企業をさがす
企業をフォローすると、興味のある/志望度の高い職種にマッチする募集情報をお届けします。新たな募集が公開された際だけでなく、すでに公開中の募集がある場合も通知を受け取ることができます。
※ARISE analyticsは、25年末、高輪ゲートウェイ駅の新設ビルへ移転予定 ARISE analytics は、KDDI とアクセンチュアのジョイントベンチャーとして 2017年に誕生しました。 KDDIが保有する4000万以上のユーザーデータと、アクセンチュアが持つコンサルティング力・技術力を背景に、データアナリティクスと人工知能(AI)を駆使し、企業のデータドリブン経営DXを支援しています。現在500名を越えるデータサイエンティストが活躍しており、データ分析専業の企業では国内最大規模を誇ります! DX時代の到来により、AIを活用したデータ分析やその基盤構築、新たな事業創造やソリューション開発を担うデータサイエンティストへの需要はますます高まっています。それに伴い、ARISE analyticsが支援する事業領域も毎年拡大を続けています!! ■主な事業内容 1.KDDIのデータドリブン経営支援 ・データに基づいたKDDI顧客のニーズ把握・理解の促進 ・最適なサービスレコメンドなど、顧客体験価値の最大化支援 ・KDDI経済圏における顧客のサービス利用状況やエンゲージメントスコアなどの経営指標の可視化・予測による意思決定の迅速化 2.パートナー企業との新規事業共創 ・データやアルゴリズムなどのアセットを利用した新規ビジネスの検討・展開 ・他業種やベンチャーなどパートナー企業とのアライアンスによる両者の強みを活かした協業ビジネスの創出 ■ミッション ≪Best Partner for innovation, Best Creator for the future≫ AIを始めとした高度なアナリティクスや先端テクノロジーは、あくまで“手段”ではあるものの、未来を切り拓く大きな可能性を秘めていると確信しています。 私たちは、お客さまの業務や課題を深く理解し、アナリティクスやテクノロジーを活用したイノベーションにより、お客さまと共に課題解決をする“ベストパートナー”であり続けます。 また、まだ見ぬ未来に向けて、産業・社会・文化の進展に貢献する“価値創造者”であることを目指します。 ■データサイエンティストとは? データサイエンティストの仕事は、今起きていることから、将来起きる事を予測し、対策を提言することです。 例えば、 ・犯罪の多発する地域を過去の事例から予測して、警官を配備することで事件の発生を未然に防ぐこと ・鉄道システムの故障を予測して、予めメンテナンスすることで故障による電車遅延を無くすこと ・ECサイト利用者の商品購入や閲覧の履歴好みを予測して、利用者に欲しそうな物を提案すること 等が挙げられます。 ■ARISE analyticsで働くデータサイエンティストの仕事とは? 私たちが目指すのは、データを起点にビジネスを考え、アナリティクスによってビジネスを、そして社会を変えることです。 弊社には、500名を超えるデータサイエンティストが在籍しており、analytics solutionを通じて、社会に貢献しています。 具体的には、KDDIが保有する多種多様なデータやチャネルに加え、お客さま独自のデータを掛け合わせ、ユーザーの行動予測/顧客対応の高度化/IoTを活用したソリューション等の開発を行い、お客さまと伴走し社会を変えていくことを目指しています。
野村総合研究所(NRI)は、日本最大級の経営戦略コンサルティングファームとして、 幅広い業界のクライアントに対し、戦略立案から実行支援までの一貫した経営戦略コンサルティングを提供しています。 私たちは、顧客の課題に真摯に向き合ってその解決に全力を尽くす、いわば『徹底した顧客志向』をモットーに、コンサルティングに取り組んでいます。 戦略の策定に留まらず、顧客の組織をも動かす実行支援までを一貫してやり抜くことで、日本企業を中心に高い信頼を得ています。 NRIグループの企業理念は「未来創発」です。変化が激しく先の予測がつかないこの時代。社会をしっかりと見据えながら確かな未来を切り拓いていきたい。 そのために、新しい価値を創造することで世の中に貢献したいと私たちは願っています。 『これからの未来を自分達の手で切り拓いていきたい。』そんな想いを実現できる環境がNRIには整っています。 挑戦心あふれる皆さんのご応募をお待ちしております。
■日本トムソンについて 設 立:1950年2月10日 市場区分:東証プライム 資 本 金:95億円(自己資本比率:62.6%) 売 上:543億円 本 社:東京都港区 工 場:岐阜県美濃市 業 界:精密機械部品メーカー(ベアリング) ■事業概要 (1)ニードルベアリング 国内初、自社技術にて独自開発!当社の原点といえる製品です。 (2)直動案内機器 業界シェア2位!半導体や液晶関連のメーカーを始め、ロボットや工作機械、医療機器などの旺盛な需要を取り込み成長中です。 (3)メカトロ製品 高精度の直動案内機器×最新エレクトロニクス技術の融合!ITの生産ラインなど、精密な位置決めを必要とする生産現場で活躍しています。 ■充実した福利厚生 ◎年間休日120日以上(土日祝休み) ◎残業月平均20時間程度 ◎平均有休取得日数:年14日 ◎社員寮は家賃2,000円~5000円 ◎勤務日には食事補助あり!3食で510円or食事手当支給 ◎男性社員の育休取得実績多数(取得率75%)など ■参考ページ ・社員ストーリー:https://www.ikont.co.jp/product/specialcontent/index.html ・技 術 紹 介:https://www.ikont.co.jp/product/tech/index.html ・若手社員の声 :https://www.ikont.co.jp/recruit/voice/index.html ・中期経営計画 :https://www.ikont.co.jp/ir/finance/pdf/202403_rb.pdf
ユーザーローカルは、「ビックデータ×人工知能で世界を進化させる」という経営理念のもと、データやAIを活用したビジネスを展開する企業です。 ■ユーザーローカル 4つの特徴 ・AI技術・ビッグデータ技術を、マーケティングや業務自動化に活用するサービスを提供 ・平均年齢28歳 若手が活躍する会社 ・15年連続増収増益 東証プライム上場 ・SaaS形式(自社サービス)で、5000社以上の企業にサービス導入 ■提供サービス 【User Insight】 ヒートマップ機能搭載のウェブ解析サービス。数値解析だけのアクセス解析ではわからないユーザー心理を分析でき、Webサイトを改善して効果を上げることができます。 【Social Insight】 Facebook、Twitter、Instagram、YouTubeなど様々なメディアに対応した、日本最大級のデータを提供するSNS解析ツールです。SNS上の口コミを分析したり、企業が運営しているアカウントの管理が可能です。 【Support ChatBot】 お問合せをAIによる自動応答によってサポート業務の効率化、自動化支援するサービスです。ユーザーローカルが保有する大量の言語データから学習させた高性能な会話エンジンが強みです。 【ユーザーローカル ChatAI】 自社独自の生成AI環境を構築できる生成AIプラットフォームサービス。最新の生成AIに触れられるだけでなく、これまで培ってきたデータ分析のノウハウと生成AIを組み合わせた独自の開発が可能です。 ■働きやすい環境 ・育児休業からの復帰率100% ・リモート / 出社のハイブリット ・ITS健保 ■成長に対する支援 ・学習費用補助(書籍購入、オンライン講習費、Colab Pro利用料など) ・業務時間の一部を研究開発・技術調査に割り当て ・最新の生成AIが使い放題 さらに詳しくはこちらのページをご覧ください。 https://recruit.userlocal.jp/
