企業をさがす
企業をフォローすると、興味のある/志望度の高い職種にマッチする募集情報をお届けします。新たな募集が公開された際だけでなく、すでに公開中の募集がある場合も通知を受け取ることができます。

半導体の進化は、EDAなくして語れない。 ──“技術をわかる”からこそできる、アプリケーションエンジニアという選択。 ■事業概要 シーメンスEDAは、シーメンスグループの一員として、世界の最先端半導体の設計・製造を支えるEDA(Electronic Design Automation)ツールを開発・提供しています。私たちの製品群は「ICが正しく動作するか」「物理的に製造できるか」といった課題をシミュレーションや検証で支援。いわば**半導体設計における“デジタルツイン”**として、設計ミスの早期発見や製造歩留まりの改善を実現し、半導体の“品質”と“開発スピード”を大きく高めています。 当社は、EDA業界で「グローバルBig 3」と呼ばれるトップ企業の一角を担っています。世界有数の半導体メーカー(ファウンドリを含む)が当社製品を採用しており、とりわけ「Calibre」や「Tessent」といった製品群は、最先端チップの設計・製造に不可欠なグローバルスタンダードとして広く利用されています。 シーメンスEDAの仕事は、AR/VRデバイスや自動運転車、データセンター向けAIプロセッサ、HPC、さらには医療機器や通信インフラなど、多彩なアプリケーションを支える“半導体IC”の開発基盤を担うことにつながります。あなたの技術が、社会を変える最先端製品の裏側に生きています。 ■シーメンスEDAジャパンで働く魅力は? シーメンスEDAジャパンの仕事は、単に自社プロダクトを“売る”だけではありません。お客様であるプロのエンジニアと共に、技術課題を“解決する”ことが本質です。大手半導体メーカーと未来の開発ロードマップを描くパートナーとして、設計の初期段階から深く関与できる点が大きな魅力です。 さらに、海外メンバーと連携しながら課題解決に取り組むため、グローバルな視点と経験を磨き、世界で通用する人材へと成長できます。理系的な思考力や専門知識を活かしつつ、ビジネス創出にも携われるため、「ものづくりを支えるエンジニア」であると同時に「ビジネスパーソン」としてのキャリアも築けます。 ■半導体設計に不可欠なEDA半導体の設計・検証・製造を支えるEDAは、最先端の半導体開発に欠かせない存在です。EDAは、製品が実際に作られる前に設計を仮想空間で試行・検証できるため、まさに半導体におけるデジタルツイン技術といえます。EDAなしでは新製品の開発も既存製品の改良も不可能であり、社会に不可欠な基盤技術です。 こうした高度なEDA技術を持つ企業は、世界でも米国を中心とした数社のみ。当社シーメンスEDAは、その中でも圧倒的な競争力を誇る製品群を軸に、世界中の半導体メーカーから信頼を得ています。代表的な製品群は業界のグローバルスタンダードとして、最先端の半導体設計・製造を支えています。 シーメンスグループは「Customer Impact」「Empowered People」「Technology with Purpose」「Growth Mindset」の4つを成長戦略として掲げています。特に重要なのがGrowth Mindsetです。社員一人ひとりの成長が、会社の成長、そしてお客様への価値提供につながるという考え方です。 シーメンスEDAジャパンで働くことは、世界に不可欠な半導体産業を支えると同時に、自らも成長し続けられる環境で挑戦できるということ。自分の努力と成長が、社会を動かすテクノロジーに直結する――そんな誇りある仕事に、私たちと一緒に未来を創りましょう。 ■企業情報・製品情報など https://mentorg.co.jp/company/ https://mentorg.co.jp/ https://eda.sw.siemens.com/en-US/

■事業内容 『DX支援事業』 データ分析・AI開発・システム開発・Webサイト制作・マーケティングなど幅広い事業領域で企業のDX化を推進しています。 AIをはじめとする先端技術を用いたサービスを提供し、企業の生産性向上、作業効率化による人材不足の解消など企業が抱える課題にアプローチしています。 また人材育成にも強みを持ち、DXで最も課題となる人材不足にもアプローチしています。 ■Who We Are 『AMBLはAI活用を得意とするDXのプロフェッショナル集団です。』 AIに軸足を置きながらも、クラウドネイティブ、UXデザイン、マーケティングという事業領域を持ち、総合的にDXを支援できることをユニークネスとしています。 ■Brand Promise 『Shift the Direction 改善から革新へ 』 私たちは、高いポテンシャルを持つ人工知能の力を民主化し、 より多くの企業が改善から革新の道にシフトするよう支援していくことをお客さまへの約束としています。 ■Our Mission 『デジタルの力でチャレンジする人が報われる社会を作る』 当社は大手通信キャリアの法人営業支援事業からスタートし、創業当初から「お客様と伴走して課題を解決すること」を大切にしています。 現在、大きく分けて4つの柱となる事業を展開していますが、お客様のご要望を実現させるためにチャレンジを続けた結果、今のAMBLができました。 AMBLはこれからもお客様に寄り添い、DX推進にチャレンジする方が報われる社会が作れるよう、チャレンジを続けていきます! ■事業領域 ①AI・データ事業 国内最大規模のビックデータや機械学習、自然言語処理技術などを活用し、クライアントで抱えている課題解決にむけた、仮説立案~データ分析、予測モデル構築・可視化にいたるまでの施策実施をおこないます。 AI領域の自社サービスでは、自分たちの意見を出し合い、開発環境の選定、仕様の設計、開発~リリースまで一貫して業務をしています。 ②クラウドネイティブ(システム開発) BtoB、BtoC向けWebアプリ、スマホアプリ・業務アプリの新規開発、Webサイト制作に強みを持ち、戦略に基づいたシステム企画〜要件定義、設計/開発・運用まで一貫しておこないます。 クライアント先は大手ゲーム会社、通信キャリア、化粧品メーカー、エンタメ企業など業界は多岐に渡り、世の中的に認知されているナショナルクライアントなため、 大規模PJTが多く、プロジェクトマネージャーを筆頭に、フロントエンドエンジニア、サーバーサイドエンジニア、クラウドエンジニアなどの様々な職能のメンバーとチームで常駐、受託、自社開発をおこないます。 ③UXデザイン、マーケティング クライアント先や自社のサイトデザイン・構築/運用改善、SNSコンテンツ企画/運用改善の案件など、顧客ビジネスを深く理解した上で、WebサイトやSNSにおける課題を言語化し、その課題を解決するためのコンテンツ企画提案やUI/UXデザイン・設計をおこないます。 社内リソースで制作・開発することが中心で社内エンジニアのメンバーとチームを組み、制作・開発を行い、フロントエンド/システム実装への落とし込みについてもリードする役割も担います。

【事業】 橋梁事業をはじめとする鋼構造製品の総合エンジニアリング会社 〈具体的な事業内容〉 ①橋梁:長大橋から身近な橋まで、あらゆる橋を製作・架設・メンテナンスしています。 ②沿岸構造物:フェリー乗り場や防波堤、海中トンネルなど、海にまつわる施設を製作・架設しています。 ③防災:大規模地震から身を守る製品の開発を行っています。 ④環境:サンゴ礁の増殖技術の研究やクリーンエネルギーの開発を行っています。 ⑤PPP・PFI(公民連携・民設民営):設計から維持管理まで、一気通貫で事業をサポートします。 事業案内 https://www.mm-bridge.com/business/ 〈主な施工実績〉 横浜ベイブリッジ、レインボーブリッジ、明石海峡大橋 港大橋、多々羅大橋、摩耶大橋、名港中央大橋、関門橋、女神大橋など 【ミッション】 「人をつなぎ、夢を架ける」 エム・エムブリッジのルーツは、わが国初の鉄の橋「くろがね橋」(1868年)を建設した長崎製鉄所(三菱重工の前身)にさかのぼります。 その技術と情熱は脈々と受け継がれ、その後は明石海峡大橋や横浜ベイブリッジなど、全国の名だたる橋の建設に携わってきました。 橋は、私たちの日常生活を豊かにする大切な施設です。 生活圏の拡大や物流の円滑化を可能とするだけでなく、時にはその都市のシンボルとなり、見る人のこころを豊かにしたり、人々の憩いの場にもなります。 エム・エムブリッジは、様々な場面で社会の役に立つことのできる、多様な橋梁を製作・架設し、メンテナンスしています。 近年は、時代の要請に応じ、高度な技術力が必要とされる高速道路の大規模更新など保全事業にも力を注ぎ、安心、安全な工事を実現するためにDXを活用した最新技術を導入しています。 さらには、沿岸構造物や防災・クリーンエネルギーの開発といった領域にも事業を展開し、各方面から高い評価をいただいております。 匠の精神を宿すスマート・イノベーション企業(最新技術を活用し、社会課題の解決に貢献する企業)として、これからも人をつなぎ、未来へ夢を架けてまいります。

