企業をさがす
企業をフォローすると、興味のある/志望度の高い職種にマッチする募集情報をお届けします。新たな募集が公開された際だけでなく、すでに公開中の募集がある場合も通知を受け取ることができます。
 
  「プラスチック関連製品の総合メーカー」 三菱ガス化学株式会社(MGC)の100%子会社として、MGCグループの理念体系「MGC Way」のもと、経済的価値と社会的価値の両立に取り組み、持続可能な社会の実現に貢献していきます。 1935年に塗料事業から始まり、1937年にフェノール樹脂の生産を始め、今日まで88年間、プラスチック製品の中でも身近なレジ袋などの製品とは異なり、数十年と使用されるような特殊素材、今後も金属などで代替できない材料を製造している会社です。 メーカーとしては自動車部品メーカーへの素材供給や医療機械外装の作成・素材供給を行っています。 商社としては各種成形材料販売の他、プラスチック成形機や成形に必要な設備の販売を行っている、プラスチック関連分野の総合メーカーです。 〈具体的な事業内容〉 ①熱硬化性樹脂成形材料の製造・販売、および研究開発 ②キシレン樹脂の製造・販売、および研究開発 ③大型熱可塑性樹脂射出成形機による成形加工・販売および金型開発 ④炭素繊維強化プラスチック製品(CFRP)の成形加工・販売および研究開発 ⑤熱可塑性樹脂成形材料の製造 ⑥各種プラスチック材料の販売、成形加工機とその他周辺機器販売、ISO金型販売 〈プロジェクト事例〉 【研究技術部門】 CFRP(炭素繊維強化プラスチック複合材)の製品開発として、連続繊維を用いた3Dプリントおよびプレス技術の研究開発に着手。 2024年に3Dプリント用熱硬化性樹脂含浸連続炭素繊維フィラメントの販売を開始。
 
  【通年採用にてエントリーをお待ちしております。まずは面談にて気軽にお話してみませんか?】 ■事業 カカクコムは、『食べログ』や『価格ドットコム』などの人々の生活に寄り添った多くのWebサービスとアプリを20以上開発・提供しています。 月間UU数が約1億近くに上る大規模なサービスや、ローンチしてまだ日が浅く、少数精鋭で開発を行っているようなサービスもあります。 事業によりフェーズは様々なため、大規模サービスならではの膨大なトラフィックに耐えうるアプリケーション/インフラ設計・開発のノウハウが身についたり、成長過程のサービスでは自身の貢献が日毎に増えるユーザー/クライアント数に直結する喜びを感じることができます。 ■ミッション カカクコムが大切にしていることは、【ユーザー本位】という考え方です。 ユーザーの声に真摯に耳を傾け、ユーザーが求める機能やサービスを真剣に考えることでカカクコムのサービスは拡充してきました。時代の変化と共に、人々のニーズや社会の課題は変わっていきますが、その時代に合わせた形でユーザーのニーズに全力で応えていくのがカカクコムです。 「あったら便利」から「なくてはならない」サービスとなれるよう、これからも進化し続けていきます。
 
  CRI・ミドルウェアは国内有数の、音声・映像ミドルウェアを研究開発している企業です。 「音と映像で社会を豊かに」を企業理念に、音と映像に関する研究開発集団として、世の中に数多くの技術を提供してきました。 ゲーム領域で磨いた技術を、モビリティ領域や組込み業界、Webソリューションサービスなどの様々な分野へと広げています。 ● 驚き・感動を、より多くの人に伝えるために 私たちは、音声・映像の技術を突き詰め、『CRIWARE』という世の中にない製品を生み出すテックカンパニーです。 ゲームやアプリ、業務用ゲーム機器に提供したCRIWAREの数は、世界中で9,000ライセンスを超えています。 そんなCRIWARE、実はゲーム以外でも使われているのをご存知でしょうか? 皆さんも一度は触ったことがある(かもしれない)「しゃべる家電」や、スマホで買い物をするときなどにWEBサイトに使用されている動画をはじめ、 クルマの音声ガイドやメータークラスターなどにも私たちの技術が採用されています。 とりわけクルマをはじめとしたモビリティには1,000万台以上にCRIの技術が搭載されており、世界中を走行中です。 現在、世界的人気ゲームをはじめ、誰もが知るエンタメ機器や、話題の映画、モビリティ、Webソリューションなどサービス領域を拡大しています。 私たちは、ゲーム分野で最先端の技術に触れ、ゲームで培った技術を他分野に応用していく形で事業を発展させており、私たちの技術を活かせるフィールドはこの先もっと広げていけると考えています。 私たちの技術で、もっともっと世界を驚かせたい。そんな思いで、唯一無二の製品・サービス開発に日々挑み続けています。 ● 事業スキーム 音声・映像のデジタル信号処理技術をミドルウェア化・拡販し、許諾料をいただくビジネスモデルが当社事業の柱です。 軌道にのるまでに年月がかかることも多いですが、一度開発した技術をリリースして終わらせるのではなく、より多くのお客様に使っていただける仕組み(許諾ビジネス)まで昇華させることで、高い利益率を出すことを可能にしています。 このような許諾ビジネスは受託ビジネスから始まります。 私たちの技術を認めていただき、「この製品についてはCRIでないと」とご指名をいただいたり、これまで実現が難しかった案件のご相談を受けるところからスタートすることが多々あります。 こういった受託ビジネスでお客様と一緒に汗を流してリリースした後、さらに多くのお客様に技術を届ける仕組み(許諾ビジネス)を作り、しっかりサポートしていく広げていくことが得意です。 ● 技術に対する投資は積極的に ゲーム向けミドルウェアビジネスで安定した収益を確保しており、そこで得た技術や資金をもって別分野への展開や新技術の研究開発を行っています。 一つは、モビリティの領域。私たちがゲームで培った技術を持ってすれば、 近年トレンドにもなっている、ソフトウェアによる⾃動⾞の機能を更新するSDV(Software Defined Vehicle)化の進展に貢献できると考えています。 もう一つは、異なるプラットホームやコンテンツでつながることを目指す、オンラインコミュニケーションプラットホーム「CRI TeleXus」。 別々のクルマで移動中、前を走るクルマのメンバーとまるで同じ場にいるかのようにカラオケ大会を開催できたり、近くの飲食店の店員さんと会話をしたり。 魅力的なコミュニケーション空間をあらゆる市場で実現していく構想があります。 そういった新たな事業や技術に対する投資は惜しみません。 開発に必要な機材(ハイスペックPC、高解像度ディスプレイなど)やツールはもちろんのこと、研究開発に必要な設備、たとえばドルビーアトモスにも完全対応のスタジオ、執務室すぐ近くに防音室を整備するなど環境もしっかりと整えています。 ● 共に創り成長する 私たちは、技術で世の中に驚きと感動を生み出したいと願って、集う同志です。 互いを活かし、尊重し、一人では成し得ないことを成し遂げ、様々な技術を開発してきました。 ただし、技術は使っていただかなければ、価値を提供することはできません。 社内の仲間だけではなく、お客様も含めて、一緒に創り上げることで、はじめて世の中に技術を届けることができます。 社内外の仲間と「共に創り上げる」ことにより、「共に成長」することを大事にしています。 そんなCRIメンバーの横顔を少しだけご紹介させてください ⇒https://recruit.cri-mw.co.jp/interview.html
 
