庫、食品工場、化学工場、製薬工場など産業用の様々な場所で活用されています。 日本熱源システムは「地球温暖化を止める、挑み続ける」をキャッチコピーに、環境負荷の少ない製品を製造・販売しています。 主力商品であるCO2冷凍機「スーパーグリーン」は、従来の<フロン>を使用した地球温暖化に悪影響のある冷凍機に代わり<CO2>を利用した冷凍機です。 「スーパーグリーン」は2012年から開発を開始し、2017年に製品化。 その後もお客様の希望にお応えすべく開発を続け、用途に合わせた多種多様のラインナップが製品化し、現在も新商品の開発に取り組んでいます。 ■日本熱源システムの製品の特徴 当社が製造する冷凍機は心臓部のパーツである圧縮器をドイツから輸入しているほか、全体の25%のパーツを海外から輸入しています。 実現化の難しかった<CO2>を使った冷凍機は、開発メンバーが構築したシステムをもとに、各国から最適なパーツを組み合わせることで完成しました。 また、製品化した「スーパーグリーン」は開発当初は倉庫内の冷凍・冷蔵用途のみでしたが、現在では冷凍食品の凍結・製氷・冷水の生成など、お客様の要望に応えたラインナップを次々と誕生させています。 ■ミッションとやりがい 「地球温暖化を止める、挑み続ける」というキャッチコピーをもとに、環境にやさしい機器の製造・普及をしていくこと、そしてそのために新しい技術を生み出すことが私たちのミッションです。 技術チームは高い技術力や知識を持ったメンバーが集まり、更なる冷凍機のシステム向上のために研鑽しています。 ものづくりの観点では、当社は冷凍機メーカーとしてワンストップで行っているため、設計、製造、設置工事まで、自分が関わった製品が世に出ていくところまで見届けることが出来ることが魅力です。 ■受賞歴 高い技術力が評価され、技術的な賞を多数受賞。 2019年 第22回オゾン層保護・地球温暖化防止大賞 優秀賞 2020年 2019年度省エネ大賞 中小企業庁長官省 2021年 第24回オゾン層保護・地球温暖化防止大賞 経済産業大臣賞 2023年 第9回ものづくり日本大賞 優秀賞 ★2024年11月 Forbes JAPAN主催「SMALL GIANTS AWARD 2024-2025」にて最優秀賞であるグランプリを受賞! 「SMALL GIANTS AWARD」とは、グローバル経済誌「Forbes」の日本版、Forbes JAPANが主催するビジネスコンペティションで、ニッポンが誇る地域に根差した「小さな大企業」を発掘し、中小企業のナンバーワンを決めるイベントです。 日本全国150社の受賞候補の中から事前審査を経て、7社のファイナリストに選出。 その後のプレゼンテーションの結果、地球温暖化問題に取り組むビジネスモデルが評価され、最優秀賞であるグランプリを受賞いたしました。 【詳細はこちら↓】 ・https://www.nihon-netsugen-systems.com/news/1955 ・https://forbesjapan.com/articles/detail/75452 ・https://j-net21.smrj.go.jp/news/biufem000001nu3o.html ・https://news.yahoo.co.jp/articles/b805eb5bb99346d9c9a5d4b504803704a3516633

株式会社フライウィール
ソフトウェア・情報処理

【事業内容】 データおよび人工知能を活用したソリューションの開発・提供 データ・プロダクト開発に関するコンサルティング 【ミッション】 「データを⼈々のエネルギーに - ENERGIZE PEOPLE’S LIVES WITH DATA」 データは人々が持つ価値を最大化する新しいエネルギーだと、私たちは考えています。本来不必要な作業を効率化し、生産性を向上させ、より創造的な価値を創り出すための、まさに「エネルギー」になるのです。 FLYWHEELは日本語で、はずみ車という意味です。私たちは、企業や人々がデータとテクノロジーをより積極的に活用し、仕事や作業の効率化を加速する社会の「はずみ車」になりたいと考えています。 30年後、子供たちの世代が、衰退ではなく成長する環境の中で、やりたいことに挑戦できる社会を作るために、データとAIで変革を起こせると、私たちは信じています。 フライウィールとKDDIグループは安心安全にデータで繋がる社会の実現に向け2023年4月に資本業務提携を締結し、データ活用による企業のDX推進や企業が所有するデータとデータを安心安全に繋ぐことで企業間データ連携を推進し、社会課題解決やお客さま体験価値の向上を支援し、産業構造の変革を目指します。 一緒にデータが真の意味で社会的エネルギーになる未来を創りませんか?

