企業をさがす
企業をフォローすると、興味のある/志望度の高い職種にマッチする募集情報をお届けします。新たな募集が公開された際だけでなく、すでに公開中の募集がある場合も通知を受け取ることができます。

日本曹達(ニホンソーダ)は、農薬・医薬品添加剤・半導体フォトレジスト材料・樹脂添加剤・工業製品など各種化学品の研究開発・製造・販売を行う化学メーカーです。 創業時から変わらない「よい仕事をよい人がやる」という思いのもと、 100年にわたり培ってきた研究開発力、生産技術力に磨きをかけ アグリビジネス 機能性化学品事業 医薬品事業 環境化学品事業 クロールアルカリ事業 の5つの分野にわたり、それぞれ国内外で展開しています。 <事業・製品紹介> 意外なところで人々の生活を支える日本曹達の製品例を紹介します。 ≪暮らしを支える≫ ◆半導体フォトレジスト材料「VPポリマー」 ◆電子材料向けポリマー「1,2-SBS」「NISSO PB」 …機能性化学品事業 独自の特殊技術を駆使して、高機能で特徴的な製品を創出しています。供給メーカーが少ない製品が多く、高い付加価値を発揮しています。 ◆ごみ焼却飛灰処理用 重金属固定剤「ハイジオン」 ◆光触媒コーティング剤「ビストレイター」 …環境化学品事業 殺菌や防汚に役立つ製品で、環境保全や安全で衛生的な社会構築に役立つ各種製品を提供しています。 ≪食と健康を支える≫ ◆殺虫剤「モスピラン」 ◆殺菌剤「ミギワ」 …アグリビジネス 1950年代に農薬分野へ事業を展開して以来、世界市場で支持される殺菌剤、殺虫・殺ダニ剤、除草剤などの特色ある農薬を開発・生産・販売しています。 国内屈指のりんご生産地である青森県でりんごの黒星病が問題となった際には、当社の新規開発農薬が優れた効果を有するということで速やかな開発・供給を行いました。そのことから、青森県のりんご産業の発展に貢献したとして 「青森りんご勲章」を授与されました。 ◆医薬品添加剤「NISSO HPC」 …医薬品事業 長年培ってきた高度な有機合成技術を活かし、人々の健康を支える医薬品原料や医薬品添加剤などを開発・供給しています。 ≪産業を支える≫ ◆カセイソーダ ◆オキシ塩化燐 …クロールアルカリ事業 生産現場に欠かせない基礎化学品を世界へ提供しています。1920年の創業当時から、カセイソーダ、塩素を中心とする各種の基礎化学品を供給し続けてきました。製品のバリエーションは日本における工業の発展とともに拡大し、現在ではカセイソーダ、塩素・塩酸、青化ソーダおよび燐化合物など極めて幅広い製品群を、国内外へ広く供給しています。 <企業理念> ~新たな価値を化学の力で創造し、「社会への貢献」 を通じ 「企業価値の向上」 を実現する~ 現代社会では、経済・社会の発展に伴い、気候変動や資源枯渇などの環境問題、先進国における少子高齢化や労働力不足、発展途上国を中心とした人口増加に伴う食糧問題など、さまざまな課題が顕在化しています。これら世界共通の課題の解決に向けてESG(環境、社会、ガバナンス)やSDGs(持続可能な開発目標)といった長期の視点のもと、「脱炭素」「技術革新」「働き方改革」「食糧確保と持続可能な農業」などが喫緊の取り組みとして求められております。 <<<長期ビジョン 「かがくで、かがやく。 2030」>>> 日本曹達グループはこのような課題解決に貢献するため、2020年に長期ビジョン「かがくで、かがやく。2030」(2020年度~2029年度)を策定しました。 ホームページでは2030年までに日本曹達が目指す姿を詳しく紹介しています。ぜひチェックしてみてください。

経営理念「人を財とし、自然を財とし、新たな価値を創造する」のもと、世界に通用する独自の技術で新たな未来を拓いていきます! 関西熱化学は、コークス事業を通じて日本の鉄鋼業の発展を支えてきました。 「鉄」はいつの時代においても有用な金属として私たちの身の回りにあり、 「鉄」を作るために欠くことができないマテリアルが「コークス」です。 関西熱化学は、コークス製造のスペシャリストとして最先端の技術と設備を駆使し、優れた品質のコークスを製造・販売しています。 この高品質なコークスを効率的に製造するための最新技術と長年にわたり蓄積した知識に基づき、私たちはコークス専業メーカーとして革新的な技術の開発に取り組んでいます。 さらに近年では、コークス製造の過程で得た炭素に関する知見を活かし、先端的な電子機器にも応用される機能性カーボンの開発など、新規事業への展開も図っています。 ■ 事業内容 1)製鉄用コークスの製造・販売 2)ガス、コールタールなどの化成品製造・販売他 ■ 製品情報 1)製鉄用コークス 2)コークス炉ガス 3)粗製タール(コールタール) 4)粗軽油 5)液体アンモニア 動画でみる関西熱化学 https://www.youtube.com/@%E9%96%A2%E8%A5%BF%E7%86%B1%E5%8C%96%E5%AD%A6%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE/videos

▫︎▪️【業界初・世界初】を創り出す、“熱・空調・環境”のプロフェッショナル集団▪️▫︎ わたしたちはモノづくりの「生産性向上と環境改善の進化を支える」をミッションに事業展開しているメーカーです。 株式会社キーエンスの商品企画が起点となり、熱対策機器の商品企画、開発、販売をするメーカーとして事業をスタートしました。 現在では4つの事業で日本や世界のモノづくりを支えています。 導入実績社数は30,240社、産業用冷却機器の分野でトップシェアとなっています。 ◆専門性×ビジネス視点のモノづくり|「熱」「空調」「環境」に特化した技術フィールド ━専門性|物理・化学・機械工学の知見を活かせる開発フィールド 私たちが商品開発を通して向き合っているのは、工場内の制御盤の熱暴走や、精密機器の温度管理、現場の安全性・環境負荷の改善といったリアルな現場課題です。 熱伝導、流体解析、構造解析、冷凍サイクル、空気清浄、ベクトル制御、インバータ制御などの物理・化学・機械工学の知見を活かした商品開発が中心です。 研究で培った理論や分析力を、「現場の技術課題」に応用し、モノづくりに関わりたい学生に最適なフィールドです。 さらに私たちは、未知の技術領域にも果敢に挑戦する文化を大切にしており、「業界初・世界初のモノづくり」ができるチャンスも広がっています。 ━ビジネス視点|“何を作るか”から考えるエンジニアへ 私たちのモノづくりは、「誰かに頼まれたものを作る」のではなく、「お客様自身も気づいていない課題」を見つけ、ゼロから解決策を考えるところから始まります。 “課題の本質を探るために現場へ足を運ぶ” “どの技術が最適か、試作と検証を重ねる” “「どんな価値を、どう届けるか」まで設計する” そんなビジネス視点を持ったエンジニアが、企画・試作・開発・量産まで一貫して携わるのがアピステのモノづくりです。 「何を作るか」から「どう社会に役立つか」まで考え抜く。だからこそ、自分の手で価値を生み出しているという実感が持てます。 ◆「ファブレス×直販」で、スピーディーかつ柔軟な開発体制を実現 アピステは、自社工場を持たないファブレスのビジネスモデル。その分、開発エンジニアは、モノづくりの上流工程に集中でき、現場の声をダイレクトに反映させたスピーディーな商品改良・新規開発が可能です。 また、販売は代理店を通さない直販体制(ダイレクトセールス)。専門知識を持ったメーカーの営業担当が直接、お客様の課題をヒアリングし、最適な提案を考える営業スタイルです。 “モノ”ではなく“価値”を届ける関わり方が、アピステらしさのひとつです。 ◆ 業界トップクラスの利益率 | 黒字経営 | 安定成長 営業利益率40%超(2024年度実績)、31年連続の黒字経営、平均年収1,229万円と、業界トップクラスの経営基盤を築いています。 高収益を生む理由は、「ニーズの先を読む技術力」と「現場起点のモノづくり」。 トップシェアの実績と顧客からの信頼を背景に、次の成長への投資や人材育成も、継続的かつ安定的に行えています。 少数精鋭のため、一人ひとりの責任は大きいですが裁量権をもって挑戦できる風土があります。 付加価値の創造という同じベクトルを持って、無限のフィールドをともに目指しましょう。 ◆ 参考リンク • コーポレートサイト:https://www.apiste.co.jp/ • エンジニア職特設ページ:https://www.apiste.co.jp/recruit/career/ • エンジニア採用への想い:https://note.com/apiste/n/n4488ea3ab2dc

