企業をさがす
企業をフォローすると、興味のある/志望度の高い職種にマッチする募集情報をお届けします。新たな募集が公開された際だけでなく、すでに公開中の募集がある場合も通知を受け取ることができます。

パーソルエクセルHRパートナーズは、人材派遣、業務請負、人材紹介、採用代行等、幅広い人材サービスを提供しています。 私たちは「人と企業を信頼で結ぶ」をビジョンに掲げ、総合人材サービス企業として躍進を続けることを目指しています。 1989年、パナソニック創業者・松下幸之助の「物をつくる前に人をつくる」の理念のもと、パナソニックグループの人材サービス会社として設立されました。 2015年にはパーソルグループからの資本参加を受け、現在はパナソニックグループ・パーソルグループ双方の出資のもと、全国でビジネスを展開しています。 少子高齢化による労働力人口の減少、構造的な人手不足など、日本の労働市場が抱える課題に対し、当社では働き方改革や人材のダイバーシティ推進に取り組んでいます。 一人ひとりが自分らしい働き方を選択し「はたらいて、笑おう。」を実現できるよう支援するとともに、企業の人的課題の解消にとどまらない多様なソリューションを提供し、生産性向上に貢献します。 特に、PMO(Project Management Office)の設置やBPO(Business Process Outsourcing)の実行による業務の可視化・効率化、RPA(Robotic Process Automation)を用いた業務自動化など、企業の働き方改革を支援するサービスに注力しています。 理系人材の知見を活かしたデータ活用や、システム面からのアプローチにより、お客様の課題解決と生産性向上に寄与します。 パーソルエクセルHRパートナーズは、働く一人ひとりのパートナーとして、また企業にとってなくてはならないヒューマンリソースパートナーとして、人と企業を信頼で結ぶ架け橋となることを使命としています。 相手のために何ができるかを真剣に考え抜き、ピュアな想いで人材ビジネスに取り組んでいくこと。それが私たちのありたい姿です。

私たちはこんな事業をしています 現在、地球温暖化や気候変動、化石燃料の大量消費など、地球上ではさまざまな問題がおきています。 私たちタクマは、環境・エネルギー問題の解決に向けた技術を開発し、「循環型社会の実現」や「CO2削減」に貢献するさまざまな製品を提供しています。 ◆環境設備事業◆ 私たちが生活する上で必ず発生する「ごみ・汚泥」や、工場の生産過程で出てくる「産業廃棄物や汚水」を、安全かつ衛生的に処理したい、というニーズに応えるプラントを提供し、皆さんの日常生活を支えています。 ◆産業機械事業◆ 生産過程の動力として必要な熱や蒸気、電気を提供するボイラプラントを製造しています。 特に近年はリニューアブルエネルギー(再生可能エネルギー)の有効活用としての木質バイオマス発電プラントや廃棄物のサーマルリサイクルなどを中心に事業活動を展開し、エネルギー問題やCO2削減に貢献しています。 <製品紹介> 一般廃棄物処理プラント ・ストーカ式焼却炉 ・バイオガス回収プラント ・ガス化溶融炉・灰溶融炉 ・リサイクルセンター 水処理プラント ・上向流移床型砂ろ過装置「ユニフロサンドフィルタ」 ・脱窒型砂ろ過・脱りん型砂ろ過 ・低動力竪型撹拌機「バイオブレードミックス」 ・固定床型アナモックスプロセス ・階段炉下水汚泥焼却発電システム ・回転ドラム型濃縮機 ・循環式流動汚泥焼却炉 エネルギープラント ・バイオマス発電プラント ・RPF発電プラント ・産業廃棄物処理プラント ・汎用ボイラ

【事業内容】 ◇エンジニアリングプラスチックファスナーの製造および販売 ◇プラスチック精密成形部品・精密機構部品の製造および販売 ※プラスチックファスナーとは、自動車や家電製品の組み立て時に使用される物と物をつなぎ合わせる「留め具」のことで、主に内外装部品やワイヤーハーネスなどを本体に固定する際に利用されています。車の組み立てに欠かせない部品です。 ※プラスチック精密成形部品・精密機構部品には、自動車向けインテリアパーツ(カップホルダー、アクセサリーボックス)、重要保安部品(燃料系統部品)や、ダンパー、ラッチなどの高機能部品、住宅設備部品や調味料のキャップなどが含まれます。 ーThis is Nifcoー Be proactive and break through [常に高みを目指して前向きに行動し、新しいパラダイム実現のために常識を打ち破る] Communicate and collaborate [自由に素直に意見を交わし、チームとして心を一つにする] Challenge and innovate [新しいことに勇気をもって挑み、次のアイデアを探求し実現する] この企業理念の下、今後もステークホルダーの要望に応えるとともに、広く社会から信頼され続ける企業を目指して、革新的な事業展開を続けてまいります。 あわせて企業として、コンプライアンスの徹底、適切なリスクマネジメントを実践し、激変する社会経済環境に柔軟に対応してまいります。 なお、当社は2021年度より3ヶ年の中期経営計画「Nifco Global Growth Strategy」をスタートいたしました。 これは、2023年度に売上高3,100億円(2020年度比21%増)、営業利益380億円(2020年度比37%増)、営業利益率12.3%(2020年度比1.5ポイント増)を目指すものです。 ニフコを取り巻く外部環境は、日々目まぐるしく変化し続けておりますが、当社はこの変化を今まで以上にチャンスであると捉えております。 これまで培ってきた強みを進化させ、「環境」・「安全」・「快適」を追求し、樹脂素材の特性を生かした普遍的価値商品を世界中のお客様に提案することで、更なる成長を目指してまいります。