株式会社テレビ朝日
メディア

一緒にミライを創造しよう インターネットの誕生から約半世紀。世界中の情報が瞬時に行き交い、人々の生活や価値観、コミュニケーションのあり方は大きく変わりました。今や「テレビ」という枠を超え、情報やエンターテインメントはさまざまなデバイスやプラットフォームで楽しまれる時代です。 今、皆さんはテクノロジーの進化で、物を所有することより、アクセスするという方法でいつでもどこでも欲しい情報を手に入れることができ、様々なデバイスで世界中の見えない誰かと繋がることができます。 そこには多くの不正確な情報や、誹謗中傷も存在します。さらに何重ものコピーが蓄積され続けているのです。だからこそ、正しい情報を、早く、確実に、わかりやすく伝える。 それが私たちに課された責任でもあります。 私たちテレビ朝日は、これまで培ってきた「伝える力」と「創造力」を大切にしながら、インターネットやデジタル技術と融合した新たな挑戦を続けています。ABEMAやTELASAといった動画配信サービス、リアルイベント、総合エンターテインメント施設である東京ドリームパーク、AIやXR技術を取り入れたコンテンツ制作など、時代の変化に柔軟に対応しながら、常に「次のメディアのカタチ」を模索しています。 これからのメディアは、ますます多様化・高度化していきます。そんな時代だからこそ、「新しい発想」や「挑戦する気持ち」を持った皆さんの力が必要です。テレビ朝日は、あなたの個性や情熱を発揮できるフィールドです。 一緒にミライの感動や驚きを創り出していきましょう。

株式会社オプテージ
通信

◆◆◆ 事業内容 ◆◆◆ オプテージは関西電力グループの中核IT企業として、現代の社会基盤となる情報通信インフラを支え、新たなライフ・ビジネス・スタイルを提供している総合IT企業です。 関西で長くお客様に愛されているインターネットサービスの「eo光」や携帯電話サービスの「mineo」だけでなく、これまでに培った技術や顧客基盤を生かし、情報と通信が一体となった法人向けのソリューションサービスをより迅速に提供できる体制を整えています。 またIoT技術を使ったホームセキュリティサービスや新しいデータセンター事業など、AI、5Gといったトレンド技術を取り入れた画期的な新事業の創出にも力を入れて取り組んでおります。 コンセプトムービー:https://youtu.be/nGe3ykBR2bA?si=vgJPBR6jhoR07zMf ◆◆◆ コーポレートスローガン ◆◆◆ What's next? 私たちは、未来について考えます。 それは、人と人、人と社会の新たなつながりを生み出し、 思ってもみなかったことを実現させる、 そんな、人をワクワクさせる企業になるために。 もっと、広く。 もっと、深く。 そして、もっと、先へ。 What’s next? お客さまの期待を超える豊かな未来のために、 私たちは、次へのチャレンジを続けます。

GMOペイメントゲートウェイ株式会社
インターネット関連・Web

【キャッシュレス・FinTech・DXを支える決済業界のリーディングカンパニー】 総合決済・金融関連サービスを提供することでお客様と共に、日本ひいては世界のキャッシュレス・FinTech・DXを推進している東証プライム市場上場企業。平均25%以上の営業利益成長を目標に掲げ、「全員社長主義」の社風、ビジネスモデル、営業力、システム力で18期連続増収増益を実現。お客様の成長に寄与するイノベーションパートナーとして、持続的な社会の発展への貢献を目指す。