~グローバルシェアの高い製品を持つ高機能材料メーカー~ デクセリアルズは60年以上に渡り、機能性材料・電子部品を展開している機能性材料メーカーです。 当社の製品は、皆さんの身近なスマートフォンやタブレットPCなどに多数採用されています。 中には世界シェアNo.1を誇る製品もございます。 製品開発を支える「材料開発」だけではなく、製品を効率良く生産するための「プロセス技術」や お客様をサポートする「評価技術」「分析・解析技術」を含め、各工程に強みを持っています。 これらのコア技術が当社の高付加価値製品の開発を支えています。 いま世界は人工知能(AI)の活用や、あらゆるものがインターネットにつながるIoT化、次世代高速通信である5G導入の動きなど、社会課題の解決へ向けた技術革新が進展し、世の中は大きな転換期を迎えています。 当社がこれまでエレクトロニクス領域で培ってきたディスプレイやセンサー、通信機器に使用する製品や技術を自動車や光半導体などの新規領域に拡大し、技術の進化で社会課題の解決に貢献し、一層の成長を図ろうとしています。 世の中の変化を楽しみ、これまでにない発想で未来に向かって挑戦してくれる仲間を求めています。 ■企業ビジョン 「 Value Matters 今までなかったものを。世界の価値になるものを。」 デクセリアルズは、世の中にない新しい価値を提供しつづけ、人間社会と地球環境の豊かさと質の向上に貢献します。 そのために価値を創る人をつくることが使命であり、目指すべき企業の姿であると考えています。 ■デクセリアルズのコア技術 当社の研究開発は「材料技術」、「プロセス技術」、「評価技術」、「分析解析技術」の4つをコア技術としています。 これらの技術を進化させ、世の中のニーズを先取りした独自性の高い製品を開発しています。 ■コア技術を活かしたグローバルシェアNo.1製品 ・異方性導電膜(ACF) 導通、絶縁、接着の3つの機能を持つ接合材料です。スマートフォンなどのディスプレイを駆動させるICチップを実装する際に使用され、製品の小型化・薄型化に貢献しています。 https://www.dexerials.jp/products/acf/ ・反射防止フィルム 多層構造の金属薄膜により低反射と耐擦傷性に優れたフィルムです。 ノートPCをはじめ、電装化が進む自動車の車載ディスプレイでも採用が拡大しています。 https://www.dexerials.jp/products/anti-reflection-film/index.html ・光学弾性樹脂(SVR) ディスプレイパネルとトッププレートの間のエアギャップに充填する樹脂材料。 スマートフォンやタブレットPC、車載ディスプレイなどに使用されます。ディスプレイの高い視認性を確保します。 https://www.dexerials.jp/products/svr/index.html ■2028年までの注力事業 【フォトニクス(生成AI向けデータセンター)】 IT製品、自動車に次ぐ柱として成長が期待をおいているのが、フォトニクス事業です。 この事業の一つの取り組みが光半導体です。 電気を光に、光を電気に変換する半導体素子を総称して「光半導体」と呼び、これらが組み込まれた電子部品が光半導体デバイスです。 各種データセンター向け光トランシーバー等に当社製品が採用されています。 ■勤務地 本社・栃木事業所( 栃木県下野市 ) 鹿沼事業所 第1工場、第2工場( 栃木県鹿沼市 ) 多賀城事業所(宮城県多賀城市) ■福利厚生 各種社会保険完備(健康保険、雇用保険、労災保険、厚生年金保険) 退職金制度、財形貯蓄制度、借上住宅制度、株式給付制度 従業員持株会、ベネフィットステーション、社員食堂など ■人材育成 階層別研修、ベーススキル研修、グローバル研修 職種別研修、専門性教育 【 関連会社 】 ■デクセリアルズフォトニクスソリューションズ株式会社 ・事業内容:無機波長板、無機偏光板、無機拡散板、スパッタリングターゲット、受発光半導体デバイス・複合半導体デバイスならびにモジュールの開発、製造及び販売 ・事業所:北海道恵庭市/北海道空知郡/宮城県登米市 前身は京都セミコンダクターという光半導体専業メーカーとして、1980年の創業以来確かな技術力と優れた品質で世界中のお客様から高い評価を得ておりました。 InGaAs (インジウムガリウムヒ素) など化合物を用いた光半導体デバイスは高性能を誇り、特に通信用の高速フォトダイオードにおいては世界トップクラスの技術力を持っております。

業界トップクラスのグローバルメーカー 創業87年目、黒字決算率99%の超安定企業! 千住金属工業株式会社は「はんだ材料」「はんだ付け装置」「すべり軸受」の3つの事業を展開!! 「はんだ」は、半導体やコンデンサ、コネクタといった電子部品と基板を機械的かつ電気的につなげる材料として、テレビ、冷蔵庫、スマートフォン、パソコン、自動車などの身近な製品から風力発電、通信基地局、そして人工衛星に至るまで、あらゆるところに使用され、皆様の「暮らし」と「社会インフラ」を支えております! 当社には『はんだ合金開発』、化学材料で構成される『フラックス開発』、『はんだ付け装置開発』における「機械設計・開発」、「電気設計・開発」、「ソフト設計・開発」など、幅広い開発分野がございます! 「はんだ」はSnをベースとした非鉄金属ですが、「はんだ付け」は化学反応であり、「はんだ製品」の開発には金属・材料・化学のそれぞれの分野の専門家が必要不可欠です。 「はんだ付け」は、はんだや部材の表面酸化膜を除去しなければ正常なはんだ付けが得られません。 表面酸化膜を除去するための還元剤としてどのようなものを使用するか、開発においては、保存安定性や使用時における経時安定性、ペースト状の製品であれば、溶剤の揮発性や粘性など、幅広い性能を満たしながら「正常なはんだ付け」をするための製品開発が求められます。 大学・大学院で「はんだ」を専門的に学んだ人は少なく、当社の研究開発者もゼロから「はんだ」を知り、各分野のお客様、エンジニアと交流しながら知見を深めて、新たな製品を開発し、世界で活躍しています。 また、「はんだ付け」には、必ず「はんだ付け装置」が使用されます。 より良いはんだ付けをするためには、電気・機械・プログラムの専門家が必要不可欠です。 一人一人が活躍できる場所が必ず千住金属にはあります! 【ミッション】~SMICが目指す未来~ カーボンニュートラルに貢献する「低温はんだ」を世界に広めるべく、「MILATERA(ミラテラ)」ブランドを立ち上げ、”未来(ミラい)を照(テ)ラす”ための事業活動を続けております!

■フィロソフィー 【トヨタバッテリーの社会的存在目的】 人と地球を想い バッテリーの力で未来を切り拓く トヨタグループの始祖である豊田佐吉翁は“母を想う心”が根底にありました。 その想いを引き継ぎ、世界中の人々や地球環境に想いを馳せ、 革新的で豊かな未来を切り拓きまます。 【トヨタバッテリーが創りたい未来】 バッテリーの可能性を解き放ち笑顔に充ちた暮らしへ バッテリーの可能性に挑戦し続けることで、モビリティをはじめとした様々な分野の発展を導き、 笑顔に充ちた暮らしの実現を目指します。 【トヨタバッテリーが大切にする価値観】 誰かを想いやる 佐吉翁の“母を想う心”が原点であり、安全性/品質には特に拘り、 家族、お客様、社会の幸せを願います。 常にシンカする 維持ではなく、カイゼン活動などを通じて、 常にシンカ(進化/深化)し続けます。 新たな道に挑む ベンチャー精神/パイオニア精神のもと、市場をつくるという責任感を持ち、 未知の世界に挑戦します。 ■事業内容 当社は2024年にトヨタバッテリー株式会社へと社名変更となりました。 この社名は、トヨタグループが掲げる『マルチパスウェイ戦略』において、電動車のコアである電池を担う会社としての想いから作られました。 人類が今後もモビリティを利用し続けるために、地球環境にフィットした電池を提供する当社の活動に、あなたの知見を活かしませんか? HEV用ニッケル水素バッテリー、リチウムイオンバッテリー、バッテリーマネジメントシステムの開発・製造・販売。 車載用電池パックの受託試験の実施。 ■技術系職種 材料開発:電池の材料開発(モデルベース、リアル)、分析・解析業務 電池部品設計:電池セル・モジュール・機構部品の設計業務 電池評価:電池の耐久性評価業務 パック設計:電池パック・機構部品の設計業務 制御システム開発:ECU(Electronic Control Unit)の基盤設計、システム開発業務 電池パック評価:電池パックの機構・システムの実験評価業務 生産技術:生産設備の設計・導入・改善業務 マニュファクチャリングエンジニアリング(製造技術):稼働ラインの生産性改善業務 品質管理:品質監査、工程不良解析、品質改善業務 プラントエンジニアリング:工場・各施設の維持管理、新規建築計画の立案・工事管理業務