[長期インターン募集中] 私たちはグループ20年の画像処理/解析技術に関する実績を持つ、東大発のAIスタートアップです。 私たちの強みはAI黎明期から培ってきた技術力と、技術をビジネスへ転換させる問題解決力にあり、技術とビジネスの掛け合わせで圧倒的なスピードでソリューションを開発しております。 ■VISION■ Ambient Intelligence によってより良い世界を実現する ■MISSION■ 100年後にも利用される技術資産を残す ■起業に至る経緯■ モルフォが有する技術力をもってさらに広い世の中のニーズに応えようと、当社が設立されました。 製品やライセンス、リソースなど、技術と事業を並走・成長させるケイパビリティを強みに活動しています。 ■中長期の活動コンセプト■ 世の中には画像データや録画データが溢れていますが、その多くが十分に活用され切らないまま消去されていくことがほとんどです。 しかし、近年の画像解析技術は急速に進化しており、AIの技術を活用すれば、使われないまま消えていくデータ・情報を価値あるものに変えられるはず。 埋もれたままの情報を解析し、データ化することで、撮影結果の品質を向上。既存アセットに対する新たな価値を創出してまいります。 ■事業内容■ ・AI-OCR/AIカメラ/AIソリューションの個別受託開発/AI開発伴走支援/DXコンサルティング モルフォAIソリューションズはグループ20年に渡る画像解析/画像処理の技術(160を超える特許技術)をバックグラウンドにビジネスデベロップメントを掛け合わせ様々な業界で新規事業を推進しております。 技術サイドはモルフォから受け継ぎ、ビジネスサイドはコンサルティングファームや事業会社で事業開発をしていたメンバーが中心となって、技術と事業を両輪で展開しております。 ▍ソリューションラインナップ ・AIカメラソリューション 工場や商業施設の監視カメラを活用したAI、DURANTAを自社プロダクトとして展開。 安心安全管理や警備の代替、小売店舗の人流分析など幅広いニーズに対応。 https://duranta.morphoai.com/ ・AI-OCRソリューション 国立国会図書館様のデータを学習したNDL-OCRをバックグラウンドにSaaSのFROG-AI-OCRを展開。 旧字から現代文字まで市販のOCR精度を凌ぐ97%の精度を実現。 https://frog-ai-ocr.morphoai.com/ ・メンテナンスAI インフラ施設や公共施設の管理メンテナンスにAIを活用した自動化ソリューションを展開。 点群データを活用した3Dモデルビューアソリューションやドローンを活用した損傷個所のAI自動判定など。 ・業務効率化AI 物流工程における検品自動化や在庫管理、サイズ計測、不良品の外観検査AIなどを展開。 ・個別受託開発AIソリューション 林業DXソリューションや漫画カラーリングの自動化AI、安全運転評価ソリューションなどなど、個別ニーズに合わせたAIソリューションの開発・提供を行っています。 ・DXコンサルティング データを活用した企業のDX推進に関して、構想策定から要件定義、実行の伴走支援までワンストップで支援します。 ■取り引き実績■ 官公庁/メーカー/医療/建設/小売/土木/アカデミー/セキュリティなどなど。 ■今後の展望■ ソリューション化されたものに関してはマーケティングを起点に拡販。 個別課題への対応は市場を探索しながら汎用化出来るものを順次ソリューション化。

私たちは「香りを原点とする革新的な技術を通して、新しい価値を創造し続ける」という 企業理念のもと、皆さんの生活をより豊かにする製品を提供しています。 ■香料業界とは? ⇒食品や飲料、日用品、化粧品などに使用される香りを製造し、最終商品メーカーに販売しています。 社名が表に出ることはないので、知名度は低いですが、実は皆さんの身近な商品にかかわっています。 ■香料が使われている製品は? ⇒大きく分けて2種類あります。 口にする商品に使用される食品香料(フレーバー)とそれ以外の香粧品香料(フレグランス)です。 【フレーバー】 ジュース、チューハイ、菓子、冷菓、加工食品、ハミガキなど 【フレグランス】洗剤、柔軟剤、シャンプー、ボディーソープ、化粧品、芳香剤、香水など フレーバーは商品を食べたり飲んだりしたときの「おいしさ」に、 フレグランスは商品を使用した時の「心地よさ」に大きな影響を与えています。 ■高砂香料とは? ⇒・香料業界では、国内売上高トップの香料会社です。 ・当社の事業は国内だけではなく、28の国と地域で展開しています。 現在の海外売上比率は63%となっています。 ・香料素材をつくる技術を応用して、医薬品中間体など香り以外の化学製品も製造しています。 ・1920年に創業し、2020年に100周年を迎えた歴史の長い企業です。 ■事業内容 1)フレーバー事業 食品・飲料に使用される香料、食品素材やその関連商品の製造・販売 2)フレグランス事業 日用品・化粧品に使用される香料、その関連商品の製造・販売 3)アロマイングリディエンツ事業 ムスクやメントールなどの香料素材の製造・販売 4)ファインケミカル事業 医薬品中間体、触媒、配位子、写真感光体などの化学製品の製造・販売 ■会社情報 ・設立 :1920年 ・資本金 :92億円 ・売上高 :1,959億円(連結) 738億円(単体)(2024年3月) ・従業員数:4,041名(連結) 1,055名(単体)(2024年3月現在)

【豊かな地域社会を、ICTの力で実現する】 私たち地域科学研究所は、AIや数理モデル、画像解析といった先端ICT技術を駆使して、「豊かな地域社会づくり」に取り組む会社です。私たちが目指すのは、大都市と地方がバランス良く繁栄し、すべての人が自分らしく暮らせる社会の実現。そのためには、自治体が抱えるさまざまな課題を可視化し、解決に導く力が求められます。 あなたが考える豊かさとはなんでしょうか。財政的に自立している、住民が自分らしく生き生きと暮らしている、など様々な意見があると思います。そこに決まった答えはありません。ただ、思い描く地域社会にするためには、多くの課題があります。私たちはその解決に挑戦しています。 【地域科学研究所は地方自治体と共に、住民が豊かさを実感できる地域社会、行政サービスを作り上げます。】 長年蓄積された予算データを活用した財政シミュレーション、衛星画像から情報を抽出する画像解析、複雑な社会現象を再現する数理モデルなど、多様なICT技術で政策判断を支えています。これらは数ある地域課題の解決に非常に有効であり、地域行政の質を高め、住民が豊かさを実感できる社会の実現に直結します。 【創造力あるエンジニアが未来をつくる】 技術が進化しても、それだけで社会は変わりません。社会にインパクトを与えるのは、その技術に価値を見出し、創造的に活用できる人の存在です。地域科学研究所は、技術への探究心と社会課題への意識を持つエンジニアが、実践の中で力を発揮し、成長できる環境です。自らの知識とスキルで地域の未来に貢献する。その実感が、次の挑戦への原動力になります。 「研究してきた技術を、誰かの役に立てたい」「社会課題を技術で解決したい」。 そんな思いを持つ理系学生にとって、地域科学研究所は自らの専門性を活かし、社会に影響を与えられる場所です。 地域の未来を共にデザインする仲間を、私たちは待っています。

皆さん初めまして! 日本レヂボン株式会社です! 弊社は「砥石・研磨布紙」と呼ばれる製品を製造・販売しているメーカーです。 創業以来、私たちは「削る」・「磨く」・「切る」といった技術をサポートするため、砥石の製造から販売までを手掛けながら、トータルエンジニアリングサービスとして、あらゆる研削・研磨工程をフォローする機械工具や研磨布紙なども取り扱ってきました。 就活生の皆様は「砥石(といし)・研磨布紙(けんまふし)って何?」と思われた方がほとんどだと思います。 これらはあらゆる製造現場で鋼材を研削・研磨するために使用される製品です。 自動車メーカー・造船所といった大きな市場から町工場とよばれる皆さんの身近な現場まであらゆる場所で弊社の製品は使用されています。 実際の製品はなかなか目にする機会はありませんが、普段皆さんが利用しているモノにも使用されていることがほとんどなのです! 【砥石事業】 オフセット砥石で国内シェアトップ、海外拠点をタイ国に持ち、現在レヂボングループが製造する砥石の役80%は海外で製造されています。 DRT製品(海外拠点製品)は、日本と同じ高い品質で一定のコスト競争力がありますが、近年では中国製品の激しい追い上げが脅威になっています。DRT製品でも中国製品に価格では対抗できませんが、更にコスト競争力を高め、顧客のニーズに合わせて付加価値製品の開発を進めてまいります。 【CA事業(研磨布紙)】 CA事業については、2024年に100%子会社化したタイ国のSCA(海外製造拠点)を活用し、コスト競争力を高めて事業再構築を急いで進めております。 同社は20年以上パートナーとして一緒に事業運営をしてきましたが、この約10年間は技術的なサポートが不十分で品質安定性、製造技術力などが国内製造拠点の水準に達しておりません。 経営権獲得後、現地スタッフの赴任もあり品質管理等のスキルをローカルスタッフに教育しており、徐々にその成果が表れております。 今後は国内のマザー工場からのノウハウを海外に展開し、国内と同等以上の品質安定性とコスト競争を力を有する拠点に変えてまいります。 最近では半導体分野における研磨布紙に対するニーズが大きくなっており、国内事業に軸を置いた事業展開から今後はより広い世界で市場を求めていくことでさらに強固な事業基盤を構築します。