■紡績会社から事業の多角化へ クラボウは1888年3月に紡績業を行う会社として創業されました。その後、化成品・エンジニアリング・エレクトロニクス・バイオメディカルと様々な領域へ拡大していき事業を多角化してきました。その根底にあるのは「社会・経済への貢献」と「環境への配慮」。今後も、この二つを常に念頭に置きながら、新たな領域を切り拓き、事業拡大を目指していきます。 ■繊維事業―Your Best Partner - KURABO クラボウの祖業である繊維事業では、「Your Best Partner - KURABO」をスローガンに、綿などの天然繊維をベースにした繊維製品を開発しており、特にユニフォームやデニムなどの厚地素材では確固たる地位を確立しています。そんな繊維事業で取り組んでいるのが「高付加価値素材の提案」と「サステナブルな事業の創出」。たとえば、綿100%を中心とした天然繊維原料に機能材を加え分子レベルで改質した機能素材。素材の風合いを損なわず「吸湿発熱」「吸放湿」「消臭」などの機能を付与し、繰り返し洗濯しても機能を維持できる特徴を持つ「ネイテック」、繊維製品を製造する過程で発生する裁断くずを糸に戻し、様々な製品へとアップサイクルする「ループラス」など。今後も様々なニーズに対し、顧客とともに歩むパートナーとして、社会課題に対するソリューションを提案していきます。 ■化成品事業―暮らしの中の多彩なシーンで快適さを創造 半導体製造装置に用いる樹脂加工品(エンジニアリングプラスチック)については、半導体業界の成長と共にそのニーズは高まっています。熊本イノベーションセンターを中心に高機能エンジニアリングプラスチックから汎用樹脂まで、様々な樹脂製品に関して多様な加工技術でお客様のニーズに合わせた製品の提供をしています。その他、ウレタンフォーム、住宅用建材、機能性フィルムなど、化成品事業の領域は多岐にわたり、自動車のシートや公園のベンチ、住宅の断熱材といった暮らしの中の多彩なシーンで快適さを創造しています。これからも、化成品事業は多彩な分野で付加価値の高い製品づくりに貢献していきます。 ■エレクトロニクス事業―ロボットの「目」と「脳」 クラボウのエレクトロニクス分野は繊維事業での染色工程における「色」の制御からスタートし、特に色の「検査・計測」を行うカメラ・センサーの部分で強みを持っています。この強みを活かして現在注力しているのがロボットセンシングです。クラボウでは産業用ロボットの「目」と「脳」となる高速3Dビジョンセンサーを開発しました。この製品の優れている点は、従来のビジョンセンサーでは認識できなかった、毎回形状の違う柔らかいケーブル類を高速で認識し最適なかたちでロボットにハンドリングさせることで、コネクタへケーブルを高速かつ正確に挿入するという作業を自動化させることができる点です。Society5.0の実現に向かって、電子機器の組立工程の自動化は需要が高まっており、将来的には組立工程全体の自動化システムの構築も目指しています。 ■エンジニアリング事業―水、空、土のすべてを守る 公害問題が大きな課題となった1960年代。クラボウのエンジニアリング事業は、自社工場の排水・排煙処理からスタートしました。アルカリ性排水と酸性排煙を同時に処理するこの技術は商品化へと実を結び、以降、排水・排ガス処理設備、汚泥処理設備など、水・大気・廃棄物の3つの分野に同時にアプローチできる総合的な環境プラントメーカーとして、国内・海外を問わずクラボウの技術力は活かされています。また、2016年には、これまでのノウハウ・技術を活かし、間伐材などを燃料とするバイオマス発電事業を開始しました。カーボンニュートラルの観点からCO2の排出を抑制し、持続可能な地球環境の創造に貢献していきます。 ■バイオメディカル事業―生命の最先端への貢献 バイオメディカル事業では、主に大学や企業、研究機関を主な顧客として、核酸自動分離装置などの医療用機器や創薬や化粧品開発に用いる皮膚3次元モデルの販売、遺伝子解析の受託サービスなどを通じて、基礎研究・創薬などの支援を行っています。最近では、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、研究・検査機関向けの抗体検査試薬キットを開発し、国内販売を開始しました。近年、再生医療研究・遺伝子研究といった分野は日々進化し続けており、それに携わる研究者をサポートしていく非常に意義のある事業です。

「より快適な生活と豊かな社会の実現に貢献いたします」 千葉県の人口の約40%が居住している【千葉県北西部】をエリアとし、都市ガスの製造・供給をはじめ、熱や電気を含むエネルギーを提供する企業です。 都市ガスや電気は、一般のご家庭はもちろん、商業施設や工場など幅広いお客さまの【生活】や【産業】を支える重要なエネルギーです。 京葉ガスは、約100年にわたり培った安全対策への精度や技術力を活かし、お客さまのライフラインを支え続けるという使命を背負いつつ、ガス事業を軸に以下の事業にもチャレンジしていきます! 〈京葉ガスが掲げる3つの事業領域〉 ・エネルギー領域:ガス・電気事業及び再生可能エネルギーの電源開発に関する領域 ・ライフサービス領域:様々なサービスを通じて、お客さまの”くらしのかかりつけ”を担う領域 ・リアルエステート領域:不動産事業及び地域課題の解決に向けた取り組みを志向する領域 3つの事業領域を支える基盤として、人財戦略やCX・DX戦略の推進にも注力していきます!

ものづくりに必要不可欠な『切削工具』の開発・製造・販売を行う超優良企業です! ◆◆◆ ミッション ◆◆◆ 私たちタンガロイは、世界中にお届けする製品・サービスの品質とスピードを進化させ続け、あらゆる産業の発展に貢献します。 ◆◆◆ こんな会社です! ◆◆◆ タンガロイは、1929年に日本初の「超硬合金」を開発した切削工具業界のパイオニア企業です。 創業以来、高い材料技術力と最先端の生産技術力を武器に、競合他社を圧倒する新製品を次々と市場に投入し、90年以上もの長きに亘ってお客様の信頼を勝ち得ています。 【シェアトップクラス】 超硬合金を使用した切削工具のシェア率は世界トップクラス。高い性能、品質、豊富なバリエーションから、国内外問わず多くのメーカーにご愛用いただいております。タンガロイは、市場のニーズに合わせた独自の高付加価値製品を開発し続け、業界では確固たる地位を確立しています。 【切削工具だけじゃない!】 切削工具以外にも、タンガロイの技術を応用した製品を世界中に提供しています。たとえば、トンネル掘削用シールドマシンには、硬い岩盤を砕くためにタンガロイの優れた材料技術力が活かされています。この他、二輪車用ブレーキパッド、建設機械のクラッチ板やペンボールなど、これまで培ってきた技術をもとに多分野にも取り組んでいます。 ***タンガロイってどんな会社なの?*** ▼数字で分かるタンガロイ 1)創業1934年、日本初の超硬合金を開発! 2)海外売上実績占有率は73%(2023年時点)。世界市場でタンガロイの工具需要が高まっています。 3)年間新製品発売数は14年連続で業界最多!(2023年は49製品) 4)拠点数は28の国と地域にあるグローバル企業です! 5)有給休暇も取得しやすく、2023年の取得日数平均実績は16日 その他様々な「数字」あり!詳細はこちら https://tungaloy.com/jp/recruit/about/numbers.html ***タンガロイ公式HPにて記事掲載中!*** ▼革新的な製品は一体どう生み出されるのか?プロジェクトストーリー公開! https://tungaloy.com/jp/recruit/graduates-and-professionals/project-story/

