企業をさがす

企業をフォローすると、興味のある/志望度の高い職種にマッチする募集情報をお届けします。新たな募集が公開された際だけでなく、すでに公開中の募集がある場合も通知を受け取ることができます。

東京大学エコノミックコンサルティング株式会社
コンサルティング・リサーチ

経済学の社会実装をどのようにして進めていくか ー それが私たちの会社のテーマです。 私たちはこの世の中がもっと良くなる事、そして学問が培ってきた理論や知見には世の中を良くする力がある事を信じ、最新の知見を社会に還元し続ける事で社会の発展に貢献していきたいと願っています。 【創業】 2020年8月に東京大学大学院経済学研究科との深い連携のもと、指定国立大学法人の特定研究成果活用事業制度に基づき東京大学により設立されました。 【ミッション】 海外の企業では数多くの経済学者を雇用し、あるアクションを取ると、どれくらいのバリューを生むかといった経済分析をもとに、経営の意思決定をしています。日本の企業には経済学の博士号をもつ社員は非常に少なく、研究者が知見を活かせる場も限られているのが現状です。 経済分析が政策立案や企業活動に役立つと知っていただく役割が、私たちにはあると思っています。 【事業活動と部門】 顧客特有の問題にオーダーメイドで解決方法を提案し、経済学、会計学、マーケティング学に関する専門知識を有した信頼性の高い分析を行います。 需要予測、価格戦略、政策評価、計量・行動マーケティングなど幅広い分野での研究成果を活用したコンサルティングサービスを提供します。 ■ビジネス部門 民間企業を顧客とし、クライアント内外のデータを活用した商品やサービスの需要予測や価格戦略のほか、人材マッチングのアルゴリズムによる社員の適正配属など人事分野のコンサルティングにも携わっています。 ■公共政策部門 中央官庁や自治体、国際機関などの案件を扱います。因果推論の手法を用いた政策の評価手法の開発、政策効果の評価などEBPM(証拠に基づく政策立案)を支援しています。 ■法規制部門 例えば公正取引委員会の企業合併に関する審査で、市場の寡占化で消費者に不利益が生じないかなど、規制当局の適正な判断に寄与する経済分析などを当局や審査を受ける企業に提供します。 ■データプロダクト部門 企業が保有するデータベースに、より高い付加価値を加えたサービスの提供に取り組んでいます。 詳細は弊社ウェブサイト事業紹介ページをご覧ください: https://utecon.net/department/

株式会社FREEDiVE
インターネット関連・Web

FREEDiVEはつくばに拠点を置く9期目のベンチャー企業です。 筑波大学の卒業生も含め、多様なバックグラウンドを持つメンバーが集い、 4年連続で「ベストベンチャー100」を受賞しました。 私たちの特長は、マーケティングノウハウに裏打ちされた 「顧客の未来を科学する」アプローチ。 データを用いた課題解決を駆使して、常に業界の一歩先を行く戦略を展開しています。 3年後の上場に向けて、共に成長していく仲間を募集中です! 少しでも興味があれば、ぜひお越しください! 【事業の具体的な内容】 4つの個人/法人向けモバイル通信事業を主軸に、 周辺通信商材の販売 / オウンドメディアの運用 / その他にも新規事業も展開しています。 ”国内のWEBで最も売れているWiFi” として業界No,1を獲得! ユーザー数も2021年度比130%で成長し、2022年度の売上は30億円、2023年度は35億円に拡大しました! ■サービス ・MUGEN WiFi ・AiR-WiFi ・5G CONNCCT ・CROUD AiR-PAD ・R-PC ・Skysim 商流に関わる全てを自社内で完結させており、 事業運営の一連を身につけていただくことが可能です。 ・ポジショニング戦略を駆使したサービス/商材の設計 ・Web集客を基本とした独自の集客戦略 ・ニーズに寄り添った toB提案 ・顧客サポートの入口となるチャッボット ・課題解決最前線のコール/メールカスタマーセンター ・利益創造の根幹を担う物流

株式会社アズミ村田製作所
半導体・電子部品

アズミ村田製作所は、長野・安曇野から世界中の人々の安全・安心・快適に貢献する製品を発信し続けます! 当社は、世界的総合電子部品メーカー「村田製作所」の長野県における事業場として、ノイズ除去フィルタ、パワーインダクタ等の製品を設計&生産し世界へ供給しています。当社の製品は、スマートフォン・タブレットなどの移動体通信機器やPC・TV、電子化の進む自動車をはじめ皆さんの普段使っている様々な製品を造るうえで欠かせない部品として使用されています。 【事業内容】 電子機器が正常に作動するために電気ノイズを取りのぞくノイズ除去フィルタや、電気の消費を抑え効率的に活用するためのパワーインダクタなどを開発設計し、生産しています。 【私たちのミッション】 「世界最高の電子部品をお届けし、人々の安全・安心・快適さに貢献する!」ことが当社の使命です。 お客様は世界。村田製作所グループの売上の90%以上は海外、そのスケールが分かっていただけると思います。世界中の様々なメーカーさんに当社の製品を購入していただいています。 製品の中という目に見えないところで人々の安全・安心・快適さに貢献し、社会の発展に貢献しています。 社会の発展の陰に電子部品あり。世の中がどのように発展していこうが電子部品は必ず必要です。これから先のサイバー社会においても当社の製品は使われ続けます。

アマゾンウェブサービスジャパン合同会社
ソフトウェア・情報処理

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 地球上で最もお客様を大切にする企業であること Earth's most customer-centric company ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Amazonは、1995年に創業者兼CEOのジェフ・ベゾス(Jeffrey P. Bezos)がアメリカで創業した企業です。カスタマーレビュー、1-Click注文、パーソナライズされたおすすめ商品機能、Amazonプライム、フルフィルメントby Amazon(FBA)、アマゾン ウェブ サービス(AWS)、Kindleダイレクト・パブリッシング、Kindle、Fireタブレット、Fire TV、Amazon Echo、Alexaなどは、Amazonが先駆けて提供している商品やサービスです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 事業内容 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Amazon.co.jp : 2億種を超える和書、洋書、CD、DVD、PCソフトウェア、ゲーム、エレクトロニクス、文房具・オフィス関連用品、ホーム&キッチン、おもちゃ&ホビー、スポーツ、ヘルス&ビューティー、コスメ、時計、ベビー&マタニティ、アパレル&シューズ、ジュエリー、食品&飲料などの商品を取り扱う総合オンラインストア。 AWS:190ヵ国以上数百万のお客様を支えるクラウドサービス。コンピュート、ストレージ、ネットワーキング、データベースのみならず、データ分析(アナリティクス)、アプリケーション サービス、展開、管理、デベロッパー、モバイル、IoT、人工知能(AI)、セキュリティ、ハイブリッド、エンタープライス・アプリケーションなど、90以上のサービスを展開し、企業で必要なITリソースを網羅しています。

大成建設株式会社
建設

【建設業界のパイオニア】  大成建設が産声を上げたのは1873年。社会インフラの整っていない当時の日本において、アーク灯の設置や東洋初の地下鉄道の工事などに携わり、建設業界のパイオニアとして、業界全体を牽引してきました。その後も国立競技場や東京都庁、ボスポラス海峡横断鉄道トンネルなど、国内外において数多くの「地図に残る仕事。」を手がけています。そうした歴史と伝統が脈々と受け継がれ、現在の大成建設を成しています。 【主な事業内容】 ・建築事業 ・土木事業 ・開発事業 ・海外事業 ・エンジニアリング事業 ・エネルギー ・環境 ▽当社の施工事例はこちら  URL:https://www.taisei.co.jp/works/ 【理念】 ・グループ理念  「人がいきいきとする環境を創造する」 ・大成スピリット  グループ理念を追求するために大成建設グループ全役職員が大切にする考え方  「自由闊達」「価値創造」「伝統進化」 ▽理念体系  URL:https://www.taisei.co.jp/corp/rinen/