日本郵政は、全国約24,000局の郵便局ネットワークを最大限活用し、郵便・物流、銀行、生命保険というお客さまの生活に欠かせないサービスを提供しています。また、グループの成長に向けた幅広い施策を展開し、既存事業にとらわれない新たな事業ポートフォリオへの転換を図っています。 その取り組みの1つがグループDXの推進によるユーザー体験価値の向上です。強みである「リアル」の郵便局ネットワークに「デジタル」技術を融合させ、幅広い世代・地域のお客さまへ新しい価値を提供します。また、グループ内の保有データの活用やシステム基盤の高度化により、お客さまが求める価値を提供します。

【事業】 〈具体的な事業内容〉 ①NEDO・JOGMEC等の研究開発プロジェクトの実施 ②既存技術による地熱発電所等でのコンサルタント調査業務 ③業界への地熱に係る技術情報の提供(地熱技術誌の発行、地熱研究会の開催) 〈プロジェクト事例・サービス事例〉 【研究開発業務の事例】 ■カーボンリサイクルCO2プロジェクト:回収したCO2を超臨界状態にて熱を有する貯留構 造を持つ地下へ注入し、CO2の炭酸塩化による固定とともに、再生産による熱回収・発電 を目指した研究開発。2050年の実用化に向け、2021年度より研究を実施中。 当社は委託先として、主に超臨界CO2を利用した貯留層造成技術、CO2注入によるスケール・ 腐食解析に係る研究開発を推進しています。 ■IoT-AI技術による既存地熱発電所の利用率向上化プロジェクト:発電所側の取得データと 地下貯留層・生産側のデータを一元化し、かつ、IoT技術にて新規に取得したデータなどを 活用し、AI技術により井戸の生産停止などを予測・回避するなどで、発電出力の向上と利 用率の工場を目指す研究を実施中。当社は委託先として、機械学習による地熱貯留層 シミュレーション結果の活用性向上、IoTによるリスク回避に係る研究開発を推進しています。 【コンサルタント業務の事例】 ■新規有望地域における地表探査業務(MT法による地下比抵抗構造のモデル化) Metronix社製のMT法装置を使用し、国内を中心とした地下の比抵抗構造解析を実施して います。 ■地化学調査 後述する井戸を利用した噴気試験での地化学サンプルの採取・分析・解析を通じて、 流体性状・起源・地域の温泉とのつながり等の評価を行い、地熱貯留層モデルへの 反映を行います。また、温泉におけるモニタリング調査(地熱開発による影響)を 実施します。 ■掘削坑井に対する検層業務の実施 掘削された生産井・還元井に対する蒸気・熱水の温度・圧力・流速調査。坑内流体の原位置 での採取を実施。生産井・還元井の亀裂位置の確認や透水層での浸透率・層厚積の解析など、 貯留層評価に必要な基本的なパラメータの解析を実施します。 ■有望井を利用した蒸気噴気試験の実施 生産井から実際に蒸気・熱水を噴気させるための試験プラントの設置、および奮起試験を 実施します。噴気試験により、坑井からの蒸気生産量や時間的な生産量の変化、坑口圧力 を変化させた場合の蒸気量の変化など、発電所規模を決定する上での重要なデータを取得 します。 ■貯留層評価シミュレーション 地表探査データ、検層、噴気試験等で得られた情報を統合し、当該地域の貯留層シミュレー ションモデルを構築します。このモデルを使用し、蒸気生産量に応じた地下への影響や将来 にわたる継続性などを評価し、現実的な生産量を決定するとともに、事業性評価の基礎資料 を作成します。 〈今後の事業展開〉 地球温暖化等の地球環境問題が顕在化し、エネルギー問題が逼迫化する中で、地熱エネルギー は環境に優しいクリーンな再生可能エネルギーとして、その開発・利用促進が期待されています。 このような状況の中で当社は、地熱発電をはじめ、他分野の発展にも貢献できる技術の開発・ 普及を目指して社員は日々業務に励んでいます。

阪神電気鉄道(株)、阪急阪神ホールディングス(株)、三菱電機(株)が共同出資して設立した、『阪急阪神東宝グループのシステムインテグレータ』です。 グループ中核事業である鉄道・ビル関連システムを首都圏・近畿圏の大手私鉄やJR各社に、医療関連のシステムを全国のお客様に提供しています。その他、インターネットビジネスやITインフラの構築、市町村向けのソリューションとして見守りシステムの構築、ソフトウェアだけでなくハードウェアの設計も行うなど、幅広いソリューションの提供を行えることが当社の強みの1つです。 阪急阪神東宝グループをITから支えているのはもちろん、売上高の半分以上がグループ以外のお客様からと、社会で活躍できるフィールドを次々と開拓している、ユーザ系SIerから進化した企業です。 [3分で知るアイテック阪急阪神] 当社の概要をご紹介しています。ぜひご覧ください! https://itec.hankyu-hanshin.co.jp/recruit/newgraduate/about/learn_about/ [交通事業] https://itec.hankyu-hanshin.co.jp/company/business/ [医療事業] https://itec.hankyu-hanshin.co.jp/company/business/ [WEB] https://itec.hankyu-hanshin.co.jp/company/business/ [ITインフラ] https://itec.hankyu-hanshin.co.jp/company/business/

