企業をさがす

企業をフォローすると、興味のある/志望度の高い職種にマッチする募集情報をお届けします。新たな募集が公開された際だけでなく、すでに公開中の募集がある場合も通知を受け取ることができます。

コベルコ建機株式会社
機械

■事業 〈事業内容〉 建設機械、運搬機械の製造、販売並びにサービス コベルコ建機は、インフラ整備や資源開発の現場で幅広く活躍する油圧ショベル・移動式クレーン専業の建設機械メーカーです。 当社の建設機械は、「低燃費・低騒音」の優れた環境性能や高い安全性を強みに、世界各国のインフラ整備や経済発展に貢献しています。 私たちのものづくりは、まだ誰も試みたことのない技術的課題を打ち破る挑戦の歴史でした。 日本初の電気ショベルの開発をはじめ、油圧ショベルやクレーン技術の高度化により、技術革新の最先端を歩んできました。また、近年では、重機の遠隔操作システム「K-DIVE」や最適なクレーン施工計画の策定を支援するシミュレーションソフト「K-D2 Planner」など、モノづくりだけではなく、コトづくりにも取り組んでいます。 これらは全て挑戦し続ける精神によって生まれ、それは「コベルコDNA」となって私たち一人ひとりに刻まれています。 コベルコ建機が誕生して90余年。私たちは一貫して挑戦の歩みを止むことなく進み、そしてそれはこれからも変わりません。 誰の真似でもなく、誰よりも先に、誰よりも高度な「人と地球のため」の建設機械をつくること。それが、私たちの目指す姿です。 ◾️経営理念 コベルコ建機グループは、ユーザー現場主義に基づき、真に価値ある商品、サービス、情報を提供することで顧客の満足に応えるとともに、豊かな社会の建設に貢献する。 ◾️経営ビジョン 私たちは、人と環境にやさしい循環型社会創出のため、世界中のお客様に対し、創造的な“知と技”により、革新的ソリューションを提供いたします。このお客様価値の最大化活動を通じて、私たちは持続的成長を実現しグローバルトップブランドを目指します。 コベルコ建機を端的に表すキーワードは以下の4つです。 1. 人と環境に優しい建設機械 従来の強みである低燃費・低騒音といった環境性能に加え、IT を活用した予防保全機能や衝突軽減システムを新たに導入するなど、「人と環境にやさしい建設機械」としてますます高い評価を得ています。 2. 誰でも働ける現場 中長期ビジョンとして、「誰でも働ける現場」というテーマを打ち出し、研究・開発を進めています。具体例としては、重機の遠隔操作システム「K-DIVE」や最適なクレーン施工計画の策定を支援するシミュレーションソフト「K-D2 Planner」など、モノづくりだけではなく、コトづくりにも取り組んでいます。 3. 若手から世界にチャレンジ 売上高の約 6 割を海外で上げるグローバル企業であり、中国・インド・東南アジア・アメリカ・ヨーロッパなど、各国に生産・販売拠点を構えています。 また、若手社員でも新しいことにどんどんチャレンジできる環境と、それをバックアップする風通しの良い社風が当社の強みでもあるので、若手から世界を相手に活躍できます。 4. ユーザー現場主義 コベルコ建機が常に追い求めているのは、新しい技術を生みだすことではなく、新たな価値を創りだすことです。 ユーザー様の現場を常に見つめ続け、ユーザー目線で課題の本質をつかみ、その課題を解決するための真に価値ある商品やサービス、情報を提供する。これが“ユーザー現場主義“の考え方です。 このユーザー現場主義を体現できる人材を弊社は求めています。 コベルコ建機は「人と地球のために建設機械をつくる」という、スケールの大きな仕事に挑戦できる企業です。そんな弊社で挑戦したい夢がある方にお会いできることを楽しみにしております。

日本製鉄株式会社
その他素材

「世界の当たり前をつくる。」 自動車、鉄道、家電製品から高層ビル、橋梁、パイプライン等のインフラまで、あらゆる産業への素材提供を通じ、世界の人々の暮らしを変え、豊かにすることに貢献しています。 当社は世界3位、国内1位の鉄鋼(素材)メーカーです。 売上高5兆円超、研究開発費2,100億円(/3年)、国内外事業投資6,000億円(/3年)を誇り、研究開発に裏打ちされた高い技術力・ものづくりの精度を武器に、世界で活躍するフィールドがあります。 鉄鋼と聞いて、既に研究しつくされた分野であり、成長余地が乏しいというイメージを持たれる方もいるかもしれませんが、実態は全く異なります。 鉄の理論強度に対して、半分の強度も商品化できておらず、原子レベルの改良・プロセスの改善が日々行われています。また、他の素材に対して圧倒的に多く使用されていながら、足元も鉄鋼マーケットは右肩上がりの成長を続けています(アルミ・ガラスの約25倍の市場規模/過去20年でマーケットは約2倍に成長)。

富士通クライアントコンピューティング株式会社
コンピューター・通信機器

■ □ 事業 □ ■ 当社は、「コンピューティング環境の提供により、お客様の豊かなライフスタイルに貢献する」という意志を込め、2016年に創業いたしました。1981年にFM-8を発売して以来40年に渡り、企画・開発・設計・製造・販売・サポートまでを自ら行うという一貫体制で、お客様のご要望にいち早く対応しています。 近年は、人々の暮らしや働きかたを大きく変革する、所謂デジタルトランスフォーメーションを推進するデジタル技術の普及に伴い、お客様のICT環境が複雑化・高度化してきています。その中で、常にデータやITサービスとお客様との間にある存在として、我々の製品やサービスがお役に立てる場面も増えています。 少子高齢化などの課題先進国でもある日本で、「人に寄り添う」製品でデジタル技術から取り残される人を減らし、デジタル格差の解消に努めていきます。また、株主でもありビジネスパートナーでもある、富士通およびレノボ・グループ両社と協業することで、世界規模での事業展開を進めていきます。 ■ □ 事業内容 □ ■ 1.パソコン・タブレットに関する企画、開発、設計、製造、販売、サポート 2.ドキュメントプロダクト(PCペリフェラル(周辺機)) 3.修理サービス ■ □ FCCLの開発力について □ ■ ―”世界最軽量PC”への挑戦― 当社では現在世界最軽量PCであるモバイルノートPCを製造しています。 軽さだけではなく、品質にもこだわった独自商品として、多くのお客様から愛される製品づくりを目指しています。 当社は今の地位に甘んじることなく、今後も技術力をさらに高め、世界のトップレベルのモノづくりを追求して いきたいと考えています!

