企業をさがす

企業をフォローすると、興味のある/志望度の高い職種にマッチする募集情報をお届けします。新たな募集が公開された際だけでなく、すでに公開中の募集がある場合も通知を受け取ることができます。

住友重機械工業株式会社
機械

総合機械メーカーとして、確かな技術に支えられた住友重機械の製品は世界の求められる市場に広まり、家庭、病院、エレベーター、エスカレーターなどの生活シーンや自動車工場、半導体工場、造船所などの産業活動シーンで活躍しています。多様な事業を展開する当社は社会課題起点で分類・構築した4つのセグメントを中心に事業活動を行っています。セグメント内でシナジー効果を追求し新たな成長につなげるとともに、事業活動を通じて社会価値と経済価値の双方の向上を目指します。それぞれのセグメントでの代表的な製品と、環境面・社会面での貢献をご紹介いたします。 ■メカトロニクス 主な製品:変減速機、モータ、インバータ、精密位置決め装置環境面での貢献:高効率モータ開発、インバータ制御 社会面での貢献:ロボット技術による労働生産性向上 ■インダストリアル マシナリー 主な製品:プラスチック加工機械(射出成形機)、極低温冷凍機、精密部品、半導体製造装置、医療・先端機器・加速器、プレス、産業機器・環境機器 環境面での貢献:射出成形機の電動化によるエネルギー使用量の削減、高精度精密成形による資源使用料の削減、極低温、超電導、サイクロトロンの応用、パワー半導体の生産支援 社会面での貢献:半導体生産支援によるIT化社会、がん診断・治療 ■ロジスティックス&コンストラクション 主な製品:油圧ショベル、道路機械、運搬機械 環境面での貢献:ICT化、電動化などによる使用時排出CO2の削減、省エネ性能改善による使用時排出CO2の削減 社会面での貢献:インフラ高度化への対応 ■エネルギー&ライフライン 主な製品:エネルギー環境装置、水処理装置、タービン・ポンプ反応容器・化学装置、船舶 環境面での貢献:石炭焚きボイラの燃料転換および非化石燃料発電プラントによるCO2排出削減、地域分散型電源によるレジリエンス強化・経済活性化、大容量エネルギー貯蔵設備による再エネ主電源化実現、プラント運転支援システムによる効率改善・運転員サポート

ダイハツ工業株式会社
自動車・輸送機器

■事業内容 ダイハツ工業は、大きく3つの事業を展開しています。  ◇軽・小型自動車を主力とした国内事業  ◇インドネシア・マレーシアでの現地生産等による海外事業  ◇トヨタグループの一員としての受託生産、共同開発、OEM事業  国内事業で培った「低燃費」「低価格」「省資源」な小さなクルマづくりの技術を成熟させ、 それらを海外展開することで、各事業のさらなる成長を図っています。 ■ミッション  『世界中の人々に愛されるスモールカーづくり』 私たちダイハツは、1907年(明治40年)3月の創業以来、「世界中の人々に愛されるスモールカーづくり」を使命と考え、事業を展開してまいりました。ダイハツスローガン「Light You Up」の「Light」には、「光」「軽やかさ」の2つの意味を持たせています。お客様一人ひとりを照らし、きめ細やかな商品やサービスを実現することで、輝いたライフスタイルを提供すること。暮らしや環境への負担が少ないスモールカーで軽やかな気持ちを提供すること。この2つのミッションに、今後も変わらずに取り組み続けることを決意し、その想いを新たなスローガンとして表現しました。

株式会社FREEDiVE
インターネット関連・Web

FREEDiVEはつくばに拠点を置く9期目のベンチャー企業です。 筑波大学の卒業生も含め、多様なバックグラウンドを持つメンバーが集い、 4年連続で「ベストベンチャー100」を受賞しました。 私たちの特長は、マーケティングノウハウに裏打ちされた 「顧客の未来を科学する」アプローチ。 データを用いた課題解決を駆使して、常に業界の一歩先を行く戦略を展開しています。 3年後の上場に向けて、共に成長していく仲間を募集中です! 少しでも興味があれば、ぜひお越しください! 【事業の具体的な内容】 4つの個人/法人向けモバイル通信事業を主軸に、 周辺通信商材の販売 / オウンドメディアの運用 / その他にも新規事業も展開しています。 ”国内のWEBで最も売れているWiFi” として業界No,1を獲得! ユーザー数も2021年度比130%で成長し、2022年度の売上は30億円、2023年度は35億円に拡大しました! ■サービス ・MUGEN WiFi ・AiR-WiFi ・5G CONNCCT ・CROUD AiR-PAD ・R-PC ・Skysim 商流に関わる全てを自社内で完結させており、 事業運営の一連を身につけていただくことが可能です。 ・ポジショニング戦略を駆使したサービス/商材の設計 ・Web集客を基本とした独自の集客戦略 ・ニーズに寄り添った toB提案 ・顧客サポートの入口となるチャッボット ・課題解決最前線のコール/メールカスタマーセンター ・利益創造の根幹を担う物流

株式会社ベネッセコーポレーション
教育

「募集情報」からご自身が気になるものを選択し、「応募」を押下ください。 マイページを発行し、Benesse Corporationの採用情報をご連絡します! ▼お問い合わせは、以下よりお願い致します。(※このサイトを見ていない期間があります。) (株)Benesse Corporation新卒採用問い合わせ窓口  benesse-saiyou@recruiting-site.com ーーーーーーーーーーーー 【日本を代表するリーディングカンパニーBenesse Corporationについて】 ・経済産業省より、ほぼ全項目100%の評価を頂く最前線のDX企業 ・日本における生成AIの業界団体「Generative AI Japan」の発起人を務めるなど、 テクノロジーの力で日本全体の産業競争力を高めることに尽力。 ・50億円規模の投資ファシリティでは、スタートアップ等へ出資を行っています。 【事業】 ・ヒト×Techの事業会社(ロボット、AI、AR、VR、IoT、ビックデータ利活用など) ・ソフトウェア(フロントエンド~バックエンド)からハードウェアまで自社開発 ・個人/行政/企業などを対象にデジタルプロダクト/サービスを提供。

富士通クライアントコンピューティング株式会社
コンピューター・通信機器

■ □ 事業 □ ■ 当社は、「コンピューティング環境の提供により、お客様の豊かなライフスタイルに貢献する」という意志を込め、2016年に創業いたしました。1981年にFM-8を発売して以来40年に渡り、企画・開発・設計・製造・販売・サポートまでを自ら行うという一貫体制で、お客様のご要望にいち早く対応しています。 近年は、人々の暮らしや働きかたを大きく変革する、所謂デジタルトランスフォーメーションを推進するデジタル技術の普及に伴い、お客様のICT環境が複雑化・高度化してきています。その中で、常にデータやITサービスとお客様との間にある存在として、我々の製品やサービスがお役に立てる場面も増えています。 少子高齢化などの課題先進国でもある日本で、「人に寄り添う」製品でデジタル技術から取り残される人を減らし、デジタル格差の解消に努めていきます。また、株主でもありビジネスパートナーでもある、富士通およびレノボ・グループ両社と協業することで、世界規模での事業展開を進めていきます。 ■ □ 事業内容 □ ■ 1.パソコン・タブレットに関する企画、開発、設計、製造、販売、サポート 2.ドキュメントプロダクト(PCペリフェラル(周辺機)) 3.修理サービス ■ □ FCCLの開発力について □ ■ ―”世界最軽量PC”への挑戦― 当社では現在世界最軽量PCであるモバイルノートPCを製造しています。 軽さだけではなく、品質にもこだわった独自商品として、多くのお客様から愛される製品づくりを目指しています。 当社は今の地位に甘んじることなく、今後も技術力をさらに高め、世界のトップレベルのモノづくりを追求して いきたいと考えています!