☆国内初。包装容器づくりのリーディングカンパニー 弊社は金属、プラスチック、紙やガラスなどの素材を活かした様々な包装容器を製造し、現在は世界有数の総合容器メーカーです。 近年、プラスチックごみによる海洋汚染などの海洋プラスチック問題の対策として、世界各国でプラスチック製のストローやレジ袋が禁止されるなど、脱プラスチックの流れが加速しています。弊社の強みである豊富な素材のバリエーションを活かし、お得意先や社会のニーズの変化に応じて最適なソリューションをご提案しております。 ☆気がつけば、すぐそばに。容器包装の市場で圧倒的なシェアを誇る、東洋製罐グループの製品群があります。 東洋製罐グループがつくる製品の説明は、とても簡単です。それは、あなたのすぐ隣にあるはずだから。いつも飲んでいるミネラルウォーターのペットボトル。コンビニコーヒーの紙コップ。ランチで食べたお弁当の容器。今日もあなたは、きっと私たちの製品をご利用いただいているはずです。東洋製罐グループは、1917年の創業以来金属・プラスチック・ガラス・紙等の素材を活かした様々な容器包装を供することに努めてきました。 東洋製罐が開発・製造する缶・ペットボトルは市場の約4割を占めるほか、紙の包装容器事業を展開する東罐興業の紙コップ国内市場のシェアはなんと58.4%。グループ各社がそれぞれの事業分野でトップクラスのシェアを有します。 ■東洋製罐グループのことがすぐにわかるページ https://www.tskg-hd.com/data.html
半導体と電池の領域へ多数の『フッ素を含んだ化合物』を提供する“化学メーカー”です。 主力製品は「スマートフォンやAIを支える”半導体材料”」と 「電気自動車(EV)の主要部材である”電池材料”」で、世界の最先端技術を支えています。 □■製品例■□ ・半導体材料(特殊ガス):世界シェアトップ5品目(2025年1月当社調べ)。高性能&環境負荷が低い製品を開発。 ・電池(LIB)向け電解質:LiPF6。日本で唯一のサプライヤー 一方で、上記のようなフッ素系精密化学品だけではなく、 基礎化学品部門と呼ばれる、産業の基幹を支えるような原料も製造しています。 これらは漂白剤、紙の製造、化学調味料など幅広い産業に利用されています。 □■“創造的開発型企業”を目指した技術開発■□ 汎用品ビジネスで幅広く追うのではなく、当社の独自性と優位性のある技術を用いて ニッチな分野で新製品をスピーディーに送り出すという方針のもと、成長してまいりました。 〈事例1〉世界初のLiリサイクル技術を開発! 住友金属鉱山株式会社と共同開発を行っております。 再資源化でサステナビリティに寄与し、LiBの安定供給に貢献しています。 〈事例2〉PFCで新たな呼吸管理法に貢献! 東京医科歯科大学やスタートアップ企業と連携し、 腸換気法を用いた新たな呼吸管理法の社会実装に向けて取り組んでいます。 PFC(パーフルオロカーボン)は当社のコア技術である「フッ素化技術」が活用されています。 【参考リンク】 ★会社紹介ムービー(約4分) https://youtu.be/o6GzmJAxxvE ★当社が得意とするフッ素系精密化学品について https://www.kantodenka.co.jp/recruit/business/division1.html ★研究開発や保有技術について https://www.kantodenka.co.jp/research/development/
IT業界の流通事業を担う“ディストリビューター” ━━━━━━━━━━━━━ ■SB C&S株式会社とは ━━━━━━━━━━━━━ 私たちSB C&Sは、“ディストリビューター”と呼ばれ、IT関連製品やサービスに特化した商社として事業を展開しています。 具体的には、クラウドやAIを含めた先進テクノロジーを活用した製品・ソリューションのほか、各種ソフトウエアやPC周辺機器、 モバイルアクセサリーなど、ITに関するありとあらゆる製品・サービスを取り扱っています。 多岐にわたるIT製品・サービスを網羅することで法人・個人問わずあらゆるニーズに合わせたソリューションの提供を可能にしています。 ━━━━━━━━━━━━━ ■SB C&Sで働く7つのメリット ━━━━━━━━━━━━━ ①:成長志向の企業文化 SB C&Sでは人材育成方針として、「自らの成長に向けて挑戦する人を支援し、成長する機会を創出する」ということを掲げています。 新しい取り組みや失敗を恐れずに挑戦することを奨励する企業風土のもと、成長意欲の高い社員が集まり、 互いに刺激し合いながら成長できる環境となっています。 成果を上げた社員を称賛する「社内アワード」などで年次問わず評価される仕組みも整えています。 ②:事業と仕事における圧倒的なスピード感 SB C&Sが成長をし続ける理由の1つ、それは圧倒的なスピード感です。 新しいテクノロジーがもたらす変革を大きなチャンスと捉えて、経営層がダイナミックに事業を推進するだけでなく、 その事業戦略を形にする社員の仕事もスピード感に溢れています。高い目標を掲げ、その実現に向けて、考え行動する。 社内外問わず関係者を巻き込みながら、同じ目標と想いのもと、スピード感を持ってものごとを推進していくその環境は、 成長意欲の高いビジネスパーソンにとって非常にやりがいがあります。 ③:ディストリビューターだからこその提案商材の幅広さ ディストリビューターとしてSB C&Sが取り扱う商材は約40万点以上に及びます。 この豊富なラインアップにより、企業のさまざまな課題に対して多様なソリューションを提供することが可能です。 最先端のプロダクトとサービスの中から、企業それぞれの事業変革と成長に最適なソリューションを提供する、本質的な提案活動を行っています。 ④:IT関連の最先端の知見が身につく ITに関連するありとあらゆる製品・サービスを取り扱うSB C&Sの規模感は業界トップクラスです。 約4,000社のベンダーとのつながりを活かし、日本のみならず世界市場の動向を常にチェックし、時代に沿うものを取り入れています。 海外で流行のきざしのあるサービスがあれば、すぐに取り扱いに向けて動き、国内での導入を目指します。 そのため、ITに関連する最先端のトレンド・知見を常にアップデートできる環境となっています。 ⑤:ソフトバンクのグループシナジー ソフトバンクのグループ会社であるSB C&Sは、グループ各社とのシナジーを活かしたビジネス展開により安定した経営基盤を築き、 連続増益を実現しています。グループの強みを最大限に活かした強固な連携体制によって、 先進のプロダクトや最新技術を用いたソリューションをワンストップで提供できる体制を実現しています。 ⑥:時間や場所に捉われることなく柔軟な働き方ができる 社員1人1人が生産性高く、最大限のパフォーマンスを発揮できるように、 場所や時間に縛られない柔軟な働き方ができる環境作りを進めています。具体的には、在宅勤務制度やコアタイムをなくした スーパーフレックスタイム制のほか、NO残業Dayやプレミアムフライデーの活用など、さまざまな仕組み・制度を設けています。 こうした環境作りに注力し、メリハリを持って仕事に取り組めるようになっています。 ⑦:新入社員に対する万全の受け入れ体制 新しく入社した社員がより早く組織になじめるように、万全の受け入れ体制を整えています。 新卒入社者に対しては、新規入社者向けの研修を経て1人1人に対して育成を受け持つ先輩社員がつくエルダー制度を導入。 同様にキャリア入社者向けにも入社後約3カ月間のバディ制度が設けられており、OJTを基本に社内ルールのフォローや営業同行など、 手厚いサポート体制を整えています。
■事業内容は「戦略コンサルティング+シンクタンク」 「新しい社会の姿を構想し、ともに『情報未来』を築く」というミッションのもとで「戦略コンサルティング+シンクタンク」の二つの機能を併せ持つファームです。 また、「Social and business design cycle」を事業コンセプトとして掲げ、官民双方に対し、“未来からの視点で現在の課題を見つめ”イノベーティブなビジネス戦略や政策の提言とその実現に注力しています。 ■上流の戦略・企画機能に注力 官民両方に対しコンサルティングサービスを提供する当社はシンクタンクと戦略系ファームに跨る領域を中心に、上流のコンサルティングを手掛けています。 NTTデータという冠からよく誤解されがちですが、コンサルティングからNTTデータのシステム開発につなげることを求められるような制約もありませんし、自社でのシステム開発機能やBPO部隊も当然持っていません。 ■待遇 給与 年俸制 5,100,000円 ※うち 能力発揮給 490万円 インセンティブ 20万円 ※インセンティブの支給は年1回(毎年7月) ※年俸改定は年1回(毎年7月) ■福利厚生 ・退職金制度 ・交通費全額支給 ・各種社会保険 ※NTT健康保険・厚生年金・NTT企業年金基金・労災保険・雇用保険 ・定期健康診断、インフルエンザ予防接種等 ・社員保養施設 ・NTTベネフィットパッケージ ※健康、育児、介護、余暇…人生のあらゆるシーンで社員を支援する福利厚生サービス 例: ・健康支援:フィットネスクラブを500円(税抜)/回で利用可能 ・育児支援:一時保育・月極保育・病児保育等、各種様々な補助金サービス ・介護支援:介護用品・居宅・家事代行等、各種様々な補助金サービス ・余暇支援:TDR、USJ等、各地人気施設や自己啓発メニューを特別価格で利用可能 ■勤務地 本社 102-0093 東京都千代田区平河町2-7-9 JA 共済ビル10 階 ■契約期間 契約期間 期間の定めなし ■試用期間 試用期間 6ヶ月 ■休日休暇 休日休暇 ・完全週休2日制(土・日)、祝日 ・年次休暇(初年度13日、翌年度以降20日を年度ごとに付与) ・年末年始休暇(12月29日から翌年1月3日まで) ・特別連続休暇(年間2日連続で取得可) ・その他結婚、出産、忌引等の際に取得できる休暇制度あり
◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤ サーモテック【熱技術】で未来をひらく ◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤ 人と地球が共生する豊かな社会をめざして。 中外炉工業は、先進の熱技術(サーモテック)を核として常に産業発展の一翼を担ってきました。 わたしたちが提供する独創的な技術は、あらゆる分野において今や欠くことのできない基幹技術となっています。 また、省エネルギーや環境保全などにつながるサーモテックは、人類の未来を担う重要な技術でもあります。 次代の熱技術を結集し、地球環境を守っていくこと。それが現代社会の一員として中外炉工業が果たすべき大きな役割でもあるのです。 当社はあらゆる分野を通じて新たな価値を生み出すとともに、地球環境の保全に貢献する”技術立社”として人と地球の未来を創造してまいります。 【事業内容】 核となる熱技術を応用し、「熱処理事業」「プラント事業」「開発事業」の3つの事業ドメインを展開しています。 ▼熱処理事業 工業炉(自動車・機械・半導体・電池etc.向け)・大気浄化(脱臭)設備の開発、設計、製作ならびに販売 →扱う炉の多さから付いた異名は「工業炉のデパート」 ▼プラント事業 工業炉(鉄鋼・非鉄etc.向け)・金属プロセスライン・燃焼装置/機器の開発、設計、製作ならびに販売 →その他化学・繊維・素材・食品メーカー向け燃焼機器も扱っています。 ▼開発事業 カーボンニュートラル/ゼロエミッションに関する商品・精密塗工装置(半導体・電池etc.向け)の開発、設計、製作並びに販売 →2018年に汎用水素バーナを世界初共同開発、2020年にアンモニア単体での燃焼技術を国内初実用化。 ▌全産業の発展に貢献する「熱技術」 中外炉の設備が活躍している場所は製鉄所や自動車生産工場、機械部品の加工工場などさまざま。 金属に熱を加えることで変形させたり、性質を変えるための巨大な工業炉をつくったり、自動車産業や重工業の発展に貢献しています! そして、燃焼技術のさらなる省エネルギー化や新素材の熱処理、二次電池用材料の量産化設備など、新たな領域の拡大にも力を注いでいます。 ▌ミッション 工業炉トップカンパニーとして、工業炉業界の脱炭素化リーダーとなる ▌ビジョン 自らを変革し、カーボンニュートラル技術で未来をひらく! ▌バリュー 新しい価値を創造(CREATE)するために ―Challenge 失敗を恐れずに挑戦する ―Renovation 現状を打破し、変革を起こす ―Ecology 私達の地球環境を守っていく ―Ambition 大きな希望を抱く ―Teamwork どんな困難もチームワークで乗り切る ―Ethic 高い倫理観を持って行動する
MUFGは、全世界で約270社のグループ会社、約18万人の社員が働く日本最大級、そして世界有数の総合金融グループです。商業銀行、信託銀行、証券会社のほか、クレジットカードや総合リースなど、さまざまな金融分野でトップクラスの企業で構成されている点は他の金融グループにないMUFGの強みです。 総合金融グループとしての革新性・柔軟性をベースに、お客さまに最高水準の総合金融サービスを提供することで、国内外の経済発展を根底から支えることがMUFGの使命です。 MUFGの子会社である三菱UFJ銀行は、グローバル、グループ、デジタルを軸として、新たな時代のニーズに応えようと常に変わり続けており、近年ではデジタル・トランスフォーメーションを含めた金融再創造をめざして活動中です。社内外の企業と協力し、新しい発想を取り入れながらMUFGがデジタル・トランスフォーメーションの再先端を担うことで日本の金融機関の活性化をもたらし、国内外の経済発展に資するべく変革に挑戦しております。 ファイナンスという経済を根底から支えるインフラを持っている当行だからこそ身につく専門性・成長環境があり、数多くの理系人材が当行でそれぞれの専門性を発揮して活躍しています。
【企業理念:Coprorate Policy】 「世界とともにある企業」 「社会から必要とされる企業」 矢崎グループは、世界トップシェアである自動車用ワイヤーハーネスをはじめとする多彩な自動車部品を開発する創業約80年のグローバル企業です。 「世界とともにある企業」「社会から必要とされる企業」という社是のもとグローバル展開に注力し、売上高約2兆円を超える規模に成長することができました。 現在、自動車業界には「CASE」「MaaS」という新潮流が発生し、これまでの「自動車」の概念から大きく変化しております。 その中で矢崎グループとしては、地上の移動体のみでなく、航空宇宙領域の移動体に対する技術/製品供給を開始するなど、技術革新が必須となっております。 さらには、既存事業にて蓄積された商用車データを活かして、新規事業である「ビッグデータ事業」へも大規模投資を行っています。 このような背景から、中長期な事業成長のため優秀な人材を大歓迎しております。 ★矢崎グループが取り組む新規事業★ https://www.youtube.com/watch?v=Kdcb45AF_PA https://www.yazaki-group.com/mobility/ 【会社概要:Coprorate Information】 ■資本金:31億9150万円 ■従業員数 合計 230,492人 国内 17,628人 海外 212,864人 ■法人数 合計140法人 国内 45法人 海外 95法人 【事業概要:Business Information】 ■自動車機器事業 ワイヤーハーネス(自動車用組電線)や計器類を中心に、トータルサプライヤーとしてカー・エレクトロニクスを支えるさまざまな製品を提供しています。 特にワイヤーハーネス部門では、国内外の自動車メーカーに広く採用され、世界トップクラスの生産と供給を行っています。 商品群:ワイヤーハーネス / メーター / 自動車部品 / 充電コネクタ / モビリティビッグデータソリューションサービス ■生活環境機器事業 スや電気、太陽熱など、生活の基盤となるエネルギーの供給や活用を支える製品を数多く開発し、提供しています。 送電ケーブルやガス・セキュリティシステム、空調機器、ソーラーシステムなどの製品を通して、人々の安全で快適な暮らしを支えています。 事業群:電線事業 / ガス機器事業 / 環境システム事業 / 計装事業 ■地域密着事業(介護/農業/環境リサイクル/森林づくり) 製造業の国内空洞化に対応し、次世代に向けた新規事業の開拓に取り組んでいます。環境負荷の低減や地域社会への貢献を基本方針に、介護・保健、環境・リサイクル、農業の各事業で拡大と成長を図っています。 事業群:環境・リサイクル事業 / 介護事業 / 農業事業 / 森林づくり
----------------------------------------------------------------- DIGITALIZE TO REALIZE ~ビジネスを成功に導く、信頼の伴走者~ ----------------------------------------------------------------- NTTコム オンラインの使命。 それは、データ活用とテクノロジーの提供を通じ、進化し続ける企業のデジタライゼーションを支えることです。 全ての事業に共通するのは、 ・データの活用から新たな知見を引き出すこと ・最適なテクノロジーの導入をご支援すること これらを通じて、私たちは徹底的に現場に寄り添うプロフェッショナル集団として、信頼の伴走者となり、企業の進化を支え抜きます。 ■事業について -NTTコムオンラインのデジタライゼーション『3本の柱』- 【CX・デジタルマーケティング事業】 最適なマーケティング・テクノロジーの導入と、データドリブン・マーケティングによって、カスタマーエクスペリエンス(CX)の向上を図り、企業と顧客の“絆(エンゲージメント)” の創出や、売上向上につながるマーケティング・ソリューションを提供します。 【データ活用ソリューション事業】 Spotfireのデータ解析と、データ統合のグローバルリーダーであるTIBCOとの提携により、あらゆるデータの収集・統合・管理から、解析・可視化/共有・予測/検知まで、データ活用のすべてをワンプラットフォームで実現します。 【コミュニケーションサービス事業】 企業と顧客との迅速・円滑なコミュニケーションを、SMS(ショートメッセージ)を中心としたメッセージサービスによって支えます。 また、コミュニケーション・APIサービス「NTT CPaaS」を通して、業と顧客との迅速・円滑なコミュニケーションを、多様なコミュニケーションチャネルの実装や、オムニチャネル化をで支えます。
