企業をさがす
企業をフォローすると、興味のある/志望度の高い職種にマッチする募集情報をお届けします。新たな募集が公開された際だけでなく、すでに公開中の募集がある場合も通知を受け取ることができます。

■ロボットを核に世界最高水準の技術でものづくりの革新をリードする■ 不二越は、多彩な事業・技術をあわせ持つ総合機械メーカーの特長を活かし、自動車や産業機械、インフラ分野などのお客様に多彩なソリューションを提供し、ものづくりの世界の発展に貢献しています。 ロボット・工具・工作機械・ベアリング・油圧機器・カーハイドロリクス・特殊鋼・工業炉の8事業の各強化と連携でさらなる企業成長を目指しています。

ー人々のこころが満たされる社会を実現するー 株式会社HataLuck and Personは、【人々のこころが満たされる社会を実現する】をミッションに、AIを活用して「働きがい」を科学し、現場と経営からサービス業の変革を支援するテック企業です。DXとエンゲージメント経営を支援する「はたLuckシリーズ」を展開し、生産性とエンゲージメント向上を両立。主力プロダクトである店舗マネジメントツール「はたLuckアプリ」および、従業員の働きがいを可視化するサーベイシステム「はたLuckエンゲージメント」を中心にサービス業の生産性とエンゲージメント向上を目指しています。 ◆ミッション・ビジョン <ミッション> 人々のこころが満たされる社会を実現する <ビジョン> 「はたらきがい」を科学して、 サービス業ではたらく人々を輝かせる社会システムをつくる ミッションに共感した各領域における専門人材が HATALUCKに集まり、就労人口の約6割を占める店舗サービス業で働く人が「はたらく」ことを楽しいと思える社会に革新していくための価値を創造し、提供しています。 取引企業は誰もが入ったことのあるような大手小売流通や飲食業のリーディングカンパニー。ECサイトが勢いを増していますが、それでも「店舗がある」ことを強みにリアル店舗で働く人が提供する「付加価値」を強みにしたい大手企業に大注目されています。 ◆「はたLuck」とは(https://corp.hataluck.com/service/) 現場で「はたらく人」のはたらきがいや生産性を高めるという強みを活かし、より企業成長を阻む課題・問題にアプローチするべく、エンゲージメント経営支援や人材キャリア支援へと提供価値を広げ、サービス業で「はたらく人」から企業価値を最大化する「はたLuckシリーズ」を展開しています。 <はたLuckアプリ> 小売・飲食・サービス業に特化した店舗に勤務する店長及びシフトワーカー向けに開発した店舗運営をDXするアプリです。 店舗サービスは『シフト』の時間概念で運営していることが多く、そのため従業員同士のコミュニケーションの低下、シフト作成の工数などの課題を多く抱えています。そのような課題を解決するため「はたLuck」は必要不可欠な業務管理に特化した特色の異なる様々な機能(チャット、業務報告、シフト作成、教育、評価)を1つのアプリに統合しシームレスに提供しています! <はたLuckエンゲージメント for Company / for Workplace> アルバイトスタッフを含むすべての従業員の声を可視化し、企業全体と職場単位の双方から課題を捉え、その改善をサポートするサーベイシステムです。 サーベイ結果から働きがいを定量的に測定できるだけではなく、AIによる改善アクションも提示され、はたLuckアプリと併用すれば、改善行動が取れているかどうかも確認することができます。 ▼「はたLuck」サービスサイト https://hataluck.jp/ ◆導入事例 全店導入いただいているお客様も多数あります! 三井不動産株式会社(ららぽーと・アウトレットパークなどの全国の商業施設) https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000081.000051782.html https://www.youtube.com/watch?v=khbsgxpS4Zw 株式会社GENDA GiGO Entertainment(ゲームセンターGiGOを運営) https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000019.000037182.html 株式会社ロイヤルホテル(リーガロイヤルホテル大阪 ヴィニェット コレクションをはじめとする9ホテルにて導入) https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000066.000037182.html ◆日本の現状 日本の国内労働力人口の約6割を占めるサービス業。 それだけ多くの人がエッセンシャルワーカーとして従事しているにもかかわらず、ホワイトワーカーに比べて業務改善・改革や働き方改革がなかなか進んでいないのがサービス業の現状です。人口減少で今後ますます労働力が減る中、一刻も早く働き方や収益構造を改革することはサービス業だけではなく日本の国力を上げるためにも必要不可欠!! そこでHATALUCKでは「人々のこころが満たされる社会を実現する」をミッションに、サービス業界特化型のHRtechを展開し、これまでの店舗サービスの働き方の常識を覆しニューノーマルの働き方を創造すべく、個々人の持つスマホの業務活用を切り口に、AIやアプリ・クラウドを使って、サービス業の改革に切り込んでいきます!! ◆SWX(Shift Worker Experience)の概念を提唱 「シフトワーカーエクスペリエンス」(以下「SWX」)とは、シフトで働く非正規雇用の従業員(アルバイトやパート)の仕事体験価値向上を目指す概念です。シフトワーカーは店舗で顧客接点を担う重要な役割でありながら、これまで育成や業務効率化の投資が後回しにされていた現状がありました。その結果、企業情報が流出したり、ありえない運営やアルバイトによるいわゆる「バイトテロ」と呼ばれる悲しい事件が起こっているのが事実です。 HATALUCKは「SWX」という概念を創出し、シフトワーカーがより働きやすい環境に整えることによって、店舗運営の付加価値向上や事業の成長につなげることが必要であると考えています! 店舗サービス業でアルバイトなど就業された方は実感があるかもしれませんが、“従業員に選ばれる店舗や企業づくり“が、事業を成長させると共に、活気のある日本を維持するための条件になっていきます。その達成には、シフトワーカーの仕事体験価値の向上はこの業界にも必要となってくると考えています。

ブリヂストンのDNA × ベンチャーの自由度。 世界トップレベルの防振技術に、挑戦する力を加えて。 “創る”だけではない、“創り変えていく”フェーズへ ━━━━━━ 株式会社プロスパイラは、防振ゴムの設計・開発・製造・販売を主たる事業として、ブリヂストンから独立し、2022年7月に発足。 グループ会社には、日本以外にも、米国、中国、タイ、インドに生産拠点があり、それらを統括する機能を有しています。 我々は、グローバル規模で環境負荷の少ない防振ゴムの設計・開発・製造・販売を通じ、お客様に満足いただける商品を提供し、 地域社会に貢献できるよう、持続可能な社会の実現を目指しています。 ━━━━━━━━━━━━━ ■主要事業 ━━━━━━━━━━━━━ 【1】自動車用防振ゴム プロスパイラの自動車用防振ゴムは、振動や衝撃を効果的に吸収する製品です。振動を軽減することで、車内の乗り心地を向上させ、 運転時の振動や騒音を低減します。高品質な防振ゴムは、車両の安全性や快適性を向上させ、長時間のドライブでも疲れを軽減します。 また、車両のパーツの振動による摩耗や劣化を防ぐことで、車のメンテナンス周期を延長し、車両の寿命を延ばす効果もあります。 自動車用防振ゴムは、自動車産業において重要な役割を果たす振動制御の製品です。自動車はエンジンやモーター、タイヤの回転、路面 との接触など様々な要因により振動や衝撃が発生しますが、これらの振動を効果的に吸収・制御することで、乗り心地の向上や車両の安 定性を確保する役割を担っています。 【2】産業用防振ゴム 産業用の防振ゴムは主に、自動車以外の建築建機、大型/小型船舶、鉄道向け軸ばねなどのエンジン、サスペンション、その他の箇所に幅 広く使用され、用途に応じて設計開発、改善を行いお客様のニーズに合わせた製品をご提供しています。主に、機械の運転により発生する 振動を基礎に伝えない様に防振対策をするものと基礎に振動があり、それを機械側に伝えないようにする2通りの用途として利用がされて います。 【3】空気バネ 空気バネは、内部にコード層を配置したゴムベローズを有した構造となっており、従来の金属バネに代わって、産業機械等で防振・防音用に 広く使用されています。 【4】空気圧式チャック 多様化するワークを広い接触面でソフトに、確実につかむ新しいタイプの空気圧式チャックが「エアピッカー」「エアグリッパー」です。 ワークの取り出し、移載、搬送、挿入はもちろん、シール、ストッパー、リークテストなど幅広い分野でFA化に欠かせないデバイスとして 活用されています。