株式会社フライウィール
ソフトウェア・情報処理

【事業内容】 データおよび人工知能を活用したソリューションの開発・提供 データ・プロダクト開発に関するコンサルティング 【ミッション】 「データを⼈々のエネルギーに - ENERGIZE PEOPLE’S LIVES WITH DATA」 データは人々が持つ価値を最大化する新しいエネルギーだと、私たちは考えています。本来不必要な作業を効率化し、生産性を向上させ、より創造的な価値を創り出すための、まさに「エネルギー」になるのです。 FLYWHEELは日本語で、はずみ車という意味です。私たちは、企業や人々がデータとテクノロジーをより積極的に活用し、仕事や作業の効率化を加速する社会の「はずみ車」になりたいと考えています。 30年後、子供たちの世代が、衰退ではなく成長する環境の中で、やりたいことに挑戦できる社会を作るために、データとAIで変革を起こせると、私たちは信じています。 フライウィールとKDDIグループは安心安全にデータで繋がる社会の実現に向け2023年4月に資本業務提携を締結し、データ活用による企業のDX推進や企業が所有するデータとデータを安心安全に繋ぐことで企業間データ連携を推進し、社会課題解決やお客さま体験価値の向上を支援し、産業構造の変革を目指します。 一緒にデータが真の意味で社会的エネルギーになる未来を創りませんか?

西川計測株式会社
専門商社

西川計測では、私たちの生活に欠かせない、ガス・水道・電力といったライフラインや、食品・薬品・化学・半導体・電機・鉄鋼・自動車など、さまざまな産業分野の生産設備や研究・開発設備に対して、計測、制御、理化学といった専門性を通じて、選定からメンテナンスまで技術力・提案力を駆使したシステムを提供しています。 【「技術商社」だからこそ!世界にただ一つのソリューションを展開!】 主力である上水道・ガス・電力・通信といったライフラインをはじめ、食品・薬品・半導体・自動車など多くの産業分野を対象に、計測・制御・分析機器やそれらを使用するための情報機器システムを提供しています。単に商品の仕入れ・販売をするだけはなく、システム全体をフォローする「技術商社」ならではの対応力が当社の強みです。一社一社の課題解決策の提案と、1000社以上のメーカーからふさわしい機器を選定し、システムを設計・構築、ソフトウェアの開発、施工、メンテナンスまでワンストップで実現します。設計から導入までをトータルに行うことで、“世界にただ一つ”のシステムソリューションを可能にし、社会に広く貢献をしております。 【お客様は3000社以上】 当社は、計測・制御・理化学といったたいへん幅広い分野で事業を行っているため、お客様も多岐に渡っております。官公庁から民間の企業まで3000社以上のお客様とお付き合いをしております。知名度は高いとはいえない会社ではありますが、90年を超える歴史を持ち、信頼関係を構築しながら関係を築いております。 【ライフラインに関わる仕事だからこそ】 当社はメーカーではなく商社です。そのため、お客様がほしい!と思ったものは何でも提供することができます。「お客様のニーズを捉え、自分で納得したものをご提供できる」それは、メーカーでは対応しにくいお客様個々の様々な要望に、枠にとらわれず製品を提供することができます。 また、当社は創業間もない頃よりライフライン業界とお取引をさせていただいております。自分が設計したシステムがどういう場所で使われ、快適な社会作りに貢献できているか、というのはやりがいにもつながり、自分の大きなモチベーションにもなります!

株式会社TMEIC
電気・電子機器

私たちは、産業の根幹を支える重電メーカです。 大容量モータやパワーエレクトロニクス製品、制御システムなど工場を稼動するのに必要不可欠な製品を、コンサルティング・設計・施工・運用・保守まで、一貫したエンジニアリングを展開しています。 効率や品質、安全性・生産性はもちろん、省エネ・環境保全の観点も合わせ、顧客のニーズや条件に応じた産業システムソリューションを提供しています。 ■目標は、世界トップレベルのシステムインテグレータ! (株)東芝と三菱電機(株)の産業システム事業部門とパワーエレクトロニクス事業、回転機事業を統合して誕生したのが当社です。統合により私たちはあらゆる分野の産業活動をトータルにバックアップできるシステムインテグレータとなりました。当社の事業活動の原点は「現場主義」。現場にこそ解決の糸口があると考え、顧客の声を真摯に聞く姿勢を大切にしています。さらに最先端のパワーエレクトロニクス技術や回転技術など、研究開発も推進し、顧客ニーズや条件に応じた産業システムソリューションを提供しているのです。これからも現場主義をベースに技術の融合・強化を図り、世界トップレベルの産業システムインテグレータを目指してまいります。 ■東芝および三菱電機から受け継いだ高度な技術力のDNA。 当社に統合される前の各社は、東芝と三菱電機の産業システム事業・パワーエレクトロニクス事業、および東芝GEオートメーションシステムズ(株)、ティーエムエイエレクトリック(株)。それぞれが高度な技術力を誇っていました。その技術力の遺産を当社は受け継ぎ、さらなる発展をさせています。現在、コンサルティングから、設計・施工、運用・保守まで、一貫したエンジニアリングを展開。効率や品質、安全性・生産性はもちろん、省エネ、環境保全の観点もあわせ、業種ごとに異なるカスタムニーズを実現する技術力で、高品質のシステム製品とトータルソリューションを提供しています。これが私たちの技術・開発力なのです。

株式会社スーパーワーム
エネルギー

株式会社スーパーワーム は、スーパーワームを活用した革新的な養殖および加工技術を開発するスタートアップ企業です。 主力製品はスーパーワームを原料とする「油脂」であり、特に バイオ燃料 としての利用を目的とした事業展開を行っています。 私たちのミッションは、スーパーワームの潜在能力を最大限に活用し、環境とエネルギーのサステナビリティを実現 することです。 スローガンである 「世界を救うスーパーヒーローになる」 のもと、持続可能なエネルギー供給を通じて地球規模の課題に挑み、次世代のソリューションを提供していきます。

タワーパートナーズセミコンダクター株式会社
半導体・電子部品

タワー パートナーズ セミコンダクター株式会社(TPSCo)は、タワーセミコンダクター社が51%、ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社が49%の株式を保有する新生会社です。 弊社の前進であるパナソニックセミコンダクターソリューションズ株式会社を含め半世紀以上にわたりパナソニック株式会社の半導体部門として北陸地区の工場で5億個以上の車載用大規模集積回路を製造している実績があります。 主なプロセス技術は、高感度イメージセンサ(CISおよびCCD)、パワーデバイス(BCD, SOI , LDMOS)、高周波RFCMOSおよび化合物半導体(GaAs, GaN, SiC)などです。200mmおよび300mmのウェハに対応したサブミクロンから45nmまでの120を超えるプロセスフローと内製のバックエンドプロセス、アッセンブリ、テストサービスにより、タワー パートナーズ セミコンダクター株式会社は、IDM・ファブレス企業の双方にインハウスターンキーサービスを含め、これまでより優れた半導体の品質と技術を提供いたします。 半導体プロセス開発・製造受託     【半導体の開発】       製造プロセス開発       IP設計、量産前評価、試作等の設計・検証サポート     【半導体の製造】       製造受託、テストサービス、高品質モノづくりのサポート

