企業をさがす
企業をフォローすると、興味のある/志望度の高い職種にマッチする募集情報をお届けします。新たな募集が公開された際だけでなく、すでに公開中の募集がある場合も通知を受け取ることができます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 企業ビジョンとミッション ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【企業ビジョン】 知る力で、世界を、未来を変えていく 【ミッション】 私たちは、社会やお客さまの真の課題を正しく知り、解決策を提供し続けることで、持続可能な社会の実現に貢献します。 【事業内容】 --------------------------------------------------------------------------------------------------- 半導体製造装置(エッチング・検査計測)ヘルスケア・バイオ事業を主力事業というグローバル成長事業を主力 事業とした世界で活躍している会社です。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------- 1.変遷 日立ハイテクは、2001年、エレクトロニクス専門商社である日製産業と日立製作所計測器グループ、 同半導体製造装置グループが統合し誕生しました。人と社会を支える様々な分野で、グローバルな事業展開を行っています。 2.事業概要 日立ハイテクは「見る、測る、分析する」をコア技術に4つの事業を展開、顧客課題にフォーカスしたソリューション を提供しています。 (1)【メーカー事業/専門商社事業】ナノテクノロジーソリューション事業(半導体製造装置等) AI、IoT、DXなどデジタル技術の進化を支える半導体デバイス製造の最前線において、お客さまとともに新たな価値を創造していきます。世界トップシェアの測長SEM、高精度な微細加工を実現したプラズマエッチング装置および欠陥検査装置など、半導体製造プロセスにおける加工・計測・検査工程をカバーする製品ラインアップを提供しています。お客さまの課題解決に取り組み、開発期間短縮・コスト低減・生産性向上などの価値創造を目指して、プロダクトにデジタル加えた世界トップレベルのソリューションをお届けします。 取扱製品:半導体製造(エッチング/検査計測)、製造関連装置、ソリューション (2)【メーカー事業】ヘルスケアソリューション事業(医療、バイオ関連装置等) 最先端の分析・自動化技術とデジタルの融合により、ヘルスケア領域に新たな価値を提供していきます。 世界トップクラスの臨床検査用自動分析装置、ゲノム医療に貢献するキャピラリー電気泳動シーケンサを始めとした製品ラインアップを揃え、検査の高品質化と高効率化に貢献してきました。今後は、分子診断・検査サービスにも事業を拡大し、個別化医療から難病診断の高度化までを見据え、人々のQoL向上に貢献していきます。 取扱製品:医用機器(医療分析装置(血液検査装置)、ライフサイエンス製品(DNAシーケンサ)) (3)【メーカー事業】コアテクノロジーソリューション事業(電子顕微鏡、分析装置) 「解析・分析」のコア技術を起点に「環境・レジリエンス・安全安心」といった社会課題解決に貢献していきます。 「電池・先端材料・エレクトロニクス・半導体・バイオ医薬品」などの各分野における研究開発から製造・品質管理の工程において、電子顕微鏡(SEM・TEM・FIB)、光度計、蛍光X線分析装置をはじめ、熱分析装置や液体クロマトグラフなどを提供しており、大学や研究機関などと連携しながら、「解析・分析」のコア技術を磨きあげ、注力市場における専用計測・検査ソリューションを創出していきます。 取扱製品:電子顕微鏡/プロープ顕微鏡、分析装置 (4)【専門商社事業】産業・社会インフラソリューション事業 私たちの暮らしやビジネスを支える主に産業分野におけるお客様の課題にフォーカスし、社会・環境・経済価値創出に向けた最適なソリューションを提供します。 専門商社として培ってきたグローバルな顧客基盤やビジネス創出力を生かした「フロント力・課題解決力」を活用し、協創パートナーと連携することで、モノづくりにおける一連のバリューチェーン(企画、研究開発、設計、製造、保守など)や調達、製造、販売におけるサプライチェーンでのお客様の課題解決に貢献していきます。 取扱製品:AI、ICTソリューション/OT関連ソリューション/バリューチェーンソリューション 事業の詳細については企業サイトをご参照下さい。↓ https://www.hitachi-hightech.com/jp/ja/company/biz-field.html 【今後の日立ハイテクについて】 ・日立ハイテクは日立製作所グループの内「コネクティブインダストリーズ」に所属し、強いプロダクトを製造販売していますが、今後はよりデジタル、DXに事業により注力していきます。 ・また日立製作所が注力している「Lumada事業」の核となる企業として更なる飛躍が期待されています。 【日立ハイテクの特徴】 ・海外売上高は70%、グローバル企業として活躍しています。 ・世界トップシエアの製品を複数保持し、日本国内だけでなく、世界に必要とされる会社です。 ・高い技術力、グローバル営業力、グローバル開発拠点を持ち、顧客と一緒に必要な製品を開発しています。 【サステナビリティ推進への取り組み】 ・なくてはならない会社をめざし、サステナビリティ宣言2030を掲げ、社会課題起点で価値を創出を経営方針としています。当社が強みとする「見る・測る・分析する」力で社会課題を解決し、成長戦略としてあらゆる事業とサステナビリティを結び付け、持続可能な社会の実現に貢献し、これからも社会に必要とされ続ける企業であることをめざしていきます。 詳細はこちら:https://www.hitachi-hightech.com/jp/ja/company/sustainability/

【事業概要】 ⇒神戸製鋼GRの汎用圧縮機メーカーとして、空気を圧縮するエアコンプレッサや冷凍装置・ヒートポンプ・蒸気エキスパンダ・流体ろ過装置およびこれらに関する周辺機器・部品の設計、製造、販売、据付および修理を手掛けています。 【会社の特長】 ≪日本国内及びアジア地域でトップクラスのシェア!≫ ⇒神戸製鋼グループの汎用圧縮機メーカーとしてエアコンプレッサ、ヒートポンプ、冷凍機の開発から設計、製造、販売、アフターサービスまで一貫して展開。顧客ニーズに沿ったトータルエンジニアリングを通じて、ものづくりをサポートしています。 エアコンプレッサについては、1915年、日本で初めて当社が製造して以来、あらゆる産業へ高品質な圧縮空気を安定供給、さらに、圧縮機の技術を用い、世界最高レベルの省エネ性能を追求した空気圧縮機でビル空調や様々な業界の工場で活躍するヒートポンプ、食品、水産、物流や医薬業界等に欠かせない冷凍機など今後も、排熱活用特性や、高効率技術を活かしてCO2削減が可能となる次世代製品を生み出し、世の中のニーズに応えていきます。 ≪省エネ性の向上・CO2排出量削減への貢献≫ ⇒コンプレッサの電気代は、長年使用すると、大きな費用負担となります。そこで私たちは、コンプレッサ本体の省エネ性能向上はもちろん、圧縮空気を効率よく送り届けるための周辺機器やシステムの提案、さらなる省エネを実現するためのノウハウ提供まで、メーカーという枠を超え、幅広い角度からエネルギーコストの削減に貢献します。 例えば、エネルギー使用量の削減を提案が可能な省エネ診断では、20年以上のノウ ハウを蓄積している強みがあり、電気代の削減のみならず、CO2排出量の削減といった地球環境の保護にも貢献しています。 【主力製品】 ■エアコンプレッサ ⇒コンプレッサが作り出す圧縮空気は、様々な動力源として工場で利用されています。半導体や自動車、食品メーカーといった様々な業種の工場で必要とされ、また、医療、レジャー施設など幅広い分野で利用されています。 ■ヒートポンプ ⇒SDGsの視点から、省エネ効果の高いヒートポンプが注目を集めています。温度管理が重要な設備や医療現場・商業施設での需要が高まっている製品です。今後もさらに市場規模が大きくなると予測されています。 ■冷凍機 ⇒抜群の省エネ性能を発揮する製品を保有しています。食品、水産、物流や医薬業界などの業界への納入実績があります。海外では古くから中国、韓国、台湾に進出しており、今後は、東南アジアを注力エリアとして展開していきます。 【会社情報】 設立年 :1997年 売上高 :500億円(前年比+54億)(2024年3月期グループ連結) 資本金 :74億円 従業員数 :単体 約700名 連結 約1,330名(2024年3月末) 事業所 :東京本社、播磨事業所(兵庫県加古郡播磨町) 支店営業所:北海道、宮城、埼玉、東京、茨城、新潟、山梨、静岡、愛知、富山、大阪、兵庫、岡山、香川、広島、福岡 海外拠点 :中国、シンガポール、タイ、ベトナム、マレーシア、フィリピン、カンボジア、インドネシア、インド、アメリカ *採用ホームページ https://kobelco-compressors.com/jp/ja-jp/careers *先輩社員インタビュー https://kobelco-compressors.com/jp/ja-jp/careers/interview 【news】 ①Kobelion VSシリーズ ⇒当社のコンプレッサが「省エネ大賞 製品・ビジネスモデル部門 省エネルギーセンター会長賞」を受賞しました。 詳細はコチラ:https://kobelco-compressors.com/jp/ja-jp/notice/20231225001 ②省エネ型ヒートポンプ式 低温蒸発装置 ⇒当社のヒートポンプが、「2023年度 省エネ大賞 製品・ビジネスモデル部門 省エネルギーセンター会長賞」を受賞しました。 詳細はコチラ:https://kobelco-compressors.com/jp/ja-jp/notice/20231218001