当社は「破砕機」という、モノを特定のサイズまで砕き、付加価値を創造する機械の開発・設計、製造、販売を行う総合破砕機メーカー、プラント・エンジニアリング会社です。 【アーステクニカの事業について】 砕く対象物の種類やお客様の業種に対応し、環境・砕石・輸出・産機・粉体の5つの事業を展開しています。 ■環境分野 - プラスチック再資源化のパイオニア - 破砕機の「砕く技術」と選別機の「分ける技術」を組み合わせてリサイクル技術を生み出し、プラスチック、金属、木材等、多種多様な廃棄物のリサイクルに貢献しています。 廃プラスチックの燃料化技術等を確立、トップランナーとして走り続けるとともに、近年では、自動車軽量化に伴い増加する高張力鋼板のリサイクルという課題に対して、業界初のAIを用いた選別技術を開発し、社会に確かな答えを提供しました。 ■砕石・輸出・産機分野 - 破砕機のリーディングカンパニー - 鉱山等で岩石を砕き、道路や建物の建築資材となる「骨材」や鉄鉱石等の資源を生み出す破砕機や、鉄・セメント等の製造工程で原料を砕き、「基幹産業」を支える破砕機を製造しています。 骨材製造用破砕機のシェアは国内トップクラスを誇り、海外においても40カ国以上に納入実績を持っています。 ■粉体分野 - ミクロンの世界から豊かな未来を創造 - 数ミリメートルサイズの原料をミクロンサイズまで砕く微粉砕技術や、粉の乾燥・混合等の技術を持ち、医薬品や食品等、皆さんにとって身近な製品の製造で活躍する機械をラインナップしています。 特に医薬品製造機械の分野では、自社製品で医薬品製造プロセスを構築できる国内有数のメーカーとなっています。 【アーステクニカのミッションについて】 川崎重工業グループ グループミッション 「世界の人々の豊かな生活と地球環境の未来に貢献する“Global Kawasaki”」 アーステクニカは川崎重工業グループの一員として、グループミッション達成に向け、インフラ整備や医薬品・食品等製造技術の提供により「人々の豊かな生活」を実現するとともに、リサイクル課題の解決を通じて「地球環境の未来に貢献」しています。 当社についてより詳しく知りたい!という方は、ぜひ個別での面談・会社説明にご参加ください!

当社は、金融・クレジット・官公庁・通信・製造・報道出版など、あらゆる業界をビジネスフィールドとし、先端IT技術で新たなビジネス戦略を創造し続ける情報サービス企業です。 【事業内容】 ◆データ活用を支援する”BIビジネス” 経営情報の可視化により、経営の革新や効率化を支援するBIコンサルティングサービスを展開しています。 国内であまり認知されていない時代からBIの将来性に注目し、開発実績を積み上げてきました。 ※BI(ビジネス・インテリジェンス)とは、企業内の膨大な情報資産を分析・解析して、ビジネスに有用な情報を抽出するプロセス・手法のこと。 ◆働き方改革を支援する”クラウド型自社ブランド製品” 働く時間を管理する”CC-BizMate”や会議室の予約状況を管理する”CC-SmartReservation”など、働き方改革をコンセプトにしたクラウド型自社ブラント製品を展開しています。CC-BizMate(勤怠管理システム)にはAIを活用した残業予測機能なども搭載。現在は、当社の強みであるデータ分析と先端技術の活用で、より付加価値の高いサービスになるよう研究開発を進めています。 ◆お客様と共に新し価値を創出する”DX推進” 長年培ってきたコンサルティング力と技術力を活かし、お客様に新たな価値を提案し、共に作り上げていくDX事業にも力を入れています。 ◆日常の生活の当たり前を支える”システム開発” 「信頼性」「提案力」「技術力」「品質管理」という4つの強みで、さまざまなお客さまのご要望にお答えするITシステムを提供しています。都市銀行やクレジットカード会社、官公庁や自治体など、日常生活を支えるシステムにも携わっています。

『岡山密着企業』ニッチな分野で日本を代表する、創業126年のグローバルメーカー 《グローバルニッチトップ企業》 明治31年、コルク栓の製造を開始し、「内山コロツプ製造処」を興したのが当社の創業です。 その後、数々のコルク製品を開発し、コルク業界ではトップメーカーとなりましたが、 今では自動車をはじめ産業機械等に用いられるガスケット・シール材が主力となっています。 他にも医療機器部品、医療用品、食品用シール材などの開発・製造・販売をしており、 今後も新規事業に積極的に取り組んでいく方針です。 経済産業省からは、ニッチな分野でグローバルに活躍する日本のトップ企業として、 [グローバルニッチトップ企業100選]に選定されました。 研究開発職には全国各地の国公立大学理系学部出身の方が多く在籍しています。 《企業規模は大手企業クラス》 世界中に5か所の研究所、26か所の製造拠点、24か所の営業拠点を備えています。 国内の社員数は960名(2024/9末)。海外含めると7,421名(2024/9末)の社員が働く、 岡山では大規模な企業です。 年間単独567億(2024/09時点)という売上は、その分野では、全国1,122社中4位の業界大手です。 また、グループ全体では年間売上1,000億円を超え、安定した経営状況を継続しています。 事業の詳細は下記になります。 ▽自動車・輸送機器関連▽ ウチヤマの歴史は長く、日本の自動車産業をその始まりから支え続けてきました。 現在では、国内全ての自動車メーカーと海外主要メーカーへ取引を拡大し、 世界に誇る独自の技術を用いた製品や、世界シェア47%を誇る製品を筆頭に、 世界中の自動車やバイク、自転車にウチヤマの製品を提供しています。 近年ではその高い技術から電車や航空機、ドローンなどにも搭載されています。 ▽ロボット関連▽ 自動車部品で培った高い技術力は、活躍の場を拡げロボットの分野にも進出しています。 中でも、ウチヤマのマグネットエンコーダは、高い精度で絶対角度を検知することができ、 ロボット制御を新たなステージへと導いています。 ▽医療関連▽ ウチヤマの『密封と絶縁』の技術は、様々な業界で高い評価を受け、医療の分野へも 進出を果たしました。ウチヤマの技術が搭載されている医療機器は、例えば人工呼吸器。 今日も病と戦う世界中の人々のために、安心安全で高品質な製品をお届けしています。 また、コロナ渦では世界的なマスク不足を受け、マスクの生産設備を一から開発し、 国産の素材を用いて岡山で生産した『MADE IN OKAYAMA』のロゴ入りマスクの販売に成功しました。 ▽食品関連▽ ウチヤマの歴史はコルクから始まりましたが、現在国内でコルクを用いた製品を製造しているのは、 ウチヤマ1社だけ。ワインやウイスキー、焼酎などのコルク栓は、国内シェア90%に上ります。