SMN株式会社
インターネット関連・Web

■私たちのミッション SMNのミッションは、 『情報通信技術の進歩を人に優しいかたちにして、愉快なる未来を創る』ことです。 「愉快なる未来」は、今までのやり方の延長線で創られるものではありません。 常識を軽やかに飛び越える発想で、勇気を持って最初の一歩を踏み出す。 情熱と能力持った一人ひとりが力を合わせ連携する。 それが新しい価値を生み出すことにつながると考えています。 ■事業概要 ソニーグループで培った技術力をベースに、「ビッグデータ処理」「機械学習」をコアテクノロジーとした「デジタルマーケティング事業」を展開しています。 その中でも注力している領域は「アドテク」。 機械学習を用いて、「もらって鬱陶しい広告」ではなく、「もらって嬉しい広告」の実現を目指しています。 『どうなると嬉しいと思ってもらえるか』を本質的なテーマととらえ、人と世界を理解するよう努めています。 ■主力事業 主力事業のDSPサービス『Logicad(ロジカド)』は、月間5,000億件のリクエスト・ペタバイト級のビッグデータを高速処理するサーバサイドテクノロジーと、オリジナルの人工知能技術『VALIS-Engine』が融合した広告配信プラットフォームです。 ■今取り組んでいること 現在は、自社の広告配信プラットフォームLogicadの根本を担うアルゴリズムを刷新し、非連続な成長を生み出すことに取り組んでいます。具体的には、人の購買行動のモデル精度を極限まで突き詰め、予測精度を高めています。 誰に、いつ、どこで、どの広告を、いくらで取引すべきか、といった複雑な問題の最適化を、膨大なデータを用いて推進しています。 また、デジタルマーケティング領域で事業を展開していますが、ビッグデータ高速処理技術や人工知能は、様々な分野での活用可能性があると考えており、新規事業を開拓することで事業ポートフォリオの拡充を進めています。たとえばモノとモノ・モノとヒトの需給のギャップをリアルタイムに解消するようなmarketplaceで、社会にダイナミズムをもたらすことも夢ではありません。近年はM&Aも行い、デジタルソリューション事業を推し進めるとともに、メディア事業も立ち上がりました。

株式会社デザインワン・ジャパン
インターネット関連・Web

■事業概要 ・インターネットメディア事業  オールジャンルの店舗の口コミサイト「エキテン」を運営しています。  掲載店舗数は 500万店以上、月間利用者数は1000万人以上を誇り、  デザインワン・ジャパンの主力事業です。 ・開発事業  ベトナムのダナンにあるシステムの開発企業「Nitro Tech Asia Inc」を拠点に  低コストで高品質なオフショア開発を行っています。  2019年の事業開始からわずか2年で、IT業界を中心に不動産や人材など、  取引社数100社以上を安定して継続し、  継続率90%、プライム比率95%の開発案件を受託しています。   ・人材紹介サービス事業  ナイトワーク出身の求職者に特化した人材紹介サービス「昼job」を運営しています。  NHK・日刊ゲンダイ・biz SPA!フレッシュなど多数メディアで  昼jobの取り組みが掲載されています。 ・広告代理事業  地域販促の最適化を促すマーケティングシステム「DEECH」の運営をしています。  アナログとWEBの両方の施策で域販促の解決策を豊富に提供することが可能です。 ■ミッション 世界を、活性化する。 Activate the World. 駅前の商店街が衰退、 地方から人が流出し地方経済から元気がなくなる、 実家の最寄り駅近くにある昔よく行ったスーパーが、靴屋が、本屋が、なくなっている。 経済合理性を追求する流れの中で淘汰が進んでいくのは仕方のないことかもしれません。 しかし、競争の中でも多様性を残し、 ・みんなが商売繁盛で活気あふれる状態 ・地域の人々の生活が豊かな状態 ・日本全体が右肩上がりで未来に希望が持てる状態 ・世界が平和でお互いに切磋琢磨し色んな場所でイノベーションが起きる状態 このような状態を目指していけないかと考えています。 その実現を目指して「世界を、活性化する。」というミッションをかかげています。 世界(World)とは、全ての場所、全てのモノをさします。 活性化(Activate)とは、電気的にスイッチが入り、化学的な反応が起きる状態を イメージしています。 デザインワン・ジャパングループが提供する商品やサービスで、 中小事業者のビジネスにスイッチが入り、 様々な化学反応が起きて、 地域の経済や、人々の生活が豊かなものになっていくこと。 それが「世界を、活性化する。」ということです。

北陸電力株式会社
エネルギー

【事業】 「電気事業、熱供給事業、ガス供給事業、電気通信事業など」 電気の安定供給という重要な使命のもと、北陸地域のお客さまの生活や産業を、電気で支えています。 北陸地域に根ざした企業として、地域活性化の支援や社会貢献活動にも積極的に取り組んでいます。また働き方改革・ダイバーシティにも積極的に取り組んでいます! 【ミッション】  「エネルギーを安定的にお届けし北陸地域の 生活や産業の発展に寄与する」  生活に欠かせない「電力」で、北陸の毎日を支えています。

キーエンスソフトウェア株式会社
ソフトウェア・情報処理

【キーエンスソフトウェアとは】  キーエンス商品の組込みソフトウェア・アプリケーションを、キーエンスと二人三脚で開発している会社です。  <世界最高峰のモノづくり>   当社で働く醍醐味のひとつ、世界初または業界初となるような革新的な商品を、   自分たちの手でつくりあげていくことができます。  <幅広い工程に携われる>   商品開発の初期段階からプロジェクトに参画し、要件定義にはじまり設計や実装・評価テストと、   ソフトウェア開発の幅広い工程に携わることができます。 【事業】  ファクトリー・オートメーション(FA)機器のソフトウェア開発  ■具体的な業務内容   C#、C++、JavaScript などの技術を駆使したアプリケーションソフト、組み込みソフトの作成   ソフトウェア検証のマネジメント、テスト計画策定、テスト設計、テスト実施  ■開発商品事例   デジタルマイクロスコープ、レーザーマーカ、3Dスキャナ、画像寸法測定器 等 【ミッション】  ただ動く、ただ機能するソフトウェアではなく、使う人に驚きと感動をあたえるようなソフトウェアを作り、  モノづくりを進化させ、それを通して社会に貢献していく。  お客様の「できる」世界を広げることが私たちのミッションです。