食品添加物 国内売上高シェア No.1! 【事業】「食品・食品添加物・食品原料・工業製品の製造及び販売」 〈具体的な事業内容〉 ①食をつかさどる5つの要素「色、香り、味、食感、機能・健康」を創り出す着色料、香料、甘味料、調味料、乳化剤、ゲル化剤、日持向上剤、酸化防止剤、機能性素材等、食品添加物や食品素材などの研究開発・製造・販売 ②発酵技術を用いた機能性素材の合成、有機合成による新規素材の開発 〈プロジェクト事例・サービス事例〉 ■大手加工食品メーカー(飲料、製菓、製パン、調味料など)を顧客に持ち、顧客課題を解決するソリューションの提案を行います。 食品素材メーカーとしては稀有な幅広い製品ラインナップにより、顧客・社会の課題を総合的に解決できるのが当社の魅力です。 ■「基礎研究による新規素材の開発」から「営業と共に顧客提案する応用開発」、「スケールアップなどの製造と連携して製品を作り上げる技術開発」など 幅広いスキルを身に付け、人の食を支えるやりがいを体感できます。 〈今後の事業展開〉 当社は未来社会の実現を目指し“三栄源ビジョン2030”を策定しました。 具体的には、生活の質を向上させる高性能・高機能な介護食・医療食への貢献や地球温暖化により枯渇する食資源の代替、 官能・理化学分析と脳科学によるおいしさの追求などに取組みます。 【コーポレートメッセージ】 「人を想う 食を支える」 いつもの食卓、学食やお弁当、ひとときのティータイムでさえも。 食べる時間を、もっと、幸せな時間にできないか。 おいしい食べ物を口にしたときの心満たされる気持ち、ふとこぼれる笑顔や自然とはずむ会話。 そんな食の幸せを、寄り添うようにお手伝いしたい。 技術はもちろん、感性までも研き、食品を豊かに。 そして、安全を追求することで、本当に安心といえる、食の新たな価値の創造に努め続けること。 そう、味や香りをはじめ、色彩や食感、機能性や保存性の向上に至るまで。 からだやおいしさに結びつく食品添加物により、食品の可能性を広げていくことが、私たちの使命です。

1.金属表面処理剤及び機器等 スマートフォンやパソコン等の電子機器に不可欠な金属表面処理剤(めっき液)の開発・製造・販売(※スズめっき液のシェアは国内トップクラス) 2.電子材料 機能材料加工品(マシナブルセラミックス、エンジニアリングプラスチック)、新規電子材料(銅ナノ粉、銅ナノインク)の開発・製造・販売 3.自動車用化学製品等 自動車用のエアコン洗浄剤やコンパウントなどを「UNICON」ブランドとして開発・製造・販売 4.工業薬品 鉄鋼、化学、環境・公共事業等の幅広い分野で工業薬品の卸売(提案開発型商社)

コーワと聞くと、「バンテリン」や「キャベジン」などを取り扱う医薬品メーカーというイメージをお持ちの方が多いかもしれませんが、コーワは医薬品だけを扱っている会社ではありません! 私たち複合企業体「興和」には、「機械」「電気電子」「物理」「材料」「情報」など皆さんが学んできたことを活かせるフィールドがあります。 【医療機器(IOL、眼科検査機器)】 光学技術を応用した眼科向け検査機器や、白内障治療の為の眼内レンズ(IOL)の研究開発から製造販売までを一貫して行っており、海外展開もしています。 【光学機器】 工場の省人化などに使用されるFAレンズの開発や工場毎に産業用ロボットをカスタマイズしてお客様のニーズに対応したりしています。また、コンシューマ向け製品ではバードウォッチングなどに使用するスコープ等の開発・製造・販売をしており、特に欧州では高い知名度があります。 【医薬品プラントエンジニア】 医薬品生産の各工程に係わる機械の保守・改良から新規導入。医薬品生産の工程、電気プログラム設計。省エネ設備の導入・環境対応。新規工場の建設の際には設備関係の舵取りをするなど、興和の医薬品工場の屋台骨を支えています。 ここでご紹介させていただいた事業以外にも、知的財産を扱う部署や医療機器の製造など多岐にわたるフィールドが興和にはあります。 ~興和について~ 「健康と環境」を軸として、創業以来の繊維事業はもちろん、幅広い商材の輸出入や三国間貿易、医薬品・食品や光学製品の研究開発から製造販売、さらには商業施設等における生活者の皆様との接点となる店舗展開に至るまで、興和の活動領域は多岐にわたります。その活動は日本に留まることなく、欧米・アジアの拠点を中心に、世界中へ広がり続けています。各事業分野では、ライフスタイルの変化をとらえ、人々が健康を楽しんで暮らしていくことをテーマにした商品開発や、省エネ技術の追求、そしてまた地球環境にやさしい製品作りを力強く推進しています。 興和グループが推進する事業においては、人々が健康を楽しんで豊かな生活をおくることをテーマにした製品開発や、地球環境に配慮した製品を追求するとともに、Society5.0という新たな社会の実現を見据えたAIやIoTに対応したものづくりにも積極的に取り組んでいます。

★2027年卒向け本選考、エントリー受付中! https://job.axol.jp/bx/s/teijin-frontier_27/entry_1109280011/ 【事業】 当社は、繊維業界唯一「商社」と「メーカー」の機能を併せ持つ 『せんいの総合企業』として、独自の価値を発揮しています。 当社は、繊維専門商社「NI帝人商事」と、 繊維メーカー「帝人ファイバー」の統合によって誕生しました。 「繊維専門商社」としては、長年のノウハウを活かし、 「商社業のプロフェッショナル」としてビジネスを展開。 「繊維メーカー」としては、帝人グループ100年以上の歴史を背景に、 「繊維のプロフェッショナル」として、 国内外で価値を発揮する新たな繊維素材を生み出し続けています。 『せんい』 という商材には、 皆さんが想像できない程の可能性が秘められています。 衣料品は勿論、自動車資材やインテリア用品、 また近年では、環境・インフラ資材やヘルスケア用品など、 その用途は未だ拡大途上です。 当社はこれからも、『せんいの総合企業」という業界独自の存在として、 繊維の『フロンティア』を開拓し続けます。 【ミッション】 ~コーポレートメッセージ 『暮らしは、せんいで進化する。』~ 『せんい』という、暮らしに密着した商材で、暮らしのあらゆる場面の進化に貢献しています。 突然ですが皆さん、『せんい』という商材から真っ先に連想するものは何でしょうか。 恐らく、多くの皆さんが 『アパレル・衣料品』 を想像するのではないでしょうか。 実は『せんい』という商材には、皆さんの想像を超える大きな可能性が秘められています。 自動車をはじめとしたモビリティ分野や、社会の根幹を支えるインフラ分野、 また、少子高齢化や感染症等のニーズが山積みのヘルスケア分野にも展開しています。 他にも、生活に欠かせないインテリア分野や化粧品、近年では環境関連資材にも活躍フィールドを広げています。 当社は、そんな生活に必要不可欠な『せんい』という商材を軸に、 様々な面から暮らしを進化させることを、目指しています。