岩瀬コスファ株式会社
専門商社

【創業90年以上/化粧品原料の商社として業界第1位・シェア30%強の抜群の安定性!/ワークライフバランス◎/福利厚生充実】 岩瀬コスファは創業以来90年にわたり化粧品原料・機能性表示食品原料を取扱い、取引先様との連携によるオリジナル原材料の開発・提案を展開してきました。 これからもいままで培ってきた技術・経験を活かし、企業の基盤強化を図ることで、世界の化学産業へ貢献いたします。 サスティナブル・SDGsを基軸とする新たな潮流に対応し、売り手・買い手・世間の「三方よし」の精神を体現し、人々の美しさと健やかさを創造する経営を推進いたします。 **************************************** ○事業内容 男性用化粧品、女性用化粧品をはじめ、ボディーケア(ボディーソープなど)、ヘアケア(シャンプーなど)、スキンケア(洗顔など)の化学品原材料の仕入・販売、およびオリジナル原材料の研究開発・提供、臨床・非臨床試験受託等 ○取り扱い商材 化粧品原材料・医薬品原料・ハウスホールド用品原料・機能性食品・栄養補助食品原料・食品添加物・工業用原料 ■薬粧事業 薬粧事業の強みは「総合力」。企画開発から製品化まで、幅広い専門知識と実践力でお客様の製品開発における成功を全力でバックアップしています。 時代とともに変わる「効果が欲しい」「使い心地にこだわりたい」「安全性を確保したい」というニーズに応えるため、世界20カ国以上の化粧品原料ネットワークを駆使して、最適な解決策を見つけ出しています。 お客様の "こんなの作れたらいいな" という想いを、実際の商品として形にする、やりがいのある仕事です。 ■研究開発事業 化粧品の新商品を生み出すとき、新しい視点からの発見が必要不可欠です。私たちはそんな「新しい発見」をサポートする研究開発のプロフェッショナル。 お客様の「作りたい」という想いの実現をお手伝いしています。 最先端の評価機器を使って原料研究から処方開発まで、「研究」と「モノづくり」の両方を実現する部署です。 ■グローバル推進 20カ国以上に広がる世界規模のネットワークを活かし、 グローバルな事業展開を推進しています。 世界中の優れた原料を日本へ、日本の価値あるものを世界へ。 国境を越えたビジネスで世界中に美と健康を届ける仕事をしています。 ■BIOX(試験受託) お客様が求める化粧品の「安全性」と「有効性」の科学的な実証をサポートするプロフェッショナル集団です。 化粧品だけでなく、食品、化学品、医療機器など多様な製品に対して豊富な専門知識を持つスタッフが、最適な試験内容をスピーディに提案します。 新商品の「安全」と「効果」を確かめ、より魅力的な商品として世の中に送り出すお手伝いをしています。 ■ウェルネス事業 一人ひとりの健康づくりをサポートする新しい価値の創造に挑戦しています。 サプリメントや浸透を助ける剤形の受託製造では、2000種類以上もの原料を活用して、お客様の「こんな商品を作りたい!」という想いを形にしています。また、13種類の機能性表示食品対応素材を取り揃え、科学的な根拠に基づいた機能性食品の開発もサポート。 誰かの健康な毎日を支えることができる仕事です。 ■ファーム事業 「健康」の新しいカタチを佐賀県唐津市から発信しています。 2022年春から、きくらげやしいたけ、むきたけなどきのこの菌床栽培を行っています。 唐津市の就労支援施設と協力して、地元で育てられた安全な食材を使い、丹念に商品を作っています。 地域の特産品と最新の研究を組み合わせることで、安心して毎日使っていただける商品づくりをしています。

田辺三菱製薬株式会社
医薬品

田辺三菱製薬は、医療用医薬品を中心とする医薬品の製造・販売を行っています。 「病と向き合うすべての人に、希望ある選択肢を。」というMISSIONのもと、価値ある医薬品を世界の患者さんにお届けしてきました。これからも、独自性の高い・価値ある医薬品を世界に先駆けて提供できるよう、「一人ひとりに最適な医療を届けるヘルスケアカンパニー」をめざして挑戦していきます。 ■事業 医療用医薬品を中心とする医薬品の製造・販売 ■病と向き合うすべての人に、希望ある選択肢を。 企業理念に値するMISSIONとして「病と向き合うすべての人に、希望ある選択肢を。」を掲げています。日本で最も歴史ある製薬企業の一つとして、これまでも医薬品の創製を通じて「かつてない治療の選択肢」を数多く届けてきました。そしてこれからも、「希望ある選択肢」をつくり続けていくことこそが、私たちの存在意義であると改めて認識し、このMISSIONを掲げています。 ■一人ひとりに最適な医療を届けるヘルスケアカンパニー 環境変化が激しい製薬業界で、先を読むことは困難ですが、当社は未来のヘルスケアでは「医療の現場が病院だけでなく在宅へと拡がり、患者さんとご家族の満足度が重視される中、日々の生活に溶け込んだトータルケアが求められる」と捉えています。そこで、2030年までに田辺三菱製薬が目指す企業像として掲げているVISION 30「一人ひとりに最適な医療を届けるヘルスケアカンパニー」の実現を目指します。私たちはいつも患者さんとご家族の立場に立ち、治療薬に加え、様々なソリューションを届けていきます。