  【何をやっている会社?】 私たちジーニーは、「誰もがマーケティングで成功できる世界を創る」ことを目指し、マーケティングにまつわる幅広い工程を支援するツールを提供しています。 「マーケティングに困っている全ての顧客の課題解決」を出来る世界を目指しています。 ★幅広い領域で自社プロダクトを展開しており、『1社で何社もの経験ができる企業』です。 ■広告プラットフォーム事業 デジタル広告(WEBサイトや屋外ビジョン)について、閲覧者に合った広告案件を瞬時に選択し表示させる技術(アドテクノロジー)を使って、 インターネットメディアや広告主の広告収益や効果を最大化させるアドプラットフォームを提供しています。 ■マーケティングSaaS事業 集客から販促、受注までを通貫して実行・管理できる唯一の国産セールス&マーケティングプラットフォーム「GENIEE Marketing Cloud」を提供しています。 営業管理ツール、チャット型Web接客プラットフォーム、マーケティングオートメーション、サイト内検索ASPなどがあります。 ■JAPAN AI JAPAN AIは、高精度な音声認識と自然な音声合成を実現する「JAPAN AI Speech」と、顧客データ分析や広告自動化でマーケティング効果を最大化する「JAPAN AI Marketing」を提供しています。これにより、会議の議事録作成やコールセンター支援、パーソナライズ広告配信など、企業の業務効率化と顧客体験向上を実現。日本発のAI技術で、ビジネスの未来を切り拓きます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【Purpose 存在意義】 ■BusinessPurpose(ジーニーのプロダクトやサービスが実現する世界観) 「誰もがマーケティングで成功できる世界を創る」 ■CorporatePurpose(組織の長期目標・存在意義) 「日本発の世界的なテクノロジー企業となり、日本とアジアに貢献する」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【私たちが大切にする9つのValue(価値観)】 ■Ownership 仕事と組織に当事者意識を持って向き合う ■Commitment 困難なことがあっても課題に立ち向かい、乗り越える ■Challenge リスクを恐れず挑戦的な目標を掲げ、あらゆることから学習し、成長と変革を続ける ■Collaboration 様々な専門性や価値観を持った仲間と協働する成果に厳しくも人に優しい組織を目指す ■Open Mind 透明性が高く、信頼を向上させる組織を創る 積極的にフィードバックを受け入れ、成長していく ■Logic ロジックに基づいて議論する正しい意見が採用される組織を目指す ■Standardization 仕組み化を進め、多くの仲間が活躍できる組織を目指す ■Customer Value 長期的な視野に立って顧客の成功のためのプロダクト創りと経営を行う ■Well-being 勝利の果実を組織に還元し、経済的/キャリアの成功、健康や幸せを実現 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ・会社説明資料:https://www.docswell.com/user/geniee ・Xアカウント:https://x.com/geniee_recruit ・技術ブログ:https://note.com/geniee_inc
 
  ■世界でもオンリーワン製品である、当社オリジナル製品 「アウタースプリングコンタクトプローブ」の開発・設計・製造をしています。 合わせてコンタクトプローブを使用した電気測定技術により世界に貢献しています。 コンタクトプローブは、電気製品や電子部品の製造工程において不可欠な存在です。近年、通信技術の発展に伴い、電気製品・電子部品にはより高い性能と精密さが求められるようになっています。そのため、製造時の検査や特性確認に対する要求も厳しくなっており、そのニーズに応えることができるプローブが当社の「アウタースプリングコンタクトプローブ」です。 当社の製品は、測定精度、耐久性、特殊環境下での使用に強みを持っており、その需要はますます増加しています。私たちは、コンタクトプローブ単体の設計・販売にとどまらず、電気測定技術のコンサルティング、測定時に使用する治具や装置の設計・製造、受託測定など、幅広いサービスを展開できることが最大の強みとなっています。 ■へそ曲がりが集まる、仕事の面白さ オリジナル製品でもあることから、仕事もまた奇妙キテレツな話、ユニークな案件が多くあります。様々な企業に相談したが、「断られた」「他に受けてもらうところがない」という、他社が面倒!大変!といって着手しなかった話を当社にたくさん頂きます。 そして社員もまた人がやらないこと大好き!人と同じなのはいや!というへそ曲がりが多いせいか、ここぞとばかりに挑んでいきます。 1c㎡の小さい電極に600A通電させる。缶の溶接検査にプローブを使いたい、メッキの電極に使用したい、1000Vを印加させたい、壁紙の劣化を測定したい。。。 等々、プローブの枠を越えて、これまで数多くのユニークな課題を解決してきました。そして気がつけば、治具の設計・製造、装置の設計・製造・プロデュース、受託測定、と電気測定のコンサルタントまでできるようになりました。 ビジネスの特徴としては、積極的な営業を行っていないことです。いずれもお客様からのコンタクトでビジネスがスタート。ゆえにお客様からの依頼は「できない」とは言わずに必ず受けます。それでも。。。同じ案件はなし。ほぼ違う案件が毎日やってきて、20年以上在籍している社員でも飽きたことはないそうです。 ■「未来のものづくりの現場」をつくる 電気自動車、新幹線、人工衛星、パワーデバイス、5G関連など、さまざまな分野の製品が当社の製品を使って検査・測定されています。当社独自の高度な測定技術に基づくきめ細やかなコンサルティングが評価され、コンサルティングをもとに設計・製造したコンタクトプローブ・治具など、一度ご購入いただいたお客様からのリピート率は90%を超えています。その結果、高い利益率を維持できています。 その利益は開発・製造技術に投資しています。特に今力を入れているのは、未来の「ものづくりの現場」をつくるプロジェクトです。人が介在せずとも、最高品質で生産ができ、かつ不良予測もでき、生産調整なども自動でできる、というファクトリーオートメーションを目指しています。現在、社内の生産工程も当社内でロボット化を進めています。今後はロボット化、自動化させた装置の数値の取得などIoTを進めていくところです。 そして、この未来の「ものづくりの現場」ができたタイミングで、 「中小製造業を世界の中核へ」というビジネスを立ち上げる予定です。 ものづくりが好きで、ものづくりで社会を変えてみたい、 中小企業のビジネスにも興味のある方、是非会社見学にいらしてください。
 
  ●くらしを支える多彩な商品の生産を通じて、あんしんな社会づくりに貢献します ---【経営理念】--- 最高水準のものづくりを追求し未来の「あんしん」を実現します。 ---【中期ビジョン】--- パナソニックグループNo1の製造会社へ ~ 人が活きる ~ ●パナソニックの創業者 松下幸之助はパナソニックグループにおける人材育成の 位置づけを「物をつくる前に人をつくる」という言葉で示しました。また「事業 は人なり」という言葉も残しています。 よい製品をつくるためには、まずそれにふさわしい人をつくる必要がある、そして どんな経営でも適切な人を得てはじめて発展していくものである、と考えたのです。 これらの考えはパナソニックのDNAとして引き継がれ、当社でも人材育成方針の中に 活かされています。 ---【人材育成方針】--- 1.社員自らのチャレンジ精神 社員自らが「自分のキャリアは自分で築く」という自立的なマインドを育成 の基本とする 2.上司による育成 上司は、一人ひとりの能力や適性をよく把握し、中長期的視野に立って個人 別育成計画を立て、OJTによる育成と活用を進める 3.会社全体での能力開発 会社は、OJTによる育成がより効果的なものとなるために Off-JT(階層別・ 職能別訓練)を体系的に実施し、能力開発を促進する。 ---【事業】--- 当社は、 戸建て住宅関連商品、集合住宅関連商品、非住宅系エンジニアリング事業商品など 様々な電気設備を設計・生産しています。 創業者 松下幸之助が興した創業商品である「配線器具」をはじめ、 お客様を火災の危険から守る「防火防災商品」や「マンション用インターホン」 ビルの電気設備を統合管理する「ビルオートメーションシステム」、家庭での 電気機器をつなぎそれらをコントロールしてエネルギーの自動制御をおこなう HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)など、 わたしたちの生活を安心・快適なものにし、かつ、省エネを実現する商品を お届けしています。
 
