企業をさがす
企業をフォローすると、興味のある/志望度の高い職種にマッチする募集情報をお届けします。新たな募集が公開された際だけでなく、すでに公開中の募集がある場合も通知を受け取ることができます。
あの“QRコード”を開発した会社! “つくりたいのは、ワクワクする未来” きっとあなたも毎日使っている、あの“QRコード”はデンソーウェーブが開発しました 【事業内容】 デンソーウェーブでは、ICカードやQRコードを活用したキャッシュレスシステム、産業用ロボット、自社製品を活かしたIoTビジネス等の機器やシステムの開発・製造・販売を通じて、皆さんの暮らしをより良くするソリューションを提供しています。 あなたも私たちといっしょに、“ワクワクする未来”をつくりませんか? 詳しい事業紹介ページはこちら👉 https://www.denso-wave.com/ja/about/profile/ 自動認識👉 https://www.denso-wave.com/ja/about/profile/adcd/index.html ロボット👉 https://www.denso-wave.com/ja/about/profile/robot/index.html 制御機器👉 https://www.denso-wave.com/ja/about/profile/oem/index.html 【デンソーウェーブが大切にしているマインド】 人を想うテクノロジー / Next to human life 私たちが提供するソリューションやサービス・製品の開発の原点は“人を想う”こと。 QRコードの開発もこのマインドから生まれたモノのひとつです。これからは、モノづくりだけでなくコトづくりでも、このマインドを活かして人々に寄り添った提案を提供してゆきます。QRコードを活用したソリューションなど、いっしょに新しいワクワクを生み出してゆきましょう! 企業理念でもある「社会の生産性向上に深く、広く寄与し、人々の幸福に貢献する」というミッションを実現するために、私たちがこれからも大切にしてゆく想いです。
農研機構(のうけんきこう)は、我が国の農業と食品産業の発展のため、基礎から応用まで幅広い分野で研究開発を行う機関です。 この分野における我が国最大の研究機関であり、職員数約3,200名(正職員のみ)、年間予算950億円(うち運営費交付金645億円)[2023年度決算]。全国各地に研究拠点を配置して研究活動を行っています。 当機構は1893年(明治26年)に設立された農商務省農事試験場にその起源があります。農林水産省の試験研究機関の時代を経て、2001年(平成13年)に独立行政法人として発足しました。以後、数回の統合を経て2016年(平成28年)に現在の「国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構」となりました。 研究開発の成果を社会に実装するため、国、都道府県、大学、企業等との連携による共同研究や技術移転活動、農業生産者や消費者への成果紹介も積極的に進めています。
●「Have a good Cashless.」 多くの先進諸国ではキャッシュレス決済が浸透している一方で、日本はキャッシュレス後進国と言われてきました。 しかし現在、日本ではキャッシュレス業界は変革の時代を迎え、多くの企業が決済業界に参入し、新たなサービスも生み出されています。 そのような中、三井住友カードは単にキャッシュレスを決済手段として提供するだけでなく、 その先にある消費者のライフスタイルをより豊かに、事業者のビジネスモデルをより良いものに変えていくことで、 キャッシュレスを通した社会的付加価値の提供を実践しようとしています。 「Have a good Cashless.」のブランディングメッセージのもと これからも培ってきたノウハウ・アセットを活かし健全なキャッシュレス社会の実現に向けて挑戦を続けてきます。 ▼「Have a good Cashless.」について、詳しくはこちらをご確認ください! https://www.smbc-card.com/cashless/index.jsp ●膨大なキャッシュレスデータを活かした事業展開 三井住友カードでは「クレジットカード事業」だけでなく、幅広い事業・ソリューションで社会的価値の提供を行っています。 その中でも特に注力しているのが「データ事業」です。 三井住友カードには消費者の特徴を知るための「会員属性データ」や 消費者の購買行動を知るための「加盟店売上データ」が月間3億件以上も蓄積されています。 その他にも三井住友フィナンシャルグループのデータプラットフォームも活用しながら、 消費者の日常や事業者のマーケティングを変革し、付加価値を創造しています。 ●多様化する顧客ニーズに応える先進性・スピード感 目まぐるしく変化する顧客ニーズに応えるべく、三井住友カードではこれまで培ってきたノウハウや協業他社とのシナジーをもとに、 スピード感を持って新たな商品・サービスをリリースしています。 例えば口座、クレジット、デビット、ポイント払い、さらには保険・証券まで、1つのアプリでまとめて管理することができる「Olive」や、事業者へのコンサルティング・マーケティングを行うデータ分析支援サービス「Custella」など 直近でも多くのサービスをリリースしてきました。 三井住友カードでは目新しさだけで事業をするのではなく、顧客のニーズを見極めたうえで最適なサービスを追求する姿勢も重視しています。 ▼「stera」について、詳しくはこちらをご確認ください! https://www.smbc-card.com/kamei/stera/index.jsp ▼「Custella」について、詳しくはこちらをご確認ください! https://www.smbc-card.com/camp/custella/index.html
【事業内容】ファウンドリ、半導体素子の製造・販売など 【ビジョンとミッション】 JASMのビジョンは、ファブレス企業やIDM(垂直統合型デバイスメーカー)に 最先端技術と十分な製造能力、そしてファンドリーサービスを提供し、顧客とのパートナーシップにより、半導体業界において強力な競争力を築き上げることです。 1. 最大手IDMと肩を並べるテクノロジーのリーダーであり、 2. 製造メーカーのリーダーであり、 3. 最も評価が高くサービス重視で最大限の利益を生みだすシリコンファンドリーである この3つの強みを三位一体のものとし、兼ね備えていなければならないと考えています。 グローバルなIC市場で、今後も信頼出来る高度な技術と製造能力を顧客にご提供し続けることが我々のミッションです。 なお、現在JASMの親会社となるTSMC本社でも新卒採用募集を行っております。 ご興味のある方は以下のリンクからエントリーをお待ちください。 https://reurl.cc/74dXQD
キーエンスは、ファクトリー・オートメーション(FA)の総合メーカーです。世界中のあらゆる業種のモノづくりがキーエンスのフィールド。 代理店を介さないダイレクトセールスによってお客様の抱えている課題を深く理解し、お客様自身も気づいていない潜在ニーズを満たす付加価値の高い商品で、真の課題解決策を提案しています。販売拠点は46ヵ国250拠点に展開し、全世界35万社以上のお客様とお取引をさせていただいています。 ■「超」付加価値を、世界に。 『最小の資本と人で、最大の付加価値をあげる』という経営理念の基、世の中に存在しなかった価値を生み出し、どれだけ付加価値を創造できるかが企業の存在価値だと考えています。「お客様が実現したいと考えていることは何か?何が問題・課題となっているのか?」キーエンスはこの視点から、今までにない特徴を持つ『商品開発力』と、お客様の課題解決につながる『コンサルティング』を高いレベルで提供できるように日々努力しています。 ■世界でキーエンス・日本のプレゼンスを高める キーエンスは世界中でビジネスを展開しており、その販売ネットワークは「46ヶ国250拠点」。近年モノづくりの業界においては、ハイテク化・効率化を実現するFA(Factory Automation)に対するニーズがますます大きくなっています。キーエンスの高い付加価値は、そのモノづくりの場に提供されるのです。キーエンスが「世界中のモノづくりを支える」ことによって、“日本のプレゼンス”を高めることに貢献できると私たちは考えています。