■【創業50周年】世界一細い線が描ける電子ビーム描画装置メーカー 1975年創立以来、常に最先端の科学技術の進歩に貢献する装置作りを目指して、電子ビームやイオンビームなどの技術を応用した超高精度、高精細装置を次々に開発し、ナノテクノロジーの研究用装置の最先端メーカーのポジションを築いております。 私たちが大切にしているのは、「ものづくりへの情熱」と「挑戦し続ける姿勢」。私たちエリオニクスは、常に他社に先駆けた装置開発を行っており、その中で世界最小の線を描く電子ビーム描画装置を開発しました。 これからも私たちは常に限界を超える技術を生み出し、最高性能の装置、最高の顧客満足を提供する世界ブランドの企業を目指してまいります。 ※経済産業省の「地域未来牽引企業」にも選出。 ※2014年の「グローバルニッチトップ100選」 ※東京都ベンチャー技術大賞受賞 などその他多数受賞歴あり <事業紹介> 【革新技術の開発に欠かせないナノテクノロジーを支える最先端の装置】 ICチップに刻まれる微細な回路パターンを描く電子ビーム描画装置。半導体製造になくてはならない装置であり、当社では3nm(ナノメートル)という世界一細い線を描ける電子ビーム描画装置を製造しています。 私たちエリオニクスの主力である電子ビーム描画装置、通称【ELSシリーズ】は、1997年に世界で初めて10nm描画を実現し、2010年に5nm保証、2018年には4nm以下と進化を続け、現在は世界一細い線を描くまでに至りました。一般的な生産用途では10nmで十分とされる超高精細描画の限界に今なお挑み続けています。 そしてこの電子ビーム描画装置の使用用途になりますが、昨今では量子コンピュータや量子ビット、センサ関連、バイオチップ、大容量通信機器(5G/6G)等を含めた最先端科学技術の研究開発の場でご利用いただいております。 【エリオニクスの強み】 微細加工部門では、電子ビーム描画装置に加えて、プラズマやイオンビームによるエッチング・成膜装置をラインナップ。計測分析部門では、SEMとして観察しながら三次元構造の解析を可能とする三次元粗さ解析走査電子顕微鏡と 他には世界で3社、日本では当社のみしか製造していないナノインデンテーション試験機と呼ばれる超微小押込み硬さ試験機を有しているのが、他社と異なる大きな特徴です。 そのため、自社の装置だけで半導体の簡単な前工程をある程度賄うことが可能なため、各装置を検討している研究者へ完成品をお見せすることができます。 フォトリソグラフィ工程(ELSシリーズ)→エッチング(EISシリーズ)→成膜(EISシリーズ)→ウェハ検査(ERAシリーズ) 上記の3種類の自社装置を使ったSEM画像のパターンプロセス例 URL:https://www.elionix.co.jp/news/2023122810

私たちは、"デザインと技術"でユーザーにハピネスを届けるため、 Sleipnirをはじめ、多くのプロダクトを創造してきました。 この先もアプリ開発にとどまらず、世の中に新しい価値を生み出し続けます。 ■ 自社プロダクト事例 ・ウェブブラウザ「Sleipnir」 | https://www.fenrir-inc.com/jp/sleipnir/ ・ヘッドレスCMS「NILTO」| https://www.nilto.com/ja ・Apex Legendsコミュニケーションスペース「WINNITY」 | https://winnity.games/ ・その他の自社プロダクト一覧 | https://www.fenrir-inc.com/jp/product/ ■ 共同開発プロダクト事例 デザインと技術にこだわり、お客様と共に取り組んできたアプリ開発の実績は、400社600アプリ以上。 お客様の信頼を得てきたプロフェッショナルな姿勢とチームワークで、ユーザーに長く使われるアプリを提供しています。 実績紹介 | https://www.fenrir-inc.com/jp/works/ 多くの人にハピネスを届けることが、私たちの喜びでありミッションです。 スタッフ一人ひとりが、ユーザーのために何ができるかを考え行動することで、そのミッションに日々向き合っています。

『顧客の課題解決から、社会の未来創造へ。技術で、世界を動かすメーカー商社。』 リックス株式会社は、お客様のものづくりにおける課題解決に真摯に向き合い、その未来を支えてきました。 これまでの実績を強固な土台とし、今後は人と技術を繋ぐ「課題解決」集団として、より大きな社会課題への貢献を目指します。 地球環境の保全、新エネルギーの活用、食糧問題、労働環境の改善。これまでの事業で培ってきた技術と知恵を掛け合わせ、 これらの社会課題を解決するための取り組みを本格的に開始しています。 顧客の未来を支えることが、ひいては地球全体のより豊かな社会の実現につながる。 私たちは、その信念のもと、未来のものづくりを支え続けます。 ━━━━━━━━━━━━━ ■事業概要 ━━━━━━━━━━━━━ リックス株式会社は、機械・工具、ベアリング、ポンプ、 油空圧・潤滑機器などの販売・供給を行うだけでなく、それらを組み合わせた 各種生産設備の設計・製作、自社ブランド製品の開発、さらには 工場全体のソリューション提案まで、お客様の「困った」を解決する 課題解決型のメーカー商社です 。国内外の多岐にわたる産業分野のお客様に対し、 グローバルなネットワークと専門知識を駆使して、最適な製品とサービスを提供しています 。 ━━━━━━━━━━━━━ ■リックスで働く魅力 ━━━━━━━━━━━━━ ◆創業より115年。時流を見極め続けて、黒字経営。 個人商店として足袋の販売を始めた明治の創業以来、各産業界にビジネスの場を広げてきた当社。 戦時中、戦後復興、高度経済成長期、バブル崩壊、IT革命など時代のうねりはあれど、 赤字を出したことはなく堅調な経営を続けてきました。取り扱い分野が幅広いため景気に左右されにくく、 顧客の事業変化にすぐ対応できることが当社の強み。常に時流を見極め成長産業に向けたソリューションの提供など、 適切なチャレンジを続けてきたことが今日までの経営を支えています。また、2003年のタイ・バンコクへの 現地法人設立を皮切りに、海外展開にも着手。販売・技術・製造・サービスの高度な融合により世界の 産業界にマーケットを拡大させていく予定です。 ◆課題を解決する『営業職』、価値を創造する『技術職』。 大手製造業の生産現場で使われる機械装置や計測機器、消耗品などの生産財を取り扱い、 自社で開発から製造まで一貫できる「顧客密着型のメーカー商社」と称する当社。 『営業職』は全国36拠点・海外7か国・11拠点から現場へ駆けつけ、お客さまの本質的な課題や ニーズを掘り起こし、解決策をお届けしています。 新製品・新技術開発を担う『技術職』は自社製品の開発だけでなくSDGsの観点から社会貢献にも寄与。 2022年10月には「ロッキーライトRS(フォーミング抑制剤)」が環境省主催の 【循環型社会形成推進功労者環境大臣表彰】を受賞。今後は最新のITやAIの技術を導入することで ソリューションの幅を広げ、さらなる課題解決力の向上に努めます。 ◆ライフワークバランスを整え、社員の幸せを追求しています。 企業は社員あってのものであり、社員一人ひとりの力が欠かせません。そのため、 当社では待遇や福利厚生に力を入れています。例えば、有給休暇は丸一日休むだけでなく、 「時間休取得」のスタイルを採用することで、フレキシブルに働ける環境を実現。 ワークライフバランスが充実することにより、社員はより高いパフォーマンスを発揮しています。 また、「借上げ社宅制度」「赴任時の引越費用補助」「赴任手当支給」など、全国転勤がある会社ならではの 待遇充実にも取り組んでいます。「社員にとって負担となる部分は会社ができる限りサポートする」 という思いから、安心できる会社づくりを目指し、社員の幸せに繋げています。 ━━━━━━━━━━━━━ ■企業をさらに深く知るためのリンク集 ━━━━━━━━━━━━━ ・RIXについて動画で知る:https://youtu.be/Mbf9AMD_KlY ・RIX女性社員座談会:https://www.rix.co.jp/recruit/new/interviews/symposium/ ・RIXの強みで打線を組んでみた:https://www.rix.co.jp/recruit/new/strong_point/ ・リックス社員のある1日<技術職>:https://www.rix.co.jp/recruit/new/interviews/oneday/oneday01/