UBE株式会社
化学

UBEは、『化学』事業を展開し、多様な価値を社会へ提供しています。より豊かでより快適な生活の実現に向けて、今後も医薬品や航空宇宙材料、電池材料、香料といったスペシャリティケミカルやファインケミカルを独創的技術で追及し、世界を舞台にさらなる飛躍を目指します。 <スペシャリティケミカルやファインケミカルで新しい価値を創造> UBEは、グローバルに存在感のある製品から、ニッチ・高シェア製品まで幅広い製品群を有する強みを活かし、更なる発展を目指しています。現在の重点分野は、医薬、情報通信、航空宇宙・エネルギーなど付加価値の大きいスペシャリティケミカルやファインケミカル分野です。特に医薬品は、今まで培った高度な分子デザインと合成能力を活かし、2000年に自社医薬第1号の抗アレルギー剤「タリオン」を、2003年には血圧降下剤「カルブロック」を上市。2009年以降には抗血栓剤「エフィエント」が米国、EU、日本で順次認可を受け上市となりました。今後も、創薬活動の深化・効率化を向上させ、人々の健康に貢献する新薬の創出を目指していきます。 主力製品… ポリイミド、電池材料、セラミックス、ナイロン樹脂・原料、合成ゴム、工業薬品、医薬品、航空宇宙材料など

株式会社アジャイルウェア
インターネット関連・Web

【事業内容】 ▼プロジェクト管理ツール「Lychee Redmine」 製品サイト:https://lychee-redmine.jp/ ▼企業向けウェルビーイングサービス「KIWI GO」 製品サイト:https://kiwi-go.jp/ ▼Web議事録サービス「GIJI」 製品サイト:https://web.giji.io/ ▼受託開発 業務支援システムやSaaSのプラグイン開発などの受託開発をおこなっています。 受託開発について:https://agileware.jp/business/entrusted/ 【MISSION】 Feel Goodな明日をつくる 私たちは「人が何よりも大事」だと考えています。 ここでいう「人」は、従業員やそのご家族、共に働く外部パートナーの皆さん、お客様、地域社会を指しており、アジャイルウェアに関わるすべての人が、ちょっと「楽しく」「しあわせ」になれる明日へ向かえるような、そんな未来を創っていくことをミッションとしています。 〜私たちが大切にしていること〜 https://agileware.jp/our_policy/

株式会社データコントロール
専門商社

【会社概要】  まだ日本に『IT』という言葉が浸透していなかった頃、将来的に日本国内でも『IT化』が進み、ネットワークやセキュリティのニーズが高まること を予測。海外の高性能・高品質なITセキュリティ機器をローカライズ&カスタマイズし、国内市場に流通させてきたパイオニア企業です。  取扱う製品は徹底して技術検証・評価をおこない、自社独自サービスの構築、導入後の運用サポートまで一貫して対応しています。  創業46年目。本社所在地は大阪ですが、営業・技術・人事部門などは五反田の東京事業所に集約しています。 【事業概要】  主力取扱い製品である「FortiGate」や「SubGate」をはじめ、数多くある海外ベンダー製品の中から国内市場やクライアントニーズに適した製品  を選定。汎用性の高い自社独自のサービスを付加することで製品価値をさらに高め、市場へ提供しています。  ディストリビューターとしての長年の経験とノウハウをもとに、日々進化するITセキュリティの運用を支えています。  【会社の魅力】  日常生活の中であらゆるモノがインターネットに接続されている現在、IoTやAIといった技術の進化とともに、ウィルス感染や機密情報の漏洩、  なりすまし詐欺などの犯罪も巧妙化しています。  セキュリティの重要性は今後も高まり、市場はさらに拡大し続けるでしょう。  ◎ディストリビューターとして長年の実績と信頼  ◎時代に応じたネットワークセキュリティ商材の選定や取扱いに強みあり  ◎取扱い商材は全て徹底した技術検証をおこない、導入後の運用サポートまで一貫して対応  ◎製品やサービスの流通を通して、企業の大切な情報を守る使命感あり 【今後の事業展開】  国内外を問わず、点在するビジネスの種を掘り起こし、”人とテクノロジーをつなぐこと”が当社の事業理念です。  ユーザーの本質的なニーズを把握した上で、最適なセキュリティ製品を展開し、汎用性の高いサービスを生み出していく。  このためには最新の技術と知識を活用・更新していくことが必要不可欠です。  SASEクラウドを始め、時代に則した商材の選定と各種サービスの付加に注力していきます。   【取扱い製品】  ◆FortiGate   業界屈指のエンタープライズセキュリティを搭載。ファイアウォール機能だけでなく、ウィルス対策、侵入防止システム(IPS)、VPN、   コンテンツフィルタリングなど多機能を提供する ”国内No.1シェアの総合脅威管理(UTM)製品 ”  ◆CATO SASE クラウド  ネットワークとセキュリティを一体化し、企業のITインフラをシンプルかつ安全に管理するための革新的なソリューション  ◆SubGate   情報漏えいや被害を拡散させないためのセキュリティアプライアンス    ◆H3C   安全性・快適性・運用効率性に優れたワイヤレスソリューション  ◆SingleID   RADIUS認証の仕組みをクラウドで提供。   リモートアクセスVPNやWi-Fiによって社内のネットワークにアクセスしようとするデバイスを安全に認証することが可能 【サービスラインナップ】  主力取扱製品である『FortiGate』に容易に付加できるサービスを豊富に取り揃えています。  ◆DCJUST   日本特有の脅威情報データベースをFortiGateへ配信する当社のオリジナルサービス   日本に特化した脅威にも迅速に対応でき、FortiGuardと合わせ、より強固なセキュリティ対策を実現  ◆DIASS   危険度の高いインシデント情報をお知らせする当社のオリジナルサービス   ウィルス感染や不正アクセスが疑われる通信を検知し、分析レポートとともにお客様へメールで通知

住友重機械プロセス機器株式会社
機械

◆事業内容 化学機械(撹拌槽、蒸留・抽出装置)、塔槽及び圧力容器、コークス炉移動機械、鉄鋼構造物などの機械、装置及びこれに関連する設備の設計・製造・据付・改造・築造・修理・運転・点検・検査・性能測定・保守管理・調達・製造並びに販売 ◆ミッション お客様の要求ニーズに対して的確に対応するため、 私たちは信頼にお応えできる実績と技術力で常に新しい分野にチャレンジしています。 私たちの製品と技術が豊かな暮らしの支えとなって、化学・鉄鋼・エネルギーといった、 社会を下支えする基幹産業において、脱炭素社会・循環型社会の実現に向け、CO2排出削減や廃棄物削減、資源の再利用、エネルギーの効率的利用等の環境負荷低減に取り組んでいます。

スズキ株式会社
自動車・輸送機器

私たちスズキは、クルマやバイク、船外機などの製品を通じて、 世界のあらゆる人々の生活を支えています。 いままでにない新しい価値を紡ぐこと。 見たこともないデザインを追求すること。 斬新なアイデアをカタチにすること。 そして、移動する楽しさに“安心”や“安全”を加味することで ユーザーの暮らしをもっともっと良くしていくこと。 これが、あなたに担ってもらいたいミッションです。 さあ、あなたならではの発想とチカラで、 ワクワクするような毎日を世の中の隅々にまで届けていく仕事を。 日本で、アジアで、欧州で、大勢のスズキ社員が待っています。 ◆プロフィール スズキは、1955年に軽四輪車「スズライト」を発売して以来、一貫して小さなクルマづくりを追及してきました。 実用的な軽自動車として発売され、女性を中心にヒットした「アルト」、新しいジャンルを切り拓いた「ワゴンR」や「ハスラー」、 世界で高い評価をいただいている「スイフト」など小さなクルマづくりの技術を凝縮したスズキの製品は、世界各国で愛用されています。 2020年、設立100周年を迎えたスズキは、お客様にしっかり寄り添いながらさらなる驚きを感動を届けるために、次の100周年へ向けて走り始めます。 ◆事業内容 二輪車、四輪車、船外機、電動車いす、産業機器の開発・製造・販売 ◆ぜひ以下もご覧ください 《Job Introduction》 https://saiyo.suzuki.co.jp/graduate/jobs/index.html 《SUZUKI FUTURE ~スズキのミライ~》 自動運転化、電動化、コネクテッドのミライとは https://saiyo.suzuki.co.jp/graduate/interview/future/index.html