◆サイバネットシステムの事業◆ 当社は、1985年の創業以来、モノづくりの研究・開発・設計部門、大学・政府の研究機関を中心に、 さまざまなシミュレーション(CAE(Computer Aided Engineering))ソフトウェアの販売、技術支援サービスを提供し、シミュレーションのリーディングカンパニーとしての地位を確立。 機械系CAE市場では、売上No1の実績を誇っています。 学生の皆さんへの知名度はまだまだ低い会社ですが、大手製造業のうち95%がお客様で、幅広い業界、分野に貢献しています! 「シミュレーションソフトウェア(CAE)」と聞くと、あまり聞き馴染みがないかもしれませんが、 CAEとは、製品開発において、コンピュータを用いた仮想試験、解析を行い、少ない試作回数で、高品質な製品開発を行うためのコンピュータを活用した設計技術です。 *事例 ・コンピュータ上での自動車の仮想衝突実験 ・咳をした際の飛沫の飛び方のシミュレーション また、現在はシミュレーションソフトウェアだけではなく、 情報セキュリティソフトウェア、IoT/ARVRソリューション、技術コンサルティングサービス、医療システム等を幅広く展開しており、お客様のDX推進を広い領域で支援しています。 CAEをコアとし、顧客の課題を幅広い領域でカバーし、解決できることが当社の強みです! デジタルツインや、IoTソリューションなど、最先端の技術領域においてエンジニアとして腰を据えて働ける環境があります。 ◆事業領域◆ ・CAEソリューション(機械系、制御系、システム系、光学系、光学測定システム) ・ITソリューション(クラウドセキュリティ、エンドポイントセキュリティ、IT資産管理、ITインフラストラクチャ、CAEクラウド) ・AR/VR・可視化ソリューション(可視化、画像解析、AR/VR、医療用AI診断支援) ・ビッグデータソリューション(IoTデータの可視化、分析) ・IoT/デジタルツイン/AI構築支援サービス ・各種エンジニアリングサービス(受託解析、システム開発、コンサルティング、技術サポート、導入支援セミナー、CAE総合教育) ◆特徴◆ ◎フルフレックス、在宅勤務可で働きやすい ◎女性育休取得率100%、女性の産後職場復帰率100% ◎2024年平均残業時間約17時間(所定労働時間7.5時間) ◎創業以来黒字経営、安定した財務基盤 ◎転勤は原則無(希望がない限り) ◎社内のエンジニア比率は45%で技術に強い! ◎2016年12月17日「週刊ダイヤモンド ~ホワイト企業ランキング~」 IT部門の14位にランクイン。 ◎2017年6月12日「プレジデント」高給与なホワイト企業ベスト20の19位にランクイン ◎高い営業利益率 ◆ビジョン・ミッション◆ これまでCAEを軸に先進技術をお客様に提供してきた当社。今後は変化が速いVUCA時代の中で、先進技術の提供に留まることなく、データを活用した価値創造を目指しています。 2025年に新たなコーポレートスローガン、ビジョン・ミッション・バリューを策定。ソリューション型サービス提供への変革を図っています。 その土台づくりとして、個人の成長を促すことを目的に人事制度の改定や成長機会の提供等をスピード感を持って行っています。 (一例として2024年度は、副業解禁、給与水準の引上、70歳まで年収維持可能な継続雇用制度の整備等を実現) 挑戦を続ける当社で、一緒に成長していく「情熱」を持った仲間を募集しています。

Being The NET Frontier! Internetをひろげ、社会に貢献する 日本から世界に向けて、Web3時代のプラットフォームを一緒に実現させるメンバーを募集します。 ◆フリービットとは? フリービットは、トーンモバイルというスマートフォン端末の開発、アプリ開発、モバイル回線の提供を行っています。2000年に設立し、ISPへのシステム提供(インターネットへの接続サービス)からビジネスを始めました。他にも、クラウドストレージ、メール、VPNといったサービスも提供しています。 ◆Web3とは? Web3とは、分散型のインターネットサービスを指します。現在主流のWeb2.0は、GAFAを始めとしたSNSやクラウドサービスを指しています。これらは大変便利なものですが、情報が集中することによる危険性(個人情報の流出、営利利用等)や、中央の管理により自由な発信や取引が妨げられるといった課題も指摘されています。 ◆フリービットのミッション 分散型ネットワークの技術を用いて、1人でも多くの方に ・自由な発信による自己実現、ビジネスの機会 ・安全なインターネット体験 を届けます。 ◆なぜフリービットが実現させるのか Web3のサービスを届けるためにはアプリケーションだけではなく、ブロックチェーン等に代表されるインフラ・ネットワーク側の技術力が重要だと言われています。フリービットは創業以来、主にこの領域でサービスを展開しており、現在も日々開発を続けています。 また、そもそも人がインターネットに繋がる接点として、デバイス(PCや携帯端末)が必要です。そこでフリービットは今までのノウハウを活かし、スマートフォン端末をハードウェア、ソフトウェアともに自社開発しています。 ◆フリービットグループの事業 ・MVNO向け事業支援(システム提供、コンサルティング等) ・クラウドサービス(メール、ストレージ等) ・マンション向けインターネット接続サービス ・モバイル通信関連サービス(トーンモバイル等) ・インターネットマーケティング関連サービス

理想科学工業は『世界に類のないものを創る』という開発ポリシーのもと、 世界トップシェアの「リソグラフ」や「オルフィス」等、 世界最速の印刷スピードを誇るプリンターを手がけています。 高速性・生産性・実用性に優れた、RISOの独創的な製品は 190以上の国と地域で使用されております。 教育機関・官公庁・民間機関で広く使用されている オフィス向けのプリンターをあつかうメーカーです。 最近では、スクリレというアプリを教育関係者へ提供。 これまでの、独自の顧客、市場を新たな技術で事業拡大。 学校、教師、生徒、親とのより連携したコミュニケーションを提供しております。 大手の手掛けない独創的な製品力と、個々を活かす人間力。 これを原動力に新しい価値を世の中に送り出すべくチャレンジし続ける会社です。 ※※2016年よりJリーグ鹿島アントラーズのクラブオフィシャルスポンサーとなりました。

「日本トップクラスの成長」を継続しているプライム市場上場企業 SHIFTは“実現可能なDX”で お客様のビジネスと開発現場を変革する会社です ----------------------------------------------------------------------------------- 簡単に会社のポイントを説明いたします! 1)売上成長率日本トップクラスのメガベンチャー 2)年間昇給率6.9%/大手企業平均値を常に大幅に上回る実績 3)豊富な教育制度で主体的にキャリアを築ける環境 4)市場価値を高めるながらもワークライフバランスを保証 ◆SHIFTのサービス 『SHIFTのDX』 SHIFTのDXでは、最上流工程でのDX推進・業務改善やそれに付随した戦略企画支援、全工程で伴走するPMOやアジャイル開発支援、DX実現の地盤を固めるインフラ構築、マイグレーション支援まで、幅広いサービスを展開しています。 あらゆる事業フェーズにおいて、お客様の多様な課題感に対応したサービスラインナップで、構想に留まらない”実現可能なDX”を最後までお客様に伴走し提供します。 『SHIFTの品質保証』 品質保証とは、ソフトウェアが安心・安全に使えて利便性の高いものになるように、改善提案やテスト・検証を行っていくことであり、SHIFTの成長の源です。 すべてのソフトウェアに品質保証は行われるため、SHIFTは幅広い業界・業種のお客様に貢献しています。 さまざまな業界・ソフトウェアに関するデータ・ナレッジ・観点があるからこそ、他社と差別化しながら質の高いサービス提供ができています。 ◆SHIFTのミッション 「社会課題を解決する企業」として、「新しい価値の概念を追求し、誠実に世の中に価値を提供する」を企業理念に掲げています。 その他参考記事 ▽SHIFT技術ブログ https://note.com/shift_tech ▽SHIFTのアジャイル開発 https://zine.qiita.com/interview/202202-shift/ ▽株式会社SHIFTコーポレートサイト https://www.shiftinc.jp/

