企業をさがす
企業をフォローすると、興味のある/志望度の高い職種にマッチする募集情報をお届けします。新たな募集が公開された際だけでなく、すでに公開中の募集がある場合も通知を受け取ることができます。

経済学の社会実装をどのようにして進めていくか ー それが私たちの会社のテーマです。 私たちはこの世の中がもっと良くなる事、そして学問が培ってきた理論や知見には世の中を良くする力がある事を信じ、最新の知見を社会に還元し続ける事で社会の発展に貢献していきたいと願っています。 【創業】 2020年8月に東京大学大学院経済学研究科との深い連携のもと、指定国立大学法人の特定研究成果活用事業制度に基づき東京大学により設立されました。 【ミッション】 海外の企業では数多くの経済学者を雇用し、あるアクションを取ると、どれくらいのバリューを生むかといった経済分析をもとに、経営の意思決定をしています。日本の企業には経済学の博士号をもつ社員は非常に少なく、研究者が知見を活かせる場も限られているのが現状です。 経済分析が政策立案や企業活動に役立つと知っていただく役割が、私たちにはあると思っています。 【事業活動と部門】 顧客特有の問題にオーダーメイドで解決方法を提案し、経済学、会計学、マーケティング学に関する専門知識を有した信頼性の高い分析を行います。 需要予測、価格戦略、政策評価、計量・行動マーケティングなど幅広い分野での研究成果を活用したコンサルティングサービスを提供します。 ■ビジネス部門 民間企業を顧客とし、クライアント内外のデータを活用した商品やサービスの需要予測や価格戦略のほか、人材マッチングのアルゴリズムによる社員の適正配属など人事分野のコンサルティングにも携わっています。 ■公共政策部門 中央官庁や自治体、国際機関などの案件を扱います。因果推論の手法を用いた政策の評価手法の開発、政策効果の評価などEBPM(証拠に基づく政策立案)を支援しています。 ■法規制部門 例えば公正取引委員会の企業合併に関する審査で、市場の寡占化で消費者に不利益が生じないかなど、規制当局の適正な判断に寄与する経済分析などを当局や審査を受ける企業に提供します。 ■データプロダクト部門 企業が保有するデータベースに、より高い付加価値を加えたサービスの提供に取り組んでいます。 詳細は弊社ウェブサイト事業紹介ページをご覧ください: https://utecon.net/department/

FREEDiVEはつくばに拠点を置く9期目のベンチャー企業です。 筑波大学の卒業生も含め、多様なバックグラウンドを持つメンバーが集い、 4年連続で「ベストベンチャー100」を受賞しました。 私たちの特長は、マーケティングノウハウに裏打ちされた 「顧客の未来を科学する」アプローチ。 データを用いた課題解決を駆使して、常に業界の一歩先を行く戦略を展開しています。 3年後の上場に向けて、共に成長していく仲間を募集中です! 少しでも興味があれば、ぜひお越しください! 【事業の具体的な内容】 4つの個人/法人向けモバイル通信事業を主軸に、 周辺通信商材の販売 / オウンドメディアの運用 / その他にも新規事業も展開しています。 ”国内のWEBで最も売れているWiFi” として業界No,1を獲得! ユーザー数も2021年度比130%で成長し、2022年度の売上は30億円、2023年度は35億円に拡大しました! ■サービス ・MUGEN WiFi ・AiR-WiFi ・5G CONNCCT ・CROUD AiR-PAD ・R-PC ・Skysim 商流に関わる全てを自社内で完結させており、 事業運営の一連を身につけていただくことが可能です。 ・ポジショニング戦略を駆使したサービス/商材の設計 ・Web集客を基本とした独自の集客戦略 ・ニーズに寄り添った toB提案 ・顧客サポートの入口となるチャッボット ・課題解決最前線のコール/メールカスタマーセンター ・利益創造の根幹を担う物流

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 地球上で最もお客様を大切にする企業であること Earth's most customer-centric company ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Amazonは、1995年に創業者兼CEOのジェフ・ベゾス(Jeffrey P. Bezos)がアメリカで創業した企業です。カスタマーレビュー、1-Click注文、パーソナライズされたおすすめ商品機能、Amazonプライム、フルフィルメントby Amazon(FBA)、アマゾン ウェブ サービス(AWS)、Kindleダイレクト・パブリッシング、Kindle、Fireタブレット、Fire TV、Amazon Echo、Alexaなどは、Amazonが先駆けて提供している商品やサービスです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 事業内容 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Amazon.co.jp : 2億種を超える和書、洋書、CD、DVD、PCソフトウェア、ゲーム、エレクトロニクス、文房具・オフィス関連用品、ホーム&キッチン、おもちゃ&ホビー、スポーツ、ヘルス&ビューティー、コスメ、時計、ベビー&マタニティ、アパレル&シューズ、ジュエリー、食品&飲料などの商品を取り扱う総合オンラインストア。 AWS:190ヵ国以上数百万のお客様を支えるクラウドサービス。コンピュート、ストレージ、ネットワーキング、データベースのみならず、データ分析(アナリティクス)、アプリケーション サービス、展開、管理、デベロッパー、モバイル、IoT、人工知能(AI)、セキュリティ、ハイブリッド、エンタープライス・アプリケーションなど、90以上のサービスを展開し、企業で必要なITリソースを網羅しています。

【建設業界のパイオニア】 大成建設が産声を上げたのは1873年。社会インフラの整っていない当時の日本において、アーク灯の設置や東洋初の地下鉄道の工事などに携わり、建設業界のパイオニアとして、業界全体を牽引してきました。その後も国立競技場や東京都庁、ボスポラス海峡横断鉄道トンネルなど、国内外において数多くの「地図に残る仕事。」を手がけています。そうした歴史と伝統が脈々と受け継がれ、現在の大成建設を成しています。 【主な事業内容】 ・建築事業 ・土木事業 ・開発事業 ・海外事業 ・エンジニアリング事業 ・エネルギー ・環境 ▽当社の施工事例はこちら URL:https://www.taisei.co.jp/works/ 【理念】 ・グループ理念 「人がいきいきとする環境を創造する」 ・大成スピリット グループ理念を追求するために大成建設グループ全役職員が大切にする考え方 「自由闊達」「価値創造」「伝統進化」 ▽理念体系 URL:https://www.taisei.co.jp/corp/rinen/

◆スタンバイについて 株式会社ビズリーチの新規事業として、2015年からスタートした純国産求人検索エンジンスタンバイは、2019年11月12日に、Zホールディングス株式会社(現:LINEヤフー株式会社)と株式会社ビジョナル(以下、ビジョナル)の合弁事業会社として新たなスタートを切りました。 インターネット業界のパイオニアとして検索サービスを提供し続けてきたヤフーの検索技術と、求職者のための転職サービスを作ってきたビズリーチのノウハウによって業界1位の求人検索エンジンを目指します。 ◆事業紹介 スタンバイは、2015年からスタートした純国産求人検索エンジンです。 世の中に数多く存在する求人情報が、様々な求人媒体や企業ホームページに分散しており、仕事探しにおける負が大きいという問題を解決すべく、2015年に事業を立ち上げました。 2020年12月、「Yahoo!しごと検索」と「スタンバイ」とのサービス統合をはじめ、更にZホールディングス(現:LINEヤフー株式会社)との連携を強化していき、LINEヤフーグループの持つ様々なアセットと連携し、求人検索エンジンの枠を越えた「新しい働き方を創る」プロダクトを作っていくことを目指しております。 2023年4月には、求人検索エンジン「スタンバイ」の月間ユーザー数1000万人を突破し、これからも多くのユーザー様の「はたらく」を支援するサービスへと開発を進めてまいります。