【オーカワラの乾燥装置は縁の下の力持ちのような存在として人々の暮らしを支えています。】 あなたが、OKAWARAの名前をご存知ないのも当然です。それは、あなたの目に触れる商品やサービスに当社の名前やロゴが表示されているものは、ひとつもないからです。しかし、私たちが手がける乾燥装置は、皆さんが日々、使うもの、口にするもの、それから社会を支える仕組みなどに数多く利用されています。 例えば、飲み物やお菓子、それから医薬品の原料、家電やスマホ、パソコンをつくる材料に。そして、家庭や工場から排出される汚泥や残渣の肥料化、エネルギー化に。 皆さんに知っていただきたいのは、私たちが産み出す装置が単に素材を乾燥させているのではなく、”毎日の暮らしを潤す”役割を果たしているということです。 「自ら手がけた装置で”あたりまえ”の暮らしを支えたい」「ものづくりで社会に貢献したい」そんな思いを抱くあなたに、ぜひ当社のことをもっと知っていただけたらと思います。 【オーカワラが選ばれる5つのワケ】 1.創業98年の歴史と実績 1927年創業、地場産業である製茶業向け乾燥機の製造からスタート。その後、食品・化学・医薬・環境などへと分野を広げ、現在では世界でもトップレベルの技術を持つ乾燥装置メーカーとして知られています。 2.ゼロからのオーダーメイド 当社が製造する装置のほとんどがオーダーメイド。お客様からの要望を叶えるために何度も話し合い、試験設備での実証試験を繰り返し行うことで、最適な仕様を決定します。設計からアフターサービスまでの一貫体制も高い評価をいただいています。 3.高いリピート受注率 創業より培った経験と実績、信頼により、数多くのお客様からリピート受注をいただいております。独自の技術による最適な設計、熟練のメンテナンスサービス技術者による安心対応で、世代をまたぎご使用いただいております。 4.ダイバーシティ経営 女性・外国人の活躍が評価され、2017年に経済産業省より、「新・ダイバーシティ経営企業100選」の認定を受けました。当社には性別・国籍関係なく、活躍している社員がたくさんいます。「個々の能力が最大限に発揮できる会社」を目標に掲げ、社内改善に取り組み続けた結果、2025年3月「静岡県ダイバーシティ経営企業」に選ばれ、知事褒章をいただきました。 5.海外からの確かな信頼 中国・欧州・米国等、海外マーケットにおける子会社並びにパートナー企業との確かな連携と協働で、地域ごとに異なるニーズに高いレベルで応えられるよう進めています。お客様の要望一つ一つに、営業・技術・生産が一体となり、柔軟かつ迅速に対応しています。 【世界のOKAWARAを目指して】 当社は、1927年(昭和2年)の創業以来98年の長きに渡り、世界でもトップレベルの乾燥装置の専門メーカーとして、食品・化学・製薬・環境など幅の広い分野に各種装置を数多くご提供してまいりました。 その中で培った実績と経験は、他の追随を許さない独自性と、高度で緻密な技術力として継承され、各分野のお客様から高い評価を頂いております。 そして今、世界市場のグローバル化の進展に合わせ、国内市場からアジアを中心とした海外市場に歩を進めています。 経営理念に掲げる「品質・安全・環境に関わる技術」は世界中で普遍的な価値と捉え、エンジニアリング企業としてお客様の多様化・高度化するニーズに応え、さらなる研究開発を重ね課題解決を追求し続けて参ります。

ーー<ミッションステートメント>ーー ■Vision 人々の豊かな暮らしと いきいきとした 地球のために ■Mission 私たちは、熱・音・光・空気を操るあらゆる空間創りに挑戦し続けます 当社は1961年の事業開始以来、冷凍冷蔵庫用断熱パネルやクリーンルーム用パネルの生産及び施工・工事を手掛けてきた「空間創りのプロフェッショナル」企業です。 当社の製品は、コンビニエンスストアのストックヤードを始めとし、スマホに入っているような半導体チップを製造する工場など、実は皆さんの身近なところで使われています。 国内シェアは約45%であり、トップクラスのシェア率を誇っています。 時代の変化に呼応し、さらなる未来への期待に応えられる空間創り。商品からサービスを含めた高い満足を常にお客様に届けます。 「アタラシイ空間創りで、お客さまのビジネスにもアタラシイ価値を。」を理念として、成長し続ける会社を目指しています。 ーー<事業領域について>ーー ①低温空間事業 →日軽パネルシステムの原点。食品工場や物流倉庫など、生産・流通のあらゆる場面で常識となったプレハブ冷蔵庫・冷凍庫を納めている事業です。 ②清浄空間事業 →今最も「アツい」事業です!お客様のご要望や用途に合わせたクラス(清浄度)に適した空間設計を強みに、半導体・液晶ディスプレイ・医薬・科学など、様々な分野での実績を築き上げてきた事業です。一切の浮遊粉じんの存在しない空間、いわば「純粋空気」を求め続け、空間事業を通して技術立国・日本のモノづくりを支えています。 ③快適・安心空間事業 →サーバールームなどの耐震天井を納めている事業です。現代のデジタルインフラを支える、伸びしろ十分な事業です! ーー<会社情報について>ーー 当社の製品や事業領域について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください! (https://www.nikkeipanel.co.jp/) ーー<採用情報について>ーー 採用情報について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください! 社員インタビュー記事や職種別のキャリアマップも載せています! https://www.nikkeipanel.co.jp/recruit/

70年以上続く専業メーカー×国内シェアNo.1×グローバル展開 の「ショーワグローブ」です。 【企業理念】 「手袋を通じ、世界の人たちに安心と安全をお届けすることで社会に貢献する。」 世界をガラリと変えるような新発明も、歴史に残る芸術作品も、 人が、手を動かすことでこの世に生まれてきました。 技術や文化を発展させ、世界を前に進めてきたのは人類の手に他なりません。 つまり、人々の手を様々なリスクから守ることは、 その手から生まれる新しい価値を守ることだと思うのです。 私たちの手袋があるから、チャレンジできる人がいる。 その手に勇気を。その手に新しい価値を。 私たちと一緒に、世界中のいろんなところで生活する人、様々な仕事をする人を守りませんか? 【事業内容】 家庭用・作業用・産業用各種手袋の製造・販売 クリーンルーム用各種手袋の製造・販売 環境調和型手袋の製造・販売 ショーワグローブでは、常に独創的で高品質な手袋をご提供するために、 研究・開発から製造・販売に至る一貫した体制を確立しています。 長年にわたって培われた実績と、時代を先取りするアクティブなチャレンジ精神で、 お客様の視点と独自の品質基準により新しい価値ある高品質な手袋を、提供し続けています。 【今後の展開】 ・日本製使いきり手袋による販売チャネルの拡大〈国内初 国産ニトリルゴム製使いきり手袋の製造〉 ・海外への販売網を拡大し、世界中に安心と安全の提供を ・未来を見据え、環境に配慮したものづくり ・DX推進により最高レベルの生産性向上をグローバルに促進〈2025年 DX認定を取得しました!〉 詳細は下記より当社HPをご確認ください。 https://www.showaglove.co.jp/recruit/ ショーワグローブの挑戦は、まだまだ続きます。 是非皆さんの知識や経験を活かしてください!