  【事業内容】 ・国内トップシェア!日本全国で光る当社の技術力 ・参入障壁の高い「鋳造業」において、ニッチトップの安定感 鋳造という製法で、特殊な「鋼」を使い、あらゆるニーズに対応するメーカーです。 約100年の歴史があり、国内シェア100%の製品があります。 特殊鋼メーカー・大同特殊鋼株式会社グループにおいて、「鋳造」の分野を担っています。 「鋳造」は非常に歴史が古いものの、未だに解明できていない部分が多い製法であり、 それ故、高い技術力が必要な製法です。 約100年培ってきた鋳造技術を基に、次の100年に向かって挑戦を続けております。 【代表製品】 ①マンガンクロッシングレール<国内シェア100%!> ・線路の分岐部分に使われている製品です。新幹線用のシェアは100%。在来線でも高いシェアを獲得しております。 ②チタン製品<世界唯一の量産工場を保有> ・チタンはニーズが高いものの、扱いづらさから工業製品としての普及が難しい材料です。 当社は、独自の技術である「LEVICAST法」を開発することで、量産化を実現しており、 現在、チタンアルミ製のタービンホイールを世界で唯一量産できる工場を持っております。 ③シンクロール ・溶融亜鉛メッキラインで使われている製品です。 鋳型(金型)を高速回転させながら溶融金属を注入し、回転によって発生する遠心力を作用させながら 成形・凝固させる「遠心鋳造法」という製法で製造しております。 ④タービンホイール ・自動車のエンジンの燃焼効率を高めるターボチャージャーに使われています。 その最小肉厚は0.3mm。難形状製品を製造できる当社の高い技術力を表す製品です。
 
  【研究職】新卒採用募集中!! 株式会社いすゞ中央研究所は1990年の設立から、いすゞ自動車が創り出すクルマの未来へとつながる 「将来の商品/サービス」の研究・先行開発を行っています。 200名程の小規模な会社ではありますが、従業員の70%以上が研究員という研究に特化した、いすゞ自動車株式会社の100%子会社です。 私たちが見つめていかなければならないのは 『20年、30年、40年先の世界』 様々な研究テーマの挑戦により、豊かな暮らしと物流の進化に力を注いでいます。 ■いすゞ中央研究所の企業理念■ 「運ぶ」を支える技術の創造により、豊かな未来社会を実現 商用車の研究開発のプロフェッショナル集団として独創的な技術に挑戦し続け、 社会の安全と輸送効率の向上、そして環境保全を目指します。 ■いすゞ中央研究所のビジョン■ 「プロフェッショナル集団」として独創的技術に挑戦 当社は設立から世界の研究機関や大学の研究者と連携し、” 理想のクルマ ”の実現に取り組んでいます。 研究分野はいすゞ商品の心臓部ともいえる「ディーゼルエンジン」、電気によって駆動する次世代自動車「xEV」、 その他「新エネルギー」「自動運転」「AI/データサイエンス」「材料」等多岐に渡ります。 近年では新しいモビリティとして"CASE"を取り入れた車両開発をはじめとする自動運転技術やEV関連の研究および 技術の組み合わせによって、新しい価値を創出する価値共創分野の研究に特に注力しています。 高い安全性や環境性能、輸送効率が求められる中で、どの研究領域でも商用車特有の難しさがありますが、 従来のコア技術に加え、AI/ビッグデータ分析の活用やIoT技術を駆使し、新規技術の研究・開発を推進しています。 その他にも新領域技術という、まだ世の中にない新しい市場や技術、あるいは既に出始めているものの いすゞ自動車が事業化の視点を持てていない領域において、いすゞならではの強みを活かせる可能性を探り、 将来の製品やサービスにつなげるための挑戦的な技術開発活動を行っており、 ロボティクスやCO2回収・資源化など、様々な研究に取り組んでいます。
 
  ソフトウェアの流通から始まり、携帯電話やロボット、そして人工知能の領域まで事業を拡大してきたソフトバンクグループ。 創業以来、時代に先駆けて進化してきましたが、 全ては「情報革命で人々を幸せに」という経営理念を実現させるためでした。 人々に笑顔と感動を、そして幸せを届け続けたい。最先端のテクノロジーと共に、人々の新しい未来を創造したい。 国内外のモバイルインターネットを基盤として、 人工知能、ロボット、IoT事業などの革新的な領域へ進んで挑戦してきました。 モバイルインターネットの枠を越え、ITの総合企業としてさまざまな事業へ参入し、 世界の事業を日本へ、そしてその技術とビジネスを日本から世界へ打ち出していく 「Beyond Carrier, Beyond Japan」の戦略のもと、さらなる進化に挑戦します。 ソフトバンクでは年齢・性別・国籍・キャリアに関係なく、 時代の変化をチャンスと捉え挑戦することで、ソフトバンクの未来を創造する人材を求めています。
 
  当社は1590(天正18)年に創業し、430年以上の歴史を持つ住友グループの源流企業です。銅製錬業・鉱山業などの事業をとおして発展を遂げ、現在は「資源」「金属」「材料」をコアビジネスとし、世界各地で鉱山開発・製錬を行っている他、電池材料や電子・機能性材料の生産も行っている大手総合非鉄金属メーカーです。 ◎資源◎ 鉱山開発・操業のプロフェッショナルとして、貴重な天然資源を人の手で“金属”という価値に変えていくため、数多くの探鉱プロジェクトを推進しています 。 ◎金属(製錬)◎ 世界トップクラスの製錬技術で、鉱物から高品質な金属を生みだ し、社会を支える金属を供給し続けています。 ◎材料◎ 最先端の電子機器 部品や二次電池など、高度な機能性・半導体材料が世の中の様々な製品に活用され、暮らしの進化を支えていく金属の新しい価値を創り出しています。 <住友金属鉱山の価値創造プロセス> 430年前に銅製錬から始まった当社グループは、鉱山開発と運営を行う資源事業、鉱物から高品質な金属 を生み出す製錬事業、生み出した金属に新しい価値を与える材料事業の3つの事業が有機的な連携を図り ながら、ユニークなビジネスモデルを確立しています。同時に、様々な経営資本を、持続的成長を支える「7 つの競争力」へと高めてきました。これらを用いて、基礎素材・高機能材料の安定供給を行い、社会課題の 解決と持続可能な社会の実現へ貢献し、企業価値の最大化を目指します。 <住友金属鉱山のミッションについて> 住友の事業精神に基づき、地球および社会との共存を図り、健全な企業活動を通じて社会への貢献とステークホルダーへの責任を果たし、より信頼される企業をめざします。 人間尊重を基本とし、その尊厳と価値を認め、明るく活力ある企業をめざします。 <住友の事業精神について> わたしたち住友金属鉱山グループのルーツは、慶長年間に「南蛮吹き」と呼ばれる銅の製錬技術を開発した蘇我理右衛門にまでさかのぼります。以後住友家は、銅製錬業、鉱山業などの事業をとおして発展を遂げました。 一方住友家初代住友政友は商人としての心得を説いた「文殊院旨意書(もんじゅいんしいがき)」を残しました。そして、その教えは、「住友の事業精神」へと深化を遂げ、今も、住友家の事業を継承したわたしたち住友金属鉱山グループの精神的なバックボーンとなっています。「住友の事業精神」は次の言葉で表されています。 「住友の事業精神」は、当社事業の創業以来引き継がれてきた事業精神であり、次の言葉で表されています。 第1条 わが住友の営業は信用を重んじ、確実を旨とし、もってその鞏固(きょうこ)隆盛を期すべし 第2条 わが住友の営業は時勢の変遷理財の得失を計り、弛張(しちょう)興廃することあるべしといえども、いやしくも浮利に趨(はし)り軽進すべからず (昭和3年 住友合資会社社則「営業の要旨」より抜粋)
 