エリクソン・ジャパン株式会社
通信

グローバルに活躍したい方、趣味でサーバ構築などを行っている方、自分のキャリアは自分でデザインしたい方、専門性を高めて活躍したい方・・・ 多様な社員が働くエリクソンなら、あなたの希望の働き方が叶います! 全ての人、全ての産業、社会にますます必要とされる「通信」の根幹を担う当社で、時代の変革を牽引し社会に貢献しませんか? エリクソンは情報通信技術の分野をリードし、世界中のモバイル通信の約40%を私達のネットワークが支えています。使いやすく、世の中を変えていくような技術とサービスを通じて、繋がることの価値を最大限に提供しています。 なんと皆さんも使っているBluetooth、エリクソンも開発に携わっているんです! 60,000もの特許と長年培った通信技術ともっと新しい未来を実現するためのアイデアで、人々の暮らしや社会を変えてきました。今後も新しい技術をどこよりも早く導入し、より便利な社会を一緒に創りませんか? <事業・商品の特徴> 140年の歴史と世界180カ国で利用されている技術の会社 エリクソンは1876年にスウェーデンで誕生しました。 以来今日まで約140年、世界180カ国のモバイル通信インフラにおいて最先端技術でネットワーク化社会を牽引しています。皆さんが日々使うスマートフォンやタブレットをはじめ、ありとあらゆるIT機器にはエリクソンの「つなぐ」ための最新技術が搭載されていると言っても過言ではなく、実際今この画面を見る為にもほとんどの方がエリクソンの通信デバイスが使用されています。いま社内では新たな通信規格となる5G、6Gネットワークやクラウド、IoT、Local5Gと言ったビジネスをメインに大小様々な多くのプロジェクトが進行中。「つながる」をキーワードに世の中を変える技術を創造し、多くの人々に新しい価値を提供する会社で有り続けます。 今インダストリー4.0と題され、第四次産業革命と言われています。 IT、通信で世の中が、社会が大きく変化したという観点で、産業に革命が起こっています。 携帯電話、Wi-Fiを通信キャリアと契約して通信がつながっていますが、皆さんが契約している通信キャリアへ、わたしたちエリクソンが製品と技術を提供することにより通信が可能となります。 全ての人、全ての産業に必要な通信インフラで社会を支えています

キヤノンアネルバ株式会社
半導体・電子部品

究極の真空技術を追求する、世界有数の刺激的な研究開発 キヤノンアネルバでは、「真空技術で未来を拓く」を合言葉に、半導体や磁気ヘッド、ハードディスク装置などの電子部品を製造するための「真空装置の開発・製造・販売および保守サービス」を行っています。いま半導体製造の現場では、ナノメートル単位(10億分の1メートル)で微細加工を行っています。それを可能にする技術の一つが、ウェハー上に薄膜をつくる「真空薄膜形成技術(スパッタリング)」であり、創業時からの当社のコア技術でもあります。  キヤノングループの持つ精密機器製造技術のポリシーを真空技術に融合することにより、IoT社会に要求される新たな付加価値の創生に取り組んでいます。   ★世界中の企業から必要とされる私たちの製品!  半導体部品やハードディスクドライブ部品など、IT社会を支える主要製品の製造に欠かせない上、その性能・品質を決定するとまで言われる真空薄膜形成装置や真空コンポーネント製品―。  キヤノンアネルバは、これらの装置・製品の世界トップクラスのメーカーです。熾烈な開発競争を繰り広げる世界中の半導体デバイス・電子部品製造企業からの期待は大きく、私たちからの技術提案が、顧客の開発上の大きなブレークスルーを引き寄せることも珍しくありません。  また、多岐にわたる顧客のニーズに合わせてカスタマイズ対応できることも、当社の大きな強みです。

株式会社オーイーシー
ソフトウェア・情報処理

Action!Playful! テクノロジーと人間力でウェルビーイングな社会を実現する! オーイーシーは、ソフトウェア開発事業をメインに展開する大分県発祥の独立系SIerです。 システムの導入から運用までトータルサポートを行い、大分県内はもとより今では北海道から沖縄まで様々なソリューションを提供してきました。 ◆自治体向けソリューションで積み重ねた導入実績◆ 自治体の管理する公共施設の予約システムや職員向けの内部統合情報システムなど、様々な分野での導入実績を持ちます。導入実績数は214カ所以上、延べ21都府県、175市区町村(うち9政令区、9特別区)にのぼります。 ◆地場で培った豊富な経験と信頼で安定した基盤を獲得◆ 県内では製造業や金融業など様々な企業の他、医療や教育の分野でも幅広くソリューションを提供しています。おかげさまでオーイーシーは今年で創業59周年を迎え、創業以来黒字経営を続けています。 ◆AIやIoT、ドローンの活用とDX推進の取り組み◆ オーイーシーはこれまで地場で築いてきた安定基盤で得た利益を先端技術の研究開発に投資しています。近年はその成果として、画像認識技術を用いた駐車場利用状況管理システムや遺失物管理システムの他、他の企業との共創で様々な製品を世に送り出してきました。

アズビル株式会社
電気・電子機器

創業1906年の「計測」と「制御」の技術を追求する東証プライム市場上場メーカー 【ビルディングオートメーション事業】  *大規模建物向け空調制御分野のパイオニア  *ビルディング・オートメーションのリーディングカンパニー  *安全、快適、効率の良いビル内の空間を創造し省エネルギーも実現 【アドバンス・オートメーション事業】  *ファクトリー・オートメーション&プロセス・オートメーション事業  *製造現場の様々な問題解決に向け、装置や設備の最適運用を支援   ⇒製品・ソリューション、保守サービスを一貫して提供  *安全で効率的な生産現場を実現すると共に、環境負荷低減にも貢献 【ライフ・オートメーション事業】  *培った計測・制御・計量の技術を、ガス・水道などのライフラインの事業に展開  *ビル空調制御の知見を活かした家庭用全館空調システムの構築 「人を中心としたオートメーション」という企業理念のもと、 単なるオートメーション(自動化)ではなく「人」が安心・快適・達成感を味わうことができる世界を創造しています。