クラウドエース株式会社
ソフトウェア・情報処理

【事業】 ■クラウド技術を活用したITシステムの開発 (システムエンジニアリング / システムインテグレーション) ■Google Cloudの導入支援 ■Google Cloud に関するコンサルティング / テクニカルサポート ■Google Cloud に関するトレーニングの提供 クラウドエースは Google Cloud 専門のシステムインテグレーターであり、 SI の民主化を目標に「SI 2.0」を掲げ、正直な開発パートナーとしてユーザー企業のシステム開発の内製化をご支援いたします。 国内トップクラスの 30 名を越える Google Cloud 認定トレーナーが所属しており、常に最高レベルの技術力とサービス品質で、Google Cloud の最高位パートナーであるプレミアサービスパートナーおよびマネージド サービス プロバイダとして認定されています。 2021 年には Google Maps Platform のパートナーにも認定されました。 現在、12 の分野でスペシャライゼーションの認定を受け、今までに 4 つの Google Cloud のパートナーアワードを受賞しています。 これまで金融、小売、エンターテイメントなどあらゆる業界において 1,000 を超える顧客をサポートしてきたノウハウを活かし、日本およびアジアにてサービスを提供しております。 【ビジョン】 すべての人が先端技術を活用し、想い描いた夢を実現できる世界 【ミッション】 正直を仕事にする 【バリュー】 ・目的ファースト(目的) 単に要望に沿ったものを提供するのではなく、お客様と共に考え真の目的を認識し、その目的達成を追求する姿勢。 ・BtoB心理的安全性(土台) ビジネスの場において相互に忌憚のない意見を交わすことができ、より良い結果を生み出すことができるチーム作り。 ・エッジテック(支柱) 新しい領域にチャレンジすることで技術力を向上させ、真に価値ある最先端のIT技術を追求するエンジニアリング。 ・グローバル&ダイバーシティ(広がり) グローバルな視点と多様性を重視し、リソースや技術をオープンに選び抜き、組み合わせることで実現する最適なソリューション。 ・時間効率の最適化”(質) プロフェッショナルとしてスピーディかつ高いクオリティでスキルやナレッジを提供すること

モリカトロン株式会社
ゲーム(情報・サービス)

ゲームの世界に生きるキャラクターたちが、人間のように考える頭と、感じる心を持っていて、 まるで私たちの友達やペット、家族や伴侶のように側にいて、 一緒に遊んでくれたら、どんなに楽しいことでしょう。 あらかじめ決められた言葉や行動ではなく、 私たちが楽しい時にそれを感じて一緒に笑い、 悲しい時にはそれを知って励ましの言葉をかけてくれたり、 キャラクターと心を交わせたら、どんなに嬉しいことでしょう。 そんな思いを実現してくれるのがゲームAIです。 ゲームAIは、キャラクターに「こころ」を与えるだけなく、 ゲーム世界自身も創り出す能力があります。 まるでゲーム開発者のように、ゲームを企画し、プログラムし、デザインする力さえ持っています。 目指すのは、ゲームをもっと豊かに、もっと楽しくしてくれる、そんなワクワクするAIです。 我々は、まだ見ぬ世界をわたしたちに見せてくれるだろうゲームAIのパワーに魅せられて、 是非、このワクワクする体験をみなさんと共有したいと考え、 日本初のゲームに特化したAIの設計と開発をする会社を発足させました。 モリカトロンAI研究所所長 森川幸人 ■事業内容 ・ゲーム・エンターテインメント向けAIの研究 ・ゲーム・エンターテインメント向けAIの共同開発 ・ゲーム・エンターテインメント分野へのAI導入のコンサルティング 1)AIの基礎研究 日々進歩するAIの最新動向を調査したり、最新の論文を研究することで、自社の持つ知識とノウハウを常にアップデートしています。 2)ゲームAIの独自研究 たとえばキャラクターのメッセージを生成するAIやバランス調整AI、パラメータ調整AI、ステージ作成AIといった、ゲーム開発に役立つモデルを研究したり、AI自身にゲームを生成させる方法を考えたり、はたまたダジャレ生成AIのように何の役に立つのかハッキリしないけれど我々が「面白い!」と思えるテーマを独自に設定し、日々研究しています。 3)ゲームAIの共同研究開発 各社のニーズを充足・課題を解決・夢を実現するためのAIを提案し、お客様と共同で研究開発を行っています。 モリカトロンでは、単なる請負開発という形ではなく、共同研究開発という形をとっています。 これは、知見も権利も両社で持ちあえる形とすることで、業界全体の発展にも貢献したいと考えているからです。 また、お客様にリソースを持っていただく事で、自社単体では挑戦しにくい大きなテーマ・案件にも取り組むことができます。 4)ゲームAIのコンサルティング お客様からのご依頼内容を詳細に分析し、問題の設定、適合しそうなアルゴリズムやモデルの調査・実験・提案を行うゲームAIのコンサルティングを行っています。 ■コミュニティメディア『モリカトロンAIラボ』運営 https://morikatron.ai/ ビジネスとしてのゲーム・エンターテインメント向けAIの研究・開発のほか、「エンターテインメント×AI」の最新情報を紹介するコミュニティメディア「モリカトロンAIラボ」サイトを運営しています。 エンターテインメント事業の企画に携わるすべての皆様にとって有益な情報を発信すること、また企画者・開発者をはじめとする関係者の交流を活発化することやマッチングすることでシナジーを生み、業界の発展・進化をさらに加速することを目指した「コミュニティメディア」として運用しています。

株式会社フォトシンス
その他メーカー

[キーレス社会を創造し、世界規模のインパクトとイノベーションを生み出す] 私たちPhotosynthは「Akerun入退室管理システム」を開発・提供しています。 既存のサムターン錠にAkerunProを貼り付けるだけの「完全後付け型スマートロック」として、安価にそして簡単に取り付けることができ、個々人が持つスマホやタブレット、ICカードでの錠の開閉が可能となります。 鍵がクラウド化しているため、合鍵の受け渡しをスマホやパソコン上で行え、時間限定の鍵発行ができることが特徴です。 例えば‎Apple Watchに登録をしているキャッシュカードで、会社にも家にも出入りするというようなことが可能です。 入退室のデータはシステムで管理が可能で、会社の勤怠管理にも自動連携をしております。 「Akerun」は、今は入退室管理システムを主なプロダクトとしておりますが、この機能を利用し今後は様々なプロダクトを開発していく予定であり、将来的には元々個々人が持つIDM番号(スマホやICカード)で全ての鍵を開けられる世界を目指しています。 今まで不便が当たり前になっていた鍵の運用をデジタル・クラウド化することで、さまざまな場所での鍵・認証の在り方を変えることが可能になります。

