企業をさがす

企業をフォローすると、興味のある/志望度の高い職種にマッチする募集情報をお届けします。新たな募集が公開された際だけでなく、すでに公開中の募集がある場合も通知を受け取ることができます。

株式会社金沢村田製作所
半導体・電子部品

金沢村田製作所は、SAWフィルタ、各種センサ、およびメトロサークTM(樹脂多層基板)といった先進的な電子部品を提供し、それぞれが幅広い用途で求められる高性能と信頼性を備えています。これらの技術力によって同社は電子部品市場で確固たる地位を築いています。また、このような製品群は社会インフラから個人用デバイスまで、多岐にわたる応用が期待されています。以下に、同社の事業内容とミッションについて詳しく説明します。 【事業内容】 電子部品製造: 金沢村田製作所では、以下の高性能な電子部品を提供しており、それぞれの製品は当社のコア技術である薄膜微細加工技術によって生み出されています。 1.SAWフィルタ(弾性表面波フィルタ):    SAWフィルタは、無線通信機器や携帯電話で広く使用されるコンポーネントです。高周波信号を効率的に処理し、高い選択性と低い挿入損失を実現しています。 2.センサ:    当社では気圧センサ、慣性力センサ、土壌センサなど、多様な高精度センサを取り扱っています。    気圧センサは、大気圧や内部圧の測定に使用され、気象観測や航空機、高度計として活用されています。    慣性力センサは、自動車の安定性制御やスマートフォンの姿勢検知に利用されます。    土壌センサは農業分野で重要な役割を果たし、水分量や温度、pHレベルなどを測定して生育環境を最適化します。 3.メトロサークTM(樹脂多層基板):    メトロサークTMは、高密度実装技術によって小型化と高性能化が実現された樹脂多層基板です。特に高速通信機器やデジタルデバイス向けに設計されています。 【コア技術】:    これらの高度な電子部品を生産するためには、金沢村田が持つ『薄膜微細加工技術』が欠かせません。この技術により、非常に精密かつ複雑な構造が可能となり、小型化・高性能化への要求にも応えることができます。具体的には、以下の点で優れた特徴があります:    高精度: 薄膜処理による均一な特性管理が可能であり、高い信頼性と性能を保証します。    多層構造: 複雑な設計要求にも対応できるため、多様な用途に対応した製品開発が進められます。    効率的な生産: 高速且つ効率的なプロセスによって、生産コストも抑えながら品質維持が図れます。 【ミッション】   金沢村田製作所は、「人と社会、および地球環境との調和」を基本理念として掲げており、その実現に向けた以下のようなミッションがあります。 1.品質第一主義:    顧客満足度を高めるため、高品質かつ信頼性のある製品を提供することが最優先です。 2.持続可能性への取り組み:    環境保護や資源循環型社会の実現へ寄与するため、省エネルギー技術やリサイクル可能な材料へのシフトを推進しています。 3.イノベーションと価値創造:    技術革新によって新しい価値を生み出し、顧客や社会から期待される存在であり続けること。 4.人材育成とチームワーク:    従業員一人ひとりが成長できる職場環境づくりと、多様性あるチームで協力しながら目標達成へ向かう姿勢が重視されています。 これらの事業活動とミッションは、金沢村田製作所が競争力ある企業として持続的成長を遂げるための基盤となっています。