朝日ネットは交流と創造という企業理念のもと新しいコミュニケーションの形を追い求めてきました。情報技術を活用して、人と人との交流の価値を高め、社会の発展に貢献することが私たちの使命です。 「お客様に必要とされ信頼されるコミュニケーションを提供し続ける」、その思いでインターネットの黎明期からISP事業を提供してきました。 また、ISP事業で培った技術力、運営力をもとにクラウド型教育支援システム「manaba」を開発し、大学を中心に数多くの教育機関に導入されており、全国88校・約80万人(大学生の4人に1人)の学生にご利用いただいております。 今後もインフラ事業の担い手として企業が社会的な存在であることを自覚し、社会的意義のある最先端のサービスを提供していきます。 【業務内容について】 インフラの構築・運用 ・インターネット接続サービスおよび教育支援システムにおけるネットワークやサーバ等の構築・運用 システムの企画・開発・保守 ・エンドユーザ向けWebアプリケーションおよび社内情報システムの開発・運用 ・教育機関向けLMSの開発・運用 【入社後のフローについて】 ■新入社員研修 入社後はビジネスマナーや社会人の心得について学びます。その後、インターネットや会社のサービス内容の知識を学ぶ研修を行います。研修終了後に、各部署に配属になります。 ■OJT制度 配属後、先輩社員のサポートのもとOJTを行います。1対1での細やかなサポートや、チームメンバーによるサポートも行い、専門知識やスキルを身につけることができます。 【応募資格】 ■必須要件 2027年3月に卒業予定の大学・大学院・高専卒の方(既卒歓迎!) システムの企画・開発・保守を希望の場合 ・何らかのプログラミング言語(例Java,Java Scriptなど)によるソフトウェア開発経験 ・Linuxやデータベース(例 SQLなど)に関する基礎知識

CRI・ミドルウェアは国内有数の、音声・映像ミドルウェアを研究開発している企業です。 「音と映像で社会を豊かに」を企業理念に、音と映像に関する研究開発集団として、世の中に数多くの技術を提供してきました。 ゲーム領域で磨いた技術を、モビリティ領域や組込み業界、Webソリューションサービスなどの様々な分野へと広げています。 ● 驚き・感動を、より多くの人に伝えるために 私たちは、音声・映像の技術を突き詰め、『CRIWARE』という世の中にない製品を生み出すテックカンパニーです。 ゲームやアプリ、業務用ゲーム機器に提供したCRIWAREの数は、世界中で9,000ライセンスを超えています。 そんなCRIWARE、実はゲーム以外でも使われているのをご存知でしょうか? 皆さんも一度は触ったことがある(かもしれない)「しゃべる家電」や、スマホで買い物をするときなどにWEBサイトに使用されている動画をはじめ、 クルマの音声ガイドやメータークラスターなどにも私たちの技術が採用されています。 とりわけクルマをはじめとしたモビリティには1,000万台以上にCRIの技術が搭載されており、世界中を走行中です。 現在、世界的人気ゲームをはじめ、誰もが知るエンタメ機器や、話題の映画、モビリティ、Webソリューションなどサービス領域を拡大しています。 私たちは、ゲーム分野で最先端の技術に触れ、ゲームで培った技術を他分野に応用していく形で事業を発展させており、私たちの技術を活かせるフィールドはこの先もっと広げていけると考えています。 私たちの技術で、もっともっと世界を驚かせたい。そんな思いで、唯一無二の製品・サービス開発に日々挑み続けています。 ● 事業スキーム 音声・映像のデジタル信号処理技術をミドルウェア化・拡販し、許諾料をいただくビジネスモデルが当社事業の柱です。 軌道にのるまでに年月がかかることも多いですが、一度開発した技術をリリースして終わらせるのではなく、より多くのお客様に使っていただける仕組み(許諾ビジネス)まで昇華させることで、高い利益率を出すことを可能にしています。 このような許諾ビジネスは受託ビジネスから始まります。 私たちの技術を認めていただき、「この製品についてはCRIでないと」とご指名をいただいたり、これまで実現が難しかった案件のご相談を受けるところからスタートすることが多々あります。 こういった受託ビジネスでお客様と一緒に汗を流してリリースした後、さらに多くのお客様に技術を届ける仕組み(許諾ビジネス)を作り、しっかりサポートしていく広げていくことが得意です。 ● 技術に対する投資は積極的に ゲーム向けミドルウェアビジネスで安定した収益を確保しており、そこで得た技術や資金をもって別分野への展開や新技術の研究開発を行っています。 一つは、モビリティの領域。私たちがゲームで培った技術を持ってすれば、 近年トレンドにもなっている、ソフトウェアによる⾃動⾞の機能を更新するSDV(Software Defined Vehicle)化の進展に貢献できると考えています。 もう一つは、異なるプラットホームやコンテンツでつながることを目指す、オンラインコミュニケーションプラットホーム「CRI TeleXus」。 別々のクルマで移動中、前を走るクルマのメンバーとまるで同じ場にいるかのようにカラオケ大会を開催できたり、近くの飲食店の店員さんと会話をしたり。 魅力的なコミュニケーション空間をあらゆる市場で実現していく構想があります。 そういった新たな事業や技術に対する投資は惜しみません。 開発に必要な機材(ハイスペックPC、高解像度ディスプレイなど)やツールはもちろんのこと、研究開発に必要な設備、たとえばドルビーアトモスにも完全対応のスタジオ、執務室すぐ近くに防音室を整備するなど環境もしっかりと整えています。 ● 共に創り成長する 私たちは、技術で世の中に驚きと感動を生み出したいと願って、集う同志です。 互いを活かし、尊重し、一人では成し得ないことを成し遂げ、様々な技術を開発してきました。 ただし、技術は使っていただかなければ、価値を提供することはできません。 社内の仲間だけではなく、お客様も含めて、一緒に創り上げることで、はじめて世の中に技術を届けることができます。 社内外の仲間と「共に創り上げる」ことにより、「共に成長」することを大事にしています。 そんなCRIメンバーの横顔を少しだけご紹介させてください ⇒https://recruit.cri-mw.co.jp/interview.html

AGCは100年以上にわたる技術革新の歴史の中で培った世界トップレベルの技術を強みに、 「ガラス」「電子」「化学品」「ライフサイエンス」「セラミックス・その他」の事業領域で新たな価値創造に挑戦しています。 社内には「易きになじまず難きにつく」の創業の精神が根付き、110余年を超える歴史で培われた「高度な技術力」を武器に挑戦と進化を続けてきました。世界約30の国や地域でグローバルに展開してきた世界のリーディングカンパニーとして、創業以来、住宅、自動車、化学、エレクトロニクス、ライフサイエンスといった各時代の先端産業を支えています。

【事業内容】 超精密減速機“ハーモニックドライブ(R)”を始めとした 高精度トータルモーションコントロール製品の開発・製造・販売 <主な製品群> ●高精度減速装置 ハーモニックドライブ(R) ●精密遊星減速装置 アキュドライブ(R)、ハーモニックプラネタリ(R) ●ロータリーアクチュエータ、リニアアクチュエータ ●ACサーボドライバ ●マイクロエンコーダ ●ガルバノ式光学スキャナ <主な用途例> 精密減速機「ハーモニックドライブ(R)」という製品で様々なの最先端技術分野に貢献しています。 ・産業用ロボット ・宇宙分野関連(衛星や探査車など) ・車載用部品(エンジン内) ・半導体製造装置 ・金属工作機械 ・アニマトロニクス ※上記のほんの一例ですが、減速機という製品1つで様々な分野の方と仕事ができるのも当社の魅力の一つです。 ■「ハーモニックドライブ(R)」と宇宙の関係 精密減速機「ハーモニックドライブ(R)」と宇宙の関係は古く、50年以上前のアポロ計画までさかのぼります。 「ハーモニックドライブ(R)」は小型軽量などの製品特長とお客様の課題に真摯に向き合う当社の対応力の高さから、 現在月面ローバーや火星探査車など多くの宇宙分野にて採用されております。 これからも宇宙分野などの最先端の技術分野に貢献していきます。 ■「ハーモニックドライブ(R)」は一つの発明から始まった 火星探査車やヒューマノイドロボットの足や腕、また大型光学赤外線望遠鏡の主鏡部分などでも採用されている精密減速機「ハーモニックドライブ(R)」。 1955年に米国で発明された金属の弾性を歯車に応用する動力伝達方法は、当社の前身(株)長谷川歯車によって「より小型」、「より軽量」な製品になりました。 お客様の多岐にわたる要望をかなえ続けた結果、現在は精密減速機の性能を最大限引き出すモータ、センサ、制御技術を組み合わせたメカトロニクス製品を受注生産しています。 「トータル・モーション・コントロール」を提供する技術者集団・グローバルオンリーワン企業として最先端科学技術の進歩を支えているのが私たちの誇りです。 これからも当社の技術力で世の中が抱えている課題を解決していきます!