◆事業内容: 物流システムに関するコンサルティングとエンジニアリングおよび設計・製造・据付・サービスなど 【一般製造業、流通業界向け事業】 あらゆる業界の物流センターで使われている保管・搬送・仕分けシステム。自動化機器だけでなく、豊富なノウハウを盛りこんだソフトとも連携させてより高い能力を発揮。お客様の高度なニーズに応えています。 【半導体生産ライン向け事業】 エレクトロニクス産業で欠かせない、半導体を生産するクリーンルーム内の搬送・保管システムも開発。国内外のトップメーカーで採用されています。 【自動車業界向け事業】 当社の自動車生産ラインシステムは、日本のすべての自動車メーカー、ならびに米国の“ビッグ3”をはじめ、海外メーカーにも数多く採用されています。 【エアポート向け事業】 空港のチェックインカウンターで荷物を預けてから到着時に引き渡しエリアで受け取るまでの手荷物搬送ラインをはじめ、セキュリティシステム、空港内設備監視や制御など、幅広いソリューションを提供しています。 【洗車機事業】 ガソリンスタンドやカーディーラー向けに節水、節電、デザイン性に優れた洗車機を提供しています。植物由来の液剤を利用した環境配慮型製品の開発にも取り組んでいます。 ◆ダイフクの技術について: ダイフクはマテハン分野における世界のリーディングカンパニーです。 マテリアルハンドリング(Material Handling)とは「工場・倉庫・店舗などで物資の移動・保管をするハードとソフトのすべて」を指す言葉。この略語が“マテハン”です。 「ロジスティクス」や「FA(Factory Automation)」、「SCM(Supply Chain Management)」といった、現代の企業のビジネス活動を支える戦略・手段に欠かせないものになっています。 モノを動かすさまざまな現場には必ずと言っていいほどマテハンの機器や設備があります。 また、ものづくりやロジスティクスが高度化していくほど、マテハンの重要性も増していきます。ダイフクはマテハン一筋に約85年間、世界の産業を支えてきた会社です。 これからも世界のマテハンメーカー&システムインテグレーターとして、グローバルに産業に貢献していきます。 →会社や製品の動画が見られます! D-tube:https://www.youtube.com/user/DaifukuChannel 採用チャンネル:https://www.youtube.com/@DaifukuRecruit ◆会社業績について: 決算期 売上高 経常利益 ───────────────────────────── 2017年3月 3,208億2,000万円 237億6,000万円 2018年3月 4,049億2,000万円 411億円 2019年3月 4,594億8,000万円 588億4,000万円 2020年3月 4,436億9,000万円 409億7,000万円 2021年3月 4,739億 200万円 458億4,600万円 2022年3月 5,122億6,800万円 512億5,300万円 2023年3月 6,019億2,200万円 597億5,900万円 2024年3月 6,144億7,700万円 642億700万円 ※業界売上高 9年連続世界第1位 (出典: Modern Materials Handling誌(米)) ◆給与について: 修士了 292,000円 大卒 275,000円 高専・短大卒 229,000円 ◆福利厚生 ■利用提携 ダイワロイヤル・BenefitStation(福利厚生サービス) ほか ■独身寮(自社保有) 東京・大阪・滋賀 ※自社保有の寮がない地域や、寮への入居ができない場合は、民間物件を会社が借り上げ独身寮として提供 ■各種制度 社会保険(健康保険、厚生年金保険、労災保険、雇用保険)、従業員持株会、財形制度、在宅勤務制度(週2回まで)、育児休業制度、介護休業制度、短時間勤務制度、退職金制度、慶弔見舞金 ほか ■教育・研修 新入社員研修、階層別研修(若手社員、中堅社員、新任係長、管理職)、メンター制度 海外赴任前研修、海外ビジネストレーニー研修、海外語学トレーニー研修、 学習サポート制度(e-learning受講費や教材費の補助) ほか
【理念】 アスリートやアーティストが仲間と本気で夢や目標を追いかける姿には人の生きがいを力強く感じます。 対して、なぜビジネスの世界では、その熱量や誇りが感じにくいのだろうと考えてきました。 最高の仲間と情熱を注ぎ、心から誇れる挑戦ができる場があっていいはず。 そんな思いからアトラエを創業しました。 けれど目指しているのは、単なる「理想のチーム」ではありません。 一部の人に閉じた世界ではなく、広く社会に意味あるインパクトを生み出したい。 ただ売り上げが立つビジネスではなく、人類・社会を前進せしめるような事業を生み出していきたい。 "信じる価値への挑戦を本気の仲間とともに" この創業の想いから、最高の仲間と熱狂する、そして人類と社会を前進させるような事業を創造しビジネスとしても成功させる。 そんな理想の会社への挑戦を続けています。 〈Vision〉 「世界中の人々を魅了する会社を創る」 〈Philosophy〉 「大切な人に誇れる会社であり続ける」 〈Core Value〉 「Atrae is Me」:アトラエの当事者として、未来を自らの意志と責任で創り出す。 【事業】People Tech "テクノロジーで人々の可能性を拡げ、生きがいと働きがいを生み出す" 金融、物流、人材といった既存産業の枠組みに囚われず、人々の生きがいや働きがいのある社会を実現するために必要だと信じる事業を展開しています。 〈事業内容〉 成功報酬型求人メディア "Green": 一人ひとりのGreen Light(最適な仕事やキャリア)を見つけるための求人メディアです。業界初の成功報酬型求人サービスであり、IT/Webの若手を中心に支持されるサービスです。 組織力向上プラットフォーム "Wevox": 誰もが活き活きと働ける社会を実現するためのエンゲージメント向上プラットフォームです。 組織の状態の可視化、学習、実践、組織づくりのあらゆるプロセスにて活用できるツールを提供しています。 チームとの対話の場. 「対話を彩る」をコンセプトに開発された対話中に生じる感情や言葉を可視化するWevox Boardや、組織状態の分析や個別の相談をサポートするWevotなど幅広いプロダクトを提供しています。 ビジネス版マッチングアプリ "Yenta": ビジネスパーソンに新たな出会いと繋がりを提供し、人生を豊かにするためのマッチングアプリです。 個人の可能性が広がる現在において、会社や既存のネットワークだけでは出会えなかった人同士を繋ぎ新たなビジネス機会を創出します。 〈新規事業開発への挑戦〉 上記既存事業に加え、医療、健康、教育など、社会貢献性の高い分野での新規事業開発にも積極的に挑戦しています。常に世の中の「不」を解消する革新的なテクノロジーの社会実装を目指しています。
◇企業理念 ミッション 医薬品メーカーとしての自覚と誇りを持ち、 最良の技術で、お客様にとって最高の製品を提供し、 世界に貢献する ビジョン 世界に誇れるALPS独自の価値を創造する バリュー ・常に向上を目指し、自律的に行動する ・社会の視点・お客様の視点を大切にする ・現場・現物・現実にもとづき、本質を見極める ・失敗や変化を恐れず、チャレンジする ・議論とチームワークを大切にする ・コンプライアンス、安全操業を徹底する ・従業員の成長を促し、幸福度を高める ・会社の成長を通じて、地域社会に貢献する ◇事業 医薬品原薬や食品添加物・化粧品原料などの製法研究から製造・販売 天然物事業:https://www.alps-pharm.co.jp/business/natural.php 合成事業:https://www.alps-pharm.co.jp/business/synthesis.php 新規技術開発も行っています。 https://www.alps-pharm.co.jp/business/technology.php ◇原薬とは? 医薬品の有効成分(医薬品の成分のなかで、目的とする効果を示す成分)です。 アルプス薬品工業は、350種類以上の原薬を取り扱うことが可能です。 ◇3つのコア領域 アルプス薬品工業は以下の技術を用いて、原薬の製法研究、製造を行っています。 ・抽出技術:漢方・生薬エキス ・成分単離技術:活性成分のみの精製品、高い世界シェアを占める品目あり ・合成技術:一般用医薬品からステロイド原薬や抗がん剤原薬まで アルプス薬品工業は市場商品となる製剤は製造しておりませんが、原薬の製造・供給により医薬品業界の縁の下の力持ちとして、広く社会に貢献しております。