  ■子どもの未来にワクワクをとどける EDUCOMは、「子どもの未来にワクワクをとどける」をミッションに、 学校支援システムの開発・販売・導入サポートを行う会社です。 ・多忙な先生の業務の効率化を実現する統合型校務支援システム ・保護者向け情報発信ツール ・子どもの心と学びの記録・振り返り支援システム など、学校全体の活動を支援するサービスを提供し、 子どもたち、先生方、保護者、そして学校に関わる全ての人に元気をとどけていきます。 ■全国「3校に1校」の小中学校に選ばれる学校支援システム 私たちの学校支援システムは、業界トップクラスのシェアである全国10,000校以上の小中学校で活用されています。 「売って終わり」「導入して終わり」ではなく、「使い続けられる・活用しやすい」システムを目指すのが大きなこだわり。 カスタマーサポートにも力を入れており、先生方をはじめとするユーザーのさまざまなご意見に真摯に耳を傾けて、活用の提案やシステムの改善に反映させています。 今後はこれまで学校と培ってきた信頼関係や知見を活かし、EDUCOMの各システムを連携し情報をつなげることで、 校務支援システムを中核に先生や子どもたちが日常的にICT活用可能な環境の実現を目指します。 また、2019年には高校向けに学習支援プラットフォームを提供しているClassi株式会社と戦略的パートナーシップを締結し、ベネッセグループにグループイン。 事業範囲を広げ、小学校から高等学校までをカバーする学校支援システムを提案していきます。 システムを通して、日本の教育を変え、これからの元気な学校の可能性を拓く。 そんなチャンスがEDUCOMにはあります。 ■ミッション・ビジョン・バリュー ・Mission:子どもの未来にワクワクをとどける ・Vision:次世代学校支援システムを通して、これからの「元気な学校」の可能性を拓く ・Value:個を大切にする/納得いくまで対話する/未来のために動く/挑戦をサポートする/時には一息つく →詳しくはぜひ下記をご覧ください。 https://sweb.educom.co.jp/swas/index.php?frame=aboutus
 
  株式会社LabBaseは、【研究の力を、人類の力に。】というパーパスを掲げ、研究エンパワープラットフォームの創造を目指しています。 研究を頑張る理系学生と企業をつなぐスカウトサービス「LabBase就職」、研究開発者・技術者と企業をつなぐスカウトサービス「LabBase転職」、研究室とあなたをつなぐ研究室検索サービス「LabBase研究室サーチ」などを運営中。 【研究を頑張る理系学生と企業をつなぐスカウトサービス「LabBase就職」】 LabBase就職では、理系企業の人事が数万名の理系学生のプロフィールを検索・閲覧し、採用市場に出てきにくい理系人材のスカウトを行うことができます。2023年1月時点で、メーカーやIT企業を中心とした約600社の企業様にご利用いただいています。 【海外展開を視野に将来性のある領域で活躍】 まだまだ小規模の会社ですが、常に大きな野望を抱き、力を合わせて働いています。 具体的には、国内の研究人材市場4000億円・研究委託市場1.6兆円、試薬市場4000億円・機器市場2000億円など研究関連市場での将来的な展開を見据えています。 もちろん事業を国内市場に留めるつもりはなく、海外展開を視野に入れて戦略を立てています。世界中で使われるサービスをあなたの手で作ってみませんか?
 
  【合成技術の最前線へ】医薬品・電子材料の高付加価値製品を“創り上げる”化学メーカー/研究・製造まで一貫対応! ━━━━━━━━━━━━━ ■金剛化学株式会社とは ━━━━━━━━━━━━━ 顧客ニーズに応える“受託合成のプロフェッショナル集団”として、有機合成技術を武器に医薬品・電子材料分野を支えています。 金剛化学株式会社は、創業以来70年以上にわたり、有機合成を強みとした受託製造を行ってきた化学メーカーです。 医薬品原料・中間体や電子材料といった高付加価値製品の製造において、少量多品種のカスタムメイド対応を得意としており、 お客様のニーズに合わせた“モノづくり”を通じて、日本の基幹産業を技術面から支えています。 当社の特徴は、「試作から量産」までを一貫して手掛ける少数精鋭の開発体制です。 研究開発職であっても単なるラボワークにとどまらず、プロジェクト全体を見渡しながら主体的に 製造プロセスの立案・スケールアップ・品質管理にまで携わることができます。 また、医薬品や電子材料といった景気変動に強い市場を主軸としており、堅実な経営基盤のもとで着実に成長を続けています。 「規模の大きさよりも、“技術”で勝負したい」「若手のうちから開発全体をリードしてみたい」 そんな志を持った方にこそフィットする環境です。 ━━━━━━━━━━━━━ ■金剛化学株式会社の強み ━━━━━━━━━━━━━ ◆世界で評価される自社原薬 1941年の創業以来、80年以上の有機合成技術の蓄積、 そしてその叡智の結晶が我々の自社原薬です。 その製品群の中には、国内製造Only One、世界シェアNo1の製品もあります。 これまでの我々の自社原薬を通して培った、有機合成技術、 顧客との信頼関係を礎に、 激しい医薬品関連事業の環境の変化に対応できるように、 不断の努力を積み重ねていきたいと考えています。 ◆原薬及び原薬中間体に必要な品質を造りこみます 「高品質且つ安価な原薬及び原薬中間体を安定供給することで社会に 貢献する。」 そのためには、目標製品品質プロファイルの設計、 工業化製造に最適な合成ルートの検討等、 私たちの製品開発は、研究開発の段階から始まります。 約30名の研究開発部門スタッフが付加価値の高い製品を世の中に送り出 すために、誠心誠意対応させて頂きます。 ◆ラボから商業生産まで一貫した品質で 当社の設備はラボから一貫した品質を担保するため、 パイロットスケールの数㎏から商業段階のトンスケールまで 品質に影響あいないように、操作原理が同じ設備で 対応できるようにラインナップを揃えています。 ◆得意技術を駆使して 『超低温反応:~-90℃ 』 『高温反応:~240℃(GL反応缶)』 『接触還元反応:一圧』 これらは、私たちの得意な技術の一例です。 反応を駆使した、高効率プロセスの実施及び提案は、 多くのお客様から高い評価を得ています。 ◆Global基準の品質保証体制が製品品質を、そして、お客様の信頼を支えます 品質保証部門は、製造管理、品質管理が問題なく行われていることを日々確認し、 当社からの出荷される製品の 品質を担保しています。 また、綿密な規制当局やお客様と連携、最新の薬事規制へのアプローチ等、 常に高い レベルで品質を確保するシステムを確立するように活動しています。 当社の製品の中には、米国のDMFやEUのCEPを取得し、グローバルな展開を 実施している製品もあります。 ━━━━━━━━━━━━━ ■事業内容 ━━━━━━━━━━━━━ ◆原薬合成のイノベータ―として、 富山から世界の医療に貢献 当社は1941年に創業以来、有機合成のチカラで数々の医薬品原薬等を国内外の製薬メーカーに供給してきました。 VitaminB1誘導体、抗ヒスタミン剤、循環器系薬剤、鎮痛剤等約30品目以上の製品があり、 中には世界トップクラスシェアを誇る優れた製品もあります。また、当社は、 80年の歴史で培った有機合成技術をさらに進化させ、国内最大級の超低温反応(-90℃)、 高温反応、水添反応等の得意技術を活用し、近年は、新薬メーカーとの共同開発や、 ジェネリック医薬品原薬の開発・製造等の分野にも積極的にチャレンジしています。 これからも、富山から世界の医療に貢献できるよう、社員一丸となって「よりよい原薬」づくりに邁進します。 ◆競争力のある医薬品開発に向けて積極的な設備投資 医薬品原薬や合成中間体には、厳しい品質管理と製造管理を 要求されます。 当社は、これらに的確に対応し、国内外多くの製薬メーカーと堅い信頼関係を築き上げてきました。 近年、医薬品業界ではGMPをはじめとして益々高度な品質保証システムを構築し、また、 高品質な医薬品原薬を提供することは無論のこと、競争力のある医薬品の開発が求められています。 当社では、受託品とジェネリック医薬品開発の拡大強化を加速すべく、中規模受託品および大型受託品設備の増強、 新工場建設、API対応クリーンルーム化工事を実施。 研究開発体制も一新し、お客様のニーズに即応できるチーム作りにも務めており、さらなる飛躍を目指しています。 ━━━━━━━━━━━━━ ■働く環境とカルチャー ━━━━━━━━━━━━━ ◆ワークライフバランス重視の方必見! 当社は、8:20~16:50(うち1時間休憩)の1日7.5時間勤務です。 17:00には着替えを終えた職員が続々と退社していく光景が日常。 年間休日125日、月平均残業時間は2.8時間。 性別問わず育休取得率も年々上昇中! 無料で食べられる日替わりランチもございます。 ◆働きやすさの象徴 厚生労働省が働きやすい企業を認定する制度『ユースエール認定』も受けており、 若者の採用や人材育成への積極的な取り組み、有給取得率の高さ、残業時間の少なさ等、お墨付きをいただいています。 家族との時間や旅行、スポーツ、推し活等、あなたらしく自由に楽しんでください☆彡
 
