企業をさがす
企業をフォローすると、興味のある/志望度の高い職種にマッチする募集情報をお届けします。新たな募集が公開された際だけでなく、すでに公開中の募集がある場合も通知を受け取ることができます。

アズミ村田製作所は、長野・安曇野から世界中の人々の安全・安心・快適に貢献する製品を発信し続けます! 当社は、世界的総合電子部品メーカー「村田製作所」の長野県における事業場として、ノイズ除去フィルタ、パワーインダクタ等の製品を設計&生産し世界へ供給しています。当社の製品は、スマートフォン・タブレットなどの移動体通信機器やPC・TV、電子化の進む自動車をはじめ皆さんの普段使っている様々な製品を造るうえで欠かせない部品として使用されています。 【事業内容】 電子機器が正常に作動するために電気ノイズを取りのぞくノイズ除去フィルタや、電気の消費を抑え効率的に活用するためのパワーインダクタなどを開発設計し、生産しています。 【私たちのミッション】 「世界最高の電子部品をお届けし、人々の安全・安心・快適さに貢献する!」ことが当社の使命です。 お客様は世界。村田製作所グループの売上の90%以上は海外、そのスケールが分かっていただけると思います。世界中の様々なメーカーさんに当社の製品を購入していただいています。 製品の中という目に見えないところで人々の安全・安心・快適さに貢献し、社会の発展に貢献しています。 社会の発展の陰に電子部品あり。世の中がどのように発展していこうが電子部品は必ず必要です。これから先のサイバー社会においても当社の製品は使われ続けます。

日鉄ソリューションズ(NSSOL)は、システムインテグレーター(SIer)として、 最先端のITを駆使してマーケティングや生産管理といった企業の経営課題を解決し、社会に貢献しています。 世界有数の鉄鋼メーカー日本製鉄(旧新日鐵住金)を母体とし、複雑で高い精度が要求される、かつ止まる事が許されない製鉄システムを支えてきました。 そこで培った技術力を駆使し、現在では、製鉄業にとどまらず製造・流通・金融・社会公共・通信といった幅広いフィールドにおいて、日本を牽引する約1,500社の企業経営を支える情報システムを構築しています。 私たちの企業理念は「創造・信頼・成長」です。情報技術のプロフェッショナルとして、業界をリードするとともに、お客様の成長に貢献することにより、ともに大きく成長していきます。

国内シェアNo.1メーカーから世界で通用する「壁材専業のトップメーカー」へ ■当社は住宅用窯業系外壁材販売数量19年連続No.1※メーカーとして、 住宅をはじめとした様々な建物に無くてはならない存在として国内を中心に展開してきました。 窯業系サイディングで業界初となる「変色・褪色30年保証」に対応した商品の発売や、 総合的にリサイクル率を高めようとする取り組み「持続的な完全循環型リサイクル事業モデル」が、 2018年度グッドデザイン賞を受賞しました。 このような業界初の試みを創業以来行っており、加えて環境負荷軽減や 持続可能な循環型社会の実現などの社会的課題に対しても取り組んできました。 ※当社の環境への取り組みについては下記ご参照ください。 ・コーポレートレポート https://ssl4.eir-parts.net/doc/7943/ir_material_for_fiscal_ym4/101828/00.pdf ・環境方針及び環境への取り組み https://www.nichiha.co.jp/csr/environment/ ・オフセットサイディング動画 https://www.nichiha.co.jp/movies/ ■さらに、市場開拓として国内のみならず海外にも力を入れております。 主に米国への販売を強化しており、現地に新工場の建設も進めニチハブランドを日本から世界に広めている最中です。 今後国内では縮小傾向と言われている住宅業界ですが、国内・外でこれまで培ってきた技術力と営業力を結集し、 更なるチャレンジをしていきます。 ◆窯業系サイディングについて◆ 窯業系サイディングは、新築戸建て住宅の70%超に使われている外壁材です。 当社は販売数量においてNo.1※となっております。 セメント質と繊維質を主な原料にして、板状に形成したものです。 機能性、施工性、デザイン性に優れており、モルタルと比べて工期が短く、 柄や色などのバリエーションが豊富にあります。 最近では、商業物件・公共施設などの住宅以外の建物にも多く使われるようになっております。 ◎窯業系外壁材の詳細はこちら↓ https://www.nichiha.co.jp/products/wall/yogyo/ ◎施工事例もご参照ください(住宅向け)↓ https://www.nichiha.co.jp/works/list.php?cname=residential ◎施工事例もご参照ください(非住宅向け:店舗や各種施設など)↓ https://www.nichiha.co.jp/works/list.php?cname=cw ※2004年度~2023年度住宅用窯業系外壁材市場 販売数量ベース (株)矢野経済研究所調べ 2024年7月現在 ※本調査結果は、定性的な調査・分析手法による推計である。

ネットワークとソフトウェアの力を武器に、 4つの成長領域(4軸)を通じて、社会に価値を提供します。 次世代のコミュニケーション環境は、場所や時間といった物理的な制限を意識しないネットワークの普及により、あらゆる人や車やものの間には常に「つながっている」状態が実現されるようになります。 これにより、自動運転や遠隔医療などの社会サービスが創出され、また製造や物流などの様々な産業分野でも、生産性・効率性が飛躍的に向上することが期待されます。 NEC通信システムは、キャリアグレードの「つなげる技術」によって、超高速、低遅延かつセキュアで安定した次世代ネットワークのインフラ構築に貢献し、いつでも、どこでも、絶えることなくコミュニケーションできる安全・安心な環境を目指します。

■【東証プライム市場上場】 創業から172年の歴史を誇る重工業のリーディングカンパニー!海外売上比率が約50%を占める世界的「総合重工メーカー」。“技術”と“ものづくり”を強みに、世界トップクラスの製品多数! ■【技術をもって社会の発展に貢献する】 IHIは1853年の創業以来、170年以上にわたり積み上げてきた「ものづくり技術への飽くなき挑戦」と、「高度なエンジニアリング力」を通して、総合重工業へと成長してきました。 「資源・エネルギー・環境」「社会基盤」「産業システム・汎用機械」「航空・宇宙・防衛」の4つの領域における事業をグローバルに展開しており、プラント、機械、設備から身近な暮らしで役立つ設備まで、多彩な製品を提供しています。そして、その製品群は陸・海・空・宇宙にまで活躍の場を広げています。 ■【Realize your dreams】 コーポレートメッセージ「Realize your dreams」は創業以来、積み上げてきた技術と人材の力によって社会の夢を実現するという、IHIの使命を表したものです。私たちは、「技術」と「ものづくり」の強みを結集し、世界をつなぎ、支えるための製品を届けることで、お客様や世界中の人びとの夢を実現できる存在になりたい、という想いが込められています。IHIの製品は、一般の人びとの目に触れる機会が少ないものが多いですが、産業や社会を支える重要な役割を果たしています。 <世界中の人々の夢を実現するグローバルな事業展開> ◎従業員数:連結/28,237名 ◎売上収益:連結/1兆6,268億円(2024年度) ◎売上の約50%が海外市場での売上! ◎株式公開:国内/東証プライム市場 <世界をリードする製品多数!一例をご紹介します> ◎LNGタンク:世界シェア21% ◎吊橋(明石海峡大橋):世界第2位3,911m ◎車両用ターボチャージャー:世界シェア20% ◎民間航空エンジン用ロングシャフト:世界シェア50%《世界No.1!!》