当社はBtoBビジネス(企業間取引)を行っている会社で、メーカーと商社の両機能を持っています。 「イノテック株式会社」という社名が皆さんに直接届くことはほとんどないかと思いますが、 実は皆さんが使う電子デバイスやインフラ関係など、最終的には皆さんの生活に幅広く関わっている会社です。 エレクトロニクスビジネスを通じて人々の生活を豊かで快適なものにし、未来社会に貢献していきます。 【事業内容】 ・自社製テストシステム、組込みボードの開発、販売 ・半導体設計用(EDA)ソフトウェアの販売 ・メディアワークフロー向け品質検証ソフトウェアの販売 ・ノイズ解析、モデルベース開発のコンサルティング

◆日本アイソトープ協会とは◆ アイソトープ(RI)および放射線の安全な利用を推進し、その普及と技術の高度化を通じて、社会に貢献する公益社団法人です。「日本の原子物理学の父」仁科芳雄博士の尽力により輸入されたアイソトープの配分を契機に昭和26年に設立されて以来、学術及び技術の発展と国民生活の向上に寄与することをミッションとしています。 ◆私たちの事業◆ 私たちは、アイソトープの「供給」から「廃棄」までを一体的に担い、社会の「安心」と「豊かさ」の輪を広げています。 〇供給事業 医療、工業、研究など多岐にわたる分野で不可欠な放射性医薬品、精製RI標識化合物、放射線源を全国の使用者へ安定的に供給しています。 ISO 9001:2015の認証を取得した品質マネジメントシステムに基づき、製品品質はもちろん、業務プロセスの継続的改善を追求しています。 また、JCSS登録事業者として、放射線・放射能の標準供給を行い、計量計測の信頼性確保を支えています。 〇廃棄事業 使用済み密封線源の回収、アイソトープ廃棄物の集荷・処理・保管を安全かつ確実に行っています。 茅記念滝沢研究所を中心に、環境モニタリングを徹底し、関係法令を遵守した厳格な管理体制のもと、社会の安全と安心を確保しています。 〇普及啓発事業 アイソトープ・放射線に関する知識・技術の普及啓発活動を積極的に展開しています。 専門家による部会・委員会活動、研究発表会や講習会の開催、学術誌『RADIOISOTOPES』や広報誌『Isotope News』などの出版物を通じて、最新の情報提供と技術指導を行い、利用者の安全確保と技術向上を支援しています。 ◆私たちのミッション◆ アイソトープと放射線は、私たちの生活の質を高め、より良い未来を築くために不可欠な技術です。 医療分野:病気の早期診断から、生体機能を維持するがん治療、医療機器の滅菌に至るまで、 生命を守る最前線で貢献しています。 工業分野:紙や鉄の厚さ測定、プラントの非破壊検査など、品質管理と安全管理に寄与しています。 農業分野:品種改良や害虫駆除など、食の安全と安定供給に貢献し、 農業全体の発展を後押ししています。 研究分野:基礎研究のための重要な試薬・線源として、微量物質の挙動解明など、 学術の発展を力強く支えています。 私たちは、アイソトープのあらゆる段階を総合的に扱い、その利用技術の向上と安全取扱いを推進することで、日本の科学技術の進歩に不可欠な役割を果たしています。 ◆理系学生の皆様へ◆ \未来を創造するフィールドがここにあります!/ 日本アイソトープ協会は、アイソトープと放射線という技術領域で、社会貢献性の高い事業を展開しています。貴方の知識と探求心が、医療の発展、産業の安全性向上、そして新たな科学的発見へと繋がる、他に類を見ないフィールドがここにあります。 安定的な事業運営基盤のもと、職員一人ひとりが個性と創意工夫を発揮し、自己研鑽を通じて公益に貢献できる職場環境を育んでいます。私たちは、アイソトープ・放射線の未来を共に創造し、より安全で豊かな社会を実現するための仲間を探しています。 貴方の持つ理系の知識と情熱を、日本アイソトープ協会で最大限に活かしてみませんか。

~化学系No.1の独立系専門商社~ ◎研究職とは違う、世界を舞台に技術や素材を世の中に拡げる商社パーソンとしての働き方 ◆次世代のビジネスをデザインする化学系商社 「化学に可能性を見出し、それらをカタチにしていく」 それは、現代のモノづくりを支え、未来のモノづくりに寄与する壮大なビジネス。 長瀬産業は「化学×商社」という立場を活かし、常に新たなビジネスをデザインしています。 ◆「技術」と「商人」の2軸を追求できる 未来に必要とされる技術を見つけ、育み、拡げていく・・・ 目まぐるしく進化する化学というフィールドで、新しい価値を生み出すことを求められています。 長瀬産業は商社・研究・投資・物流・海外・製造の6つの機能を高い次元で融合させ、 商社の基本機能であるトレーディングの枠を超えた幅広いビジネスを、世界中のあらゆる領域で展開。 取引先は国内外で18,000社に及びます。 ◆AI×化学 長瀬産業の新たな挑戦 AIをはじめとする次世代テクノロジーは、長瀬産業の事業領域である化学と親和性が高く、 今現在も未来に向けた多くのビジネスを仕掛けています。 R&DのDX化推進をサポートする、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)サービスもその1つ。 事業領域が幅広いからこそ、分野問わず皆さんの学んだ知識を活かして活躍することができます。

住友商事は総合商社として、世界66の国と地域に約130ヶ所の事業所と約900社の連結対象会社をもち、グローバルかつ強固なビジネス基盤と多様で高度な機能を有機的・戦略的に統合することで、変化を先取りし、既存の枠組みを超えて社会課題を解決し、新たな価値を創造しています。 幅広い産業分野において資源開発や製造事業などの川上分野から流通事業などの川中分野、そして小売り・サービス業などの川下分野に至るまで事業領域を拡大し、バリューチェーンを構築、事業を通じて持続可能な社会の実現に貢献しています。 プロフェッショナル職としてご入社いただく皆さんには、事業投資・事業経営やトレードといった事業活動を通じ、グローバルフィールドで新たな価値創造に挑戦いただきます。 金属、輸送機・建機、インフラ、メディア・デジタル、生活・不動産、資源・化学品、Energy Innovation Initiativeの7つの事業領域と、それらを支えるコーポレート部門のいずれかに初期配属となった後、海外への研修生派遣、海外勤務や国内外事業会社への出向等を含むローテーションを通じ、商社パーソンとして必要な基本装備を身につけ、ご活躍いただきます。