  【事業内容】 創業から100年超の歴史の中で国内トップクラスのシェアを誇る「縦ピロー包装機」 をはじめ、数多くの製品をお客様に提供してきました。 そんな、川島製作所は自動包装機の製造・販売およびライン・システム設計施工を行う包装ソリューションメーカーとして、陰ながら人々の生活に密着し、支えております。 人々の豊かな暮らし・食体験の向上と環境にやさしく自然と共生する未来のために私たちにしかつくれない「上質な製品」と「上質な支援」で“包装ソリューション”を切り拓いていきます。 【ミッション】 「伝統」と「革新」で包装の未来を創造する 「そこまでやるか、をつぎつぎと。」の経営理念のもと、創業から100年を超えて積み上げてきた伝統技術と革新的な発想で、私たちだからこそ生み出せる付加価値でお客様を感動で満たします。そして、人々の豊かな暮らしや食体験、自然と共生する未来のために、もっとできることがあるのではないかと模索し、お客様から「そんなところまでやってくれるのか」と驚き、喜ばれることを追求しながら、期待を超えたモノづくりを目指しています。今あるものに満足せず、包装を取り巻く環境の未来とお客様が抱えるそれぞれの課題へ共に向き合っていきます。これからも既成の枠にとらわれることなく、持続可能な成長に必要な最適解を考え続けてまいります。 【営業所】 北海道 , 福島 , 愛知 , 大阪 , 石川 , 高知 , 福岡 海外にも拠点がございます!!
 
  当社は「破砕機」という、モノを特定のサイズまで砕き、付加価値を創造する機械の開発・設計、製造、販売を行う総合破砕機メーカー、プラント・エンジニアリング会社です。 【アーステクニカの事業について】 砕く対象物の種類やお客様の業種に対応し、環境・砕石・輸出・産機・粉体の5つの事業を展開しています。 ■環境分野 - プラスチック再資源化のパイオニア - 破砕機の「砕く技術」と選別機の「分ける技術」を組み合わせてリサイクル技術を生み出し、プラスチック、金属、木材等、多種多様な廃棄物のリサイクルに貢献しています。 廃プラスチックの燃料化技術等を確立、トップランナーとして走り続けるとともに、近年では、自動車軽量化に伴い増加する高張力鋼板のリサイクルという課題に対して、業界初のAIを用いた選別技術を開発し、社会に確かな答えを提供しました。 ■砕石・輸出・産機分野 - 破砕機のリーディングカンパニー - 鉱山等で岩石を砕き、道路や建物の建築資材となる「骨材」や鉄鉱石等の資源を生み出す破砕機や、鉄・セメント等の製造工程で原料を砕き、「基幹産業」を支える破砕機を製造しています。 骨材製造用破砕機のシェアは国内トップクラスを誇り、海外においても40カ国以上に納入実績を持っています。 ■粉体分野 - ミクロンの世界から豊かな未来を創造 - 数ミリメートルサイズの原料をミクロンサイズまで砕く微粉砕技術や、粉の乾燥・混合等の技術を持ち、医薬品や食品等、皆さんにとって身近な製品の製造で活躍する機械をラインナップしています。 特に医薬品製造機械の分野では、自社製品で医薬品製造プロセスを構築できる国内有数のメーカーとなっています。 【アーステクニカのミッションについて】 川崎重工業グループ グループミッション 「世界の人々の豊かな生活と地球環境の未来に貢献する“Global Kawasaki”」 アーステクニカは川崎重工業グループの一員として、グループミッション達成に向け、インフラ整備や医薬品・食品等製造技術の提供により「人々の豊かな生活」を実現するとともに、リサイクル課題の解決を通じて「地球環境の未来に貢献」しています。 当社についてより詳しく知りたい!という方は、ぜひ個別での面談・会社説明にご参加ください!
 
  瞬間接着剤「アロンアルフア」のような最終消費財から、色々な産業の基礎素材となる化学原料まで、「化学」を中心に幅広く事業を手がけています。紫外線を照射すると瞬時に硬化する光硬化型樹脂「アロニックス」や、広い範囲で抗菌効果を発揮する「ノバロン(銀系無機抗菌剤)」など、ユニークな製品群を抱え、「キラリと光る」存在感のある会社です。 事業内容 ◆基幹化学品事業 カセイソーダ・カセイカリ・次亜塩素酸ソーダ・過塩化鉄液・液体塩素・塩酸など無機塩化物、硫安など農業関連製品、硫酸、塩素系有機溶剤、窒素・アルゴンなどの工業ガス、特殊ガス、アクリル酸・アクリル酸エステルなど ◆ポリマー・オリゴマー事業 アクリル系ポリマー・高分子凝集剤などアクリル系各種重合品、光硬化型樹脂「アロニックス」、土木・建築製品など ◆接着材料事業 一般用・工業用各種接着剤「アロンアルフア」、エレクトロニクス材料など ◆高機能材料事業 各種高純度無機薬品、銀系無機抗菌剤・無機系消臭剤・無機イオン交換体などの各種開発製品など
 
  ●事業内容 プラチナ、イリジウム、ルテニウムなどPGM(白金族金属)を中心とした工業用貴金属製品の製造 販売と使用済み製品からの貴金属リサイクル ●ミッション 優れた性能を持つPGM(白金族金属)を中心とした材料の可能性を追求し 新素材・新技術を世の中に提供することで デジタル社会の進展とグリーン社会への転換に貢献を目指します。 ●企業理念 科学技術の発展に寄与し社会の反映に貢献する ●ビジョン イリジウム・ルテニウムで世界一に リサイクル・触媒開発の推進で地球環境に貢献
 