Social Value Producer with Digital ## 製鉄はもちろんのこと、自動車、電力、食品、住宅設備機器、流通まで。 ## デジタルの力で社会の未来を描き、中部圏の発展に貢献する「プロデューサー」へ。 《中部地区の活性化に貢献する、地域密着SIer》 日本製鉄名古屋製鉄所で培った実績に基づき、名古屋製鉄所だけでなく、中部圏の企業様向けのシステム開発・運用・保守サービスまで一貫して提供しています。大規模な設備管理や生産品目、グローバルなシステム化など、当社は複雑かつ多岐にわたる生産工場のシステムインテグレーションに携わった実績があります。高度なシステム管理能力と、それぞれ異なる生産現場に柔軟に対応する提案力で、あらゆる顧客の高度なニーズに対応しています。お客様を知り尽くし、お客様も気づかない本質を見抜く。事業領域は、鉄鋼・自動車など製造業、流通業、社会インフラなど幅広い業界向けにソリューションを提供し、中部地区の産業・暮らしを支えています。 ≪当社の使命≫ 総合的なノウハウと最先端技術で中部地区を元気に。 当社は、世界トップクラスの鉄鋼メーカー、日本製鉄から誕生した、日鉄ソリューションズグループの一員です。鉄づくりで培った総合的なノウハウと最先端のハードウェア・ソフトウェアを活用したシステム技術を活かして、製造業をはじめとした中部圏の多くの企業の問題解決につながるソリューションを提供しています。北海道から九州まで全国に広がるグループネットワークを活用できるのも当社の強み。国内有数の製造業の一大集積地である中部エリアに密着し、他社との価格競争ではなく、お客様企業に深く入り込み、当社だからこその価値を提供しています。ITで企業競争力を高め、中部を元気にすることが私たちの使命だと思っています。 ≪ソリューション≫ ■最適化 「“最適化”といえば、日鉄ソリューションズ中部」。あるお客様からいただいた言葉です。私たちはシステム開発はもちろんのこと、長期にわたって保守や運用業務に携わり、製鉄・自動車・インフラなどあらゆる企業の業務に精通してきました。 この経験とデータサイエンスやAIの知見を組み合わせることで、時にはお客様でさえ気づかなかった「最適」を提案してきました。さらに、高い技術力と深い業務理解で迅速かつ的確なPoCを実施。提案を着実に価値ある仕組みとして実現する力でお客様からの信頼を得ています。 ■アジャイル 私たちは大企業の基幹システムを多数手がけてきました。アジャイル開発とはかけ離れているとイメージされがちですが、私たちは大規模なシステム開発においてもアジャイルの手法を取り入れ始めています。 お客様のビジネスのスピードも内容も変化していく中、従来の方法だけにこだわらず、必要な機能を必要な時に、俊敏に開発して届け、必要に応じて拡張・改善していく開発にも取り組んでいます。 ■デジタルツイン あらゆるデータを基にコンピュータ上に現実に近い環境を再現するデジタルツイン技術を製鉄所の倉庫作業の効率化に活用しています。 コンピュータ上に3Dで再現した倉庫内の製品へ出荷日時等を付与する事で様々な角度から倉庫内を俯瞰出来るだけでなく出荷タイミング等を加味した効率の良い置場決定が可能となっています。 *-*-*-*みなさんにはこんな仕事をしていただきます!*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- <業務ソリューション> 業務アプリケーションによるビジネスプロセスの改善・提案 <基盤ソリューション> オープン系システム基盤の設計・構築 <ビジネスサービス> 信頼性の高い、システム構築・運用・保守の提供 <製鉄業システム> 原料~製造~出荷を含めた「一貫したシステム」の構築・運用 これらの提案から設計、開発、運用をお任せしていきます。 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- 会社基本情報 ≪設立≫ 1995年12月18日 ≪資本金≫ 6000万円(日鉄ソリューションズ株式会社100%出資) ≪売上高≫ 95.1億円(2025年3月) ≪代表者≫ 代表取締役社長 岡崎 巧 ≪事業所≫ 本社:名古屋市西区牛島町6-1 名古屋ルーセントタワー18階 東海事業所:愛知県東海市東海町4丁目70番地の1 日本製鉄名古屋製鉄所 多目的センター内 ≪グループ企業≫ <日鉄ソリューションズグループ> 日鉄ソリューションズグループのネットワークを活かすことで、 広く全国のお客様へソリューションを提供しています。 【国内】 日鉄ソリューションズ株式会社 日鉄ソリューションズ北海道株式会社 日鉄ソリューションズ東日本株式会社 日鉄ソリューションズ関西株式会社 日鉄ソリューションズ九州株式会社 株式会社OSPソリューションズ インフォコム株式会社 日鉄ソリューションズサービスアンドテクノロジー株式会社 株式会社ネットワークバリューコンポネンツ NSフィナンシャルマネジメントコンサルティング株式会社 株式会社金融エンジニアリング・グループ 株式会社Act. エヌシーアイ総合システム株式会社(合弁会社) 日鉄日立システムソリューションズ株式会社(合弁会社) 【海外】 日鉄軟件(上海)有限公司 NS Solutions Asia Pacific Pte.Ltd. Thai NS Solutions Co., Ltd. PT. NSSOL SYSTEMS INDONESIA PT. WCS ABYAKTA NAWASENA NS Solutions USA Corporation OPEN SYSTEM’S PRODUCTION,2 INC. NS Solutions IT Consulting Europe Ltd.

カンケンテクノ(株)は、『地球の未来を考える会社』として、1978年の創業以来、地球の環境保全に取り組んでいます。 私たちの生活に欠かせない最新テクノロジーを支える半導体、LED、太陽光パネルなどの製造工程で排出される様々な【温室効果ガス・有害なガス・有害物質】の除去・無害化・抑制をする【大気環境保全装置】を研究・開発から設計・製造・販売・メンテナンスまでを一貫して手掛けています。 【弊社の製品】 ◆脱臭・VOC(揮発性有機化合物)排ガス処理装置 ◆有害ガス・有毒物質除去装置 ◆除湿装置 【1.ニッチな業界で国内トップのシェア!】 ニッチな業界であることから、他社の新規参入や競合他社との過度な競争に陥ることなく、顧客に対して高品質な製品・サービスを提供することが出来る環境があります。こうした事業環境の背景から社員のワークライフバランスやキャリア構築を実現しています。 【2.国内だけではなく海外グローバル事業で世界一を目指す!】 半導体をはじめ、私たちの製品を必要とする顧客は世界中に展開する世界のトップメーカーです。当社の事業も国内だけではなく海外拠点を多数構えており、グローバルに世界を舞台に活躍できる環境です。私たちは世界一の大気環境保全装置メーカーを目指しています。 【3.製造からアフタフォローまで一貫した自社サービスにこだわります!】 有害なガスや物質の無害化技術について、様々な独自技術と特許を保有する弊社では技術資産の保全と更なるノウハウの蓄積、顧客満足の向上のため、小さな部品の製造から納入後のアフターメンテナンスまで一貫して自社提供にこだわっています。 【4.地球環境に深く関わる事業です!】 最先端テクノロジーの恩恵を受ける様々な製品を製造する際に排出される有害物質やガスを無害化し、大気に排出する大気環境保全装置を取り扱っています。大気環境の保全は近年、国際社会での取り組みが進められており、その一員として未来の世代に残す地球環境の改善に取り組んでいます。 ◆掲載情報 ・「2027年日本を変えるすごい会社"(自由国民社出版):に弊社事業を掲載いただきました! https://www.jiyu.co.jp/shakaikeizaijinbun/detail.php?eid=03749&series_id=s03 ・「グローバルニッチトップ企業 100選」に選出されました! https://www.meti.go.jp/press/2020/06/20200630002/20200630002.html

【クラウド×AIでビジネスの課題解決に挑む】 ナレッジコミュニケーションは、3つの事業領域で培ったソリューションの提供を通じて、お客様の未来へ貢献する新しい価値を提供しております! ★AI×クラウド事業 https://www.knowledgecommunication.jp/service/cloud.html ★VR・AR事業 https://www.knowledgecommunication.jp/service/vr_ar.html ★Education事業 https://www.knowledgecommunication.jp/service/education.html AWSやAzureなどのクラウドサービス、そしてAIのビジネス実装。バズワードのようにされるこれらに対して最前線で挑戦し、お客様に喜んでもらい、メンバーみんなで成長していく毎日を過ごしています。 ーーー ▼MISSION 【破壊的イノベーションで世界の在り方を変える】 私達は創業時より最新のIT技術を使って、世の中をもっと便利にするサービスを中心に事業を展開しています。 今まさにAIがSFの世界ではなく、現実のサービスや手段として活用できる時代となっています。 技術はもちろんですが、技術を昇華し実際に利用する全ての人々の生活がより豊かになるように社会に貢献することを目指します。 ▼VISION 【新たな価値を生み出す開拓者であり続ける】 私たちは既得利益に挑戦し、新たな価値を生み出す開拓者として、市場や社会に訴求していきます。そのために良いものをきちんと伝える情報発信やコミュニケーションを大切にしています。 ▼Core Value ・お客様の期待を超える最高のサービスを提供 ・一人一人が会社を担う主力選手であること ・チームワークを超えた強い絆で最大の力を発揮 最大のパフォーマンスを出すための全メンバー共通の価値観として、上記の3つの「コアバリュー」の体現を会社として最も重要視しています。いかにお客様の期待値を超えるか、自分にあるどの強みを活かしていくか、どうやってチームに対して最大の貢献ができるかを常に考えています。 ーーー ■2018年MRPP Microsoft HoloLensに関する公式パートナーである、Microsoft Mixed Reality パートナープログラムに 認定 ■2019年ML認定 日本のAPNコンサルティングパートナーとしては国内初Machine Learning コンピテンシー認定 ■2020年Databricks認定 データ&AI分野のリーディングカンパニー Databricks社のソリューションパートナーとして認定 ■2021年A.S.認定 国内で2番目になるマイクロソフトの分析分野の「Advanced Specialization」を取得