西川計測では、私たちの生活に欠かせない、ガス・水道・電力といったライフラインや、食品・薬品・化学・半導体・電機・鉄鋼・自動車など、さまざまな産業分野の生産設備や研究・開発設備に対して、計測、制御、理化学といった専門性を通じて、選定からメンテナンスまで技術力・提案力を駆使したシステムを提供しています。 【「技術商社」だからこそ!世界にただ一つのソリューションを展開!】 主力である上水道・ガス・電力・通信といったライフラインをはじめ、食品・薬品・半導体・自動車など多くの産業分野を対象に、計測・制御・分析機器やそれらを使用するための情報機器システムを提供しています。単に商品の仕入れ・販売をするだけはなく、システム全体をフォローする「技術商社」ならではの対応力が当社の強みです。一社一社の課題解決策の提案と、1000社以上のメーカーからふさわしい機器を選定し、システムを設計・構築、ソフトウェアの開発、施工、メンテナンスまでワンストップで実現します。設計から導入までをトータルに行うことで、“世界にただ一つ”のシステムソリューションを可能にし、社会に広く貢献をしております。 【お客様は3000社以上】 当社は、計測・制御・理化学といったたいへん幅広い分野で事業を行っているため、お客様も多岐に渡っております。官公庁から民間の企業まで3000社以上のお客様とお付き合いをしております。知名度は高いとはいえない会社ではありますが、90年を超える歴史を持ち、信頼関係を構築しながら関係を築いております。 【ライフラインに関わる仕事だからこそ】 当社はメーカーではなく商社です。そのため、お客様がほしい!と思ったものは何でも提供することができます。「お客様のニーズを捉え、自分で納得したものをご提供できる」それは、メーカーでは対応しにくいお客様個々の様々な要望に、枠にとらわれず製品を提供することができます。 また、当社は創業間もない頃よりライフライン業界とお取引をさせていただいております。自分が設計したシステムがどういう場所で使われ、快適な社会作りに貢献できているか、というのはやりがいにもつながり、自分の大きなモチベーションにもなります!

『ともに輝く明日のために。Light up your future. 』を、コーポレートスローガンに掲げ、お客さまにより親しまれ、信頼される企業を目指しています。 私たちは、北海道全域に電力を供給する総合エネルギー企業です。1951年の創業以来、地域に根ざし、安心・安全な電力の安定供給を使命として取り組んできました。近年では、再生可能エネルギーの活用やカーボンニュートラルへの対応など、持続可能なエネルギーの未来を見据えた挑戦を続けています。 また、電力の安定供給を支えるため、「北海道電力ネットワーク株式会社」が、送配電事業を担っています。私たちはグループ一体となって、北海道の電力インフラを支えています。 【事業内容】 ◎ 発電・小売事業(北海道電力株式会社) 火力・水力・風力・太陽光発電所を運営し、家庭や企業に安定した電力を届けています。また、省エネ支援や多様な電力プランの提供など、新たなエネルギーソリューションを展開。 ◎送配電事業(北海道電力ネットワーク株式会社) 発電所でつくられた電気を、安全かつ安定的に送るための送電・配電設備の維持管理を担当。災害時の復旧対応やスマートグリッド技術の導入など、次世代の電力ネットワークを構築しています。 ◎再生可能エネルギーの推進 風力・太陽光・バイオマスなどのクリーンエネルギーの導入を進め、環境負荷の低減に貢献。カーボンニュートラル社会の実現に向け、持続可能なエネルギーの供給を目指します。

◆サイバネットシステムの事業◆ 当社は、1985年の創業以来、モノづくりの研究・開発・設計部門、大学・政府の研究機関を中心に、 さまざまなシミュレーション(CAE(Computer Aided Engineering))ソフトウェアの販売、技術支援サービスを提供し、シミュレーションのリーディングカンパニーとしての地位を確立。 機械系CAE市場では、売上No1の実績を誇っています。 学生の皆さんへの知名度はまだまだ低い会社ですが、大手製造業のうち95%がお客様で、幅広い業界、分野に貢献しています! 「シミュレーションソフトウェア(CAE)」と聞くと、あまり聞き馴染みがないかもしれませんが、 CAEとは、製品開発において、コンピュータを用いた仮想試験、解析を行い、少ない試作回数で、高品質な製品開発を行うためのコンピュータを活用した設計技術です。 *事例 ・コンピュータ上での自動車の仮想衝突実験 ・咳をした際の飛沫の飛び方のシミュレーション また、現在はシミュレーションソフトウェアだけではなく、 情報セキュリティソフトウェア、IoT/ARVRソリューション、技術コンサルティングサービス、医療システム等を幅広く展開しており、お客様のDX推進を広い領域で支援しています。 CAEをコアとし、顧客の課題を幅広い領域でカバーし、解決できることが当社の強みです! デジタルツインや、IoTソリューションなど、最先端の技術領域においてエンジニアとして腰を据えて働ける環境があります。 ◆事業領域◆ ・CAEソリューション(機械系、制御系、システム系、光学系、光学測定システム) ・ITソリューション(クラウドセキュリティ、エンドポイントセキュリティ、IT資産管理、ITインフラストラクチャ、CAEクラウド) ・AR/VR・可視化ソリューション(可視化、画像解析、AR/VR、医療用AI診断支援) ・ビッグデータソリューション(IoTデータの可視化、分析) ・IoT/デジタルツイン/AI構築支援サービス ・各種エンジニアリングサービス(受託解析、システム開発、コンサルティング、技術サポート、導入支援セミナー、CAE総合教育) ◆特徴◆ ◎フルフレックス、在宅勤務可で働きやすい ◎女性育休取得率100%、女性の産後職場復帰率100% ◎2024年平均残業時間約17時間(所定労働時間7.5時間) ◎創業以来黒字経営、安定した財務基盤 ◎転勤は原則無(希望がない限り) ◎社内のエンジニア比率は45%で技術に強い! ◎2016年12月17日「週刊ダイヤモンド ~ホワイト企業ランキング~」 IT部門の14位にランクイン。 ◎2017年6月12日「プレジデント」高給与なホワイト企業ベスト20の19位にランクイン ◎高い営業利益率 ◆ビジョン・ミッション◆ これまでCAEを軸に先進技術をお客様に提供してきた当社。今後は変化が速いVUCA時代の中で、先進技術の提供に留まることなく、データを活用した価値創造を目指しています。 2025年に新たなコーポレートスローガン、ビジョン・ミッション・バリューを策定。ソリューション型サービス提供への変革を図っています。 その土台づくりとして、個人の成長を促すことを目的に人事制度の改定や成長機会の提供等をスピード感を持って行っています。 (一例として2024年度は、副業解禁、給与水準の引上、70歳まで年収維持可能な継続雇用制度の整備等を実現) 挑戦を続ける当社で、一緒に成長していく「情熱」を持った仲間を募集しています。