株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ
その他素材

◆会社概要 ◎事業内容:スポンジチタン・高純度チタン等の製造・販売 ◎本 社 :兵庫県尼崎市東浜町1番地 ◎事業所 :兵庫県、大阪府、東京都 ◎売上高 :553億2,200万円(2024年度) ◎株式公開:国内/東証プライム市場 ◎採用HP :https://www.osaka-ti.co.jp/recruitment/ ◎kai   :口コミ公式回答サイト       ※口コミに対する当社の公式回答サイトを掲載しています。ぜひご覧ください!       https://kai-z.net/companies/osaka-ti/ ◆事業内容 ①チタン事業  チタンは、「軽い、強い、錆びにくい」という特長から「夢の金属」と言われており、  航空機エンジン、淡水海水化プラント、メガネ、人工骨などに幅広く使われています。  チタンは地殻中に多く存在する金属ですが、単体で取り出すことが難しく、  少量の不純物でも特性が大きく変わるので、製造には高い技術と厳格な品質管理が必要です。  そのため製造できる会社は世界でもわずか10社ほど。  当社は1952年に日本で初めてチタン工業化に成功し、  現在も量・質を兼ね備えた世界トップメーカーとして業界を牽引しています!  まだまだ夢と可能性を秘めたチタン。  積み重ねた技術を更に高め、今後もチタン業界をリードしていきます。 ②高機能材料事業  当社は素材の可能性を最大限に活かすとともに、顧客のニーズに合わせた新製品を開発しています。  ・低酸素球状チタン粉末「TILOP(登録商標)」   球形であることから流動性が良く、微細で複雑な形状の製品製造に適しています。   液晶用ターゲットの原料や金属射出成型(MIM)用原料として使用されています。   またTILOPは、3Dプリンターとの相性も良く、航空機部品や医療部品を製造するための   原料としての広がりが期待されています。   2020年からTILOP専用工場も本格稼働しており、更なる事業発展に向けて取り組んでいます!   詳細はこちら(https://www.osaka-ti.co.jp/product/development/tilop64.html)  ・高純度チタン   当社は1952年の量産開始以来、日本のスポンジチタン製造のパイオニアとして、   展伸材用のスポンジチタンを製造してきました。   現在さらに4N(純度99.99%以上)〜5N(純度99.999%以上)の高純度チタンを製造・供給しています。   最終用途としては、半導体用スパッタリングターゲットに使用されています。   詳細はこちら(https://www.osaka-ti.co.jp/product/development/hightitan.html)  ・SiO(一酸化珪素)   当社は、1961年わが国で初めてSiO(一酸化珪素)の製造に成功しました。   以来今日まで、ユーザーと直結しながら、品質向上、低価格化に努めてきました。   当社の高品質SiOは、食品包装用のハイバリア素材として業界 No.1 の実績です!   今後、スマートフォン、電気自動車などの電源として広く使用されている   リチウムイオン二次電池の負極材としての応用も期待されており、   実用化に向けて研究開発を進めています。   詳細はこちら(https://www.osaka-ti.co.jp/product/development/sio.html) ◆今後の事業展開 ①チタン事業  今後の航空機需要の高まりと一般産業用途向けチタン需要の堅調な推移を見込んでいます。  世界のチタンリーディングカンパニーとしてスポンジチタンを安定的に供給すべく、  2027年度末までにスポンジチタンの生産能力を年産4万トンから5万トンに増強する計画です! ②高機能材料事業  経営資源を投入し、事業基盤を支える第2、第3の事業の柱としての成長を目指しています。  さらに、新規事業の推進を目的とした専門部署も設置し、積極的に今後の事業拡大の可能性を模索し続けています! ◆【New Challenge Best Quality】  このブランドスローガンには、70年以上に亘りチタン業界の最前線を走り続ける  リーディングカンパニーとしての使命感と誇りが込められています。  当社最大の強みは、世界トップレベルの技術開発力。  お客様のニーズや時代の変化に応えるため、私たちにしかできない高品質なものづくりに取り組んでいます。  こうした当社ならでは製品を生み出すには創業以来培ってきた技術開発力やノウハウを活かすだけでなく、  社員一人ひとりが困難な課題に果敢に挑戦し、さらなる高みを目指して前進する姿勢が不可欠です。  「どうしてそうなるのか?」「もっと良くすることはできないか?」  そんな好奇心や探求心をもてば、 “働く”がもっと楽しくなって、  世界を変えていく原動力になるはずです。  素材が秘める可能に向かって、  私たちと共に素晴らしい未来を切り拓きませんか。

株式会社ロイヤリティマーケティング
インターネット関連・Web

「無駄のない消費社会」の実現へ。1億人超のデータを力に変え、 社会と暮らしに新たな価値を創造する。 ━━━━━━━━━━━━━ ■データを軸とした2つの事業 ━━━━━━━━━━━━━ 共通ポイントPontaを運営する、ポイント事業。1億会員を超えるPontaの実利用データをもとに クライアント企業の課題解決を支援する、データマーケティング事業。 ロイヤリティ マーケティングでは、国内最大級の会員基盤によるビッグデータを活用し、 これら二つの事業を展開しています。 ◆共通ポイントシステムにより、国内最大級のデータプラットフォームを構築 Pontaは、コンビニエンスストアや飲食店、通信サービス、ECサイトなど、 日常の様々なシーンで利用される共通ポイントです。提携企業はPontaを介して、 他の提携企業やサービスと相互に送客することが可能。既存顧客だけでなく、 これまでに来店のなかった新規顧客や潜在層に対してもアプローチすることができます。 また、当社は、他の主要な共通ポイントと異なり、事業の形態としてデータマーケティングサービスの 提供に特化しています。そのため、提携企業やブランドを主役としたベストなプロモーション施策を 企画することが可能です。さらに近年では、消費者と当社の直接的な接点を増やすべく、 Pontaポイントの加算・利用ができるオリジナルアプリやサービスの開発にも積極的に取り組んでいます。 ◆クライアントごとに最適なマーケティング施策を提案 会員属性や趣味・興味関心、購買情報など、当社に集まる様々なデータを組み合わせることで、 消費者の意識や行動をより詳細に分析。クライアントが求めるターゲットを明確化し、 マーケティング施策を考案します。どんな特徴を持つ層に、どんなプロモーションを展開するのか。 各種SNSでのターゲティング広告、クーポンの配信、WEB特設ページの制作、新規サービスの開発…。 決まった方法はありません。ターゲットに狙った行動を起こしてもらうためには、どんな手を打つべきなのか。 データを活用しながら自由に考え、その時々でベストな策を考案しています。 ━━━━━━━━━━━━━ ■3つの強み ━━━━━━━━━━━━━ ◆1億人超の会員基盤から生まれる、圧倒的なデータ量と深度 共通ポイント「Ponta」の会員数は1億人を超え、提携企業は156社・215ブランド、 提携店舗数は31万店に上ります。この日本最大級の規模から日々集積される膨大なデータは、 属性データからさまざまな業種・業態での実利用データまで多岐にわたり、 深い洞察に基づいたマーケティング支援を可能にしています。 ◆データ活用ノウハウとテクノロジーによる、企業の課題解決力 Pontaのデータ解析で培ったノウハウとテクノロジーを駆使し、 データ分析の代行やデータ活用基盤の整備を支援しています。 例えば、ロイヤルティランクの高い顧客層に満足度調査を実施してサービスの改善に繋げたり、 ターゲット顧客のプロファイルや居住エリアを可視化して効率的なプロモーションを支援するなど、 企業の抱える具体的な課題に対し、データに基づいたソリューションを提供しています。 ◆社会全体をより豊かにする「データが紡ぐサプライズ」 共通ポイントという枠を超え、消費者の生活をより便利にする新しいサービスを次々に生み出しています。 SDGsに貢献するとポイントがたまるアプリ「Green Ponta Action」や、 ポイントで手軽に加入できる「Pontaかんたん保険」など、「toC」のサービスを通じて、 社会全体をより豊かにする仕組みづくりに挑戦しています。

日本発条株式会社
金属製品

日本発条の「発条」とは「ばね」のことです。 ニッパツは日本発条の呼称で、「ばね」に関連する技術をコアにして、社会や産業を支えるキーパーツを生み出してきた企業です。 国内外50社を超える関連企業の結束と80年積み重ねてきた実績から新たな技術や分野を伸ばし、世界トップクラスの独立系ばねメーカーとして、これからも未来に向かって大きく弾んでいきます。 【多岐にわたる事業分野】 ニッパツが得意とする熱処理加工や塑性加工の技術を応用し、事業の幅を広げ続けています。 現在では、懸架ばねやシートといった自動車関連製品から、髪の毛よりも細い精密ばね、HDD用サスペンション、金属基板、立体駐車場といった情報通信分野・生活産業分野までニッパツは手掛けています。社会の至るところを支えることで、ニッパツは必要とされ続け、創業から80年間経常赤字なしといった実績を積んでいます。 ★シェアトップクラスの製品  【世界】   ・自動車の乗り心地と操縦安定性を高める自動車用懸架ばね   ・ハイブリット車の燃費を向上させるアキュムレータ   ・自動車や通信機器などの役割に応じて加工された線ばね・薄板ばね   ・磁気ディスクに使用されるHDD用サスペンション  【国内】   ・電車の架線を支え、たるみをなくす「テンションバランサ」 ■自動車分野  ・コイルばね、スタビライザなどサスペンション用ばねおよび関連製品  ・バルブスプリングなどのエンジン関連製品、パワートレイン関連製品   ・シート/内外装関連製品 など ■情報通信分野  ・HDD用サスペンション、HDD用機構部品  ・線ばね/薄板ばねなどの精密ばね  ・液晶・半導体検査用プローブユニット  ・アルミ、鉄、銅などの各種金属ベースプリント配線板 など ■産業・生活分野  ・機械式立体駐車装置  ・機械認識ホログラムシステムなどの偽造防止関連製品  ・ゴルフクラブ、金属バット  ・その他産業用ばねおよび関連製品 など 【海外展開】 35社もの海外関連会社があり、グローバルにも展開をしています。 若手のうちから海外に関わる機会もあるため、ニッパツにはチャレンジできる環境が整っています!