国内最大の地域金融グループ"ふくおかフィナンシャルグループ"の一員である「株式会社みんなの銀行」は日本初のデジタルバンクとして、2021年5月にサービス提供を開始しました。 1981年以降生まれのミレニアル世代やZ世代の方をメインターゲットに、デジタルネイティブな視点でゼロから設計・構築するモバイル専業の銀行です。 私たちが目指しているのは、これまでの銀行の使命や役割をゼロから再定義し、商品、サービス、システム、業務プロセスのすべてをゼロベースから設計・構築することで、全く新しい商品や価値を提供できる「次世代の銀行」の在り方を切り拓くことです。 ビジネス領域を担う株式会社みんなの銀行とシステム構築を担うゼロバンク・デザインファクトリー株式会社が一体となって、次世代の金融サービスづくりへのチャレンジを続けています。 【事業】「国内初のデジタルバンク“みんなの銀行”の推進」 〈具体的な事業内容〉 ・次世代バンキングシステムを活用して、全国のデジタルネイティブ世代(個人)をターゲットに、スマホを通じた金融サービスを提供 ・みんなの銀行の金融機能・サービスを、APIを介してパートナー企業(法人)に提供(金融×非金融の新たな価値共創) ・システム開発/運用業務の内製化を進め、システム・機能自体を提供(販売)(非金融事業者に限らず金融機関も対象) 【Mission】「みんなに価値あるつながりを」 みんなの銀行が目指すのは、人や企業、様々なコミュニティにとって真に『価値』あるモノを仲介することができるプラットフォームになることです。従来の「お金のマッチング(金融仲介)」から、『価値のコネクティビティ(価値仲介)』を高めるサービス業として、新しい銀行のカタチを目指しています。

総合機械メーカーとして、確かな技術に支えられた住友重機械の製品は世界の求められる市場に広まり、家庭、病院、エレベーター、エスカレーターなどの生活シーンや自動車工場、半導体工場、造船所などの産業活動シーンで活躍しています。多様な事業を展開する当社は社会課題起点で分類・構築した4つのセグメントを中心に事業活動を行っています。セグメント内でシナジー効果を追求し新たな成長につなげるとともに、事業活動を通じて社会価値と経済価値の双方の向上を目指します。それぞれのセグメントでの代表的な製品と、環境面・社会面での貢献をご紹介いたします。 ■メカトロニクス 主な製品:変減速機、モータ、インバータ、精密位置決め装置環境面での貢献:高効率モータ開発、インバータ制御 社会面での貢献:ロボット技術による労働生産性向上 ■インダストリアル マシナリー 主な製品:プラスチック加工機械(射出成形機)、極低温冷凍機、精密部品、半導体製造装置、医療・先端機器・加速器、プレス、産業機器・環境機器 環境面での貢献:射出成形機の電動化によるエネルギー使用量の削減、高精度精密成形による資源使用料の削減、極低温、超電導、サイクロトロンの応用、パワー半導体の生産支援 社会面での貢献:半導体生産支援によるIT化社会、がん診断・治療 ■ロジスティックス&コンストラクション 主な製品:油圧ショベル、道路機械、運搬機械 環境面での貢献:ICT化、電動化などによる使用時排出CO2の削減、省エネ性能改善による使用時排出CO2の削減 社会面での貢献:インフラ高度化への対応 ■エネルギー&ライフライン 主な製品:エネルギー環境装置、水処理装置、タービン・ポンプ反応容器・化学装置、船舶 環境面での貢献:石炭焚きボイラの燃料転換および非化石燃料発電プラントによるCO2排出削減、地域分散型電源によるレジリエンス強化・経済活性化、大容量エネルギー貯蔵設備による再エネ主電源化実現、プラント運転支援システムによる効率改善・運転員サポート

【会社概要】 フィックスターズは、コンピュータの性能を最大限に引き出す、ソフトウェア高速化のエキスパート集団です。 マルチコアプロセッサを効率的に利用するためのソフトウェアの並列化および最適化と、 省電力かつ高速IOを実現する新メモリ技術を活用したアプリケーションの高速化を通じて、医療、製造、金融、エンターテインメントなど、 様々な分野のお客様のビジネスを加速し、グリーンITを実現しています。 【事業内容】 ■高速ソフトウェア開発サービス サービス領域 ・組込み高速化 ・画像処理アルゴリズム開発 ・分散並列システム開発 ・GPU向け高速化 ・FPGAシステム開発 ・量子コンピューティング活用支援 ・AI・深層学習向け技術支援 ・自動車向けソフトウェア開発 ・フラッシュメモリ向けファームウェア開発 【プロジェクト概要】 フィックスターズでは、産業機器や金融システムの性能向上、最新フラッシュメモリ搭載製品の開発、自動運転や自律走行ロボットの実用化など、 様々な課題を持つお客様向けに、ハードウェアの性能を最大限に引き出すソフトウェアの開発を行っています。 低レイヤソフトウェア技術、アルゴリズム実装力、各産業・研究分野の知見を活かし、他社にはない高い価値をお客様に提供しています。

PwC Japan有限責任監査法人は、卓越したプロフェッショナルサービスとしての監査を提供することをミッションとし、世界最大級の会計事務所であるPwCの手法と実務を、わが国の市場環境に適した形で提供しています。さらに、会計監査だけでなく、内部統制、ガバナンス、サイバーセキュリティ、規制対応、デジタル化対応、株式公開など幅広い分野に関する助言を通じて社会の重要な課題解決を支援しています。PwCビジネスアシュアランス合同会社、PwCサステナビリティ合同会社、PwCリスクアドバイザリー合同会社、PwC総合研究所合同会社とともに、信頼されるプロフェッショナルとして、日本の未来にあらたな信頼をもたらすことを、Assurance Vision2030として掲げています。 「Build trust in society and solve important problems」 社会における信頼を構築し、重要な課題を解決する 私たちPwCは、「社会における信頼を構築し、重要な課題を解決する」ことを自らのPurpose(存在意義)として定めています。これは、世界情勢やビジネス環境が大きく変化し続ける中、複雑な課題に対してPwCが重要な決定を下すにあたってよりどころとしているものであり、また世界各国のPwCと連携をするうえでも重要な役割を果たしています。 Assurance Vision2030 https://www.pwc.com/jp/ja/about-us/member/assurance/vision2030.html

【事業内容】ファウンドリ、半導体素子の製造・販売など 【ビジョンとミッション】 JASMのビジョンは、ファブレス企業やIDM(垂直統合型デバイスメーカー)に 最先端技術と十分な製造能力、そしてファンドリーサービスを提供し、顧客とのパートナーシップにより、半導体業界において強力な競争力を築き上げることです。 1. 最大手IDMと肩を並べるテクノロジーのリーダーであり、 2. 製造メーカーのリーダーであり、 3. 最も評価が高くサービス重視で最大限の利益を生みだすシリコンファンドリーである この3つの強みを三位一体のものとし、兼ね備えていなければならないと考えています。 グローバルなIC市場で、今後も信頼出来る高度な技術と製造能力を顧客にご提供し続けることが我々のミッションです。 なお、現在JASMの親会社となるTSMC本社でも新卒採用募集を行っております。 ご興味のある方は以下のリンクからエントリーをお待ちください。 https://reurl.cc/74dXQD