高砂香料工業株式会社
化学

私たちは「香りを原点とする革新的な技術を通して、新しい価値を創造し続ける」という 企業理念のもと、皆さんの生活をより豊かにする製品を提供しています。 ■香料業界とは? ⇒食品や飲料、日用品、化粧品などに使用される香りを製造し、最終商品メーカーに販売しています。  社名が表に出ることはないので、知名度は低いですが、実は皆さんの身近な商品にかかわっています。 ■香料が使われている製品は? ⇒大きく分けて2種類あります。  口にする商品に使用される食品香料(フレーバー)とそれ以外の香粧品香料(フレグランス)です。  【フレーバー】 ジュース、チューハイ、菓子、冷菓、加工食品、ハミガキなど  【フレグランス】洗剤、柔軟剤、シャンプー、ボディーソープ、化粧品、芳香剤、香水など  フレーバーは商品を食べたり飲んだりしたときの「おいしさ」に、  フレグランスは商品を使用した時の「心地よさ」に大きな影響を与えています。 ■高砂香料とは? ⇒・香料業界では、国内売上高トップの香料会社です。  ・当社の事業は国内だけではなく、28の国と地域で展開しています。   現在の海外売上比率は63%となっています。  ・香料素材をつくる技術を応用して、医薬品中間体など香り以外の化学製品も製造しています。  ・1920年に創業し、2020年に100周年を迎えた歴史の長い企業です。 ■事業内容 1)フレーバー事業   食品・飲料に使用される香料、食品素材やその関連商品の製造・販売 2)フレグランス事業   日用品・化粧品に使用される香料、その関連商品の製造・販売 3)アロマイングリディエンツ事業   ムスクやメントールなどの香料素材の製造・販売    4)ファインケミカル事業   医薬品中間体、触媒、配位子、写真感光体などの化学製品の製造・販売 ■会社情報 ・設立  :1920年 ・資本金 :92億円 ・売上高 :1,959億円(連結)       738億円(単体)(2024年3月) ・従業員数:4,041名(連結)       1,055名(単体)(2024年3月現在)

セトラスホールディングス株式会社
化学

セトラスホールディングスグループは、化学品原薬および医療用医薬品を主軸に、環境にやさしい無機化学製品を製造・販売している会社です。 1947年、前身である協和化学工業株式会社にて、瀬戸内海の海水を原料としたマグネシウム・水酸化マグネシウム・酸化マグネシウムの精製および製造・販売を開始。78年にわたり実績を積み重ねてまいりました。 世界トップシェアを誇る「合成ハイドロタルサイト」は当社が世界で初めて開発いたしました。 2022年にはホールディングス体制へ移行し、セトラスホールディングス株式会社およびマグミット製薬株式会社が新たに誕生。 現在は新規事業として、アグリバイオ事業、高速通信社会実装、脱炭素社会実現、健康長寿社会・食料問題の解決にも注力中。 共に未来を切り開く仲間を募集しています! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■協和化学工業株式会社 事業内容  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 化学品原薬の開発、特に樹脂の添加剤がメインです。ミネラルを主原料としており、例えば電線などに使用されているポリ塩化ビニルから発生する塩素ガスを無害化したり、燃えた時に生成する有害ガスを低減する機能を持つ環境にやさしい物質です。業界では広く知られ、海外にはオランダと中国に生産拠点、アメリカやシンガポール、インド、上海には販売拠点があり、香川で開発したものが世界へと広がっています。 (研究開発) コア技術である粒子制御技術を武器に安全性の高い無機化学製品の基礎研究および応用研究に取り組んでいます。その結果として世界で初めて工業用ハイドロタルサイトの合成に成功し、医薬制酸剤「アルカマック」ハロゲン補捉剤「DHT-4A」PVC用熱安定剤「アルカマイザー」などを開発。また難燃剤分野では水酸化マグネシウムから成る安全性の高い「キスマ5」などを開発しました。私たちが作る製品は安全で人や環境にやさしい無機化学製品です。これからも豊かな地球のために製品開発を推進していきます。 (用途開発) 市場開拓・技術サービス・技術営業の役割を担い、市場の動向およびお客様のニーズから配合や加工の技術を用いて製品の調査・評価に取り組んでいます。既存の粉の形状ではなく樹脂に練りこんだ状態の製品であるKISUMA COMPOUNDを開発し、販売開始しました。主力製品である水酸化マグネシウムやハイドロタルサイトの用途拡大につなげています。今後は他業種からの検査依頼や製品開発の受託業務、コンサルタントも視野に入れ活動していきます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■マグミット製薬株式会社 事業内容  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 協和化学工業株式会社で生産した酸化マグネシウムを原料に、緩下剤「マグミット」を製造・販売しています。医療用医薬品の分野では珍しく、原料の製造から生産、販売までを自社内で完結できる為、安定供給に非常に定評があります。穏やかに効果を発揮する事が特徴です。厳格な品質管理体制のもと、安心、安全かつ高品質な製品の安定的な供給・流通体制の維持、向上に努めております。 (医薬研究開発) 市場課題の解決、自社製品の価値向上を目的に既存医薬品の改良改善及び新規研究開発に取り組んでいます。これまでの最大の成果はユーザー目線の製剤開発により、感謝様にとって服用しやすく、医療従事者にとっても扱いやすい酸化マグネシウムの錠剤を開発したことです。今後はより多くの皆様の豊な人生に必要な資源、「健康」に貢献するため、香川大学との連携による希少糖の医薬への応用をはじめ、オープンイノベーションを積極的に活用し、独自性と進取性のたかい研究開発を推進しています。  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■セトラスホールディングス株式会社 事業内容  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ グループ会社の管理部門を集結させ、経営管理・コンサルティング事業を運営。また研究開発部門とテクニカルセンター等が所属しています。協和化学工業株式会社及びマグミット製薬株式会社、関係会社も含め、全ての会社の新卒採用をセトラスホールディングス株式会社にて実施しています。 ━━━━━━━━━━━━━ ■経営理念 ━━━━━━━━━━━━━ 地球を豊かにする為にオリジナリティーを追及し自分自分(ひとりひとり)が挑戦心をもって考え行動する​。

株式会社スタンバイ
インターネット関連・Web

◆スタンバイについて 株式会社ビズリーチの新規事業として、2015年からスタートした純国産求人検索エンジンスタンバイは、2019年11月12日に、Zホールディングス株式会社(現:LINEヤフー株式会社)と株式会社ビジョナル(以下、ビジョナル)の合弁事業会社として新たなスタートを切りました。 インターネット業界のパイオニアとして検索サービスを提供し続けてきたヤフーの検索技術と、求職者のための転職サービスを作ってきたビズリーチのノウハウによって業界1位の求人検索エンジンを目指します。 ◆事業紹介 スタンバイは、2015年からスタートした純国産求人検索エンジンです。 世の中に数多く存在する求人情報が、様々な求人媒体や企業ホームページに分散しており、仕事探しにおける負が大きいという問題を解決すべく、2015年に事業を立ち上げました。 2020年12月、「Yahoo!しごと検索」と「スタンバイ」とのサービス統合をはじめ、更にZホールディングス(現:LINEヤフー株式会社)との連携を強化していき、LINEヤフーグループの持つ様々なアセットと連携し、求人検索エンジンの枠を越えた「新しい働き方を創る」プロダクトを作っていくことを目指しております。 2023年4月には、求人検索エンジン「スタンバイ」の月間ユーザー数1000万人を突破し、これからも多くのユーザー様の「はたらく」を支援するサービスへと開発を進めてまいります。

西武鉄道株式会社
運輸・物流

鉄道事業 池袋線・新宿線の2つの幹線を中心に、鉄道事業を展開。旅客営業キロ数は12路線、176.6kmを数えます。お客さまのニーズを念頭においた質の高いサービスの提供と安全性の向上を目指し、運輸部門と技術部門に携わる社員一人ひとりが、常に「安全・安心」を第一に、さまざまな努力を続けています。 また、西武線沿線は、自然やレジャー・スポーツ施設など、数多くの観光資源にあふれています。沿線でのマーケティング活動を推進するとともに、地域社会と連携した沿線活性化と沿線に足らないピースを埋める新たな事業を創造することで、沿線居住者の「ライフバリュー」の向上に努めています。沿線自治体等との交流を通じて潜在している沿線の魅力を発掘し、かつ地域の課題やニーズを把握して、それらをグループ各社と連携して一緒に解決していくことで地域との連携をより強固なものとし、新しい沿線の魅力や価値を作ります。 。 ●技術系社員のミッション 西武鉄道の技術系部門は、電気部門・土木部門・建築部門・車両部門の大きく4つに分かれます。 日々の保守・管理を通してお客さまのあたり前の日常を支えるとともに、新しい安全管理システムの構築や、駅や土木施設、設備の改良・新設、車両の新造を通してより安全で快適な鉄道サービスの提供を目指しています。 なお、当社では、2つの職種/総合職・専門職を募集しております。 総合職では、鉄道技術部門で得た知識を活かし、経営企画部門や他の事業部門などにも携わることにより、より広い範囲でお客さまに対し新たな価値を提供すること、 専門職では、鉄道現業の最前線で専門分野での知識・技術を深めていただき、その分野のプロフェッショナルを目指していただくことが期待されています。