株式会社カヤック
インターネット関連・Web

面白法人カヤックは、「つくる人を増やす」の経営理念のもと、面白いサービスを次々にリリースするクリエイター集団です。 広告やPRの受託開発を行う「面白プロデュース事業」、ハイパーカジュアルゲームなどの開発・運用を行う「ゲーム事業」、ゲームやeスポーツのコミュニティに特化した「ゲームコミュニティ事業」の主要事業の他、「ちいき資本主義事業」といった新規事業を企画・運用する環境も整っています。 新規事業というチャレンジの数だけ失敗もあります。ダメならすぐに撤退して、次のサービスの開発にトライすること。このスピード感が、カヤックにおいては重要だと考えています。撤退したサービスはこちらをご覧ください。 https://www.kayac.com/service/closed_and_soldout ===主要事業部の説明=== ▶面白プロデュース事業部:まちづくりからうんこまで 『SNS・WEBプロモーション』 クライアント様の持つプロダクトやサービス・企業そのものが持つユニークさと、カヤックのアイデアをかけあわせることで面白く課題を解決します。アウトプットの型にはとらわれることなく、SNSで話題になるコンテンツを生み出すお手伝いができます。 『プロダクト・サービス開発』 クライアント様の保有するアセットに、カヤックのアイデアと技術力をかけあわせることで、未来の事業の種を生み出すお手伝いができます。PoC(概念実証)やプロトタイピングのフェーズから、開発フェーズまで柔軟にお手伝いができます。 https://www.kayac.com/service/client ▶ゲーム事業部:「唯一無二の感動」から「全世界がハマる遊び」まで 『ハイパーカジュアルゲーム』 世界中のアプリストアランキングに入り、数千万人規模の方にプレイされるスマッシュヒットを連発しています。国や世代を問わず、一瞬でハマれる面白さが魅力のハイパーカジュアルゲームはまさに万国共通、人類共通で遊べる「おもちゃ」です。私たちはハイパーカジュアルゲームを通して世界中に遊びの時間を届けながら、私たち自身も、世界一面白くゲームを作り続けています。 3年連続、世界アプリダウンロード数で、日本企業として1位を獲得。 2024年2月にハイパーカジュアルゲームの累計DL数が10億DLを突破。 などなど、世界の市場を相手にゲームを作っています。 https://www.kayac.com/service/game

アイフル株式会社
金融

【VISION】  For Colorful Life ~自分の色が輝く社会に~  誰かと比べることで感じてしまう負の感情を、社会から無くしたい。  私たちのサービスにより、少しでも多くのお客様の感情を満たし、 自然と輝いてもらうために  VISION・MISSION・VALUEを理念に掲げ、「自分の色が輝く社会」の実現を目指します。 ▫消費者金融業 ▫クレジットカード事業 ▫信用保証事業 ▫海外事業 ▫保険事業 ▫SES事業 ▫その他金融事業

SB C&S株式会社
専門商社

IT業界の流通事業を担う“ディストリビューター” ━━━━━━━━━━━━━ ■SB C&S株式会社とは ━━━━━━━━━━━━━ 私たちSB C&Sは、“ディストリビューター”と呼ばれ、IT関連製品やサービスに特化した商社として事業を展開しています。 具体的には、クラウドやAIを含めた先進テクノロジーを活用した製品・ソリューションのほか、各種ソフトウエアやPC周辺機器、 モバイルアクセサリーなど、ITに関するありとあらゆる製品・サービスを取り扱っています。 多岐にわたるIT製品・サービスを網羅することで法人・個人問わずあらゆるニーズに合わせたソリューションの提供を可能にしています。 ━━━━━━━━━━━━━ ■SB C&Sで働く7つのメリット ━━━━━━━━━━━━━ ①:成長志向の企業文化 SB C&Sでは人材育成方針として、「自らの成長に向けて挑戦する人を支援し、成長する機会を創出する」ということを掲げています。 新しい取り組みや失敗を恐れずに挑戦することを奨励する企業風土のもと、成長意欲の高い社員が集まり、 互いに刺激し合いながら成長できる環境となっています。 成果を上げた社員を称賛する「社内アワード」などで年次問わず評価される仕組みも整えています。 ②:事業と仕事における圧倒的なスピード感 SB C&Sが成長をし続ける理由の1つ、それは圧倒的なスピード感です。 新しいテクノロジーがもたらす変革を大きなチャンスと捉えて、経営層がダイナミックに事業を推進するだけでなく、 その事業戦略を形にする社員の仕事もスピード感に溢れています。高い目標を掲げ、その実現に向けて、考え行動する。 社内外問わず関係者を巻き込みながら、同じ目標と想いのもと、スピード感を持ってものごとを推進していくその環境は、 成長意欲の高いビジネスパーソンにとって非常にやりがいがあります。 ③:ディストリビューターだからこその提案商材の幅広さ ディストリビューターとしてSB C&Sが取り扱う商材は約40万点以上に及びます。 この豊富なラインアップにより、企業のさまざまな課題に対して多様なソリューションを提供することが可能です。 最先端のプロダクトとサービスの中から、企業それぞれの事業変革と成長に最適なソリューションを提供する、本質的な提案活動を行っています。 ④:IT関連の最先端の知見が身につく ITに関連するありとあらゆる製品・サービスを取り扱うSB C&Sの規模感は業界トップクラスです。 約4,000社のベンダーとのつながりを活かし、日本のみならず世界市場の動向を常にチェックし、時代に沿うものを取り入れています。 海外で流行のきざしのあるサービスがあれば、すぐに取り扱いに向けて動き、国内での導入を目指します。 そのため、ITに関連する最先端のトレンド・知見を常にアップデートできる環境となっています。 ⑤:ソフトバンクのグループシナジー ソフトバンクのグループ会社であるSB C&Sは、グループ各社とのシナジーを活かしたビジネス展開により安定した経営基盤を築き、 連続増益を実現しています。グループの強みを最大限に活かした強固な連携体制によって、 先進のプロダクトや最新技術を用いたソリューションをワンストップで提供できる体制を実現しています。 ⑥:時間や場所に捉われることなく柔軟な働き方ができる 社員1人1人が生産性高く、最大限のパフォーマンスを発揮できるように、 場所や時間に縛られない柔軟な働き方ができる環境作りを進めています。具体的には、在宅勤務制度やコアタイムをなくした スーパーフレックスタイム制のほか、NO残業Dayやプレミアムフライデーの活用など、さまざまな仕組み・制度を設けています。 こうした環境作りに注力し、メリハリを持って仕事に取り組めるようになっています。 ⑦:新入社員に対する万全の受け入れ体制 新しく入社した社員がより早く組織になじめるように、万全の受け入れ体制を整えています。 新卒入社者に対しては、新規入社者向けの研修を経て1人1人に対して育成を受け持つ先輩社員がつくエルダー制度を導入。 同様にキャリア入社者向けにも入社後約3カ月間のバディ制度が設けられており、OJTを基本に社内ルールのフォローや営業同行など、 手厚いサポート体制を整えています。

株式会社PhoneAppli
ソフトウェア・情報処理

○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○+● 「働く」を変える。「生きかた」が変わる。 ○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○+● PHONE APPLIは、「コミュニケーションのやり方を変えることで、働き方を変える」ことに本気で取り組むIT企業です! 社内の人となりやナレッジを“見える化”し、円滑なチーム連携や心理的安全性のある関係構築を後押ししています。 導入企業数は6,500社を超えており、様々なコミュニケーション支援ツールで、いきいき働く人を増やし続けています。 ============== - PHONE APPLI PEOPLE(組織のコミュニケーションを強化するポータル。社員の情報やスキルが一元管理でき、AIによるプロフィール作成やスキル可視化) - PHONE APPLI PLACE(フリーアドレス環境で「誰がどこにいるか」をリアルタイムで可視化するツール) - PHONE APPLI THANKS(「ありがとう」を可視化するサンクスカード機能。感謝の文化を社内に定着させる仕組み) ============== 自社でプロダクトを持ち、自社開発しているのも大きな特徴のひとつ。 「自分たちで使いながら磨く」ことで、自社の組織づくりにもこの思想を活かし、プロダクトと組織の両方を進化させてきました。 一人ひとりの成長と【人々がいきいきと働く社会の実現】を目指して、 私たちは「すべての企業をウェルビーイングカンパニーにアップグレードする」ことに挑戦しています。 「自らがショーケースとなり、社会に価値を還元する」————そんな想いに共感し、ともに挑戦してくれる仲間をお待ちしています!