■ミッション 「つぎのアタリマエをつくる」 当社は後払い(BNPL)決済サービスのリーディングカンパニーです。 私たちは組織および事業の双方で革新的な仕組みを作り、それを広げていくことを目指しています。 組織においては、フラットな構造で全員が業務に熱中できるような組織を作り上げてきました。 それぞれが自律的に動きつつ、常に協力しあうような環境があるからこそ、今後もさらなるイノベーションを起こせると思っています。 事業においては、日本で後払い(BNPL)決済の先駆者として、20年にわたって決済事業に取り組んできました。 その過程で磨き込んできたのは、信用リスクを見極めて吸収する力、月間で何百万件にものぼる請求業務を高効率で行う力です。 当社サービスによって、商取引における資金回収のリスクや手間が大きく削減され、社会の生産性向上に繋がると考えています。 日本でも世界でも、誰もが安心かつスムーズに商取引できる社会の実現のために、インフラとしてなくてはならない会社になるよう、 共に挑戦していただける方からのご応募をお待ちしております。 ■今後の事業展開 後払い決済サービスの提供を通じて蓄積している購入者・購入企業のネットワークとデータ資産を活用し、 BtoC、BtoBの両方において買い手と売り手がつながり続ける好循環を作っていきます。 BtoCでは購入者に対してポイント1.5%の常時還元など高還元な付加価値を、 販売元に対しては後払い利用者1,500万UUに対する販促・送客の機能を提供していきます。 BtoBでは購入企業に対して紹介代理サービスや中小企業向けレンディングのニーズにこたえるとともに、 掛け払い利用者67万社に対して販促・送客できる機会を提供していきます。 現在の取扱高は5,659億円ですが、上記のようにビジネスを拡大させることで、 3年後には8,000〜8,600億円を、中長期的目標 取扱高1.6兆円以上に到達する見込みです。 <展開事業> ●BtoC通販向け決済「NP後払い」 http://www.netprotections.com/ ●BtoB向け決済「NP掛け払い」 https://np-kakebarai.com/ ●BtoC向けキャッシュレス決済「atone(アトネ)」 https://atone.be/ ●台湾BtoC向け後払い決済「AFTEE(アフティー)」 https://aftee.tw/ ●中小企業向けのファイナンスサービスの提供に関するお知らせ https://corp.netprotections.com/news/press/corporate/20240410/

「子どもたちに誇れるしごとを。」 人類は、より便利で、快適な社会にすることを目標に、科学文明を発達させ、様々な産業を興してきました。 そうした活動は、生活を豊かにする反面、環境に悪影響を与えたこともありました。 しかし、人類はさらなる技術の研鑽により、より良い社会のあり方を模索し続けています。 21世紀を迎えた現在。 環境問題・資源問題という課題を解決し、「持続可能な地球環境と社会」を築き上げようという取り組みはますます力強く推進されています。 例えば、消費型社会から循環型社会への転換もその一つです。 人類が地球環境と共存・共生していくために、私たちにできることは何か? それは、ただ「建造物」をつくりあげるだけでなく、その「建造物」を利用し生活する人々がいつまでも幸せであるような空間を創出していくこと。 そして、地球環境や社会のあり方に大きな影響を与える「建設業」を行うものとして、次の世代の人々に責任ある事業を推進していくこと。 それが、清水建設の使命だと考えています。 私たちが掲げるコーポレートメッセージ「子どもたちに誇れるしごとを。」には、そんな決意と意思が込められています。 自分の力を信じて、大きなステージへ踏み出す皆さんを、清水建設の新しい歴史を築く仲間として、心から待っています。 ■国内外建設事業(建築・土木・設備等建設工事の請負) ■投資開発事業、PFI事業、都市開発等 ■エンジニアリング事業(新エネルギー、環境、プラント、情報) ■グリーンエネルギー事業(グリーン電源開発、電力小売り、施設管理 等) ■フロンティア事業(海洋開発、宇宙開発、自然共生事業 等)

*……*……*……*……*……*……*……*……*……*……*……*……*……*……* 私たちは、お客さまに笑顔と感動をお届けするため、企画・研究開発・製造・販売までの全工程を 自社で行う低刺激スキンケアメーカーです。 赤ちゃんから敏感肌の大人まで安心してお使いいただける“ナチュラルサイエンス”や 北海道の自然の恵みにこだわった“ナチュラルアイランド”を展開しています。 当社の代表自身も子どものアトピーや自身の肌トラブルに悩み、 同じ思いを持つ方たちのためにと会社を立ち上げ、今年で創業32年。 お客様の求める“モノ”と“コト”づくりに徹底的にこだわっています! *……*……*……*……*……*……*……*……*……*……*……*……*……*……* ■代表メッセージ ◎起業のきっかけは次男のアトピー性皮膚炎 私が希松を創業したのは31歳の時。大学卒業後、化粧品開発に携わる仕事をしていたのですが、生後6カ月の次男のアトピー性皮膚炎に悩んでいました。予防にはスキンケアが大切であることを体験し、子どもから敏感肌の大人まで使えるスキンケアの開発を決意。小児皮膚専門医の指導のもと低刺激ソープを完成させました。その低刺激ソープを自分の子どもだけでなく肌の弱い方々に使ってもらいたいと自分で起業。販売に踏み切ったのです。 ◎OEMからスタートし、自社ブランドを立ち上げ!139億円を売り上げる会社へと成長 しかし会社を軌道に乗せるには安定した事業が必要でした。化粧品のOEM(お客様先のブランドで製造のみを行う)事業を行い、その後会社は技術も売上げも順調に成長しました。一方、自身で開発した低刺激ソープは自社ブランド「ママ&キッズ」として販売し、口コミで少しずつ愛用者も増えました。現在では、自社ブランドである「ナチュラルサイエンス」と「ナチュラルアイランド」そして、希松はOEMからODM(お客様先のブランドで企画・開発から販売フォローまでを行う)へフィールドを広げたグループ体制に会社組織を変更。自社製品は多くの方に愛用いただけるようになりました。 ■事業について 当社では、スキンケア、ヘアケア、オーラルケア等の化粧品、医薬部外品の開発製造販売をしています。製品は、ODMとして発売会社に卸す場合と、自社品として販売する場合があります。私達が目指すのは「肌満足コスメティック」。安全、安心の上に立った有用性の高い製品作りを目指しています。 ■希松とは 希松は「夢をかたちに」をスローガンに化粧品・医薬部外品のODMメーカーとしてお客様に「本物の化粧品」を提供するため研究、開発を行っています。 私たちは一つひとつの商品の開発にはじっくり時間をかけて本当に満足していただけるような化粧品の開発にこだわり続けています。 ■自社ブランド『ナチュラルサイエンス』 当社は親子で使える「ママ&キッズ」、エイジングケアの「レドナ」に代表されるような自社ブランドであるナチュラルサイエンス商品も数多く手がけています。 最近は化粧品だけではなく、サプリメントや食品にも力を入れています。 私たちは創業以来、安心して使える低刺激スキンケアの開発だけではなく、肌やスキンケアの開発にも取り組んでいます。 同時に肌やスキンケアの正しい情報を知っていただくための活動、医学学会への参加、自分たちの研究内容の発表も積極的に行ってきました。 これからもお客様の生活、暮らしに寄り添い社会のお役に立つ企業であり続けるために社員一同、一生懸命に取り組んでまいります。 ■自社ブランド『ナチュラルアイランド』 当社は北海道を中心とした日本の恵みにこだわり、旬な恵みを最適にお肌に届けるスキンケアを開発しています。設立間もない会社ですが、北海道の生産者との協力によりナチュラルできれいなライフスタイルを楽しむ大人の方のための商品を開発製造しています。 ●グループで展開しているブランドの詳細について、ぜひ下記URLからご覧ください! ◇ナチュラルサイエンス:https://www.natural-s.jp/index.html ◇ナチュラルアイランド:https://island.natural-s.jp/

●事業内容 プラチナ、イリジウム、ルテニウムなどPGM(白金族金属)を中心とした工業用貴金属製品の製造 販売と使用済み製品からの貴金属リサイクル ●ミッション 優れた性能を持つPGM(白金族金属)を中心とした材料の可能性を追求し 新素材・新技術を世の中に提供することで デジタル社会の進展とグリーン社会への転換に貢献を目指します。 ●企業理念 科学技術の発展に寄与し社会の反映に貢献する ●ビジョン イリジウム・ルテニウムで世界一に リサイクル・触媒開発の推進で地球環境に貢献