小麦の製粉から始まった多彩な事業を展開しています。 「健康」を支え「食のインフラ」を担うグローバル展開企業として、 人々の生活に貢献していきます。 ■製粉事業■ グループの中核を担う製粉事業では、主要食糧の業務用小麦粉を中心に、ふすま・胚芽等の小麦連産品、ライ麦粉等の原料素材を供給しています。製粉業界のリーディングカンパニーとして安定供給の責務を果たす一方、生産性向上の追求や、冷凍麺、ナポリピッツァ、つけ麺に代表される新しい食文化の創造等に取り組み、長年にわたり国内No.1のシェアを獲得しています。また、提案力を磨き、多様化するニーズに応える高付加価値製品の開発と提供を進めるとともに、業務用のお客様向け会員制サイト「創・食Club」での情報提供等を通じて、高食物繊維小麦粉や全粒粉、ブラン関連商品の普及など、おいしさと健康に寄与する新たな市場創造にも挑戦しています。強みである高い製粉技術を活かして他社との差別化を図り、また臨海大型工場への生産集約やAI等の新技術の活用によってローコストオペレーションの追求も続けることで、環境変化やグローバル競争に対応していきます。 ■加工食品事業■ 加工食品事業では家庭用小麦粉のほか、家庭用・業務用のプレミックスやパスタ・パスタソースを中心に、バリエーション豊かな製品を「日清」「マ・マー」「青の洞窟」「ディ・チェコ」等のブランドで提供しています。なかでも業務用プレミックスは、お客様のニーズに応じたブレンドが可能であり、国内外においてさまざまな食シーンを提案しています。生産においては高水準かつグローバルな生産供給体制を追求。国内では開発部署及び工場を一体としたISO22000を取得し、工場は定期的にAIBの監査(食品安全統合基準)を受審するなど、常に高い評価を獲得しています。海外では、アメリカ・トルコ(パスタ)、タイ・ベトナム(パスタソース、業務用プレミックス)、中国(業務用プレミックス)と製品ごとに最適な体制を構築することでコスト競争力と収益基盤を強化しています。 ■中食・惣菜事業■ 当社グループが成長ドライバーと位置付けている中食・惣菜事業では、米飯類から調理パン、調理麺、一般惣菜、冷凍惣菜まで、すべての惣菜カテゴリーを供給する「フルラインアップ体制」を構築しています。トオカツフーズは国内屈指の総合中食サプライヤーとしてコンビニを中心としたデリカ惣菜事業と宅配ルートを中心とした冷凍惣菜事業に強みがあり、ジョイアス・フーズはコンビニ向けの調理麺(そば・うどん・中華麺・生パスタ等)において業界トップクラスの生産・供給能力を有しています。イニシオフーズは量販店や百貨店向けの和惣菜領域を担い、この3社で事業を展開することで、全国の食卓に多彩なおいしさを提供してきました。2022年7月には3社を統括する日清製粉デリカフロンティアを設立し、より競争力のある事業体制を構築して更なる企業価値向上を図っております。これまでも、これからも、お客様にもっと喜んでいただける中食・惣菜商品を「おいしく」「安全・安心」にお届けしてまいります。 ■エンジニアリング事業■ エンジニアリング事業では、粉粒体ハンドリングをコア技術として、食品工場等のプラントエンジニアリング事業、自社開発した粉砕機や分級機等の機器製作販売事業、特徴ある自社機器を活用した粉体加工事業の3事業を中心に業容を拡大し、産業界のさまざまなニーズに応えるエンジニアリングサービスを提供しています。製パン・製麺・製菓工場をはじめ、チルド・冷凍食品や弁当・惣菜の工場といった多種多様な食品工場に加え、飲料、化粧品、化成品、電子材料、電池材料等のプラントを手掛けており、幅広い分野に進出しています。 ■酵母・バイオ事業■ 酵母・バイオ事業の1つ目の柱である酵母事業(食品事業)では、国内トップシェアの製パン用イーストに加えて、フラワーペースト、ベーカリー業界での利用にとどまらない総菜(調理フィリング)・マヨネーズ等、良質な食品素材を幅広く開発・提供。「パンの窓を通して考える」をスローガンに、世界の食情報を独自に収集・分析し、パン市場の更なる活性化に努めるだけでなく、製菓業界、製麺業界、中食・外食業界にも貢献しています。そして、もう1つの柱であり、酵母研究の成果を活かしたバイオ事業では、創薬研究の上流から下流までをカバーする多彩な製品・サービスをラインアップしています。特に、酵素・補酵素をはじめとする診断薬原料等で高いシェアを有しており、国際宇宙ステーションで用いられる実験動物用の飼料・給餌器の開発等、最先端の研究活動にも参画しています。 ■健康食品事業■ 健康食品事業を担う日清ファルマ株式会社では、健康と安全を志向する社会のニーズに応えるため、健康食品や機能性食品素材に加え、医薬品原薬領域において高品質で安全な製品を供給しています。1914年に開始した小麦の研究から始まり、現在では小麦研究から発展したビタミン研究、医薬品事業に携わりながら培った製剤技術や食品素材の精製技術等の固有技術やノウハウを活かし、新しい時代の健康ニーズに応える研究開発に挑戦し続けています。また、生産工程においては、原材料の入荷から製造、保管、出荷にいたるすべての過程で製品が高品質かつ安全に保たれるよう厳重な管理を行っています。

株式会社キャタラーは、トヨタグループの化学メーカーとして 自動車やオートバイから排出される“排ガス”の浄化を行う「触媒」の 開発・製造・販売を中心に事業を展開しています。 当社の自動車用触媒は、日本で約50%、世界では約12%のシェアを占め(当社調べ) その技術力はトヨタ自動車をはじめ、世界の自動車メーカーから高い評価を受けています。 昨今では自動車の電動化に伴い、燃料電池・電池用部材にも積極的に取組んでいます。 実際に変換している所が見えるわけではありませんが、見えない部分で地球環境に貢献し、 未来の子どもたちへ“クリーンな地球を護り続ける”というミッションを行っています。 社会の発展に比例し、変化してきた有害物質の排出原・量。 環境問題をはじめとする様々な課題の解決に向け、株式会社キャタラーは 開発・人財の育成と様々なフィールドで挑戦し続けています。 この「挑戦」できる環境で、あなたの可能性を広げ、新しいキャリアへ挑戦してみませんか。 <企業情報> 代表者 :代表取締役社長 石田 雅資 資本金 :5億5,120万円 設立日 :1967年5月8日 従業員数:単独:1,217名 連結:2,733名(2025年4月1日時点) 売上高 :単独:2,835億円 連結:4,752億円(2024年3月期) 本社(掛川市):掛川市千浜7800 研究開発センター(ARK Creation Centre):静岡県磐田市下野部1905-10 キャタラーリンク掛川(CLK):静岡県掛川市亀の甲1-3-1 ▼関連会社(海外拠点) CTC(タイ)、CNA(米国)、CSA(南アフリカ)、CIC(インドネシア)、CCC(中国) CIN(インド)、CEC(チェコ) ▼取引先 トヨタ自動車(株)、ダイハツ工業(株)、日野自動車(株)、いすゞ自動車(株)、GeneralMotors、富士重工業(株)、ヤマハ発動機(株)、スズキ(株)、フォルクスワーゲン、豊田通商(株)、田中貴金属販売(株)、三菱商事(株)、日本ガイシ(株)、(株)デンソー 他

全国の病院・クリニックで使われている電子カルテシステム「MI・RA・Is」を中心とした医療システム開発を行っています。全て自社で企画・設計・開発しています。 開発・導入・保守を一貫して行い、20余年にも渡り医療業界を支えてきました。 最新の技術を駆使してお客様が使いやすいシステムを心掛けており、おかげ様で現在は全国900を超えるユーザーに利用いただき業界でも高いシェアを誇っています。今後も新しい技術に積極的に挑戦する文化があり、現在はAIやクラウド技術を活用したサービス開発にも注力しています。 電子カルテシステムは医療DXにおいても重要なシステムとして位置付けられており、ますます需要が高まってきております。 地域の拠点病院、開業医、介護施設などの間で連携されてきた情報を全国規模で共有する方向で病院内の業務を支えてきた電子カルテシステムは今、その役割が大きく広がりつつあります。 また他にもスマートフォンのアプリケーション開発も行っております。患者さんの日々の健康データを把握したり、ウェアラブル機器からのデータをリンクさせ、医療スタッフの患者管理業務の負荷を軽減することを目的としています。