Action!Playful! テクノロジーと人間力でウェルビーイングな社会を実現する! オーイーシーは、ソフトウェア開発事業をメインに展開する大分県発祥の独立系SIerです。 システムの導入から運用までトータルサポートを行い、大分県内はもとより今では北海道から沖縄まで様々なソリューションを提供してきました。 ◆自治体向けソリューションで積み重ねた導入実績◆ 自治体の管理する公共施設の予約システムや職員向けの内部統合情報システムなど、様々な分野での導入実績を持ちます。導入実績数は214カ所以上、延べ21都府県、175市区町村(うち9政令区、9特別区)にのぼります。 ◆地場で培った豊富な経験と信頼で安定した基盤を獲得◆ 県内では製造業や金融業など様々な企業の他、医療や教育の分野でも幅広くソリューションを提供しています。おかげさまでオーイーシーは今年で創業59周年を迎え、創業以来黒字経営を続けています。 ◆AIやIoT、ドローンの活用とDX推進の取り組み◆ オーイーシーはこれまで地場で築いてきた安定基盤で得た利益を先端技術の研究開発に投資しています。近年はその成果として、画像認識技術を用いた駐車場利用状況管理システムや遺失物管理システムの他、他の企業との共創で様々な製品を世に送り出してきました。

◆◆世界を、人を、ビジネスをつなぎ、そして、お客様のビジネスに新しい価値を IIJグローバルソリューションズは国内/国際の法人のお客様を中心にネットワーク、セキュリティ、クラウドなどの通信インフラを中心としたICTサービスを提供しています。 今や多くの企業が様々なクラウドサービスを利用するマルチクラウド環境を導入しています。またハイブリッドな働き方も当たり前となり、国内外のみならず会社や自宅からもインターネットを介してクラウドサービスを使うようになりました。 こうした時代の変化において、多発するセキュリティ・インシデントへの対応を含め、どこにいても安全で質の高いワークプレイス環境が求められています。 そのときに必須となるのが、信頼できる柔軟かつ迅速に対応できる情報基盤です。 私たちIIJグローバルソリューションズはIIJグループの総合力を活かしながら、より高品質なITインフラ環境、すなわちデジタルワークプレイスを提供していきます。 ◆◆沿革 日本で初めての国内インターネット接続事業者として創業し、革新的なインターネット接続サービス技術を持つ株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ)と、世界の通信サービスをリードするAT&Tのアウトソーシング・サービス部門が一つになってスタートした企業です。 ◆◆私たちの強み ①ワンストップでの課題解決 お客様の問題解決にワンストップで柔軟に提案できることが弊社の強みです。 課題ヒアリングから、まだお客様が言語化できていないニーズを見出して、提案から要件定義・設計・構築・運用保守まで一貫して提供しています。営業、プリセールス、プロジェクトマネージャー、インフラエンジニアが部門を超えてチームを組み、一体となってプロジェクトを推進します。 また決まった製品やサービスに縛られず、お客様が求めるICTソリューションを柔軟に組み合わせて提供し、通信インフラのプロフェッショナルを目指しています。 ②最先端のソリューション提供 マーケットトレンドを予想し、新しいITの技術革新を日本市場へ供給するスピードが速いことが強みです。新技術を開発したベンダーと連携し、IIJグローバルソリューションズ独自の自社ソリューションを構築することで、お客様のニーズが発生した際にすぐに対応することができます。 まだ日本に導入されていないサービスを取り入れ、社内でノウハウを共有しているので、未知の技術に触れるチャンスがあります。 ◆◆ソリューション事例 ・三井不動産株式会社様:多拠点型シェアオフィスでのオフィス環境ソリューション 詳細:https://www.iijglobal.co.jp/service/case/case24.html ・TOWA株式会社様:中国の新工場設立を機に、アジア地域のクラウドセキュリティ刷新 詳細:https://www.iijglobal.co.jp/service/case/case33.html

【事業内容】 交通事業、産業事業、ICTソリューション事業の3つの事業を通して、 世界の社会・産業インフラシステムの発展に貢献しています。 《交通事業》 鉄道車両用電機品、磁気浮上式車両(HSST)用電機品、 超低床式車両(LRV)用電機品、新交通システム車両用電機品、 特殊車両用電機品、鉄道用電力貯蔵装置の製造・販売および付帯工事 《産業事業》 生産設備用モータ・インバータ、自動車用試験装置、上下水道設備システム、発電装置、 新エネルギー応用発電システムの製造・販売および付帯工事 《ICTソリューション事業》 駅務機器(定期券発行機、車内券発行機、ICカード発行機等)、IoTシステム製品等、 情報システム関連機器の製造・販売および付帯工事 【ミッション】 脱炭素化やサステナブルな社会の実現に貢献するため、 当社のコア技術であるパワーエレクトロニクス・モータドライブ・制御・電力変換技術と、 駅務機器で培ったICTの技術を活かし、これまでの事業に磨きをかけるほか、 新製品・新事業の創成をめざしています。 (事例) ・交通事業においては、鉄道車両用電機品をIoTシステムと組み合わせ、 鉄道車両のメンテナンス性向上や省エネルギー化に寄与しています。 ・産業事業においても、インタイヤハウスダイナモを用いた自動車試験機により、 電気自動車や自動運転技術の開発に貢献しています。 ・他にも、小水力発電や海洋エネルギー発電など、自然エネルギーを利用した 新しい発電システムの開発など、新事業に対してもチャレンジを続けます。 これまで学んできたことや研究内容を活かし、インフラや社会の発展に貢献したい、 そんな皆様のご応募をお待ちしています!

ユーザーローカルは、「ビックデータ×人工知能で世界を進化させる」という経営理念のもと、データやAIを活用したビジネスを展開する企業です。 ■ユーザーローカル 4つの特徴 ・AI技術・ビッグデータ技術を、マーケティングや業務自動化に活用するサービスを提供 ・平均年齢28歳 若手が活躍する会社 ・15年連続増収増益 東証プライム上場 ・SaaS形式(自社サービス)で、5000社以上の企業にサービス導入 ■提供サービス 【User Insight】 ヒートマップ機能搭載のウェブ解析サービス。数値解析だけのアクセス解析ではわからないユーザー心理を分析でき、Webサイトを改善して効果を上げることができます。 【Social Insight】 Facebook、Twitter、Instagram、YouTubeなど様々なメディアに対応した、日本最大級のデータを提供するSNS解析ツールです。SNS上の口コミを分析したり、企業が運営しているアカウントの管理が可能です。 【サポートチャットボット】 お問合せをAIによる自動応答によってサポート業務の効率化、自動化支援するサービスです。ユーザーローカルが保有する大量の言語データから学習させた高性能な会話エンジンが強みです。 ■働きやすい環境 ・育児休業からの復帰率100% ・リモート / 出社のハイブリット ・ITS健保 ■成長に対する支援 ・学習費用補助(書籍購入、オンライン講習費、Colab Pro利用料など) ・業務時間の一部を研究開発・技術調査に割り当て ・最新の生成AIが使い放題 さらに詳しくはこちらのページをご覧ください。 https://recruit.userlocal.jp/