当社は、金融・クレジット・官公庁・通信・製造・報道出版など、あらゆる業界をビジネスフィールドとし、先端IT技術で新たなビジネス戦略を創造し続ける情報サービス企業です。 【事業内容】 ◆データ活用を支援する”BIビジネス” 経営情報の可視化により、経営の革新や効率化を支援するBIコンサルティングサービスを展開しています。 国内であまり認知されていない時代からBIの将来性に注目し、開発実績を積み上げてきました。 ※BI(ビジネス・インテリジェンス)とは、企業内の膨大な情報資産を分析・解析して、ビジネスに有用な情報を抽出するプロセス・手法のこと。 ◆働き方改革を支援する”クラウド型自社ブランド製品” 働く時間を管理する”CC-BizMate”や会議室の予約状況を管理する”CC-SmartReservation”など、働き方改革をコンセプトにしたクラウド型自社ブラント製品を展開しています。CC-BizMate(勤怠管理システム)にはAIを活用した残業予測機能なども搭載。現在は、当社の強みであるデータ分析と先端技術の活用で、より付加価値の高いサービスになるよう研究開発を進めています。 ◆お客様と共に新し価値を創出する”DX推進” 長年培ってきたコンサルティング力と技術力を活かし、お客様に新たな価値を提案し、共に作り上げていくDX事業にも力を入れています。 ◆日常の生活の当たり前を支える”システム開発” 「信頼性」「提案力」「技術力」「品質管理」という4つの強みで、さまざまなお客さまのご要望にお答えするITシステムを提供しています。都市銀行やクレジットカード会社、官公庁や自治体など、日常生活を支えるシステムにも携わっています。

ブリヂストングループは、タイヤ・多角化事業合わせて世界に約130の生産・開発拠点を有し、約150を超える国や地域で事業を展開しています。従業員数は全世界で13万人を超え、売上高は連結で3.2兆円を超えています。 タイヤで培った高い技術力を核に、様々な事業分野にグローバルで展開しており、世界中の人々の暮らしを足元から支えています。 【企業理念】 私たちブリヂストングループの企業理念は、創業者が社是として制定した「最高の品質で社会に貢献」を不変の使命として掲げ、その使命を果たすために、ブリヂストン社員として常に意識していたい姿勢を「誠実協調」「進取独創」「現物現場」「熟慮断行」の4つの心構えとして示しています。現在までに築きあげてきた企業文化や多様性を更なる成長の原動力とすべく、世界中の従業員一人ひとりが行動する上での共通の価値観を、この企業理念の中で表しています。 https://www.bridgestone.co.jp/corporate/manage/philosophy/index.html 【最高の品質で社会に貢献】 ブリヂストンには創業時から当社に受け継がれ、現在も大切にし続けている「想い」があります。私たちの作る製品は全て人々の快適で安全な暮らしを支える重要性の高いものです。「どうすればもっと良いものを作れる?」と徹底して考え抜く姿勢、「品質」を何よりも大切にしながら、製品や技術をはじめ、あらゆる企業活動において「最高の品質」を追求しています。 【経営の基本方針】 「最高の品質で社会に貢献」を不変の使命とし、1931年の創業以来、変わりゆく社会に対応し、それぞれの時代において、一人ひとりの安心・安全な移動や暮らしを支え続けてきました。 1988年のファイアストン社買収を契機とした第二の創業に続き、2020年を初年度とした「第三の創業」 Bridgestone 3.0では、サステナビリティを経営の中核に据え、「2050年 サステナブルなソリューションカンパニーとして社会価値・顧客価値を持続的に提供している会社へ」をビジョンとして掲げ、その実現へ向けて歩みを進めています。 【ブリヂストンをより知っていただくために】 自動車のタイヤから、自転車、スポーツ用品、そして生活を支えるさまざまな資材まで、 あなたのライフスタイルを彩り、暮らしを支える商品を提供してきたブリヂストン。 今までも、これからも、ずっとあなたへの思いは変わりません。 変わらない日常をずっと支えていたいから、あなたが未来へと進むお手伝いがしたいから。 私たちは常に高みを目指しつづけていきます。 https://www.bridgestone.co.jp/products/index.html

~安全で豊かなエネルギーをつくり出す!未来を切り開く原子力関連エンジニアリング企業~ 原子燃料工業は、商業用原子力発電所で使用する燃料の設計・開発・製造を行うメーカであり、同時に原子力関連のエンジニアリング事業を幅広く実施するエンジニアリング会社でもあります。 1972年の設立以来、品質・設計面で一切の妥協を許さず取り組んできました。 原子燃料を国内で製造しているメーカーは3社のみ。加圧水型軽水炉(PWR)・沸騰水型軽水炉(BWR)の両燃料を研究開発する国内唯一の企業です。 その中でも原子燃料工業の強みは、燃料以外の事業にも大きな力を注ぎ、原子力関連のエンジニアリング事業全般を幅広く展開しています。 例えば、燃料を検査する装置の開発・設計、原子炉の特性値を解析・評価する炉心管理、発電所内にある設備や機器の劣化診断、さらには原子力発電所の廃止措置に関係する業務をおこなっています。 ◆理念・ビジョン◆ ~日本が豊かでありつづけるためにも、柔軟なエネルギー戦略が重要~ 東日本大震災以降、日本の原子力発電を取り巻く状況は大きく変化しました。 しかし、日本はエネルギー資源が乏しい国です。温暖化問題等、環境問題への取り組みが緊急かつ重要となっていることを踏まえると、温室効果ガスの抑制の観点からも化石燃料だけには頼れません。この豊かな日本を維持していくためには、多様なエネルギー源をオプションとして維持し、最適に組み合わせて使っていく、柔軟なエネルギー戦略が必要になると考えます。 ~高品質なモノづくりとエンジニアリング技術で躍進~ 当社の強みは、燃料製造事業に加え、エンジニアリング事業を事業の柱として持っていることです。 例えば、再処理された使用済み燃料から取り出されるプルトニウムを利用して、これを原子燃料として再利用する「燃料サイクル」にも関与していますが、この仕事にはPWRとBWRの燃料製造技術とともに燃料の開発・設計に関するエンジニアリングの両方の知識、技術が必要であり、当社の強みを生かした事業領域となっています。 もう一つの強みは、燃料の品質の高さです。 原子炉内部の過酷な環境(高温・高圧・高流速・高放射線)においても、設計、製造に起因するトラブルは一度も起こしたことがありません。原子力には、非常に高い精度のモノづくりができる設備と人材、そして技術が必要ですが、当社にはこれらが揃っています。 常に安心できる燃料を提供し続けることで、お客様から高い評価をいただいています。 ~より優れた原子力エネルギー開発に携わり、日本の原子力を発展させるのが当社の夢~ 当社は地域の皆様との関係を大切にしています。小さなこともオープンにお伝えし、何かトラブルがあった時にもいち早く情報共有する姿勢を持ち続けています。今後も安全な事業所運営を基礎として、透明性のある事業活動を継続することを通じて、地域の皆様に安心していただき、信頼関係を裏切らないということが不可欠だと考えています。 2018年に原子力発電プラント全体を設計、供給する東芝エネルギーシステムズ社のグループ会社になりました。 私たちの有する燃料・エンジニアリングの技術と組み合わせることで、より総合的で幅の広い事業をグループとして展開できると考えています。 今後、両社の強みを活かしながら、 エンジニアリングの技術を持つ燃料メーカーとして、より優れた原子力エネルギーの開発に携わり、日本の原子力を発展させることが当社の夢であり、目標です。 ◆事業内容◆ <原子燃料関連事業> 原子燃料の設計・開発及び製造・販売 ・商業用原子炉(PWR・BWR)向け燃料 原子燃料の炉内挙動解析評価 ・安全解析/評価・解析コード開発 ・核・熱・材料・流体解析/評価・解析コード開発 ・炉心管理/評価・解析コード開発 混合酸化物(MOX)燃料に係るエンジニアリング ・海外におけるMOX燃料製造 ・日本原燃㈱MOX工場の建設、操業等の支援 革新炉(高温ガス炉)に係るエンジニアリング <エンジニアリング関連事業> 原子力発電所の保守 ・検査装置の設計・開発及び製造・販売 ・検査装置の保守サービス ・設備・機器の劣化診断(非破壊検査) 原子力発電所の再稼働支援 ・規制側に提出する資料の作成補助・レビュー 原子力発電所廃止措置に係るエンジニアリング ・廃止措置により生じた未使用燃料のリサイクル