  ビッグデータ解析を武器としたコンサルティングサービスを、マーケティング分野、金融分野、医療製薬分野などへ幅広く提供しております。 ・データ解析業務のアウトソーシング ・アナリティカル業務のシステム化企画、実装支援 ・データ解析適用業務(マーケティング系、金融系等)の運用コンサルティング ・データ解析スペシャリストの派遣(労働者派遣業 般13-302187) ------データ解析から未来を見据える「データサイエンティスト」集団 【ビッグデータ×データサイエンス×人工知能によって、今までの常識を超えた社会】=超スマート社会(Society5.0)の早期実現に向けた国際競争が行われているのは、皆さんご存知かと思います。ほんの10年前まで世界時価総額ランキングの上位企業は石油会社、製薬/化学メーカー、金融機関などでしたが、現在ではトップ10のうち半数以上がApple、Microsoft、Amazonなどの情報テクノロジー企業です。 そんな世界の風潮の中、当社は「情報革命を牽引するエバンジェリストであり続ける」をビジョンに掲げ、常に新たな技術を習得し続け、それを伝える・実装していく存在であり続ける事で社会に貢献しています。 例えば… 【広告分野に対して】マーケティング×データサイエンス ーデータに基づいた確かなターゲティングで広告の適正化へ 【金融分野に対して】ファイナンス×データサイエンス ーリスクシミュレーションからより信頼度の高い金融機関へ 【医療分野に対して】ライフサイエンス×データサイエンス ー遺伝子配列に基づいたデータ解析からオーダーメイド医療の実現へ 当社はデータサイエンスと進化するテクノロジーを駆使してサービスを提供し、1つひとつのプロジェクトが今も世の中を変え続けています。 その確かなスキルを支えるのが、当社の充実した教育カリキュラムです。 個人別・段階別の教育研修はもちろん、官公庁・大学と連携した社内外の人材育成に挑んでいます。 ■経産省との共催で育成セミナー開催 ■大学教員、共同研究 ■子会社(株)D4cアカデミーが運営するデータサイエンスアカデミー講師(札幌/東京/大阪/福岡/海外) ◆Our Mission◆データ解析で世の中をより良く変える 世の中に蓄積されたビッグデータから価値を生み出せるようにリードしていくのが、私たちの仕事です。 当社は、様々な分野に対して、データ解析、教育、コンサルティング、実装など、あらゆる手段で変革に関わっていきます。 データ解析やデータ解析によって生み出されたモデルを運用することはもちろん、必要に応じて、データを蓄積するために必要なシステムの開発、データから価値を生むために必要な仕事全般の相談(コンサルティング)や指導教育も実施します。
 
  ⭐3分で分かるスター精密⭐ https://star-m.jp/recruit/3about/ ・工作機械 :精密部品の加工に適した工作機械(スイス型自動旋盤) ・特機事業 :小売店などでレシート印刷に使用される業務用小型プリンター ★スター精密採用HP★ https://star-m.jp/recruit/index.html ■「IoT×機械」世界に誇る技術力で世界シェアトップクラス製品! 当社の製品は世界でトップクラスのシェア実績をあげてきました。特に小型精密部品加工用の工作機械市場においては、あらゆる形状の加工を可能とし、永遠のテーマである 「高精度、高剛性、高機能」を制御系、機械系両面より追求し続け、世界中の自動車、医療、時計など、「超精密」が求められているものづくりを支えています。市場の要求に柔軟に対応できる製品はもちろん、全く新しい技術を取り入れ、新たな価値を生み出そうと様々な挑戦をしています。近年では、IoT技術を活用した機械稼働監視アプリ「SMOOSS-i(スムース-アイ)」の販売をするなど、最新技術をもって市場をリードし、幅広いユーザーから高い評価を得ています。 ■グローバルニッチ戦略 あらゆるメーカーの中で、特にグローバル展開が進んでいる当社。世界10カ国18の拠点をもち、海外売上比率、海外生産比率ともに8割超とワールドワイドにビジネスを展開しています。 戦う市場は常にグローバル。エンジニアも海外生産工場とのやりとりや海外取引先との商談など海外に関わる業務は数多く、実際に20代の技術者を交代で海外に派遣するなど、若いうちから貴重な経験を積むことができる仕組みと文化があります。
 
  [長期インターン募集中] 私たちはグループ20年の画像処理/解析技術に関する実績を持つ、東大発のAIスタートアップです。 私たちの強みはAI黎明期から培ってきた技術力と、技術をビジネスへ転換させる問題解決力にあり、技術とビジネスの掛け合わせで圧倒的なスピードでソリューションを開発しております。 ■VISION■ Ambient Intelligence によってより良い世界を実現する ■MISSION■ 100年後にも利用される技術資産を残す ■起業に至る経緯■ モルフォが有する技術力をもってさらに広い世の中のニーズに応えようと、当社が設立されました。 製品やライセンス、リソースなど、技術と事業を並走・成長させるケイパビリティを強みに活動しています。 ■中長期の活動コンセプト■ 世の中には画像データや録画データが溢れていますが、その多くが十分に活用され切らないまま消去されていくことがほとんどです。 しかし、近年の画像解析技術は急速に進化しており、AIの技術を活用すれば、使われないまま消えていくデータ・情報を価値あるものに変えられるはず。 埋もれたままの情報を解析し、データ化することで、撮影結果の品質を向上。既存アセットに対する新たな価値を創出してまいります。 ■事業内容■ ・AI-OCR/AIカメラ/AIソリューションの個別受託開発/AI開発伴走支援/DXコンサルティング モルフォAIソリューションズはグループ20年に渡る画像解析/画像処理の技術(160を超える特許技術)をバックグラウンドにビジネスデベロップメントを掛け合わせ様々な業界で新規事業を推進しております。 技術サイドはモルフォから受け継ぎ、ビジネスサイドはコンサルティングファームや事業会社で事業開発をしていたメンバーが中心となって、技術と事業を両輪で展開しております。 ▍ソリューションラインナップ ・AIカメラソリューション 工場や商業施設の監視カメラを活用したAI、DURANTAを自社プロダクトとして展開。 安心安全管理や警備の代替、小売店舗の人流分析など幅広いニーズに対応。 https://duranta.morphoai.com/ ・AI-OCRソリューション 国立国会図書館様のデータを学習したNDL-OCRをバックグラウンドにSaaSのFROG-AI-OCRを展開。 旧字から現代文字まで市販のOCR精度を凌ぐ97%の精度を実現。 https://frog-ai-ocr.morphoai.com/ ・メンテナンスAI インフラ施設や公共施設の管理メンテナンスにAIを活用した自動化ソリューションを展開。 点群データを活用した3Dモデルビューアソリューションやドローンを活用した損傷個所のAI自動判定など。 ・業務効率化AI 物流工程における検品自動化や在庫管理、サイズ計測、不良品の外観検査AIなどを展開。 ・個別受託開発AIソリューション 林業DXソリューションや漫画カラーリングの自動化AI、安全運転評価ソリューションなどなど、個別ニーズに合わせたAIソリューションの開発・提供を行っています。 ・DXコンサルティング データを活用した企業のDX推進に関して、構想策定から要件定義、実行の伴走支援までワンストップで支援します。 ■取り引き実績■ 官公庁/メーカー/医療/建設/小売/土木/アカデミー/セキュリティなどなど。 ■今後の展望■ ソリューション化されたものに関してはマーケティングを起点に拡販。 個別課題への対応は市場を探索しながら汎用化出来るものを順次ソリューション化。
 
  パーパス:明日のくらしを化学で支える 2025年1月1日、クラサスケミカルは株式会社レゾナックの石油化学事業を分社化し誕生しました。新社名クラサス(Crasus)にはCras(明日/ラテン語)とSustainable(持続可能な)、さらに暮らしをSustain(支える)という2つの想いが込められています。私たちは、人々の暮らしに欠かすことができない製品を生み出す石油化学産業で、カーボンニュートラルと循環型社会の構築をリードし、環境と産業の調和を保ちながら社会の持続的な発展に貢献する企業を目指します。 クラサスケミカルでは、以下の事業を展開しています。 ・エチレン、プロピレン等の基礎石油化学製品の製造・販売 ・酢酸を主原料とした有機化学製品の製造・販売 ・合成樹脂製品の製造・販売、等 生産拠点である大分コンビナートでは、ナフサクラッカーでエチレンやプロピレンなどの基礎化学製品を生産しています。この基礎化学製品はパイプラインを通じて大分石油化学コンビナート内の構成企業各社*のプラントへ供給されます。構成企業各社は供給された原料を基に、合成樹脂や合成ゴム、化成品などの生産を行っています。
 