【多様で膨大な情報の中から有益な規則性や法則性を見い出し、これをシステム化して企業や社会の効率化に貢献すること】 今となっては誰しもが耳にしたことのある、データ分析や機械学習といったことを35年以上前からミッションに掲げ、取り組んでおり、特に金融業界では当社FEGの知名度も実績も十分にあります! ---- データ分析&コンサルティング会社! ---- FEGは、企業が持つデータを分析・モデリング・機械学習などの技術を駆使して、企業の価値向上・課題解決を図る仕事をしています。データ分析はもちろんのこと、コンサルティングも行っています! ■データ分析、モデル構築 ・課題解決に必要となるデータを様々な視点から分析する ・データを用いて、人間行動の予測を数理モデルで表現する -データ分析から新たに見出された発見をビジネスにどう生かすかも考える 金融機関の信用リスクモデルでは、ロジスティック回帰モデルといった古典的な統計モデルが活用され、マーケティングなどの施策ではGBDTといった機械学習技術が活用されています。 また金融業界以外との業務では、データ分析はもちろんのこと、機械学習・深層学習の技術を活用した課題解決を図っています。 ■コンサルティング ・顧客の課題を発見し、解決方法を考える ・その解決方法には、必ず“データ”が必要となる ・そのデータの分析結果をもって、課題解決を実現する -顧客とはコミュニケーションを図りながら、「何が問題なのか?」「どのように解決しようか?」といったことを考える 単なるデータ分析の会社ではなく、こうしたコンサルティング力も認められ、30年以上も金融業界での取り引きがあり、抜きんでた知名度と実績があります。また金融業界以外でも、流通・通信・コンビニ・鉄鋼など業界大手との取り引きも増えています!

○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○+● 「働く」を変える。「生きかた」が変わる。 ○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○+● PHONE APPLIは、「コミュニケーションのやり方を変えることで、働き方を変える」ことに本気で取り組むIT企業です! 社内の人となりやナレッジを“見える化”し、円滑なチーム連携や心理的安全性のある関係構築を後押ししています。 導入企業数は6,500社を超えており、様々なコミュニケーション支援ツールで、いきいき働く人を増やし続けています。 ============== - PHONE APPLI PEOPLE(組織のコミュニケーションを強化するポータル。社員の情報やスキルが一元管理でき、AIによるプロフィール作成やスキル可視化) - PHONE APPLI PLACE(フリーアドレス環境で「誰がどこにいるか」をリアルタイムで可視化するツール) - PHONE APPLI THANKS(「ありがとう」を可視化するサンクスカード機能。感謝の文化を社内に定着させる仕組み) ============== 自社でプロダクトを持ち、自社開発しているのも大きな特徴のひとつ。 「自分たちで使いながら磨く」ことで、自社の組織づくりにもこの思想を活かし、プロダクトと組織の両方を進化させてきました。 一人ひとりの成長と【人々がいきいきと働く社会の実現】を目指して、 私たちは「すべての企業をウェルビーイングカンパニーにアップグレードする」ことに挑戦しています。 「自らがショーケースとなり、社会に価値を還元する」————そんな想いに共感し、ともに挑戦してくれる仲間をお待ちしています!

セガでは家庭用ゲーム、オンラインゲーム、スマートデバイス向けゲーム、アーケードゲームなどのほか、様々なエンタテインメントのサービスを提供しています。既成概念にとらわれない新しい遊びの創出に日々取り組んでいくとともに、世界中のお客様に感動体験をお届けしています。 【事業内容】 コンシューマ事業部門では家庭用ゲーム機、PC、およびスマートデバイスに向けたゲームやデジタルサービスの企画・開発・販売・運営を行っております。 「セガ」ブランドの『ソニック』や『龍が如く』、『ぷよぷよ』、そして「アトラス」ブランドの『真・女神転生』や『ペルソナ』など、高いIP力を持つシリーズを展開しています。これらに加え、大型オンラインタイトル『ファンタシースターオンライン 2』やスマートデバイス向けの『チェインクロニクル』や『セガNET麻雀MJ』など、あらゆるデバイスに向けて多彩なゲームコンテンツを国内外へご提供しています。さらに海外においても16カ所を超える開発・販売拠点を置き、海外市場で大きな支持を集める『Total War』や『Football Manager』をはじめ、現地のニーズを捉えた独自のコンテンツ制作を行い、全世界へ展開しています。 また、ゲーム事業を通して培ったノウハウや資産を活かし、ゲームに留まらない独創的な新規事業の展開を進めています。 現在、私たちは未来のエンタテインメントを共に築く仲間を探しています。 「ゲームを通じて世界をもっと楽しくしたい!」そんな想いを持つ方、セガで夢を形にしませんか? あなたの情熱が、新たなエンタテインメントを創る力になります。お会いできる日を楽しみにしています!

■スタークスの想い "ビジネスでは誰かが得をする代わりに誰かが損をする" そんな常識を変えたい。その決意でスタークスは創業されました。 ■ミッション Market Innovation for Happiness アイディアとテクノロジーで ビジネスに革新を、関わる人に幸せを。 スタークスは世の中の変化をいち早く捉え、 アイディアとテクノロジーによって関わるすべての人を幸せにする「三方良しのビジネス」を創り続けていきます。 ■事業内容 私たちは、AI×自社開発SaaS×マーケティングコンサルティングを強みに、企業の売上成長を支援するマーケティングDX企業です。 戦略立案から実行までを一気通貫で担い、複数事業を展開。 少数精鋭でスピード感のある事業推進を行っています。 生活に必要不可欠であり、 かつデジタル化が遅れている「コマース領域 ※150兆円の巨大市場」に注目し、 「AI×自社開発SaaS×マーケティングコンサルティング」を提供。 顧客のビジネスデジタル化を支援しています。 ■実績 ①LINEを活用した購入体験改善・売上最大化 →300ブランド以上を支援! ②サプライチェーン(物流)デジタル化支援 →D2C特化で業界シェアNo.1 AI×自社開発SaaS×マーケティングコンサルティングによって、 150兆円の巨大市場を"三方良し"に変えにいく。 そんなスタークスで共に挑戦しましょう! 会社ページはこちら: https://starx.co.jp/

モノタロウは「資材調達ネットワークを変革する」ことをミッションに、様々な産業・事業の現場で必要とするありとあらゆるモノを取り扱うECサイト「monotaro.com」を運営しています。商品点数は2400万点、ご登録ユーザー数は1000万件を超え、間接資材販売のEC(電子商取引)としては日本最大規模のサービスへと成長しています。 ビジネス全体でデータサイエンス・テクノロジー活用を推進しており、検索結果やレコメンドのパーソナライズ化、配送センターでの数百台のロボット活用など、新しい切り口でチャレンジを続けています。グローバルにおいては、韓国・インドネシア・インドの3カ国でECサービスを展開し、輸出事業として、グローバル向けECサイトを運営し、約30ヶ国のお客様へ商品をお届けしており、日本発オンライン企業としてグロ―バル展開にチャレンジしています。 当社は10年以上連続で成長を続けており、そのビジネス規模の変化に対応するべく、ECだけでなく商品の調達から配送まで大局的な視点で技術的なチャレンジを続けていきます。モノタロウでは、会社とともに成長していただける仲間を募集しています。 ◆【TV CMでご存知の方が多いかもしれません】 私たちは、工場や現場で使う消耗品、工具、事務用品などの“間接資材”に特化した通販を提供しています。取扱いアイテム数は2400万点以上にのぼり、さらに70万点以上のアイテムが当日出荷可能という圧倒的な商品力、そしてそれを支える技術力の高さが、多様な業界のお客様から信頼を集めている理由です。 ◆【10兆円とも言われる市場で、IT革命を】 私たちが手がけるBtoBの資材調達・購買は、近年になってもオフラインで行なわれてきました。そのオンライン化をいち早く実現し、当社では商品を探す時間や価格交渉などのコミュニケーションコストを大幅に削減。「資材調達ネットワークを変革する」というミッションのもと、慣習やスタンダードを刷新し続けています。しかも、この領域の市場規模は10兆円と言われているにもかかわらず、マーケットシェアは約2.5%程度と成長の道半ば。それだけに、まだまだ成長の余地は大きく残っています。 <世界をリードするリテールテックカンパニーとしての実績> ・韓国、インドネシア、インドなどアジアの国々でも事業を展開し、スタッフ数は2000名以上。 ・世界的な間接資材販売会社であるGraingerグループの一員として、米国や欧州でも当社と同様のビジネスモデルを推進中。