JFEテクノス株式会社
建設

【メンテナンスを通して産業を支え、くらしを守り続ける】 JFEテクノスはJFEエンジニアリンググループの中核企業として、 【くらしの礎を「 創る」「 担う」「 結ぐ」】を当社のスローガンとし 各種プラントや産業機械、橋梁等鋼構造物などのメンテナンスを中心に事業を展開してきました。 現在も国内におけるメンテナンス需要の高まりを受け、事業領域を拡大しており 総合メンテナンス会社として成長を続けております。 また、太陽光発電所のEPC工事や機械式立体駐車場の建設、鉄道レールの溶接やイベント・イルミネーション事業、 EV用急速充電器の開発・販売といったメンテナンスの域を出た事業も幅広く手掛けており、脱炭素社会に向けた事業も手掛けております。 今後もメンテナンスを中心に様々な分野への事業展開を行い、人々のくらしや日本の産業を支えていきます。 【社会に必要不可欠なものに関わるということ】 当社の手掛ける「メンテナンス」という仕事は決して目立つ仕事ではありませんが 人々の生活や産業を支えるという社会的に非常に重要な役割を持った仕事です。 ごみ焼却プラントが安定稼働する事でごみがあふれることなく快適に生活する事ができ、 港湾クレーンや物流自動倉庫といった物流設備が良いパフォーマンスを発揮する事が産業の大きな下支えとなります。 このように、社会に必要不可欠なものに関わるやりがいを感じながら これまでに経験したことのないような大きな現場で自分自身の成長を実感していただけると思います。 【事業領域】 <環境を守り、次代につなぐ> 当社の再生可能エネルギー技術のラインアップと、環境プラントメンテナンス技術で、温室効果ガス排出ゼロ・循環型社会の実現に貢献します。 ◆ごみ焼却プラントのメンテナンス ◆太陽光発電プラントの設計・施工 ◆EV急速充電機 <産業の基盤を支える> 産業設備のメンテナンスで長く培ってきた信頼の技術と豊富な経験で、ますます多様化する社会のニーズ、産業の要請に応えていきます。 ◆港湾クレーンのメンテナンス ◆物流自動倉庫のメンテナンス ◆工場設備のメンテナンス <快適な日常を見守る> 健全に維持し続けなければならない社会インフラ、より良質なサービスを提供し、安全で快適なくらしを守り続けます。 ◆レール溶接工事、レール溶接機器の設計・販売・メンテナンス ◆タワーパーキングの設計・施工 ◆橋梁等鋼構造物のメンテナンス ◆品質検査 <くらしを彩り、 演出する> MICE施設運営やイルミネーションで培ってきた技術と経験を活かし、人々のくらしを彩り、ワクワクさせ、街を明るく照らし続けます。 ◆コンベンションホールでのイベント設営 ◆イルミネーションの設置 ◆店舗ディスプレイ(装飾照明)

LINE WORKS株式会社
インターネット関連・Web

LINE WORKS株式会社は、法人向けのコミュニケーションツール「LINE WORKS」を提供しています。 (有料ビジネスチャット7年連続国内シェアNo.1(※)) サービス開始から8年、2025年1月時点で52万社にて利用されています。 2023年4月にはLINEのAI事業を統合しAI製品の提供を開始。2025年6月にはミッションを「その日から、はたらき方が変わるアイデアを、その日から、つかえるカタチで次々と。」 に刷新し、多種多様な業種やビジネスシーンを問わず、現場の課題に寄り添えるサービス提供に取り組むと共に、最先端のAI技術研究を通じ、AI技術のさらなる社会実装を目指しています。 今後は「LINE WORKS AiCall」や「LINE WORKS OCR」などのAI製品をはじめ、「LINE WORKS」の各種機能におけるAIの実装を通じて、さらなるサービスの強化を目指します。 ※富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2024年版」2017年度~2023年度実績 ■事業内容 「LINE WORKS」は、トーク・カレンダー・掲示板・ビデオ会議など、仕事に便利なグループウェア機能を1つのアプリに統合したビジネスコミュニケーションツールです。 コミュニケーションアプリ「LINE」の使いやすさを踏襲しつつ、法人利用に欠かせない管理機能や高度なセキュリティを備えているのが特長です。 豊富な仕事用スタンプは、仕事の情報共有をさらに円滑にし、API連携は、各種ITソリューションとLINE WORKSを連携させるのに役立ちます。 PCはもちろん、スマートフォンでの使い勝手に定評があり、現場とのスムーズな情報共有や業務効率化を推進し、ビジネスを一層加速させていきます。

 また、LINE WORKS AI製品として、「LINE WORKS AiCall(電話応対AIサービス)」や「LINE WORKS OCR(AI-OCRサービス)」、「LINE WORKS Vision(クラウド型映像録画サービス)」 等AI技術を活用したサービスを複数提供しています。サービスを通じたAI技術の社会実装はもちろんのこと、新たな価値創造を進めるべく、AI技術そのものの研究開発活動にも注力しています。 今年6月に開催したカンファレンス「LINE WORKS DAY 2025」では、文書自動化サービス「LINE WORKS PaperOn」(10月先行リリース予定)をはじめ、「LINE WORKS AiCall」の技術を活用した新サービス「代表でんわAIサービス」、「WORKS AI(仮称)」(AIエージェント、開発中)など、新しいサービスの展開予定や今後の事業展開について発表いたしました。これからもNAVER Cloudとの技術協力関係をより推し進め、日本市場におけるデジタルツインや、ロボットの研究開発も進めていく予定です。 ■サービス一覧 【LINEWORKS】https://line-works.com/line-works/ 【LINE WORKS AiCall】 https://line-works.com/ai-product/aicall 【LINE WORKS OCR】 https://line-works.com/ai-product/ocr/ 【LINE WORKS Vision】 https://line-works.com/ai-product/vision/ 【LINEWORKSラジャー】https://line-works.com/products/roger/ 【LINEWORKSAiNote】https://line-works.com/products/ainote/

あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
金融

【企業概要】 あいおいニッセイ同和損保は、国内シェアNo.1の損害保険グループである「MS&ADインシュアランスグループ」の中核事業会社です。 国内初の運転挙動反映型テレマティクス自動車保険「タフ・つながるクルマの保険」の発売を契機に、安全・安心なクルマ社会の実現に一層貢献しつつ、これまで築きあげてきたトヨタグループ、日本生命グループとのパートナー関係を最大限活用し、具体的な成果創出に向けスピード感をもって取り組んでいます。 【企業理念】 すべてのお客さまに高品質の商品・サービスをお届けし、一人ひとりのお客さまからの確かな信頼を基に発展する企業を創造します。 グループとして掲げる5つの行動指針である「お客さま第一」「誠実」「チームワーク」「革新」「プロフェッショナリズム」に当社独自の「地域密着」と「情熱」を指針に加え、明るく元気な社員がお客さまを全力でサポートする「特色ある個性豊かな会社」を目指しています。 【Mission】 1.先進性 最先端のテレマティクス技術を活用した国内初の運転挙動反映型テレマティクス自動車保険「タフ・つながるクルマの保険」の販売を中心として、安全・安心なクルマ社会の実現に貢献していきます。 2.多様性 これまで築き上げてきたトヨタグループ、日本生命グループとのパートナーシップを最大限活用し、具体的な成果創出に向けてスピード感を持って取り組んでいきます。 3.地域密着 地方創生推進に役立つ取り組みが全国各地でご好評をいただき、400を超える地方公共団体と連携協定を締結するとともに、内閣府特命担当大臣(地方創生担当)から表彰を受けるなど多方面から高い評価を受けています。 【事業内容】 損害保険業 国内・海外営業(損害保険の引受)、損害サービス(損害の調査・保険金の支払)、商品開発、営業推進、資産運用、情報システム、国際業務 他

株式会社LabBase
インターネット関連・Web

株式会社LabBaseは、【研究の力を、人類の力に。】というパーパスを掲げ、研究エンパワープラットフォームの創造を目指しています。 研究を頑張る理系学生と企業をつなぐスカウトサービス「LabBase就職」、研究開発者・技術者と企業をつなぐスカウトサービス「LabBase転職」、研究室とあなたをつなぐ研究室検索サービス「LabBase研究室サーチ」などを運営中。 【研究を頑張る理系学生と企業をつなぐスカウトサービス「LabBase就職」】 LabBase就職では、理系企業の人事が数万名の理系学生のプロフィールを検索・閲覧し、採用市場に出てきにくい理系人材のスカウトを行うことができます。2023年1月時点で、メーカーやIT企業を中心とした約600社の企業様にご利用いただいています。 【海外展開を視野に将来性のある領域で活躍】 まだまだ小規模の会社ですが、常に大きな野望を抱き、力を合わせて働いています。 具体的には、国内の研究人材市場4000億円・研究委託市場1.6兆円、試薬市場4000億円・機器市場2000億円など研究関連市場での将来的な展開を見据えています。 もちろん事業を国内市場に留めるつもりはなく、海外展開を視野に入れて戦略を立てています。世界中で使われるサービスをあなたの手で作ってみませんか?