◆事業 santecは46年目を迎えた光技術のパイオニア的な研究開発型企業です。創業当初から引き継ぐ「他社にない製品を開発する」というポリシーを核として独創的な製品開発を行っています。 「光部品事業」、「光測定器事業」、「光イメージング・センシング関連事業(医療機器含む)」からなる 3 つのビジネスユニットで事業を構成しています。高い品質を求められる通信業界や光の産業で顧客からの期待に応え、光技術を応用した製品を世に送り出している企業です。 ◇研究開発型企業の誇り santecは研究開発型企業であるため、新製品の開発に積極的に取り組んでいます。売上高研究開発費率は一般的な製造業の平均を大きく上回る9%を目安に最先端の研究に力を注いでいます。5G や IoT 化の促進の後押しを受け10年以上連続で売上を伸ばしており、2024年度の経常利益率は32.8%と大きく利益を出し成長を続けています。 ◇創業から44年間継続している光技術のパイオニア 2001年(平成13年)7月24日にナスダックジャパン市場(当時)に上場いたしました。 2022年の東証再編に伴い、当社は新市場区分「スタンダード市場」を選択いたしました。 ◆経営理念 ( https://www.santec.com/jp/about/policy/ ) ◇Vision ~オプトピアの創造~ santecは、光技術の革新を通して、世界中に新しい価値を届けることを企業指針としています。私たちが思い描く未来は、情報通信、生命科学、センシングのみならず、光技術があらゆる産業の進化を加速させる、高度に発展した社会です。 ◇Mission ~光の先駆者~ 3つのミッションを掲げ、santecの光技術でオプトピアの実現と発展に貢献します。 ◇Philosophy ~ICCベンチャースピリット~ 私たちはいかなる状況においても、困難を乗り越え自らの可能性を最大限に発揮し、新しい道を切り拓きます。

わたしたちは神奈川県大和市を拠点に日常生活のあらゆるシーンで活躍している『業務用映像機器』の、 開発・製造・販売を行っているメーカーです! ―業務用映像機器とは?― 「業務用映像機器」という言葉はあまり聞いたことがないですよね。 当社が開発する製品は、映像を伝送するために必要な分配器や切換器といった中間機器です。 これらの製品は、大学の講義室の視聴覚システムや、駅の行先表示板、近年ではプロジェクションマッピングなど様々な場所で活躍しています。また、近年ではネットワークベースの伝送機器が監視映像システムや大学の遠隔合同授業システムなどで採用されています。 ―活躍の機会は海外にも!― 当社は130人程度の小規模な会社ですが、海外展開に力を入れています。 海外製品の代理店として最先端製品を輸入・検証・販売するとともに、自社製品の海外輸出を積極的に行っています。現在では海外にアメリカとドイツ、ベトナムと3つの拠点を設置しており、「Made in Japan」を武器に海外での自社ネットワークの拡充を進めています。アメリカのイエール大学の授業システムや欧州議会の会議システムに採用されるなどの実績もあります。

━━━━━━━━━━━━━ ■世界の最先端を、目に見えない化学の力で支え続ける。 電子部品の「最後の1%」に命を吹き込む、孤高の素材メーカー。 ━━━━━━━━━━━━━ 我々の製品が、最終製品として人の目に触れることはありません。 しかし、スマートフォンから自動車、エネルギーインフラまで、あらゆる最先端技術は、我々が創り出す「見えない素材」なくしては成り立ちません。 当社は、電子部品に電気的特性を与える導電・絶縁材料を開発・製造・販売するエレクトロケミカル材料のプロフェッショナル集団。 世界シェアトップクラスの製品を多数有し、売上高の約40%が近年開発された新製品で構成されるという事実が、我々の技術的優位性を物語っています。 派手さはありません。ただ、化学の力で次代の礎を築くという、本質的なやりがいが当社にはあります。 ━━━━━━━━━━━━━ ■事業概要 ━━━━━━━━━━━━━ ナミックスは、スマートフォン、PC、自動車、医療機器、さらには次世代通信(Beyond5G/6G)やエネルギー分野に至るまで、現代社会に不可欠な電子機器の性能を左右する「エレクトロケミカル材料」の研究開発、製造、販売を一貫して手掛ける電子部品材料メーカーです。 ・半導体用材料: ICチップを物理的・電気的に保護する封止材や接着剤など ・電子部品用材料: コンデンサやインダクタに使われる電極ペーストなど ・ディスプレイ用材料: スマートフォンやタブレットのディスプレイを構成する各種フィルムや接着剤など ・新規開発分野: 全固体二次電池材料、Beyond5G/6G向け電磁波吸収材料など、未来の社会を支える新素材開発 ━━━━━━━━━━━━━ ■ナミックス株式会社を象徴する3つの強み ━━━━━━━━━━━━━ 【1】世界トップシェアを多数誇る、オンリーワンの技術力 半導体チップを保護する液状封止材や、スマートフォンに搭載される各種センサー向け接着剤などで世界トップクラスのシェアを獲得。 顧客の課題解決のために業界の常識を覆す発想で開発に挑み続け、1年間で58ものサンプルを提案してたどり着いた製品もあるなど、その開発力と粘り強さが世界中のメーカーから信頼されています。 【2】売上の40%は新製品。未来を創り続ける研究開発体制 「S: 半導体、E: 環境、E: エネルギー、D: デバイス、S: システム」の5つの成長分野(SEEDS)に特化し、常に時代のニーズを先読みした研究開発を推進。 売上の約40%を近年開発された新製品が占めるという驚異的な新陳代謝は、ナミックスが常に未来の当たり前を創造している証です。全従業員の約3分の1が研究開発に従事し、知の探求を続けています。 【3】世界9拠点でグローバルに事業展開 新潟に本社を構えながら、アメリカ、ヨーロッパ、中国、シンガポール、韓国、台湾など世界9つの国と地域に拠点を展開。 現地のニーズを的確に捉え、スピーディーに製品とサービスを提供できる体制を構築。世界中の最先端エレクトロニクス産業の進化を、材料という根幹から支えています。 ━━━━━━━━━━━━━ ■私たちが目指す未来:企業理念 ━━━━━━━━━━━━━ 『創造と革新により、すべての人の幸福と自然の繁栄を実現する』 私たちは「相互繁栄」こそが経営の基本であると考えます。その最終目標は、事業活動を通じてお客様や社会に貢献するだけでなく、自然と人間が共存し、共に栄える持続可能な社会を実現することです。 この理念を実現するため、私たちは「オンリーワン」かつ「ナンバーワン」の価値を創造し続ける企業を目指しています。 ━━━━━━━━━━━━━ ■私たちの挑戦:未来を創る事業フィールド ━━━━━━━━━━━━━ 私たちが挑むのは、エレクトロニクスの進化そのものです。より小さく、より高性能に、そしてより持続可能に。 デバイスの進化は、それを構成する「材料」の革新なくしてはあり得ません。 例えば、来るBeyond5G/6G時代には、膨大なデータを高速処理するための新たな半導体パッケージ技術が、カーボンニュートラル社会の実現には、エネルギー効率を極限まで高めるための次世代パワー半導体や全固体電池が不可欠です。 これらの社会課題の解決は、まさに化学の力、材料開発の力が鍵を握っています。