株式会社エス・エム・エスは、「高齢社会に適した情報インフラを構築することで人々の生活の質を向上し、社会に貢献し続ける」をミッションに掲げ、超高齢社会という日本・アジア全体の社会課題解決に挑む企業です。介護・医療・ヘルスケア・シニアライフ・海外といった多様な領域で、デジタルプラットフォームの提供を通じて業界構造の改善と新たな価値創出を目指しています。 【プロダクト推進本部について】 2015年より本格的な内製化を進め、現在はエンジニア、プロダクトマネージャー、データサイエンティスト、デザイナーなど多様な専門性を持つ約150名規模の組織に成長しています。 <挑戦領域> ・大規模データベースの構築・運用 ・国内外10以上のサービスへの新技術導入 ・開発組織のアジャイル化やDevOps推進 <技術環境> ・バックエンド:Java / Kotlin / PHP / Ruby / Python ・フロントエンド:TypeScript / React ・インフラ:AWS / GCP <仕事のやりがい> ・社会インフラの進化に直結する技術開発に携われること ・医療・介護・福祉という人の生活に寄り添う領域で社会貢献できること ・新規プロダクトの企画から運用まで幅広く担当できる裁量の大きさ ・全職種がフラットに議論し合い、プロフェッショナルとして成長できる環境 【若手エンジニアのキャリアパス】 エス・エム・エスのプロダクト推進本部では、年齢関係なくエンジニアが早期から責任ある業務に挑戦できる機会が豊富です。入社後は技術研修やOJTで基礎を固めつつ、実務に即した経験を積みます。 ・チームの一員として実際のサービス開発に参加し、コードレビューや設計議論にも関わります。 ・将来的にはプロダクトマネージャーやテックリード、エンジニアリングマネージャーなどの役割へキャリアアップが可能です。 ・多職種連携の中で広い視点を持ち、社会課題解決に深くコミットする経験が積めます。 このように、技術力だけでなく社会課題への理解や事業視点を磨けるため、理系学生にとって非常に魅力的なキャリアの場となっています。

【メンテナンスを通して産業を支え、くらしを守り続ける】 JFEテクノスはJFEエンジニアリンググループの中核企業として、 【くらしの礎を「 創る」「 担う」「 結ぐ」】を当社のスローガンとし 各種プラントや産業機械、橋梁等鋼構造物などのメンテナンスを中心に事業を展開してきました。 現在も国内におけるメンテナンス需要の高まりを受け、事業領域を拡大しており 総合メンテナンス会社として成長を続けております。 また、太陽光発電所のEPC工事や機械式立体駐車場の建設、鉄道レールの溶接やイベント・イルミネーション事業、 EV用急速充電器の開発・販売といったメンテナンスの域を出た事業も幅広く手掛けており、脱炭素社会に向けた事業も手掛けております。 今後もメンテナンスを中心に様々な分野への事業展開を行い、人々のくらしや日本の産業を支えていきます。 【社会に必要不可欠なものに関わるということ】 当社の手掛ける「メンテナンス」という仕事は決して目立つ仕事ではありませんが 人々の生活や産業を支えるという社会的に非常に重要な役割を持った仕事です。 ごみ焼却プラントが安定稼働する事でごみがあふれることなく快適に生活する事ができ、 港湾クレーンや物流自動倉庫といった物流設備が良いパフォーマンスを発揮する事が産業の大きな下支えとなります。 このように、社会に必要不可欠なものに関わるやりがいを感じながら これまでに経験したことのないような大きな現場で自分自身の成長を実感していただけると思います。 【事業領域】 <環境を守り、次代につなぐ> 当社の再生可能エネルギー技術のラインアップと、環境プラントメンテナンス技術で、温室効果ガス排出ゼロ・循環型社会の実現に貢献します。 ◆ごみ焼却プラントのメンテナンス ◆太陽光発電プラントの設計・施工 ◆EV急速充電機 <産業の基盤を支える> 産業設備のメンテナンスで長く培ってきた信頼の技術と豊富な経験で、ますます多様化する社会のニーズ、産業の要請に応えていきます。 ◆港湾クレーンのメンテナンス ◆物流自動倉庫のメンテナンス ◆工場設備のメンテナンス <快適な日常を見守る> 健全に維持し続けなければならない社会インフラ、より良質なサービスを提供し、安全で快適なくらしを守り続けます。 ◆レール溶接工事、レール溶接機器の設計・販売・メンテナンス ◆タワーパーキングの設計・施工 ◆橋梁等鋼構造物のメンテナンス ◆品質検査 <くらしを彩り、 演出する> MICE施設運営やイルミネーションで培ってきた技術と経験を活かし、人々のくらしを彩り、ワクワクさせ、街を明るく照らし続けます。 ◆コンベンションホールでのイベント設営 ◆イルミネーションの設置 ◆店舗ディスプレイ(装飾照明)

▼ミッション 「未来に最適を」という経営理念の基、本当に必要とされるITサービスを提供し、社会の豊かさを追求することが当社の存在意義であると考えています。 ▼事業 -------------------------------------------- ★私たちの事業内容とは?★ -------------------------------------------- 業界シェアトップクラスのローコード開発プラットフォーム『SPIRAL®』を主軸に幅広い自社サービスを展開!! 20年以上にわたり、お客様にご利用いただいている情報資産プラットフォーム『SPIRAL®』を提供している会社です。 主要顧客に官公庁や金融関係などの有名企業からスタートアップ企業など、12,000社を超えるさまざまなお客様にご利用をいただいております。 開発環境はオンプレ、レガシー、スクラッチではなく、クラウド、オープン、ローコードな開発に携わることができます。また、要件定義といった上流工程から、実装、テスト、納品までの幅広く担当・経験することができる環境です。 プラットフォーム開発やインフラ・プリセールスなど、自社開発企業ならではの豊富な職種から自身のキャリアプランを描くことができます。 主にグループ全体の事業内容は大きく分けて2つあります! ●業務のIT化(ホリゾンタルDX) ITを活用した業務最適化や顧客との接点機会の創出及び強化を支援するサービス提供や、 顧客に応じた最適なITシステムの開発請負等を行います。 ●業界のIT化(バーティカルDX) 特定の業界にカスタマイズされた、IT×○○のようにDXの推進を支援しています。 IT×業界で、金融・不動産・広告・美容・アパレル・建築・教育・医療など、 さまざまな事業会社がサービスを展開しております。今後も多くのサービスを展開していく予定です。 既存サービスだけでなく、新規事業を提案したい方も歓迎しています。 ------------------------------------ ★当社の魅力3選★ ------------------------------------ ●合計9か月の教育期間で独り立ちをサポートします! 入社後は、同期と約3カ月間の研修、その後の半年間は現場OJTを用意するなど、人材育成に注力している社風です。「自己学習」を前提とした研修プログラムは、グループ内の複数の会社の研修パートで構成されています。研修終了後は、本人の希望などに応じて事業会社と職種を決定して配属。研修を卒業することで、どこに配属されても、どの仕事を与えられたしても、一定水準以上のスキルを持って、現場で活躍できるビジネススキルを習得できます。 ●早期から上流工程に携われる/豊富なキャリアパス 開発環境はクラウド、オープン、ローコードな開発に携わることができます!! また、要件定義といった上流工程から、実装、テスト、納品までの幅広く担当・経験することができる環境です。 プラットフォーム開発やインフラ・プリセールスなど、自社開発企業ならではの豊富な職種から自身のキャリアプランを描くことができます。

日鉄ソリューションズ(NSSOL)は、システムインテグレーター(SIer)として、 最先端のITを駆使してマーケティングや生産管理といった企業の経営課題を解決し、社会に貢献しています。 世界有数の鉄鋼メーカー日本製鉄(旧新日鐵住金)を母体とし、複雑で高い精度が要求される、かつ止まる事が許されない製鉄システムを支えてきました。 そこで培った技術力を駆使し、現在では、製鉄業にとどまらず製造・流通・金融・社会公共・通信といった幅広いフィールドにおいて、日本を牽引する約1,500社の企業経営を支える情報システムを構築しています。 私たちの企業理念は「創造・信頼・成長」です。情報技術のプロフェッショナルとして、業界をリードするとともに、お客様の成長に貢献することにより、ともに大きく成長していきます。