【事業】ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■AIコンサルティング └生成AI /大規模言語モデル(LLM)を活用した、技術コンサルティングやソリューションの提案 ■AI/DSエンジニアリング └データ分析などを通じて、データ・IT活用によるクライアントの課題解決 ■AI/DS顧問 └戦略設計から技術壁打ち・内製化支援まで、クライアントに寄り添う伴走型支援 【ミッション】ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■Mission 「日本をAI/DXで元気にする」 少子高齢化や市場の非生産性といった課題を抱える日本。 様々なビジネスシーンでDXが求められる一方、AI・データサイエンスに精通する人材は未だ不足しています。 私たちは個々が秘めるコウキシンの持つ力が世界を変えていくと信じ、 ・データ・AI活用のプロへの研修 ・AI、データサイエンスによるクライアントの課題解決や価値の創造 を行い、日本のDX化への貢献を行っています。
■日本トムソンについて 設 立:1950年2月10日 市場区分:東証プライム 資 本 金:95億円(自己資本比率:62.6%) 売 上:543億円 本 社:東京都港区 工 場:岐阜県美濃市 業 界:精密機械部品メーカー(ベアリング) ■事業概要 (1)ニードルベアリング 国内初、自社技術にて独自開発!当社の原点といえる製品です。 (2)直動案内機器 業界シェア2位!半導体や液晶関連のメーカーを始め、ロボットや工作機械、医療機器などの旺盛な需要を取り込み成長中です。 (3)メカトロ製品 高精度の直動案内機器×最新エレクトロニクス技術の融合!ITの生産ラインなど、精密な位置決めを必要とする生産現場で活躍しています。 ■充実した福利厚生 ◎年間休日120日以上(土日祝休み) ◎残業月平均20時間程度 ◎平均有休取得日数:年14日 ◎社員寮は家賃2,000円~5000円 ◎勤務日には食事補助あり!3食で510円or食事手当支給 ◎男性社員の育休取得実績多数(取得率75%)など ■参考ページ ・社員ストーリー:https://www.ikont.co.jp/product/specialcontent/index.html ・技 術 紹 介:https://www.ikont.co.jp/product/tech/index.html ・若手社員の声 :https://www.ikont.co.jp/recruit/voice/index.html ・中期経営計画 :https://www.ikont.co.jp/ir/finance/pdf/202403_rb.pdf
ワールドインテックR&D事業部は、「好きを武器に挑み続ける 技術力と人間力で未来を拓く研究者集団」です! 〓〓<事業内容>〓〓 ・ライフサイエンス領域のコア業務を研究者の人間力・技術力で支援します。 ・私たちのサービスは単なる研究者派遣ではなく、お客様の課題解決を目指したソリューションを提供します。 ・高い人間力と技術力を兼ね備えた研究者の育成を行います。 〓〓<研究支援領域>〓〓 ▽化学領域▽ ♯医薬品♯基礎研究♯化成品開発♯素材開発♯素材探索♯装置開発 ▽バイオ領域▽ ♯医薬品♯抗体関連♯探索・製剤♯薬物動態・薬理♯受託開発 ▽各種分析▽ ♯医薬品♯化学♯物性評価♯受託分析♯品質関連 ▽インフォマティクス領域▽ ♯バイオインフォマティクス♯マテリアルズインフォマティクス ▽臨床開発領域▽ ♯医薬品♯安全性・品質関連♯臨床開発・市販後業務 〓〓<ミッション・ビジョン>〓〓 ▽ミッション▽ 「科学技術の向上」に努め、社会の発展と人々の豊かな生活に貢献します。 「やりがい」のある研究開発プロジェクトと、「働きやすさ」のある組織を追求します。 ▽ビジョン▽ 社員を単に「アウトソーシング」するのではなく社員・配属先と共に働きながら成長する「コ・ソーシング」の形を目指しています。 ※コ・ソーシング(Co-Sourcing)とは? Coには「共同・共鳴・同等」といった意味があります。 お客様の真のパートナーとして、研究分野での多種多様なニーズに応え、成果を共に享受できる、信頼されるアウトソーシングの姿を当社でこう呼びます。
事業内容:豆苗(とうみょう)・スプラウトなどの発芽野菜や高成分野菜、 レストラン向けマイクロハーブの生産・販売 新野菜の企画・開発・販売等 ミッション:私たちは「生命(いのち)を守る農ビジネス」をテーマに,新しい価値を創造します。 バリュー:01 カスタマー・ファーストで「考動」 すべてはお客様の健康のために 02 圧倒的なQPSを実現 Quality,Price,Serviceを、「満足」から「感動」へ 03 ハート&ハイテク「脳業」 植物への愛情と科学的合理性で最高の品質を追求 04 「3C」で切磋琢磨 まずChallenge,常にChangeで,Chanceを掴む 05 エンジョイビジネス! 「自考自走」で仕事を楽しむ 当社の事業領域である「農業」は、従来の庇護されるべき「生業」から、 日本の成長戦略の一翼を担うべき「産業」へと今後大きく変貌を遂げようとしています。 こうしたなか、当社は、これまで培ってきた「食の安全性」「品質の高さ」「科学的検証」を 一層追求し続けることを成長の原動力とし、お客さまのこころとからだの健康に寄与する商品を 国内外に普及させることで、その一翼を担いたいと考えています。 「生命を守る......」というミッションは、このような基本認識のもと、 食料生産としての「農」に加え、同じく成長戦略で重要とされる医療、 とりわけ「予防医学」に関連する「農」を事業領域とすることを示したものです。 また同時に、社員が行動規範とすべき5つのバリューを策定することで、 新たな価値を創造し続けていく決意を全社で共有してまいります。
◆最先端のデータテクノロジーを駆使し、データ業界を牽引するデータコンサルティング企業、業界のトップランナーが多数在籍◆ DATUM STUDIOは「データとテクノロジーで、ビジネスに持続的成長と新しい可能性を提供する」データ分析コンサルティング、ソフトウェア開発企業です。 人工知能&ビッグデータ領域のトップランナー2人が創業以来、様々な業界、業種の課題を解決しています。Snowflakeの導入実績は日本国内においてNo.1クラスです。 直近5年間における売上高のCAGR(年平均成長率)は25%で成長してきております。 コンサルティングからデータ基盤の構築やデータ分析、システム開発、開発後の運用までワンストップで提供できる強みから将来的にも売上高の拡大が見込まれています。 ◾️DATUM STUDIO新卒採用サイト https://recruit.datumstudio.jp/ ◾️最先端のデータサイエンスやエンジニアリングの技術を武器に、クライアントの変革を“実現”するプロフェッショナル集団 https://liiga.me/columns/1252 ◾️45秒で分かるDATUM STUDIO(動画) https://www.youtube.com/watch?v=TFqelSjalxQ ★★ DATUM STUDIOのインターンシップがサポーターズ、「学生がに聞いた、参加してよかったインターンシップ」の全体ランキング、メンタリングFB体制8位、技術力向上7位にランクインしてます! ★★ https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000063.000045025.html