■事業内容 ダイハツ工業は、大きく3つの事業を展開しています。 ◇軽・小型自動車を主力とした国内事業 ◇インドネシア・マレーシアでの現地生産等による海外事業 ◇トヨタグループの一員としての受託生産、共同開発、OEM事業 国内事業で培った「低燃費」「低価格」「省資源」な小さなクルマづくりの技術を成熟させ、 それらを海外展開することで、各事業のさらなる成長を図っています。 ■ミッション 『世界中の人々に愛されるスモールカーづくり』 私たちダイハツは、1907年(明治40年)3月の創業以来、「世界中の人々に愛されるスモールカーづくり」を使命と考え、事業を展開してまいりました。ダイハツスローガン「Light You Up」の「Light」には、「光」「軽やかさ」の2つの意味を持たせています。お客様一人ひとりを照らし、きめ細やかな商品やサービスを実現することで、輝いたライフスタイルを提供すること。暮らしや環境への負担が少ないスモールカーで軽やかな気持ちを提供すること。この2つのミッションに、今後も変わらずに取り組み続けることを決意し、その想いを新たなスローガンとして表現しました。

-事業内容- 【独自の燃焼技術で業界シェアNo.1・世界初・業界初】 日本サーモエナーは国内No.1シェア(60%)を誇る真空式温水器や、世界初の水素焚き真空式温水器の開発など革新的な技術開発で業界をリードしてきた、熱エネルギー業界のリーディングカンパニーです。私たちが開発するボイラーを代表する熱源装置は、トヨタ自動車・山崎製パン・JR東日本など国内外の様々な産業や官公庁でも広く導入されているほか、東京ガス・大阪ガスなど名立たる企業との共同開発の実績もあり、環境に配慮したエネルギーソリューションを提供しています。特に水素やバイオマス燃料を動力として取り入れることで、脱炭素社会への貢献や企業規模の拡大を目指しています。また親会社である株式会社タクマは東証プライム上場企業であり、国内初の水管式ボイラを発明した歴史を持っています。こうした革新と挑戦の風土の元、私たちは次世代エネルギー技術を提供し続け、グローバルなエネルギー市場にも積極的に展開しています。 -ミッション- 【全国に80000缶の実績を誇り、新幹線・空港・自衛隊・自動車・食品など業界を問わず使用されています】 私たちは熱源装置を通じて、"社会に熱を届け、熱のチカラで社会課題を解決し続ける事業"を行っております。社会になくてはならない、絶やしてはいけない、インフラ企業の責任感を持って日々業務に努めています。 ◆銭湯やホテル、旅館などでお風呂に入ったとき、「ほっとする…」瞬間、ございませんでしょうか?当社の温水ヒーターは国内のシェアNo.1で、多くの銭湯や旅館、ホテルで納入されております。あなたの街の湯船のお湯、実は当社のものかもしれません。人々の健康・やすらぎを支えていると言えるでしょう。 ◆製造業においても、熱を使う製造工程の動力として、日本のモノづくりを支えています。例えば、自動車工場においては塗装したボディを乾かすときにボイラーの熱が使用されており、皆さんもご存じの大手自動車メーカーで私たちの製品が活躍しています。 ◆コンビニでパンを買ったとき、あるいは小中学校の給食の時間に「これおいしい!」と感じた瞬間、ありませんでしたか?食品を作る過程では煮る、炊く、蒸すなど様々な工程がありますが、そこでも当社の蒸気ボイラや温水ヒーターを活用いただいており、皆さんの身近にある給食センターや大規模な食品工場でも活躍しています。 ◆空港や鉄道、高速道路でも雪を解かす用途で温水ヒーターをご利用いただいているほか、防衛省様でもイージス艦内の温水ボイラーなどで非常に高いシェアを誇っています。

東リは2019年に創業100年を迎えたトータルインテリアメーカーです。 人の生活空間に欠かせない、ビニル床材、カーペット、壁紙、カーテン等を製造販売しており、 特にタイルカーペットやプラスチック床材の分野においてトップシェアを誇っています。 創業当時から現在に至るまで、高品質・高機能製品の開発に軸足を置いた事業活動に加え、リサイクル事業や床材を通じた文化発展への取り組みなど 事業領域を拡大してきました。また基礎技術の研究や新規技術獲得を目指し、様々な大学・企業・団体との産学官連携での研究活動にも力を入れています。 直近では、バレーボールや卓球の競技・運営に適した床材の共同開発など、スポーツ文化の発展にも寄与すべく、事業の視野を広げつつあります。 ハードルの高い課題をクリアして世の中にないものを作り出すことが技術者としての醍醐味です! 私たちと一緒に、『かたちに残る仕事』をしませんか? ■【インテリア×化学】 世の中に新たな価値を生み出し続ける! https://pdf.irpocket.com/C7971/EAzE/Tmpj/UMp9.pdf 東リは1919年の創業以来、日本を代表する建築物から身近な住宅まで、建物の室内空間を彩ってきました。その中には、他に先駆けて市場を切り拓き、今では当たり前のように使われるようになった製品もたくさんあります。長年培ってきた技術力や顧客との信頼関係により、塩ビ床材とタイルカーペットの分野でシェアNO.1となっております。これからも現状に満足することなく、『ものづくり』にこだわり、世の中に新たな価値を生み出し続けます! ■環境に対する取り組み https://www.toli.co.jp/csr/pdf/2022enviroment_group.pdf ■社員座談会動画 https://youtu.be/kUK7IvxoZkk

★世界一「安全・安心・ウェルビーイング」を実現する★ IDECはHMI(Humnan machine Interface)分野のリーディングカンパニーとして、制御用スイッチや表示器、プログラマブルロジックコントローラなどの電気機器製品を取扱うFAメーカーです! 人と機械の最適環境を創造することで、「安全・安心・ウェルビーイング」の実現に向け、今後様々な技術や製品をグローバルに展開していきます。 ◆◇『人の命を守る』東証一部上場 制御機器メーカー◇◆ 機械の操作スイッチをはじめとする制御機器開発で培ってきたコア技術を活用し、工場などの製造現場やくらしの身近な場面において、人と機械が向き合う接点をより安全に、そして快適にすることで社会に貢献することを目指しています。 ◆◇ 国内トップ!日本で圧倒的なシェアを持つ主力製品 ◇◆ スイッチ分野のリーディングカンパニーとして、日本国内で高い市場シェアを獲得しています。制御用操作スイッチは国内シェア50%、駅のホームなどでも利用されている非常停止用押しボタンスイッチは国内70%のシェアを誇っています。 産業用スイッチの分野では現在世界第3位となっており、安全性や品質を追求した製品ラインナップを拡大させることで、グローバルNo.1カンパニーを目指しています。 ◆◇ 安全コンサルタント“セーフティリードアセッサ”有資格者数国内トップ ◇◆ 国際安全規格に基づいた安全なものづくりや安全コンサルティングを行うため、社員にセーフティアセッサ資格の取得を奨励しています。最上位資格である「セーフティリードアセッサ」の有資格者数は国内トップです。また2018年に新設されたロボット分野の基本安全知識の保有を認証する「ロボットセーフティアセッサ」資格取得も奨励するなど、ロボット安全分野の人材強化にも注力しています。 1945年に創業したIDECは2020年で75周年を迎えました。2017年にフランスの大手スイッチメーカーAPEM社をはじめとする新たなグループ企業が加わり、大きな変革の時を迎えています。 IDECのエンジニアは安心・安全の実現を追究し、絶え間ない挑戦を続けています。 私たちと一緒に、挑戦していただける仲間を募集しています。