情報に価値を、企業に変革を、社会に未来を。 ◆目指すのは、⼈類のパフォーマンス最⼤化 当社ウイングアーク1stは、企業や組織のデータ活用を支援するソフトウェア・サービスを開発・提供している企業です。ビジネス環境が激変するなかで、企業のデジタル・トランスフォーメーション(DX)への関⼼が⾼まっています。しかし経済産業省のレポートによると、DXに成功している企業は全体の1割以下であり、ほとんどの企業がDXを足踏みしている状態です。 私たちは「データを活⽤すること」や「データに基づいた迅速な意思決定・アクション」が、時間の節約と業務の効率化をもたらし、付加価値の高い業務に集中するための源泉だと考えます。【The Data Empowerment Company】という当社が掲げる言葉には、「⼈類のパフォーマンスを最⼤化する」ことを目指す私たちの姿を表しています。 ◆事業内容 【帳票・文書管理ソリューション事業】 帳票作成/出力/運用基盤、AI-OCR、文書管理、電子取引、電子契約 【データエンパワーメント事業】 データベースエンジン、データ分析/可視化、データプレパレーション/統合/分析 ◆国内トップシェアのプロダクト 【国内シェア『圧倒的』No.1の帳票基盤ソリューション】 累計導入社数28,000社以上。国内シェア率67.3%で、10年以上トップシェアを維持。 【国内シェアNo.1の自社開発BIツール】 累計導入社数7,000社以上。国内シェア率14.0%でトップシェア。 ◆データは「武器」から「通貨」へ これまでデータは、意思決定の「武器」として活用されてきましたが、今後は第三者と積極的に流通させることで価値を生み出す「通貨」になると、私たちは考えます。 たとえば、これまで郵送やファックスでやり取りしていた請求書をクラウドプラットフォームで送受信すれば、「人が本来行うべき付加価値の高い業務」に集中できる。これが実現すれば、ビジネスにおける革命となるでしょう。今こそ【The Data Empowerment Company】を掲げ、データを駆使したイノベーションに取り組み続けてきた当社の技術が必要とされているのです。 私たちは今、データの価値に革命を起こそうとしています。まだ誰も経験したことがない、大きな挑戦です。それを実現するためには、アイデアを具現化してプロダクトを生み出すエンジニアの力がもっと必要なのです。

私たちは、"デザインと技術"でユーザーにハピネスを届けるため、 Sleipnirをはじめ、多くのプロダクトを創造してきました。 この先もアプリ開発にとどまらず、世の中に新しい価値を生み出し続けます。 ■ 自社プロダクト事例 ・ウェブブラウザ「Sleipnir」 | https://www.fenrir-inc.com/jp/sleipnir/ ・ヘッドレスCMS「NILTO」| https://www.nilto.com/ja ・Apex Legendsコミュニケーションスペース「WINNITY」 | https://winnity.games/ ・その他の自社プロダクト一覧 | https://www.fenrir-inc.com/jp/product/ ■ 共同開発プロダクト事例 デザインと技術にこだわり、お客様と共に取り組んできたアプリ開発の実績は、400社600アプリ以上。 お客様の信頼を得てきたプロフェッショナルな姿勢とチームワークで、ユーザーに長く使われるアプリを提供しています。 実績紹介 | https://www.fenrir-inc.com/jp/works/ 多くの人にハピネスを届けることが、私たちの喜びでありミッションです。 スタッフ一人ひとりが、ユーザーのために何ができるかを考え行動することで、そのミッションに日々向き合っています。

「募集情報」からご自身が気になるものを選択し、「応募」を押下ください。 マイページを発行し、Benesse Corporationの採用情報をご連絡します! ▼お問い合わせは、以下よりお願い致します。(※このサイトを見ていない期間があります。) (株)Benesse Corporation新卒採用問い合わせ窓口 benesse-saiyou@recruiting-site.com ーーーーーーーーーーーー 【日本を代表するリーディングカンパニーBenesse Corporationについて】 ・経済産業省より、ほぼ全項目100%の評価を頂く最前線のDX企業 ・日本における生成AIの業界団体「Generative AI Japan」の発起人を務めるなど、 テクノロジーの力で日本全体の産業競争力を高めることに尽力。 ・50億円規模の投資ファシリティでは、スタートアップ等へ出資を行っています。 【事業】 ・ヒト×Techの事業会社(ロボット、AI、AR、VR、IoT、ビックデータ利活用など) ・ソフトウェア(フロントエンド~バックエンド)からハードウェアまで自社開発 ・個人/行政/企業などを対象にデジタルプロダクト/サービスを提供。

~商船三井のグループビジョン「グローバルに成長する強くしなやかな企業グループを目指す」をICTの力でリードする、それが私たちの使命です~ 商船三井システムズは世界最大規模の海運会社である商船三井の100%出資子会社であるとともに商船三井の情報システム部門として、グループの経営戦略実現をICTから貢献するプロフェッショナル集団です。 当社は商船三井グループの業務ニーズに沿ったシステム導入や海陸で収集されたビッグデータをビジネスに活用する為のデータ分析基盤の構築の他、多様化し高度化するセキュリティに関わる脅威とリスクへの対処、グローバルに展開する商船三井グループのICTガバナンスの強化等、私たちの役割は多岐に渡ります。 【事業内容】 ・海運業・物流業を担う商船三井グループのビジネス課題をICTを通じて解決するシステムコンサルテーション ・クライアント・サーバー型システムの構築・保守・運用 ・SaaS/IaaSシステムの導入推進、プロジェクト管理 (例)国際会計基準に即した会計システムの国内外グループ展開 ・商船三井グループへのICTシェアードサービス ・商船三井グループのセキュリティ強化とリスクへの対処 ・生成AIの利活用・促進 ・その他システム関連業務の事務受託 今、劇的に変化する社会環境の中で、私たちが果たすべき使命は大きく拡大しています。 私たちはこれからも、ICTの持つ可能性に正面から挑み続け、ビジネスとICTの高度な融合を通じて商船三井グループのデジタル・トランスフォーメーションを実現します。