【ミッション】 『世界と未来をみつめ新しい価値の創造を通じて人々の幸福に貢献する』 デンソーは先進的な自動車技術、システム、製品を世界の主要なカーメーカーすべてに提供しているトップレベルの自動車部品メーカーです。 “世界と未来をみつめ 新しい価値の創造を通じて 人々の幸福に貢献する” を会社の使命として掲げ、現在だけでなく長期的な視点を持って未来を見通し、世の中の人々の暮らしへ貢献していくことをめざして、世界中で多くの仲間たちが挑戦を続けています。 【事業内容】 『地球に、社会に、すべての人に、笑顔広がる未来を届けたい』 “環境” “安心・安全” の重点分野を中心に、 もっと地球環境にやさしく、人々が安心・安全に暮らせるクルマ社会の実現、及びより利便性が高く快適なクルマの実現を目指し、様々な事業分野を展開しています。 また最近では、クルマ以外の分野でも、住宅のエネルギーマネジメントや健康・医療、農業など、自動車分野で培った最先端の幅広い技術力を活かし、人々の生活に役立つ分野を積極的に開拓しています。 【活動のフィールド】 『30カ国を超える国と地域に200以上のグループ会社をもっている』 デンソーは、日本国内はもちろん、欧州・米国など世界中のほぼすべてのカーメーカーとビジネスを行っています。そのため、たとえば、デンソーが革新的な環境技術や、交通事故を減らすための安全技術を生み出せば、その価値はたくさんのカーメーカーを通じて、世界中の人々に届いてきます。

1.金属表面処理剤及び機器等 スマートフォンやパソコン等の電子機器に不可欠な金属表面処理剤(めっき液)の開発・製造・販売(※スズめっき液のシェアは国内トップクラス) 2.電子材料 機能材料加工品(マシナブルセラミックス、エンジニアリングプラスチック)、新規電子材料(銅ナノ粉、銅ナノインク)の開発・製造・販売 3.自動車用化学製品等 自動車用のエアコン洗浄剤やコンパウントなどを「UNICON」ブランドとして開発・製造・販売 4.工業薬品 鉄鋼、化学、環境・公共事業等の幅広い分野で工業薬品の卸売(提案開発型商社)

【事業内容】 ■自動機械、電子機器の設計/製作 液晶ガラス搬送設備、半導体搬送装置、リチウム電池製造装置、各種製品の組立装置を主体に設計・開発~製造・立ち上げまでのトータルエンジニアリング ■ハードウェア/ソフトウェア設計 電子回路・機構外装設計、小ロット製品開発~製造、Windowsアプリケーション開発、マイコン制御ソフト設計など ■ドキュメント制作 家電、産業機械、複合機等の取扱説明書、サービスマニュアルの制作など 【当社の強み】 私たちは、機械と電子の両方の設計・製作に対応できる技術力と、一貫した製造体制を自社に備えています。 これにより幅広いニーズに柔軟に応えることができ、独自の開発力をさらに高めてきました。 当社が開発した「ロールツーロール真空製膜装置」は分子レベルの金属材料薄膜をフィルム基盤に付着させ成膜する装置で、半導体・タッチパネル・ディスプレイなどの製造工程で多く用いられております。 他にも、ダイオキシンなどの微量物質を短時間で濃縮させる環境関連機器「自動濃縮装置」をはじめ、これまでに当社が開発してきた数々の装置類はいずれも特許を取得しているばかりでなく、適格に時代ニーズを反映したものとなっており、各大学・研究機関などからの引き合いも多い状況です。 当社のこうした極めて高い開発力や最新の技術力は、大手メーカーとの共同研究・開発によって共に苦労し研鑽を積み上げる過程で体得してきたところも大きく、当社がこれまで大手メーカーとの間で築き上げてきた信頼背景やリレーションがあってこそ生み出されるものが多くあります。 【ミッション】 当社には、全国から様々な問い合わせが寄せられます。 そしてその中には、まだ誰も解決できていない課題に関するものも含まれています。 全国の大学や研究機関では、日々、新しい生産技術の研究が進められていますが、それば一朝一夕には実を結ぶわけではなく、ある理論が実機として生産現場に投入されるまでには、いくつものハードルを超えなければなりません。 そこで発生する課題を解決するために、当社では、市場分析に基づいた独自開発に加え、各研究機関や大学と産学協同プロジェクトを組み、ウェブハンドリングや成膜、ロールプレス、大気圧プラズマ、レーザー等の分野で、実験用の装置の開発を行っています。 これらの開発は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO、先導研究)をはじめ、新技術開発財団、愛媛県産業振興財団(産学協同研究助成事業)、中小企業団体中央会(ものづくり補助金)等の助成・補助を受け、地域と一体となって、次代のものづくりの道を切り拓いています。

2023年10月25日に、東証プライム市場に新規上場しました! ◆事業内容 私たちは、半導体製造装置の開発・設計・製造・販売・搬入セットアップ・装置メンテナンス・部品販売などを一気通貫で行う半導体製造装置メーカーです。半導体デバイスの性能を左右する成膜プロセスやトリートメント(膜質改善)プロセスを軸に事業を展開しています。世界トップレベルの成膜技術で、高品質・高性能かつ生産性の高い半導体製造装置を提供し、世界トップクラスのシェアを獲得しています。 ・バッチALD*対応成膜装置で世界シェアNo.1(2024年) ・トリートメント装置市場(Plasma Gate Modification Tools)で世界シェアNo.1(2024年) *ALD:Atomic Layer Depositionの略称。当社グループでは、複数のガスをサイクリックに供給する 工程を伴い、原子層レベルで成膜する手法を「ALD」と呼んでいます。 ◆企業理念 『技術と対話で未来をつくる』のもと、事業とESGの取り組み(環境・社会課題の解決、ガバナンスの強化)の両側面から経済価値および環境・社会価値を追求することで、SDGsの達成に寄与するとともに、持続可能な社会の実現と当社グループの持続的な発展の両立をめざしています。

「プラスチック関連製品の総合メーカー」 三菱ガス化学株式会社(MGC)の100%子会社として、MGCグループの理念体系「MGC Way」のもと、経済的価値と社会的価値の両立に取り組み、持続可能な社会の実現に貢献していきます。 1935年に塗料事業から始まり、1937年にフェノール樹脂の生産を始め、今日まで88年間、プラスチック製品の中でも身近なレジ袋などの製品とは異なり、数十年と使用されるような特殊素材、今後も金属などで代替できない材料を製造している会社です。 メーカーとしては自動車部品メーカーへの素材供給や医療機械外装の作成・素材供給を行っています。 商社としては各種成形材料販売の他、プラスチック成形機や成形に必要な設備の販売を行っている、プラスチック関連分野の総合メーカーです。 〈具体的な事業内容〉 ①熱硬化性樹脂成形材料の製造・販売、および研究開発 ②キシレン樹脂の製造・販売、および研究開発 ③大型熱可塑性樹脂射出成形機による成形加工・販売および金型開発 ④炭素繊維強化プラスチック製品(CFRP)の成形加工・販売および研究開発 ⑤熱可塑性樹脂成形材料の製造 ⑥各種プラスチック材料の販売、成形加工機とその他周辺機器販売、ISO金型販売 〈プロジェクト事例〉 【研究技術部門】 CFRP(炭素繊維強化プラスチック複合材)の製品開発として、連続繊維を用いた3Dプリントおよびプレス技術の研究開発に着手。 2024年に3Dプリント用熱硬化性樹脂含浸連続炭素繊維フィラメントの販売を開始。

truestarは「データと技術で意思決定を加速」をミッションに持つ、データ活用のスペシャリスト集団です。 データ活用分野における高い技術力や最新技術を積極的に利用し、より速く、より効果的にクライアントのデータ活用に関する課題解決を支援しています。 データ活用戦略立案からデータプレップ・分析・可視化さらには、機会学習・統計モデルを活用した業務改善・効率化までを一気通貫で行うデータコンサルタントとして、大企業を中心に多くのクライアントを抱えています。 急成長中の企業であり、今後更なる発展を目指しています。 仕事の中で自分自身の存在価値を常に感じ、笑顔で働くことができれば、 人生はもっと楽しくなるはずです。働くことが楽しい!そんな社会の実現に向けて行動し続ける、それがtruestarです。 【株式会社truestarの事業内容】 クライアントのマーケティング、経営、営業、生産管理など、幅広い分野の課題に対して、データ活用に関する支援を行っています。 チームとして連携しながら、以下のような業務のいずれか、または複数に携わっていただきます。 【データエンジニアリング】 ・データ分析基盤の設計・構築 ・データパイプラインの構築 ・データ抽出/加工/分析 ・可視化のためのダッシュボード設計/構築 【データアナリティクス&データサイエンス】 ・データ分析 ・統計モデル・機械学習モデルの構築 ・分析システムとAIプラットフォームの環境構築(MLops構築) 【共通する業務】 ・プロジェクトの設計・管理 など ・データ活用の戦略立案・施策提案・コンサルテーション ・生成AIを使用したデータ活用 ・BIやETLなど各種ツールの習得/活用 ※業務は適性に応じてお任せします ※プロジェクトによって対応内容や領域は異なります どんな人が働いてるの?実際どんな業務をしているの? →気になった方は、弊社社員のインタビューを掲載しているので、ぜひ覗いてみてください 【https://recruit.truestar.co.jp/people/】