「世界一を生成せよ。」 FIXERはクラウドの次はAIで世界一を目指す会社です。 FIXERのテクノロジーで日本中のDXを成就することをミッションに掲げています。 これまでに、クラウドを用いた行政・企業の基幹システムを数多く開発しており、 2021年にその実績から、Microsoft社より「世界一クラウドネイティブな会社」の称号をいただきました。 2023年にはクラウド事業で培った実績と知見を基に生成AIサービスを開発し、その提供を開始しました。 「政府・行政」「医療」「金融」といった日常生活と密接に関係した分野を中心に生成AIを導入し、日本中のDXをさらに推進していきます。 ◆クラウドで世界一となったFIXERが、次に目指すはAIで世界一!◆ クラウドシステムの開発に大きな強みを持ち、100%自社開発でシステムをご提供する、クラウドネイティブカンパニーです。 2009年の創業以来、クラウドの黎明期からクラウドネイティブな設計にこだわりを持ち、クラウド市場を牽引して参りました。 政府・自治体や日本を代表する数々の企業のお客様のクラウド化を実現してきたことで、マイクロソフト社からは2013年以降、多数のアワードや認定をいただいています。 ・2024年に日本マイクロソフト社より「Government アワード」および「Healthcare and Life Sciences アワード」 ・2021年にマイクロソフト米国本社より「Cloud Native App Developmentアワード」 などを受賞しております。 ◆事業内容と主要な事例 ■クラウド事業 システム開発案件の入札から、システムの設計→開発→保守・運用までを全て自社内で完結させています。 【行政/医療】 ・日本国内の全病院で導入される「標準型電子カルテシステムα版」の設計・開発 ・新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理システム「HER-SYS」の開発 【金融】 ・金融機関におけるインターネットバンキングシステムのフルクラウド化 ■生成AI事業 高度なセキュリティで守られた環境で最先端の大規模言語モデル(GPT、Gemini等)を提供する「GaiXer(ガイザー)」を開発。 行政や金融機関でも安心してご利用いただける、信頼性の高いAIプラットフォームを提供しています。 【行政など】 ・総務省へ生成AI導入のための実証環境を提供 ・デジタル庁や外務省などの省庁、大阪市や四日市市など地方自治体を中心に提供中 ◆開発実績 ・2023年 生成AI(Azure OpsenAI Service)を活用したエンタープライズAGIプラットフォーム「GaiXer」(ガイザー)を開発 ・2020年 日本マイクロソフトと連携し、新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理システムであるHER-SYSを開発 ・2017年 日本初!Microsoft Azureによる地方銀行インターネットバンキングフルクラウド化に向け開発開始 その他の開発実績や受賞歴、イベント情報、メディア掲載などについてはこちらを参照ください https://www.fixer.co.jp/ja-jp/news/

<主な事業内容> 1.情報処理システムの企画・提案・設計・開発及び運用 2.情報処理システムに係るコンサルティング 3.ICTに係る機器等の開発、製作、保全及び販売 4.ICT機器の設置及びこれに付帯する工事の請負 毎日1,700万人の「行ってきます」を、止めないために━━━━━━ 世の中に欠かせないインフラ、「鉄道」を、ICTで支える。 私たちJR東日本情報システムは、JR東日本グループのICTをリードする技術集団です。 ━━━━━━━━━━━━━ ■事業概要 ━━━━━━━━━━━━━ 【1】鉄道×ICT 1日約1,700万人が、あたりまえのように利用している鉄道。 止まることの許されない、交通インフラを24時間、365日、安全・安心に守り続けていく。 そのためのICTを担うのがJEISです。 新幹線の運行管理や在来線の輸送計画をはじめ、その技術が、幅広く支えています。 1)新幹線総合システム(COSMOS) 新幹線における輸送計画から運行管理、車両管理、保守作業などに至る業務を総合的に管理するシステムです。 高速・高密度運転、分割併合などの輸送形態、多種多様な車両編成、新幹線延伸などにより複雑化する新幹線輸送に対応し、安全で正確な列車運行の実現を目的としています。 2)輸送総合システム 在来線の列車ダイヤ計画業務の支援及び、完成したダイヤを関係箇所へ正確に伝達することで、ダイヤ通りの安定した列車運行の実現を目的としたシステムです。 さらに、在来線車両の各種諸元及びメンテナンス情報を一元管理しており、効率的で誤りのない車両管理を実現しています。 【2】生活×ICT 人々の活動拠点にもなっている駅ビルやコンビニエンスストア。 そして、交通ICカードによる決済まで。 交通インフラを守るだけでなく様々な生活シーンを支え、彩る。そうした技術もJEISの強みです。 1)モバイルSuicaシステム 携帯情報端末と「Suica」「PASMO」の融合を果たしたシステムです。 駅やコンビニに行かなくても携帯情報端末内で定期券の購入やSF(電子マネー)の入金チャージが可能となり、 お客さまの利便性向上と更なるサービス拡大を図っています。 2)ビューカードシステム JR東日本グループのクレジットカード(ビューカード)を管理・運用するシステムです。 キャッシュレス社会に対応し、セキュアなクレジットカード決済を実現しています。 3)企業経理システム JR東日本グループの経営状況をタイムリーに把握する財務会計・連結決算システムです。 JR東日本グループ企業で統一したシステムを使用することで、グループ全体の経営状況を把握することができ、グループ全体・業種別各種管理資料の作成を可能にしました。 ━━━━━━━━━━━━━ ■ミッション ━━━━━━━━━━━━━ 私たちが提供するのは、ただ動くだけのシステムではありません。 その先にいる、1日1,700万人以上の鉄道利用者、Suicaユーザーを想い、 24時間365日安心して利用できる社会インフラを支えるシステムをつくること――それが私たちの使命です。 提案・開発・運用すべての工程において、直接の依頼主であるJR東日本グループだけでなく、実際にシステムを利用するお客さまの存在を意識し、よりよい暮らしを実現する。 それは大きな責任を伴う一方で、社会に貢献できるという大きなやりがいも感じられる仕事です。

先進の開発技術力と確かな生産技術力。そして、人を大切にする企業風土があります。 事業は「自動制御機器」と「試験機・シミュレータ」の開発・製造・販売を手掛けるBtoBメーカーです。 ◇自動制御機器事業 家の中や学校、近所のコンビニ、毎日乗る電車など、あなたが暮らす日常のシーンを思い出してみてください。温度や湿度、圧力がコントロールされている場面はありませんか?そこに、「自動制御」があります!自動制御には、大きく3つのステップが存在します。 1.現状を感知する(センサ・スイッチ) 2.現状を目標と比較し、現状を目標に近づけるための判断・指示を出す(コントローラ) 3.指示に従って仕事をする(アクチュエータ) これらの製品を設計・開発・生産・販売しているのが「自動制御のサギノミヤ」です。 ◇試験機・シミュレータ事業 1964年より試験装置の開発・製造・販売をスタートしています。そのフィールドは、自動車、土木・建築、食品、機械、鉄道、電気、情報、航空宇宙など多彩な産業分野をはじめ、学校や官公庁など広範囲に及び、あわせて国内外へと拡大しています。 現在では世界でも数少ない試験機総合メーカーとして多方面から大きな信頼と評価をいただいています。 【時代の最先端へ!ニーズに応える開発技術力】 常に最先端の技術で製品を産業界へ送り出してきたサギノミヤ。私たちの目的は、お客様のニーズに応えるとともに、皆さんの快適な暮らしに貢献することにあります。それを実現しているのが、製品を生み出すことのできる開発技術力です。 【高品質な製品を生み出す生産技術力】 品質面や生産面での向上のため、職場に潜むムリ・ムダ・ムラを徹底的に洗い出し、改善の糸口を探っていく活動(VPM活動)を推進しています。生産に関わる全てのスタッフがこの活動に関わり、生産技術力のさらなる向上を目指しています。 【人を大切にする企業風土】 教育者から事業家へ転身した創業者 西見茂は、会社にとって一番の財産は、そこで働く全ての人たちであることを唱え、人を育て人を大切に思う社風の礎が築かれました。創業以来、「全従業者の幸福(しあわせ)の創造」を経営理念とし、 「ひとり坐るときは自分のことを考え 二人以上在るときは相手のことを考える 何ごとも人のために」 上記を社是(会社方針)として、経営理念の実現に向けて従業者一丸となって努力を続けています。

関西の電気をITで支える!! 【経営理念】 私たちは、関西電力のITの担い手として、「お客さまと社会のお役に立ち続ける」ことを使命に、 明るく豊かな未来を実現していきます。 【ビジョン】 私たちは、最先端の情報技術を活用し、関西電力の企業価値向上を目指します。 ・先進技術を習得・活用し、革新的なソリューションを提案・実現します。 ・関西電力のビジネスに対する深い理解に基づく、安定・効率的なシステムを実現します。 【事業内容】 ・関西電力のシステム開発・維持運用 ・最新技術の研究開発 創業以来、半世紀に亘り関西電力のお客さまとの契約管理や電気料金計算、膨大な発送電に関わる設備管理、工事管理など、それらの業務と密接にかかわるシステムの構想・提案から設計、開発、保守、運用まで全てを担い、お客さまへの電力の安全・安定供給を支えています。 また、さらなる業務効率化・最適化を目指し、最新デジタル技術に関する調査・研究・活用にも積極的に取り組んでいます。