■【素材には、社会を変える力がある。】 地球温暖化や化石燃料・エネルギーの枯渇、世界的な人口増加に伴う水資源の不足、高齢化社会の到来…等々。世界は今大きな歴史の転換点を迎えています。こうした世界規模の問題を本質的に解決していくためには、製品の上流である素材からの発想の転換が求められます。素材が変わらなければ、モノを変えることはできません。たとえば、旅客機の大幅な省エネをもたらし、効率の良い中型機で世界を自在に行き来できる時代を可能にしたのは、丈夫で軽い炭素繊維の開発でした。新興国での水需要に応える海水の淡水化の要となっているのは逆浸透膜の技術です。また、太陽光や風力などの再生可能エネルギーや、エネルギー効率が高く環境汚染物質の排出が少ない燃料電池の開発など、これからの新エネルギー拡大の鍵を握っているのも素材の革新です。 【図解】なぜ、小さな「素材」が世界を大きく変えられるのか https://newspicks.com/news/4966121/body/?ref=user_3724 ■【Innovation by Chemistry】 東レは1926年の創業以来、有機合成化学、高分子化学、バイオテクノロジー、ナノテクノロジーの4つのコア技術を駆使し、さまざまな新素材を世に送り出し、社会の発展に貢献してきました。提供している製品は、衣料品やインテリア製品、家電製品やエレクトロニクス製品、自動車や航空機などの素材・部材、医薬品・医療機器、水処理用機能膜など、社会の多くの場面で人々の暮らしを支えています。私たちは素材産業のリーディングカンパニーとして、継続的な技術開発により、最終製品に革新をもたらす新素材の開発を進めています。新たな素材が生まれることで、世の中を変えるソリューションが可能になる。人類が抱える地球規模の課題も解決できる。まさに「素材には、社会を変える力がある。」そうした信念と気概をもち、あらゆる領域における"Innovation"に取り組んでいるのです。 【山梨県×東レ×東電】CO2フリーの「水素社会」を実現する https://newspicks.com/news/6708484/body/?ref=user_3724 【日独の共創】東レ×シーメンス・エナジー。グリーン水素で世界を変える https://newspicks.com/news/6754373/body/?ref=user_3724 【塩崎悠輝×東レ】世界80億人の「水資源」をまかなう方法とは https://newspicks.com/news/6973801/body/?ref=user_3724

【事業内容】 ①スモールカー向け駆動系部品(トランスミッションやエンジン部品)やシャシ系部品(ステアリングギヤ)の開発・生産・販売 ②建機業界向け油圧部品の開発・生産・販売 ③農機部品やディーゼル機器の開発・生産・販売 ④産業用ロボット向け歯車の生産・販売 弊社は、主にスモールカーのトランスミッションやエンジン部品などの駆動系部品、ステアリングギヤなどのシャシ系部品を開発・生産しています。これらは車の「走る」「曲がる」に関わる製品です。自動車の電動化や自働化が進展していくなかITや情報の分野に注目が集まっていますが、それらは車の新しい付加価値であり、そもそも車に「走る」「曲がる」「止まる」という三大機能がなければ、社会のなかで車を利用することができません。兵庫県を軸に、今後も車の重要保安部品を手掛け、車の電動化や自働化など時代のニーズに応えながら製品開発力を高め事業を発展させていきます。 【主要取引先】 ダイハツ工業、ダイハツ九州、日産自動車、三菱自動車工業、川崎重工業、キャタピラージャパン、ダイハツディーゼル、コベルコ建機、クボタ 【ミッション】 自動車部品開発・生産をコア事業として良品廉価なモノづくりで社会を支えること ※中小企業のメリットを活かし、大手企業が開発をしない領域や分野に顧客視点からアプローチをし、お客様のニーズを満たす開発や生産を実現することで社会に貢献をする

東芝テックは、POS(レジ)やMFP(コピー機)の企画、設計、製造、販売、メンテナンスの全体を推進する東証プライム上場のメーカーです。 「ともにつくる、つぎをつくる。~いつでもどこでもお客様とともに~」という理念を持ち 「社会に、感動を。くらしに、笑顔を。ジブンに、ワクワクを。」というビジョンのもと、効率的で楽しい買い物を実現するためのモノづくりと、買い物のしかた・働き方を変えるための価値づくり・コトづくりを提供します。 グローバルトップのソリューションパートナーを目指し、事業を推進しています。 国内外でリーディング事業のPOSは、特に国内では圧倒的トップシェアで、市場POSのほぼ半分を占めています。 またMFPはグローバル展開!世界中のオフィスでお使いいただいています。 今、何かと話題のDX(デジタルトランスフォーメーション)、当社では、今後当社がもっている圧倒的シェア=最大の顧客接点数=というメリットを生かして、お客様の購買情報を最大限に活用した、今までにない規模で「サイバー(ネットの世界)とフィジカル(実生活の世界)の融合」を推進します。 そしてプラットフォーマ―として、お客様、お店、メーカーなど多くの仲間が参加するデータビジネスの世界をさらに発展させ、グローバルトップのソリューション・パートナーとなっていきます。 当社は今後も社会課題の解決に貢献し、企業としての成長も果たすことを目指しています。 □経営理念 ともにつくる、つぎをつくる。 ~いつでもどこでもお客様とともに~ □ビジョン 社会に、感動を。 くらしに、笑顔を。 ジブンに、ワクワクを。

【ミッション】 日本の原子力産業界における世界最高水準の安全性の追求(―たゆまぬエクセレンスの追求―) 私たち原子力安全推進協会(JANSI)は東京電力福島第一原子力発電所のような事故を二度と起こさないため、原子力産業界の総意に基づき設立された組織です。 全国の原子力発電所のコンサルタント役として、世界最高水準の安全性を追求します。 【事業】 コンサルタント役として、大きく分けて3つの取組みで原子力発電所の安全性向上に貢献しています。 ①エクセレンス(世界最高水準の安全性)の設定 国内外の発電所への現地調査から得た知見、国際的な専門機関の発行するガイドライン、研究機関や規制機関との意見交換などを踏まえ、原子力発電所が目指すべきエクセレンスを設定し、発電所に提示します。 ②評価 原子力施設の運営状況や設備の状態、安全に対する意識や改善に対する姿勢と取組み状況等をエクセレンスとの比較において評価し、それぞれのレベルを引き上げるための提言・勧告を行います(この取組みを「ピアレビュー」と呼んでいます)。 ③原子力発電所の安全性向上に向けた支援 原子力発電所が抱えている安全性向上に関する様々な課題への取組み対し各種支援を行います。 (支援の例) ・国内外の発電所のトラブル情報の収集、要因分析、国内の原子力発電所への水平展開 ・原子力発電所の各階層の職員に対するリーダーシップ研修の実施 ・原子力発電所に安全文化(安全を最優先に考え行動する文化)を定着させるための安全キャラバンやセミナーの開催