PCIソリューションズ株式会社
ソフトウェア・情報処理

ソフトウェアの設計・開発(システム開発) お客様が抱えている本質的な課題や将来の問題を的確にくみ取り、お客様に合ったシステムを開発します。 ユーザーと同じ立場で考え、真のユーザー満足度を追求しています。 ■事業フィールド 《エンタープライズ事業(業務系システム開発)》 金融、製造・流通、公共、社会インフラの4つの分野を中心に、大規模基幹システム、ミッションクリティカルなシステム、最新技術を活かしたフロントエンドシステムなど数多くのシステムを開発しています。 《エンベデッド事業(組込み系システム開発)》 高度な技術と厳格な品質管理が求められる車両制御系システムの開発から、 スマートフォンやテレビ、OA機器、医療機器、産業機器など、高機能・多機能化する様々な製品に当社の最先端技術が活用されています。 《IoT/IoEソリューション事業》 エンベデッド事業・エンタープライズ事業分野にて培ってきたノウハウをいかしてIoT/IoE技術のベースとなる通信・組込み制御・アプリケーション開発の技術を高めています。 また、企業のビジネス変革を最適なクラウドサービスを用いて支援するため、サブスクリプション、AI、ブロックチェーン、IoTなど最先端テクノロジーを駆使したソリューションでお客様のデジタルトランスフォーメーションを推進します。 《プロダクトソリューション事業》 IT運用管理・サイバーセキュリティ領域における信頼性の高いソフトウェア製品の提供や、大型ストレージを利用したバックアップシステムやデータ復元のためのソフトウェアとハードウェアを提供し、お客様の大切なIT資産を守っています。 《教育事業》 知識に偏りがちな社内エンジニアの基礎力・応用力・実践力の養成を計画的に行い、要件定義から設計・開発・テストまでを総体的に習得できるカリキュラムをつくり上げました。 お客様のニーズにフィットした効果的なカリキュラムを提供しています。 ■最新技術を取り扱った開発 独立系として自由度高く、様々なことにチャレンジしており、外部機関との連携含め新規事業の基盤となる技術開発にも取り組むなど、最先端の技術を開発に取り入れられる組織体制を構築しています。 先端技術のキャッチアップを通じて、技術トレンドを踏まえるとともに、ブロックチェーン、IoT、AIをはじめとした新しい技術の応用など、将来どのような製品やサービスが市場に受け入れられるか、業界全体を牽引する企業となるべく、最先端の技術開発を行っています。

株式会社フライウィール
ソフトウェア・情報処理

【事業内容】 データおよび人工知能を活用したソリューションの開発・提供 データ・プロダクト開発に関するコンサルティング 【ミッション】 「データを⼈々のエネルギーに - ENERGIZE PEOPLE’S LIVES WITH DATA」 データは人々が持つ価値を最大化する新しいエネルギーだと、私たちは考えています。本来不必要な作業を効率化し、生産性を向上させ、より創造的な価値を創り出すための、まさに「エネルギー」になるのです。 FLYWHEELは日本語で、はずみ車という意味です。私たちは、企業や人々がデータとテクノロジーをより積極的に活用し、仕事や作業の効率化を加速する社会の「はずみ車」になりたいと考えています。 30年後、子供たちの世代が、衰退ではなく成長する環境の中で、やりたいことに挑戦できる社会を作るために、データとAIで変革を起こせると、私たちは信じています。 フライウィールとKDDIグループは安心安全にデータで繋がる社会の実現に向け2023年4月に資本業務提携を締結し、データ活用による企業のDX推進や企業が所有するデータとデータを安心安全に繋ぐことで企業間データ連携を推進し、社会課題解決やお客さま体験価値の向上を支援し、産業構造の変革を目指します。 一緒にデータが真の意味で社会的エネルギーになる未来を創りませんか?

豊田通商株式会社
総合商社

【事業内容】 メタル+(Plus)・サーキュラーエコノミー・サプライチェーン・モビリティ・グリーンインフラ・デジタルソリューション・ライフスタイル・アフリカの8つの事業本部における各種商品の輸出入取引、外国取引および製造・加工・販売サービスの提供、国内外における事業投資など。 8つの事業領域と国内および海外約130カ国におよぶグローバルネットワーク、約1,000社のグループ会社を通じて、世界中のお客様と多角的なビジネスを展開しています。