三井化学は、多様な分野の素材で世界トップクラスのシェアを誇っている総合化学メーカーです。自動車のバンパーなどに使用されるPPコンパウンドや、プラスチックメガネレンズの材料、衛生材料(紙おむつなど)用の高機能不織布、高機能包装用シーラント……など、ほかにも多種多様な素材が、三井化学でつくられ暮らしのなかにとけこんでいます。 ◆歴史は100年以上、今も最先端の技術を追求 三井化学の設立は1997年。ですがその歴史をさかのぼれば、1912年(明治45年)に三井鉱山がスタートさせた石炭化学事業へと行きつきます。そこから複数の会社が誕生し、合併していったことで、三井化学が誕生しました。 実に100年以上の歴史を重ねながら、常に国内でも世界でも最先端の化学技術を追求し、生活をより豊かにする製品とサービスを生み出し続けてきた会社なのです。もちろん、現在でも化学領域における技術力の高さには定評があり、独自に「三井化学触媒科学賞」を設けるなど、触媒技術をはじめとする様々な先端技術を有しています。 <4つの事業領域> ■ライフ&ヘルスケアソリューション プラスチックメガネレンズ材料では世界No.1のシェア。また、フードロスを抑えるフィルムや環境負荷を低減した包装材料など、いのちと健康、豊かなくらしに貢献するソリューションを提供し、生活の質(QOL)向上と安全・安心な食の提供に貢献します。 ■モビリティソリューション 自動車材料を中心とする、人・物の移動手段を対象とした事業領域。車の部品の約70%は樹脂からつくられており、車を製造する上で樹脂製品は欠かすことのできない存在です。 ■ICTソリューション 半導体製造に欠かせないフォトマスク用防塵カバーやスマートフォンのレンズ材料など『ユニーク』なICTソリューション事業を創造・拡大し、安全・快適なインフラ、健康なくらし、持続可能な地球環境を支えるAI 、Beyond 5G等の進化に貢献します。 ■ベーシック&グリーン・マテリアルズ フェノール、アセトン、ビスフェノールA、ウレタンなど、幅広い産業の基盤となる素材や技術を提供する事業領域です。プラスチックや合成繊維、合成ゴムなど、社会や暮らし、産業の中で重要な役割を果たす化学製品を生み出しています。環境負荷の低減、脱炭素社会の実現を目指し、全社サーキュラーエコノミー変革をリードします。 <三井化学の会社データ> ◎従業員:1万8780人(連結) ◎国内拠点:本社、支店3ヶ所、工場5ヶ所 ◎海外拠点:25 ヶ国・地域に約86ヶ所 ◎海外売上高比率:50%

■コンピュータソフトウェアの開発および関連業務 当社は独立系システム開発会社として、金融、流通、製造など幅広い領域のシステム開発を手がけています。中でも金融系システム開発は全事業の約半数を占め、大手証券会社やメガバンクをはじめとする各社と強固な信頼関係を築いています。 また、最近ではSAP(ERPパッケージ)の導入コンサルティング、開発案件も増加しております。 (案件例: ・証券売買システム ・某大手複写機メーカー設備遠隔監視システム ・専門商社SAP導入・開発 等) 特徴としては、プロジェクトすべてが顧客との直接契約(下請けではない契約形態)もしくは一次請(大手ベンダー企業と協力して業務にあたる契約形態)であること。 もちろん、上流工程だけでなく、下流工程にもしっかり携わることができます。 ■システムの維持管理 システム開発に加え、システム維持管理に力を入れているのも当社の大きな特徴です。 これは、経営計画に基づいたシステムの入れ替えや法改正への対応といった、従来は顧客のシステム企画や経営企画部門が行っていたシステムの維持管理業務を、当社が委託を受けて代行するサービスです。

「エンタテインメントはもっと進化する。テクノロジーと、あなたの思いで。」 ソニー株式会社はソニーグループにおいてエンタテインメント・テクノロジー&サービス(ET&S)分野を担っています。 新たな映像や音を表現するテクノロジーとサービスに挑戦し続け、世界中の人々を感動させるエンタテイメントの未来を、クリエイターと共に創造しています。 世界中のお客さまの期待と想像を超える未来を一緒に創っていきましょう。

【通年採用にてエントリーをお待ちしております。まずは面談にて気軽にお話してみませんか?】 ■事業 カカクコムは、『食べログ』や『価格ドットコム』などの人々の生活に寄り添った多くのWebサービスとアプリを20以上開発・提供しています。 月間UU数が約1億近くに上る大規模なサービスや、ローンチしてまだ日が浅く、少数精鋭で開発を行っているようなサービスもあります。 事業によりフェーズは様々なため、大規模サービスならではの膨大なトラフィックに耐えうるアプリケーション/インフラ設計・開発のノウハウが身についたり、成長過程のサービスでは自身の貢献が日毎に増えるユーザー/クライアント数に直結する喜びを感じることができます。 ■ミッション カカクコムが大切にしていることは、【ユーザー本位】という考え方です。 ユーザーの声に真摯に耳を傾け、ユーザーが求める機能やサービスを真剣に考えることでカカクコムのサービスは拡充してきました。時代の変化と共に、人々のニーズや社会の課題は変わっていきますが、その時代に合わせた形でユーザーのニーズに全力で応えていくのがカカクコムです。 「あったら便利」から「なくてはならない」サービスとなれるよう、これからも進化し続けていきます。