株式会社オーイーシー
ソフトウェア・情報処理

Action!Playful! テクノロジーと人間力でウェルビーイングな社会を実現する! オーイーシーは、ソフトウェア開発事業をメインに展開する大分県発祥の独立系SIerです。 システムの導入から運用までトータルサポートを行い、大分県内はもとより今では北海道から沖縄まで様々なソリューションを提供してきました。 ◆自治体向けソリューションで積み重ねた導入実績◆ 自治体の管理する公共施設の予約システムや職員向けの内部統合情報システムなど、様々な分野での導入実績を持ちます。導入実績数は214カ所以上、延べ21都府県、175市区町村(うち9政令区、9特別区)にのぼります。 ◆地場で培った豊富な経験と信頼で安定した基盤を獲得◆ 県内では製造業や金融業など様々な企業の他、医療や教育の分野でも幅広くソリューションを提供しています。おかげさまでオーイーシーは今年で創業59周年を迎え、創業以来黒字経営を続けています。 ◆AIやIoT、ドローンの活用とDX推進の取り組み◆ オーイーシーはこれまで地場で築いてきた安定基盤で得た利益を先端技術の研究開発に投資しています。近年はその成果として、画像認識技術を用いた駐車場利用状況管理システムや遺失物管理システムの他、他の企業との共創で様々な製品を世に送り出してきました。

株式会社IIJグローバルソリューションズ
通信

◆◆世界を、人を、ビジネスをつなぎ、そして、お客様のビジネスに新しい価値を IIJグローバルソリューションズは国内/国際の法人のお客様を中心にネットワーク、セキュリティ、クラウドなどの通信インフラを中心としたICTサービスを提供しています。 今や多くの企業が様々なクラウドサービスを利用するマルチクラウド環境を導入しています。またハイブリッドな働き方も当たり前となり、国内外のみならず会社や自宅からもインターネットを介してクラウドサービスを使うようになりました。 こうした時代の変化において、多発するセキュリティ・インシデントへの対応を含め、どこにいても安全で質の高いワークプレイス環境が求められています。 そのときに必須となるのが、信頼できる柔軟かつ迅速に対応できる情報基盤です。 私たちIIJグローバルソリューションズはIIJグループの総合力を活かしながら、より高品質なITインフラ環境、すなわちデジタルワークプレイスを提供していきます。 ◆◆沿革 日本で初めての国内インターネット接続事業者として創業し、革新的なインターネット接続サービス技術を持つ株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ)と、世界の通信サービスをリードするAT&Tのアウトソーシング・サービス部門が一つになってスタートした企業です。 ◆◆私たちの強み ①ワンストップでの課題解決 お客様の問題解決にワンストップで柔軟に提案できることが弊社の強みです。 課題ヒアリングから、まだお客様が言語化できていないニーズを見出して、提案から要件定義・設計・構築・運用保守まで一貫して提供しています。営業、プリセールス、プロジェクトマネージャー、インフラエンジニアが部門を超えてチームを組み、一体となってプロジェクトを推進します。 また決まった製品やサービスに縛られず、お客様が求めるICTソリューションを柔軟に組み合わせて提供し、通信インフラのプロフェッショナルを目指しています。 ②最先端のソリューション提供 マーケットトレンドを予想し、新しいITの技術革新を日本市場へ供給するスピードが速いことが強みです。新技術を開発したベンダーと連携し、IIJグローバルソリューションズ独自の自社ソリューションを構築することで、お客様のニーズが発生した際にすぐに対応することができます。 まだ日本に導入されていないサービスを取り入れ、社内でノウハウを共有しているので、未知の技術に触れるチャンスがあります。 ◆◆ソリューション事例 ・三井不動産株式会社様:多拠点型シェアオフィスでのオフィス環境ソリューション 詳細:https://www.iijglobal.co.jp/service/case/case24.html ・TOWA株式会社様:中国の新工場設立を機に、アジア地域のクラウドセキュリティ刷新 詳細:https://www.iijglobal.co.jp/service/case/case33.html

エヌ・イーケムキャット株式会社
化学

◆国内最大級の総合触媒メーカー◆ 住友金属鉱山(株)&BASFグループ エヌ・イー ケムキャットは、1964年に設立され2025年に61周年を迎えた国内最大級の総合触媒メーカーです。 日本のみならず世界をフィールドに、高活性・高選択性・高耐久性をもつ貴金属触媒のリーディングカンパニーとして事業を展開してきました。 ◆社会貢献度の高い触媒事業を通して、持続可能な社会を目指す◆ “触媒”は、化学反応の速度を速めたり、よりスムーズに効率よく反応させる役割を担っており、私たちの生活にはなくてはならない存在です。 たとえば、ペットボトルやスマートフォンのディスプレイ、医薬品、衣服、食品、エネルギーまで、身近にあるあらゆるものの製造過程に、触媒が用いられています。 そして、当社の主力である自動車触媒は、排気ガスに含まれる大気汚染物質を浄化する働きをしており、環境問題をはじめとする社会課題解決にも貢献しています。 長年培った貴金属化学加工の高い技術力をベースに、貴金属触媒のスペシャリストとして、自動車触媒、化学触媒、燃料電池触媒、貴金属回収の4領域を主軸に事業を展開しています。 ◆エヌ・イー ケムキャット 会社紹介動画(60周年の歩み)◆ https://www.youtube.com/watch?v=_FAlM_Nvjb4&embeds_referring_euri=https%3A%2F%2Fwww.ne-chemcat.co.jp%2F&source_ve_path=Mjg2NjQsOTY3MTQ ◆主な仕事内容◆ 技術系総合職としての採用となりますが、初期配属は研究開発職(分析含む)、生産技術職、プラントエンジニア職、技術営業のいずれかです。 LabBaseから選考へ参加いただく場合は、配属先確約として選考を実施します。 ※将来的には上記に加え、製造管理や品質保証などの職種へ異動となることもあります。 【研究開発職(分析含む)】  研究開発部門には全社員の2割強が所属しており、当社の事業の中核を担っています。化学系はもちろん、生物、薬学、農学など、多様なバックグラウンドをもつ社員が集い、幅広い知見から触媒の基礎研究、製品開発、改良等を行っています。また分析部門では、分析結果と見解のフィードバックを通じて、研究開発を支えています。 【生産技術職】  生産技術は、開発フェーズで決まった触媒設計を実際の量産に落とし込む上で、どのような設備、どのような条件、どのような管理方法で製造すればよいかプロセスの設計を行う業務となります。現状のやり方では目標を達成できない場合には、プロセス改善や新規設備の導入についても検討を行います。それ以外にもシミュレーション技術を活用した生産設備設計の最適化や生産性向上を目的とした新規技術検討に取り組む機会もあります。 【プラントエンジニア職(設備技術)】  触媒を製造する工場における、機械系設備の導入や更新に携わっていただきます。 具体的には、生産技術部門・製造部門と調整の上で、新規導入する機械設備の仕様を決め、機械メーカーに発注し、導入完了までの施工管理といったことを行っていただきます。現状、詳細な図面は発注先である機械メーカーに書いていただくものの、ご自身でも仕様検討時などでCADを使用して製図するといった機会もあります。  また、当社は化学品を扱う企業でありながら、自動車部品(排ガス浄化)も扱っていることで、化学プラントと自動製造ラインの両方を併せ持つ珍しい会社であり、化学プラントの配管設計から建築工事、自動ラインの産業用ロボットなど、知識やスキルを幅広く身に着け、プラントエンジニアとして成長できる環境が揃っています。  この職種の社員紹介記事はこちら(https://www.ne-chemcat.co.jp/recruit/about-works/introduction/employees16/) 【技術営業職】 当社の営業職はほとんどが理系出身、もしくは技術経験者となっています。触媒の営業は、顧客が行いたい化学反応を理解し、自社の技術でどのように実現できるかを提案することが仕事となります。そのため、営業であっても化学知識が高いレベルで求められ、顧客の技術や市場の技術についても理解を深めることが必要となります。