株式会社SUBARU
機械

<人を中心に考え、安全にこだわるDNA> SUBARUの前身は1917年設立の中島飛行機。飛行機づくりにおいてもっとも大事なこと、それは安全性です。人の命を乗せて空を飛ぶものだからこそ、より安全に、より頑丈に。SUBARUの安全への強いこだわりは、飛行機づくりによって培われたものです。航空機メーカー培ってきた高度な技術力を基盤に、時代のニーズを先取りした個性ある製品を提供し、独創的で「こわだり」あるモノづくりを行うメーカーとして発展し続けています。 <存在感と魅力ある企業を目指す> 私たちの目指すものは、存在感と魅力ある企業。完成車メーカーの中では比較的小規模な当社は、限られた経営資源を当社の強みに集中させることで、個性を際立たせ、スバルならでは価値提供を目指しています。自動車部門における資本・業務提携はその戦略の一つです。世界における販売地域の拡大、環境対応技術などの巨額投資が必要な分野は提携企業のスケールメリットを活かし、得意とするコアな分野に集中してさらなる飛躍を図っています。技術力、販売力の一層の拡充と並行して、人財の個性や創造性の発揮を促し尊重することもSUBARUの特徴であり社風です。 〈事業内容〉 ●自動車部門/自動車ならびにその部品の製造、修理および販売 ●航空宇宙部門/航空機、宇宙関連機器ならびにその部品の製造、販売および修理

株式会社アジャイルウェア
インターネット関連・Web

【事業内容】 ▼プロジェクト管理ツール「Lychee Redmine」 製品サイト:https://lychee-redmine.jp/ ▼企業向けウェルビーイングサービス「KIWI GO」 製品サイト:https://kiwi-go.jp/ ▼Web議事録サービス「GIJI」 製品サイト:https://web.giji.io/ ▼受託開発 業務支援システムやSaaSのプラグイン開発などの受託開発をおこなっています。 受託開発について:https://agileware.jp/business/entrusted/ 【MISSION】 Feel Goodな明日をつくる 私たちは「人が何よりも大事」だと考えています。 ここでいう「人」は、従業員やそのご家族、共に働く外部パートナーの皆さん、お客様、地域社会を指しており、アジャイルウェアに関わるすべての人が、ちょっと「楽しく」「しあわせ」になれる明日へ向かえるような、そんな未来を創っていくことをミッションとしています。 〜私たちが大切にしていること〜 https://agileware.jp/our_policy/

SBIホールディングス株式会社
金融

新たなステージへ。金融を核に金融を超え、事業領域を拡大。 【事業内容】 SBIグループは、オンライン証券・銀行・保険などの金融サービス事業を中心に、ベンチャー企業への投資を主とするアセットマネジメント事業、医薬品・健康食品および化粧品などの開発・販売や、新薬の研究開発を行うバイオ・ヘルスケア&メディカルインフォマティクス事業を3大事業として、飛躍的な成長を遂げてきました。 2023年3月期より、「金融サービス事業」「投資事業」「資産運用事業」「暗号資産事業」「非金融事業」の5事業へと変更し「金融を核に 金融を超える」を実現するべく、引き続き先進技術を活用した商品・サービスの改善や新たなビジネスの創出に向け注力していきます。 【SBIグループの5つの経営理念】 常に時流を捉え、「世のため人のため」となるような革新的な事業を創造することが、創業時からの私たちの想いです。 SBIグループは、以下5つの経営理念を掲げています。  (1)正しい倫理的価値観を持つ  (2)金融イノベーターたれ  (3)新産業クリエーターを目指す  (4)セルフエボリューションの継続  (5)社会的責任を全うする

関東電化工業株式会社
化学

【ニッチな分野で高シェア製品を多数提供する化学メーカー】 当社は半導体と電池の領域へ多数の『フッ素を含んだ化合物』を提供する化学メーカーです。 〇当社製品は「スマートフォンやAIを支える”半導体材料”」として、 また「電気自動車(EV)の主要部材である”電池材料”」として 豊かで持続的な社会を創りに貢献をしています。 □■製品例■□ ※シェアは当社調べ 出展 当社「2024年3月期 決算説明会資料」 ・半導体向け特殊ガス:COSは世界シェア6割、C4F6は世界シェア3割。 ・電池(LIB)向け電解質:LiPF6は世界シェア1割ながら日本で唯一のサプライヤー、国内顧客へのシェアは7割。 一方で、上記のようなフッ素系精密化学品だけではなく、基礎化学品部門と呼ばれる、 産業の基幹を支えるような原料も製造しています。 これらは漂白剤、紙の製造、化学調味料など幅広い産業に利用されています。 【基礎研究と開発が生み出す創造的技術】 “創造的技術”を企業指針としている当社では、設立以来研究開発に取り組み、 一貫した自社技術で開発した製品を市場に提供しています。 □■“創造的開発型企業”を目指した技術開発■□ ・「新規の半導体材料で業界のジレンマを解決」 ・「世界初の生産技術で“リチウム”をリサイクル」 ・「“大学やスタートアップと連携”パーフルオロカーボンで呼吸不全を治療」 ・「ナノ粒子を究めて電解/フッ素化に次ぐ第三のコア技術“確立へ!」 これら以外にも 環境・エネルギー/電子・情報通信/ライフサイエンス・ヘルスケア/リサイクル等の分野で、 最先端を支える技術の開発を行っています。 【参考リンク】 ★会社紹介ムービー(約4分) https://youtu.be/o6GzmJAxxvE ★当社が得意とするフッ素系精密化学品について https://www.kantodenka.co.jp/recruit/business/division1.html ★研究開発や保有技術について https://www.kantodenka.co.jp/research/development/