■私たちのミッション SMNのミッションは、 『情報通信技術の進歩を人に優しいかたちにして、愉快なる未来を創る』ことです。 「愉快なる未来」は、今までのやり方の延長線で創られるものではありません。 常識を軽やかに飛び越える発想で、勇気を持って最初の一歩を踏み出す。 情熱と能力持った一人ひとりが力を合わせ連携する。 それが新しい価値を生み出すことにつながると考えています。 ■事業概要 ソニーグループで培った技術力をベースに、「ビッグデータ処理」「機械学習」をコアテクノロジーとした「デジタルマーケティング事業」を展開しています。 その中でも注力している領域は「アドテク」。 機械学習を用いて、「もらって鬱陶しい広告」ではなく、「もらって嬉しい広告」の実現を目指しています。 『どうなると嬉しいと思ってもらえるか』を本質的なテーマととらえ、人と世界を理解するよう努めています。 ■主力事業 主力事業のDSPサービス『Logicad(ロジカド)』は、月間5,000億件のリクエスト・ペタバイト級のビッグデータを高速処理するサーバサイドテクノロジーと、オリジナルの人工知能技術『VALIS-Engine』が融合した広告配信プラットフォームです。 ■今取り組んでいること 現在は、自社の広告配信プラットフォームLogicadの根本を担うアルゴリズムを刷新し、非連続な成長を生み出すことに取り組んでいます。具体的には、人の購買行動のモデル精度を極限まで突き詰め、予測精度を高めています。 誰に、いつ、どこで、どの広告を、いくらで取引すべきか、といった複雑な問題の最適化を、膨大なデータを用いて推進しています。 また、デジタルマーケティング領域で事業を展開していますが、ビッグデータ高速処理技術や人工知能は、様々な分野での活用可能性があると考えており、新規事業を開拓することで事業ポートフォリオの拡充を進めています。たとえばモノとモノ・モノとヒトの需給のギャップをリアルタイムに解消するようなmarketplaceで、社会にダイナミズムをもたらすことも夢ではありません。近年はM&Aも行い、デジタルソリューション事業を推し進めるとともに、メディア事業も立ち上がりました。

<事業内容> アークレイは、病気の診断に重要な役割を果たす血液や尿などの分析データを提供する「医療用分析機器」および「体外診断用医薬品」の研究開発・生産・販売などすべてを一貫して手掛けている医療機器メーカーです。 アークレイの分析機器、診断薬は病院のみならず学校・企業で実施される健康診断や企業の研究用途としても使用されています。中でも、糖尿病検査装置の分野では国内トップクラスの地位を築いており、世界で初めての開発をしました。 その技術力は糖尿病検査だけにとどまらず、あらゆる検査機器において発揮されており、国内・海外問わず、アークレイ製品は高い評価を得ております。 <ミッション> 「新しい科学技術への挑戦を通じて、世界中の人々の健康な生活に貢献する」 <ビジョン> 「健全で公正な企業活動を通じて、社会に必要不可欠な存在になることをめざす」 アークレイについてわかりやすくまとめたパンフレットをご用意しておりますので、 気軽に閲覧くださいね! 【パンフレット】 https://job.axol.jp/pm/uf/s/arkray_23/contents/会社パンフレット.pdf またその中で働くアークレイ社員にフォーカスした職種毎のパンフレットもご用意しておりますので、合わせて閲覧いただけますと幸いです。 【研究開発職[電気・情報・機械]】 https://job.axol.jp/pm/uf/s/arkray_23/contents/研究開発【電気・情報・機械】.pdf 【研究開発[生物・化学・薬学]】 https://job.axol.jp/pm/uf/s/arkray_23/contents/研究開発【生物・化学・薬学】.pdf 【製造職】 https://job.axol.jp/pm/uf/s/arkray_23/contents/製造職.pdf 【学術職】 https://job.axol.jp/pm/uf/s/arkray_23/contents/学術.pdf 【サービスエンジニア職】 https://job.axol.jp/jn/uf/s/arkray_24/contents/サービスエンジニア.pdf

未来を拓く 技術とともに。 人とシステムを繋ぐ”無限の可能性”を軸に 【ソフトウェア開発×最新技術】で出来ることを常に探し続けています。 せっかく働くなら楽しく!気になることはまずやってみる! 先端技術を得意とするインビリティーなら、5年後の自分の成長が楽しみになるはずです。 ≪システム開発事業≫ クラウド/WEB/VR・MR・AR/AI開発 ≪アプリ開発事業≫ iPhone/Android/Windowsアプリ開発 ≪ゲーム開発事業≫ スマホアプリの企画・設計・デザイン・開発 詳細な開発実績は自社HPに掲載していますので、詳しくは下記をご覧ください。 https://www.inbility.co.jp/service.html

[長期インターン募集中] 私たちはグループ20年の画像処理/解析技術に関する実績を持つ、東大発のAIスタートアップです。 私たちの強みはAI黎明期から培ってきた技術力と、技術をビジネスへ転換させる問題解決力にあり、技術とビジネスの掛け合わせで圧倒的なスピードでソリューションを開発しております。 ■VISION■ Ambient Intelligence によってより良い世界を実現する ■MISSION■ 100年後にも利用される技術資産を残す ■起業に至る経緯■ モルフォが有する技術力をもってさらに広い世の中のニーズに応えようと、当社が設立されました。 製品やライセンス、リソースなど、技術と事業を並走・成長させるケイパビリティを強みに活動しています。 ■中長期の活動コンセプト■ 世の中には画像データや録画データが溢れていますが、その多くが十分に活用され切らないまま消去されていくことがほとんどです。 しかし、近年の画像解析技術は急速に進化しており、AIの技術を活用すれば、使われないまま消えていくデータ・情報を価値あるものに変えられるはず。 埋もれたままの情報を解析し、データ化することで、撮影結果の品質を向上。既存アセットに対する新たな価値を創出してまいります。 ■事業内容■ ・AI-OCR/AIカメラ/AIソリューションの個別受託開発/AI開発伴走支援/DXコンサルティング モルフォAIソリューションズはグループ20年に渡る画像解析/画像処理の技術(160を超える特許技術)をバックグラウンドにビジネスデベロップメントを掛け合わせ様々な業界で新規事業を推進しております。 技術サイドはモルフォから受け継ぎ、ビジネスサイドはコンサルティングファームや事業会社で事業開発をしていたメンバーが中心となって、技術と事業を両輪で展開しております。 ▍ソリューションラインナップ ・AIカメラソリューション 工場や商業施設の監視カメラを活用したAI、DURANTAを自社プロダクトとして展開。 安心安全管理や警備の代替、小売店舗の人流分析など幅広いニーズに対応。 https://duranta.morphoai.com/ ・AI-OCRソリューション 国立国会図書館様のデータを学習したNDL-OCRをバックグラウンドにSaaSのFROG-AI-OCRを展開。 旧字から現代文字まで市販のOCR精度を凌ぐ97%の精度を実現。 https://frog-ai-ocr.morphoai.com/ ・メンテナンスAI インフラ施設や公共施設の管理メンテナンスにAIを活用した自動化ソリューションを展開。 点群データを活用した3Dモデルビューアソリューションやドローンを活用した損傷個所のAI自動判定など。 ・業務効率化AI 物流工程における検品自動化や在庫管理、サイズ計測、不良品の外観検査AIなどを展開。 ・個別受託開発AIソリューション 林業DXソリューションや漫画カラーリングの自動化AI、安全運転評価ソリューションなどなど、個別ニーズに合わせたAIソリューションの開発・提供を行っています。 ・DXコンサルティング データを活用した企業のDX推進に関して、構想策定から要件定義、実行の伴走支援までワンストップで支援します。 ■取り引き実績■ 官公庁/メーカー/医療/建設/小売/土木/アカデミー/セキュリティなどなど。 ■今後の展望■ ソリューション化されたものに関してはマーケティングを起点に拡販。 個別課題への対応は市場を探索しながら汎用化出来るものを順次ソリューション化。