リックス株式会社
機械

『顧客の課題解決から、社会の未来創造へ。技術で、世界を動かすメーカー商社。』 リックス株式会社は、お客様のものづくりにおける課題解決に真摯に向き合い、その未来を支えてきました。 これまでの実績を強固な土台とし、今後は人と技術を繋ぐ「課題解決」集団として、より大きな社会課題への貢献を目指します。 地球環境の保全、新エネルギーの活用、食糧問題、労働環境の改善。これまでの事業で培ってきた技術と知恵を掛け合わせ、 これらの社会課題を解決するための取り組みを本格的に開始しています。 顧客の未来を支えることが、ひいては地球全体のより豊かな社会の実現につながる。 私たちは、その信念のもと、未来のものづくりを支え続けます。 ━━━━━━━━━━━━━ ■事業概要 ━━━━━━━━━━━━━ リックス株式会社は、機械・工具、ベアリング、ポンプ、 油空圧・潤滑機器などの販売・供給を行うだけでなく、それらを組み合わせた 各種生産設備の設計・製作、自社ブランド製品の開発、さらには 工場全体のソリューション提案まで、お客様の「困った」を解決する 課題解決型のメーカー商社です 。国内外の多岐にわたる産業分野のお客様に対し、 グローバルなネットワークと専門知識を駆使して、最適な製品とサービスを提供しています 。 ━━━━━━━━━━━━━ ■リックスで働く魅力 ━━━━━━━━━━━━━ ◆創業より115年。時流を見極め続けて、黒字経営。 個人商店として足袋の販売を始めた明治の創業以来、各産業界にビジネスの場を広げてきた当社。 戦時中、戦後復興、高度経済成長期、バブル崩壊、IT革命など時代のうねりはあれど、 赤字を出したことはなく堅調な経営を続けてきました。取り扱い分野が幅広いため景気に左右されにくく、 顧客の事業変化にすぐ対応できることが当社の強み。常に時流を見極め成長産業に向けたソリューションの提供など、 適切なチャレンジを続けてきたことが今日までの経営を支えています。また、2003年のタイ・バンコクへの 現地法人設立を皮切りに、海外展開にも着手。販売・技術・製造・サービスの高度な融合により世界の 産業界にマーケットを拡大させていく予定です。 ◆課題を解決する『営業職』、価値を創造する『技術職』。 大手製造業の生産現場で使われる機械装置や計測機器、消耗品などの生産財を取り扱い、 自社で開発から製造まで一貫できる「顧客密着型のメーカー商社」と称する当社。 『営業職』は全国36拠点・海外7か国・11拠点から現場へ駆けつけ、お客さまの本質的な課題や ニーズを掘り起こし、解決策をお届けしています。 新製品・新技術開発を担う『技術職』は自社製品の開発だけでなくSDGsの観点から社会貢献にも寄与。 2022年10月には「ロッキーライトRS(フォーミング抑制剤)」が環境省主催の 【循環型社会形成推進功労者環境大臣表彰】を受賞。今後は最新のITやAIの技術を導入することで ソリューションの幅を広げ、さらなる課題解決力の向上に努めます。 ◆ライフワークバランスを整え、社員の幸せを追求しています。 企業は社員あってのものであり、社員一人ひとりの力が欠かせません。そのため、 当社では待遇や福利厚生に力を入れています。例えば、有給休暇は丸一日休むだけでなく、 「時間休取得」のスタイルを採用することで、フレキシブルに働ける環境を実現。 ワークライフバランスが充実することにより、社員はより高いパフォーマンスを発揮しています。 また、「借上げ社宅制度」「赴任時の引越費用補助」「赴任手当支給」など、全国転勤がある会社ならではの 待遇充実にも取り組んでいます。「社員にとって負担となる部分は会社ができる限りサポートする」 という思いから、安心できる会社づくりを目指し、社員の幸せに繋げています。 ━━━━━━━━━━━━━ ■企業をさらに深く知るためのリンク集 ━━━━━━━━━━━━━ ・RIXについて動画で知る:https://youtu.be/Mbf9AMD_KlY ・RIX女性社員座談会:https://www.rix.co.jp/recruit/new/interviews/symposium/ ・RIXの強みで打線を組んでみた:https://www.rix.co.jp/recruit/new/strong_point/ ・リックス社員のある1日<技術職>:https://www.rix.co.jp/recruit/new/interviews/oneday/oneday01/

東洋電機製造株式会社
電気・電子機器

【事業内容】  交通事業、産業事業、ICTソリューション事業の3つの事業を通して、 世界の社会・産業インフラシステムの発展に貢献しています。  《交通事業》    鉄道車両用電機品、磁気浮上式車両(HSST)用電機品、    超低床式車両(LRV)用電機品、新交通システム車両用電機品、    特殊車両用電機品、鉄道用電力貯蔵装置の製造・販売および付帯工事  《産業事業》    生産設備用モータ・インバータ、自動車用試験装置、上下水道設備システム、発電装置、    新エネルギー応用発電システムの製造・販売および付帯工事  《ICTソリューション事業》    駅務機器(定期券発行機、車内券発行機、ICカード発行機等)、IoTシステム製品等、    情報システム関連機器の製造・販売および付帯工事  【ミッション】   脱炭素化やサステナブルな社会の実現に貢献するため、  当社のコア技術であるパワーエレクトロニクス・モータドライブ・制御・電力変換技術と、  駅務機器で培ったICTの技術を活かし、これまでの事業に磨きをかけるほか、  新製品・新事業の創成をめざしています。  (事例)  ・交通事業においては、鉄道車両用電機品をIoTシステムと組み合わせ、   鉄道車両のメンテナンス性向上や省エネルギー化に寄与しています。  ・産業事業においても、インタイヤハウスダイナモを用いた自動車試験機により、   電気自動車や自動運転技術の開発に貢献しています。  ・他にも、小水力発電や海洋エネルギー発電など、自然エネルギーを利用した   新しい発電システムの開発など、新事業に対してもチャレンジを続けます。   これまで学んできたことや研究内容を活かし、インフラや社会の発展に貢献したい、  そんな皆様のご応募をお待ちしています!

PwCコンサルティング合同会社
コンサルティング・リサーチ

PwCは、社会における信頼を構築し、重要な課題を解決することをPurpose(存在意義)としています。 私たちは、世界149カ国に及ぶグローバルネットワークに370,000人以上のスタッフを擁し、高品質な監査、税務、アドバイザリーサービスを提供しています。 ━━━━━━━━━━━━━ ■事業概要 ━━━━━━━━━━━━━ PwCコンサルティング合同会社は、経営戦略の策定から実行まで総合的なコンサルティングサービスを提供しています。PwCグローバルネットワークと連携しながら、クライアントが直面する複雑で困難な経営課題の解決に取り組み、グローバル市場で競争力を高めることを支援します。 - ストラテジーコンサルティング - エンタープライズドトランスフォーメーションコンサルティング - ビジネストランスフォーメーションコンサルティング - テクノロジー&デジタルコンサルティング - トラストコンサルティング - Featured ━━━━━━━━━━━━━ ■プロジェクト事例紹介 ━━━━━━━━━━━━━ ・三井記念病院:医療機関を狙った攻撃から患者さんの命とシステムを守る 三井記念病院が取り組むIT-BCPへの挑戦 https://www.pwc.com/jp/ja/knowledge/track-record/mitsuihosp-protect-patient-lives-systems.html ・キリウ:脱炭素化戦略を統合した事業戦略策定によるバリュークリエーション https://www.pwc.com/jp/ja/knowledge/track-record/kiriu.html ・PwC×LIXILで取り組む需要予測と業務プロセス刷新 https://www.pwc.com/jp/ja/knowledge/column/dataanalytics/nikkeibusiness6.html ・他事例はこちらからご覧ください! https://www.pwc.com/jp/ja/knowledge/track-record.html

株式会社ユーザーローカル
インターネット関連・Web

ユーザーローカルは、「ビックデータ×人工知能で世界を進化させる」という経営理念のもと、データやAIを活用したビジネスを展開する企業です。 ■ユーザーローカル 4つの特徴 ・AI技術・ビッグデータ技術を、マーケティングや業務自動化に活用するサービスを提供 ・平均年齢28歳 若手が活躍する会社 ・15年連続増収増益 東証プライム上場 ・SaaS形式(自社サービス)で、5000社以上の企業にサービス導入 ■提供サービス 【User Insight】 ヒートマップ機能搭載のウェブ解析サービス。数値解析だけのアクセス解析ではわからないユーザー心理を分析でき、Webサイトを改善して効果を上げることができます。 【Social Insight】 Facebook、Twitter、Instagram、YouTubeなど様々なメディアに対応した、日本最大級のデータを提供するSNS解析ツールです。SNS上の口コミを分析したり、企業が運営しているアカウントの管理が可能です。 【サポートチャットボット】 お問合せをAIによる自動応答によってサポート業務の効率化、自動化支援するサービスです。ユーザーローカルが保有する大量の言語データから学習させた高性能な会話エンジンが強みです。 ■働きやすい環境 ・育児休業からの復帰率100% ・リモート / 出社のハイブリット ・ITS健保 ■成長に対する支援 ・学習費用補助(書籍購入、オンライン講習費、Colab Pro利用料など) ・業務時間の一部を研究開発・技術調査に割り当て ・最新の生成AIが使い放題 さらに詳しくはこちらのページをご覧ください。 https://recruit.userlocal.jp/