日本熱源システムは創業39年目の産業用冷凍機メーカーです。 当社の製造する冷凍機は物流倉庫、食品工場、化学工場、製薬工場など産業用の様々な場所で活用されています。 日本熱源システムは「地球温暖化を止める、挑み続ける」をキャッチコピーに、環境負荷の少ない製品を製造・販売しています。 主力商品であるCO2冷凍機「スーパーグリーン」は、従来の<フロン>を使用した地球温暖化に悪影響のある冷凍機に代わり<CO2>を利用した冷凍機です。 「スーパーグリーン」は2012年から開発を開始し、2017年に製品化。 その後もお客様の希望にお応えすべく開発を続け、用途に合わせた多種多様のラインナップが製品化し、現在も新商品の開発に取り組んでいます。 ■日本熱源システムの製品の特徴 当社が製造する冷凍機は心臓部のパーツである圧縮器をドイツから輸入しているほか、全体の25%のパーツを海外から輸入しています。 実現化の難しかった<CO2>を使った冷凍機は、開発メンバーが構築したシステムをもとに、各国から最適なパーツを組み合わせることで完成しました。 また、製品化した「スーパーグリーン」は開発当初は倉庫内の冷凍・冷蔵用途のみでしたが、現在では冷凍食品の凍結・製氷・冷水の生成など、お客様の要望に応えたラインナップを次々と誕生させています。 ■ミッションとやりがい 「地球温暖化を止める、挑み続ける」というキャッチコピーをもとに、環境にやさしい機器の製造・普及をしていくこと、そしてそのために新しい技術を生み出すことが私たちのミッションです。 技術チームは高い技術力や知識を持ったメンバーが集まり、更なる冷凍機のシステム向上のために研鑽しています。 ものづくりの観点では、当社は冷凍機メーカーとしてワンストップで行っているため、設計、製造、設置工事まで、自分が関わった製品が世に出ていくところまで見届けることが出来ることが魅力です。 ■受賞歴 高い技術力が評価され、技術的な賞を多数受賞。 2019年 第22回オゾン層保護・地球温暖化防止大賞 優秀賞 2020年 2019年度省エネ大賞 中小企業庁長官省 2021年 第24回オゾン層保護・地球温暖化防止大賞 経済産業大臣賞 2023年 第9回ものづくり日本大賞 優秀賞 ★2024年11月 Forbes JAPAN主催「SMALL GIANTS AWARD 2024-2025」にて最優秀賞であるグランプリを受賞! 「SMALL GIANTS AWARD」とは、グローバル経済誌「Forbes」の日本版、Forbes JAPANが主催するビジネスコンペティションで、ニッポンが誇る地域に根差した「小さな大企業」を発掘し、中小企業のナンバーワンを決めるイベントです。 日本全国150社の受賞候補の中から事前審査を経て、7社のファイナリストに選出。 その後のプレゼンテーションの結果、地球温暖化問題に取り組むビジネスモデルが評価され、最優秀賞であるグランプリを受賞いたしました。 【詳細はこちら↓】 ・https://www.nihon-netsugen-systems.com/news/1955 ・https://forbesjapan.com/articles/detail/75452 ・https://j-net21.smrj.go.jp/news/biufem000001nu3o.html ・https://news.yahoo.co.jp/articles/b805eb5bb99346d9c9a5d4b504803704a3516633

■ □ 事業 □ ■ 当社は、「コンピューティング環境の提供により、お客様の豊かなライフスタイルに貢献する」という意志を込め、2016年に創業いたしました。1981年にFM-8を発売して以来40年に渡り、企画・開発・設計・製造・販売・サポートまでを自ら行うという一貫体制で、お客様のご要望にいち早く対応しています。 近年は、人々の暮らしや働きかたを大きく変革する、所謂デジタルトランスフォーメーションを推進するデジタル技術の普及に伴い、お客様のICT環境が複雑化・高度化してきています。その中で、常にデータやITサービスとお客様との間にある存在として、我々の製品やサービスがお役に立てる場面も増えています。 少子高齢化などの課題先進国でもある日本で、「人に寄り添う」製品でデジタル技術から取り残される人を減らし、デジタル格差の解消に努めていきます。また、株主でもありビジネスパートナーでもある、富士通およびレノボ・グループ両社と協業することで、世界規模での事業展開を進めていきます。 ■ □ 事業内容 □ ■ 1.パソコン・タブレットに関する企画、開発、設計、製造、販売、サポート 2.ドキュメントプロダクト(PCペリフェラル(周辺機)) 3.修理サービス ■ □ FCCLの開発力について □ ■ ―”世界最軽量PC”への挑戦― 当社では現在世界最軽量PCであるモバイルノートPCを製造しています。 軽さだけではなく、品質にもこだわった独自商品として、多くのお客様から愛される製品づくりを目指しています。 当社は今の地位に甘んじることなく、今後も技術力をさらに高め、世界のトップレベルのモノづくりを追求して いきたいと考えています!

東急グループの中核として、鉄道事業や東急沿線内外の都市開発事業、幅広い生活サービス事業を展開する「街づくり」の会社です。 ■鉄道事業 計9路線・110.7km。年間輸送人員数は民鉄トップクラス。 そのお一人おひとりに、安全と快適を届けたいという想いで様々な取り組みを行っています。 安全性の向上の点では、①ホームドア、センサー付き固定柵設置率(大手民鉄初)、②防犯カメラ車両設置率、③踏切障害物検知装置設置率、この3つの100%を達成しております。 また、東急線全路線で再生可能エネルギー由来の電力100%で運行おり、これは日本で初めての取り組みです。 さらに、交通ネットワークの拡充もしており、2023年3月に相鉄・東急直通線が開業しました。 さらに、東急線沿線から羽田へのアクセスを改善する新空港線も計画中です。 ※2019年10月より子会社である「東急電鉄(株)」が鉄道事業を運営しております。 ■都市開発事業 選ばれる沿線であり続けるために、価値ある街を生み出していく。 ずっと向き合い続ける沿線だからこそ、未来までも見据えた開発を行っています。 ~主な事業・プロジェクト~ ・渋谷地区開発(Shibuya Upper West PJ・渋谷アクシュ・渋谷ヒカリエ・渋谷ストリーム・渋谷スクランブルスクエア等) ・新宿東急歌舞伎町タワー(2023年4月オープン) ・二子玉川ライズ ・南町田グランベリーパーク ・駅ナカ商業施設「エトモ」シリーズ ・サテライトオフィス「NewWork」シリーズ ・マンションブランド「ドレッセ」シリーズ ・戸建て住宅ブランド「ノイエ」シリーズ 他 ■生活サービス事業 沿線の暮らしをすみずみまで支えるサービスを多角的に展開。 利便性・快適性を高める商品・サービスの提供により、沿線にお住いのお客様の生活価値向上をグループ一体となって目指しています。 ~主な事業・プロジェクト~ ・ホーム・コンビニエンスサービス「東急ベル」 ・東急百貨店(百貨店) ・東急ストア(スーパーマーケット) ・東急カード(クレジットカード・ポイント事業) ・TOKYU OOH(屋外広告・交通広告媒体) ・イッツ・コミュニケーションズ(ケーブルテレビ・インターネット) ・キッズベースキャンプ ・東急パワーサプライ(電力小売り・ガス取次) ・東急ラヴィエール(ライフエンディング事業) 他 ■国際事業 日本国内で蓄積された街づくりのノウハウを海外へ。 国外での不動産開発だけでなく、交通網の整備や雇用創出など、持続的な発展を目指した街づくりを手がけています。 ~主な事業・プロジェクト~ ・ベトナム ビンズン省 新都市開発 ・タイ バンコク・シラチャ住宅事業 ・オーストラリア ヤンチェップ地区 宅地開発