ーー<ミッションステートメント>ーー ■Vision 人々の豊かな暮らしと いきいきとした 地球のために ■Mission 私たちは、熱・音・光・空気を操るあらゆる空間創りに挑戦し続けます 当社は1961年の事業開始以来、冷凍冷蔵庫用断熱パネルやクリーンルーム用パネルの生産及び施工・工事を手掛けてきた「空間創りのプロフェッショナル」企業です。 当社の製品は、コンビニエンスストアのストックヤードを始めとし、スマホに入っているような半導体チップを製造する工場など、実は皆さんの身近なところで使われています。 国内シェアは約45%であり、トップクラスのシェア率を誇っています。 時代の変化に呼応し、さらなる未来への期待に応えられる空間創り。商品からサービスを含めた高い満足を常にお客様に届けます。 「アタラシイ空間創りで、お客さまのビジネスにもアタラシイ価値を。」を理念として、成長し続ける会社を目指しています。 ーー<事業領域について>ーー ①低温空間事業 →日軽パネルシステムの原点。食品工場や物流倉庫など、生産・流通のあらゆる場面で常識となったプレハブ冷蔵庫・冷凍庫を納めている事業です。 ②清浄空間事業 →今最も「アツい」事業です!お客様のご要望や用途に合わせたクラス(清浄度)に適した空間設計を強みに、半導体・液晶ディスプレイ・医薬・科学など、様々な分野での実績を築き上げてきた事業です。一切の浮遊粉じんの存在しない空間、いわば「純粋空気」を求め続け、空間事業を通して技術立国・日本のモノづくりを支えています。 ③快適・安心空間事業 →サーバールームなどの耐震天井を納めている事業です。現代のデジタルインフラを支える、伸びしろ十分な事業です! ーー<会社情報について>ーー 当社の製品や事業領域について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください! (https://www.nikkeipanel.co.jp/) ーー<採用情報について>ーー 採用情報について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください! 社員インタビュー記事や職種別のキャリアマップも載せています! https://www.nikkeipanel.co.jp/recruit/
<電通デジタルについて> 電通デジタルは、国内最大規模の総合デジタルファームです。「人の心を動かし、価値を創造し、世界のあり方を変える。」をパーパスに、生活者に寄り添うクリエイティビティとテクノロジーを統合的に活用することで、あらゆるトランスフォーメーションを実現しています。クライアント企業の事業成長パートナーとして、共に新たな価値を創造することで、経済そして社会の「変革と成長」を目指しています。 <パーパスとミッション> 【Purpose】 人の心を動かし、 価値を創造し、 世界のあり方を変える。 【Mission】 クライアントの事業成長パートナー <4つのコアサービス> 【TRANSFORMATION】 企業の既存事業深化と新規事業創造に向け、事業変革の支援を行います。 【TECHNOLOGY】 プラットフォームの構想策定・導入・定着化を支援し、企業の変革を加速します。 【CREATIVE】 各種サービスにクリエイティビティを掛け合わせ、人の心を動かす新たな価値を創造します。 【COMMUNICATION】 広告/プラットフォームを駆使し、マーケティングコミュニケーションの統合を推進します。
受託開発と研究開発支援が主な事業で ・ソフトウェアの調査、分析から、設計、製造 ・ネットワークの設計、運用、保守 といろいろなことをやっています。技術キーワードを参考に少し挙げてみます。 Drone, GPGPU, QualNet, GIS, FPGA, AWS, RADIUS, SIEM, SDN, CNN, SSD, ... 私たちの経営理念です。 「情報処理アルゴリズム技術の開拓者として、一人一人がプロ意識に徹し 技術の研鑽に努め、社会の要請する進歩的なアルゴリズムを提供することで お客さまに感動と満足を発信し続けます」 独自の研究チームでは、最新の技術やガジェットを取り入れ、検証や研究を行っています。 その成果をSNSやQiitaに投稿することで、より多くの人々に情報発信を行っています。 https://www.nalgo.co.jp/research/
オプテックスは世界で初めて遠赤外線式自動ドアセンサーを開発したグローバルニッチトップのBtoBメーカーです! センシングの技術を応用し、セキュリティ、自動ドア、IoT関連、水質測定、駐車場など様々な分野で人々の「安心・安全・快適」な暮らしを支える製品を提供しています。 ◆◇特徴◇◆ ・世界80か国で事業を展開しており、売上高比率は海外70%、国内30%です。 ・各分野で各分野で「世界初」「業界No.1」「シェアNo.1」を獲得しています。 自動ドアセンサーは国内55%・海外30%、防犯用センサーでは海外40%のシェアを占めます。 ・2020年には経産省が選ぶグローバルニッチトップ企業100選にも選ばれました。 ・創業以来黒字経営で、高い営業利益率をキープし続けており、安定した経営基盤があります。 ・社長含め、社員は“さん付け”で呼び合うフラットな社風で、個を大切にする雰囲気があります。 ◆◇事業内容◇◆ 【自動ドア】 ビル、工場、交通機関などの一般的な自動ドアから、病院など衛生面への配慮が必要なドアなど、幅広く活用されています。私たちが提案する“OMNICITY(オムニシティ)”では、毎日多くの人が行き交う商業施設や店舗のエントランスをマーケティングに活用する等、新たな価値や体験の提供に挑んでいます。 【セキュリティ】 一般家庭から社会インフラに関わる重要施設まで、様々なシーンで世界各国の治安維持やテロ対策に貢献しています。屋外用のセンサーは、雨風や気温差、野生動物の影響等がある中で力を発揮できなければなりません。当社は過酷な屋外の環境下でも安定して性能を発揮する高品質な屋外用センサーを業界に先駆けて開発しました。 【水質測定】 人類にとって大切な資源である“水”を守る事業です。水の濁り度合いを測るセンサーは、浄水場や下水処理場、河川の監視、工場、工事現場、ビルなどで活躍しており、測定結果をお客様が見たい形にしてご提供することで課題解決にお役立ていただくソリューションの提案にも取り組んでいます。 【照明】 企業や自治体、家庭での節電意識が高まるなか、安心感を損なわずに省エネルギー化を実現する照明が求められています。こうした流れを受け、センサー連動による「必要なときに、必要なあかり」をコンセプトに屋外におけるスマートなあかりを提案しています。 【駐車場】 車両の有無を検知し、満空表示やゲートバーの開閉等、スマートな駐車場運営を支えます。当社が開発した製品は、従来に比べて各段に施工時の負担が少なく、コインパーキングを中心に高いシェアを誇ります。今後は大型商業施設においてシェア拡大を目指し、駐車時のストレスや交通誘導員の人手不足、人件費問題等を解消します。 【ビルディングオートメーション】 人の存在検知センサーは、照明や空調システムと連動することで、照度や温度管理による室内環境の快適化・生産性の向上や省エネルギー化を実現します。また、オフィス内の会議室や休憩所・フリーデスクの利用状況などの確認や、慢性的なスペース不足を解消するためのオフィススペースの最適化も可能にします。 【店舗マネジメント】 人の複雑な動きを高精度に画像解析し、人数を正確に計測する当社の人数カウントシステムは、商業施設やイベント会場、公共施設などに導入され、圧倒的なシェアを誇っています。 ◆◇社員ファーストの企業理念!◇◆ ≪未来への創造集団として「I・F・C・S」の快適生活に挑む≫ I(Individual=個人・社員)、F(Family=家族)、C(Company=会社)、S(Society=社会) IFCSの順番に会社は大切にしています。まずは社員ありきの考え方です。 社員が満足な仕事、幸せな生活を送っていれば、家族も幸せだ。 それすなわち、会社にも社会にも貢献することに繋がるという考え方です。