東京貿易グループは、東京貿易ホールディングス株式会社のもとに、多様な特色を持つ国内外の事業会社が集結した独立系の企業グループです。 設立後、1960年代まで現在の4つのセグメントの礎が築かれました。 1947年 創業者・松宮康夫、株式会社東京貿易商会を設立 1951年 食糧庁の外国産輸入食料指定商社となる 1953年 中国との戦後初のバーター取引に成功し、トマス方式を生み出す 1954年 八幡製鉄の指定業者となる 1955年 米国チクサンジョイント、ローディングアームの総代理権を取得して機械輸入取引を開始 1957年 東京貿易株式会社に社名変更 1960年代 ・インド・ゴア・ティンブロ社鉄鉱石の日本総代理権を取得 ・豪州B.H.P社マンガン鉱石総代理権を取得 ・ソ連(現・ロシア)政府がモスクワ事務所を日本商社第一号として正式認可 ・厚木工場完成、計測・デザイン機器メーカー分野へ進出 1970年代から1990年代は海外グループ会社設立を積極的に行い、2000年以降東京貿易グループ連邦経営」に移行し、東京貿易ホールディングス株式会社に社名変更しました。 そして、第3創業期に入り、グループの一体感を醸成する「全員経営の精神」をコアバリューとして、共通の価値観を掲げ、各社が自律的に事業を展開する一方で、グループの総合力を結集させた経営を進めています。 4つのセグメントについて紹介します。(★は新卒配属先予定の会社となります) ■エネルギーインフラ カーボンニュートラル社会の実現に向けて、移行期のLNG、また次世代エネルギーであるアンモニア・水素、CCUSのサプライチェーンを支え、安全かつ安定したエネルギー供給に向け、機器・システム・ソリューションを提供。 【国内グループ会社】 TBグローバルテクノロジーズ株式会社★ 東京貿易メカニクス株式会社★ ■イメージソリューション 画像認識やAIソリューション技術の開発・改善に注力し、差別化、活用することで、新たな価値を生み出し、安全性、効率性、そして利便性の向上を通じて、社会のさまざまな分野に展開し、発展に貢献 【国内グループ会社】 株式会社ティービーアイ★ ■スマートマニュファクチャリング モノづくり・オペレーション高度化を実現するソリューションを、モノづくりのエンジニアリングチェーン・サプライチェーンで提供し、テクノロジーで人口減少やカーボンニュートラルなどの社会課題の解決に貢献 【国内グループ会社】 東京テクノシステム株式会社★ 【海外グループ会社】 東京貿易技研(広州)有限公司 TOKYO BOEKI NORTH AMERICA, INC. TBTS (THAILAND) CO.,LTD. TOKYO BOEKI TECHNO-SYSTEM DE MEXICO, S.A. DE C.V ■マテリアルサプライ モノづくりを支える差別化された商材・サービスを拡大しつつターゲット市場のサプライチェーンにおいて幅広く供給し、世界を舞台に事業拡大することを視野に入れ、製造業の課題解決と発展に貢献 【国内グループ会社】 東京貿易マテリアル株式会社★ TB播州電装株式会社 日本アドバンスロール株式会社★ 【海外グループ会社】 東京貿易(中国)有限公司 PT. BANSHU ELECTRIC INDONESIA 済南魯東耐火材料有限公司(持分法適用関連会社)

IT業界の流通事業を担う“ディストリビューター” ━━━━━━━━━━━━━ ■SB C&S株式会社とは ━━━━━━━━━━━━━ 私たちSB C&Sは、“ディストリビューター”と呼ばれ、IT関連製品やサービスに特化した商社として事業を展開しています。 具体的には、クラウドやAIを含めた先進テクノロジーを活用した製品・ソリューションのほか、各種ソフトウエアやPC周辺機器、 モバイルアクセサリーなど、ITに関するありとあらゆる製品・サービスを取り扱っています。 多岐にわたるIT製品・サービスを網羅することで法人・個人問わずあらゆるニーズに合わせたソリューションの提供を可能にしています。 ━━━━━━━━━━━━━ ■SB C&Sで働く7つのメリット ━━━━━━━━━━━━━ ①:成長志向の企業文化 SB C&Sでは人材育成方針として、「自らの成長に向けて挑戦する人を支援し、成長する機会を創出する」ということを掲げています。 新しい取り組みや失敗を恐れずに挑戦することを奨励する企業風土のもと、成長意欲の高い社員が集まり、 互いに刺激し合いながら成長できる環境となっています。 成果を上げた社員を称賛する「社内アワード」などで年次問わず評価される仕組みも整えています。 ②:事業と仕事における圧倒的なスピード感 SB C&Sが成長をし続ける理由の1つ、それは圧倒的なスピード感です。 新しいテクノロジーがもたらす変革を大きなチャンスと捉えて、経営層がダイナミックに事業を推進するだけでなく、 その事業戦略を形にする社員の仕事もスピード感に溢れています。高い目標を掲げ、その実現に向けて、考え行動する。 社内外問わず関係者を巻き込みながら、同じ目標と想いのもと、スピード感を持ってものごとを推進していくその環境は、 成長意欲の高いビジネスパーソンにとって非常にやりがいがあります。 ③:ディストリビューターだからこその提案商材の幅広さ ディストリビューターとしてSB C&Sが取り扱う商材は約40万点以上に及びます。 この豊富なラインアップにより、企業のさまざまな課題に対して多様なソリューションを提供することが可能です。 最先端のプロダクトとサービスの中から、企業それぞれの事業変革と成長に最適なソリューションを提供する、本質的な提案活動を行っています。 ④:IT関連の最先端の知見が身につく ITに関連するありとあらゆる製品・サービスを取り扱うSB C&Sの規模感は業界トップクラスです。 約4,000社のベンダーとのつながりを活かし、日本のみならず世界市場の動向を常にチェックし、時代に沿うものを取り入れています。 海外で流行のきざしのあるサービスがあれば、すぐに取り扱いに向けて動き、国内での導入を目指します。 そのため、ITに関連する最先端のトレンド・知見を常にアップデートできる環境となっています。 ⑤:ソフトバンクのグループシナジー ソフトバンクのグループ会社であるSB C&Sは、グループ各社とのシナジーを活かしたビジネス展開により安定した経営基盤を築き、 連続増益を実現しています。グループの強みを最大限に活かした強固な連携体制によって、 先進のプロダクトや最新技術を用いたソリューションをワンストップで提供できる体制を実現しています。 ⑥:時間や場所に捉われることなく柔軟な働き方ができる 社員1人1人が生産性高く、最大限のパフォーマンスを発揮できるように、 場所や時間に縛られない柔軟な働き方ができる環境作りを進めています。具体的には、在宅勤務制度やコアタイムをなくした スーパーフレックスタイム制のほか、NO残業Dayやプレミアムフライデーの活用など、さまざまな仕組み・制度を設けています。 こうした環境作りに注力し、メリハリを持って仕事に取り組めるようになっています。 ⑦:新入社員に対する万全の受け入れ体制 新しく入社した社員がより早く組織になじめるように、万全の受け入れ体制を整えています。 新卒入社者に対しては、新規入社者向けの研修を経て1人1人に対して育成を受け持つ先輩社員がつくエルダー制度を導入。 同様にキャリア入社者向けにも入社後約3カ月間のバディ制度が設けられており、OJTを基本に社内ルールのフォローや営業同行など、 手厚いサポート体制を整えています。

■4つの事業領域をもつエレクトロニクス専門商社 豊田通商グループの化学品・エレクトロニクス事業を担っております。 世界各地の車載、電機、情報通信等、様々な分野のお客様に対して、最先端の半導体・エレクトロニクス製品や付加価値のある技術・ソフトウェアの提案・販売をしています。 提案・販売のみならず、技術・品質・機能といったお客様のサポートも行い、幅広いビジネスをグローバルに展開しています。 ■仕事内容 大きく分けてハードとソフトの2領域あります。 理系の方々の活躍場所としては下記です。 総合職:技術的知識を持った総合職として営業や物流、品質や企画系の業務を担っていただきます。 技術職:ハードウェア事業では主にFAE(技術営業)や製品開発を担っていただきます。 ソフトウェア事業では組み込みソフトウェアの開発、またはプラットフォームビジネスのマネジメントを行っていただきます。 ハード領域参考(当社HP):https://www.nexty-ele.com/business/fa-robotics/ ソフト領域参考(当社HP):https://www.nexty-ele.com/business/software/ ■事業領域詳細 【NEXT Mobility】 当社では、オートモーティブの成長領域を「電動化」「自動運転/ADAS」「次世代コクピット」「コネクティッド」の4分野に定義しています。それら分野に対して、新技術、保有機能、パートナー網、そして商社としての情報力を駆使して、社会とお客さまの課題解決に寄与するソリューションを提供します。 【ICT・インダストリアル】 *ICT(Information and Communication Technology) 情報通信技術・産業機器・コンシューマーなど、幅広い産業分野においてビジネスを展開。あらゆるものがエレクトロニクスにより変革期を迎えております。「IoT」「AI」「ビッグデータ」などのキーワードで世の中の変革を支えているビジネスです。 【スマートファクトリー・ロボティクス】 日本の生産年齢人口は年々下落し、労働者不足が深刻な社会問題となっている中、多種多様化しているニーズに応え、パートナー企業とともにスマート化の実現に貢献します。 【ソフトウェア】 大規模・複雑化している車載ソフトウェア開発における事業課題や技術課題に対し、AIなどの先進技術の活用や、国内外のグループ企業が保有する開発リソーセスにより、お客さまに最適かつ高品質なソフトウェア・ソリューションを提供します。 ■ミッション 【技術と価値ある機能で、お客さまのニーズに応え、豊かな社会づくりに貢献する。】 今後も革新の続くエレクトロニクス技術に、当社ならではの目利き力、エンジニアリング・品質機能、物流ネットワークを最大限に活用し、付加価値を高め、お客さまのニーズに応え、豊かな社会・生活づくりに貢献し、企業価値を向上し、みなさまの幸せにつなげる、それが私たちの使命です。 【進取の精神と自由闊達な企業風土を育み、世界を⾒据え、誇りをもって⾏動する。】 世界中のお客さまのパートナーとして、新しいモノ・コトを理解し、取り入れ、お客さまの環境を深く洞察し、誰彼遠慮なく議論を深め、共に創りあげ、フェアネスの精神で信頼に応えやりきる。それが私たちの使命です。