【何をやっている会社なのか】 アピリッツでは、ECサイト、求人サイト、コミュニティサイト、ポータルサイトなどのWebアプリケーション開発を行っています。 社名の「Appirits」はApplication "Software" Spirits =アプリケーションを 作り続ける 魂を略した造語です。 インターネットを利用して、より良い生活を、より楽しいサービスを、という思いを持ち、それぞれの社員が自ら考えサービスを創っています。 具体的には・・ ◆AWSを活用した大規模Webシステムの企画・開発・運用・保守/スマホアプリ開発 ◆EC関連事業 ◆マーケティング事業 ◆セキュリティサービス ※実績紹介ページ:https://appirits.com/case/index.html 【Webエンジニアの業務内容】 情報サイト/ECサイト/コミュニティサイト等、顧客のWebシステム開発における課題抽出・企画⽴案から開発・運⽤までの⼀連の業務に携わっていただきます。 開発言語はRuby on Railsが中心となります。 入社後は、Ruby on Railsのスキルを深く習得するためのオリジナルカリキュラムで研修を行い、実際の案件に配属されるという流れとなります。(Ruby未経験の方もご安心ください!) 内定をご承諾いただけた場合は、入社前に「内定者アルバイト」として、研修内容を先取りできる制度もございます!(ご興味がおありでしたら採用担当までお気軽にお問い合わせください。) ▶内定者アルバイトについてはこちら:https://spirits.appirits.com/role/engineer/22229/ 【なぜやるのか│ミッション】 まず私たちが創りたいモノやサービスを仕事にしたい。そしてそれは誰かが喜ぶモノやサービスでありたい。 今ではWebシステム開発、Webマーケティング、セキュリティサービス、と当社には様々なサービスがあります。 それは誰かがやってみたかったことだったり、お客様からこんなサービスないの?という要望だったり、はじまりは色々です。 難しい技術にチャレンジしたいから!お客様に喜ばれたいから!世の中にあったら便利だから・・・etc ロイヤリティループを高め、まだまだ、新しいモノ、便利なサービスを創っていきたいと思っています。 【どうやっているのか│バリュー】 ◆行動指針【5C】 Customer first:お客様第一、同じ目線で考える Challenge:今までより、上の仕事を目指す Chance:自ら機会をつくりだす⇒チャレンジに応える組織へ Change:成長意欲、新しい自分へ Communication:チームワーク ◆目指すチーム【30人 x 30チーム(30サービス)】 単なる組織の枠組みではなく、「挑戦し続ける文化」「オーナーシップを持つ働き方」 を体現するスローガンです。 私たちは1000人規模の会社でありながら、常に変化し続け、個々のメンバーが裁量を持ち、成長できる組織を目指します。 このスローガンを掲げることで、私たちは「会社のために働く」のではなく、「自分たちの価値を生み出し、世界にインパクトを与える」 ことを目標に、全員で未来を創っていきます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 会社HP:https://appirits.com/ 採用HP:https://recruit.appirits.com/ 広報サイト:https://spirits.appirits.com/

70年以上続く専業メーカー×国内シェアNo.1×グローバル展開 の「ショーワグローブ」です。 【企業理念】 「手袋を通じ、世界の人たちに安心と安全をお届けすることで社会に貢献する。」 世界をガラリと変えるような新発明も、歴史に残る芸術作品も、 人が、手を動かすことでこの世に生まれてきました。 技術や文化を発展させ、世界を前に進めてきたのは人類の手に他なりません。 つまり、人々の手を様々なリスクから守ることは、 その手から生まれる新しい価値を守ることだと思うのです。 私たちの手袋があるから、チャレンジできる人がいる。 その手に勇気を。その手に新しい価値を。 私たちと一緒に、世界中のいろんなところで生活する人、様々な仕事をする人を守りませんか? 【事業内容】 家庭用・作業用・産業用各種手袋の製造・販売 クリーンルーム用各種手袋の製造・販売 環境調和型手袋の製造・販売 ショーワグローブでは、常に独創的で高品質な手袋をご提供するために、 研究・開発から製造・販売に至る一貫した体制を確立しています。 長年にわたって培われた実績と、時代を先取りするアクティブなチャレンジ精神で、 お客様の視点と独自の品質基準により新しい価値ある高品質な手袋を、提供し続けています。 【今後の展開】 ・日本製使いきり手袋による販売チャネルの拡大〈国内初 国産ニトリルゴム製使いきり手袋の製造〉 ・海外への販売網を拡大し、世界中に安心と安全の提供を ・未来を見据え、環境に配慮したものづくり ・DX推進により最高レベルの生産性向上をグローバルに促進〈2025年 DX認定を取得しました!〉 詳細は下記より当社HPをご確認ください。 https://www.showaglove.co.jp/recruit/ ショーワグローブの挑戦は、まだまだ続きます。 是非皆さんの知識や経験を活かしてください!

●電炉メーカー国内最大手!東京製鐵は国内4工場で年間約300万トンの鉄鋼生産を行っています。● 電炉業界のリーディングカンパニーとして、従来電炉メーカーでは技術的に不可能と言われた製品にも 果敢にチャレンジし、多くの品種の生産に成功してきました。当社の主力製品である【H形鋼は国内ト ップシェア】を誇り、主に建物の部材として採用されています。また、1991年に当社が国内電炉メー カーとして初めて参入した薄板製品は、自動車や家電製品、建築や機械といった、幅広い産業の素材と して用いられています。当社の田原工場で稼動している電気炉は、一度に約300トンもの鉄スクラップ の溶解が可能な【世界最大級の電気炉】です。 ●東京製鐵株式会社● 【事業】鉄鋼製品の製造および販売 【設立】1934年11月23日 【市場区分】東京証券取引所 プライム市場 【資本金】308億9,400万円 【売上高】3,672億4,200万円(2024年3月期) 【営業利益】397億1,900万円(2024年3月期) 【事業所】東京都、栃木県、愛知県、大阪府、岡山県、香川県、福岡県 【生産拠点】田原工場(愛知県)、岡山工場(岡山県)、九州工場(福岡県)、宇都宮工場(栃木県) 【生産品種】熱延広幅帯鋼(ホットコイル)、酸洗コイル、溶融亜鉛メッキコイル、厚板 H形鋼、異形棒鋼、溝形鋼、I形鋼、角形鋼管 【従業員数】1,103名(うち総合職は約200名) 【平均年齢】39.3歳 【平均勤続年数】16.5年 【平均給与】831.6万円(2024年度) ●当社の魅力● ①少数精鋭の企業運営。高い収益性を誇り、社員1人当たりの生産量や売上高は鉄鋼業界トップ! ②多彩な製品ラインナップ。H形鋼国内首位。国内電炉メーカーでは唯一、薄板と厚板に進出! ③高い環境優位性。CO2排出量の少ない電炉鋼材の供給を通じ【循環型社会・脱炭素社会】に貢献! ④充実の待遇。借上げ社宅は自己負担1割。2022年度の年間賞与は252.5万円と鉄鋼業界トップ! ●当社は長期環境ビジョン「Tokyo Steel EcoVision 2050」の実現に向けて活動しています!● 電炉メーカーの主原料である鉄スクラップは、わが国で自給できる数少ない資源の一つであり、電炉 による鉄リサイクルの拡大は、将来の循環型社会の形成に大きく貢献します。また、天然資源をベー スに鉄鋼生産を行う高炉製鋼法と比較し、再生資源である鉄スクラップを主原料とする電炉製鋼法は、 【鋼材生産1トンあたりのCO2排出量がわずか5分の1】に過ぎないという特徴があります。 ●長期環境ビジョン「Tokyo Steel EcoVision 2050」● ①2030年生産量を600万トン、2050年生産量を1,000万トンへと拡大し、鉄スクラップの資源循環を 促進します。 ②2050年に自社のカーボンニュートラルを実現すべく、鉄鋼生産プロセスの脱炭素化を推進します。 ③環境に優しい電炉鋼材の供給を通じ、社会全体における二酸化炭素排出を、2030年に800万トン、 2050年に1,300万トン削減していきます。