クラレは1926(大正15)年6月24日、当時の先端技術であったレーヨン(人造絹糸)の企業化を目的に設立されました。以来90余年にわたり、「世のため人のため、他人(ひと)のやれないことをやる」という使命のもと、社会的責任と独自技術の追求に取り組んできました。 1950年には我が国初の国産合成繊維としてPVA(ポバール)繊維ビニロンの工業化に成功し、日本における化学合成繊維の草創期を切り拓きました。その事業化では「原料から自分で手がけないと品質は良くならない」と一貫生産の重要性を認識し、原料となるポバールの自製を実現しました。このこだわりこそがクラレの原点と言えるものです。 この企業文化はその後、高分子・合成技術をベースにした高機能繊維、樹脂、化学品分野への業容拡大の推進力となりました。2026年に迎える創立100周年に向けて掲げた長期ビジョンの中で、自分たちのありたい姿を「独自の技術に新たな要素を取り込み、持続的に成長するスペシャリティ化学企業」と描いています。 こうした取り組みによって会社・社員ともに成長を続けると同時に、事業を通じて社会に貢献していく会社であり続けたいと考えています。これからも「独創性の高い技術で産業の新領域を開拓し、自然環境と生活環境の向上に寄与する。」という使命を果たしながら、豊かな社会実現の一翼を担うため、全力で取り組んでいきます。
日本ガイシとは… 〇セラミックスを得意とするBtoB企業 〇営業利益率10%以上継続の高収益企業 〇No1&Only1の技術を多数保有し、海外にも拠点を持つグローバル企業 〇世界のカーボンニュートラルとデジタル社会の進展に貢献 『いい未来が、見えてきた。』 日本ガイシは独自のセラミック技術をコアテクノロジーとし、エネルギー、エコロジー、エレクトロニクスの事業領域で、社会に求められる新しい価値を創造し続ける企業であり、セラミック技術を基盤にして、100年以上の歴史を歩んできました。 ▼グローバルNo.1 オンリー1になるために、事業の核となる3つのポイント ○”日本ガイシが生み出す環境貢献製品” 当社の売り上げの約6割が環境貢献製品であり、排ガス浄化用のハニセラムや浄水用の大型セラミック膜フィルターなどは、私たちの安心で快適な生活に欠かせない製品です。また、世界で初めて実用化した大容量電力貯蔵システム『NAS電池』は、省エネ・自然エネルギーの普及を促進する製品として注目されています。 ○”日本から世界へ” 社会のニーズに応え続ける製品を通して、我々の挑戦は、国境を越え世界に向かいます。時代から、社会から必要とされる会社であるためには、世界規模でビジネスを考える必要があるからです。このことは、売上高海外比率約70%という数字からも見てとれます。事務系・技術系問わず海外市場を見据え、時には強力なタッグを組みながら、新たなニーズに応えていく。そんな挑戦を若いうちから経験できることが、当社の強みでもあります。 ○”101歳からの挑戦” 日本ガイシは2019年に100周年を迎えました。今まで行ってきたことからさらなる飛躍をすべく、デジタル技術による誰もが幸せに暮らす未来、価値ある未来を創造するために、日本ガイシは本気でDXに取り組んでいます。そのことから当社は2023年06月、経済産業省・東京証券取引所によるDX注目企業2023に認定されました。 また、さまざまなモノがインターネットにつながるIoT時代を迎え、半導体の需要、高度化の課題を日本ガイシの技術で解決するため半導体関連の事業も行っています。 ▼これからのビジョン 2050年のデジタル社会・カーボンニュートラルに向けて既に新しい取り組みを始めています! これまで100年間、時代の変化に合わせて社会にナンバーワン・オンリーワンの価値を提供してきました。これからも、新しい社会の実現に向け日本ガイシは技術力で貢献します。 ○日本ガイシの中長期ビジョン『NGKグループビジョン Road to 2050』 https://www.ngk.co.jp/info/vision/ ▼その他コンテンツサイト ○日本ガイシのSDGsへの取り組み https://www.ngk.co.jp/sdgs/ ○日本ガイシのTVCM https://www.ngk.co.jp/iimirai/
村田製作所は、セラミックスをベースとした電子部品の開発・生産・販売を行う世界的な総合電子部品メーカーです。テレビ、PC、スマートフォンなど、村田製作所の電子部品は身の回りのあらゆる電子機器に使われており、私たちの活躍の場は、まさに「電気が使われる部分なら、どこでも」と言えます。 良い機器は良い電子部品から、良い電子部品は良い材料から作られます。だからこそ村田製作所では、材料から製品までの垂直統合型の一貫生産体制を構築し、材料技術、工程技術、生産技術、商品設計技術、分析・評価技術に至るまで、自社内で独自開発しております。すべての「モノづくり」の起点であり、原料の本来持つ特性を最大限に引き出す材料開発。世界トップレベルの革新的な「価値」を創造する商品開発。製品の性能と品質を追求し、唯一無二の設備を生み出し続ける生産技術。これら「モノづくり」の多彩なフィールドで活躍するのは、最先端の技術を駆使する、超一流のプロフェッショナルたちです。電子部品の進化は、世界を変える。その原動力は、村田製作所のエンジニアの知恵と情熱です。 そんな村田製作所の存在意義は「文化の発展に貢献する」こと。この社是は、村田製作所の創業当時から受け継がれています。すべての社員が同じ想いを持って、同じ方向を向いて役割を全うし、世の中の文化の発展に貢献していく。これまでも、そしてこれからも変わらず、同じ使命を胸に歩み続けていきます。 売上高 連結:1兆6,401億5,800万円(2024年3月期) 個別:1兆697億6,300万円(2024年3月期) 資本金 694億44百万円 (2023年3月31日現在) 営業利益 2,154億円 営業利益率 13.1%
日清紡マイクロデバイス株式会社は2022年1月に新日本無線株式会社とリコー電子デバイス株式会社が統合して誕生しました。2社がもつ高い技術力から生まれる電子デバイス製品とマイクロ波製品は、これからの便利な世の中に欠かせない存在です。身近な製品に多く搭載されている日清紡マイクロデバイスの製品はこれからもお客様の期待を超える新たな価値を世の中に提供し貢献し続けます。 高い技術力で超スマート社会の実現に向けてアナログソリューションプロバイダーとして更なる成長・発展をはかります。 ▼事業領域:IoTに不可欠な「電子デバイス」と「マイクロ波」 ①電子デバイス製品事業 主力の電子デバイス製品事業は、半導体を中心にエレクトロニクス社会の発展に不可欠な製品をグローバルに展開しています。私たちの製品は様々な機器に採用されていますが、ここ数年はとりわけ高品質が要求される自動車や、世界中で市場拡大が続くスマートデバイス等に多く使われています。 ②マイクロ波製品事業 マイクロ波製品事業は衛星通信用コンポーネント、マリンレーダーコンポーネント、移動物体検知モジュール等の製品群は未だ世界トップシェアを誇ります。これらの製品は、衛星通信や衛星放送のほか、船舶・航空・気象・防衛等の各種レーダーやセンサーに採用され、皆さんの安全・快適・省エネ等に貢献してきました。