2024年、創立117周年を迎える住友グループの素材メーカーです。 創業からのセメント事業を中心に、環境リサイクル、発電、建材、鉱産品、 独自技術によるナノ粒子などの新材料、光通信用デバイス・電子機器など様々な製品を開発し、 日本の社会インフラを根底から支え、多種多様な分野を手掛ける『ユニークな素材メーカー』です。 ■日本の社会インフラを支えている素材メーカーです! ビル・橋・道路といった社会インフラの構築に必要不可欠かつ代替品のない素材「セメント」。 住友大阪セメントは、セメント事業を主軸に、創業から110年以上もの間、日本の社会インフラを支えてきました。 現在、国内販売シェアは第3位(2020年)。また、基幹事業のセメントから派生した鉱産品事業、建材事業に加え、独自のオプトエレクトロニクスやナノテクノロジーを光通信、半導体分野などに提供する光電子事業、新材料事業を擁し、成長市場にも事業展開しています。 ■業界No.1のリサイクル率! セメント製造では、産業廃棄物・副産物の受け入れ・再資源化を行い、熱エネルギーや原料として有効活用しています。 当社は、セメント製造における産業廃棄物のリサイクル量が業界No.1!(2020年) 人々の暮らしを支えると同時に、環境解決企業として、環境への負荷を低減する循環型社会の構築にも大きく貢献しています。

イノベーションの精神 アナログ・デバイセズは、私たちの周りのすべてのものに電源を供給し、センシングし、測定し、解釈し、セキュリティを確保し、また接続することにより、5G通信から遠隔医療まですべての分野のお客様が物理的データをデジタルに変換することのできるソリューションとシステムを設計し、製造しています。私たちの革新的な技術は、アナログとデジタルの世界を橋渡しし、現実世界からの信号を人々の暮らしを変える力を持つインサイトや行動に変換します。実現可能なことをさらに超えた、より環境に優しく、健康で、繋がった世界を一緒につくりませんか? ブレークスルー・イノベーションへ向けた現実世界とデジタル世界の橋渡し 私たちは半導体業界のリーディングカンパニーとして、これまでにない最先端技術を生み出し、世界のテクノロジーの発展に貢献しています。 既に存在する可能性の、更に「その先」へ。 アナログ・デバイセズが目指すところ⇒⇒⇒『画期的なイノベーションに向けて物理的世界とデジタル世界の橋渡し』 採用情報はこちらからご確認いただけます。 https://www.analog.com/jp/about-adi/careers.html ================================================ ADIグローバルで掲げた "What if" ビデオも是非ご覧ください。 https://www.analog.com/jp/signals/videos/what-if.html =======================================================================

■ミッション 「つぎのアタリマエをつくる」 当社は後払い(BNPL)決済サービスのリーディングカンパニーです。 私たちは組織および事業の双方で革新的な仕組みを作り、それを広げていくことを目指しています。 組織においては、フラットな構造で全員が業務に熱中できるような組織を作り上げてきました。 それぞれが自律的に動きつつ、常に協力しあうような環境があるからこそ、今後もさらなるイノベーションを起こせると思っています。 事業においては、日本で後払い(BNPL)決済の先駆者として、20年にわたって決済事業に取り組んできました。 その過程で磨き込んできたのは、信用リスクを見極めて吸収する力、月間で何百万件にものぼる請求業務を高効率で行う力です。 当社サービスによって、商取引における資金回収のリスクや手間が大きく削減され、社会の生産性向上に繋がると考えています。 日本でも世界でも、誰もが安心かつスムーズに商取引できる社会の実現のために、インフラとしてなくてはならない会社になるよう、 共に挑戦していただける方からのご応募をお待ちしております。 ■今後の事業展開 後払い決済サービスの提供を通じて蓄積している購入者・購入企業のネットワークとデータ資産を活用し、 BtoC、BtoBの両方において買い手と売り手がつながり続ける好循環を作っていきます。 BtoCでは購入者に対してポイント1.5%の常時還元など高還元な付加価値を、 販売元に対しては後払い利用者1,500万UUに対する販促・送客の機能を提供していきます。 BtoBでは購入企業に対して紹介代理サービスや中小企業向けレンディングのニーズにこたえるとともに、 掛け払い利用者67万社に対して販促・送客できる機会を提供していきます。 現在の取扱高は5,659億円ですが、上記のようにビジネスを拡大させることで、 3年後には8,000〜8,600億円を、中長期的目標 取扱高1.6兆円以上に到達する見込みです。 <展開事業> ●BtoC通販向け決済「NP後払い」 http://www.netprotections.com/ ●BtoB向け決済「NP掛け払い」 https://np-kakebarai.com/ ●BtoC向けキャッシュレス決済「atone(アトネ)」 https://atone.be/ ●台湾BtoC向け後払い決済「AFTEE(アフティー)」 https://aftee.tw/ ●中小企業向けのファイナンスサービスの提供に関するお知らせ https://corp.netprotections.com/news/press/corporate/20240410/

月平均残業時間は10時間!フルフレックス×リモートワーク活用 ■Mission 「SAVE the DIGITAL WORLD」 ■Vision 「先端品質テクノロジーで、すべてのDXに豊かな価値と体験を」 ■東証プライム上場企業(株式会社デジタルハーツホールディングス)グループ会社 2022年4月株式会社AGESTを設立。株式会社デジタルハーツより2つのメイン事業のうちエンタープライズ事業をAGESTへとスピンオフし分社化を行いました。 社名には、 DX時代を勝ち抜くためには、製品の品質・安全性はもちろん、変化の速い顧客ニーズに柔軟に対応できるAgility(機敏性)がこれまで以上に重要になります。「アジリティを最大化するソリューションで次世代QAをイノベートする」という想いを込め、「Agility(機敏性)」、「Agile(アジャイル開発)」、「Test(ソフトウェアテスト)」及び「Best(最高品質)」を組み合わせ「AGEST」と名付けました。 DXの加速等により顧客企業における開発環境・体制が変化し、単純なテストの実行から、テスト自動化などテクノロジーを活用した QA(Quality Assurance)や、開発上流工程からのコンサルティング等QA専門家としてのサービスにまで拡大これまで蓄積してきたQAに関する技術力・専門性を飛躍的に進化させた”次世代 QA“事業モデルを目指していきます。 全国で多様な製品が作られ世界中に広がる中、「モノづくり日本」を支援することはもちろんのこと、世界でも日本発のチェック機能を主眼に置いたサービスを提供することで、世界中の製品開発に貢献しようというのが当グループのスローガン、「Made in JAPAN(メイド・イン・ジャパン)からChecked by JAPAN(チェックド・バイ・ジャパン)へ」です。 安定した事業基盤のもとで、ベンチャー企業のような成長をしているAGESTと一緒に大きく成長したい!という方を求めています。

◆東京海上グループのIT・デジタル戦略の中核を担うシステム会社 ~Good Company~ 当社は東京海上日動火災を中心とした東京海上グループのIT・デジタル戦略を支えるユーザー系SIer企業になります。 東京海上グループは、国内外において損害保険・生命保険事業や金融・一般事業を幅広く展開するグローバル保険グループです。 ◆東京海上グループのITのプロフェッショナル集団 当社は東京海上日動火災保険、東京海上日動あんしん生命保険等、東京海上グループの情報システムの企画・提案・設計・開発・保守・運用を担っております。 ただ、システム開発をして保守・運用をするのではなく、東京海上日動のビジネスにさらに一歩踏み込んで高い価値を創造することを実践していきます。 つまり、東京海上グループの目指すビジネスモデルに対し、IT戦略の専門家として超上流からプロジェクトに参画し、 お客様の要望を正確に理解した上で真のニーズをプロの知識や技術で実現していくのが、私たちの特徴になります。 ◆我々のミッション 東京海上グループはお客様のいざというときに役に立つことを使命としているため、社員ひとりひとりがお客様のいざをお守りする使命を持って、「ありがとう」と喜んでいただけるITサービスの提供をしています。 ▼会社紹介動画はこちらです! https://youtu.be/h89ZsHKPEJE