川重冷熱工業株式会社
機械

■人々の当たり前の日常を支える「吸収冷温水機(大型空調機)」と「汎用ボイラ」を専門に  開発設計、製造、販売、アフターサービスまで一貫して手がける機械メーカー。  創業以来培ってきた冷熱技術を活かし、近年は水素エネルギーの活用によって  来たる脱炭酸社会への貢献を目指します。 ■川崎重工グループの1社として、カーボンニュートラル社会の実現に向けて  水素専焼小型貫流ボイラや水素混焼大型貫流ボイラをはじめ、  水素関連製品の技術革新とラインナップ拡充に積極的に取り組み、  多様な市場ニーズに的確に応えながら、環境負荷の低減、低炭素・脱炭素社会の実現へ貢献していきます。 ★ビジョン 『「人×技×熱」で快適な明日(あす)を創る。未来へつなぐ。』  人間力、技術、技能、情熱、プライド、エネルギー。  川重冷熱だけがもつ力の結集で、  明日という、いちばん身近な未来に快適をつくり続けること。  快適な日常が当たり前にある明日を、  ひとつひとつ、未来へずっとつないでいくこと。  世の中がどんなに変わっても、  求められるものや求める人、  たとえやり方を変えなければならないとしても、  その新しい世界で、川重冷熱は「快適な日常」をつくり続けます。 ★スローガン 『やりたい!を、やってやろう。』  「やりたいことに、挑戦できる会社」。  それは、川重冷熱をとおして、  社員の一人ひとりが、自らの“やりたい”を実現すること。  世の中の人々が思う“こうであってほしい”世界を実現すること。  それが、たとえ困難なものだとしても、  覚悟とそれさえ楽しむようなワクワク感をエネルギーに  自分たちはもちろん、周囲の人、  そしていつかは世界の人々の心も躍らせるかもしれない。  そんな川重冷熱を目指して掲げる、変革のスローガンです。 このビジョン・スローガンのもと、 社会から必要とされる存在であり続けられるよう、 川重冷熱一丸となってより良き社会の実現に挑戦していきます ■川重冷熱工業株式会社 採用担当  06-6325-0300 / jinji-kte@global.kawasaki.com [採用サイト]https://www.khi.co.jp/corp/kte/recruit/newgrads/

アルバック・ファイ株式会社
機械

東証プライム上場アルバック100%出資⼦会社 アルバック・ファイ株式会社は、世界で唯一ともいえる表面分析装置の独自開発、製造技術、カスタマーサポートを専門に扱っている日本発の世界トップメーカーです。 アルバック・ファイの表面分析装置は,すべて日本国内で製造されています。 神奈川県茅ケ崎市に本社・工場があり,AES,XPS,SIMSの製造組立、販売、アフターサービスをおこなっています。 当社は、日本の表面分析技術の黎明期に米国PHI社の総代理店として創業し、2003年にはPHI社の伝統と製造技術を引き継ぎ、表面分析装置の製造・販売を一貫して行うトップメーカーとなりました。 その後も、当社の独創的な商品開発力と確かな製造技術を注入して、顧客ニーズを先取りした新たな表面分析装置やオプションを市場に投入し続けています。 さらに、専門の技術スタッフによるきめ細やかなカスタマーサポート、受託分析や分析トレーニング、初心者向けセミナーなどの提供により、当社の表面分析装置の能力を最大限に利用できるサービス体制も確立しています。また、欧米での営業・サービスおよび技術開発においては、子会社であるPhysical Electronics USA(PHI USA)と連携し、グローバル化を図っています。 時々刻々と進化を遂げる最先端の科学技術シーンにおいて、各種分析装置の果たす役割はますます重要度を増してきています。 近年注目を浴びている、IoT(Internet of Things)やAI(人工知能)、ロボティクス、高機能センサー、生体医療など、新たな価値の創出に向けて各研究機関や関連企業は一刻も早い実現をめざし、それぞれの覇を競い合っています。 その中にあって、当社の表面分析装置はものづくりの支え役として基礎研究から応用研究にいたる幅広い分野で貢献しています。 

ブラザー工業株式会社
電気・電子機器

▼ブラザーのミッション “At your side.”「あらゆる場面でお客様を第一に考え、モノ創りを通して優れた価値を創造し、迅速に提供すること」がブラザーの使命です。 スモールオフィスにちょうど良いサイズのプリンターでオフィス環境をより快適にしたい、ミシンで手作りの楽しみを広めたい、コンパクトな工作機械でお客様の生産性を向上させたい。ブラザーの製品には、このようなお客様に寄り添った思いが込められています。 ▼ブラザーの事業内容と将来ビジョン ブラザーでは「あたらしい未来へのテイクオフ」をテーマに、産業用領域の飛躍や、プリンティング領域の変容などの事業ポートフォリオの変革と、持続可能な未来に向けた経営基盤の変革を目指します。 1)産業用領域の飛躍に向けて ・産業機器事業の大幅成長 高い生産性と環境性能に磨きをかけ、お客様のモノづくりの競争力強化とCO2排出削減に貢献し、産業機器事業の大幅な成長を目指します。 ・ドミノ事業の成長加速 デジタル印刷分野での製品力強化、コーディング&マーキング分野での顧客関係強化により、成長を加速するとともに、長期的な競争力獲得に向けた産業用インクジェット技術基盤の強化を図ります。 2)プリンティング領域の変容に向けて ・P&S事業のビジネスモデル変革の加速 厳しい市場環境のなかでも既存ビジネスの⼀層の収益力強化に努めるとともに、契約型をはじめとしたお客様とつながるビジネスモデルへの転換加速、業務用ラベリング事業の拡大など"次"に向けた変革を推進します。 3)未来の事業ポートフォリオに向けて ・マテリアリティ解決につながる新規事業の創出 ブラザーの強みをさらに進化させることで、「働く人々の生産性と創造性を⽀える」ことや、「地球の未来に貢献する」ための事業機会を広く探索します。 ・インクジェットを核としたプリンティング技術の進化、応用範囲の拡大 産業用領域、民生用領域の双方にわたって、インクジェットを核としたプリンティング技術の進化や応用範囲の拡大を進めていきます。 4)持続可能な未来に向けた経営基盤の変革 ・カーボンニュートラルに向けた環境への取り組み 「ブラザーグループ 環境ビジョン 2050」で掲げるCO2排出削減、資源循環、生物多様性保全目標の達成に向けて取り組みを推進していきます。特に2050年までにブラザーグループの事業活動におけるカーボンニュートラルを実現するため、さまざまな活動を通じてCO2排出削減に取り組みます。 ・お客様とのつながりの強化・拡大 各事業において、より多くのお客様とつながり、今まで以上に継続的な価値提供を果たしていきます。さらに、お客様とのつながりから得られたデータをさらなる顧客価値提供につなげ、ビジネスモデルの変革を目指します。また、サプライチェーンの強靭化により安定した製品供給を実現します。 ・すべての変革の礎 - ブラザー独自のマネジメントシステム「ブラザー・バリュー・チェーン・マネジメント(BVCM)*」の進化、従業員のチャレンジ行動の促進、従業員エンゲージメントの向上 変革の礎として、ブラザーグループ自らの「生産性と創造性」を高め続けるため、「BVCM の進化」「従業員のチャレンジ行動の促進」「従業員エンゲージメントの向上」に継続的に取り組みます。