東北電力株式会社
エネルギー

東北の繁栄なくして当社の発展なし── この地に住む誰もが、昨日と同じように笑い合い、明日も、明後日も幸せな普通を過ごせるように。 東北・新潟の未来を創る、エネルギーの未来に挑む。 1951年創業者内ヶ崎贇五郎は、敗戦からの復興期にあたり、 「日本の再建は東北から、東北の開発は電力から」をモットーに経営を進める考えを明らかにしました。 以来当社では、このモットーを「東北の繁栄なくして当社の発展なし」という表現に転じ、 およそ70年にわたりこれを基本的な考え方として事業を営んできました。 東日本大震災という未曽有の困難を乗り越えた経験は、 社員一人ひとりのDNAに「人々の当たり前の日常を守り抜く」という強い意志を刻み込みました。 一方で,現在のエネルギー業界における事業環境は、 カーボンニュートラルへの挑戦、デジタル技術の高度化、そして世界情勢の不安定化など、これまでにない規模とスピードで変化しています。 さらに、私たちの事業基盤である「東北・新潟」は、 多発する自然災害や高齢化社会の急速な進展といった課題にも直面しています。 エネルギーのプロフェッショナルとして、こうした状況に対してどう向き合い、 ビジネスチャンスを創り出していくことができるか。 東北電力は極めて困難な課題に強い決意を持って挑戦しています。 ━━━━━━━━━━━━━ ■ 事業概要 ━━━━━━━━━━━━━ 東北電力グループは、電気・エネルギーを中心とした5つの領域と11の事業区分で事業を展開し、スマート社会の実現に貢献していきます。 【1】発電・卸 (1)火力発電事業 ┗先端技術を駆使しながら、環境負荷を抑えた低廉で良質な電気を供給します。  燃料調達・発電・卸売を最適化することで電気の価値を最大化します。 (2)原子力発電事業 ┗安全確保を最優先に、地域の皆さまのご理解のもと、原子力発電を最大限活用し、電力の安定供給やカーボンニュートラルに貢献します。 【2】グリーンビジネス (1)再生可能エネルギー発電事業 ┗地域との共生を意識した新規開発を進め、既存発電所の持続的活用を図ります。風力のメンテナンスなど事業の拡大に取り組みます。 (2)次世代エネルギーサービス事業 ┗分散型エネルギーリソースを最大限活用するサービスをご提供します。 (3)グリーンエネルギーサービス事業 ┗再生可能エネルギーを切り口に、多様化するニーズにお応えするソリューションをご提供します。 【3】エネルギー・ソリューションサービス (1)電力小売事業 ┗お客さまのニーズにより沿った料金プランをご提供します。 (2)ソリューションサービス事業 ┗快適・安全・安心な暮らしを実現するサービスをご提供します。  エネルギーに限らず、ビジネスの課題解決を支援するソリューションサービスをご提案します。 【4】送配電 (1)送配電事業 ┗先端技術を駆使して効率化・高度化を進めながら、電力の安定供給を確保します。(送配電会社の東北電力ネットワークが担う) 他事業詳細はこちらをご覧ください。 https://www.tohoku-epco.co.jp/comp/business/ ━━━━━━━━━━━━━ ■ 「一刻も早く、電気をお届けしたい」使命感から、全力を尽くした社員たち ━━━━━━━━━━━━━ 動画:「とどける」https://www.youtube.com/watch?v=Vs0D1cCDy8k 2011年3月11日午後2時46分、東日本大震災が発生。マグニチュード9.0の巨大地震と大津波という未曾有の災害が東北地方を襲いました。 大震災では、太平洋沿岸の火力発電所をはじめ、当社の多くの設備が甚大な被害を受け、地震直後にはお客さまの約7割、約486万戸で停電が発生しました。 そのような状況の中で、社員一人ひとりが「一刻も早く電気をお届けしたい」という強い使命感を持ち、地震直後から停電の解消に向けて全力で対応しました。 その結果、震災から5日後には9割以上のご家庭で停電を解消し、約2か月後には送電可能なすべての地域で電力供給を復旧させることができました。 また、震源に最も近い原子力発電所であった女川原子力発電所は安全に停止し、被災直後から津波で行き場を失った周辺住民の方々の避難所としての役割も果たしました。 最大で364名の方々が避難し、中には約3か月にわたり避難生活を送られた方もおられました。 震災から10年以上が経過しましたが、震災の経験を風化させることなく、備えを磨き続けていくことが私たちの責務です。 これからもこの地に住む誰もが昨日と同じように笑い合い、明日も明後日も幸せな日常を過ごせるように、私たちは今日も地域を支え続けます。 ━━━━━━━━━━━━━ ■ 豊かな自然を守り、その恵みを活かし、カーボンニュートラルの達成を目指す ━━━━━━━━━━━━━ ショートムービー:「つなぐんだ。」https://www.youtube.com/watch?v=f6IzmoxmjbI 地域が有する豊かな水資源を活用した水力発電からはじまった東北・新潟の電力の礎。 豊かな自然を守り、未来へつなげるために、水・太陽光・大地・風の自然の恵みをエネルギーに変える。 私たちは2050年のカーボンニュートラル達成に向け、2030年度のCO2排出量を半減(2013年度比)させることを当面の目標として取り組みを続けています。 そのために「再生可能エネルギーと原子力の最大限活用」、「火力電源の脱炭素化」、「電化とスマート社会の実現」の3つの柱を中心に排出削減を行い、カーボンニュートラル社会の実現を目指しています。 ━━━━━━━━━━━━━ ■ 東北・新潟発のスマート社会の実現を目指して快適・安全・安心な日常を ━━━━━━━━━━━━━ 東北電力グループが目指すありたい姿“スマート社会“とは「地域の皆さまが快適・安全・安心なくらしを実感できる社会」。 人口減少や過疎化など社会課題が顕在化する東北・新潟において、東北電力グループが果たすべき使命は、 電気・エネルギーを中心とした事業展開を通じて、電力のプロフェッショナルとして安定的に電力を供給するとともに、電力を始めとしたエネルギーを切り口とした付加価値を提供し、スマート社会に貢献することです。 東北・新潟地域の未来を創るのは私たち東北電力グループであるという強い使命感のもと、地域とともに成長し、よりよい明日を創ります。 ━━━━━━━━━━━━━ ■ 脱炭素化や自然災害の激甚化グループ企業一体となってエネルギーの未来に挑む ━━━━━━━━━━━━━ 東北電力グループは1951年の設立以来、電気の安定供給を通じて、70年以上もの間、東北・新潟の暮らしを支えてきました。 持続可能な社会の実現、不安定化を増す世界情勢、自然災害の激甚化など、エネルギーを取り巻く環境は大きく変化しています。 これからも電気自動車の拡大やAI、データセンターの建設等、電力需要は高まりが予想される中、電力の安定供給とこれらの課題を解決するためにグループ企業一体となって、これまでもこれからもエネルギーの未来に挑み続けます。

株式会社金融エンジニアリング・グループ
ソフトウェア・情報処理

【多様で膨大な情報の中から有益な規則性や法則性を見い出し、これをシステム化して企業や社会の効率化に貢献すること】 今となっては誰しもが耳にしたことのある、データ分析や機械学習といったことを35年以上前からミッションに掲げ、取り組んでおり、特に金融業界では当社FEGの知名度も実績も十分にあります! ---- データ分析&コンサルティング会社! ---- FEGは、企業が持つデータを分析・モデリング・機械学習などの技術を駆使して、企業の価値向上・課題解決を図る仕事をしています。データ分析はもちろんのこと、コンサルティングも行っています! ■データ分析、モデル構築 ・課題解決に必要となるデータを様々な視点から分析する ・データを用いて、人間行動の予測を数理モデルで表現する  -データ分析から新たに見出された発見をビジネスにどう生かすかも考える 金融機関の信用リスクモデルでは、ロジスティック回帰モデルといった古典的な統計モデルが活用され、マーケティングなどの施策ではGBDTといった機械学習技術が活用されています。 また金融業界以外との業務では、データ分析はもちろんのこと、機械学習・深層学習の技術を活用した課題解決を図っています。 ■コンサルティング ・顧客の課題を発見し、解決方法を考える ・その解決方法には、必ず“データ”が必要となる ・そのデータの分析結果をもって、課題解決を実現する  -顧客とはコミュニケーションを図りながら、「何が問題なのか?」「どのように解決しようか?」といったことを考える 単なるデータ分析の会社ではなく、こうしたコンサルティング力も認められ、30年以上も金融業界での取り引きがあり、抜きんでた知名度と実績があります。また金融業界以外でも、流通・通信・コンビニ・鉄鋼など業界大手との取り引きも増えています!