日鉄ソリューションズ(NSSOL)グループが有する製造、流通、Web系、金融など 様々な業種の顧客と取引をする当社。 システムの企画・構想、基本設計から参画するケースが多くかつ首都圏のプロジェクトを 多数手がけるとともに、日本製鉄室蘭製鉄所のシステムに関する企画、開発、運用を 支える役割も担っております。 また、これら先進プロジェクトを推進する中で培ったシステム構築技術、問題解決力を 背景に、我々の地元である北海道のお客様へ貢献する事も事業の核としています。 【事業内容】 ◆情報システムに関する企画・設計・開発・構築・運用・保守及び管理 ◆情報システムに関するソフトウェア及びハードウェアの開発・製造、販売及び賃貸 ◆情報システムに関する調査、研究及び教育 ◆労働者派遣事業 ◆前各号に関連又は付帯する一切の事業 【事業拠点】 札幌本社:北海道札幌市中央区北4条西5丁目1-3 日本生命北門館ビル10階 室蘭本社:北海道室蘭市みゆき町2丁目13-1 札幌北三条オフィス:北海道札幌市中央区北3条西3丁目1-25 メットライフ札幌北三条ビル5階 東京オフィス:東京都中央区新川2-26-3 住友不動産茅場町ビル2号館8階 室蘭鉄鋼オフィス:北海道室蘭市仲町12番地 日本製鉄(株)北日本製鉄所室蘭地区構内 釜石鉄鋼オフィス:岩手県釜石市鈴子町23番15号 日本製鉄(株)北日本製鉄所釜石地区構内

ものづくりに必要不可欠な『切削工具』の開発・製造・販売を行う超優良企業です! ◆◆◆ ミッション ◆◆◆ 私たちタンガロイは、世界中にお届けする製品・サービスの品質とスピードを進化させ続け、あらゆる産業の発展に貢献します。 ◆◆◆ こんな会社です! ◆◆◆ タンガロイは、1929年に日本初の「超硬合金」を開発した切削工具業界のパイオニア企業です。 創業以来、高い材料技術力と最先端の生産技術力を武器に、競合他社を圧倒する新製品を次々と市場に投入し、90年以上もの長きに亘ってお客様の信頼を勝ち得ています。 【シェアトップクラス】 超硬合金を使用した切削工具のシェア率は世界トップクラス。高い性能、品質、豊富なバリエーションから、国内外問わず多くのメーカーにご愛用いただいております。タンガロイは、市場のニーズに合わせた独自の高付加価値製品を開発し続け、業界では確固たる地位を確立しています。 【切削工具だけじゃない!】 切削工具以外にも、タンガロイの技術を応用した製品を世界中に提供しています。たとえば、トンネル掘削用シールドマシンには、硬い岩盤を砕くためにタンガロイの優れた材料技術力が活かされています。この他、二輪車用ブレーキパッド、建設機械のクラッチ板やペンボールなど、これまで培ってきた技術をもとに多分野にも取り組んでいます。 ***タンガロイってどんな会社なの?*** ▼数字で分かるタンガロイ 1)創業1934年、日本初の超硬合金を開発! 2)海外売上実績占有率は73%(2023年時点)。世界市場でタンガロイの工具需要が高まっています。 3)年間新製品発売数は14年連続で業界最多!(2023年は49製品) 4)拠点数は28の国と地域にあるグローバル企業です! 5)有給休暇も取得しやすく、2023年の取得日数平均実績は16日 その他様々な「数字」あり!詳細はこちら https://tungaloy.com/jp/recruit/about/numbers.html ***タンガロイ公式HPにて記事掲載中!*** ▼革新的な製品は一体どう生み出されるのか?プロジェクトストーリー公開! https://tungaloy.com/jp/recruit/graduates-and-professionals/project-story/

◆事業 ▪当社は、三菱ケミカルのグループ会社として世界のマーケットを支える真空蒸着・コーティング総合メーカーです。 ▪当社の①薄膜蒸着技術、②薄膜コーティング技術、③蒸着✖コーティングを掛け合わせたコンポジット技術(世界で数社のみ保有する技術) これらの技術を活かし、機能性に関わるフィルムや、外観・加飾に関わるフィルムを幅広くワールドワイドに提供しています。 ?どのような商品に使われているの? ▪冷熱素材・スマートフォン・自動車・自然エネルギー素材・住宅設備・食品(お菓子・お酒・飲料など) 洗剤・シャンプーリンス・歯磨き粉・化粧品・本・雑貨小物・海外ブランド商品など、 暮らしに溶け込む商品に多数採用されています。 ===>>これら採用商品は、ドラッグストアやデパート、店舗など身近に見る機会が多いので 『毎日の生活に彩りを与える品々を見て、日頃から社会貢献を感じることができています』 ◆ミッション ▪創業109年を迎え、これまでの歴史の中で培ってきた薄膜加工を強みに お客様やマーケットの課題を解決に導く技術力と提案力を発揮し お客様と共に未来を創造してまいります。 ◆こんな方にピッタリです ▪魔術師と聞いてワクワクする方 ▪人の生活を彩り、豊かにする製品や高機能と聞いてワクワクする方 ▪『仮説』を立て、狙って行動することが好きな方 ▪マーケットや商品サイクル/導入期・成長期・成熟期・衰退期も見ながら 提案する市場や最終商品を分析し、開発を企画・推進することに興味がある方 ▪業界・業種を問わず、自身の興味関心・可能性を活かせる仕事に興味がある方 ▪担当業務を深化させてスペシャリストとしてキャリアを築いていきたい or ジョブローテーションでの幅出しによりキャリアを築いていきたい方 ▪ワークライフバランスを大切にし、有給休暇が取りやすい環境でメリハリをつけて成長を目指したい方 ▪地元や地方で働く上でも「給与・待遇・福利厚生」は外せないと考えている方

【見えないところから、見違える世界に変えていく。】 パナソニック インダストリーは、「多様なデバイステクノロジーでより良い未来を切り拓き、豊かな社会に貢献しつづける」をミッションとしています。社会からの要請が強く継続的な進化が求められる「工場省人化」「情報通信インフラ」「車載CASE」の三つの領域に注力し、電気部品・電子部品・制御機器・電子材料の開発・製造・販売を行っています。グローバルに従業員約3万9,200人と77拠点を有し、業界シェアNo.1を多数含む60万品番の製品を、約2万5,000社のお客様に提供しています。

皆さまの豊かな未来に向けた架け橋になる みずほ証券は、質の高いサービス・商品提案力を備えた<みずほ>の総合証券会社として、より幅広いニーズにお応えできるよう銀行・証券・信託の一体運営を推進いたします。 環境が大きく変化する中で総合金融コンサルティングを進め、個人のお客さまには「人生100年時代」における安定的な資産形成ニーズに対応していきます。また法人のお客さまには、「投資家と発行体」、「企業と企業」を新しい視点でグローバルに結び付けることにより、企業に成長資金を確りとお届けするとともに、産業・業界構造の変化を踏まえた事業戦略、成長戦略をサポートしていきます。さらにはアナリストランキングの上位に多数名を連ねるリサーチ部門、世界各拠点が一体となったグローバルなセールス・トレーディング体制により、お客さまの投資戦略に的確にお応えする運用商品、投資情報の提供に努めてまいります。 当社は、資本市場の仲介役として個人金融資産を企業・社会の成長につなげ、その企業・社会の成長を個人資産形成につなげていく好循環を実現するという証券会社の使命を確り果たしていきます。<みずほ>のお客さまのより幅広いニーズにお応えし、高度なソリューションをご提案できるよう銀行・信託・証券一体となって構造改革を進め、お客さま・市場・社会から最も信頼される証券会社になることを目指しています。