■ミッション 「WOW」なライフプラットフォームを創り、日常に「!」を届ける。 これが私たちの掲げるミッションです。 私たちが創るプロダクトによって、世の中やユーザーの生活がどう変わっていくのか。 それを想像しながら、日々の業務に取り組む必要があります。 ■バリュー ミッションを実現するために定義した働き方が、バリューです。 バリューは業務を推進するための基準として、大きく3つのパートに分かれています。 ・ユーザーファースト 日々の業務において、「ユーザーが求めているのか」「ユーザーがより便利になるのか」 この 2つを常に判断の軸としてください。ユーザーの関心と選択があってこそ、プロダクトは使ってもらえます。 また、ユーザーのニーズは変化し続けるものです。世の中のあらゆることにアンテナを張りましょう。 ユーザーを取り巻く環境は、競合、市況、技術進歩など様々な因子で相対的に変化します。 ユーザーから見て私たちの会社やプロダクトがどう映るのかを俯瞰で見つめる力が必要です。 その結果として、ユーザーに選ばれるプロダクトを提供できるのです。 ・やりぬく 私たちの仕事には、複雑で多様な課題が日々発生します。それぞれ難易度が高く、簡単に解決できるものではありません。 そんなときは、できない理由ではなく、できる方法を模索するスタンスを忘れないでください。 考えうるすべての方法を試し、後悔なく全力を尽くせば、たとえ失敗したとしても、その経験は次の挑戦を成功に導く糧になるでしょう。 成功するその日まで、やりぬくのです。 ・少数精鋭 少数精鋭の意味するところは「挑戦する課題に対し、最適化された精鋭組織」です。 人員が少なすぎると、当然プロダクトの完成度は低くなります。 かといって多すぎるとコミュニケーションコストばかりが膨らみ、適切なタイミングでユーザーに届けることができません。 また、必要なケーパビリティと情熱を持ったメンバーでなければ、最短距離での業務遂行はできません。 この「挑戦する課題に対し、最適化された精鋭組織」を意識し、成果を出す組織を創りましょう。 ■主な事業内容 インターネット広告事業、イーコマース事業及び会員サービス事業などの展開並びにグループ会社の経営管理業務など

■スタークスの想い "ビジネスでは誰かが得をする代わりに誰かが損をする" そんな常識を変えたい。その決意でスタークスは創業されました。 ■ミッション Market Innovation for Happiness アイディアとテクノロジーで ビジネスに革新を、関わる人に幸せを。 スタークスは世の中の変化をいち早く捉え、 アイディアとテクノロジーによって関わるすべての人を幸せにする「三方良しのビジネス」を創り続けていきます。 ■事業内容 生活に必要不可欠である「Eコマース領域」に注目し、創業しました。 ※コマース(小売)は、154兆円の巨大市場 『ソフトウェアと人の力でコマースを変える』 そんな想いを持ち、DXが遅れている「コマース領域」に対し、 「自社開発SaaSプロダクト×プロフェッショナルサービス」を提供。 顧客のビジネスデジタル化を支援しています。 ※直近はコマースDX領域に力をいれています。 ■実績 ①LINEを活用した購入体験改善・売上最大化 →300ブランド以上を支援! ②サプライチェーン(物流)デジタル化支援 →D2C特化で業界シェアNo.1 コマースのデジタル化で150兆円の巨大市場を "三方良し"に変えにいく。 そんなスタークスで共に挑戦しましょう! 会社ページはこちら: https://starx.co.jp/

【"老舗文具メーカー"から"Life & Work Style Company"へ】 「文房具メーカー」として認知されがちなコクヨですが、 創業以来115年、時代と共に変化する「働く・学ぶ人」の課題に 向き合いながら、文具/オフィス家具・空間構築/通信販売と、 事業領域を広げつつ成長を続けてきました。 (実は売上の7割以上を文具以外が占めていること、ご存知でしたか?) そして2021年2月、2030年を見据えた長期ビジョン「CCC2030」を発表。 今後の持続的な成長を目指して、企業理念を「be Unique」へ刷新し、 これまで培った強みを活かしつつ、新たな一歩を踏み出しました! 不確実性の高い社会の中で、人びとの働き方/学び方/生き方が 大きくシフトしてきている今、商品・サービスを通じた 『顧客の創造性向上』を提供価値として事業展開しています。 まさに皆さん自身の「はたらく」「まなぶ」「くらす」を考える就活期。 一度コクヨの挑戦フィールドを覗いてみませんか? https://brand.kokuyo.co.jp/ 【事業内容】 ■グローバルステーショナリー事業/文具 国内トップの総合文具メーカーとして、ノートやはさみ、ファイルといった文房具や、 絵本や知育玩具(子どものひらめきを育む商品)など、1万品番以上のアイテムを展開。 ■ワークプレイス事業/家具 オフィスや学校で使われる家具の開発・製造にとどまらず、「一級建築士事務所」として その場で行われる「働き方」「学び方」に焦点を当てたコンサル・空間設計・施工まで展開。 ■通信販売・小売事業 働く・学ぶ際に必要なモノを、Webサイトやカタログから簡単に取り揃えることができる オフィス通販「カウネット」や、インテリアショップ「ACTUS」を運営しています。 ■ものづくりに関わる仕事 コクヨが作っている商品はプラントのようにスケールの大きなものではなく、 自動車や精密機械ほど複雑な機構を持ってはいませんが、人々のクリエイティビティを支えてきた技術とアイデアが詰まっています。 身近で、あたりまえに、長く使われるものだからこそ、 どの場面においても「使う人の身になってものづくりをする」それがコクヨのものづくりの真髄です。 「はたらく・まなぶ・くらす」創造性を高めるプロダクトを生み出してみませんか⁉ ■生産技術職/メーカーの利益の源泉を司る仕事 自社工場を持つ消費財メーカーにとって、生産技術職は利益の源泉に大きく関ります。 商品を無駄なく、スピーディーに、安定して大量生産するため、国内外の生産編場で使われる機械設備の開発・導入、 工程設計やオペレーターへの技術指導、既存設備の改善改良など、幅広く担当します。 さらに新商品の立ち上げ時には、技術的な側面での提案を行い、 商品開発担当者と初期段階から連携して試作品開発を進めることも増えてきました。 新たな工場新設/新規施設の導入も担当しながら、コストや品質、市場感もふまえて、ものづくりの体制を戦略的に考えながら進めていきます。

■事業内容 京西テクノスは「医療」「計測」「情報・通信」「環境・エネルギー」「分析・ライフサイエンス」の分野で使用されている精密機器製品の開発から修理、メンテナンス、保守、点検をメーカーや機種を問わず、対応している総合サービスカンパニーです。 ■ビジョン 1、トータルマルチベンダーサービス 「医療」「計測」「情報・通信」「環境・エネルギー」「分析・ライフサイエンス」の分野で独自のサービス体制を確立し、 ワンストップで提供 2、顧客ダイレクトサービス オリジナルテクノロジー直接提供 3、自社プロダクトの創出 革新的で独創的な製品やサービスを開発 ■特徴 1、トラブルコールの受付から故障解析、エンジニア派遣、修理の実施、代替機の提供までワンストップサービスを実現。 2、全国に15拠点を構え、何処のお客様のニーズにも素早く対応可能。 3、ITネットワークを活用した遠隔監視サービスの提供でビジネスチャンスが拡大中。 4、メーカーサポート期間が終了した古い製品も廃棄することなく、当社の独自技術で修理、循環型経済に貢献。