●事業内容 トヨタグループ唯一の素材メーカーとして、特殊鋼、鍛造品、電磁品など次世代のクルマ開発に必要不可欠な素材と製品の開発を担っています。 また、世界最先端のクルマ開発で培った独自技術を生かし、超高感度磁気センサや異方性ボンド磁石、電子部品の製造・販売など多彩な事業に進出。近年は自動運転支援、EVモータ、医療機器、バイオ分野にも注力しています。 世界をリードする素材メーカーを目指し、新事業への挑戦を続けています。 ●事業の特徴 生命を預かる重要なハガネをつくっています 愛知製鋼がつくっているのは、普通の鉄やハガネではありません。普通鋼よりもさらに付加価値の高い「特殊鋼」と呼ばれるもので、クルマの中でも特に負荷がかかる部分に使われています。たとえば、私たちが得意とするクランクシャフト。エンジンの心臓部で高速回転するパーツで、激しい振動や熱、摩擦に耐えられる強さと軽さが同時に求められます。万が一破損した場合には故障や事故に直結するという、生命を乗せるクルマにとって最も重要なパーツ。 そこに私たちの独自技術が生きています。安全・安心なクルマづくりに、私たちのハガネは必要不可欠なのです。 そんな鋼づくりで培った技術を応用し、磁石、センサ、電子部品、バイオ、デンタルなどの領域を開拓。 素材の進化で新たな未来をつくる、それが愛知製鋼の使命です。 ●4つのカンパニーが社会に提供する価値 ①鋼カンパニー 鉄スクラップを原料とする「資源循環型事業」で地球にやさしい、 安全・安心なモビリティ社会の発展に貢献。(特殊鋼条鋼、工具鋼) ②ステンレスカンパニー ステンレス鋼を供給するとともに、ステンレス鋼構造物のエンジニアリング機能を強化。 お客さまの工程省略、コスト削減に寄与。そして「水素社会化」・「インフラ再構築」の実現に貢献。 (ステンレス鋼、チタン鋼) ③鍛カンパニー 材料の開発~鍛造までをスルーで行う「鍛鋼一貫」に加え、新たに機械加工領域まで工程を拡大した製品を提供。 低炭素時代の多様なモビリティ社会へ貢献。(鍛造品) ④スマートカンパニー 持続可能な地球と豊かな社会の創造に向け、先端機能材料とその応用製品で 「エネルギー」「健康な生活」「食糧」「安心・安全な社会インフラ」の 4つの価値創造領域で貢献。(電子材料・部品、磁石、デンタル、センサ、金属繊維、鉄供給材)
~化学系No.1の独立系専門商社~ ◎研究職とは違う、世界を舞台に技術や素材を世の中に拡げる商社パーソンとしての働き方 ◆次世代のビジネスをデザインする化学系商社 「化学に可能性を見出し、それらをカタチにしていく」 それは、現代のモノづくりを支え、未来のモノづくりに寄与する壮大なビジネス。 長瀬産業は「化学×商社」という立場を活かし、常に新たなビジネスをデザインしています。 ◆「技術」と「商人」の2軸を追求できる 未来に必要とされる技術を見つけ、育み、拡げていく・・・ 目まぐるしく進化する化学というフィールドで、新しい価値を生み出すことを求められています。 長瀬産業は商社・研究・投資・物流・海外・製造の6つの機能を高い次元で融合させ、 商社の基本機能であるトレーディングの枠を超えた幅広いビジネスを、世界中のあらゆる領域で展開。 取引先は国内外で18,000社に及びます。
★エンジニア職・総合職ともに募集中です★ ご興味ある方は、弊社採用HPからもエントリー頂けます。 https://www.optim.co.jp/recruit/new-graduate/ オンライン会社説明会も実施しておりますので、採用サイトをご確認下さい。 ---------------------------------------------------------------------- 「世界に大きく良い影響を与える」をビジョンに 社会のDX化を進めるエンジニア集団 ---------------------------------------------------------------------- オプティムは、2000年の創業以来「ネットを空気に変える」をミッションに、 劇的に進化するテクノロジーの恩恵を、誰もが空気のように意識せず、享受できる テクノロジー・サービス・ビジネスモデルを創り続けているエンジニア集団です。 第4次産業革命の中心的な企業になるべく、AIを始めとしたコアテクノロジーの開発、 数々の特許をベースとしたサービス・プロダクト開発、 IoTプラットフォームを軸としたビジネスモデルの提供により、 DX・産業構造の変革、新たな価値創造・課題解決(X-Tech:クロステック)に挑戦しています。 【X-Tech事例紹介】 ◆農業×ITの取り組み 農業×ITでは、ドローンを使った 「ピンポイント農薬散布・施肥テクノロジー」の特許を取得し、AI・IoT・Robotを駆使し、 「楽しく、かっこよく、稼げる農業」の実現に向けた【スマート農業】に取り組んでいます。 自動飛行ドローンを使い、AIの画像解析で検出した箇所にピンポイントで農薬/除草剤/肥料を散布し、 減農薬を実現したスマート米の栽培と販売を行うスマートアグリフードプロジェクトを行っています。 ◆医療×ITの取り組み 医療×ITでは、手術支援ロボットシステム「hinotori™ サージカルロボットシステム」 の運用支援や安全・効率的な手術室の活用支援、及び手技の伝承・継承支援を目的とした ネットワークサポートシステムのプラットフォームである 「Medicaroid Intelligent Network System」(以下「MINS」)を、株式会社メディカロイド、 及びシスメックス株式会社と共同開発し、医療業界の皆さまと一緒に医療業界のDX推進を行っております。 【AI/IoTプラットフォーム「OPTiM Cloud IoT OS(CIOS)」の企画開発】 「OPTiM Cloud IoT OS」とは、AIとIoTを繋ぐプラットフォームサービスです。 「OPTiM Cloud IoT OS」はIoT端末をセキュアに管理・制御し、IoT端末より取得したデータの蓄積や分析、各種AIの活用、さまざまなクラウドサービスとの連携を可能とします。 さらに、専用ID管理、複数企業での協働を支えるアクセス制御機構、アプリケーション販売機能により、オープンプラットフォームのビジネス基盤としても利用いただけるだけでなく、新規プラットフォームの立上げ(OEM提供を含む)やアプリケーション開発・販売の効率的な運用支援も提供いたします。 【MDM市場日本国内シェアNo1OptimalBiz・リモートサポートサービスOptimalRemoteの開発】 PCやモバイル端末などのデバイスをクラウド上で管理し、必要なセキュリティ対策や設定を簡単に行うことができるプラットフォームサービス『Optimal Biz』や、IT機器の遠隔サポートを実現するリモートマネジメントサービス『Optimal Remote』オンライン診療サービス『ポケットドクター』などを開発、提供しています。 Optimal BizとOptimal Remoteは、キャリアサービスに標準採用されております。 Optimal Bizは15年連続国内シェアNo.1を獲得しており、そのストック型収益はオプティムが新しいチャレンジをする基盤となっています。 ★5分でわかるオプティム https://youtu.be/bPLo6LKDgrs?feature=shared
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 木と共に生き、紙の領域を超える。 100年企業が見据えるサステナブルな未来。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 北越コーポレーションは、1世紀以上にわたり「紙」づくりを追求してきました。 東証プライム市場に上場している安定した経営基盤を持ちながら、 私たちは、森林という再生可能資源を起点に、紙やパッケージ、さらにはエネルギーまで創出する 総合製紙メーカーへと進化しています。 木材を余すことなく使い尽くす技術力と、 製品重量当たりのCO₂排出量が業界平均の約半分という業界トップクラスの環境経営が当社の強み。 当社の環境経営は業界の中でさらに先を進み、 現在、CO₂を地中に貯留する「CCS」の事業化の検討も行っています。 海洋プラスチック問題にも応える新素材「パンセ」、 不要な電磁波の干渉による機器の誤作動を最小限に抑えるための「電磁波吸収体」など、 110年以上の知見と技術をもとに新分野にも挑み続けています。 当社は「出る杭は伸ばす」会社です。自らの力を試したい方、お待ちしています。 ━━━━━━━━━━━━━ ■事業概要 ━━━━━━━━━━━━━ 北越コーポレーションの中核事業は「紙パルプ事業」。 素材ごとに事業管理しています。 【1】洋紙事業 コピー用紙や書籍などに使われる印刷情報用紙。 