<事業内容> 私たち京セラコミュニケーションシステム株式会社(KCCS)は、京セラとKDDIのグループ会社として「ICT」「通信エンジニアリング」「環境エンジニアリング」「経営コンサルティング」の4つの事業領域を展開しています。それぞれを高いレベルで提供するとともに、各事業が生み出すシナジー効果による新たな事業領域を創出しています。 【ICT事業】 京セラグループ向けソリューション/KDDI各種システムの開発・導入・保守/外販(ERPソリューション/文教医療ソリューション/IoTソリューション) など 【通信エンジニアリング事業】 携帯基地局建設から運用保守/ロジスティクス(物流)/通信分野における新技術の創出(例:StarLinkなど)/電波品質の改善 【環境エネルギーエンジニアリング事業】 太陽光発電の建設から運用保守/再生可能エネルギーの導入促進/EV充電器の設置工事 など 【経営コンサルティング事業】 独自の経営管理手法「アメーバ経営」の導入・運用、浸透、定着支援/全員参加型経営の実現に向けた教育・研修プログラムの提供 など 【参考】 https://www.kccs.co.jp/recruit/about/business/ <ビジョン> 各事業が持つ技術・手法の発展と総合力によって、3つのビジョンの実現を目指しています。 『コミュニケーションの明日を切り拓く』 『社会の課題を解決する』 『働く仲間が幸せになる会社』 これらのビジョンの実現に向けて、AI、IoT、5Gをはじめとする先端技術と、京セラグループとして推進する再生可能エネルギー事業のノウハウなどを融合させ、 世の中にない新たなサービスを生み出し、社会に貢献することを目指しています。 そして、すべての働く仲間にとって「働く仲間が幸せになる会社」「働きやすく働きがいのある会社」を目指してDE&Iを推進しています。 <KCCSの強み> ・AIやロボティクスなど、最先端技術に携わることができる ・プライムベンダとしてお客様と直接やりとりができる ・要件定義~提案~開発~運用保守までを一気通貫で提供 ・大規模システムに携わることができる ・若手からプロジェクトリーダーなどに挑戦できる ・年間休日126日(2024年度実績) ・完全週休二日制(土・日・祝日) ・有給休暇取得率87.7%、平均取得日数16日(2024年実績) <トピックス> 「ゼロエミッション・データセンター 石狩」の開所 北海道石狩市にて再生可能エネルギー100%で運営する「ゼロエミッション・データセンター 石狩(以下ZED石狩)」を2024年10月1日に開所しました。 地域の豊富な再エネ電源を活用するとともに、当社所有の太陽光発電所をデータセンターの近隣に新設し、それらの再エネ電源を直接利用します。 また、蓄電池とAI技術を活用した電力需給制御の仕組みを独自に構築し、常時再エネ100%(24/7カーボンフリーエネルギー)での稼働を実現します。 参考:https://www.kccs.co.jp/news/release/2024/1001/?top_pickup

【企業概要】 あいおいニッセイ同和損保は、国内シェアNo.1の損害保険グループである「MS&ADインシュアランスグループ」の中核事業会社です。 国内初の運転挙動反映型テレマティクス自動車保険「タフ・つながるクルマの保険」の発売を契機に、安全・安心なクルマ社会の実現に一層貢献しつつ、これまで築きあげてきたトヨタグループ、日本生命グループとのパートナー関係を最大限活用し、具体的な成果創出に向けスピード感をもって取り組んでいます。 【企業理念】 すべてのお客さまに高品質の商品・サービスをお届けし、一人ひとりのお客さまからの確かな信頼を基に発展する企業を創造します。 グループとして掲げる5つの行動指針である「お客さま第一」「誠実」「チームワーク」「革新」「プロフェッショナリズム」に当社独自の「地域密着」と「情熱」を指針に加え、明るく元気な社員がお客さまを全力でサポートする「特色ある個性豊かな会社」を目指しています。 【Mission】 1.先進性 最先端のテレマティクス技術を活用した国内初の運転挙動反映型テレマティクス自動車保険「タフ・つながるクルマの保険」の販売を中心として、安全・安心なクルマ社会の実現に貢献していきます。 2.多様性 これまで築き上げてきたトヨタグループ、日本生命グループとのパートナーシップを最大限活用し、具体的な成果創出に向けてスピード感を持って取り組んでいきます。 3.地域密着 地方創生推進に役立つ取り組みが全国各地でご好評をいただき、400を超える地方公共団体と連携協定を締結するとともに、内閣府特命担当大臣(地方創生担当)から表彰を受けるなど多方面から高い評価を受けています。 【事業内容】 損害保険業 国内・海外営業(損害保険の引受)、損害サービス(損害の調査・保険金の支払)、商品開発、営業推進、資産運用、情報システム、国際業務 他

◆Change the life ~未来の快適を創る仕事~ 【事業】「プリント配線板の開発・製造・販売」 〈具体的な事業内容〉 小さな電子部品束ねる核となるプリント配線板は未来の快適な生活を陰から支える存在。もっと快適な生活を創るために よりハイスペックな製品の開発に邁進しています。 〈プロジェクト事例・サービス事例〉 ■自動化が進む自動車向けに搭載 ■様々な製品がインターネットに接続するIoT製品に搭載 ■JAXAとの月面探査車共同開発 ◆Make an innovation ~革新を確信に変えるものづくり~ 〈今後の事業展開〉 製品の進化が著しいモバイル機器向けに軽薄短小の製品開発に注力。 髪の毛1本より細い超微細な回路の製造工法の確立。また多機能化に対応する為、何段にも重なった多層プリント配線板の 開発など。 【理念】「発展と永続」 会社を永続させ社会発展の貢献に寄与し続ける、という思いで社員は日々業務に励んでいます。

ソフトウェアの設計・開発(システム開発) お客様が抱えている本質的な課題や将来の問題を的確にくみ取り、お客様に合ったシステムを開発します。 ユーザーと同じ立場で考え、真のユーザー満足度を追求しています。 ■事業フィールド 《エンタープライズ事業(業務系システム開発)》 金融、製造・流通、公共、社会インフラの4つの分野を中心に、大規模基幹システム、ミッションクリティカルなシステム、最新技術を活かしたフロントエンドシステムなど数多くのシステムを開発しています。 《エンベデッド事業(組込み系システム開発)》 高度な技術と厳格な品質管理が求められる車両制御系システムの開発から、 スマートフォンやテレビ、OA機器、医療機器、産業機器など、高機能・多機能化する様々な製品に当社の最先端技術が活用されています。 《IoT/IoEソリューション事業》 エンベデッド事業・エンタープライズ事業分野にて培ってきたノウハウをいかしてIoT/IoE技術のベースとなる通信・組込み制御・アプリケーション開発の技術を高めています。 また、企業のビジネス変革を最適なクラウドサービスを用いて支援するため、サブスクリプション、AI、ブロックチェーン、IoTなど最先端テクノロジーを駆使したソリューションでお客様のデジタルトランスフォーメーションを推進します。 《プロダクトソリューション事業》 IT運用管理・サイバーセキュリティ領域における信頼性の高いソフトウェア製品の提供や、大型ストレージを利用したバックアップシステムやデータ復元のためのソフトウェアとハードウェアを提供し、お客様の大切なIT資産を守っています。 《教育事業》 知識に偏りがちな社内エンジニアの基礎力・応用力・実践力の養成を計画的に行い、要件定義から設計・開発・テストまでを総体的に習得できるカリキュラムをつくり上げました。 お客様のニーズにフィットした効果的なカリキュラムを提供しています。 ■最新技術を取り扱った開発 独立系として自由度高く、様々なことにチャレンジしており、外部機関との連携含め新規事業の基盤となる技術開発にも取り組むなど、最先端の技術を開発に取り入れられる組織体制を構築しています。 先端技術のキャッチアップを通じて、技術トレンドを踏まえるとともに、ブロックチェーン、IoT、AIをはじめとした新しい技術の応用など、将来どのような製品やサービスが市場に受け入れられるか、業界全体を牽引する企業となるべく、最先端の技術開発を行っています。