【事業内容】 四輪・二輪自動車用電装品(ワイパーシステム・スターターモーター・パワーウィンドウモーター・ パワーステアリングモーター・パワースライドドアドライブシステムなど)の開発・製造・販売を行っています。 ※ 電装品:モーターなど電気を通して機能する部品の総称 ミツバグループは 1)輸送用機器関連事業 2)情報サービス事業 3)クリエイティブ事業 の、3つの事業を展開していますが、その中でもミツバは、中核となる輸送用機器関連事業を手がけています。 世界中の自動車・バイクの「安全」「便利」「快適」を担うたくさんの製品群と、創業から75年以上培ってきた技術力が、ミツバの誇りです。 これまでの経験・ノウハウを原動力として、次世代製品を世界に送り出し続ける私たちと一緒に、 これからのモビリティ社会を拓く「まじめなモノづくり」してみませんか。 【ミツバの想い】 ~MITSUBAブランド拡大のために ー魅力ある製品創造のために必要なこと~ ■「独立系自動車部品メーカー」としての挑戦 MITSUBAはスターターモーターやワイパーシステム、パワースライドドアドライブシステムなど、 自動車やバイクの電装部品の開発・製造・販売までを一貫して行う「独立系自動車部品メーカー」です。独立系の強みを活かし、国内自動車メーカーはもちろん、数多くの海外主要自動車メーカーと取引があります。 また、国際的に関心が高まっている環境・安全問題への技術的課題や高機能化、利便・快適性など、 加速度的に変化する市場に対応するために、より迅速でフレキシブルな研究・開発を推進することが必要だと考えています。 そのため、国内では群馬県桐生地域と神奈川県厚木地域、宮城県仙台地域に開発機能を置き、 グループにおける開発のセンター機能を果たしています。 ■多くの製品が世界トップシェアクラス バイクのエンジンを始動するスターターモーターは、二輪電装部門世界シェアトップ。 小型軽量設計により、高級車などで幅広く使用されるルーフモーターは四輪電装部門世界シェアトップと、多くの世界トップシェアクラスの商品を持つ企業です。 MITSUBA独自のモーター技術と制御技術を用いる「機電一体」製品を強みとして、新たな市場創造に挑戦しています。 ■グローバルコミュニケーション アメリカをはじめ、イタリア、フランス、ドイツ、タイ、フィリピン、インド、ベトナム、中国など17カ国32拠点の開発・生産体制を整備し、国内拠点との緊密な連携を保つことで、研究・開発のグローバル化を図り、より競争力の高い製品開発を可能にしています。 また、研究・開発や、シミュレーション技術の強化を図ることで、世界のお客様に、より斬新で価値ある製品を提供していきます。製造技術・生産技術・製品化技術の連携強化という技術戦略により、お客様に選ばれる企業を目指しています。

■わたしたちについて ABEJAは「ゆたかな世界を、実装する」を企業理念に掲げ、テクノプレナーシップという行動精神の体現を通じて、AI/ディープラーニングをはじめとしたテクノロジーを活用し、あらゆる業界やシーンにおける産業構造変革を実現する企業です。2012年の創業時より、コンピュータサイエンスを専門とする多数の大学教授陣と共同で研究開発を行っており、自社開発のディープラーニング技術をコアに、AIの社会実装事業を展開。小売流通、製造、物流、インフラをはじめとしたあらゆる業界において、一気通貫したAIの導入、活用支援を行っています。 ■わたしたちの存在意義 ▽Tagline :ゆたかな世界を、実装する 最先端のテクノロジーをベースに、イノベーションの創出を促進し、社会全体にその恩恵を行き渡らせることにより、よりゆたかで住みやすい高度な社会作りに主体的に貢献していきたいという思いが込められています。 ▽Vision :イノベーションで世界を変える これまでもイノベーションによって大きく世界が変化してきました。蒸気機関の発明による第1次産業革命、電力・エネルギーによる第2次産業革命、コンピュータ・情報技術による第3次産業革命です。そして、AIをはじめとした新たな革新的技術により、第4次産業革命が起きつつあります。ABEJAはこれまでの社会の仕組みを大きく変革するようなイノベーションを先導し、グローバルな視野のもと、日本にとどまらず世界のありようを変革していきます。 ▽Mission :テクノロジーの力で産業構造を変革する 社会の構造を大きく変えるほどのイノベーションは、新たなテクノロジーの発明や技術的なブレークスルーが原動力になっています。そしてテクノロジーは常に進化し、これまでの常識を覆すような、革新的なものが生まれ続けています。 ABEJAはディープラーニングをはじめとするテクノロジーを活用し、従来の産業構造を変え、ひいては社会のありようをも変えていくことで「ゆたかな世界を、実装する」を追い求めていきます。 ■テクノプレナーシップ ABEJAは「テクノプレナーシップ」の精神を大事にしています。 テクノプレナーシップとは「テクノロジーによって、非線形イノベーションを実現して インパクトのある社会貢献をする姿勢。リベラルアーツによって、その行為を問い続ける姿勢。」を指しています。 私たちは、テクノプレナーシップの行動精神のもと、人間性、創造性、倫理観を持ってテクノロジーを取り扱い、社会構造の変革を先導し「ゆたかな世界」の実現を追求したいと考えています。 ■事業紹介 ▽AI Solution 製造、物流、インフラをはじめとするあらゆる業界において、一気通貫したAIの導入、活用支援を行っています。 クライアントのDX戦略策定、新規事業計画策定、アセスメント・PoCの実施、PoC済のAIの実装など、取り組むプロジェクトは多岐に渡ります。社内のデータサイエンティストやエンジニアと連携しながらプロジェクトを進めることで、実効性の高いソリューションの提案を実現しています。 ▽ABEJA Platform AIの開発・運用に必要不可欠なプロセスを最小化し、AIのビジネス実装を加速させるプラットフォームです。 ユーザーは様々な大量データの取得、蓄積、学習、デプロイ、推論・再学習の工程に必要なインフラ環境を意識すること無く、必要な工程のみを利用することが可能です。またモデルの学習、再学習時の精度比較やモデルのバージョン管理など、これらのプロセスを繰り返し実行することを最小化するための機能を提供しています。 ▽ABEJA Platform Annotation 大量の教師データ作成を省力化、また作成された教師データの品質を管理するためのサービスであり、「ABEJA Platform」の機能の一つです。ユーザーは大量なデータのアノテーションをABEJA管理下の人的リソースで即時に行える「データ作成委託サービス」、または自身でアノテーションを容易に実行できる「アノテーションツール」のそれぞれを単体で利用できます。これまで株式会社みずほフィナンシャル・グループ、株式会社サイバー・エージェント、などの国内大手企業でもデータ作成実績を有しています。 ▽ABEJA Insight for Retail 「ABEJA Platform」を基盤にした小売流通業界に特化した店舗解析SaaSです。 ネットワークカメラ、赤外線センサー等のIoTデバイスから取得したデータを解析し、 来店人数、店前通行人数、年齢性別推定、リピート推定、動線分析など、実店舗における来店から購買までの顧客行動をデータとして可視化します。勘と経験に加えて、データに基づいて、実店舗における数々の施策の効果検証が可能になることで、収益改善に貢献します。