情報を記録し、情報を伝えることで社会を支えています。 【2】白板紙事業 食品や化粧品等のパッケージ、各種容器の元となる白板紙。 内容物を包み、守ることで日常生活を支えています。 【3】機能材事業 チップキャリアテープ、エアーフィルター、特殊繊維ボードなど、特殊な機能を持った紙。 様々な特殊機能により、社会課題の解決に貢献しています。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■北越コーポレーションを象徴する3つの強み ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【1|安定と挑戦:国内有数の生産能力と未来への投資】 国内6工場(新潟/紀州/関東:市川・勝田/長岡/大阪)と長岡研究所の体制。 新潟工場9号抄紙機は全長223m、最高抄速約100km/h、年35万tの日本最大級オンコートマシンで、 高品質な製品を大量生産し、社会へ安定供給しています。 当社は高効率の設備を有し、高品質な製品を安定的に供給する盤石な生産体制を整えています。 この安定した基盤の上で、新素材開発や、M&Aによる事業領域の拡大など、 未来に向けた戦略的投資を行っています。 【2|循環の追求:業界トップクラスの環境経営】 「自然との共生」を理念に掲げ、気候変動問題が注目される以前から環境経営を推進。 工場のエネルギーの大部分を木質バイオマス発電で賄い、CO2排出量削減に大きく貢献しています。 2050年までにCO2排出実質ゼロを目指すという高い目標を掲げ、 持続可能な社会の実現に挑戦しています。 【3|技術の深化:特殊紙・機能材を生み出す開発力】 創業の地である長岡工場をマザー工場とし、伝統のコーティング技術や先進のテクノロジーを駆使して、多彩なニーズに応える特殊紙・機能材を開発しています。 研磨紙原紙や圧着ハガキ用紙など高い国内シェアを誇る製品から、脱プラスチックの潮流に応える紙ストロー原紙まで、紙の可能性を広げ続けています。 ━━━━━━━━━━━━━ ■私たちが目指す未来 ━━━━━━━━━━━━━ ・長期経営ビジョン「Vision 2030」 ┗私たちは、2030年に目指す企業グループイメージとして以下を掲げています。 (1)環境経営を基軸として、持続可能な社会の発展に貢献する企業グループ (2)多様な労働力と最新技術を活用し、時代に適応した新たな事業領域に挑戦する企業グループ (3)夢・希望・誇りが持てる働きがいのある企業グループ 変動の大きい事業環境の中、コンプライアンスを遵守し、環境に配慮した事業活動を通じて、 高品質かつコスト競争力の高い商品とサービスを提供することで、全てのステークホルダーと共に持続的な成長を目指します。 ━━━━━━━━━━━━━━━ ■北越グループ ゼロCO₂ 2050 ━━━━━━━━━━━━━━━ 当社はバイオマスなどのCO₂ゼロ・エネルギーを積極的に活用し自然循環型素材である紙をつくっています。 気候変動対策を進め、CO₂ゼロ・エネルギー比率を業界トップレベルまで高めることができました。 私たちは、人と自然が共生する社会の実現を目指し2050年までにCO₂排出実質ゼロに挑戦します。
【地球の恵みを、社会の望みに。】 社名が表す通り、私たちの事業の原点は「空気」と「水」。かけがえのない地球の資源を有効に活用し、世の中を支える製品やサービス、ソリューションを創造、提供し続けています。 人々の暮らしや産業に寄り添い、社会の望みに応えていくこと。それが私たちの使命です。 エア・ウォーターだから出来ること、エア・ウォーターにしか作れないモノづくりを目指して、ビジネスの可能性を無限大に広げていきます。 【産業ガスを事業基盤としながらダイナミックな事業展開】 みなさんは「産業ガス」というものをご存知でしょうか? 一般的にガスというと、家庭などで使われる燃料ガスをイメージすると思いますが、「産業ガス」は酸素や窒素など身近にあるガスのことで、あらゆるものづくりの現場でさまざまに活用されています。 その領域も鉄鋼・化学・造船・自動車・エレクトロニクス・ガラス・食品等と幅広く、あらゆる産業分野で用いられているといっても過言ではありません。 私たちエア・ウォーターは、国内における産業ガスのトップクラス企業。 多種多様なユーザーに向けて、技術や製品を提供しています。しかし、それだけにとどまらないのが当社の特長。 産業ガス事業をコア事業としながら、この分野で蓄積してきた技術ノウハウを多彩に展開し、事業の柱を確立しています。 さらには積極的なM&Aなどにより現在では約280社におよぶグループ企業を形成しており、グループ会社同士で助け合いシナジー効果を生み出すことで、ダイナミックな事業展開を進めてきました。 (アジア、ヨーロッパ、米州に約30社の海外グループ会社を展開) ◆AWの事業フィールド ① <デジタル&インダストリー> 日本全国のネットワークを活用し、モノづくりに欠かせない酸素、窒素といったガスの安定供給を行っています。 また、半導体などのエレクトロニクス分野でも特殊ガスやケミカル品を提供することで、スマート社会の実現に貢献しています。 ② <エネルギーソリューション> ご家庭や商業施設・病院などを中心に、人々の暮らしを支えるLPガスや灯油を提供しています。 また、脱炭素社会や資源循環型社会の実現を目指し、CO2回収やバイオガス、水素事業に取り組んでいます。 ③ <ヘルス&セーフティー> 医療用ガスから、医療設備、日常のヘルスケアにかかわる衛生製品まで、多彩なソリューションサービスを展開し、医療現場を支えています。 また、さまざまな災害から生命や施設を守る防災事業も展開しており、人生100年時代を見据えた健康寿命の延伸に貢献しています。 ④ <アグリ&フーズ> 気候変動に対応する食料自給の安定化を目指し、日本の農業が抱える様々な課題解決に向けた研究開発に取り組んでいます。 食品・飲料の製造・販売、全国市場への流通・小売を手掛け、安心で安全な食をお届けしています。 ◆5分でわかる、エア・ウォーター(企業紹介動画) https://www.youtube.com/watch?v=9LBsITP9kJg ◆数字で知るエア・ウォーター https://site.awi.co.jp/recruit/special/keyword.html
あらゆる機械の回転部分に使用されているベアリングをはじめ、ドライブシャフトなど自動車に不可欠な製品群、精密機器等の研究開発、製造、販売をしています。 【自動車市場】 ハブベアリングやドライブシャフト、ニードルローラベアリングなどを中心に、世界各国の自動車メーカーや自動車関連メーカーに向けて新しい技術と新商品を提案しています。 電気自動車関連商品の開発にも注力しています。 世界の自動車市場に不可欠な存在として、世界中のクルマに商品・サービスを提供する企業を目指しています。 【産業機械市場】 建設機械や農業機械、航空宇宙、事務機、風力発電機、工作機械、鉄道車両、ロボットなど 様々な産業機械分野に向けて、大小あらゆる種類の軸受に新技術を付加して販売しています。 またロボット関連事業では、近年の生産現場の自動化や省人化のニーズに答える商品を開発しています。 人間の手首と同じような動きを高速に行うことができる手首関節モジュール「i-WRIST」を開発し、2018年に量産化を開始するなど新たな事業分野にも積極的に挑戦しています。 【補修・市販市場(アフターマーケット市場)】 一般機械の補修用ベアリング、自動車補修部品(オートパーツ)販売と、鉱山、製紙、鉄鋼機械、食品機械などの設備補修を対象とした事業です。 商品購入・設備稼働後も、技術サービスの提供やグローバルな供給体制でお客様を全力でサポートしています。 風力発電装置の軸受を24時間/365日体制でモニタリングできるシステム「Wind Doctor®」を開発し製品だけでなくシステム・サービスも拡充しています。 今後も品揃えの強化や、エンジニアリング・サービスの拡大によって、メンテナンス市場における顧客満足度世界No.1を目指しています。