#創業100周年 #平均年収990万円 #全世界46拠点のグローバルネットワーク #売上高2,252億円 #独立系化学品専門商社 ■化学品×商社×非上場 創業より99年間赤字無しの安定経営を続ける独立系非上場の化学品専門商社です。 社員数は400名強でありながら、世界に46の拠点を有し、社員の約30%以上が海外駐在を経験済み。 また“あえて非上場”だからこそ可能な独自のビジネススタイル。 少数ながらも力強い経営力を武器に、世界中に攻め続けることを大切にしております。 ■CBCの事業領域 世界中のニーズに応えるべく、商社でありながらメーカーとしての 研究開発・製造も担う独自の事業形態を有し、 「健康」「安全」「利便性」「環境」をテーマとした商材を扱っています。 その領域は“ アイディア ”次第で、無限大。 安全で安価な医薬品、臭いを吸着する繊維、 世界中で使用される監視システム、環境に優しい農薬、etc…。 また、商社でありながらメーカー機能を保有していることから 【商社×メーカー】の視点で世界中に新しい価値を創り出しています。 <一部取り扱い領域のご紹介> 合成樹脂、化成品、医薬、農薬、医療機器、歯科関係、食品、電子機材・光学機器、IoTビジネス、介護福祉関連、衣料・生活関連製品等の輸出入業、及び関連製造業

◆ 100年変わらず、紙を支え続ける日本フエルト ◆ 当社は、1917年に創業して以来、一度も社名を変更することなく、「真摯でひたむきなものづくり」の精神を礎として製紙用のフェルトの製造・販売を行ってきました。 私たちの日々の暮らしに欠かせない紙。実は、紙は製造する工程でフェルトが無いと作ることができません。紙の製造がストップしてしまわないよう、我々はフェルトを作り続けています。 今までの100年も、そしてこれからの未来も、日本の高品質な紙作りを縁の下から支えている会社、それが日本フエルトです。 ◆ 製紙用フェルトにおいて国内シェアNo.1 ◆ フェルトというと、恐らく、手芸用のフェルトを想像する方がほとんどでしょうか。弊社の製紙用フェルトは、全くの別物。 紙は抄(す)いて作られており、私たちの技術・製品が大活躍するのはこの抄紙(しょうし)の段階。わずか0.1mm程の薄さの紙を毎分1,500m以上の高速走行で傷1つ付けずに抄くために使われるフェルトが、当社が製造している製品です。 我々は、この製紙用フェルトのプロとして、国内のシェアNo.1の地位を築いております。 ◆ 海外市場への販路拡大、環境保護関連製品の製造・販売 ◆ 国内市場だけではなく、紙の生産量が増加しているアジア市場に対しても製品を輸出しており、市場のニーズにあった販売戦略で存在感をアピールしております。 また環境保護関連製品として、フィルター用フェルトも製造・販売しております。ゴミ焼却場やバイオマス発電設備にて発生する排気ガスから数ミクロンの塵や埃を除去するため、全国各地で弊社のフィルターは活躍中です。 ◆ 【安定】×【責任】を支える、日本フエルトのフィールド ◆ 専門性の高い製紙用フエルト。そのため、製紙用フエルトを専門に取り扱っている企業はほとんどありません。ですから、事業の安定性は抜群。それは同時に日本の製紙業を支えるという社会的責任を担っていると言えます。 私たちの技術・製品は、国内だけでなく、中国、インドなどアジアでも高い評価を受けています。日本国内、そして海外の製紙を支える仕事、それをあなたのライフワークにしてみませんか。 ◆ 日本フエルトの強み ◆ 1)創業100年以上 第一次大戦の勃発をきっかけに、海外からの輸入に依存していたフェルトを国内生産すべく設立した企業。 以上、100年以上にわたって紙市場を牽引しています。 2)主要メーカー 国内2社のみ 製紙用フェルトメーカーは、弊社を含めて2社のみ。安定した業界です。 3)製紙工程の3工程に製品を提供 国内1社のみ フェルトと同様に、紙づくりにおいて必要不可欠なワイヤー・シュープレス用ベルトも提供しており、 紙作りの工程すべてに必要とされる製品を届けられる唯一の国内企業です。 4)国内製紙会社への納入実績 9割以上 国内の9割以上の製紙会社からご指名いただいております。 製紙用フエルトの先駆者として培ってきた技術力と様々なご要望にお応えできる対応力でお客様からの信頼を得ています。

【創業90年以上/化粧品原料の商社として業界第1位・シェア30%強の抜群の安定性!/ワークライフバランス◎/福利厚生充実】 岩瀬コスファは創業以来90年にわたり化粧品原料・機能性表示食品原料を取扱い、取引先様との連携によるオリジナル原材料の開発・提案を展開してきました。 これからもいままで培ってきた技術・経験を活かし、企業の基盤強化を図ることで、世界の化学産業へ貢献いたします。 サスティナブル・SDGsを基軸とする新たな潮流に対応し、売り手・買い手・世間の「三方よし」の精神を体現し、人々の美しさと健やかさを創造する経営を推進いたします。 **************************************** ○事業内容 男性用化粧品、女性用化粧品をはじめ、ボディーケア(ボディーソープなど)、ヘアケア(シャンプーなど)、スキンケア(洗顔など)の化学品原材料の仕入・販売、およびオリジナル原材料の研究開発・提供、臨床・非臨床試験受託等 ○取り扱い商材 化粧品原材料・医薬品原料・ハウスホールド用品原料・機能性食品・栄養補助食品原料・食品添加物・工業用原料 ■薬粧事業 薬粧事業の強みは「総合力」。企画開発から製品化まで、幅広い専門知識と実践力でお客様の製品開発における成功を全力でバックアップしています。 時代とともに変わる「効果が欲しい」「使い心地にこだわりたい」「安全性を確保したい」というニーズに応えるため、世界20カ国以上の化粧品原料ネットワークを駆使して、最適な解決策を見つけ出しています。 お客様の "こんなの作れたらいいな" という想いを、実際の商品として形にする、やりがいのある仕事です。 ■研究開発事業 化粧品の新商品を生み出すとき、新しい視点からの発見が必要不可欠です。私たちはそんな「新しい発見」をサポートする研究開発のプロフェッショナル。 お客様の「作りたい」という想いの実現をお手伝いしています。 最先端の評価機器を使って原料研究から処方開発まで、「研究」と「モノづくり」の両方を実現する部署です。 ■グローバル推進 20カ国以上に広がる世界規模のネットワークを活かし、 グローバルな事業展開を推進しています。 世界中の優れた原料を日本へ、日本の価値あるものを世界へ。 国境を越えたビジネスで世界中に美と健康を届ける仕事をしています。 ■BIOX(試験受託) お客様が求める化粧品の「安全性」と「有効性」の科学的な実証をサポートするプロフェッショナル集団です。 化粧品だけでなく、食品、化学品、医療機器など多様な製品に対して豊富な専門知識を持つスタッフが、最適な試験内容をスピーディに提案します。 新商品の「安全」と「効果」を確かめ、より魅力的な商品として世の中に送り出すお手伝いをしています。 ■ウェルネス事業 一人ひとりの健康づくりをサポートする新しい価値の創造に挑戦しています。 サプリメントや浸透を助ける剤形の受託製造では、2000種類以上もの原料を活用して、お客様の「こんな商品を作りたい!」という想いを形にしています。また、13種類の機能性表示食品対応素材を取り揃え、科学的な根拠に基づいた機能性食品の開発もサポート。 誰かの健康な毎日を支えることができる仕事です。 ■ファーム事業 「健康」の新しいカタチを佐賀県唐津市から発信しています。 2022年春から、きくらげやしいたけ、むきたけなどきのこの菌床栽培を行っています。 唐津市の就労支援施設と協力して、地元で育てられた安全な食材を使い、丹念に商品を作っています。 地域の特産品と最新の研究を組み合わせることで、安心して毎日使っていただける商品づくりをしています。