スズキ株式会社
自動車・輸送機器

私たちスズキは、クルマやバイク、船外機などの製品を通じて、 世界のあらゆる人々の生活を支えています。 いままでにない新しい価値を紡ぐこと。 見たこともないデザインを追求すること。 斬新なアイデアをカタチにすること。 そして、移動する楽しさに“安心”や“安全”を加味することで ユーザーの暮らしをもっともっと良くしていくこと。 これが、あなたに担ってもらいたいミッションです。 さあ、あなたならではの発想とチカラで、 ワクワクするような毎日を世の中の隅々にまで届けていく仕事を。 日本で、アジアで、欧州で、大勢のスズキ社員が待っています。 ◆プロフィール スズキは、1955年に軽四輪車「スズライト」を発売して以来、一貫して小さなクルマづくりを追及してきました。 実用的な軽自動車として発売され、女性を中心にヒットした「アルト」、新しいジャンルを切り拓いた「ワゴンR」や「ハスラー」、 世界で高い評価をいただいている「スイフト」など小さなクルマづくりの技術を凝縮したスズキの製品は、世界各国で愛用されています。 2020年、設立100周年を迎えたスズキは、お客様にしっかり寄り添いながらさらなる驚きを感動を届けるために、次の100周年へ向けて走り始めます。 ◆事業内容 二輪車、四輪車、船外機、電動車いす、産業機器の開発・製造・販売 ◆ぜひ以下もご覧ください 《Job Introduction》 https://saiyo.suzuki.co.jp/graduate/jobs/index.html 《SUZUKI FUTURE ~スズキのミライ~》 自動運転化、電動化、コネクテッドのミライとは https://saiyo.suzuki.co.jp/graduate/interview/future/index.html

東邦ガス株式会社
エネルギー

当社グループは、創業以来100年の事業運営で環境変化に対応しながら、 快適なくらしの実現やものづくり発展への貢献、安全・安心や安定供給の 実現を通し、以下の強みを培ってきました。 ・多様なエネルギーの提供、安定供給を支える体制、技術開発/ソリューション対応 ・地域における事業基盤、お客さま接点、地域やお客さまからの信頼 ・地域を支えることを使命とする組織風土/人材 これらの強みを活かし、2050年において当社グループは、 くらし・ビジネス・地域の多様なニーズや課題と向き合い、 カーボンニュートラルをはじめとした持続可能な社会に貢献します。 2050年の中間地点である2030年代半ばには、エネルギー事業者として 進化することに加え、エネルギー以外の領域でも皆さまのお役に立ち、 持続可能な社会の実現をリードするという想いを込め、 以下の姿を目指します。 ・地域におけるゆるぎないエネルギー事業者 ・エネルギーの枠を超えたくらし・ビジネスのパートナー ・持続可能な社会の実現をリードする企業グループ この目指す姿を実現するため、以下の3つの取り組みを推進します。 ①エネルギー事業者としての進化   ガス(都市ガス・LPG)に電気、水素を活用し、スムースなカーボン ニュートラル移行を推進し、エネルギーシェアの拡大を通じ、 より多くのお客さまに多様なエネルギーの提供します。 ②多様な価値の想像   住・食・健康・介護といった「くらし分野」や、 企業のカーボンニュートラル支援・ビジネスサポートといった「ビジネス分野」に対し、 エネルギーとサービスのセット提案や、エネルギー以外での価値提供を拡大し、 くらしとビジネスにより良い今と未来を実現します。 ③社会課題解決の推進   地域を支えることを使命とする組織・人材の力をより一層発揮し、 地域のレジリエンス向上や資源循環の推進、クリーンでスマートな まちづくり等、取り組むべき課題を発見・解決策の具体化/実行を通じ、 SDGs達成へ貢献し地域とともに発展します。 こうした取り組みを通して、当社グループの持続的な成長を実現し、 お客さま等ステークホルダーの期待に応えていきます。