東電設計株式会社
建設

▪️〜「インフラ × 環境 × 最先端技術」で、世界と未来を設計する〜 ◆どんな会社? — 電力インフラのプロフェッショナル集団 私たち東電設計は、東京電力グループの一員として、エネルギー・インフラ・都市開発・環境保全をトータルに支える【電力総合コンサルタント】【建設コンサルタント】です。 これまで世界100カ国以上で1000以上のプロジェクトに携わり、国内外の社会インフラを技術で支えてきました。 キーワードは「電力と社会をデザインする力」。時代が変わっても、人々の生活を支えるインフラづくりに、変わらぬ情熱で挑み続けています。 ◆ 東電設計の魅力 幅広い技術領域 • 原子力・火力・水力発電から再エネ、都市開発から環境保全まで • 土木・建築・電気・機械・情報・地質など多彩な専門性 社会貢献性の高いプロジェクト多数 • 発電所・変電所・送配電線・ダム・都市再開発・災害復興など • 地図に残る仕事、未来に続く仕事を手がけられる グローバル展開 × 国内最大級の安定基盤 • 世界100カ国以上でのプロジェクト実績 • 東京電力グループの一員としての安心感 ◆東電設計のプロジェクト事例 ・LPガス国家備蓄基地地下岩盤貯槽建設プロジェクト →LPガスの安定供給のため、計150万トンの備蓄基地を建設する国家プロジェクトがスタート。 国内では初の試みとなる「水封式地下岩盤タンク方式」に、気鋭の技術者たちが挑む―― ・パハン‐セランゴール導水プロジェクト →大都市クアラルンプールの水不足を解消するため、全長44.6kmの導水路トンネルを掘る――。 東南アジア最長となるトンネル掘削プロジェクトに、立ちはだかる試練とは? ・鹿島沖大規模洋上風力発電プロジェクト →再生可能エネルギーの中でもとりわけ将来性を秘めている洋上風力発電。 日本初となるビッグプロジェクトのコンサルタントとして、総力を挙げ「海」と「風」に挑戦する―― ◎プロジェクトの詳細を見る:https://www.tepsco.co.jp/project/ ◆私たちのミッション:Engineering for the NEXT  持続可能で安全・安心な社会のために 尖った技術と総合力で明日を拓く 「技術で、未来を設計する。」 私たちは、インフラの未来、エネルギーの未来、そして地球の未来のために、持続可能な社会の実現を目指しています。 これまで培ってきた電力エネルギーに関する調査・設計・解析・保守保全業務に加えて、 先進技術を融合したコンサルティングを通じて、お客さまの課題に応え、次の世代へバトンをつなぎます。

日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ
ソフトウェア・情報処理

【会社概要】 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ(日本TCS)は、ITとデジタル技術を活用し、ビジネス、テクノロジーおよび、エンジニアリング分野のサービスとソリューションで、お客さまのビジネス変革を支援する総合ITサービス企業です。弊社は、インド最大のコングロマリットであるタタグループの中でも、従業員61万人以上、55カ国で事業を展開するタタコンサルタンシーサービシズ(TCS) の一員です。また、日本TCS単体でも社員の約1/3が外国籍、25か国以上の社員が勤務しているグローバルな環境が特徴です。弊社は、そんなタタコンサルタンシーサービシズと三菱商事のジョイントベンチャーとして、2014年7月に発足しました。 【ビジョン】 ~Gateway to Globalization~ 日本TCSは、お客様の業種やビジネスの拠点を問わず、競争力を高めるパートナーであること。 ~Catalyst for Technology-led Business Innovation~ ITやデジタル技術を駆使し、ビジネス変革を加速するパートナーになることです。 【事業内容】 世界有数のITサービス企業へと成長するTCSの知見を活かし、日本TCSでは、特定の製品にとらわれず(ベンダーフリー)、ITサービス、コンサルティング、ビジネスソリューションを提供しています。現在さまざまな業種・業界で、日本を代表する企業の「成長と変革のパートナー」として支援しています。 日本TCSの最大の特徴は、日本と海外で混成チームを編成し、ソリューション提供を行う「ハイブリッドモデル」です。インドをはじめ世界中のプロフェッショナルの豊富な知見、ノウハウを用いながらお客様の課題解決にあたることができます。現在、国内約5,000人と、インドにある日本企業専用デリバリーセンター(JDC: Japan-centric Delivery Center)約5,000人、総勢10,000人以上のプロフェッショナルが、日本のお客様を支援しています。 【人材育成】 グローバルで活躍できるITプロフェッショナルとして成長していくための内定者・新入社員研修を実施しています。TCSでは全世界共通で豊富な学習コースを活用できるプラットフォームが用意されています。語学、ビジネス、ITスキル等、様々な分野にわたるコースを、各自がいつでも、どこでも学習できる環境が整っています。「Learning and sharing(知見の蓄積と共有)」というバリューに基づき、社員自らが自身の成長のために必要な学習要素を設定し、自律的に学んでいくことが求められることも特徴です。

株式会社truestar
ソフトウェア・情報処理

truestarは「データと技術で意思決定を加速」をミッションに持つ、データ活用のスペシャリスト集団です。 データ活用分野における高い技術力や最新技術を積極的に利用し、より速く、より効果的にクライアントのデータ活用に関する課題解決を支援しています。 データ活用戦略立案からデータプレップ・分析・可視化さらには、機会学習・統計モデルを活用した業務改善・効率化までを一気通貫で行うデータコンサルタントとして、大企業を中心に多くのクライアントを抱えています。 急成長中の企業であり、今後更なる発展を目指しています。 仕事の中で自分自身の存在価値を常に感じ、笑顔で働くことができれば、 人生はもっと楽しくなるはずです。働くことが楽しい!そんな社会の実現に向けて行動し続ける、それがtruestarです。 【株式会社truestarの事業内容】 クライアントのマーケティング、経営、営業、生産管理など、幅広い分野の課題に対して、データ活用に関する支援を行っています。 チームとして連携しながら、以下のような業務のいずれか、または複数に携わっていただきます。 【データエンジニアリング】 ・データ分析基盤の設計・構築 ・データパイプラインの構築 ・データ抽出/加工/分析 ・可視化のためのダッシュボード設計/構築 【データアナリティクス&データサイエンス】 ・データ分析 ・統計モデル・機械学習モデルの構築 ・分析システムとAIプラットフォームの環境構築(MLops構築) 【共通する業務】 ・プロジェクトの設計・管理 など ・データ活用の戦略立案・施策提案・コンサルテーション ・生成AIを使用したデータ活用 ・BIやETLなど各種ツールの習得/活用 ※業務は適性に応じてお任せします ※プロジェクトによって対応内容や領域は異なります どんな人が働いてるの?実際どんな業務をしているの? →気になった方は、弊社社員のインタビューを掲載しているので、ぜひ覗いてみてください 【https://recruit.truestar.co.jp/people/】