〜「世界の欲しい」を、最先端の「めっき」で現実にする。〜 スマホ・EVに不可欠な“めっき技術”で世界を支えませんか? 【長野本社/諏訪・松本拠点】設立80年の安定企業 ━━━━━━━━━━━━━ ■表面処理業界のリーディングカンパニー ━━━━━━━━━━━━━ 大和電機工業は、スマートフォンや電気自動車に使われる精密電子部品に対し、表面処理加工(めっき)を行うことで導電性・耐熱性などの機能を付加しています。 化学をベースに、機械・電気・材料の知識を融合した“ものづくりの要”を担う存在です。 環境に優しいめっき技術と高度な品質管理、新製品開発に取組み、シリコンウエハー表面の電極上にめっきをする新ラインをクリーンルーム内に導入するなど、 業界のパイオニアとして、品質だけでなく環境への影響にも配慮しています。 ◆事業概要 ・電子部品・電子基板・電子材料への機能めっき加工 ・クリーン環境での電子部品の検査 ・FA省力化設備の設計及び製造 ・機械加工機による加工部品製造販売 ━━━━━━━━━━━━━ ■ミッション ー「世界の欲しいをかたちに」~Giving Shape to dreams~ ━━━━━━━━━━━━━ 小型化や省電力化など、精密電子部品はさらなる高性能をめざして日々進化を遂げています。 そして、その進化を支えるキーテクノロジーとなるのが最先端の【めっき加工技術】です。 卓越した技術力で業界をリードする大和電機工業は、つねにオリジナリティ豊かな新技術の開発に努めるとともに、あらゆるオーダーに対して品質と量産の両面からご満足いただける体制を整え、お客様の信頼を高めるものづくりを実践しています。 ◆経営理念 『世界の欲しいをかたちに』 - Giving shape to dreams - 私たちはお客様のニーズに対し、きれいイノベーションへの挑戦で 夢・驚き・感動・未来をカタチにします。 全ては世界に愛されるパートナーとして。 ◆ビジョン 『世界最速のスピードを持って、めっき・メカトロニクスにおいて オリジナル技術を駆使し、新規事業を立ち上げ、新規売上10%アップ』 ━━━━━━━━━━━━━ ■社長メッセージ ━━━━━━━━━━━━━ 「社員みなで手を取り合って紡いでいく」 当社が取り組む「機能めっき」は、お客様からお預かりした製品にプロセスを施し、まったく違う機能のついたものを完成させるという面白さがあります。例えば金属を特定の薬品に入れるとその瞬間に色が変わる。その変化を純粋に「面白い」と感じることができる気持ちこそが原点。 近年「目標が持てない」「将来が不安」という若い方の声を耳にします。当社では安定した基盤と働きやすい環境のもと、皆さんが仕事を通じて目標や生きがいを見つけ、未来を描くことができるようお手伝いしていきます。大きな組織の“歯車”の一つではなく、一人ひとりが重要な役割を担い、やりがいを持って仕事に取り組めることが中小企業である当社の強み。その醍醐味をぜひ感じてほしいです。 ▼詳しくは動画メッセージをご覧ください(約2分) https://www.youtube.com/watch?v=k8iOPVUPtRY
ダイダンは、1903年の創業以来、国内外の建築設備に貢献してきました。 長年培ってきた技術と経験を元に、これからも世界中の建物に「いのち」を吹き込み続けます。 ・湿度・風量を最適に保ち、上質な「空気」のクオリティを創出する。 空調設備は、オフィスビルなどの一般空調設備から、半導体製造などに必要な精密空調設備など多岐にわたります。 例えば、ネット社会を支える大規模なデータセンターでは、冷涼な外気を適切に導入して空調エネルギーを低減する技術や、 冷房した空気を効果的にIT機器に届ける気流制御など、当社の空調技術が数多く採用されています。 また、再生可能エネルギーである地中熱を空調用熱源とする技術も積極的に取り入れ、 建物のZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)化に活かしています。 先進の技術と豊富な経験に基づき、計画・設計・施工の各段階でお客さまを適切にサポートいたします。 ・高質な水を供給しながら、「水」のリサイクルも実現する。 当社は、水を限りある資源と捉え、給水と排水だけでなく、雨水利用や排水の再利用も給排水衛生設備の大切な役割と考え、 水資源の保全に配慮した設備を手がけています。 さらに信頼の配管技術を活かし、さまざまな工場で機器の稼働などに必要な圧縮空気やガス・薬液など、 生産に欠かせない重要な材料を必要な場所にとどけるユーティリティ配管設備の設計・施工も担っています。 ・屋内外を美しく彩る「光」から、情報設備まで、最新の管理・制御技術で建物に命を吹き込む。 電気設備は、建物の省エネルギー化と脱炭素化、再生可能エネルギーの効果的な利用に大変重要です。 高効率な受変電設備や、電力を創出する太陽光発電設備、省エネルギー化に寄与するLED照明設備、 さらには最適利用のための蓄電池設備や、IoT技術を用いた制御システムなど、さまざまな設備から構成されています。 当社は、これらの設備を最適に組み合わせて、建物のZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)化や、 災害発生時の事業継続計画(BCP)対策に必要な設備など、多岐にわたる設備を提供しています。
◯国内唯一の『パラシュート』メーカー 皆さんは、飛行機に載っている『パラシュート』に興味を持ったことがありますか?パイロットの命を守るパラシュートを、国内で唯一作っているのが、『藤倉航装』です。 ◯『人命』に関わる技術にこだわる パラシュートはまさしく『人命』を背負ったものです。だからこれまでとにかく技術と安全性にこだわって製造を行ってきました。一つの製品開発で、テストジャンプは、数百回にも及び、絶対に安全な製品を作ってきました。 ◯主要顧客は、防衛省、航空機・製造メーカー。安定したニーズ。 飛行機が飛ぶ限り、パラシュートは航空機の運行に不可欠であり、それを製造している弊社は安定したニーズに高い技術力でおこたえをしております。今後は海外にもその技術を活かして製品を販売していきたいと思っています。 ◯「はやぶさ2」や「こうのとり」の回収用カプセルのパラシュート開発を主導したのは『新卒若手社員』 宇宙分野の担当(新卒)はHTV小型回収カプセルにおける設計で、収納形状が特殊でパラシュートの袋をいれるのが大変だったが、誰もやったこと無いことに取り組めることが魅力だと語っています。 ◯翼形方形傘による最大飛行距離46.2キロはギネス世界記録に認定 翼形方形傘による最大飛行距離46.2キロはギネス世界記録に認定されました。 ・設計者 コメント 「日本では試験の制限が多く、まずミニチュアの風洞試験を行い、その後、何種類もの試作や試験等の基礎研究を重ねてきました。そして、国内でダミー投下試験や低高度からの人員降下試験、また、何度も渡米して実施したダミー投下試験や人員降下試験(設計者である私も被験者として降下しています)という、多くの試験の積み重ねの結果、素晴らしい性能のパラシュートを完成することができました。これも多くの方々の協力があり達成できた記録であると感謝しております。」 ◯HTV小型回収カプセルの開発で文部科学大臣賞、東日本災害の支援の実績で防衛大臣賞。など受賞歴も多数。 その貢献に多くの受賞歴があります。今後も社会のために事業を発展させ続けたいと思っています。
【INFRASTRUCTURE of CHANGE 人類の変化を支える、インフラへ。】 わたしたちは、単なる通信インフラではない。 速さ、快適さ、安心、サービスはベースにすぎない。 第4の固定通信キャリアとして 今までにない通信キャリアの「道」を切り拓いていく。 わたしたちが支えるのは、人類の「変化」そのものだ。 情報環境、ビジネス環境、生活環境、地球環境 わたしたちを取り巻く環境が、猛スピードで変化する時代。 自らが変化し、それに対応する。 人類の進化のスピードを支えるインフラになる。 変化を望む人と企業を、支え、導き、背中を押していく。 この新たな道を実現するために。 1.守るインフラにはならない。攻めるインフラであり続ける。 2.通信サービスではなく、事業インキュベーションのインフラとなる。 3.情報ではなく、変化と進化を届けるインフラになる。 4.ソニーグループの資産を最大限活かし、クリエイティビティとテクノロジーが生み出す「感動」のインフラとなる。 わたしたちが高速化しているのは、人類の進化のスピードだ。 わたしたちのビジネスの成長は、人類の変化・進化の総量の成長だ。 わたしたちは人類の「チェンジ・インフラ」となる。 【通信事業のその先へ、成長と挑戦を続けます】 事業開始から約10年間で100万回線を突破した国内向け超高速固定通信サービス「NURO光」をはじめとした、各種通信サービスを提供しているソニーグループ唯一の通信事業会社です。 近年では、ソニー独自のLPWA(低消費電力広域)通信規格を採用したIoT向け通信サービスや、MVNO(仮想移動体通信事業者)事業だけでなく、スマートライフ事業やヘルステック事業など、通信の域にとどまらないサービスを展開しています。 ■通信サービス ・NURO 光 ・NURO Mobile ・NURO 5G ■IoT製品・サービス ・x.since(ヘルスケア領域プラットフォーム) ・amue link(子どもの見守りサービス) ■AIサービス ・Prediction One(AI予測分析ツール) ・Neural Network Console(ニューラルネットワーク構築ツール) ・ELFE(画像判別ソリューション) ■ソリューションサービス ・スポーツICTソリューション ・インテグレーションサービス
◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤ サーモテック【熱技術】で未来をひらく ◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤ 人と地球が共生する豊かな社会をめざして。 中外炉工業は、先進の熱技術(サーモテック)を核として常に産業発展の一翼を担ってきました。 わたしたちが提供する独創的な技術は、あらゆる分野において今や欠くことのできない基幹技術となっています。 また、省エネルギーや環境保全などにつながるサーモテックは、人類の未来を担う重要な技術でもあります。 次代の熱技術を結集し、地球環境を守っていくこと。それが現代社会の一員として中外炉工業が果たすべき大きな役割でもあるのです。 当社はあらゆる分野を通じて新たな価値を生み出すとともに、地球環境の保全に貢献する”技術立社”として人と地球の未来を創造してまいります。 【事業内容】 核となる熱技術を応用し、「熱処理事業」「プラント事業」「開発事業」の3つの事業ドメインを展開しています。 ▼熱処理事業 工業炉(自動車・機械・半導体・電池etc.向け)・大気浄化(脱臭)設備の開発、設計、製作ならびに販売 →扱う炉の多さから付いた異名は「工業炉のデパート」 ▼プラント事業 工業炉(鉄鋼・非鉄etc.向け)・金属プロセスライン・燃焼装置/機器の開発、設計、製作ならびに販売 →その他化学・繊維・素材・食品メーカー向け燃焼機器も扱っています。 ▼開発事業 カーボンニュートラル/ゼロエミッションに関する商品・精密塗工装置(半導体・電池etc.向け)の開発、設計、製作並びに販売 →2018年に汎用水素バーナを世界初共同開発、2020年にアンモニア単体での燃焼技術を国内初実用化。 ▌全産業の発展に貢献する「熱技術」 中外炉の設備が活躍している場所は製鉄所や自動車生産工場、機械部品の加工工場などさまざま。 金属に熱を加えることで変形させたり、性質を変えるための巨大な工業炉をつくったり、自動車産業や重工業の発展に貢献しています! そして、燃焼技術のさらなる省エネルギー化や新素材の熱処理、二次電池用材料の量産化設備など、新たな領域の拡大にも力を注いでいます。 ▌ミッション 工業炉トップカンパニーとして、工業炉業界の脱炭素化リーダーとなる ▌ビジョン 自らを変革し、カーボンニュートラル技術で未来をひらく! ▌バリュー 新しい価値を創造(CREATE)するために ―Challenge 失敗を恐れずに挑戦する ―Renovation 現状を打破し、変革を起こす ―Ecology 私達の地球環境を守っていく ―Ambition 大きな希望を抱く ―Teamwork どんな困難もチームワークで乗り切る ―Ethic 高い倫理観を持って行動する
Key to the future. ~未来の鍵となる~ 「スマートロックは、美和ロック」のキャッチコピーでCM放送中の美和ロックです。 美和ロックは1945年創業の、建築用錠前シェア率No.1の企業です。 当社は錠前の「メーカー」であると同時に、防犯部品としての「セキュリティ」事業の会社であり、IoTをはじめとする先進テクノロジーを駆使した商品を展開する「エレクトロニクス」企業でもあり、そして、世界約50ヵ国に商品が流通する「グローバル企業」でもあります。 ロックの目的は単にドアを開かなくすることではなく、「人の出入りを制限する」ことにあります。そのため、当社は従来のスタイルの鍵・錠前を発展させるだけでなく、働き方改革やGX等の社会的課題にも目を向け、IoTをはじめとした既存のロックシステムに捉われない製品の開発を行なっています。 移り行く時代の流れとともに変化する消費者のニーズから、当社の製品開発においても、社会的な課題や消費者生活の利便性という点へのアプローチを求められています。ですが、それらの利便性はセキュリティが担保されていることが大前提であり、企業理念の通り、『高品質な製品をお客様にお届けすることで、安全と安心を提供し、快適な暮らしが送れるように、立派に社会貢献を果たす』ことが当社のミッションであると考えております。 ▼美和ロックってどんな会社?【TVCM】 https://www.youtube.com/watch?v=xz5j8y7WKhM
セトラスホールディングスグループは、化学品原薬および医療用医薬品を主軸に、環境にやさしい無機化学製品を製造・販売している会社です。 1947年、前身である協和化学工業株式会社にて、瀬戸内海の海水を原料としたマグネシウム・水酸化マグネシウム・酸化マグネシウムの精製および製造・販売を開始。78年にわたり実績を積み重ねてまいりました。 世界トップシェアを誇る「合成ハイドロタルサイト」は当社が世界で初めて開発いたしました。 2022年にはホールディングス体制へ移行し、セトラスホールディングス株式会社およびマグミット製薬株式会社が新たに誕生。 現在は新規事業として、アグリバイオ事業、高速通信社会実装、脱炭素社会実現、健康長寿社会・食料問題の解決にも注力中。 共に未来を切り開く仲間を募集しています! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■協和化学工業株式会社 事業内容 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 化学品原薬の開発、特に樹脂の添加剤がメインです。ミネラルを主原料としており、例えば電線などに使用されているポリ塩化ビニルから発生する塩素ガスを無害化したり、燃えた時に生成する有害ガスを低減する機能を持つ環境にやさしい物質です。業界では広く知られ、海外にはオランダと中国に生産拠点、アメリカやシンガポール、インド、上海には販売拠点があり、香川で開発したものが世界へと広がっています。 (研究開発) コア技術である粒子制御技術を武器に安全性の高い無機化学製品の基礎研究および応用研究に取り組んでいます。その結果として世界で初めて工業用ハイドロタルサイトの合成に成功し、医薬制酸剤「アルカマック」ハロゲン補捉剤「DHT-4A」PVC用熱安定剤「アルカマイザー」などを開発。また難燃剤分野では水酸化マグネシウムから成る安全性の高い「キスマ5」などを開発しました。私たちが作る製品は安全で人や環境にやさしい無機化学製品です。これからも豊かな地球のために製品開発を推進していきます。 (用途開発) 市場開拓・技術サービス・技術営業の役割を担い、市場の動向およびお客様のニーズから配合や加工の技術を用いて製品の調査・評価に取り組んでいます。既存の粉の形状ではなく樹脂に練りこんだ状態の製品であるKISUMA COMPOUNDを開発し、販売開始しました。主力製品である水酸化マグネシウムやハイドロタルサイトの用途拡大につなげています。今後は他業種からの検査依頼や製品開発の受託業務、コンサルタントも視野に入れ活動していきます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■マグミット製薬株式会社 事業内容 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 協和化学工業株式会社で生産した酸化マグネシウムを原料に、緩下剤「マグミット」を製造・販売しています。医療用医薬品の分野では珍しく、原料の製造から生産、販売までを自社内で完結できる為、安定供給に非常に定評があります。