【世界トップクラスのケミカルポンプメーカー】不景気に強い安定企業。開発から製品化までを幅広く担当! ■イワキはケミカルポンプをはじめとする流体制御機器の製造メーカーです。 一般の人々の目に触れる機会の少ない製品ではありますが、自動車や家電製品などの生産設備、装置に使用され、人々の生活を間接的に支えています。 これからも「最前線で産業を支える」を合言葉に、社会の発展と人々の幸福に寄与してまいります。 ■ケミカルポンプをはじめとする各種流体制御製品の開発・生産・販売 ケミカルポンプとは、「化学薬液や気体を移送する」機械のこと。 つまり、ありとあらゆる液体や気体を「安全に」「正確に」「大量に」コントロールして運ぶことができる流体制御機器、産業用機械の一種です。 私たちの製品が活躍するフィールドは幅広く、「ケチャップから医療やエコロジーまで」。 ケチャップを製造する工場で原料を運ぶ用途で使われるポンプから、 医療機器の内部で使われるコンパクトなポンプ、 風力発電等の発電施設や二次電池等の製造工程で働くポンプまで、 目には見えないですが、皆さんの暮らしの近くに必ずイワキがいます。 その他にも、私たちのお客様は、化学プラント、半導体・医療機器・食品メーカー、住宅設備など多岐に渡ります。

◆◇◆「環境×ものづくり」で暮らしを支え、未来をつくる!◆◇◆ 当社は、神戸製鋼グループの環境インフラ分野を担う会社として、【水処理】・【廃棄物処理】・【プロセス機器(反応機、撹拌機等)】という3つの事業を基盤に、広く積極的に活動を展開しております。 ◎水処理・廃棄物処理分野 生活の中で排出される下水や汚泥、都市ごみを単に処理するだけでなく、リサイクルやエネルギー回収することで環境負荷低減に貢献する技術を持っています。 ◎プロセス機器分野(国内トップメーカー!) プロセス機器分野では、ファインケミカル分野、医薬品分野、石油化学分野、食品分野など、あらゆるお客さまのものづくりに対応することができる機能性が強みの「グラスライニング」、「撹拌」といった技術等があります。 ◎新規事業 上記の多種多様な環境ビジネスをベースに、時代の変化に応じた新規事業にも積極的に取り組んでいます。 ◆◇◆環境ビジネスって何だろう?◆◇◆ 水道の蛇口をひねって出てくる水。お風呂や台所で流す排水。ご家庭からでたゴミ。 これらの水やゴミは、地方自治体の水処理場やクリーンセンターで処理されています。 その水処理場やクリーンセンターを設計し、建設し、維持管理しているのが私たち「神鋼環境ソリューション」です。 当社は、環境インフラを整備・運用することで、私たちの生活における「当たり前」を支えています。 当社の技術はこの他にも、生活の様々なシーンで活躍しており、人々が生活をする上で「なくてはならない」事業となっています。 ◆◇◆事業内容◆◇◆ 各事業において、Only1・No1の技術を保有しています。 ◎水処理関連事業:装置/設備の設計・製造・施工・販売及び修理 ▶水処理 工業用水の設備/上・下水道の設備/超純水・純水・工場用水及び廃水の処理設備 ▶バイオマス(Only1) 下水汚泥・食品等有機廃棄物の資源化設備 ▶冷却塔(No1) 工業用冷却塔/地域冷暖房用冷却塔 ◎廃棄物処理関連事業:設備の設計・製造・施工・販売及び修理 ▶廃棄物処理・リサイクル 都市ごみの焼却・溶融施設/ストーカ式焼却炉(Only1)/流動床式焼却炉/流動床式ガス化溶融炉(No1) ▶PCB無害化処理(No1) PCB廃棄物処理施設 ◎化学・食品機械関連事業:機器/装置の設計・製造・販売及び修理 ▶プロセス機器 グラスライニング製機器(Only1・No1)/重合機・反応機(Only1)/分離精製装置/粉体機器 ◎新規事業関連 ▶水素関連(Only1) ▶木質バイオマス発電関連

AGCは100年以上にわたる技術革新の歴史の中で培った世界トップレベルの技術を強みに、 「ガラス」「電子」「化学品」「ライフサイエンス」「セラミックス・その他」の事業領域で新たな価値創造に挑戦しています。 社内には「易きになじまず難きにつく」の創業の精神が根付き、110余年を超える歴史で培われた「高度な技術力」を武器に挑戦と進化を続けてきました。世界約30の国や地域でグローバルに展開してきた世界のリーディングカンパニーとして、創業以来、住宅、自動車、化学、エレクトロニクス、ライフサイエンスといった各時代の先端産業を支えています。

◆夢ある未来を、共に創る。 SCSKは住友商事グループの総合ITサービス企業として、製造・通信・流通・金融等の幅広い業界に対し、ビジネスに必要なすべてのITサービスをフルラインアップで提供しています。 成長戦略として「サステナビリティ経営」を推進し、事業を通じた社会課題の解決や、 新たな価値創造に取り組むことで「2030年共創ITカンパニー」を実現していきます。 また、「働き方改革」のリーディングカンパニーとしてワーク・ライフ・バランスを実現しながら、社員一人ひとりが自律的に成長し、高い働きがいを持てるような組織文化づくりに取り組んでいます。 私たちが描くアウトプットは、お客様が、安心して長く使い続けていけるシステム。 さまざまなニーズに対して、深く、広くアイデアを考え、全てのお客様に喜んでいただけるソリューションを生み出します。 コンサルティング、システム開発、ITインフラ構築、ITマネジメント、BPO(Business Process Outsourcing)だけでなく、ITハード・ソフト販売まで。 ビジネスに求められる、全てのITサービスをご提供していきます。 <事業内容> ●アプリケーション、ネットワーク、パッケージソフトなどに関する提案、設計、開発、運用、保守およびそのプロジェクト管理 ●情報システムに関するコンサルテーション、製品開発および情報技術戦略の立案 ●顧客ニーズに応じたシステム・インテグレーション、パッケージ・インテグレーション、エンジニアリング・ソリューション、ネットワーク・ソリューションの提供 ●ハードウェアおよびソフトウェアの輸入・販売 ●テクニカルサポートをはじめ、カスタマーサポート、ヘルプデスクサービスのほか、国内外のBPOセンターにより、効率的なバックオフィス業務の提供 等 💡事業内容の詳細はこちら💡 🌐https://www.scsk.jp/corp/activities/ ⚙️ SCSKの技術情報を発信中! ⚙️<SCSKの最新技術や、これまで学んできたことがどう活かせるかということも動画や記事で発信しています☆ 🌐https://tech.scsk.jp/