株式会社PhoneAppli
ソフトウェア・情報処理

○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○+● 「働く」を変える。「生きかた」が変わる。 ○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○+● PHONE APPLIは、「コミュニケーションのやり方を変えることで、働き方を変える」ことに本気で取り組むIT企業です! 社内の人となりやナレッジを“見える化”し、円滑なチーム連携や心理的安全性のある関係構築を後押ししています。 導入企業数は6,500社を超えており、様々なコミュニケーション支援ツールで、いきいき働く人を増やし続けています。 ============== - PHONE APPLI PEOPLE(組織のコミュニケーションを強化するポータル。社員の情報やスキルが一元管理でき、AIによるプロフィール作成やスキル可視化) - PHONE APPLI PLACE(フリーアドレス環境で「誰がどこにいるか」をリアルタイムで可視化するツール) - PHONE APPLI THANKS(「ありがとう」を可視化するサンクスカード機能。感謝の文化を社内に定着させる仕組み) ============== 自社でプロダクトを持ち、自社開発しているのも大きな特徴のひとつ。 「自分たちで使いながら磨く」ことで、自社の組織づくりにもこの思想を活かし、プロダクトと組織の両方を進化させてきました。 一人ひとりの成長と【人々がいきいきと働く社会の実現】を目指して、 私たちは「すべての企業をウェルビーイングカンパニーにアップグレードする」ことに挑戦しています。 「自らがショーケースとなり、社会に価値を還元する」————そんな想いに共感し、ともに挑戦してくれる仲間をお待ちしています!

株式会社セガ
ゲーム(情報・サービス)

セガでは家庭用ゲーム、オンラインゲーム、スマートデバイス向けゲーム、アーケードゲームなどのほか、様々なエンタテインメントのサービスを提供しています。既成概念にとらわれない新しい遊びの創出に日々取り組んでいくとともに、世界中のお客様に感動体験をお届けしています。 【事業内容】 コンシューマ事業部門では家庭用ゲーム機、PC、およびスマートデバイスに向けたゲームやデジタルサービスの企画・開発・販売・運営を行っております。 「セガ」ブランドの『ソニック』や『龍が如く』、『ぷよぷよ』、そして「アトラス」ブランドの『真・女神転生』や『ペルソナ』など、高いIP力を持つシリーズを展開しています。これらに加え、大型オンラインタイトル『ファンタシースターオンライン 2』やスマートデバイス向けの『チェインクロニクル』や『セガNET麻雀MJ』など、あらゆるデバイスに向けて多彩なゲームコンテンツを国内外へご提供しています。さらに海外においても16カ所を超える開発・販売拠点を置き、海外市場で大きな支持を集める『Total War』や『Football Manager』をはじめ、現地のニーズを捉えた独自のコンテンツ制作を行い、全世界へ展開しています。 また、ゲーム事業を通して培ったノウハウや資産を活かし、ゲームに留まらない独創的な新規事業の展開を進めています。 現在、私たちは未来のエンタテインメントを共に築く仲間を探しています。 「ゲームを通じて世界をもっと楽しくしたい!」そんな想いを持つ方、セガで夢を形にしませんか? あなたの情熱が、新たなエンタテインメントを創る力になります。お会いできる日を楽しみにしています!

スタークス株式会社
インターネット関連・Web

■スタークスの想い "ビジネスでは誰かが得をする代わりに誰かが損をする" そんな常識を変えたい。その決意でスタークスは創業されました。 ■ミッション Market Innovation for Happiness アイディアとテクノロジーで ビジネスに革新を、関わる人に幸せを。 スタークスは世の中の変化をいち早く捉え、 アイディアとテクノロジーによって関わるすべての人を幸せにする「三方良しのビジネス」を創り続けていきます。 ■事業内容 私たちは、AI×自社開発SaaS×マーケティングコンサルティングを強みに、企業の売上成長を支援するマーケティングDX企業です。 戦略立案から実行までを一気通貫で担い、複数事業を展開。 少数精鋭でスピード感のある事業推進を行っています。 生活に必要不可欠であり、 かつデジタル化が遅れている「コマース領域 ※150兆円の巨大市場」に注目し、 「AI×自社開発SaaS×マーケティングコンサルティング」を提供。 顧客のビジネスデジタル化を支援しています。 ■実績 ①LINEを活用した購入体験改善・売上最大化 →300ブランド以上を支援! ②サプライチェーン(物流)デジタル化支援 →D2C特化で業界シェアNo.1 AI×自社開発SaaS×マーケティングコンサルティングによって、 150兆円の巨大市場を"三方良し"に変えにいく。 そんなスタークスで共に挑戦しましょう! 会社ページはこちら: https://starx.co.jp/

北越コーポレーション株式会社
紙・パルプ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 木と共に生き、紙の領域を超える。 100年企業が見据えるサステナブルな未来。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 北越コーポレーションは、1世紀以上にわたり「紙」づくりを追求してきました。 東証プライム市場に上場している安定した経営基盤を持ちながら、 私たちは、森林という再生可能資源を起点に、紙やパッケージ、さらにはエネルギーまで創出する 総合製紙メーカーへと進化しています。 木材を余すことなく使い尽くす技術力と、 製品重量当たりのCO₂排出量が業界平均の約半分という業界トップクラスの環境経営が当社の強み。 当社の環境経営は業界の中でさらに先を進み、 現在、CO₂を地中に貯留する「CCS」の事業化の検討も行っています。 海洋プラスチック問題にも応える新素材「パンセ」、 不要な電磁波の干渉による機器の誤作動を最小限に抑えるための「電磁波吸収体」など、 110年以上の知見と技術をもとに新分野にも挑み続けています。 当社は「出る杭は伸ばす」会社です。自らの力を試したい方、お待ちしています。 ━━━━━━━━━━━━━ ■事業概要 ━━━━━━━━━━━━━ 北越コーポレーションの中核事業は「紙パルプ事業」。 素材ごとに事業管理しています。 【1】洋紙事業 コピー用紙や書籍などに使われる印刷情報用紙。 情報を記録し、情報を伝えることで社会を支えています。 【2】白板紙事業 食品や化粧品等のパッケージ、各種容器の元となる白板紙。 内容物を包み、守ることで日常生活を支えています。 【3】機能材事業 チップキャリアテープ、エアーフィルター、特殊繊維ボードなど、特殊な機能を持った紙。 様々な特殊機能により、社会課題の解決に貢献しています。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■北越コーポレーションを象徴する3つの強み ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【1|安定と挑戦:国内有数の生産能力と未来への投資】  国内6工場(新潟/紀州/関東:市川・勝田/長岡/大阪)と長岡研究所の体制。  新潟工場9号抄紙機は全長223m、最高抄速約100km/h、年35万tの日本最大級オンコートマシンで、  高品質な製品を大量生産し、社会へ安定供給しています。  当社は高効率の設備を有し、高品質な製品を安定的に供給する盤石な生産体制を整えています。  この安定した基盤の上で、新素材開発や、M&Aによる事業領域の拡大など、  未来に向けた戦略的投資を行っています。 【2|循環の追求:業界トップクラスの環境経営】  「自然との共生」を理念に掲げ、気候変動問題が注目される以前から環境経営を推進。  工場のエネルギーの大部分を木質バイオマス発電で賄い、CO2排出量削減に大きく貢献しています。  2050年までにCO2排出実質ゼロを目指すという高い目標を掲げ、  持続可能な社会の実現に挑戦しています。 【3|技術の深化:特殊紙・機能材を生み出す開発力】  創業の地である長岡工場をマザー工場とし、伝統のコーティング技術や先進のテクノロジーを駆使して、多彩なニーズに応える特殊紙・機能材を開発しています。  研磨紙原紙や圧着ハガキ用紙など高い国内シェアを誇る製品から、脱プラスチックの潮流に応える紙ストロー原紙まで、紙の可能性を広げ続けています。 ━━━━━━━━━━━━━ ■私たちが目指す未来 ━━━━━━━━━━━━━ ・長期経営ビジョン「Vision 2030」 ┗私たちは、2030年に目指す企業グループイメージとして以下を掲げています。  (1)環境経営を基軸として、持続可能な社会の発展に貢献する企業グループ  (2)多様な労働力と最新技術を活用し、時代に適応した新たな事業領域に挑戦する企業グループ  (3)夢・希望・誇りが持てる働きがいのある企業グループ    変動の大きい事業環境の中、コンプライアンスを遵守し、環境に配慮した事業活動を通じて、  高品質かつコスト競争力の高い商品とサービスを提供することで、全てのステークホルダーと共に持続的な成長を目指します。 ━━━━━━━━━━━━━━━ ■北越グループ ゼロCO₂ 2050 ━━━━━━━━━━━━━━━ 当社はバイオマスなどのCO₂ゼロ・エネルギーを積極的に活用し自然循環型素材である紙をつくっています。 気候変動対策を進め、CO₂ゼロ・エネルギー比率を業界トップレベルまで高めることができました。 私たちは、人と自然が共生する社会の実現を目指し2050年までにCO₂排出実質ゼロに挑戦します。