株式会社オロは、クラウドERP「ZAC」を中心とする様々な自社プロダクトの提供・コンサルティングや、マーケティング・コミュニケーション領域のデジタルトランスフォーメーション支援を通じて、さまざまな重要課題を解決へと導きます。 ◯創業25周年を迎えた東証プライム上場企業で創業以来売上UP&黒字経営を継続 / 資金調達に頼らない自前主義・実力主義で上場 ◯国内外に12拠点のグローバルカンパニーで国内・海外に取引先企業 / 自社製品の海外進出にも挑戦 ◯創業者は東工大出身の技術志向な組織で提供価値の源泉はソフトウェアとWeb技術 / 大物投資家からの出資を断って創業した技術好き社員による企業 ◯オロの目標は世界に輝く企業を作ること。長く続き、働ける会社、社員が能力を発揮しながら自己実現を達成できる企業を目指します。そのために働きやすさを促進する様々な制度を策定。選択的週休3日制 / 副業OK / 子育て支援制度など。 ----事業概要---- ◯クラウドERP ZAC https://www.oro.com/zac/ 企業の営みを支える“core業務”と呼ばれる販売・購買・勤怠・経費に関連するUXとデータを統合管理し、データを活用した精緻な現状分析と確かな意思決定を全社的に可能にする業務と経営のプラットフォームです。広告・IT・コンサルティングなどの成長領域を中心に1,000社以上、解約率は0.3%を上回ったことがなく、高い「機能性」に加えて高度な「管理会計」が実践出来る点から選ばれているSaaSプロダクトです。 [事業部] クラウドソリューション事業部 クラウドERPとコンサルティングを通じて、ホワイトカラー領域企業の業務効率化・生産性向上を支援します。営業・コンサルタント・マーケティング・デザイナー・エンジニアなど幅広い能力を持ち合わせたメンバーにより、上流から下流まで一気通貫で内製化されたデリバリープロセスを保有しています。クライアントのニーズを直接聞いて製品に落とし込み、社内トライアルを通じて自信を持ってリリースし、個別企業ごとに製品の活用支援までワンストップで手掛けます。 ◯マーケティング効果の最大化 https://mc.oro.com/ 従来、企業のマーケティング部門やコンサルティングファームが手掛けてきた「ストラテジー」領域と、広告代理店や制作会社、インターネット広告運用会社が手掛けてきた「オペレーション」領域を、フルファネルで一気通貫するデジタル志向のマーケティングエージェンシーサービスです。大手企業・有名ブランドの国内・海外に向けたマーケティング活動に伴走し、企業のマーケティング/デジタル部門の仕事を一手に引き受けます。 [事業部]マーケティングコミュニケーション事業部 商品・サービスと消費者を繋ぐ、様々なマーケティングコミュニケーションの戦略・戦術を企画考案し、実行支援までワンストップで提供します。営業・ストラテジックプランニング・データアナリティクス・メディアプランニング・Web/システム構築・クリエイティブなど幅広い領域のエキスパートが連携して、戦略から実行までをつなげ、継続的な成果に貢献しています。 ◯dxeco / ハヤサブ https://www.dxeco.io/ https://www.hayasub.com/ オロが顧客から直接きいたニーズや提供ソリューションの隣接カテゴリなどを起点とした「マーケットイン」な新しいプロダクトの開発・提供や、社内から募られたアイデアを軸とする「プロダクトアウト」な新規事業・社内起業も継続的にチャレンジしています。 [事業部]社長室 新規事業開発グループ オロ社内のエンジニア・マーケター・セールスの精鋭が集結して新しいサービスのスタートアップ・グロースを手掛けています。平均年齢は20代後半、全員がオロに新卒で入社したメンバーで構成されています。

世界中の人々のより豊かな人生のため、革新的医薬品に思いやりを込めて リリーは150年近くの歴史を持つ、世界で上位の売上高を誇る研究開発型のグローバル製薬企業です。リリーの日本法人である 日本イーライリリーは米国本社に次ぐ第2位の規模であり、国内の製薬企業の中でもTOPクラスの成長を遂げています。 私たちは「誠実さ / 卓越性の追求 / 人の尊重」という3つの価値基準に基づいて行動しています。 (1)誠実さ&卓越性の追求 リリーは「研究開発こそ企業の魂」という理念のもと、いまだ満たされないニーズを持つ患者さんに「ファースト・イン・クラス」、「ベスト・イン・クラス」となる医薬品を届けることを目指しています。業界でもトップクラスとなる売上高の約25%にのぼる研究開発費を投じ、新薬開発に日々臨んでいます。 日本イーライリリーには糖尿病、がん、神経変性疾患、自己免疫疾患、疼痛の注力領域があり、革新的な薬剤を一日でも早く日本の患者さんにお届けするために世界同時開発を行っています。2025年までに累計2,350万人の日本の患者さんに薬剤をお届けすることを目標としています。 (2)人の尊重 創業当時から、人が最も重要な財産であり、すべての人には本質的な価値と尊厳があるという信念を持っています。そしてリリーで働くすべての人々が多様な価値観を互いに尊重し、幅広い多様性を受け入れ活かす「ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン(DE&I)」を促進することが、社員一人ひとりの成長ならびにその能力の最大限の活用を促し、会社を成長させると考えています。さまざまな違いにより区別されることはありません。この企業文化は、革新的医薬品を創出し、顧客との繋がりをより一層強化するための豊かな基盤となっています。 (3)ウェルビーイングな働き方 日本イーライリリーでは、多様な背景をもった人々がそれぞれに豊かな生活を送り、その能力を最大限に発揮できるよう、「Live Your Best Life」を理念に、社員の健康への取り組みも展開しています。 経済産業省が実施する「健康経営優良法人認定制度」の大規模法人部門において、5年連続となる「健康経営優良法人2024」の認定を受けました。 日本イーライリリーについて https://www.lilly.com/jp/who-we-are/lilly-japan-overview

半導体の進化は、EDAなくして語れない。 ──“技術をわかる”からこそできる、アプリケーションエンジニアという選択。 ■事業概要 シーメンスEDAは、シーメンスグループの一員として、世界の最先端半導体の設計・製造を支えるEDA(Electronic Design Automation)ツールを開発・提供しています。私たちの製品群は「ICが正しく動作するか」「物理的に製造できるか」といった課題をシミュレーションや検証で支援。いわば**半導体設計における“デジタルツイン”**として、設計ミスの早期発見や製造歩留まりの改善を実現し、半導体の“品質”と“開発スピード”を大きく高めています。 当社は、EDA業界で「グローバルBig 3」と呼ばれるトップ企業の一角を担っています。世界有数の半導体メーカー(ファウンドリを含む)が当社製品を採用しており、とりわけ「Calibre」や「Tessent」といった製品群は、最先端チップの設計・製造に不可欠なグローバルスタンダードとして広く利用されています。 シーメンスEDAの仕事は、AR/VRデバイスや自動運転車、データセンター向けAIプロセッサ、HPC、さらには医療機器や通信インフラなど、多彩なアプリケーションを支える“半導体IC”の開発基盤を担うことにつながります。あなたの技術が、社会を変える最先端製品の裏側に生きています。 ■シーメンスEDAジャパンで働く魅力は? シーメンスEDAジャパンの仕事は、単に自社プロダクトを“売る”だけではありません。お客様であるプロのエンジニアと共に、技術課題を“解決する”ことが本質です。大手半導体メーカーと未来の開発ロードマップを描くパートナーとして、設計の初期段階から深く関与できる点が大きな魅力です。 さらに、海外メンバーと連携しながら課題解決に取り組むため、グローバルな視点と経験を磨き、世界で通用する人材へと成長できます。理系的な思考力や専門知識を活かしつつ、ビジネス創出にも携われるため、「ものづくりを支えるエンジニア」であると同時に「ビジネスパーソン」としてのキャリアも築けます。 ■半導体設計に不可欠なEDA半導体の設計・検証・製造を支えるEDAは、最先端の半導体開発に欠かせない存在です。EDAは、製品が実際に作られる前に設計を仮想空間で試行・検証できるため、まさに半導体におけるデジタルツイン技術といえます。EDAなしでは新製品の開発も既存製品の改良も不可能であり、社会に不可欠な基盤技術です。 こうした高度なEDA技術を持つ企業は、世界でも米国を中心とした数社のみ。当社シーメンスEDAは、その中でも圧倒的な競争力を誇る製品群を軸に、世界中の半導体メーカーから信頼を得ています。代表的な製品群は業界のグローバルスタンダードとして、最先端の半導体設計・製造を支えています。 シーメンスグループは「Customer Impact」「Empowered People」「Technology with Purpose」「Growth Mindset」の4つを成長戦略として掲げています。特に重要なのがGrowth Mindsetです。社員一人ひとりの成長が、会社の成長、そしてお客様への価値提供につながるという考え方です。 シーメンスEDAジャパンで働くことは、世界に不可欠な半導体産業を支えると同時に、自らも成長し続けられる環境で挑戦できるということ。自分の努力と成長が、社会を動かすテクノロジーに直結する――そんな誇りある仕事に、私たちと一緒に未来を創りましょう。 ■企業情報・製品情報など https://mentorg.co.jp/company/ https://mentorg.co.jp/ https://eda.sw.siemens.com/en-US/