株式会社アルチザネットワークス
電気・電子機器

【事業】 普段使っているスマートフォンが繋がらなくなってしまったら・・・ 当社はそんな事態を起こさないために、次世代携帯電話(5G)向けをはじめとした通信回線をテストするためのものを開発しています。この技術持つ会社は「世界」でもほとんどありません。 独自の技術だからこそ、入社後にしっかりと教えていきますので、現時点で何もわからなくても大丈夫です! 基礎技術講習やプログラミング研修などの教育制度が充実しているほか、配属後は先輩の下で業務に取り組みつつ、OJTで様々なことを学びながら独り立ちを目指していきましょう。 実務経験を重ねることで、徐々に成長すれば大丈夫なので、焦ることなく、まずは腰を据えて長く活躍して欲しいと考えています。 ゆくゆくは、世界中に認められる技術・知識を身に付けられることを保証します! 【主力製品の特徴】 ライブ会場アリーナのような場所で、大勢の人々が一斉に携帯電話を使用した際に発信される無線量等を疑似的に作り出すことによって、開発段階の基地局に負荷をかけ、テストを行います。 お客様は皆さんもよく知る大手通信キャリア各社。日本のみでなく世界でもトップクラスのシェアを誇っております。 【会社の特徴】 ・国内唯一の開発メーカー ・自社開発 ・通信インフラに関わる仕事 ・移動体通信に関連する最先端技術を学べる 【経営理念】 全社員の成長と幸福を追求すると同時に、お客様、社会の進歩発展に貢献する 【事業目標】 品質・技術力・創造性でお客様の満足を獲得する 【社員スローガン】 健康第一、効率第二

株式会社wevnal
インターネット関連・Web

■概要 当社は「人とテクノロジーで情報を紡ぎ、日常にワクワクを」をミッションに掲げるベンチャー企業です。マーケティング領域に取り組むSaaS企業として、顧客のLTV最大化に向けた支援をしています。 双方向型コミュニケーションツールである「BOTCHAN」を通じて、顧客のブランド体験を最大化すべく、集客からCRM領域に至るまで一気通貫での対応が可能です。また先進性の高いAI技術との融合など、市場の成長とともに企業としても進化・拡大を続けております。 自身のキャリアと、企業としての成長をリンクさせ、挑戦していける環境になりますので、私たちとともに”ワクワク”しながら成長し続ける方の挑戦をお待ちしております。 Mission 『人とテクノロジーで情報を紡ぎ、日常にワクワクを』 wevnalは、人とテクノロジーを掛け合わせることで、分断されていた情報やデータをシームレスに繋ぎ、ユーザーが日常的に楽しく快適に利用できるサービスを提供します。 Vision 『コミュニケーションをハックし、ワクワクするブランド体験を実現する』 マーケティングから接客までワンストップでサービスを提供し、ユーザーの感情をハックしていきます。インタラクティブなコミュニケーションを軸に、今までにないワクワクするブランド体験を我々のサービスで実現し提供します。 ■事業内容 チャットフォーム『 BXプラットフォーム BOTCHAN 』の開発・運営 D2Cや美容、教育、人材、金融など様々な業界における企業様のマーケティング課題に対し オンライン接客を通じたブランド体験・効果・転換率を最大化しております。 BOTCHAN Engagement LPで離脱したユーザーをLINE公式アカウントへ誘導し、診断やアンケートなどのコンテンツを通じ、より興味の高い商品やサービスをご紹介するソリューション。 BOTCHAN payment&EFO 広告効果最大化に向けたCVR(購入率)を飛躍的に上昇させるChat型エントリーフォーム。 双方ともSaasプロダクトで、paymentサービスは日本にまだ数社しかありません。 BOTCHAN Relation LINE上でのフォローアップコミュニケーションを通して継続を支援するサービス。 商材の購買理由や利用頻度を基に初回のブランド体験を向上させ、独自に得られたインサイトを各種施策改善に活用することができます。 BOTCHAN Keeper チャットフォームで解約理由や本音を引き出し、解決策を提示することで継続を支援するサービス。夜間にも対応することが可能となり、ブランド体験を向上させることができます。 BOTCHAN AI Generative AIを活用した会話型コマースにてユーザーの購買行動支援を行うプロダクト。