  東急グループの中核として、鉄道事業や東急沿線内外の都市開発事業、幅広い生活サービス事業を展開する「街づくり」の会社です。 ■鉄道事業 計9路線・110.7km。年間輸送人員数は民鉄トップクラス。 そのお一人おひとりに、安全と快適を届けたいという想いで様々な取り組みを行っています。 安全性の向上の点では、①ホームドア、センサー付き固定柵設置率(大手民鉄初)、②防犯カメラ車両設置率、③踏切障害物検知装置設置率、この3つの100%を達成しております。 また、東急線全路線で再生可能エネルギー由来の電力100%で運行おり、これは日本で初めての取り組みです。 さらに、交通ネットワークの拡充もしており、2023年3月に相鉄・東急直通線が開業しました。 さらに、東急線沿線から羽田へのアクセスを改善する新空港線も計画中です。 ※2019年10月より子会社である「東急電鉄(株)」が鉄道事業を運営しております。 ■都市開発事業 選ばれる沿線であり続けるために、価値ある街を生み出していく。 ずっと向き合い続ける沿線だからこそ、未来までも見据えた開発を行っています。 ~主な事業・プロジェクト~ ・渋谷地区開発(Shibuya Upper West PJ・渋谷アクシュ・渋谷ヒカリエ・渋谷ストリーム・渋谷スクランブルスクエア等) ・新宿東急歌舞伎町タワー(2023年4月オープン) ・二子玉川ライズ ・南町田グランベリーパーク ・駅ナカ商業施設「エトモ」シリーズ ・サテライトオフィス「NewWork」シリーズ ・マンションブランド「ドレッセ」シリーズ ・戸建て住宅ブランド「ノイエ」シリーズ 他 ■生活サービス事業 沿線の暮らしをすみずみまで支えるサービスを多角的に展開。 利便性・快適性を高める商品・サービスの提供により、沿線にお住いのお客様の生活価値向上をグループ一体となって目指しています。 ~主な事業・プロジェクト~ ・ホーム・コンビニエンスサービス「東急ベル」 ・東急百貨店(百貨店) ・東急ストア(スーパーマーケット) ・東急カード(クレジットカード・ポイント事業) ・TOKYU OOH(屋外広告・交通広告媒体) ・イッツ・コミュニケーションズ(ケーブルテレビ・インターネット) ・キッズベースキャンプ ・東急パワーサプライ(電力小売り・ガス取次) ・東急ラヴィエール(ライフエンディング事業) 他 ■国際事業 日本国内で蓄積された街づくりのノウハウを海外へ。 国外での不動産開発だけでなく、交通網の整備や雇用創出など、持続的な発展を目指した街づくりを手がけています。 ~主な事業・プロジェクト~ ・ベトナム ビンズン省 新都市開発 ・タイ バンコク・シラチャ住宅事業 ・オーストラリア ヤンチェップ地区 宅地開発
 
  ☑サービス・事業内容 【Professional Service】 クライアント企業の目標・課題に応じて、コンサルティング、Digital・AIのインテグレーションを行います。 ◇ビジネスコンサルティング -戦略コンサルティング -DXコンサルティング ◇AIコンサルティング&インテグレーション -デジタル・AI実行システム全体の要件定義・設計・構築 -データエンジニアリング、サイエンス実務業務(深層学習・機械学習、統計解析) ◇ビジネスアナリティクス -統計解析・モデル構築実務 -ビジネス成果につながるデータ活用の実現サポート 【Product】 社会課題・企業のビジネス課題を解決することを目的に、オリジナルのソリューションを構築し、様々な企業への提供を開始しています。 ・マーケティング計画・企画・検証ツール:Marketing Workspace( https://apol.co.jp/service/marketing-workspace/ ) ・従業員エンゲージメント見える化ツール:ilodoli( https://apol.co.jp/solution/ilodoli ) ・即戦力の採用支援に特化したAI面接ツール:AI面接 powered by elfii( https://apol.co.jp/service/ai-mensetsu-powered-by-elfii/ ) ・AI情報検索ソリューションツール:ALEX(Apollo Link Explorer)( https://apol.co.jp/service/alex-apollo-link-explorer/ ) 【Training and Education】 DXプロジェクトの最前線で戦う“現役DX人材”が講師を務める、圧倒的に面白い&役に立つ研修の提供( https://apol.co.jp/service/dx-ai-training/ ) 【人材紹介】 AI企業に特化したキャリア・転職支援サービス:テックミン( https://apol.co.jp/techmine/ ) ☑経営理念 「コンサルティング+AIで社会進化の軌道を描く。」 私たちは、クライアント企業の要望を叶えるだけでなく、社会進化への私たちの夢も掛け合わせ、スピーディーに、沢山のAIサービスを世の中に浸透させることにこだわり抜きます。 ☑設立経緯 「コンサルティング+AIで、社会進化の軌道を描く。」という経営理念の下、大手コンサルティングファームで活躍していたメンバーを中心に、2020年に設立した会社です。データサイエンティスト、データエンジニア、システムエンジニア、戦略コンサルタント、業務系コンサルタント、等多岐に渡るバックグラウンドの人材が活躍しています。
 
  家庭用テレビゲームソフト企画/開発/販売、業務用ゲーム機器企画/開発/製造/販売、アミューズメント施設運営、パチンコ・パチスロ機器及びソフト開発/製造/販売、携帯電話用コンテンツ企画/開発/配信、ゲームコンテンツに関する出版/版権事業
 
  三菱ガス化学グループは基礎化学品からファインケミカル、機能材料に至る、幅広い領域に事業を展開しています。 「化学にもとづく幅広い価値の創造を通じて、社会の発展と調和に貢献する」という存在理念のもと、「独自技術に立脚した特色と存在感のある優良化学会社」として、常に新しい技術と価値の創造に挑み続け、社会とともに成長してします。 私たち三菱ガス化学グループだけでなく社会の持続的な成長を実現するには従来の枠にとらわれず、新たな事業を創出し育成していかなければなりません。新規事業領域を通じ、今後生じる社会的課題を解決し、新たな価値を提供しています。
 
  【セントラル硝子の事業】 1936年にソーダ製品の製造販売を目的とする化学メーカーとして設立され、 その後ソーダ灰を原料とする硝子事業に進出し、 現在では硝子と化成品の2つの事業を展開しています。 硝子分野:建築・住宅用ガラス、自動車用ガラス、硝子繊維 化学分野:化学品、環境エネルギー、半導体分野、医薬品、肥料 更には、この二つの事業で培ってきたコア技術を活かしながら新たなビジネス領域へのチャレンジを行っています。 【ものづくりで築く より良い未来】 人の生活に必要不可欠な“ガラス”。私たちが手掛けたガラス製品は、住宅の鏡や自動車の窓など身近なところに用いられています。人々の暮らしに寄り添い、日常の“当たり前”を創ってきました。一方で、産業分野の技術革新にも注力。半導体産業においては、クリーニングガスやレンジストポリマー、独自のフッ素化技術で開発した医薬中間体等、業界をリードする研究や開発を行ってきました。「ものづくりで築く より良い未来」を経営理念に発展してきた『セントラル硝子』。リーディングカンパニーとしてテクノロジーの創出と発展に寄与していきます。 【世界シェア1位! 業界をリードする技術力・開発力】 培ってきたノウハウを活かし、化学とガラスの両部門で高度な研究開発を行っています。化学分野では電子材料、医農薬分野において“ユニークな製品”を生み出すための研究を実施。フッ素化学を中心とした独自技術で新製品開発に挑戦しています。特に医療用全身吸入麻酔剤においては、「世界シェア1位」となっております。 硝子分野では、建築用、自動車用など、目的に応じた最適なガラス組成を研究し、独自の技術によるガラス加工で高機能性製品を生み出しています。わたしたちの技術力・開発力は国内だけでなく、海外にも広く浸透しており、クオリティの高い製品を手掛けています。
 