株式会社MonotaRO
インターネット関連・Web

モノタロウは「資材調達ネットワークを変革する」ことをミッションに、様々な産業・事業の現場で必要とするありとあらゆるモノを取り扱うECサイト「monotaro.com」を運営しています。商品点数は2400万点、ご登録ユーザー数は1000万件を超え、間接資材販売のEC(電子商取引)としては日本最大規模のサービスへと成長しています。 ビジネス全体でデータサイエンス・テクノロジー活用を推進しており、検索結果やレコメンドのパーソナライズ化、配送センターでの数百台のロボット活用など、新しい切り口でチャレンジを続けています。グローバルにおいては、韓国・インドネシア・インドの3カ国でECサービスを展開し、輸出事業として、グローバル向けECサイトを運営し、約30ヶ国のお客様へ商品をお届けしており、日本発オンライン企業としてグロ―バル展開にチャレンジしています。 当社は10年以上連続で成長を続けており、そのビジネス規模の変化に対応するべく、ECだけでなく商品の調達から配送まで大局的な視点で技術的なチャレンジを続けていきます。モノタロウでは、会社とともに成長していただける仲間を募集しています。 ◆【TV CMでご存知の方が多いかもしれません】 私たちは、工場や現場で使う消耗品、工具、事務用品などの“間接資材”に特化した通販を提供しています。取扱いアイテム数は2400万点以上にのぼり、さらに70万点以上のアイテムが当日出荷可能という圧倒的な商品力、そしてそれを支える技術力の高さが、多様な業界のお客様から信頼を集めている理由です。 ◆【10兆円とも言われる市場で、IT革命を】 私たちが手がけるBtoBの資材調達・購買は、近年になってもオフラインで行なわれてきました。そのオンライン化をいち早く実現し、当社では商品を探す時間や価格交渉などのコミュニケーションコストを大幅に削減。「資材調達ネットワークを変革する」というミッションのもと、慣習やスタンダードを刷新し続けています。しかも、この領域の市場規模は10兆円と言われているにもかかわらず、マーケットシェアは約2.5%程度と成長の道半ば。それだけに、まだまだ成長の余地は大きく残っています。 <世界をリードするリテールテックカンパニーとしての実績> ・韓国、インドネシア、インドなどアジアの国々でも事業を展開し、スタッフ数は2000名以上。 ・世界的な間接資材販売会社であるGraingerグループの一員として、米国や欧州でも当社と同様のビジネスモデルを推進中。

クラサスケミカル株式会社
化学

パーパス:明日のくらしを化学で支える 2025年1月1日、クラサスケミカルは株式会社レゾナックの石油化学事業を分社化し誕生しました。新社名クラサス(Crasus)にはCras(明日/ラテン語)とSustainable(持続可能な)、さらに暮らしをSustain(支える)という2つの想いが込められています。私たちは、人々の暮らしに欠かすことができない製品を生み出す石油化学産業で、カーボンニュートラルと循環型社会の構築をリードし、環境と産業の調和を保ちながら社会の持続的な発展に貢献する企業を目指します。 クラサスケミカルでは、以下の事業を展開しています。 ・エチレン、プロピレン等の基礎石油化学製品の製造・販売 ・酢酸を主原料とした有機化学製品の製造・販売 ・合成樹脂製品の製造・販売、等 生産拠点である大分コンビナートでは、ナフサクラッカーでエチレンやプロピレンなどの基礎化学製品を生産しています。この基礎化学製品はパイプラインを通じて大分石油化学コンビナート内の構成企業各社*のプラントへ供給されます。構成企業各社は供給された原料を基に、合成樹脂や合成ゴム、化成品などの生産を行っています。

ナミックス株式会社
半導体・電子部品

━━━━━━━━━━━━━ ■世界の最先端を、目に見えない化学の力で支え続ける。 電子部品の「最後の1%」に命を吹き込む、孤高の素材メーカー。 ━━━━━━━━━━━━━ 我々の製品が、最終製品として人の目に触れることはありません。 しかし、スマートフォンから自動車、エネルギーインフラまで、あらゆる最先端技術は、我々が創り出す「見えない素材」なくしては成り立ちません。 当社は、電子部品に電気的特性を与える導電・絶縁材料を開発・製造・販売するエレクトロケミカル材料のプロフェッショナル集団。 世界シェアトップクラスの製品を多数有し、売上高の約40%が近年開発された新製品で構成されるという事実が、我々の技術的優位性を物語っています。 派手さはありません。ただ、化学の力で次代の礎を築くという、本質的なやりがいが当社にはあります。 ━━━━━━━━━━━━━ ■事業概要 ━━━━━━━━━━━━━ ナミックスは、スマートフォン、PC、自動車、医療機器、さらには次世代通信(Beyond5G/6G)やエネルギー分野に至るまで、現代社会に不可欠な電子機器の性能を左右する「エレクトロケミカル材料」の研究開発、製造、販売を一貫して手掛ける電子部品材料メーカーです。 ・半導体用材料: ICチップを物理的・電気的に保護する封止材や接着剤など ・電子部品用材料: コンデンサやインダクタに使われる電極ペーストなど ・ディスプレイ用材料: スマートフォンやタブレットのディスプレイを構成する各種フィルムや接着剤など ・新規開発分野: 全固体二次電池材料、Beyond5G/6G向け電磁波吸収材料など、未来の社会を支える新素材開発 ━━━━━━━━━━━━━ ■ナミックス株式会社を象徴する3つの強み ━━━━━━━━━━━━━ 【1】世界トップシェアを多数誇る、オンリーワンの技術力 半導体チップを保護する液状封止材や、スマートフォンに搭載される各種センサー向け接着剤などで世界トップクラスのシェアを獲得。 顧客の課題解決のために業界の常識を覆す発想で開発に挑み続け、1年間で58ものサンプルを提案してたどり着いた製品もあるなど、その開発力と粘り強さが世界中のメーカーから信頼されています。 【2】売上の40%は新製品。未来を創り続ける研究開発体制 「S: 半導体、E: 環境、E: エネルギー、D: デバイス、S: システム」の5つの成長分野(SEEDS)に特化し、常に時代のニーズを先読みした研究開発を推進。 売上の約40%を近年開発された新製品が占めるという驚異的な新陳代謝は、ナミックスが常に未来の当たり前を創造している証です。全従業員の約3分の1が研究開発に従事し、知の探求を続けています。 【3】世界9拠点でグローバルに事業展開 新潟に本社を構えながら、アメリカ、ヨーロッパ、中国、シンガポール、韓国、台湾など世界9つの国と地域に拠点を展開。 現地のニーズを的確に捉え、スピーディーに製品とサービスを提供できる体制を構築。世界中の最先端エレクトロニクス産業の進化を、材料という根幹から支えています。 ━━━━━━━━━━━━━ ■私たちが目指す未来:企業理念 ━━━━━━━━━━━━━ 『創造と革新により、すべての人の幸福と自然の繁栄を実現する』 私たちは「相互繁栄」こそが経営の基本であると考えます。その最終目標は、事業活動を通じてお客様や社会に貢献するだけでなく、自然と人間が共存し、共に栄える持続可能な社会を実現することです。 この理念を実現するため、私たちは「オンリーワン」かつ「ナンバーワン」の価値を創造し続ける企業を目指しています。 ━━━━━━━━━━━━━ ■私たちの挑戦:未来を創る事業フィールド ━━━━━━━━━━━━━ 私たちが挑むのは、エレクトロニクスの進化そのものです。より小さく、より高性能に、そしてより持続可能に。 デバイスの進化は、それを構成する「材料」の革新なくしてはあり得ません。 例えば、来るBeyond5G/6G時代には、膨大なデータを高速処理するための新たな半導体パッケージ技術が、カーボンニュートラル社会の実現には、エネルギー効率を極限まで高めるための次世代パワー半導体や全固体電池が不可欠です。 これらの社会課題の解決は、まさに化学の力、材料開発の力が鍵を握っています。