穏やかに効果を発揮する事が特徴です。厳格な品質管理体制のもと、安心、安全かつ高品質な製品の安定的な供給・流通体制の維持、向上に努めております。 (医薬研究開発) 市場課題の解決、自社製品の価値向上を目的に既存医薬品の改良改善及び新規研究開発に取り組んでいます。これまでの最大の成果はユーザー目線の製剤開発により、感謝様にとって服用しやすく、医療従事者にとっても扱いやすい酸化マグネシウムの錠剤を開発したことです。今後はより多くの皆様の豊な人生に必要な資源、「健康」に貢献するため、香川大学との連携による希少糖の医薬への応用をはじめ、オープンイノベーションを積極的に活用し、独自性と進取性のたかい研究開発を推進しています。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■セトラスホールディングス株式会社 事業内容 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ グループ会社の管理部門を集結させ、経営管理・コンサルティング事業を運営。また研究開発部門とテクニカルセンター等が所属しています。協和化学工業株式会社及びマグミット製薬株式会社、関係会社も含め、全ての会社の新卒採用をセトラスホールディングス株式会社にて実施しています。 ━━━━━━━━━━━━━ ■経営理念 ━━━━━━━━━━━━━ 地球を豊かにする為にオリジナリティーを追及し自分自分(ひとりひとり)が挑戦心をもって考え行動する。
※2025年8月1日よりウエスタンデジタル合同会社はサンディスク合同会社へ社名変更いたしました。 ■5G通信、自動運転、AIなど、世界中で日々生成されるデータを保存するデータインフラで世界をリードする 当社は、SDカードやスマートフォンなどの身近な製品から、大規模データセンターやAI技術、自動運転技術などにも使われる半導体「NAND型フラッシュメモリー」を開発・生産する、世界トップクラスのデータストレージメーカーです。 1988年に米国で創業し、世界初となるUSBフラッシュメモリーの発売や、世界で初めて大容量microSDカード(1テラバイト)を発売するなど、常にデータストレージ分野をリードし続け、人々を幸せにする役割を担うデータを支えています。 2025年2月、当社はSandisk Corporationとして米国NASDAQへ上場し、新生サンディスクとして新たに生まれ変わりました。 常に革新的な製品を生み出してきたサンディスクの開発拠点は日本にあります。2002年以降、三重県四日市市にあるウェーハ製造工場を通じ、高性能かつ大容量のNAND型フラッシュメモリーを開発・生産し、現在まで数多くの世界初となる技術が生まれています。2019年には岩手県北上市にウェーハ製造の第二拠点となる北上工場第1製造棟が竣工し、2022年には四日市工場第7製造棟が竣工。さらに2024年には、北上工場第2製造棟が完成し、今後も長期的に成長が見込まれるフラッシュメモリーの生産供給に備えて、ここ日本から世界中のお客様へ製品を提供していきます。
当社は、セントラル空調機のトップブランドでありプライム市場上場会社の新晃工業株式会社とBaltimore AirCoil社との共同出資の会社で、以下のような事業に取り組んでおります。 ■世界中にネットワークを持つ日本ビー・エー・シー株式会社 蒸発式冷却装置、氷蓄熱装置のグローバルトップ企業である【BALTIMORE AIRCOIL COMPANY,INC.】のグループ企業です。 BACネットワークは世界中に広がっており、日本以外にもアメリカ(ボルチモア)、韓国、中国、オーストラリア、シンガポール、南アフリカ共和国、イタリア、ベルギー、に拠点を置いております。 外資系の血が入ってることも背景にあり、海外視察の機会も積極的に若手社員も参加していますし、社風がフラットでもあります。 ■最先端技術を支えるBAC冷却塔 当社ではアメリカにて設計され各種の国際認証を取得した冷却塔の販売・納入を行っております。 BACの冷却塔は国際規格への対応を強みに外資系の半導体工場、データセンターから受注頂いております。 特にデータセンター分野は、生成AIの開発及び活用範囲の拡大・ビッグデータ利用・5Gから6Gへの切替・クラウドサービスの増大など需要が拡大する要素が見込まれており、 国内においても いわゆるハイパースケールデータセンターと呼ばれる大規模データセンターの増設が進み、今後も成長が見込まれる分野となっております。 ■氷蓄熱装置においては国内トップメーカー 空調・食品産業分野にて使用される氷蓄熱装置・冷却塔・蒸発式凝縮器及び関連製品の製造販売も行っております。 特に、氷蓄熱装置においては国内トップメーカーとして冷熱システム分野のあらゆる場面で社会貢献しています。 ▶氷蓄熱装置の導入実績 ・東京ビックサイト ・大阪ターミナルビル ・名古屋駅南・北地区地域冷暖房設備 ・博多リバレイン https://bacj.co.jp/deliveryrecord/
月平均残業時間は10時間!フルフレックス×リモートワーク活用 ■Mission 「SAVE the DIGITAL WORLD」 ■Vision 「先端品質テクノロジーで、すべてのDXに豊かな価値と体験を」 ■東証プライム上場企業(株式会社デジタルハーツホールディングス)グループ会社 2022年4月株式会社AGESTを設立。株式会社デジタルハーツより2つのメイン事業のうちエンタープライズ事業をAGESTへとスピンオフし分社化を行いました。 社名には、 DX時代を勝ち抜くためには、製品の品質・安全性はもちろん、変化の速い顧客ニーズに柔軟に対応できるAgility(機敏性)がこれまで以上に重要になります。「アジリティを最大化するソリューションで次世代QAをイノベートする」という想いを込め、「Agility(機敏性)」、「Agile(アジャイル開発)」、「Test(ソフトウェアテスト)」及び「Best(最高品質)」を組み合わせ「AGEST」と名付けました。 DXの加速等により顧客企業における開発環境・体制が変化し、単純なテストの実行から、テスト自動化などテクノロジーを活用した QA(Quality Assurance)や、開発上流工程からのコンサルティング等QA専門家としてのサービスにまで拡大これまで蓄積してきたQAに関する技術力・専門性を飛躍的に進化させた”次世代 QA“事業モデルを目指していきます。 全国で多様な製品が作られ世界中に広がる中、「モノづくり日本」を支援することはもちろんのこと、世界でも日本発のチェック機能を主眼に置いたサービスを提供することで、世界中の製品開発に貢献しようというのが当グループのスローガン、「Made in JAPAN(メイド・イン・ジャパン)からChecked by JAPAN(チェックド・バイ・ジャパン)へ」です。 安定した事業基盤のもとで、ベンチャー企業のような成長をしているAGESTと一緒に大きく成長したい!という方を求めています。
世界最大級の自動車システムサプライヤーのボッシュ。日本に長く根差したグローバルなドイツ企業で、世界中でビジネスを展開しているため、ダイバーシティのある従業員が働いています。 ▼日本から世界のモビリティを支える 世界の自動車の約3台に1台は日本の自動車メーカーが生産しており、ボッシュは、それをサポートする重要な責任を担っています。 現在、そのサポートは国内市場だけでなく、海外にも広がっています。 ▼自動車業界のテクノロジーをリード 130年以上にわたるボッシュの歴史を経て、今注目しているのは、クルマの「パーソナライズ化」「電動化」「自動化」そして「ネットワーク化」。この4つの要素から、モビリティの未来を考え、世界中の人々の暮らしの向上を目指しています。 ▼グローバルネットワークを味方にビジネスを展開 ボッシュ製品は「サイマルテニアス・エンジニアリング(世界同時開発)」という手法で開発。これは、基礎開発・生産を製品ごとに最適な拠点で行い、応用技術開発・技術営業を顧客ニーズの高い拠点で行うというもの。この手法には、各拠点間の交流が不可欠。そのためボッシュでは、グローバルな技術力・コミュニケーション力を持つ人材の育成に注力しています。 なお、現在公開中のスケジュール以外にもセミナーの開催予定はございます。 最新情報・詳細については、マイページよりご確認ください!