■世界でもオンリーワン製品である、当社オリジナル製品 「アウタースプリングコンタクトプローブ」の開発・設計・製造をしています。 合わせてコンタクトプローブを使用した電気測定技術により世界に貢献しています。 コンタクトプローブは、電気製品や電子部品の製造工程において不可欠な存在です。近年、通信技術の発展に伴い、電気製品・電子部品にはより高い性能と精密さが求められるようになっています。そのため、製造時の検査や特性確認に対する要求も厳しくなっており、そのニーズに応えることができるプローブが当社の「アウタースプリングコンタクトプローブ」です。 当社の製品は、測定精度、耐久性、特殊環境下での使用に強みを持っており、その需要はますます増加しています。私たちは、コンタクトプローブ単体の設計・販売にとどまらず、電気測定技術のコンサルティング、測定時に使用する治具や装置の設計・製造、受託測定など、幅広いサービスを展開できることが最大の強みとなっています。 ■へそ曲がりが集まる、仕事の面白さ オリジナル製品でもあることから、仕事もまた奇妙キテレツな話、ユニークな案件が多くあります。様々な企業に相談したが、「断られた」「他に受けてもらうところがない」という、他社が面倒!大変!といって着手しなかった話を当社にたくさん頂きます。 そして社員もまた人がやらないこと大好き!人と同じなのはいや!というへそ曲がりが多いせいか、ここぞとばかりに挑んでいきます。 1c㎡の小さい電極に600A通電させる。缶の溶接検査にプローブを使いたい、メッキの電極に使用したい、1000Vを印加させたい、壁紙の劣化を測定したい。。。 等々、プローブの枠を越えて、これまで数多くのユニークな課題を解決してきました。そして気がつけば、治具の設計・製造、装置の設計・製造・プロデュース、受託測定、と電気測定のコンサルタントまでできるようになりました。 ビジネスの特徴としては、積極的な営業を行っていないことです。いずれもお客様からのコンタクトでビジネスがスタート。ゆえにお客様からの依頼は「できない」とは言わずに必ず受けます。それでも。。。同じ案件はなし。ほぼ違う案件が毎日やってきて、20年以上在籍している社員でも飽きたことはないそうです。 ■「未来のものづくりの現場」をつくる 電気自動車、新幹線、人工衛星、パワーデバイス、5G関連など、さまざまな分野の製品が当社の製品を使って検査・測定されています。当社独自の高度な測定技術に基づくきめ細やかなコンサルティングが評価され、コンサルティングをもとに設計・製造したコンタクトプローブ・治具など、一度ご購入いただいたお客様からのリピート率は90%を超えています。その結果、高い利益率を維持できています。 その利益は開発・製造技術に投資しています。特に今力を入れているのは、未来の「ものづくりの現場」をつくるプロジェクトです。人が介在せずとも、最高品質で生産ができ、かつ不良予測もでき、生産調整なども自動でできる、というファクトリーオートメーションを目指しています。現在、社内の生産工程も当社内でロボット化を進めています。今後はロボット化、自動化させた装置の数値の取得などIoTを進めていくところです。 そして、この未来の「ものづくりの現場」ができたタイミングで、 「中小製造業を世界の中核へ」というビジネスを立ち上げる予定です。 ものづくりが好きで、ものづくりで社会を変えてみたい、 中小企業のビジネスにも興味のある方、是非会社見学にいらしてください。

【事業内容】 メタル+(Plus)・サーキュラーエコノミー・サプライチェーン・モビリティ・グリーンインフラ・デジタルソリューション・ライフスタイル・アフリカの8つの事業本部における各種商品の輸出入取引、外国取引および製造・加工・販売サービスの提供、国内外における事業投資など。 8つの事業領域と国内および海外約130カ国におよぶグローバルネットワーク、約1,000社のグループ会社を通じて、世界中のお客様と多角的なビジネスを展開しています。

GMBは海外売上高比率90%以上、全世界100ヵ国以上に製品を販売するグローバル自動車部品メーカーです。 80年の歴史で培った精密加工技術やグローバル供給網、電気自動車や自動運転に代表される先進技術からなる新車用部品事業、長く車に乗り続けるための修理用自動車部品事業を 合わせることで、多様な地理的・経済的状況にある人々のニーズに応えモビリティの側面から国際社会への貢献を目指しています。 【特徴まとめ】 ◎事業:創業80周年!海外売上高比率90%以上、全世界100ヵ国以上に自動車部品を販売するグローバルメーカー ◎製品:エンジン冷却機器(ウォーターポンプ)、ハンドル回転伝達機器(ユニバーサルジョイント)、ベアリングなど取扱20,000点以上 ◎業績:東証スタンダード上場、昨年度売上高962億円で3年連続の過去最高売上! ◎技術:ミクロン単位での精密加工、熱管理や摩擦低減(トライボロジー) ◎強み:他者基準の10倍の寸法精度を可能にする冷間鍛造と研磨技術、海外市場におけるブランド力 ◎顧客:日系自動車メーカー様、韓国自動車メーカー様、欧州自動車メーカー様、自動車部品メーカー様、日系農機メーカー様 etc. 〈具体的な事業内容〉 ①新車用および補修用自動車部品の製造・販売 ②補修用部品市場におけるサプライヤー企業の製品販売(OEMビジネス) 〈プロジェクト事例・サービス事例〉 ■エンジン・バッテリー冷却機械 ・製品:ウォーターポンプ(ガソリン車用)、電動ウォーターポンプ(ハイブリッド車、EV用) クーラント(冷却水)を送り出し、エンジンやバッテリーの熱管理を行う装置。内蔵したベアリングによりインペラを回転させ水流を発生させる。 ・関連する専門性:エンジン、バッテリー、冷却、熱管理、熱交換、流体力学、制御、トライボロジー、回路、半導体、磁気、コイル、鋳造、ダイカスト、切削、アルミ合金 etc. ■駆動・伝達系部品 ・製品:ステアリングジョイント、ユニバーサルジョイント、サスペンション、ベアリング ・関連する専門性:ジョイント、エンジン、モーター、トライボロジー、トポロジー、摩耗、摩擦、トルク、関節、グリス、ゴム、鍛造、研磨 etc.