  ◇企業理念 ミッション 医薬品メーカーとしての自覚と誇りを持ち、 最良の技術で、お客様にとって最高の製品を提供し、 世界に貢献する ビジョン 世界に誇れるALPS独自の価値を創造する バリュー ・常に向上を目指し、自律的に行動する ・社会の視点・お客様の視点を大切にする ・現場・現物・現実にもとづき、本質を見極める ・失敗や変化を恐れず、チャレンジする ・議論とチームワークを大切にする ・コンプライアンス、安全操業を徹底する ・従業員の成長を促し、幸福度を高める ・会社の成長を通じて、地域社会に貢献する ◇事業 医薬品原薬や食品添加物・化粧品原料などの製法研究から製造・販売 天然物事業:https://www.alps-pharm.co.jp/business/natural.php 合成事業:https://www.alps-pharm.co.jp/business/synthesis.php 新規技術開発も行っています。 https://www.alps-pharm.co.jp/business/technology.php ◇原薬とは? 医薬品の有効成分(医薬品の成分のなかで、目的とする効果を示す成分)です。 アルプス薬品工業は、350種類以上の原薬を取り扱うことが可能です。 ◇3つのコア領域 アルプス薬品工業は以下の技術を用いて、原薬の製法研究、製造を行っています。 ・抽出技術:漢方・生薬エキス ・成分単離技術:活性成分のみの精製品、高い世界シェアを占める品目あり ・合成技術:一般用医薬品からステロイド原薬や抗がん剤原薬まで アルプス薬品工業は市場商品となる製剤は製造しておりませんが、原薬の製造・供給により医薬品業界の縁の下の力持ちとして、広く社会に貢献しております。
 
  ◆事業内容 当社は、2017年の創業以来、AI、ロボティクス、画像処理などの技術を用いて、製造業や物流業界の様々な課題解決に挑戦しており、AIを活用した外観検査対応ハイブリッド型画像処理システムや、AMR・AGVなどのモバイルロボットを活用した搬送自動化システムの設計・構築をトータルで提供しています。 私たちが最も大切にしているのは、お客様の課題を正確に抽出し、それを解決するシステムの全体設計から開発・実装・保守までを一貫してサポートすることです。経験豊富なエンジニアとセールスが集まり、製造工程や物流システムを熟知した上で、最適な提案を実現するために日々努力を重ねています。 当社では失敗を恐れず新しいことに挑戦する精神を重んじています。世の中の課題に対して、省人化ツール、ロボット、AIなどの新しい技術やソリューションを活用することに積極的に取り組んでおり、失敗を積み重ねながらも着実に事業規模を拡大しています。業績は、創業以来全期間で黒字を計上し、売上は毎年平均約50%で成長しています。 ◆メッセージ 私たちは、設立から土台を築くことに専念してきました。 設立10年を迎える節目に初めて新卒を募集します。 次の10年を一緒に築く、新卒一期生として新しい歴史を作っていきませんか? ◆Mission: 製造業のバリューチェーンのムダを価値へ昇華し、生産性を一新する。 ◆Vision: 現場主導のオートメーション化を実現し産業プラットフォームへと進化する。 ◆Value: 全体最適で着想し、顧客志向で提案する。 ◆経営理念: わたしたちは、付加価値創造を追求します。 お客様の経営資源を真の付加価値創造へ導く最適な製品・サービスを提供し、社会に新たな価値を生み出す企業を目指します。
 
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 地球上で最もお客様を大切にする企業であること Earth's most customer-centric company ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Amazonは、1995年に創業者兼CEOのジェフ・ベゾス(Jeffrey P. Bezos)がアメリカで創業した企業です。カスタマーレビュー、1-Click注文、パーソナライズされたおすすめ商品機能、Amazonプライム、フルフィルメントby Amazon(FBA)、アマゾン ウェブ サービス(AWS)、Kindleダイレクト・パブリッシング、Kindle、Fireタブレット、Fire TV、Amazon Echo、Alexaなどは、Amazonが先駆けて提供している商品やサービスです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 事業内容 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Amazon.co.jp : 2億種を超える和書、洋書、CD、DVD、PCソフトウェア、ゲーム、エレクトロニクス、文房具・オフィス関連用品、ホーム&キッチン、おもちゃ&ホビー、スポーツ、ヘルス&ビューティー、コスメ、時計、ベビー&マタニティ、アパレル&シューズ、ジュエリー、食品&飲料などの商品を取り扱う総合オンラインストア。 AWS:190ヵ国以上数百万のお客様を支えるクラウドサービス。コンピュート、ストレージ、ネットワーキング、データベースのみならず、データ分析(アナリティクス)、アプリケーション サービス、展開、管理、デベロッパー、モバイル、IoT、人工知能(AI)、セキュリティ、ハイブリッド、エンタープライス・アプリケーションなど、90以上のサービスを展開し、企業で必要なITリソースを網羅しています。
 
  ヒロセ電機は産業コネクタの開発・製造・販売をしている、コネクタメーカーです。軽薄短小への対応、高速伝送化や耐環境性能への対応など高度化・多様化した製品ラインナップを取り揃えています。 英知の総合拠点・本社では、設計開発部門、生産技術部門、そして営業部門が三位一体となって、スピーディな製品開発に取り組んでいます。 ◆戦略・ビジョン 世界に支持される・あなたを側で支える。そんなブランド<HRS> スマホで動画を観る。イヤホンで音楽を聴く。車でドライブに出かける…。何気ない日常の中に、ヒロセの技術が生きています。製品は5万点を超え、あらゆる領域で、ヒロセ製品の性能・品質は高く評価されています。元々は開発難易度の高い産業用コネクタを得意としてきましたが、この分野で培った技術をベースに、移動体通信、通信インフラ、コンピュータ、FA、自動車など多彩に展開。それは日本国内にとどまりません。国際的企業からも高い評価を得て、海外売上高比率は70%超と海外との取引も大きなウェイトを占めています。日本のヒロセから世界のHRSへ。私たちヒロセ電機は、グローバルブランドへと大きく飛躍中です。 ◆事業・商品の特徴 強い開発志向×強靭な経営体質~グローバル競争を勝ち抜く原動力 コネクタは“知密部品”であり、“革新部品”であり、“世界部品”。そんなコンセプトで、市場を先取りする独創的な製品を開発していきます。それを支えるのが、業界でもトップクラスの技術開発力と、強靭な財務基盤に裏打ちされた優れた経営体質。そして、少数精鋭主義の経営方針。これらに基づくことによって、小さな単位で最大の成果をあげることを可能にしています。高く・強い「開発志向」と筋肉質の「経営体質」。2つのシナジーが生む『経営力』こそが、ヒロセ電機を世界へと飛躍させる原動力です。経営環境・市場環境・産業構造が世界規模で激しく変化する時代。…激動の今だからこそ、『経営力』そのものが、厳しく問われるのです。 下記、「PRしたいリンク」よりyoutube上のヒロセ電機の概要・特徴を2分でまとめた会社説明動画にアクセスすることができます。 弊社へご興味お持ちいただける方はぜひご覧ください!
 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 