◾️企業概要 サイボウズは、「チームワークあふれる社会を創る」の企業理念のもと、 グループウェアというソフトウェアの開発・運用を行なっている企業です。 チームの生産性と働く人の幸福度を両立するチームワークをITツールによって実現し、 世界中に広げていくことがサイボウズの目指す理想です。 弊社はチームワークの鍵を「コミュニケーション」「情報共有」だと考えています。 皆さんも組織の中で、「もっとコミュニケーションが取れていれば!」「あの情報が共有されていれば!」 と感じたり苦労をした経験はありませんか? そういった組織内での困りごとをサイボウズは解消し世界中にチームワークあふれさせたいと思っています。 一緒に世界中の組織にチームワークをあふれさせませんか? ◾️技術・開発文化 製品の品質基準としているのは「ユーザー価値」で エンジニアでもデザイナーでも、「どんな価値を届けるべきか」「どうしたら届けられるか」を自分たちで考える姿勢が求められています。 サイボウズの製品は、大規模アプリケーションでありBtoB製品なので、 お客様の業務を止めないように品質の高いコードを意識して開発しています。 製品の主幹となるアプリケーションはもちろん、 アプリケーションを支えるミドルウェア、クラウド環境を支えるインフラ基盤まで、 すべてのレイヤーで自社のエンジニアが開発・運用しています。 堅実だけど将来性があって、やることがたくさんあるいいとこ取りのフェーズ! (新規で開発したい機能やモダン技術への移行など) 社内勉強会が活発(昨年は年間300件開催)で社外勉強会への参加費用も会社負担、書籍購入も費用に制限なく可能! そして、他チームへ体験入部が可能であり、様々な領域の技術に触れることができます。 https://cybozu.backstage.cybozu.co.jp/n/nc4e93b137b4a ◾️組織 サービスのインフラからアプリまですべて自社開発で行なっているため、 部門や職種の壁を超えた「チーム」として、製品の価値を高めるために活動しています。 サイボウズでは、全社で自社製品を使用しているため、情報が共有されており他部門との距離も近いです。 新卒でも経営会議の情報を見ることができ、全社員が全情報にアクセスできる状態となっています。 このように、社内にいるさまざまな技術を持ったメンバーと連携することで、 自分の担当領域に縛られない、幅広いスキルを自然と身につけることができるのが特徴となっています。 サイボウズでは議論を大切にしており、 開発プロセスにおける一つひとつの意思決定に対しても、納得感のある結論になるよう議論します。 また、知りたいことや身につけたいスキルがあれば、自主的に勉強会を開催したり、 社外のカンファレンスを自ら探して参加します。チーム内での勉強会は、週に10件以上が開催されることもあります。 製品やチームごとにさまざまな技術とツールを使っており、全社で見ると技術領域は非常に幅広いです。 古い技術が残り続けるのを防ぐために、新しい技術も積極的に取り入れ、なるべく入れ替えやすい技術を採用しています。 また、開発本部では各職種が連携できるような体制を目指しているため、 マネージャーがおらず、チーム自体に権限があります。 サイボウズの文化や価値観について学ぶ全社共通オンボーディングとは別に、新人向けのエンジニア研修を実施しています。 エンジニア新人研修は例年3ヶ月ほどで開催されており、 研修プログラムや講義資料をエンジニアブログで公開しています。 2025年度の研修講義資料:https://blog.cybozu.io/entry/2025/07/08/171543 ◾️キャリア・成長機会 サイボウズでは、成長を「理想への変化」と定義しています。 個人が目指す理想によってキャリアパスも変化するため、 「出世して部長やマネージャーになるのが良い」といった考え方や、決まったルートはありません。 そこで、メンバーの意欲的な活動や勉強や日々の成長をサポートするために、さまざまな制度や仕組みを整えています。 サイボウズがキャリアを考えるときに大切にしているのは、「モチベーション3点セット」というものです。 私たちは、これら3つの輪が重なり合うような仕事をすることが、モチベーション高く働ける状態であると考えています。 「やりたいこと」に挑戦していくためには、自ら進んで「できること」を増やしたり、 「やりたいこと」を周囲に伝えて共感を得たりする必要があります。 ■参考資料 採用サイト:https://cybozu.co.jp/recruit/ 事業詳細:https://cybozu.co.jp/recruit/strategy/ 採用ピッチ:https://speakerdeck.com/cybozuinsideout/cybozu-engineer-recruit ■社員インタビュー ・エンジニアトップメッセージ(佐藤 鉄平 開発本部長) https://cybozu.co.jp/recruit/job/engineering/engineering-interview/ ・試行錯誤の経験は、後の自分の礎になる(2021年 新卒入社) https://cybozu.co.jp/recruit/staff/nishikawa.d.html ・好きな技術を突き詰めた先に出会った静かなチームワーク(2020年 新卒入社) https://cybozu.co.jp/recruit/staff/takeuchi.k.html ・プロダクトとチームのために「公明正大」な議論ができる組織(2020年 新卒入社) https://cybozu.co.jp/recruit/staff/nakamura-t.html ・妥協せずに身に付けたい技術に取り組める場所(2020年 新卒入社) https://cybozu.co.jp/recruit/staff/mukai.html ・幅広いレイヤーで開発ができる楽しさ(2013年 新卒入社) https://cybozu.co.jp/recruit/staff/akai.html
「できなかった」をできるように。 「見えなかった」を見えるように。 「わからなかった」をわかるように。 当社は、日本発のシミュレーション技術の事業化とそのグローバル展開を目的に、東京大学発ベンチャーとして2004年に設立しました。 設立以来『グローバル・ソフトウェア企業』を目指し、社員一丸切磋琢磨しながら取り組んでおります。 当社独自のシミュレーション技術で開発した「Particleworks(流体解析ソフトウェア)」と「Granuleworks(粉体解析ソフトウェア)」は、大手製造業/官庁/研究機関など幅広い業界・分野で活用されています。 特にMPS法を採用した「Particleworks(流体解析ソフトウェア)」は、従来困難と考えられていた流体解析を実現する革新的ソフトウェアとして世界の注目を集めており、近年では日本のみならず世界各国にて導入が進んでいます。 ≪プロメテックグループとは≫ プロメテックグループは、東京大学大学院工学系研究科の越塚誠一教授考案の流体シミュレーション手法「粒子法(MPS法)」に基づき、日本発のシミュレーション技術の事業化とそのグローバル展開により、計算科学で世界一の産学協創テック企業となることを目指して設立されました。 計算科学技術をコアとするソフトウェア製品の開発を担当するプロメテック・ソフトウェア株式会社と、高度な科学計算を実行するハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)の基盤構築を担当するGDEPソリューションズ株式会社の2社を中心に事業を展開しており、グループ各社の専門性を結集させて、《Computational Reality》を社会に実装する挑戦を続けています。 ≪グループ企業≫ ■プロメテック・ソフトウェア株式会社 / Prometech Software, Inc. ※2026年新卒採用 募集企業※ プロメテック・ソフトウェアが独自開発した流体解析ソフトウェア/粉体解析ソフトウェアの開発を中核に、可視化・CG技術を結集し、製造業界が目指す「高付加価値なものづくり」の実現に貢献しています。プロメテック・ソフトウェアのシミュレーション技術は、自動車・機械・素材・化学・電機・食品・消費財・医療・土木・防災・エネルギーなど、幅広い分野で活用されています。また、日本発の革新的ソフトウェアとして、世界からも注目を集めています。 https://www.prometech.co.jp/ ■GDEPソリューションズ株式会社 / GDEP Solutions, Inc. GDEPソリューションズは、NVIDIA Corporation(米カリフォルニア州)認定の最高レベルパートナー「Elite Partner」として、 ディープラーニングやCAD/CAEをメインにNVIDIA GPU製品を活用した各種ソリューションを提供しています。 製造業各社に最適なクラウド(コンピューティング、ストレージ)、VDI(仮想デスクトップ)、セキュリティなどのITソリューションの提供、先進のソフトウェアとハードウェアを組み合わせた販売に取り組み、研究機関やパートナー企業と連携しながら市場の急成長をドライブしています。 https://www.gdep-sol.co.jp/ ■プロメテックCGリサーチ / Prometech CG research 2019年4月に社内組織として「プロメテックCGリサーチ」を立上、東京大学名誉教授等を務め、2005年にSIGGRAPHのスティーブン・A・クーンズ賞、2017年に紫綬褒章等を受賞した西田 友是所長が率いるCG研究グループです。第一線で研究活動をしている全国の研究者が本グループに所属し、研究活動を進めています。 ・https://www.prometech.co.jp/cgresearch.h...