◆日本にイノベーションを起こす技術商社 リンクスは、「技術商社」です。 技術商社とは、最先端のテクノロジーをいち早く発掘し、技術コンサルティングという形で企業に提供する会社のこと。いわば、イノベーションを起こす“仕掛け人”とでもいうべき存在です。私たちは、世界中の天才たちの技術を提供することで、“技術立国”である日本のものづくり産業に貢献し、企業の付加価値を高めてきました。 ◆当社が技術を提供した事例 ・次世代産業用ロボットに搭載された画像処理エンジン https://linx.jp/casestudy/halcon_kawaju ・風力タービンが最大の出力を確保するための制御システム https://linx.jp/casestudy/codesys-enercon ・不鮮明なX線写真でも血管を検出する画像処理ソフト https://linx.jp/casestudy/halcon-bypass ・高級機械式時計における透明なミクロン単位の部品の計測技術 https://linx.jp/casestudy/heliotis_watch

【クライアントは国内外を代表する自動車、航空宇宙業界、農機・建機業界等】 ECU(電子制御ユニット)開発環境の効率化のためのソリューションを提供するツールベンダー! 「モデルベース開発(MBD)」を自社製品で実現できる世界唯一の企業です。 ◇◆◇ 未来の自動車開発に欠かせない技術―モデルベース開発用のソリューションを提供 ◇◆◇ dSPACEは、設計開発・先行開発の最先端分野で近年急速に普及している「モデルベース開発(MBD)」のための ハードウェア及びソフトウェアツールとサービスを提供している、ドイツ資本のリーディングカンパニーです。 標準化された開発システムは世界中の様々な自動車開発環境で利用されており、当社のツールを利用していない 自動車メーカーは1社もないと言っても過言ではありません。 <ドイツ本社に次ぐ影響力!日本法人「dSPACE Japan」の特徴> ◎2005年9月設立 ◎適用分野:自動車、航空宇宙、商用車およびオフハイウェイ車両、Electric Drive、メディカルエンジニアリング、教育機関、他 ◎導入事例:マツダ株式会社様「SKYACTIVプログラム」 <参考> https://www.dspace.com/ja/jpn/home/applicationfields/stories/aiming_high.cfm ◎主要取引先(国内):トヨタ、ホンダ、日産、マツダ、スズキ、三菱、スバル、デンソー、Astemo、他(順不同、敬称略) ◎拠点:東京、名古屋、宇都宮、大阪 ◇◆◇ YOUR PARTNER IN SIMULATION AND VALIDATION ~クライアントの先端技術開発を支援!~ ◇◆◇ ドイツのパーダーボルン大学発のベンチャーとして1988年に設立されたdSPACE。 今では当然だと思われている多くのテクノロジの開発を、私たちは支援してきました。 今日では、世界中の自動車、航空宇宙、建設機械、医療技術、一般産業など、ECUおよび メカニカルエンジニアリングの開発およびテスト環境で、dSPACEの製品が利用されています。 エンジニアが研究開発を行うあらゆる分野でクライアントを成功に導くお手伝いをすること、それが私たちのミッションです。 これからもテクノロジのリーダーとして、自動運転車や、ADAS(先進運転支援技術)など 機能の複雑化が進む自動車領域をはじめ、航空宇宙、メディカルや、 ロボットや農耕機などの分野にも提案を拡大し、モデルベース開発の効果を広めていきます。 ◇◆◇dSPACE Japan Purpuse: 世界を変える「if」に挑む。◇◆◇ 「もしも、空を飛べるとしたら」 「もしも、遠く離れた人と話せるとしたら」 人は「if」を想像することで、テクノロジーを進化させてきた。 歴史に残る偉大なイノベーションも、最初は誰かの小さな「if」から始まったのかもしれない。 私たちdSPACE Japanはそんな「if」の力を駆使して、この国の豊かな創造力たちを未来のイノベーションへと導いていく。 グローバルな組織力と豊富な経験で磨き上げた、唯一無二のデジタルシミュレーション技術で、検証プロセスを時間と空間の制約から自由にする。 そして、日本の産業界に精通したきめ細やかな提案力で、やがて世界を変えるかもしれないテクノロジーの可能性に挑戦し続ける。 想像をはるか超えた、未来への最適解を求めて。 私たちは「if」の力で、イノベーションの新しいつくりかたを、つくっていく。 紹介動画⇒ https://www.dspace.com/ja/jpn/home/medien/videos/companyvideos/video_kk_purpose.cfm

【会社概要】 まだ日本に『IT』という言葉が浸透していなかった頃、将来的に日本国内でも『IT化』が進み、ネットワークやセキュリティのニーズが高まること を予測。海外の高性能・高品質なITセキュリティ機器をローカライズ&カスタマイズし、国内市場に流通させてきたパイオニア企業です。 取扱う製品は徹底して技術検証・評価をおこない、自社独自サービスの構築、導入後の運用サポートまで一貫して対応しています。 創業46年目。本社所在地は大阪ですが、営業・技術・人事部門などは五反田の東京事業所に集約しています。 【事業概要】 主力取扱い製品である「FortiGate」や「SubGate」をはじめ、数多くある海外ベンダー製品の中から国内市場やクライアントニーズに適した製品 を選定。汎用性の高い自社独自のサービスを付加することで製品価値をさらに高め、市場へ提供しています。 ディストリビューターとしての長年の経験とノウハウをもとに、日々進化するITセキュリティの運用を支えています。 【会社の魅力】 日常生活の中であらゆるモノがインターネットに接続されている現在、IoTやAIといった技術の進化とともに、ウィルス感染や機密情報の漏洩、 なりすまし詐欺などの犯罪も巧妙化しています。 セキュリティの重要性は今後も高まり、市場はさらに拡大し続けるでしょう。 ◎ディストリビューターとして長年の実績と信頼 ◎時代に応じたネットワークセキュリティ商材の選定や取扱いに強みあり ◎取扱い商材は全て徹底した技術検証をおこない、導入後の運用サポートまで一貫して対応 ◎製品やサービスの流通を通して、企業の大切な情報を守る使命感あり 【今後の事業展開】 国内外を問わず、点在するビジネスの種を掘り起こし、”人とテクノロジーをつなぐこと”が当社の事業理念です。 ユーザーの本質的なニーズを把握した上で、最適なセキュリティ製品を展開し、汎用性の高いサービスを生み出していく。 このためには最新の技術と知識を活用・更新していくことが必要不可欠です。 SASEクラウドを始め、時代に則した商材の選定と各種サービスの付加に注力していきます。 【取扱い製品】 ◆FortiGate 業界屈指のエンタープライズセキュリティを搭載。ファイアウォール機能だけでなく、ウィルス対策、侵入防止システム(IPS)、VPN、 コンテンツフィルタリングなど多機能を提供する ”国内No.1シェアの総合脅威管理(UTM)製品 ” ◆CATO SASE クラウド ネットワークとセキュリティを一体化し、企業のITインフラをシンプルかつ安全に管理するための革新的なソリューション ◆SubGate 情報漏えいや被害を拡散させないためのセキュリティアプライアンス ◆H3C 安全性・快適性・運用効率性に優れたワイヤレスソリューション ◆SingleID RADIUS認証の仕組みをクラウドで提供。 リモートアクセスVPNやWi-Fiによって社内のネットワークにアクセスしようとするデバイスを安全に認証することが可能 【サービスラインナップ】 主力取扱製品である『FortiGate』に容易に付加できるサービスを豊富に取り揃えています。 ◆DCJUST 日本特有の脅威情報データベースをFortiGateへ配信する当社のオリジナルサービス 日本に特化した脅威にも迅速に対応でき、FortiGuardと合わせ、より強固なセキュリティ対策を実現 ◆DIASS 危険度の高いインシデント情報をお知らせする当社のオリジナルサービス ウィルス感染や不正アクセスが疑われる通信を検知し、分析レポートとともにお客様へメールで通知