□会社概要および事業 Berryは、3Dプリンティングと3Dデータ解析技術を組み合わせた医療機器の製造・販売を行っている、 グローバル展開を視野に入れた急成長中のベンチャー企業です。 代表的な製品として、赤ちゃんの頭の形を矯正する頭蓋形状矯正ヘルメットがあります。 これは、左右非対称にゆがんでしまった頭の形を治療するための医療機器で、厚生労働省の承認を得ています。 ヘルメットは完全オーダーメイドで、3Dデータのモデリングから3Dプリンターによる製造までを一貫して弊社で行っています。 さらに、ものづくりだけでなく、3Dデータ解析技術を基盤に、AIを活用した頭の形診断アプリや、 医療機関向けの治療プラットフォーム、患者向けのアプリなど、ソフトウェア開発にも強みを持っています。 製品発売から約2年間で、全国100を超える医療機関にヘルメットおよび自社システムを提供しています。 ◆製品について詳しく知りたい方はこちら: https://www.babyband.jp/ また、新たに医療機器・医薬品メーカー向けの情報メディア「薬事情報ナビ」(https://yakuji-navi.com/)をリリースしました。 自社の経験を活かし、薬事法規制やQMSに関する複雑な情報を分かりやすく提供しています。 今後も医療機器の販売にとどまらず、医療業界全体の品質向上と発展を目指して事業を展開していきます。 □パーパス 『あらゆる人が必要な時に必要な医療が受けられる社会を実現する』 Berryはベンチャー企業であるとともに、医療機器メーカーでもあります。 開発における柔軟性は大切にしながら、製品の質を担保するためのQMS(品質管理)、GVP(安全管理)は当然のこと、 患者やそのご家族、医師・医療機関から信頼される存在になれるよう全力を尽くします。 また、パーパスにもとづき、以下3つの価値観に従って意思決定をしていきます。 【信頼される】 どんな状況にあっても、誠実さを忘れず、人から信頼される存在であり続ける。 【技術革新を生み出す】 車輪の再発明はしない。過去にとらわれず、新しいテクノロジーを積極的に活用し、これまでにない製品・サービスを生み出す。 【人の人生を変える】 Berryに関わる人々の人生をより豊かにし、笑顔をもたらす。

■事業内容 私たちは、ソニーグループの半導体デバイスメーカーです。九州・東北の各事業所で、約12,900人の社員が世界最先端のものづくりを行っています。私たちが手掛ける半導体製品は、皆さんも持っているスマートフォンやタブレット、カメラなどに搭載されています。特にソニーのCMOSイメージセンサーは圧倒的な技術力で世界をリードし、世界シェアNo.1を誇ります。 ■世界シェアNo.1!世界トップレベルのものづくり 私たちが手掛けるソニーのCMOSイメージセンサーは世界シェアNo.1を誇り、世界中のスマートフォン等に搭載されています。また、世界に先駆けて裏面照射型CMOSイメージセンサーおよび積層型CMOSイメージセンサーの開発・量産化に成功するなど、世界最先端の技術力を有しています。今後もこれまで培ってきた高画質な画像を撮影するイメージング技術に加え、さまざまな情報を取得・活用するセンシング技術を融合させ、イメージセンサーの新たな用途と市場を開拓し、イメージセンサーのリーディングカンパニーとしていつまでも社会に必須の存在であり続けます。

IT業界の流通事業を担う“ディストリビューター” ━━━━━━━━━━━━━ ■SB C&S株式会社とは ━━━━━━━━━━━━━ 私たちSB C&Sは、“ディストリビューター”と呼ばれ、IT関連製品やサービスに特化した商社として事業を展開しています。 具体的には、クラウドやAIを含めた先進テクノロジーを活用した製品・ソリューションのほか、各種ソフトウエアやPC周辺機器、 モバイルアクセサリーなど、ITに関するありとあらゆる製品・サービスを取り扱っています。 多岐にわたるIT製品・サービスを網羅することで法人・個人問わずあらゆるニーズに合わせたソリューションの提供を可能にしています。 ━━━━━━━━━━━━━ ■SB C&Sで働く7つのメリット ━━━━━━━━━━━━━ ①:成長志向の企業文化 SB C&Sでは人材育成方針として、「自らの成長に向けて挑戦する人を支援し、成長する機会を創出する」ということを掲げています。 新しい取り組みや失敗を恐れずに挑戦することを奨励する企業風土のもと、成長意欲の高い社員が集まり、 互いに刺激し合いながら成長できる環境となっています。 成果を上げた社員を称賛する「社内アワード」などで年次問わず評価される仕組みも整えています。 ②:事業と仕事における圧倒的なスピード感 SB C&Sが成長をし続ける理由の1つ、それは圧倒的なスピード感です。 新しいテクノロジーがもたらす変革を大きなチャンスと捉えて、経営層がダイナミックに事業を推進するだけでなく、 その事業戦略を形にする社員の仕事もスピード感に溢れています。高い目標を掲げ、その実現に向けて、考え行動する。 社内外問わず関係者を巻き込みながら、同じ目標と想いのもと、スピード感を持ってものごとを推進していくその環境は、 成長意欲の高いビジネスパーソンにとって非常にやりがいがあります。 ③:ディストリビューターだからこその提案商材の幅広さ ディストリビューターとしてSB C&Sが取り扱う商材は約40万点以上に及びます。 この豊富なラインアップにより、企業のさまざまな課題に対して多様なソリューションを提供することが可能です。 最先端のプロダクトとサービスの中から、企業それぞれの事業変革と成長に最適なソリューションを提供する、本質的な提案活動を行っています。 ④:IT関連の最先端の知見が身につく ITに関連するありとあらゆる製品・サービスを取り扱うSB C&Sの規模感は業界トップクラスです。 約4,000社のベンダーとのつながりを活かし、日本のみならず世界市場の動向を常にチェックし、時代に沿うものを取り入れています。 海外で流行のきざしのあるサービスがあれば、すぐに取り扱いに向けて動き、国内での導入を目指します。 そのため、ITに関連する最先端のトレンド・知見を常にアップデートできる環境となっています。 ⑤:ソフトバンクのグループシナジー ソフトバンクのグループ会社であるSB C&Sは、グループ各社とのシナジーを活かしたビジネス展開により安定した経営基盤を築き、 連続増益を実現しています。グループの強みを最大限に活かした強固な連携体制によって、 先進のプロダクトや最新技術を用いたソリューションをワンストップで提供できる体制を実現しています。 ⑥:時間や場所に捉われることなく柔軟な働き方ができる 社員1人1人が生産性高く、最大限のパフォーマンスを発揮できるように、 場所や時間に縛られない柔軟な働き方ができる環境作りを進めています。具体的には、在宅勤務制度やコアタイムをなくした スーパーフレックスタイム制のほか、NO残業Dayやプレミアムフライデーの活用など、さまざまな仕組み・制度を設けています。 こうした環境作りに注力し、メリハリを持って仕事に取り組めるようになっています。 ⑦:新入社員に対する万全の受け入れ体制 新しく入社した社員がより早く組織になじめるように、万全の受け入れ体制を整えています。 新卒入社者に対しては、新規入社者向けの研修を経て1人1人に対して育成を受け持つ先輩社員がつくエルダー制度を導入。 同様にキャリア入社者向けにも入社後約3カ月間のバディ制度が設けられており、OJTを基本に社内ルールのフォローや営業同行など、 手厚いサポート体制を整えています。