【地球の恵みを、社会の望みに。】 社名が表す通り、私たちの事業の原点は「空気」と「水」。かけがえのない地球の資源を有効に活用し、世の中を支える製品やサービス、ソリューションを創造、提供し続けています。 人々の暮らしや産業に寄り添い、社会の望みに応えていくこと。それが私たちの使命です。 エア・ウォーターだから出来ること、エア・ウォーターにしか作れないモノづくりを目指して、ビジネスの可能性を無限大に広げていきます。 【産業ガスを事業基盤としながらダイナミックな事業展開】 みなさんは「産業ガス」というものをご存知でしょうか? 一般的にガスというと、家庭などで使われる燃料ガスをイメージすると思いますが、「産業ガス」は酸素や窒素など身近にあるガスのことで、あらゆるものづくりの現場でさまざまに活用されています。 その領域も鉄鋼・化学・造船・自動車・エレクトロニクス・ガラス・食品等と幅広く、あらゆる産業分野で用いられているといっても過言ではありません。 私たちエア・ウォーターは、国内における産業ガスのトップクラス企業。 多種多様なユーザーに向けて、技術や製品を提供しています。しかし、それだけにとどまらないのが当社の特長。 産業ガス事業をコア事業としながら、この分野で蓄積してきた技術ノウハウを多彩に展開し、事業の柱を確立しています。 さらには積極的なM&Aなどにより現在では約280社におよぶグループ企業を形成しており、グループ会社同士で助け合いシナジー効果を生み出すことで、ダイナミックな事業展開を進めてきました。 (アジア、ヨーロッパ、米州に約30社の海外グループ会社を展開) ◆AWの事業フィールド ① <デジタル&インダストリー> 日本全国のネットワークを活用し、モノづくりに欠かせない酸素、窒素といったガスの安定供給を行っています。 また、半導体などのエレクトロニクス分野でも特殊ガスやケミカル品を提供することで、スマート社会の実現に貢献しています。 ② <エネルギーソリューション> ご家庭や商業施設・病院などを中心に、人々の暮らしを支えるLPガスや灯油を提供しています。 また、脱炭素社会や資源循環型社会の実現を目指し、CO2回収やバイオガス、水素事業に取り組んでいます。 ③ <ヘルス&セーフティー> 医療用ガスから、医療設備、日常のヘルスケアにかかわる衛生製品まで、多彩なソリューションサービスを展開し、医療現場を支えています。 また、さまざまな災害から生命や施設を守る防災事業も展開しており、人生100年時代を見据えた健康寿命の延伸に貢献しています。 ④ <アグリ&フーズ> 気候変動に対応する食料自給の安定化を目指し、日本の農業が抱える様々な課題解決に向けた研究開発に取り組んでいます。 食品・飲料の製造・販売、全国市場への流通・小売を手掛け、安心で安全な食をお届けしています。 ◆5分でわかる、エア・ウォーター(企業紹介動画) https://www.youtube.com/watch?v=9LBsITP9kJg ◆数字で知るエア・ウォーター https://site.awi.co.jp/recruit/special/keyword.html

「重い心臓疾患を患う娘を救いたい」という親の願い。それが私たちの全ての始まりでした。ゼロからの挑戦、紆余曲折を経て1986年に国産初の補助循環カテーテル「IABPバルーンカテーテル」の開発に成功。日本の狭心症や心筋梗塞の患者さんのサポートに新たなページを開きました。 残念ながら娘を救うことはできませんでしたが、願いは「娘のために」から「患者さんのため」に。「一人でも多くの生命を救いたい」の理念から生まれる私たちの製品は国内だけでなく広く海外にも輸出され、世界の医療現場で活躍しています。 https://www.tokaimedpro.co.jp/about/story.html 〈事業内容〉 東海メディカルプロダクツは、医療機器の分野で活動する研究開発型企業です。「一人でも多くの生命を救いたい」を理念とし、患者様の視点で医療現場の声を研究開発に反映させてきました。医療機器の開発に終わりはありません。 これからも医療機関からのニーズに即応した、安全で安心なカテーテルを開発し続けてまいります。 https://www.tokaimedpro.co.jp/ 〈主な製品領域〉 脳血管用 腹部血管用 循環動態用 抹消血管用 冠動脈用 救命救急用 小児用 https://www.tokaimedpro.co.jp/products/

■ビジョン 「お客さまの『生きがい』ある人生をお守りする」 1981年4月1日、「きょうから生命保険が変わる。ライフプランナーが変える。」という宣言のもと、ソニー生命は営業を開始しました。 "世界のどこにもない理想的な生命保険会社をつくる" 従来の生命保険業界の慣習に捉われることなく、本当に価値のある質の高い商品をお客さまに提供したいという創業メンバーたちの思いから誕生した会社がソニー生命です。 開業以来、「合理的な生命保険と質の高いサービスを提供することによって、顧客の経済的保障と安定を図る」という基本使命を果たすため、お客さま視点に立った商品やサービスの提供に努めてきました。 ソニー生命では、お客さまの夢を実現するため、ライフプランニングに真剣に取り組んでいます。 ライフプランニングとは、人生の地図を描くこと。 どんな未来を生きていきたいか、その理想をライフプランナーとともに形にしていきます。 そして、描いたライフプランに基づいて、お客さま一人ひとりにオーダーメイドの生命保険をご提供しています。 また、ご結婚やご出産、老後の生活などのお客さまのライフスタイルの変化や、関心事の変化に合わせてライフプランの見直しを定期的に実施し、きめ細かなアフターフォローを実現しています。 そして、保障の提供にとどまることなく、お客さまの描いたライフプランや『生きがい』実現のために、お客さまを支え、保険を超える付加価値を提供していくことで、お客さまの『生きがい』ある人生をお守りしています。 ■ミッション 「人生100年時代の新しいフォーマットをつくる」 社会の変化や技術革新によって、人々の高齢化は超高齢化にシフトし、100年の人生を元気に生きる未来が待っています。 社会の経済活動は人生100年時代への期待と不安とともに回っていくことになります。生きていく不安は、さらに大きく、予測が難しいものになっていくのではないでしょうか。 そんな中で、日本中のお客さまの「夢、希望、心配事」を支えていく。それが、ソニー生命の使命です。 "どう生きるか"をコンサルティングする力は、ソニー生命の大きな魅力だと言えるでしょう。 ソニー生命は、成長戦略の中で新たな価値の提供に向けてさまざまな取り組みを進めています。 例えば、人生100年時代などの環境変化を見据えた商品開発を推進すること(保障の提供範囲拡大)や、ライフプランニングデータとAIを活用したツールの開発を進め、コンサルティングセールス、コンサルティングフォローの両面で、お客さまへの客観的な提案とサービス品質向上を目指し、提供価値の拡充を図ることです。 提供価値は生命保険に限りません。業界の垣根を超えたサービスを一元化して提供する。 それがソニー生命の描く新しいフォーマットです。 ■ソニーグループ 「テクノロジーを通じて人に近づく」 ソニーグループが掲げる「人に近づく」というビジョン。 これは、グループが一体となって「DtoC=Direct to Consumer」のビジネスモデルを拡大していくことで、未来に新たな価値を創造することを意味しています。 ソニー生命は、ライフプランナーの更なる価値向上を通して、「人に近づく」ビジョンの実現を目指します。 また、ソニーグループの経営方針である「さらなるグループ内シナジーの実現」に向け、金融以外のグループ事業連携も強化していきます。 「金融事業におけるソニーのテクノロジー活用」も大きな柱です。当社は、業界に先駆けたシステム開発やAI活用、データサイエンス等、これまでも数多くの革新を起こしてきました。 保険契約のペーパーレス化、即時承諾システムの開発、AI活用によるコンサルティング予測などは代表的な例です。 今後も高度なテクノロジーを駆使して新たなサービス実現を目指します。