株式会社JR東日本情報システム
ソフトウェア・情報処理

毎日1,700万人の「行ってきます」を、止めないために━━━━━━ 世の中に欠かせないインフラ、「鉄道」を、ICTで支える。 私たちJR東日本情報システムは、JR東日本グループのICTをリードする技術集団です。 ━━━━━━━━━━━━━ ■事業概要 ━━━━━━━━━━━━━ 【1】鉄道×ICT 1日約1,700万人が、あたりまえのように利用している鉄道。 止まることの許されない、交通インフラを24時間、365日、安全・安心に守り続けていく。 そのためのICTを担うのがJEISです。 新幹線の運行管理や在来線の輸送計画をはじめ、その技術が、幅広く支えています。 1)新幹線総合システム(COSMOS) 新幹線における輸送計画から運行管理、車両管理、保守作業などに至る業務を総合的に管理するシステムです。 高速・高密度運転、分割併合などの輸送形態、多種多様な車両編成、新幹線延伸などにより複雑化する新幹線輸送に対応し、安全で正確な列車運行の実現を目的としています。 2)輸送総合システム 在来線の列車ダイヤ計画業務の支援及び、完成したダイヤを関係箇所へ正確に伝達することで、ダイヤ通りの安定した列車運行の実現を目的としたシステムです。 さらに、在来線車両の各種諸元及びメンテナンス情報を一元管理しており、効率的で誤りのない車両管理を実現しています。 【2】生活×ICT 人々の活動拠点にもなっている駅ビルやコンビニエンスストア。 そして、交通ICカードによる決済まで。 交通インフラを守るだけでなく様々な生活シーンを支え、彩る。そうした技術もJEISの強みです。 1)モバイルSuicaシステム 携帯情報端末と「Suica」「PASMO」の融合を果たしたシステムです。 駅やコンビニに行かなくても携帯情報端末内で定期券の購入やSF(電子マネー)の入金チャージが可能となり、 お客さまの利便性向上と更なるサービス拡大を図っています。 2)ビューカードシステム JR東日本グループのクレジットカード(ビューカード)を管理・運用するシステムです。 キャッシュレス社会に対応し、セキュアなクレジットカード決済を実現しています。 3)企業経理システム JR東日本グループの経営状況をタイムリーに把握する財務会計・連結決算システムです。 JR東日本グループ企業で統一したシステムを使用することで、グループ全体の経営状況を把握することができ、グループ全体・業種別各種管理資料の作成を可能にしました。 ━━━━━━━━━━━━━ ■ミッション ━━━━━━━━━━━━━ 私たちが提供するのは、ただ動くだけのシステムではありません。 その先にいる、1日1,700万人以上の鉄道利用者、Suicaユーザーを想い、 24時間365日安心して利用できる社会インフラを支えるシステムをつくること――それが私たちの使命です。 提案・開発・運用すべての工程において、直接の依頼主であるJR東日本グループだけでなく、実際にシステムを利用するお客さまの存在を意識し、よりよい暮らしを実現する。 それは大きな責任を伴う一方で、社会に貢献できるという大きなやりがいも感じられる仕事です。

株式会社リンクス
専門商社

◆日本にイノベーションを起こす技術商社 リンクスは、「技術商社」です。 技術商社とは、最先端のテクノロジーをいち早く発掘し、技術コンサルティングという形で企業に提供する会社のこと。いわば、イノベーションを起こす“仕掛け人”とでもいうべき存在です。私たちは、世界中の天才たちの技術を提供することで、“技術立国”である日本のものづくり産業に貢献し、企業の付加価値を高めてきました。 ◆当社が技術を提供した事例 ・次世代産業用ロボットに搭載された画像処理エンジン https://linx.jp/casestudy/halcon_kawaju ・風力タービンが最大の出力を確保するための制御システム https://linx.jp/casestudy/codesys-enercon ・不鮮明なX線写真でも血管を検出する画像処理ソフト https://linx.jp/casestudy/halcon-bypass ・高級機械式時計における透明なミクロン単位の部品の計測技術 https://linx.jp/casestudy/heliotis_watch

エム・エムブリッジ株式会社
建設

【事業】  橋梁事業をはじめとする鋼構造製品の総合エンジニアリング会社 〈具体的な事業内容〉  ①橋梁:長大橋から身近な橋まで、あらゆる橋を製作・架設・メンテナンスしています。  ②沿岸構造物:フェリー乗り場や防波堤、海中トンネルなど、海にまつわる施設を製作・架設しています。  ③防災:大規模地震から身を守る製品の開発を行っています。  ④環境:サンゴ礁の増殖技術の研究やクリーンエネルギーの開発を行っています。  ⑤PPP・PFI(公民連携・民設民営):設計から維持管理まで、一気通貫で事業をサポートします。  事業案内  https://www.mm-bridge.com/business/ 〈主な施工実績〉  横浜ベイブリッジ、レインボーブリッジ、明石海峡大橋  港大橋、多々羅大橋、摩耶大橋、名港中央大橋、関門橋、女神大橋など 【ミッション】 「人をつなぎ、夢を架ける」 エム・エムブリッジのルーツは、わが国初の鉄の橋「くろがね橋」(1868年)を建設した長崎製鉄所(三菱重工の前身)にさかのぼります。 その技術と情熱は脈々と受け継がれ、その後は明石海峡大橋や横浜ベイブリッジなど、全国の名だたる橋の建設に携わってきました。 橋は、私たちの日常生活を豊かにする大切な施設です。 生活圏の拡大や物流の円滑化を可能とするだけでなく、時にはその都市のシンボルとなり、見る人のこころを豊かにしたり、人々の憩いの場にもなります。 エム・エムブリッジは、様々な場面で社会の役に立つことのできる、多様な橋梁を製作・架設し、メンテナンスしています。 近年は、時代の要請に応じ、高度な技術力が必要とされる高速道路の大規模更新など保全事業にも力を注ぎ、安心、安全な工事を実現するためにDXを活用した最新技術を導入しています。 さらには、沿岸構造物や防災・クリーンエネルギーの開発といった領域にも事業を展開し、各方面から高い評価をいただいております。 匠の精神を宿すスマート・イノベーション企業(最新技術を活用し、社会課題の解決に貢献する企業)として、これからも人をつなぎ、未来へ夢を架けてまいります。