当社は1590(天正18)年に創業し、430年以上の歴史を持つ住友グループの源流企業です。銅製錬業・鉱山業などの事業をとおして発展を遂げ、現在は「資源」「金属」「材料」をコアビジネスとし、世界各地で鉱山開発・製錬を行っている他、電池材料や電子・機能性材料の生産も行っている大手総合非鉄金属メーカーです。 ◎資源◎ 鉱山開発・操業のプロフェッショナルとして、貴重な天然資源を人の手で“金属”という価値に変えていくため、数多くの探鉱プロジェクトを推進しています 。 ◎金属(製錬)◎ 世界トップクラスの製錬技術で、鉱物から高品質な金属を生みだ し、社会を支える金属を供給し続けています。 ◎材料◎ 最先端の電子機器 部品や二次電池など、高度な機能性・半導体材料が世の中の様々な製品に活用され、暮らしの進化を支えていく金属の新しい価値を創り出しています。 <住友金属鉱山の価値創造プロセス> 430年前に銅製錬から始まった当社グループは、鉱山開発と運営を行う資源事業、鉱物から高品質な金属 を生み出す製錬事業、生み出した金属に新しい価値を与える材料事業の3つの事業が有機的な連携を図り ながら、ユニークなビジネスモデルを確立しています。同時に、様々な経営資本を、持続的成長を支える「7 つの競争力」へと高めてきました。これらを用いて、基礎素材・高機能材料の安定供給を行い、社会課題の 解決と持続可能な社会の実現へ貢献し、企業価値の最大化を目指します。 <住友金属鉱山のミッションについて> 住友の事業精神に基づき、地球および社会との共存を図り、健全な企業活動を通じて社会への貢献とステークホルダーへの責任を果たし、より信頼される企業をめざします。 人間尊重を基本とし、その尊厳と価値を認め、明るく活力ある企業をめざします。 <住友の事業精神について> わたしたち住友金属鉱山グループのルーツは、慶長年間に「南蛮吹き」と呼ばれる銅の製錬技術を開発した蘇我理右衛門にまでさかのぼります。以後住友家は、銅製錬業、鉱山業などの事業をとおして発展を遂げました。 一方住友家初代住友政友は商人としての心得を説いた「文殊院旨意書(もんじゅいんしいがき)」を残しました。そして、その教えは、「住友の事業精神」へと深化を遂げ、今も、住友家の事業を継承したわたしたち住友金属鉱山グループの精神的なバックボーンとなっています。「住友の事業精神」は次の言葉で表されています。 「住友の事業精神」は、当社事業の創業以来引き継がれてきた事業精神であり、次の言葉で表されています。 第1条 わが住友の営業は信用を重んじ、確実を旨とし、もってその鞏固(きょうこ)隆盛を期すべし 第2条 わが住友の営業は時勢の変遷理財の得失を計り、弛張(しちょう)興廃することあるべしといえども、いやしくも浮利に趨(はし)り軽進すべからず (昭和3年 住友合資会社社則「営業の要旨」より抜粋)

セイコーグループの 時計以外 のモノづくり?! 80年以上の歴史が育む「精密加工技術」を武器に、多領域に貢献するBtoB精密機器メーカー! 【 成り立ち 】 セイコーインスツルは1937年にセイコーブランドの腕時計を製造するメーカーとして創業。 80年以上の長きにわたり、セイコーブランドを支える高品質の腕時計を作り続けてきました。 しかし、現在は当社では腕時計はつくっておりません!「セイコーグループの"時計じゃない"モノづくり」を担っています! 現在は、腕時計製造で培ってきた技術を基に、マイクロ電池や小型磁石などを扱う「電子デバイス事業」、自動車用金属加工部品やミニチュアボールベアリングなどを扱う「精密デバイス事業」、小型サーマルプリンターや産業用インクジェットプリントヘッドなどを扱う「プリンティングデバイス事業」など幅広い領域へ事業を展開しています。その他にも、ワイヤレスセンサネットワーク製品や、産業用工作機器なども自社で開発し扱っています。 【 技術理念 】 当社の技術理念は「匠・小・省」。繊細な技とノウハウで新たな価値を創る「匠」、精密加工や高密度実装で小型化を実現する「小」、材料やエネルギーなどを効率的に活用する「省」。これら「匠・小・省」に基づく技術を極めることで、多様ながらいずれも高付加価値の製品を提供しています。 【 セイコーインスツルのビジョン 】 「Society5.0における新たな価値創出と、徹底したデザイン・インで、カテゴリーNo.1のデバイスソリューションを提供する」 【 幅広い事業展開 】 ・電子デバイス事業 急速に広がるIoTの分散化、省電力、高信頼を支える、マイクロ電池や水晶振動子などの電子デバイスを、スマホ、ウェアラブル機器をはじめ、産業、医療、車載領域に提供しています。 ・精密デバイス事業 腕時計製造で培ったサブミクロン単位の精密加工技術を活かし、安全性、信頼性が求められる自動車用部品をはじめ、ハードディスク用部品、ミニチュアボールベアリングなどを提供しています。 ・プリンティングデバイス事業 建材タイルや段ボール、広告看板などへの印刷が可能な産業用インクジェットプリントヘッドや、会計時のレシート印刷などに使われる小型サーマルプリンターを提供しています。 ・ワイヤレスセンサ―ネットワーク CO2排出量やエネルギー使用状況の見える化を効率的かつ正確に実現します。 ・産業用工作機器・高周波スピンドル 自社製品(ベアリング、自動車部品)の加工で培った高い精度と高速加工を強みとし、さらに一般的な設備より小型のため、省スペース化にも貢献します。

「日本トップクラスの成長」を継続しているプライム市場上場企業 SHIFTは“実現可能なDX”で お客様のビジネスと開発現場を変革する会社です ----------------------------------------------------------------------------------- 簡単に会社のポイントを説明いたします! 1)売上成長率日本トップクラスのメガベンチャー 2)年間昇給率6.9%/大手企業平均値を常に大幅に上回る実績 3)豊富な教育制度で主体的にキャリアを築ける環境 4)市場価値を高めるながらもワークライフバランスを保証 ◆SHIFTのサービス 『SHIFTのDX』 SHIFTのDXでは、最上流工程でのDX推進・業務改善やそれに付随した戦略企画支援、全工程で伴走するPMOやアジャイル開発支援、DX実現の地盤を固めるインフラ構築、マイグレーション支援まで、幅広いサービスを展開しています。 あらゆる事業フェーズにおいて、お客様の多様な課題感に対応したサービスラインナップで、構想に留まらない”実現可能なDX”を最後までお客様に伴走し提供します。 『SHIFTの品質保証』 品質保証とは、ソフトウェアが安心・安全に使えて利便性の高いものになるように、改善提案やテスト・検証を行っていくことであり、SHIFTの成長の源です。 すべてのソフトウェアに品質保証は行われるため、SHIFTは幅広い業界・業種のお客様に貢献しています。 さまざまな業界・ソフトウェアに関するデータ・ナレッジ・観点があるからこそ、他社と差別化しながら質の高いサービス提供ができています。 ◆SHIFTのミッション 「社会課題を解決する企業」として、「新しい価値の概念を追求し、誠実に世の中に価値を提供する」を企業理念に掲げています。 その他参考記事 ▽SHIFT技術ブログ https://note.com/shift_tech ▽SHIFTのアジャイル開発 https://zine.qiita.com/interview/202202-shift/ ▽株式会社SHIFTコーポレートサイト https://www.shiftinc.jp/

~私たちのオンリーワン技術は、「紙」づくりの世界標準です~ 私たちは、世界の製紙会社とともに森林資源を守り、SDGsの達成を目指して、独自の装置・薬剤・ソリューションによって、古紙リサイクル問題を解決しています。一方、IoTとAIを搭載した未来技術“SmartPapyrus”は、Ver.1を正式リリースし、グローバル・スタンダードを創り出すオンリーワン技術が加速しています。 ■経営理念 地球にやさしい紙作りのコンサルティング・パートナーとして、世界の製紙会社と共にリサイクル社会を実現します。 ■メンテックのミッション 独自の革新的技術を用いて、製紙現場の課題を顧客と共に解決する。 ■メンテックが大切にしている価値観 顧客の課題を解決するのが我々の仕事である。 提案や技術開発の答えは現場にある。 顧客と協働して課題を解決する。 ■現場主義が創りだしたメンテックの強み メンテックの強みは【薬品】【装置】【適用ノウハウ】と3つの提案をトータルで行える点。 薬品を販売して終わりではなく、現場調査から提案・装置・薬品の設置立ち上げ 、 その後の技術・メンテナンスとフォローまで、全てを一括で任せてもらえるのが強みです。 これはメンテックの理念でもある現場主義が徹底されているからこそ。 現場で気付いた小さなヒントを薬品開発・装置開発・ノウハウ化に活かしていることが一番のポイントです。 だからこそ、お客様の工場内でお客様の製紙機械を調整させてもらえたり、 お客様の悩みを打ち明けてもらえたりと、本当のパートナー企業として認められています。 【連絡先】 株式会社メンテック 採用担当 TEL:03-5220-4710 Mail:saiyou@maintech.co.jp

・楽器事業 ピアノ、電子楽器、管・弦・打楽器、ギター等の製造販売等 ・音響機器事業 オーディオ、業務用音響機器、情報通信機器、車載オーディオ等の製造販売 ・その他の事業 電子部品事業、自動車用内装部品事業、FA機器事業、ゴルフ用品事業、リゾート事業等