美和ロック株式会社
金属製品

Key to the future. ~未来の鍵となる~ 「スマートロックは、美和ロック」のキャッチコピーでCM放送中の美和ロックです。 美和ロックは1945年創業の、建築用錠前シェア率No.1の企業です。 当社は錠前の「メーカー」であると同時に、防犯部品としての「セキュリティ」事業の会社であり、IoTをはじめとする先進テクノロジーを駆使した商品を展開する「エレクトロニクス」企業でもあり、そして、世界約50ヵ国に商品が流通する「グローバル企業」でもあります。 ロックの目的は単にドアを開かなくすることではなく、「人の出入りを制限する」ことにあります。そのため、当社は従来のスタイルの鍵・錠前を発展させるだけでなく、働き方改革やGX等の社会的課題にも目を向け、IoTをはじめとした既存のロックシステムに捉われない製品の開発を行なっています。 移り行く時代の流れとともに変化する消費者のニーズから、当社の製品開発においても、社会的な課題や消費者生活の利便性という点へのアプローチを求められています。ですが、それらの利便性はセキュリティが担保されていることが大前提であり、企業理念の通り、『高品質な製品をお客様にお届けすることで、安全と安心を提供し、快適な暮らしが送れるように、立派に社会貢献を果たす』ことが当社のミッションであると考えております。 ▼美和ロックってどんな会社?【TVCM】 https://www.youtube.com/watch?v=xz5j8y7WKhM

ソニーグローバルソリューションズ株式会社
通信

━━━━━━━━━━━━━ ■ソニーグループをITで支える、グローバルな価値創造の最前線 ━━━━━━━━━━━━━ 当社は、ソニーのグローバルで多様なビジネスを、情報システム面から牽引するIT戦略企業です。 グループ全体をITから支え、新たな価値創造と持続的な高収益創出に貢献しています。 具体的には、エレクトロニクス、半導体、ゲーム、音楽、映画、金融などの各事業のビジネス戦略にアラインした ITソリューションを企画提案し、事業における設計、製造、SCM、販売、財務会計・人事給与・経営管理など、各領域に対する 業務プロセスの改善提案を行い、最適なシステムを構築します。 また、グループ内のデジタル化の推進や、グループの全体最適を実現するITインフラ環境の提供などを行っています。 ━━━━━━━━━━━━━ ■舞台は世界 ━━━━━━━━━━━━━ 日本におけるソニーの主要事業を支えるシステムのみならず、国籍や文化を超えて 多様なバックグラウンドを持つ(北米・欧州・中国・インド・アジア・ラテンアメリカ各拠点)仲間と共に、 世界中のソニーグループ社員が利用する大規模システムプラットフォームを支え、デジタル化のニーズに応えています。 ━━━━━━━━━━━━━ ■「人のやらないことをやる」というチャレンジ精神 ━━━━━━━━━━━━━ ソニーのDNAとして創業者から受け継がれたチャレンジ精神は、IT領域でも健在です。 ソニーの各事業が直面する課題やニーズを解決するため、 私たちは最先端のテクノロジーとソリューションを組み合わせた提案をおこない、 業界の先端事例となるようなソリューションを導入しています。

塩野義製薬
医薬品

【ミッション】 塩野義製薬では、経営理念である「SHIONOGIの基本方針」において、『常に人々の健康を守るために必要な最もよい薬を提供する』ことを企業活動の目的としています。この基本方針を実現するために、画期的な新薬の研究・開発を行い、高品質な医薬品を生産し、医療従事者や患者さまに一刻も早くSHIONOGI製品をお届けするとともに、より正確な情報提供と収集を行うことによって、医療に貢献し続けたいと考えています。 私たちSHIONOGIは、基本方針をグローバルに実現していくため“新たなプラットフォームでヘルスケアの未来を創り出す”ことを2030年ビジョンとして掲げ、医薬品の枠組みを超えたヘルスケアサービスとしての価値提供(Healthcare as aService:HaaS)を実現します。例えばADHDという疾患に対するデジタル治療アプリを開発したり、中国の大手保険会社と事業提携した新たなヘルスケアプラットフォームの構築などを行っています。 【SHIONOGIの基本方針】 SHIONOGIは、常に人々の健康を守るために 必要な最もよい薬を提供する。 そのために 益々よい薬を創り出さねばならない。 益々よい薬を造らねばならない。 益々よい薬を益々多くの人々に知らせ、使って貰わねばならない。 創り、造り、売ることを益々経済的にやりとげねばならない。 そのために SHIONOGIの人々のあらゆる技術が日々休むことなく 向上せねばならない。 SHIONOGIの人々が、人間として日々休むことなく 向上しなければならない。 その結果 SHIONOGIの人々は日々の仕事と生活に益々生甲斐を覚える。 SHIONOGIの人々の生活の仕方が益々改善せられる。 SHIONOGIの人々の生活が益々豊かになる (1957年1月制定) 【事業活動】 ▼詳細はこちらをご参照ください▼ https://www.shionogi.com/jp/ja/company/development.html

株式会社フルヤ金属
金属製品

●事業内容  プラチナ、イリジウム、ルテニウムなどPGM(白金族金属)を中心とした工業用貴金属製品の製造  販売と使用済み製品からの貴金属リサイクル ●ミッション  優れた性能を持つPGM(白金族金属)を中心とした材料の可能性を追求し  新素材・新技術を世の中に提供することで デジタル社会の進展とグリーン社会への転換に貢献を目指します。 ●企業理念  科学技術の発展に寄与し社会の反映に貢献する ●ビジョン  イリジウム・ルテニウムで世界一に  リサイクル・触媒開発の推進で地球環境に貢献

株式会社豊田自動織機
機械

つくるのは モノか、 ミライか。 <Message> 繊維機械を原点に、自動車や産業車両、物流の幅広い分野において 弛まぬ研鑽と技術力で産業・社会基盤を支えてきたわたしたち。 時代と共に、社会は変わってきた。 モノづくりが製品づくりだけを指すのは、過去の話。 私たちがすすめているのは、ミライの社会づくり。 物がデータのように一瞬で手元に届く世の中はどうだろう。 圧倒的にクリーンで、緑豊かな社会はどうだろう。 それが実現した社会は、どんなミライか想像し 発想をふくらませてみよう。 そう、あなたの発想で可能性は無限に広がるはず。 わたしたちなら豊かな社会をつくっていけると信じている。 さあ、共につくろう。ワクワクするミライを。 <Business> 豊田自動織機は、3つの世界販売シェアNo.1製品をはじめ、 「モノづくり」を通して世界に挑戦する、グローバル企業です。 豊田佐吉が発明したG型自動織機の製造・販売を目的に、1926年に設立されました。 その後、事業の多角化を進め、繊維機械、自動車(車両、エンジン、 カーエアコン用コンプレッサーほか)、産業車両、エレクトロニクス、物流へと 事業領域を拡大してきました。 現在、3つの世界販売台数シェアNo.1製品 (フォークリフト 、カーエアコン用コンプレッサー 、エアジェット織機)があり、 それは、世界中のお客様に当社の技術が認められている証でもあります。 世界270社以上に事業を展開し、グローバル規模での生産・販売体制を強化しています。 また、様々な事業フィールドにおいて、当社は企業や社会、経済全体に変革をもたらす原動力です。 そして、まったく新しい発想、イノベーションを生みだすのは、私たち一人ひとり。 これからもトヨタ源流の想いを受け継ぎ、モノづくりを通して世界に貢献するために、挑戦し続けます。 いま特に力を入れていることのひとつがソフトウェア人材の採用。 当社では自動運転のフォークリフトや無人搬送車を開発しています。 [ソフトウェアファーストの製品開発が進む] カメラで作業環境を認識して数センチの隙間に荷物を並べるためには 画像認識やAIの知識が欠かせません。 また、製造現場にもAIの波が広がっています。 より効率よく高い品質のものを作るにはビックデータを活用し、 AIで最適化し続けていくことが求められています。