◇◆◇ 27卒の方を対象に個別オンライン説明会を開催中 ◇◆◇ メディアで働く技術者ってどんな仕事をしているの? 新聞以外に何かビジネスあるの? やりがいは? 残業時間は長い? 福利厚生は? ・・・ One on One で当社技術社員とお話しいただる貴重なチャンスです。 下記のURLから「応募」ボタンをクリックして下さい。 https://compass.labbase.jp/company/1426/recruit 【事業内容】 読売新聞は、昨年創刊150周年を迎えました。 部数世界一の新聞発行やデジタルサービス「読売新聞オンライン」を中心とするニュース関連事業が注目されますが、芸術文化・スポーツ関連のさまざまなイベントの企画・運営、広告ビジネスなども展開する「総合メディア企業」です。「記者(写真記者含む)」「技術総合職(ME)」「広告」「販売戦略」「事業(イベントビジネス)」「経営管理」「DX推進職」。いずれの職種も働き方ややりがいも多彩です。テレビ局「日本テレビ放送網」、出版社「中央公論新社」、プロ野球球団「読売巨人軍」などグループ企業数は約150あり、総合メディアグループとしては世界を見渡しても類を見ない規模を誇ります。

【26卒/27卒積極募集中!・全学年対象の採用イベント開催中・100%自社内開発(客先常駐無し)】「移動DX」・「まちづくりDX」を中心とした分野で、最先端のソフトウェア技術を活用した社会・産業課題の解決と豊かな生活者体験の創出を目指しているテクノロジーカンパニーです。#AI駆動開発 #モバイル開発 #WEB開発 創業から15年、技術研鑽を続けることで着実に成長し、国内外を代表する各業界のリーディングカンパニーを顧客に持ち、「プライム(元請け)」「100%自社内開発」で、顧客向けのソフトウェアソリューションと自社サービスに取り組んでいます。 弊社は常に新しい挑戦を行っておりまして、2年連続で弊社の生成AI社内活用事例が、Google Cloudの生成AIサービスを活用した革新的な事例を集めた「生成AI活用事例集」に掲載されました。 https://www.sonix.asia/blog/2025/07/25/22066/ https://www.sonix.asia/blog/2024/07/31/18824/ エンジニア生成AI座談会:https://note.com/sonix_note/n/n01bbd03482e8 また、「AWSジャパン生成AI実用化推進プログラム」に採択されました。 https://www.sonix.asia/blog/2025/07/31/22069/ 東京都の「次世代通信技術活用型スタートアップ支援事業」にも採択され、次世代通信技術を活用したモビリティ体験の実証実験を行いました。 対談記事がリリースされましたので、是非ご覧くださいませ。 プレスリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000079752.html 本プロジェクトに関する対談記事:https://www.forstartups.com/challengers/tokyonext5gboostersproject-sonix?fbclid=IwY2xjawJ31DdleHRuA2FlbQIxMABicmlkETFRWGRSaklJUEdmcXRORWlwAR6zMU7RUVdyUp_Zv7zv_iWJoXAp5i38G16VfAbLvtrCqffM_ELyRYGu0OCTvQ_aem_gtWnwp9GLAN86kI4og9VVg モバイル(iOS/Android)・WEBなどの先端ソフトウェア技術を通して、社会の様々な課題解決に挑戦したい!という、エンジニアおよびプロジェクトマネージャー、品質管理(QAエンジニア)を目指す方を募集しています。 ◆ 採用特設サイト(採用情報・労働環境・オフィスギャラリー):https://recruit.sonix.asia/ ◆ 企業サイト(企業PURPOSE・事業内容・実績):https://www.sonix.asia/ ◆ 公式note(社員インタビュー多数掲載):https://note.com/sonix_note/ ◆ 代表取締役CEOインタビュー:https://note.com/sonix_note/n/n7c1234ce78ed ◆ 実績:https://www.sonix.asia/achievement/ ◆ 企業案内(カルチャーデック):https://speakerdeck.com/sonix/24-recruitment-v2-compressed 【事業内容】 移動DX/まちづくりDX分野を中心に先進的サービスを展開 ■事業領域 〇 移動DX 大手タクシー会社の配車アプリやドライバーアプリ、サーバーサイド開発のほか、東京臨海エリアでの MaaS実証実験のアプリケーション開発など、理想的なスマートモビリティ社会の実現を目指して、 モビリティ事業に率先して取り組んでおります。 〇 まちづくりDX ソニックスの先進的なソフトウェア技術とそれらを活かしたサービスを各自治体・企業・ディベロッパーの皆様に提供し、これからのスマートシティを実現するためのサポートをしております。 事業・実績の詳細は以下をご覧ください。 https://www.sonix.asia/achievement/ 【技術へのこだわり】 創業以来技術を磨き続けて生まれたソニックスならではのエンジニアリングへのこだわり。 01 『最適でモダンな技術選択で コンセプトを実現』 新しい事業やサービスのコンセプトを実現するためには、案件ごとに最適なプログラミング言語・フレームワーク・アーキテクチャを選択できる環境が整っていることが重要です。ソニックスは、各技術の将来性などを見据えた上で最適な選択ができるよう、いち早くモダンな技術を取り入れる先見性と、それに対応できる高度なエンジニアスキルの育成に注力しています。 02 『時代に対応した開発メソッド』 変化の激しい現代では、計画性の高い大規模プロジェクトにも柔軟な対応が求められる傾向が強まっています。大規模開発でありながら仕様変更にもスピーディに対応できる自由度の高いシステム開発へのベストプラクティスとして、ウォーターフォール型とアジャイル型の双方の利点を組み合わせたソニックス独自の開発メソッドを考案、実践しています。また、プロジェクトの特徴や規模に合わせて、エンジニアが積極的に開発スタイルを提案・構築していく主体的な開発体質を会社をあげて育んでいます。 03 『コードレビューによる 品質向上と学びの文化』 ソースコードの相互レビューは、コードの保守性・信頼性の向上だけでなく、チーム全体のスキルアップにも繋がります。ソニックスではコードレビューによるナレッジの共有が組織文化として根付いており、全員がフルスタックエンジニアとして相互に学んで向上し合う姿勢を持っています。 04 『エンジニアファースト環境』 エンジニアが集中して作業に取り組めるよう、高性能なPC、作業に配慮したモニター・デスク・チェアなどの各種備品、セキュリティ対策の完備など、エンジニア目線での環境構築に努めています。また、緑の多い静かでゆったりとしたオフィスデザイン、就業中のリフレッシュやカジュアルなコミュニケーションの場となるカフェスペースの設置、ライフスタイルに合わせた在宅勤務の選択など、生産効率性だけでなく自由でリラックスした雰囲気から生まれる創造性も大切にしています。 05 『エンジニアを支える様々な取り組み』 技術メンターによる技術習得サポート制度や、新たなスキルを学ぶための研修制度、それぞれの強みや適性・要望を把握したうえでの中長期的なキャリアアップサポートなど、エンジニアとしての成長をサポートする各種取り組みを実施しています。また、研究ユニットによる自律的な学習促進、外部講習や書籍購入に対する補助など、エンジニアの自主性を尊重した学習支援も推進しています。 【PURPOSE of Sonix】 ソフトウェアで生活者とモノをつなぐ 「生活者」とは人、一般消費者を指し、「モノ」は私どものお客様である日本の高度な産業全般を指します。今日「モノ」はソフトウェアと共にあり、利用する「生活者」にとっても不可欠な存在となりました。モノの可能性を拡張し、生活者に幸せな体験をもたらすため、優れたソフトウェアの必要性は高まる一方であると考えます。 私たちは二者をつなぐ存在として、企業・個人の視点で真摯に寄り添い、優れたソフトウェアの創出に取り組み続けます。 ■ Value[ バリュー ] 01 『人間らしく柔軟に』 自分と仲間の可能性を信じる。 各々の個性を活かし、相互に補完し合うことで、最高のパフォーマンスを発揮する。 02 『主体者になる』 自分たちが作ったものに対する自信・誇りを持つ。 社会課題に対する真摯な挑戦を止めず、行動に責任を持つ。 03 『限界を作らない』 まずは挑戦し、提案する。 常に楽しく、周りを巻き込み、全ての人たちを、社会を幸せにする。 ■ CREDO[ 行動指針 ] 01 『改善と進化』 やってみようの精神で失敗をおそれず、常に主体的にスピード感を持って、改善をしながら進化します。 02 『感謝と思いやり』 チームのひとりひとりに思いやりの心と感謝の気持ちを忘れない社員を目指します。 03 『自己成長』 自分で自分に限界を作らず自己研鑽に励むとともに、同僚を幸せにします。 04 『社会に役立つ価値創造』 時代や顧客ニーズの変化に合わせ、社会の役に立つ魅力的なサービスを創造します。 05 『グローバル視点』 常にアンテナを張ることにより、新しい技術・トレンドに興味を持ち、グローバルな視点で、自らの強みを高めていきます。 【私たちの仕事】 <モバイル/WEB> ソニックスでは2010年の創業時より“モバイル”“WEB”にフォーカスしたビジネス・サービスに取り組んでおります。特にモバイル開発に力を入れており、スマホ黎明期より多くの企業様のモバイル推進を支援してまいりました。この10年余り、スマホ/タブレット、その他専用端末を活用した多くのサービス、ビジネス開発が試みられました。 昨今の急速な通信環境の発展も後押しし、これからは、あらゆる業界・業種・分野における「モバイル推進」第二フェーズであるとともに、業界の垣根を超える「社会とのサービス連携」 フェーズと捉えています。 ソニックスでは、各業種・分野での「DX推進」において、ビジネス&サービス企画、開発から運用保守まで、ワンストップにて強力に支援しています。 <IoT> スマホ×モノ、モノ×モノといった、BLEなどの通信技術を活用した様々な先進的プロジェクトに取り組んでいます。クルマ・自転車などのモビリティ分野を始め、スマートシティ分野やDX分野でのIoT活用ニーズに対して、積極的な提案・コンサルティング・ソリューション開発・研究開発などのサービスを提供しています。