▼事業概要 第一生命グループは、1902年に日本で創業し、お客さま本位(お客さま第一)を経営の基本理念に据え、生命保険の提供を中心に、アジアパシフィック、北米などグローバルに事業を拡大してきました。 2024年度よりスタートした中期経営計画では、伝統的な生命保険以外へも事業領域の拡大を加速させ、新しい「保険サービス業」への変革に挑戦しています。 ▼2030年度に第一生命グループが目指す姿 第一生命グループは2030年度までに「日本の保険業界の未来をリードする存在」に加え、「グローバルトップティアに伍する保険グループ」となることを掲げています。 そのような中、私たち第一生命グループのこれからの姿は、狭義の生命保険業に留まらず、お客さまの日々の生活をあらゆる面でサポートするインフラのような「保険サービス業」への進化を目指しています。 この実現には、デジタルトランスフォーメーション(DX)の更なる推進、周辺領域へのM&Aなど、従来の生命保険の領域を超えた組織能力の大幅な強化が不可欠であり、積極的に推進しています。 ▼パーパス・バリューズ・ブランドメッセージ パーパス(社会における存在意義) 共に歩み、未来をひらく 多様な幸せと希望に満ちた世界へ バリューズ ・いちばん、人を考える 私たちは、お客さま、地域・社会、株主・投資家、お取引先、従業員など、企業活動を通じて関わるあらゆる「人」のことを誰よりも真剣に考えます。 ・まっすぐに、最良を追求する 私たちは、お客さまや社会にとっての「最良」を常に誠実に追い求めます。 ・まっさきに、変革を実現する 私たちは、スピード感をもって自ら変革し続けます。 ブランドメッセージ 一生涯のパートナー

【キャッシュレス・FinTech・DXを支える決済業界のリーディングカンパニー】 総合決済・金融関連サービスを提供することでお客様と共に、日本ひいては世界のキャッシュレス・FinTech・DXを推進している東証プライム市場上場企業。平均25%以上の営業利益成長を目標に掲げ、「全員社長主義」の社風、ビジネスモデル、営業力、システム力で18期連続増収増益を実現。お客様の成長に寄与するイノベーションパートナーとして、持続的な社会の発展への貢献を目指す。

株式会社スーパーワーム は、スーパーワームを活用した革新的な養殖および加工技術を開発するスタートアップ企業です。 主力製品はスーパーワームを原料とする「油脂」であり、特に バイオ燃料 としての利用を目的とした事業展開を行っています。 私たちのミッションは、スーパーワームの潜在能力を最大限に活用し、環境とエネルギーのサステナビリティを実現 することです。 スローガンである 「世界を救うスーパーヒーローになる」 のもと、持続可能なエネルギー供給を通じて地球規模の課題に挑み、次世代のソリューションを提供していきます。

【創業90年以上/化粧品原料の商社として業界第1位・シェア30%強の抜群の安定性!/ワークライフバランス◎/福利厚生充実】 岩瀬コスファは創業以来90年にわたり化粧品原料・機能性表示食品原料を取扱い、取引先様との連携によるオリジナル原材料の開発・提案を展開してきました。 これからもいままで培ってきた技術・経験を活かし、企業の基盤強化を図ることで、世界の化学産業へ貢献いたします。 サスティナブル・SDGsを基軸とする新たな潮流に対応し、売り手・買い手・世間の「三方よし」の精神を体現し、人々の美しさと健やかさを創造する経営を推進いたします。 **************************************** ○事業内容 男性用化粧品、女性用化粧品をはじめ、ボディーケア(ボディーソープなど)、ヘアケア(シャンプーなど)、スキンケア(洗顔など)の化学品原材料の仕入・販売、およびオリジナル原材料の研究開発・提供、臨床・非臨床試験受託等 ○取り扱い商材 化粧品原材料・医薬品原料・ハウスホールド用品原料・機能性食品・栄養補助食品原料・食品添加物・工業用原料 ■薬粧事業 薬粧事業の強みは「総合力」。企画開発から製品化まで、幅広い専門知識と実践力でお客様の製品開発における成功を全力でバックアップしています。 時代とともに変わる「効果が欲しい」「使い心地にこだわりたい」「安全性を確保したい」というニーズに応えるため、世界20カ国以上の化粧品原料ネットワークを駆使して、最適な解決策を見つけ出しています。 お客様の "こんなの作れたらいいな" という想いを、実際の商品として形にする、やりがいのある仕事です。 ■研究開発事業 化粧品の新商品を生み出すとき、新しい視点からの発見が必要不可欠です。私たちはそんな「新しい発見」をサポートする研究開発のプロフェッショナル。 お客様の「作りたい」という想いの実現をお手伝いしています。 最先端の評価機器を使って原料研究から処方開発まで、「研究」と「モノづくり」の両方を実現する部署です。 ■グローバル推進 20カ国以上に広がる世界規模のネットワークを活かし、 グローバルな事業展開を推進しています。 世界中の優れた原料を日本へ、日本の価値あるものを世界へ。 国境を越えたビジネスで世界中に美と健康を届ける仕事をしています。 ■BIOX(試験受託) お客様が求める化粧品の「安全性」と「有効性」の科学的な実証をサポートするプロフェッショナル集団です。 化粧品だけでなく、食品、化学品、医療機器など多様な製品に対して豊富な専門知識を持つスタッフが、最適な試験内容をスピーディに提案します。 新商品の「安全」と「効果」を確かめ、より魅力的な商品として世の中に送り出すお手伝いをしています。 ■ウェルネス事業 一人ひとりの健康づくりをサポートする新しい価値の創造に挑戦しています。 サプリメントや浸透を助ける剤形の受託製造では、2000種類以上もの原料を活用して、お客様の「こんな商品を作りたい!」という想いを形にしています。また、13種類の機能性表示食品対応素材を取り揃え、科学的な根拠に基づいた機能性食品の開発もサポート。 誰かの健康な毎日を支えることができる仕事です。 ■ファーム事業 「健康」の新しいカタチを佐賀県唐津市から発信しています。 2022年春から、きくらげやしいたけ、むきたけなどきのこの菌床栽培を行っています。 唐津市の就労支援施設と協力して、地元で育てられた安全な食材を使い、丹念に商品を作っています。 地域の特産品と最新の研究を組み合わせることで、安心して毎日使っていただける商品づくりをしています。

【事業内容】 ▼プロジェクト管理ツール「Lychee Redmine」 製品サイト:https://lychee-redmine.jp/ ▼企業向けウェルビーイングサービス「KIWI GO」 製品サイト:https://kiwi-go.jp/ ▼Web議事録サービス「GIJI」 製品サイト:https://web.giji.io/ ▼受託開発 業務支援システムやSaaSのプラグイン開発などの受託開発をおこなっています。 受託開発について:https://agileware.jp/business/entrusted/ 【MISSION】 Feel Goodな明日をつくる 私たちは「人が何よりも大事」だと考えています。 ここでいう「人」は、従業員やそのご家族、共に働く外部パートナーの皆さん、お客様、地域社会を指しており、アジャイルウェアに関わるすべての人が、ちょっと「楽しく」「しあわせ」になれる明日へ向かえるような、そんな未来を創っていくことをミッションとしています。 〜私たちが大切にしていること〜 https://agileware.jp/our_policy/

【事業内容】 ①スモールカー向け駆動系部品(トランスミッションやエンジン部品)やシャシ系部品(ステアリングギヤ)の開発・生産・販売 ②建機業界向け油圧部品の開発・生産・販売 ③農機部品やディーゼル機器の開発・生産・販売 ④産業用ロボット向け歯車の生産・販売 弊社は、主にスモールカーのトランスミッションやエンジン部品などの駆動系部品、ステアリングギヤなどのシャシ系部品を開発・生産しています。これらは車の「走る」「曲がる」に関わる製品です。自動車の電動化や自働化が進展していくなかITや情報の分野に注目が集まっていますが、それらは車の新しい付加価値であり、そもそも車に「走る」「曲がる」「止まる」という三大機能がなければ、社会のなかで車を利用することができません。兵庫県を軸に、今後も車の重要保安部品を手掛け、車の電動化や自働化など時代のニーズに応えながら製品開発力を高め事業を発展させていきます。 【主要取引先】 ダイハツ工業、ダイハツ九州、日産自動車、三菱自動車工業、川崎重工業、キャタピラージャパン、ダイハツディーゼル、コベルコ建機、クボタ 【ミッション】 自動車部品開発・生産をコア事業として良品廉価なモノづくりで社会を支えること ※中小企業のメリットを活かし、大手企業が開発をしない領域や分野に顧客視点からアプローチをし、お客様のニーズを満たす開発や生産を実現することで社会に貢献をする