ラクスル株式会社
インターネット関連・Web

私たちは、 「仕組みを変えれば、世界はもっと良くなる」 をビジョンに、 テクノロジーの力を生かして、まだデジタル化が進んでいない伝統的な産業の構造を変革し、業界全体に大きな価値を生み出す「仕組み」、つまりプラットフォームの提供を進めています。 ビジョンを実現するためには、現場の解像度を高く持ち続ける事が必須です。ただ開発するというだけではなく、プロダクトを中心に考え「どのようなニーズがあるのか」「これを開発することでどんなインパクトにつながるのか」を議論し、プロダクトの成長や顧客価値に貢献し「産業の課題をプロダクトで解決する会社」でありたいと考えています。 <サービス一覧> ■印刷・広告のシェアリングプラットフォーム「ラクスル」(https://raksul.com/)では、全国の提携印刷会社の非稼働時間で印刷することにより、高品質な商品をお安く提供しています。 さらに、ポスティングや新聞折込、TVCM制作・放映などの広告サービスも展開しお客様の集客活動をトータルで支援しています。 ■物流シェアリングプラットフォーム「ハコベル」(https://hacobell.com/)では、全国の提携運送会社の非稼動時間を有効活用する運配送の仕組みを開発。物流問題を解決し、新たな日本の物流インフラづくりにチャレンジしています。 ■運用型テレビCMのシェアリングプラットフォーム「ノバセル」(http://novasell.com/)では、従来、難しいとされていたテレビCMの広告効果測定可能にし、広告投資の最適化を通して、企業の成長を実現。デジタルマーケティング領域、クリエイティブ領域、ファイナンス領域におけるパートナー提携等を通じて、企業の事業成長を最大限に伸ばすサポートをしています。 ■2021年9月には、第4の事業としてITデバイス&SaaSの統合管理クラウド「ジョーシス」(https://josys.it/)をリリース。 コーポレートITのアナログ業務を自動化し、業務コスト削減とセキュリティレベル向上を支えるITデバイス & SaaS統合管理サービスで従業員の入社〜在籍中〜退社にともない発生するITデバイスの購入・返却やSaaSアカウントの発行・削除といった業務を効率化し、台帳管理を自動化することで、業務コスト削減とセキュリティ向上を実現します。

SMN株式会社
インターネット関連・Web

■私たちのミッション SMNのミッションは、 『情報通信技術の進歩を人に優しいかたちにして、愉快なる未来を創る』ことです。 「愉快なる未来」は、今までのやり方の延長線で創られるものではありません。 常識を軽やかに飛び越える発想で、勇気を持って最初の一歩を踏み出す。 情熱と能力持った一人ひとりが力を合わせ連携する。 それが新しい価値を生み出すことにつながると考えています。 ■事業概要 ソニーグループで培った技術力をベースに、「ビッグデータ処理」「機械学習」をコアテクノロジーとした「デジタルマーケティング事業」を展開しています。 その中でも注力している領域は「アドテク」。 機械学習を用いて、「もらって鬱陶しい広告」ではなく、「もらって嬉しい広告」の実現を目指しています。 『どうなると嬉しいと思ってもらえるか』を本質的なテーマととらえ、人と世界を理解するよう努めています。 ■主力事業 主力事業のDSPサービス『Logicad(ロジカド)』は、月間5,000億件のリクエスト・ペタバイト級のビッグデータを高速処理するサーバサイドテクノロジーと、オリジナルの人工知能技術『VALIS-Engine』が融合した広告配信プラットフォームです。 ■今取り組んでいること 現在は、自社の広告配信プラットフォームLogicadの根本を担うアルゴリズムを刷新し、非連続な成長を生み出すことに取り組んでいます。具体的には、人の購買行動のモデル精度を極限まで突き詰め、予測精度を高めています。 誰に、いつ、どこで、どの広告を、いくらで取引すべきか、といった複雑な問題の最適化を、膨大なデータを用いて推進しています。 また、デジタルマーケティング領域で事業を展開していますが、ビッグデータ高速処理技術や人工知能は、様々な分野での活用可能性があると考えており、新規事業を開拓することで事業ポートフォリオの拡充を進めています。たとえばモノとモノ・モノとヒトの需給のギャップをリアルタイムに解消するようなmarketplaceで、社会にダイナミズムをもたらすことも夢ではありません。近年はM&Aも行い、デジタルソリューション事業を推し進めるとともに、メディア事業も立ち上がりました。

クオリカプス株式会社
機械

『クオリカプス』では「カプセル製造販売」と「製剤関連機器製造販売」 の2つの事業を展開しています 医薬品・健康食品に使用されるカプセルでは世界2位、 医薬品の生産ラインで使用される製剤関連機械では国内1位を誇る、 業界トップクラスの販売シェアを占めるメーカーです。 取引先は国内にあるほぼ全ての製薬メーカー。 海外大手企業とも取引をしておりグローバルに事業を展開しています。 60年にわたり築いてきた総合力で、薬の新たな地平を切り拓いています。 【カプセル製造販売事業】 医薬品・健康食品(サプリメント)等に使用されるハードカプセルや、カプセル充填機等の製剤関連機器の製造・販売を手掛けています。 長年にわたって市場における標準品となっている高品質ゼラチンカプセルや割れに対する強度を改善した「PEG配合ゼラチンカプセル」、 植物由来の原料から開発されたHPMCカプセルなど、独自の技術を駆使した製品を展開しています。 世界標準であるICH Q7 GMP等、グローバルGMPで要求される管理基準に従い原料の受け入れから生産、工程管理、製品の出荷を通して 常に顧客ニーズに的確に応えられる品質とサービスの向上に取り組んでいます。 【製剤関連機器製造販売事業】 いい薬は、いい機械から生まれる 今度、薬を飲む機会があったら、錠剤やカプセルをじっくりとご覧ください。 その製品は私たちの製剤機械からつくられたものかも知れません。 テレビでよく目にする大手から中小まで、私たちの取引先は国内にあるほぼすべての製薬メーカー。 私たちの機械から、日々大量の医薬品が製造されているのです。 機械は年々進化を続けており、一つ例を挙げると近年各メーカーで導入が進んでいるのが インクジェットやレーザーを用いた非接触印刷の機械。 錠剤やカプセルに細かい文字や数字を印字することが可能となり、識別しやすく誤飲を防げるという 利点があります。製剤機械の進化が、安全な医薬品の実現に大きな役割を果たしているのです。 【顧客の課題の中に、新製品のヒントが眠っている】 2023年にフランスのロケット社 https://www.roquette.com/ の一員となった私たちは、 グループのシナジーを活用しながら医療と健康の事業拡大を続けております。 事業拡大のため、必要としている人材は「自由な発想」と「行動力」で、顧客ニーズに応えていける人。 どんなに会社に技術力があったとしても、一人ひとりの発想がなければ意味はありません。 例えば非接触印刷の「UVレーザマーキング装置」も元は錠剤の片面にしか印字できませんでした。 顧客の課題を隅々まで分析し、両面に印字できるものを開発したことが急速に普及する要因となったのです。 会社が次の進化を遂げる上でのカギは技術者が握っています。