株式会社金沢村田製作所
半導体・電子部品

金沢村田製作所は、SAWフィルタ、各種センサ、およびメトロサークTM(樹脂多層基板)といった先進的な電子部品を提供し、それぞれが幅広い用途で求められる高性能と信頼性を備えています。これらの技術力によって同社は電子部品市場で確固たる地位を築いています。また、このような製品群は社会インフラから個人用デバイスまで、多岐にわたる応用が期待されています。以下に、同社の事業内容とミッションについて詳しく説明します。 【事業内容】 電子部品製造: 金沢村田製作所では、以下の高性能な電子部品を提供しており、それぞれの製品は当社のコア技術である薄膜微細加工技術によって生み出されています。 1.SAWフィルタ(弾性表面波フィルタ):    SAWフィルタは、無線通信機器や携帯電話で広く使用されるコンポーネントです。高周波信号を効率的に処理し、高い選択性と低い挿入損失を実現しています。 2.センサ:    当社では気圧センサ、慣性力センサ、土壌センサなど、多様な高精度センサを取り扱っています。    気圧センサは、大気圧や内部圧の測定に使用され、気象観測や航空機、高度計として活用されています。    慣性力センサは、自動車の安定性制御やスマートフォンの姿勢検知に利用されます。    土壌センサは農業分野で重要な役割を果たし、水分量や温度、pHレベルなどを測定して生育環境を最適化します。 3.メトロサークTM(樹脂多層基板):    メトロサークTMは、高密度実装技術によって小型化と高性能化が実現された樹脂多層基板です。特に高速通信機器やデジタルデバイス向けに設計されています。 【コア技術】:    これらの高度な電子部品を生産するためには、金沢村田が持つ『薄膜微細加工技術』が欠かせません。この技術により、非常に精密かつ複雑な構造が可能となり、小型化・高性能化への要求にも応えることができます。具体的には、以下の点で優れた特徴があります:    高精度: 薄膜処理による均一な特性管理が可能であり、高い信頼性と性能を保証します。    多層構造: 複雑な設計要求にも対応できるため、多様な用途に対応した製品開発が進められます。    効率的な生産: 高速且つ効率的なプロセスによって、生産コストも抑えながら品質維持が図れます。 【ミッション】   金沢村田製作所は、「人と社会、および地球環境との調和」を基本理念として掲げており、その実現に向けた以下のようなミッションがあります。 1.品質第一主義:    顧客満足度を高めるため、高品質かつ信頼性のある製品を提供することが最優先です。 2.持続可能性への取り組み:    環境保護や資源循環型社会の実現へ寄与するため、省エネルギー技術やリサイクル可能な材料へのシフトを推進しています。 3.イノベーションと価値創造:    技術革新によって新しい価値を生み出し、顧客や社会から期待される存在であり続けること。 4.人材育成とチームワーク:    従業員一人ひとりが成長できる職場環境づくりと、多様性あるチームで協力しながら目標達成へ向かう姿勢が重視されています。 これらの事業活動とミッションは、金沢村田製作所が競争力ある企業として持続的成長を遂げるための基盤となっています。

ウイングアーク1st株式会社
ソフトウェア・情報処理

情報に価値を、企業に変革を、社会に未来を。 ◆目指すのは、⼈類のパフォーマンス最⼤化 当社ウイングアーク1stは、企業や組織のデータ活用を支援するソフトウェア・サービスを開発・提供している企業です。ビジネス環境が激変するなかで、企業のデジタル・トランスフォーメーション(DX)への関⼼が⾼まっています。しかし経済産業省のレポートによると、DXに成功している企業は全体の1割以下であり、ほとんどの企業がDXを足踏みしている状態です。 私たちは「データを活⽤すること」や「データに基づいた迅速な意思決定・アクション」が、時間の節約と業務の効率化をもたらし、付加価値の高い業務に集中するための源泉だと考えます。【The Data Empowerment Company】という当社が掲げる言葉には、「⼈類のパフォーマンスを最⼤化する」ことを目指す私たちの姿を表しています。 ◆事業内容 【帳票・文書管理ソリューション事業】  帳票作成/出力/運用基盤、AI-OCR、文書管理、電子取引、電子契約 【データエンパワーメント事業】  データベースエンジン、データ分析/可視化、データプレパレーション/統合/分析 ◆国内トップシェアのプロダクト 【国内シェア『圧倒的』No.1の帳票基盤ソリューション】  累計導入社数28,000社以上。国内シェア率67.3%で、10年以上トップシェアを維持。 【国内シェアNo.1の自社開発BIツール】  累計導入社数7,000社以上。国内シェア率14.0%でトップシェア。 ◆データは「武器」から「通貨」へ これまでデータは、意思決定の「武器」として活用されてきましたが、今後は第三者と積極的に流通させることで価値を生み出す「通貨」になると、私たちは考えます。 たとえば、これまで郵送やファックスでやり取りしていた請求書をクラウドプラットフォームで送受信すれば、「人が本来行うべき付加価値の高い業務」に集中できる。これが実現すれば、ビジネスにおける革命となるでしょう。今こそ【The Data Empowerment Company】を掲げ、データを駆使したイノベーションに取り組み続けてきた当社の技術が必要とされているのです。 私たちは今、データの価値に革命を起こそうとしています。まだ誰も経験したことがない、大きな挑戦です。それを実現するためには、アイデアを具現化してプロダクトを生み出すエンジニアの力がもっと必要なのです。

フェンリル株式会社
ソフトウェア・情報処理

私たちは、"デザインと技術"でユーザーにハピネスを届けるため、 Sleipnirをはじめ、多くのプロダクトを創造してきました。 この先もアプリ開発にとどまらず、世の中に新しい価値を生み出し続けます。 ■ 自社プロダクト事例 ・ウェブブラウザ「Sleipnir」 | https://www.fenrir-inc.com/jp/sleipnir/ ・ヘッドレスCMS「NILTO」| https://www.nilto.com/ja ・Apex Legendsコミュニケーションスペース「WINNITY」 | https://winnity.games/ ・その他の自社プロダクト一覧 | https://www.fenrir-inc.com/jp/product/ ■ 共同開発プロダクト事例 デザインと技術にこだわり、お客様と共に取り組んできたアプリ開発の実績は、400社600アプリ以上。 お客様の信頼を得てきたプロフェッショナルな姿勢とチームワークで、ユーザーに長く使われるアプリを提供しています。 実績紹介 | https://www.fenrir-inc.com/jp/works/ 多くの人にハピネスを届けることが、私たちの喜びでありミッションです。 スタッフ一人ひとりが、ユーザーのために何ができるかを考え行動することで、そのミッションに日々向き合っています。

三菱ガス化学株式会社
化学

 三菱ガス化学グループは基礎化学品からファインケミカル、機能材料に至る、幅広い領域に事業を展開しています。 「化学にもとづく幅広い価値の創造を通じて、社会の発展と調和に貢献する」という存在理念のもと、「独自技術に立脚した特色と存在感のある優良化学会社」として、常に新しい技術と価値の創造に挑み続け、社会とともに成長してします。  私たち三菱ガス化学グループだけでなく社会の持続的な成長を実現するには従来の枠にとらわれず、新たな事業を創出し育成していかなければなりません。新規事業領域を通じ、今後生じる社会的課題を解決し、新たな価値を提供しています。

デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
コンサルティング・リサーチ

【デロイト トーマツ コンサルティングとは】 DTCは国際的なビジネスプロフェッショナルのネットワークであるDeloitte(デロイト)のメンバーで、日本ではデロイト トーマツ グループに属しています。デロイトの一員として日本のコンサルティングサービスを担い、デロイトおよびデロイト トーマツ グループで有する監査・税務・法務・コンサルティング・ファイナンシャルアドバイザリーの総合力と国際力を活かし、あらゆる組織・機能に対応したサービスとあらゆるセクターに対応したサービスで、提言と戦略立案から実行まで一貫して支援するファームです。5,000名超のコンサルタントが、デロイトの各国現地事務所と連携して、世界中のリージョン、エリアに最適なサービスを提供できる体制を有しています。 また、DTCはクライアントの持続的で確実な成長を支援するコンサルティングサービスはもちろん、社会課題の解決と新産業創造でクライアントと社会全体を支援しています。