コーセル株式会社
電気・電子機器

【事業】 直流安定化電源およびノイズフィルタの設計・製造・販売 <具体的な事業内容> 当社は、「電子機器の心臓部」である直流安定化電源装置(スイッチング電源など)を開発、製造、販売しています。 標準電源市場におけるシェアは国内トップクラス。 コーセルがつくる直流安定化電源装置は、こんなところで使われています。 ■スタジアムの表示機、エレベータ、医療機器など身近で目にする電気機器 ■携帯電話やケーブルテレビ、光通信網を支える通信装置 ■食品・医薬品など様々な工場で稼動するロボットおよび制御・測定・検査装置 など <プロジェクト事例・サービス事例> ■業界初の「通信機能付き電源」を開発(PCAシリーズ) ■高いシミュレーション技術により、無駄な開発工数の低減およびユーザの負担を軽減 <今後の事業展開> ■海外向け製品の開発・販売の強化 ■半導体製造、医療、通信、再生可能エネルギーなどの分野におけるニーズを先取りした製品の開発 【PR情報】 <富山からグローバルな事業展開を加速> 当社は富山県富山市に本社がありますが、関東、東海、近畿、九州など、日本各地に営業所があります。 またグループ会社は、アメリカ、ドイツ、中国、香港、ベトナム、スウェーデンにあります。 海外勤務を希望される方にはそのチャンスがあります。 <安定した経営基盤> 当社は長年に渡り高い利益率を保ち、経営の基盤を築き上げてきました。 人材や設備に必要な投資をし、お客様に還元していきます。 業界のリーディングカンパニーとして、成長と発展を続けていきます。 <キャリア形成を支援する人財育成> 「人財育成こそが社業発展の原動力」との思いで、教育の機会を大切にしています。 キャリア教育を軸に各種教育がある他、通信教育の補助など、個人の自由な学びを応援する環境もあります。 ~若手社員から挙がった声~ ・「QC教育やその他研修など学ぶ機会が用意されていて、教育が手厚い」 ・「社内外問わずセミナーの機会が多い」 ・「資格の報奨制度や、通信教育の補助などがあって有難い」 ・「それぞれの分野にエキスパートがいる会社だと感じる」 <「失敗を表彰する」制度> 当社には、「失敗を表彰する」制度があります。 何事にも得るものは必ずあります。挑戦したことを表彰され、賞金までももらえるユニークな制度です。 【理念】 “品質至上を核に社会の信頼に応える” 競争激化しているスイッチング電源市場の中で存在感を発揮し、魅力ある製品で社会の信頼に応えます。 なお、「品質」という言葉は単純に製品の質を指しているのではありません。 お客様への対応などのサービス面、また、社員一人一人の日々の仕事の質について広く表現しています。

株式会社オプティム
ソフトウェア・情報処理

★エンジニア職・総合職ともに募集中です★ ご興味ある方は、弊社採用HPからもエントリー頂けます。 https://www.optim.co.jp/recruit/new-graduate/ オンライン会社説明会も実施しておりますので、採用サイトをご確認下さい。 ---------------------------------------------------------------------- 「世界に大きく良い影響を与える」をビジョンに 社会のDX化を進めるエンジニア集団 ---------------------------------------------------------------------- オプティムは、2000年の創業以来「ネットを空気に変える」をミッションに、 劇的に進化するテクノロジーの恩恵を、誰もが空気のように意識せず、享受できる テクノロジー・サービス・ビジネスモデルを創り続けているエンジニア集団です。 第4次産業革命の中心的な企業になるべく、AIを始めとしたコアテクノロジーの開発、 数々の特許をベースとしたサービス・プロダクト開発、 IoTプラットフォームを軸としたビジネスモデルの提供により、 DX・産業構造の変革、新たな価値創造・課題解決(X-Tech:クロステック)に挑戦しています。 【X-Tech事例紹介】 ◆農業×ITの取り組み 農業×ITでは、ドローンを使った 「ピンポイント農薬散布・施肥テクノロジー」の特許を取得し、AI・IoT・Robotを駆使し、 「楽しく、かっこよく、稼げる農業」の実現に向けた【スマート農業】に取り組んでいます。 自動飛行ドローンを使い、AIの画像解析で検出した箇所にピンポイントで農薬/除草剤/肥料を散布し、 減農薬を実現したスマート米の栽培と販売を行うスマートアグリフードプロジェクトを行っています。 ◆医療×ITの取り組み 医療×ITでは、手術支援ロボットシステム「hinotori™ サージカルロボットシステム」 の運用支援や安全・効率的な手術室の活用支援、及び手技の伝承・継承支援を目的とした ネットワークサポートシステムのプラットフォームである 「Medicaroid Intelligent Network System」(以下「MINS」)を、株式会社メディカロイド、 及びシスメックス株式会社と共同開発し、医療業界の皆さまと一緒に医療業界のDX推進を行っております。 【AI/IoTプラットフォーム「OPTiM Cloud IoT OS(CIOS)」の企画開発】 「OPTiM Cloud IoT OS」とは、AIとIoTを繋ぐプラットフォームサービスです。 「OPTiM Cloud IoT OS」はIoT端末をセキュアに管理・制御し、IoT端末より取得したデータの蓄積や分析、各種AIの活用、さまざまなクラウドサービスとの連携を可能とします。 さらに、専用ID管理、複数企業での協働を支えるアクセス制御機構、アプリケーション販売機能により、オープンプラットフォームのビジネス基盤としても利用いただけるだけでなく、新規プラットフォームの立上げ(OEM提供を含む)やアプリケーション開発・販売の効率的な運用支援も提供いたします。 【MDM市場日本国内シェアNo1OptimalBiz・リモートサポートサービスOptimalRemoteの開発】 PCやモバイル端末などのデバイスをクラウド上で管理し、必要なセキュリティ対策や設定を簡単に行うことができるプラットフォームサービス『Optimal Biz』や、IT機器の遠隔サポートを実現するリモートマネジメントサービス『Optimal Remote』オンライン診療サービス『ポケットドクター』などを開発、提供しています。 Optimal BizとOptimal Remoteは、キャリアサービスに標準採用されております。 Optimal Bizは14年連続国内シェアNo.1を獲得しており、そのストック型収益はオプティムが新しいチャレンジをする基盤となっています。 ★5分でわかるオプティム https://youtu.be/bPLo6LKDgrs?feature=shared

千住金属工業株式会社
金属製品

業界トップクラスのグローバルメーカー 創業87年目、黒字決算率99%の超安定企業! 千住金属工業株式会社は「はんだ材料」「はんだ付け装置」「すべり軸受」の3つの事業を展開!! 「はんだ」は、半導体やコンデンサ、コネクタといった電子部品と基板を機械的かつ電気的につなげる材料として、テレビ、冷蔵庫、スマートフォン、パソコン、自動車などの身近な製品から風力発電、通信基地局、そして人工衛星に至るまで、あらゆるところに使用され、皆様の「暮らし」と「社会インフラ」を支えております! 当社には『はんだ合金開発』、化学材料で構成される『フラックス開発』、『はんだ付け装置開発』における「機械設計・開発」、「電気設計・開発」、「ソフト設計・開発」など、幅広い開発分野がございます! 「はんだ」はSnをベースとした非鉄金属ですが、「はんだ付け」は化学反応であり、「はんだ製品」の開発には金属・材料・化学のそれぞれの分野の専門家が必要不可欠です。 「はんだ付け」は、はんだや部材の表面酸化膜を除去しなければ正常なはんだ付けが得られません。 表面酸化膜を除去するための還元剤としてどのようなものを使用するか、開発においては、保存安定性や使用時における経時安定性、ペースト状の製品であれば、溶剤の揮発性や粘性など、幅広い性能を満たしながら「正常なはんだ付け」をするための製品開発が求められます。 大学・大学院で「はんだ」を専門的に学んだ人は少なく、当社の研究開発者もゼロから「はんだ」を知り、各分野のお客様、エンジニアと交流しながら知見を深めて、新たな製品を開発し、世界で活躍しています。 また、「はんだ付け」には、必ず「はんだ付け装置」が使用されます。 より良いはんだ付けをするためには、電気・機械・プログラムの専門家が必要不可欠です。 一人一人が活躍できる場所が必ず千住金属にはあります! 【ミッション】~SMICが目指す未来~ カーボンニュートラルに貢献する「低温はんだ」を世界に広めるべく、「MILATERA(ミラテラ)」ブランドを立ち上げ、”未来(ミラい)を照(テ)ラす”ための事業活動を続けております!