【夢ある未来を、共に創る】 当社は、システム開発・インフラ構築など各種ITサービスを提供しているSCSKの北海道地域子会社(100%出資)です。 主なお客様は北海道地場の大手企業(直接取引)。 当社社員がプロジェクトの最前線に立ち、お客様が本当に必要としているシステムを構築しています。責任も重い分、やりがいも大きいです。 また一方、各業種の国内上位企業を顧客に持つSCSKの案件にも上流工程から取り組んでいます。 ここ北海道を拠点に、経験を積みスキルを磨ける機会に恵まれていることに加え、風通しの良い社風のなか、少数精鋭の人間性豊かな社員に囲まれ、自分自身の成長を実感しながらイキイキと働ける会社です。 【事業内容】 ・DX事業…設備点検業務の効率化を図る自社商品「CHECKROID」や、畜産業向けシステムの開発 ・ソリューション事業…食品製造業向け自社ソリューション「TABECLA」や、人事・会計領域ソフトウェアの導入、運用保守 ・システム開発事業…主に北海道の流通小売業向け基幹系システム開発や、ECシステム開発 ・IT基盤ソリューション事業…セキュリティ、ITインフラの構築 【事業所】 ・本社(札幌市中央区北1条西6丁目) →札幌駅地下歩行空間直結で雨や雪の日でも濡れずに通えるのが魅力です。コンビニやコーヒーショップも同じビル内にあり便利です。 ・南1条オフィス(札幌市中央区南1条西5丁目) →地下鉄出口から徒歩1分、市電の駅からも近い利便性が魅力です。リフレッシュルームも完備するなど働きやすいオフィスです。 ・東京オフィス(東京都江東区豊洲) →主に出張する際の拠点であり社員は常駐していません。 ▼SCSKグループテレビCM放映中!▼ イメージキャラクターに今田美桜さんを起用し、「あるぞ、IT の可能性。SCSK」というキャッチコピーでテレビCMおよびYoutube広告にて放映しております! 以下サイトからもご視聴頂けますのでぜひ一度ご覧になってください。 https://www.scsk.jp/pr/cm/

◆人気コミックの世界を再現した作品や、ミリオンヒットタイトルも数多く手がけてきたゲーム開発会社 弊社ディンプスは、初代『STREET FIGHTER』を開発した著名なゲームクリエイターである代表取締役社長の西山隆志が2000年に設立いたしました。 ユーザーは日本のみならず、北米や欧州にも広がり、全世界にゲームの楽しさと感動を発信し続けています。 ◆ミリオンヒットタイトルを連発!実力派のゲーム開発会社です コンセプトは、「世界に感動を。人をもっと楽しませたい」。 株式会社バンダイナムコエンターテインメント様をはじめとする大手パブリッシャー様とタッグを組み、多彩なジャンルのゲームやソフトウェア、VRコンテンツなどを手がけています。 ゼロとイチだけで合理的かつハイスピードで処理されていく高度情報化社会と、本来脆弱で矛盾を孕んだ生き物である人間とを優しくつなぐ。 デジタルエンターテイメントこそがその役割を担うものだと考え、研究・開発に取り組んでいます。 私たちの開発した作品について、詳しくは下記のURLをご覧ください! 「TV CMでよく見かける」という方もいれば、「プレイしたことがある」という方もたくさんいらっしゃると思います。 https://www.dimps.co.jp/product/ ◆デジタルエンターテイメントから広がる未来へ ~社名に込めた想い~ ディンプスの社名の由来は、「Digital Innovation for Multiple Platforms」。 この「Multiple Platforms」という言葉に込めた意味は、ゲーム業界で多用される意味とは少し異なります。 今も大きく変化し続けている、ゲームを取り巻く環境。業務用ゲーム機に始まり、PCゲーム、家庭用ゲーム機、携帯ゲーム機、モバイルと、時代の流れと技術革新によって変化し続けており、これから先の未来においても、この流れは続いていきます。 そうして訪れる未来のなかで、ディンプスの会社像に制約をつけたくはありませんでした。 だからこそ社名の中に「ゲーム」や「エンターテイメント」という言葉はあえて入れず、あらゆるプラットフォーム、あらゆる可能性にチャレンジしていきたいという想いを込めて「Digital Innovation for Multiple Platforms」というフレーズを選びました。