【1884年創業】世界初の技術でシェアNo.1を創造する大手インフラメーカー 古河電工は「世紀を超えて培ってきた素材力を核として、絶え間ない技術革新により、真に豊かで持続可能な社会の実現に貢献すること」を基本理念に、1884年の創業から今日まで140年以上にわたり、常に社会・産業の基盤技術とともに歩んできました。 電線・精銅から始まった当社の事業領域は、時代のニーズに応え続ける中で拡大し、現在では情報通信・エネルギーインフラ、電子部品、自動車部品、金属材料などに拡がっています。これらの事業は、100社以上からなる古河電工グループの関係会社とともに推進しており、事業は世界中に拡がっています。 これからも古河電工グループは、絶え間ない技術革新によって、当社グル-プの理念として掲げた持続可能な社会の実現に貢献していきます。 【事業内容】 ●情報通信インフラ関連製品/光ファイバ・ケーブル、光関連部品、ネットワーク機器など ブロードバンド時代の要「光ファイバ」で世界トップクラスのシェアを持つメーカーです。 ●電力インフラ関連製品/電力ケーブル、配電部品、管路材、電気導体、プラスチック製品など 生活に欠かせない電気を各家庭に送り届ける為の製品を世の中に提供し、洋上風力などの再生可能エネルギーの普及へも貢献しています。 ●自動車部品・ワイヤハーネス、コネクタ 多岐にわたる自動車部品を各完成車メーカーに納入しています。 ●電子部品・金属線、放熱製品、メモリディスク材料 パソコンの放熱冷却部品「ヒートシンク」、HDDに搭載される「ハードディスク用基盤」など、当社の電子部品は皆さんの身近なところで活躍しているだけでなく、世界でも高い評価を得ています。 ●金属材料/銅条、銅管、電解銅箔、形状記憶合金、特殊金属材料 一世紀以上にわたって培った高度な材料技術を活かし、パソコン・携帯電話向け「リードフレーム用銅合金」、リチウムイオン電池向け「電解銅箔」など、IT社会を支える最先端の材料を生み出しています。 ●ライフサイエンス/ステント材料、カテーテル用ポリイミドチューブ、フローサイトメータなど 医療分野で使用される材料の開発、光の技術を応用した医療デバイスの開発にも積極的に取り組んでいます。

◆◇ 遺す技術で、未来を造る。 ◇◆ コンステックは、「建造物の長寿命化」に挑みつづける リーディング&オンリーワンカンパニー。 この分野に専門特化している分、世間一般の知名度こそありません。 でも、建造物の耐震化や維持保全、環境対策の独自技術なら、どこにも負けない。 そんな「建物を壊さず、未来へ遺す技術」を通じて、社会に貢献し、 安定成長をつづけてきました。 これからも時代が求める新しい技術に挑戦し、 地球と人間の未来にとってなくてはならない会社を、あなたと共に。 いくつになっても働きつづけ、 成長しつづけられる仕事環境を整えて待っています。

当社は、“モノを精密に動かし、止める”「モーションコントロール技術」をコア技術として独創性の高い製品開発を行っています。 安定した技術力で世界のユーザーに高い評価をいただき、航空・鉄道・船舶などの輸送分野から、産業用ロボットや自動ドア、建設機械、福祉機器などの産業・生活・環境分野に至るまで、空・陸・海におけるさまざまな世界トップシェア、国内トップシェアの地位を確立しています。 ◆精機カンパニー【津工場(三重)】 産業用ロボットの関節に使われ、緻密な動作を実現すると同時に強い力を支える「精密減速機」。世界シェア60%を誇り、コンパクト・軽量ながら剛性に優れ過負荷に強いなど、あらゆる市場ニーズを満たしている当社製品は、世界中の産業用ロボットに使用されています。 ◆パワーコントロールカンパニー【岐阜工場、西神工場(兵庫)】 パワーショベル用の「走行ユニット」は、国内外で高い評価をいただき世界トップシェア(25%)を誇っています。「走行ユニット」は、コンパクトで大きなパワーを生み出す効率のよさ、省エネ性能、過酷な使用条件にも負けない耐久性と信頼性が国内外で広く認められています。 ◆鉄道カンパニー【神戸工場(兵庫)】 当社の鉄道車両用機器は、新幹線をはじめ在来線や新交通システムなどで幅広く活躍しています。鉄道車両用「ブレーキシステム」は国内シェア50%、「ドア開閉装置」においては国内シェア60%を誇っています。海外においてもイタリアや中国、台湾に事業を展開し、大手鉄道メーカーに参入しています。 ◆航空宇宙カンパニー【岐阜工場】 航空機の飛行姿勢を制御する「フライト・コントロール・アクチュエーション・システム」では国内100%、世界でもトップクラスの評価を得ています。ボーイング社をはじめ世界の機体メーカーやエアラインに信頼性の高い製品・サービスを提供しています。 ◆舶用カンパニー【西神工場(兵庫)】 大型船舶向けにエンジンやプロペラ、バウスラスターなどを制御する「遠隔制御システム」において、国内外でトップシェアを確立しています。日本、シンガポール、オランダ、中国、韓国の主要拠点に、卓越した技術力を備えるエンジニアを配備したグローバル・サービス・ネットワークを展開し、船の安全運航をサポートしています。 ◆住環境カンパニー【甲南工場(兵庫)】 人の移動や生活空間に安全・安心・快適を提供するという事業コンセプトのもと、大型ビルや病院、店舗向けの各種「自動ドア」や駅の「プラットホームドア」などの製品を提供しています。建物用自動ドアは、1956年に国産第1号の自動ドアを世に送り出し、国内シェア55%、世界シェア20%とグローバルトップの一角を占めています。 ※各製品のシェア率については当社推計となります

村田製作所は、セラミックスをベースとした電子部品の開発・生産・販売を行う世界的な総合電子部品メーカーです。テレビ、PC、スマートフォンなど、村田製作所の電子部品は身の回りのあらゆる電子機器に使われており、私たちの活躍の場は、まさに「電気が使われる部分なら、どこでも」と言えます。 良い機器は良い電子部品から、良い電子部品は良い材料から作られます。だからこそ村田製作所では、材料から製品までの垂直統合型の一貫生産体制を構築し、材料技術、工程技術、生産技術、商品設計技術、分析・評価技術に至るまで、自社内で独自開発しております。すべての「モノづくり」の起点であり、原料の本来持つ特性を最大限に引き出す材料開発。世界トップレベルの革新的な「価値」を創造する商品開発。製品の性能と品質を追求し、唯一無二の設備を生み出し続ける生産技術。これら「モノづくり」の多彩なフィールドで活躍するのは、最先端の技術を駆使する、超一流のプロフェッショナルたちです。電子部品の進化は、世界を変える。その原動力は、村田製作所のエンジニアの知恵と情熱です。 そんな村田製作所の存在意義は「文化の発展に貢献する」こと。この社是は、村田製作所の創業当時から受け継がれています。すべての社員が同じ想いを持って、同じ方向を向いて役割を全うし、世の中の文化の発展に貢献していく。これまでも、そしてこれからも変わらず、同じ使命を胸に歩み続けていきます。 売上高 連結:1兆6,401億5,800万円(2024年3月期) 個別:1兆697億6,300万円(2024年3月期) 資本金 694億44百万円 (2023年3月31日現在) 営業利益 2,154億円 営業利益率 13.1%

●くらしを支える多彩な商品の生産を通じて、あんしんな社会づくりに貢献します ---【経営理念】--- 最高水準のものづくりを追求し未来の「あんしん」を実現します。 ---【中期ビジョン】--- パナソニックグループNo1の製造会社へ ~ 人が活きる ~ ●パナソニックの創業者 松下幸之助はパナソニックグループにおける人材育成の 位置づけを「物をつくる前に人をつくる」という言葉で示しました。また「事業 は人なり」という言葉も残しています。 よい製品をつくるためには、まずそれにふさわしい人をつくる必要がある、そして どんな経営でも適切な人を得てはじめて発展していくものである、と考えたのです。 これらの考えはパナソニックのDNAとして引き継がれ、当社でも人材育成方針の中に 活かされています。 ---【人材育成方針】--- 1.社員自らのチャレンジ精神 社員自らが「自分のキャリアは自分で築く」という自立的なマインドを育成 の基本とする 2.上司による育成 上司は、一人ひとりの能力や適性をよく把握し、中長期的視野に立って個人 別育成計画を立て、OJTによる育成と活用を進める 3.会社全体での能力開発 会社は、OJTによる育成がより効果的なものとなるために Off-JT(階層別・ 職能別訓練)を体系的に実施し、能力開発を促進する。 ---【事業】--- 当社は、 戸建て住宅関連商品、集合住宅関連商品、非住宅系エンジニアリング事業商品など 様々な電気設備を設計・生産しています。 創業者 松下幸之助が興した創業商品である「配線器具」をはじめ、 お客様を火災の危険から守る「防火防災商品」や「マンション用インターホン」 ビルの電気設備を統合管理する「ビルオートメーションシステム」、家庭での 電気機器をつなぎそれらをコントロールしてエネルギーの自動制御をおこなう HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)など、 わたしたちの生活を安心・快適なものにし、かつ、省エネを実現する商品を お届けしています。