阪神電気鉄道(株)、阪急阪神ホールディングス(株)、三菱電機(株)が共同出資して設立した、『阪急阪神東宝グループのシステムインテグレータ』です。 グループ中核事業である鉄道・ビル関連システムを首都圏・近畿圏の大手私鉄やJR各社に、医療関連のシステムを全国のお客様に提供しています。その他、インターネットビジネスやITインフラの構築、市町村向けのソリューションとして見守りシステムの構築、ソフトウェアだけでなくハードウェアの設計も行うなど、幅広いソリューションの提供を行えることが当社の強みの1つです。 阪急阪神東宝グループをITから支えているのはもちろん、売上高の半分以上がグループ以外のお客様からと、社会で活躍できるフィールドを次々と開拓している、ユーザ系SIerから進化した企業です。 [3分で知るアイテック阪急阪神] 当社の概要をご紹介しています。ぜひご覧ください! https://itec.hankyu-hanshin.co.jp/recruit/newgraduate/about/learn_about/ [交通事業] https://itec.hankyu-hanshin.co.jp/company/business/ [医療事業] https://itec.hankyu-hanshin.co.jp/company/business/ [WEB] https://itec.hankyu-hanshin.co.jp/company/business/ [ITインフラ] https://itec.hankyu-hanshin.co.jp/company/business/
<事業> ・家電製品など家の中にあるモノの部品 ・モビリティ(4輪・2輪)など移動する乗り物の部品 ・スマホやウェアラブルウォッチなどの通信機器の部品 私たちの製品は、家電製品メーカー、自動車メーカー・自動車部品を扱う会社、パソコンやスマートフォンメーカー、産業機械メーカーなどがお客様となります。 <スローガン> SMKのスローガン「Creative Connectivity」のConnectivityは「つながり」です。 モノとモノ、モノと人、そして人と人をつなげることでより豊かな世界に皆さんと一緒に進んでいきたいと考えております。 SMKのルーツは1925年にラジオ製造メーカーとして創業した昭和無線工業です。創業当初から「良い部品が良い完成品をつくる」という信念のもと、常に時代の一歩先を行くものづくりで我々の生活を便利に、豊かにしてきました。それは創業当時からSMKの企業理念である「可能性の追求を通して総合的な高度技術により、情報社会の発展に寄与する」を実現してきた結果なのです。 <採用HP> https://recruitment.smk.co.jp/ja/
◆企業理念◆ 「医療を支え、世界の人々に貢献する」 A&Tは、臨床検査に特化した機器・システムを開発から保守まで行っているメーカーです。 検査に欠かせない幅広い製品群を持つことで、ソフトとハードの両面から医療に貢献しています。 臨床検査の価値を創造していくことが、私たちの使命であり、強みです。 ◆エイアンドティーの特長◆ ◎「一貫体制」でお客様をフォロー お客様である検査室のニーズに沿った製品づくりをするために自社で開発・製造・販売・保守までを一貫して行っています。 一つ一つの製品に責任を持って、部署間のスムーズな情報共有や柔軟な対応により、迅速にお客様をフォローできる体制を構築しています。 ◎「幅広い製品群」で検査室を総合コンサルティング 臨床検査機器業界において、4つの製品群を持っている会社は珍しく、それらの間にあるニーズまでカバーできることが私たちの強みです。 ◆事業内容◆ 【血液検査事業】 検体検査装置で検査を行うたびに臨床検査試薬を使用するため、継続的な需要があり、安定性のある事業です。 国内のユーザー数は2,000施設超で、トップクラスブランドとしての信頼を得ています。 病院の検査室のほかにも、検査センターや健診センター、救急センター、動物病院、さらには製薬メーカーや食品メーカーなど、幅広く利用されています。 ◎検体検査装置 血の固まる時間を測る「血液凝固分析装置」、血糖値を測る「グルコース分析装置」、血液中のイオン濃度を測る「電解質分析装置」があり、どれも卓上に置けるサイズです。 グルコース分析装置は専用装置としての国内シェア率が約50%と、多くのお客様にご利用いただいています。 ◎臨床検査試薬 検体検査装置に使用する専用の試薬や消耗品、電極も自社で開発から販売まで行っています。 電解質分析装置の「電解質ユニット」は海外へのOEM販売も行っており、世界の約5,000か所で使用されています。 【IT化・自動化支援事業】 IT化・自動化による検査業務の実施と効率化を行い、成長性のある事業です。 国公立病院・大学病院など大規模病院が主なユーザーです。 検査の効率化により、医師や臨床検査技師だけでなく、患者さんの負担も減らすことができます。 ◎臨床検査情報システム(LIS) 電子カルテからの検査依頼を受けて、各装置に検査指示をする、検査結果の正確さを判断する、検査の進捗をリアルタイムに確認し、 迅速に報告するといった機能があります。国内300床以上の病院市場においてトップシェアを誇り、製品リピート率は毎年80%~90%あります。 ◎検体検査自動化システム(LAS) 患者さんから採った血液などが入った採血管を、全自動で各装置に搬送・測定します。 病院の規模やニーズに合わせて、様々な装置を組み合わせたシステムを構築します。 検査時間の短縮し、素早く検査結果を出すことができるため、検査の効率化に貢献しています。 https://www.aandt.co.jp/jpn/medical/lislas/example/ ※上記ホームページを閲覧する際は「あなたは医療関係者ですか」の 質問に対して「はい」を選択してください。 ◆保有技術紹介◆ ・臨床検査情報システム Laboratory Information System(LIS) ・検体検査自動化システム Laboratory Automation System(LAS) ・バイオセンサー ・イオンセンサー ・血液凝固検査試薬 https://www.aandt.co.jp/jpn/product/tech/ ◆売上高◆ 130.8億円 (2025年3月期)
■事業内容 私たちは、ソニーグループの半導体デバイスメーカーです。九州・東北の各事業所で、約12,900人の社員が世界最先端のものづくりを行っています。私たちが手掛ける半導体製品は、皆さんも持っているスマートフォンやタブレット、カメラなどに搭載されています。特にソニーのCMOSイメージセンサーは圧倒的な技術力で世界をリードし、世界シェアNo.1を誇ります。 ■世界シェアNo.1!世界トップレベルのものづくり 私たちが手掛けるソニーのCMOSイメージセンサーは世界シェアNo.1を誇り、世界中のスマートフォン等に搭載されています。また、世界に先駆けて裏面照射型CMOSイメージセンサーおよび積層型CMOSイメージセンサーの開発・量産化に成功するなど、世界最先端の技術力を有しています。今後もこれまで培ってきた高画質な画像を撮影するイメージング技術に加え、さまざまな情報を取得・活用するセンシング技術を融合させ、イメージセンサーの新たな用途と市場を開拓し、イメージセンサーのリーディングカンパニーとしていつまでも社会に必須の存在であり続けます。
欲しいを叶える。 まだ世の中にない電池を実現する━━━━━━ エナックスは、リチウムイオン電池のパイオニア企業として30年の実績があり、 独自技術と電池開発のノウハウを持つ、国内唯一無二の電池開発カンパニーです。 私たちは、お客様の「まだ世の中にない電池が欲しい」という声に、積み重ねてきた技術で応えています。 当社のサポート可能な領域はリチウムイオン電池セルやパックの開発に留まりません。 調達・開発・評価・製造・受託サービス・新規事業の創出など、 持ち前の電池技術を中心としたあらゆる領域でお客様の製品実現をサポートしています。 「やりたい」をアイデアで終わらせず具現化する力が、当社にはあります。 培ってきた電池技術コアに、新たな製品や価値を生み出すお客様と未来を創造しています。 ━━━━━━━━━━━━━ ■事業内容は? ━━━━━━━━━━━━━ 【1】次世代バッテリー事業本部 ◆まだ世の中にない電池を実現する。 次世代バッテリー事業本部は、リチウムイオン電池の電池設計・要素技術開発・量産プロセス開発・セル製造まで 電池セル開発のあらゆるステージに対応可能で、お客様の「こんな電池が欲しい!」を形にしています。 ・大手メーカーでは対応が難しいニッチな特殊用途に強み ・スポーツカーやeVTOLなどの特殊用途のモビリティを開発するお客様へ技術提供 ・航空宇宙領域に対応した品質マネジメントシステムの認証(JISQ9100)を取得、高い品質の製品を提供 ・海外企業からの引き合いも多く、グローバルに活躍する開発チーム 電池セル開発のあらゆる工程をカバーする当社の事業領域のお客様はアプリケーションメーカーにとどまりません。 