株式会社デザインワン・ジャパン
インターネット関連・Web

■事業概要 ・インターネットメディア事業  オールジャンルの店舗の口コミサイト「エキテン」を運営しています。  掲載店舗数は 500万店以上、月間利用者数は1000万人以上を誇り、  デザインワン・ジャパンの主力事業です。 ・開発事業  ベトナムのダナンにあるシステムの開発企業「Nitro Tech Asia Inc」を拠点に  低コストで高品質なオフショア開発を行っています。  2019年の事業開始からわずか2年で、IT業界を中心に不動産や人材など、  取引社数100社以上を安定して継続し、  継続率90%、プライム比率95%の開発案件を受託しています。   ・人材紹介サービス事業  ナイトワーク出身の求職者に特化した人材紹介サービス「昼job」を運営しています。  NHK・日刊ゲンダイ・biz SPA!フレッシュなど多数メディアで  昼jobの取り組みが掲載されています。 ・広告代理事業  地域販促の最適化を促すマーケティングシステム「DEECH」の運営をしています。  アナログとWEBの両方の施策で域販促の解決策を豊富に提供することが可能です。 ■ミッション 世界を、活性化する。 Activate the World. 駅前の商店街が衰退、 地方から人が流出し地方経済から元気がなくなる、 実家の最寄り駅近くにある昔よく行ったスーパーが、靴屋が、本屋が、なくなっている。 経済合理性を追求する流れの中で淘汰が進んでいくのは仕方のないことかもしれません。 しかし、競争の中でも多様性を残し、 ・みんなが商売繁盛で活気あふれる状態 ・地域の人々の生活が豊かな状態 ・日本全体が右肩上がりで未来に希望が持てる状態 ・世界が平和でお互いに切磋琢磨し色んな場所でイノベーションが起きる状態 このような状態を目指していけないかと考えています。 その実現を目指して「世界を、活性化する。」というミッションをかかげています。 世界(World)とは、全ての場所、全てのモノをさします。 活性化(Activate)とは、電気的にスイッチが入り、化学的な反応が起きる状態を イメージしています。 デザインワン・ジャパングループが提供する商品やサービスで、 中小事業者のビジネスにスイッチが入り、 様々な化学反応が起きて、 地域の経済や、人々の生活が豊かなものになっていくこと。 それが「世界を、活性化する。」ということです。

株式会社レコチョク
インターネット関連・Web

『音楽に新しい付加価値を生み出す存在であり続ける。』 2001年の創業以来、私たちは常に日本の音楽配信をリードしてまいりました。 テクノロジーやデバイス、そして生活環境そのものが大きく変化する今。 音楽が必要とされる場は、リアルだけでなくNFTやメタバース、web3といった領域まで拡張し続けています。 私たちにとって、それは「音楽×○○」と、音楽に新たな付加価値を掛け合わせることで、新しい価値を創り出せる機会がますます大きくなっていることを意味します。 かつて「着うた®」で新しい音楽のある生活シーンを世に生み出したレコチョクが、現在、目指している姿は当時も今も変わりません。 それは、デジタルを武器に音楽業界の課題解決とビジネスチャンス創出に挑み続ける唯一無二の存在であること。 社員の40%以上がエンジニアであり、なにより音楽への熱量が高い人が多いこの会社なら、日本の音楽業界のIT部門として、音楽市場の最大活性化というミッションを実現することができる。私たちはそう信じています。 【事業内容】 音楽配信事業、ソリューション事業、インディーズ活動支援事業

株式会社neoAI
インターネット関連・Web

AIで日本の底力を解放し、もう一度世界トップへ 研究だけにとどめない。 東京大学 松尾研究室で培った技術を、 多様なビジネスの現場へタイムリーに応用する。 そうしてビジネスの変革を起こし、 日本の可能性を高めていきたい。 近年、成長目覚ましいLLMを筆頭に、 AI技術は、きっと世の中の仕組みを根本から変える。 こんな時代のうねりを日本の成長に転換するのが私たちのビジョンであり、使命です。 【事業内容】 ▪️法人向けAIソリューションサービス neoAIでは、金融、電力、農業テック、教育、エンタメなど、様々な業界の課題に生成AI技術を駆使した解決策の提供。(お取引先企業:ゆうちょ銀行,オリックス,岩手銀行,サグリ,サントリー,デンソーなど) ▪️自社プロダクト(neoAI Chat)開発 企業に蓄積されているデータをもとにLLMがユーザーの質問に回答する、RAG(Retrieval Augmented Generation)アプリケーションの開発。 ▪️neoAI Research 画像生成やLLM開発など生成AIのさまざまなプロジェクトを技術側で先導する研究組織です。常に最新技術をキャッチアップ・活用できる体制を整えております。 【プロジェクト事例・サービス事例】 ▪️オリックス社「PATPOST」の機能開発 最先端生成AIソリューションを自社SaaS neoAI Chatに搭載し提供価値を向上。 オリックスのPATPOST(自社経理サービス)の抽出制度を97.5%に向上させた事例です。 記事:https://neoai.jp/news/article/news_011 ▪️ゆうちょ銀行でneoAI Chat導入 、金融機関として求められる高いセキュリティレベルも確保されているneoAIの生成AIオールワンパッケージ「neoAI Chat」が採用されました。 記事:https://neoai.jp/news/article/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9_012 ▪️オンプレミス導入も可能な高性能日本語LLMの開発 neoAI独自LLM「Llama 3 neoAI 8B Chat v0.1」を公開しました。 記事:https://neoai.jp/news/article/press_release_013

サービス&セキュリティ株式会社
ソフトウェア・情報処理

様々な業界のIT環境を守るエキスパート SSKが大切にしていることは、お客様のニーズに応えるため「技術力」と「人間力」を高めることです。 「技術力」だけがあれば素晴らしいエンジニアになれるかといえばそうではなく、豊かな「人間力」も必要となります。 この「人間力」こそ、創業から40年以上お客様から当社を選んで頂いている大きな強みでもあるのです。 サービス&セキュリティ株式会社(SSK)は1979年の創業以来、数多くのお客様から絶大な信頼をいただき、 システム運用管理・システム開発・インフラ構築とITのトータルサポート企業として安定的に成長してきました。 2018年にはお客様の情報資産を守るため、 “SSKのセキュリティ運用監視センター” (SOC)を開設しました。 長年にわたり築き上げてきたIT運用のノウハウと、最新技術を結集した“SSKのセキュリティ運用監視センター” この2つを融合させることにより、お客様のITとセキュリティに関するあらゆる課題を可決しています。 【SSKのミッション】 IT市場の規模拡大によりIT人材は必要不可欠です。 また巧妙化・高度化を続けるサイバー攻撃では、事業を安定して継続する為に、セキュリティ対策は必須と言えます。 そこで問題となるのがエンジニアの不足です。 SSKではお客様のITとセキュリティに関するあらゆる課題を可決するため、人材育成に力を入れ、事業を展開しています。 ------------------------------  <IT人材サービス>  --------------------------------- ◆システム運用管理 24時間365日、全国各地でお客様のシステムの安定運用をサポートします。 ◆システム開発 お客様のシステムの「業務の効率化」や「業務の改善」を実現する為のシステム開発を行います。 ◆インフラ構築 お客様のシステムの現状・課題・戦略を詳しくヒアリングし、最適なインフラ環境を構築します。 --------------------------  <総合セキュリティサービス>  --------------------------- ◆セキュリティ人材サービス SOCでセキュリティエンジニアの育成を行い、経験豊富な専門家がお客様の大切な情報資産を守ります。 ◆セキュリティ運用監視サービス お客様のシステムに設置されたセキュリティ機器のログをリアルタイムに監視・分析し、 AIを使った最新のログ分析システムにより巧妙な攻撃を検知し、スピーディかつ適切な対応を行います。 ◆セキュリティ対策支援サービス 情報セキュリティマネジメントの視点からお客様の課題解決を支援し、 各種診断からアドバイス、システム構築まで、あらゆる情報セキュリティニーズにワンストップで対応します。