【チェーン事業】 @京田辺工場 ■産業界を支えるチェーンで世界シェアNo.1! 「動力を持つものならば何にでも」と言っていいほど、世界中のあらゆるものに使われているのがチェーン。 私たちはその産業用チェーンを世界一生産しています。 生産ラインを担うコンベヤチェーンや食品業界を中心に清潔・高速に動くプラスチックチェーンなど、先端技術を集約した2万種類を超える高付加価値チェーンがTSUBAKIにはあります。 【モーションコントロール事業】 @長岡京工場 ■国内シェアトップ商品複数保有! 工場、生産現場を中心に数多くの商品が使われており、国内外の主要メ-カ-を中心に数千~数万社に独自の部品を供給しています。 ・『電動シリンダ』 観客席・ピッチャーズマウンドの移動 ・『変減速機、ブラシレスモータ』 駅のホームドアの開閉、エレベータ、港湾のコンテナクレーン等 ・『軸継手、締結具』 マシニング・NC旋盤などの工作機械 など・・ 【モビリティ事業】 @埼玉工場 ■世界中の車の約3台に1台は当社製品搭載! TSUBAKIのタイミングチェーンシステムはエンジンのコンパクト化と30万キロの走行を保証するメンテナンスフリーを実現しています。 ・『タイミングチェーン』 1分間に数百回転するエンジンの中でバルブとピストンのタイミングコントロールを担います。 ・『サイレントチェーン』 エンジン音の低騒音化に貢献しています。 ・その他、四輪駆動用パワードライブチェーンやEV/HV用チェーンなど、自動車に搭載されるさまざまな部品を手掛けています。 【マテハン事業】 @埼玉工場 ■創業から1世紀以上培った技術力とエンジニアリング力でお客様課題を解決! ・物流業界向け自動仕分けシステム ・ライフサイエンス業界向け-150度低温保管ピッキングシステム など、独自技術で幅広い業界のお客様の「搬送」「仕分」「保管」の自動化を担ってきました。 「搬送」装置ひとつとっても、50トンもの製鉄コイルの搬送から0.1グラムの検体搬送まで多岐に渡ります。 さらに、わたしたちの納めるマテハン設備は、お客様ごとに一品一様。 お客様ごとに開発要素や新たな気づきがあります。 【研究開発】 @京田辺工場、埼玉工場、東京など ■1世紀以上続くモノづくり企業の根幹となる開発部隊! 1世紀以上前、自転車用チェーンの製造メーカーとして誕生した椿本チエインは、上記4事業で世界をけん引する企業に成長しました。 次なる技術や製品の開発を担うこのチームには、電気電子、制御、情報、化学、材料分野まで幅広い技術者が在籍しています。 【DX・IT】@京田辺工場、埼玉工場、DX・IT池袋ベース ■工場の自動化を推進する専門部隊 約2万種のチェーンを取り扱う変種変量生産の生産革新活動に取り組み、成果をあげてきた。培ったデジタル技術を駆使し、工場内の機械設備の稼働状態の見える化やデータ分析等を実現。モノづくり現場の改善(DX)に対する技術・ノウハウとして長年にわたり蓄積。そのソフトウエア資産やシステム構築のノウハウを基に、自社のモノづくり現場で培ったデータ連携・現場分析技術を反映。将来の自動化・無人化工場に向けたDXワンストップソリューション。 【新事業開発】@京田辺工場 ■これまでのノウハウをもとに新規事業領域に挑戦! アグリビジネス・エネルギーマネジメント事業開発は、新規成長を掲げる椿本チエインの事業領域拡大を推進する部門です。 チャレンジングな環境があり注目の事業を展開しています。 アグリビジネス部は農業分野の植物工場をターゲットとして自働化・省力化機器の開発・販売を、 PCSビジネス部はEVの充放電器の開発、販売を行っています。 幅広い技術者が在籍し、開発・設計・試作・実験など大学での研究に近い形で業務を行っています。"

SOLIZE Ureka Technologyは、お客さまのひらめきを実現するための専門家集団です。 革新的な技術と深い業界知識を活用し、未来を変えるサポートを提供します。 ■ビジネスコンサルタント(ビジネスコンサルティング事業部) 業界・業種を問わず250社以上のお客さまに対して、企画/計画、要件定義、設計、生産技術など、特に暗黙的で付加価値が求められる領域を中心に、変革実行力を提供。 ■数理・シミュレーションエンジニア(MBD C&M事業部) ・自動車の自動運転における自社での制御ソフトウェアの技術開発業務 ・電動車のパワトレ、エネマネ/熱マネなどグリーンなモビリティの自社での制御ソフトウェアの技術開発業務 ・上記の技術専門性を活かした、お客さま(自動車メーカー等)へのエンジニアリング、技術コンサルティングサービスの提供 ■サイバーセキュリティコンサルタント(デジタルリスクマネジメント事業部) ・顧客のサイバーセキュリティの課題顕在化と解決に向けた弊社サービスの提案 ・開発対象の構造を踏まえたうえでの設計開発段階における脅威分析、脆弱性分析 ・開発対象の構造を踏まえたうえでのセキュリティテスト、および結果検証

■ Mission・Vision・Way ―フレクトが社員が大切にしている想い― ぜひこういった想いに共感いただける方と一緒にお仕事していきたいと考えています。 ◆ Mission:インターネットを通じてみんなの人生満足を追求する ◆ Vision:あるべき未来をクラウドでカタチにする ◆ Way:お客様の信頼を積み上げる / チームの成功にこだわる / 仕事や学びを通じて育み合う / 家族に誇れる仕事をする 企業のデジタルサービスの構築や運用を支援することで、"お客様の問題解決を支援すること"が当社の価値だと思っています。技術的なスキルを常に磨きをかけて、トレンドを追いながら新しい技術をどこよりも早くキャッチしていく。また、真にお客様目線に立って物事を考えていく。 社員全員がそういった姿勢をモノづくりまで反映させるようになれば、これからも成功体験が増えていくと信じています。 ■ 成長実感を得られる業務内容 開発エンジニアとして、国内大手/有名企業様のシステム開発に携わっていただきます。日本を代表するクライアントに加え、官公庁システム開発も続々と受注。有名大学の学内システム開発もフレクトが担当しております。 慶應義塾大学様 教職員向け教育支援システム「K-Support」を開発 https://www.flect.co.jp/showcase/keio/ 本田技研工業様と「VRPによるテストスケジュールの自動作成」に関する共同論文を発表 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000102.000011962.html Salesforce、MuleSoft、Oktaで国内トップクラスの認定・実績を誇り、AIやData Cloudといった最先端領域にも積極的に投資しており、会社の成長と共に自身の市場価値も高めていける環境です。 ■ 充実した研修体制、安心できる労働環境 新卒入社の方には、3ヵ月間の新卒研修をご用意しております。IT初心者の方であっても、技術研修(Java、RDB、WEB)を通じて、ベースとなるスキルを身に付けていきます。 書籍購入支援制度(1万円/月)、資格取得支援制度(資格受験料の全額負担、報奨金支給)、スキルアップしたいエンジニアにはぴったりの環境です。 勤務においては、フルフレックスタイム制を導入しており、リモートワークとオフィス勤務を組み合わせた働き方も定着しています。 ※客先常駐はなく、すべて自社内勤務です。 ※全社平均残業時間が月10~15時間程度となっております。

■事業内容 京西テクノスは「医療」「計測」「情報・通信」「環境・エネルギー」「分析・ライフサイエンス」の分野で使用されている精密機器製品の開発から修理、メンテナンス、保守、点検をメーカーや機種を問わず、対応している総合サービスカンパニーです。 ■ビジョン 1、トータルマルチベンダーサービス 「医療」「計測」「情報・通信」「環境・エネルギー」「分析・ライフサイエンス」の分野で独自のサービス体制を確立し、 ワンストップで提供 2、顧客ダイレクトサービス オリジナルテクノロジー直接提供 3、自社プロダクトの創出 革新的で独創的な製品やサービスを開発 ■特徴 1、トラブルコールの受付から故障解析、エンジニア派遣、修理の実施、代替機の提供までワンストップサービスを実現。 2、全国に15拠点を構え、何処のお客様のニーズにも素早く対応可能。 3、ITネットワークを活用した遠隔監視サービスの提供でビジネスチャンスが拡大中。 4、メーカーサポート期間が終了した古い製品も廃棄することなく、当社の独自技術で修理、循環型経済に貢献。