電池メーカー・材料メーカーなど電池に関するあらゆる立場のお客様から引き合いを頂いており、 業界の中でも独自のポジションを確立しております。 【2】バッテリーソリューション事業本部 ◆電池の"その先"を実現する、システム開発のプロフェッショナル。 バッテリーソリューション事業本部では、モビリティ・産業機器・ESS事業など 多彩な分野に向けて、電池パックや蓄電用電池システムを設計・開発しています。 幅広い製品を手掛ける製品実現のプロフェッショナルとして、お客様の開発を支えています。 ・モビリティ・ドローン・電源システムなど、電池を必要とするあらゆる分野のお客様との取引 ・お客様の想定を超えるようなリスクまで見据えた安全性評価で、手戻りのない開発を支援 ・製品に適した電池セルの選定から、筐体・回路設計、ソフト開発、熱シミュレーションまで広く担当 ・BMS(バッテリーマネジメントシステム)の内製 電池を「使う」領域を広く手掛ける当事業部は、単なる電池メーカーではなく、 電池をコアとした“製品開発パートナー"としての価値を提供しています。 ━━━━━━━━━━━━━ ■この仕事の魅力は? ━━━━━━━━━━━━━ 【1】“電池で実現する” 多様な課題に挑む面白さ。 当社では、電池セルからパック・電源システムまで、研究開発から量産まで幅広い領域でお客様をサポートしています。 電池を「作りたい」企業から「使いたい」企業まで、多様なニーズに応えるのが私たちの仕事。 お客様ごとに異なる課題に、電池技術をコアとした技術で向き合い、まだ世にない製品づくりを支えています。 関わる業界が広いからこそ、自分の技術の幅も、可能性も広げられる職場です。 【2】部署の壁を越えて、一緒に成長できる環境 当社では営業から開発、製造まで幅広い業務をチームで協力して進めています。 部署の垣根を越えて連携することも多く、自然と横のつながりが生まれるのが特徴です。 上司や経営層とも気軽に話せる雰囲気があり、自分の意見もしっかりと表現できるため、 一人ひとりの得意分野を活かしながら、仲間と尊重し合って働ける環境があります。 働きやすさと成長の両方を実感できる職場です。
【会社概要】 フィックスターズは、コンピュータの性能を最大限に引き出す、ソフトウェア高速化のエキスパート集団です。 マルチコアプロセッサを効率的に利用するためのソフトウェアの並列化および最適化と、 省電力かつ高速IOを実現する新メモリ技術を活用したアプリケーションの高速化を通じて、医療、製造、金融、エンターテインメントなど、 様々な分野のお客様のビジネスを加速し、グリーンITを実現しています。 【事業内容】 ■高速ソフトウェア開発サービス サービス領域 ・組込み高速化 ・画像処理アルゴリズム開発 ・分散並列システム開発 ・GPU向け高速化 ・FPGAシステム開発 ・量子コンピューティング活用支援 ・AI・深層学習向け技術支援 ・自動車向けソフトウェア開発 ・フラッシュメモリ向けファームウェア開発 【プロジェクト概要】 フィックスターズでは、産業機器や金融システムの性能向上、最新フラッシュメモリ搭載製品の開発、自動運転や自律走行ロボットの実用化など、 様々な課題を持つお客様向けに、ハードウェアの性能を最大限に引き出すソフトウェアの開発を行っています。 低レイヤソフトウェア技術、アルゴリズム実装力、各産業・研究分野の知見を活かし、他社にはない高い価値をお客様に提供しています。
"ビジネスイノベーションパートナーとしてお客様の変革をリードする" 富士フイルムビジネスイノベーションは、コミュニケーションを通じて社会やお客様の課題解決に貢献することを、不変の使命としています。お客様がより付加価値の高い業務に注力いただけるよう、円滑なコミュニケーションの実現に絶えず取り組んできました。現在では、1962年の創業以来培ってきたデジタル技術やビジネスプロセス変革に関する知見を生かし、知識と情報の効果的な利活用に向けたデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援しています。 世の中の働き方がますます多様化する中、誰もが場所に制限されることなく柔軟に、より創造性豊かに、個々の能力を存分に発揮しながら働くためには、DXを強力に推し進めていくことが不可欠です。業務遂行が滞ることのないワークフローや、迅速な意思決定を可能とする環境を構築するために、当社は事業の主軸をより一層「ビジネスDX」にシフトしています。その一環として、企業の業務プロセスの中核を担う基幹システムの販売・導入を支援するビジネスに参入したほか、クラウドサービスの導入支援から運用保守の提供を拡大するための体制強化も行いました。 また、サステナブル社会の実現に向けた環境負荷低減の取り組みに注力しています。製品ライフサイクル全体でのCO2排出量削減や、事業所のカーボンニュートラル化など脱炭素の取り組みに加え、資源循環の施策展開も加速しています。お客様の環境意識の向上に積極的に対応するため、商品やトナーのリユース・リサイクル体制を拡充し、サーキュラーエコノミーを実践していきます。 そして、創立90周年を迎えた富士フイルムグループの一員として、グループパーパス「地球上の笑顔の回数を増やしていく。」の実現に向けた取り組みを進めてまいります。お客様の成功がたくさんの「笑顔」を創り出すことにつながるという思いのもと、事業環境の変化に機敏に対応し、「ビジネスイノベーションパートナー」としてお客様のビジネス変革をリードしていきます。 ■新卒採用Mypage(2027卒以降) URL: https://fujifilm.i-web.jpn.com/2027/applicant/login/baitai-entry/entrycd/LBS ■採用HP URL: https://fujifilm-businessinnovation.saiyo.jp/ ■技術開発への取り組み https://www.fujifilm.com/fb/company/technical ■職種紹介(研究・開発・生産技術) https://fujifilm-businessinnovation.saiyo.jp/work/ ■社員インタビュー記事(随時更新中!) https://www.talent-book.jp/fujifilm?utm_source=LabBase&utm_medium=link&utm_campaign=recruit ■富士フイルムビジネスイノベーション 公式ホームページ https://www.fujifilm.com/fb/
神島化学工業は2017年に創業100年を迎えた化学製品メーカーです。 本社を大阪に構え、香川県と茨城県に製造拠点を有しています。 「建材」「化成品」「セラミックス」これらの3事業を主軸に展開しており、 トリプルオンリーワン戦略の基盤となる開発技術に一層磨きをかけて持続的な成長を目指します。 【建材】 安全性と感性にフィットする居住性をテーマに、窯業系建材の可能性を求めて日々研究開発を続けています。戸建て住宅・商業施設・高層ビル・病院・工場など、多岐にわたる用途に応じた商品を提案しております。 燃えにくい・汚れがつきにくいなど機能性を高めていきながらも、デザイン性も重視した安全性の高い製品を生み出しています。 また、脱炭素社会に向けた取り組みとして、製造工程からの排ガスCO2を活用した「CO2固定化建材」の製造・販売を予定しています。 化学製品メーカーである当社だからこそ実現できる強みとなります。 【化成品】 他社に先駆け、海水から直接マグネシウムを取り出す工業化技術を確立して以来、常に新たな用途を探求し、粒径制御、不純物制御、表面改質技術等の研鑽を続けています。 医薬品や食品関係、電子部品や自動車部品など、様々な用途で活用される製品を開発しています。 2023年夏に大型設備投資が完了し、ミネラルサプリメント用の酸化マグネシウムなどを増産し旺盛な需要に対応して今後の拡販につなげていきます。 【セラミックス】 当社独自のYAGセラミックスを軸に透明化・緻密化・大型化技術により最先端のセラミックス製品を提供しています。 2021年より新工場が稼働開始し将来が大いに期待される事業です。民生用の製品だけでなく、大出力レーザ―用大型結晶の開発など新エネルギー分野に関連する最先端テーマや国家プロジェクトにも参画しており、さまざまな分野に向けて研究開発に取り組んでいます。また大出力レーザ―用大型結晶については大阪大学レーザー研究所との共同研究を通して次世代新素材の開発を行っています。 【参考リンク】 神島化学工業HP:https://konoshima.co.jp/ CO2リサイクルシステム:https://www.youtube.com/watch?v=Q77o4ykV4FE 建材品公式Instagram:https://www.instagram.com/konoshima_kenzai_official/