企業をさがす
企業をフォローすると、興味のある/志望度の高い職種にマッチする募集情報をお届けします。新たな募集が公開された際だけでなく、すでに公開中の募集がある場合も通知を受け取ることができます。

-事業内容- 【独自の燃焼技術で業界シェアNo.1・世界初・業界初】 日本サーモエナーは国内No.1シェア(60%)を誇る真空式温水器や、世界初の水素焚き真空式温水器の開発など革新的な技術開発で業界をリードしてきた、熱エネルギー業界のリーディングカンパニーです。私たちが開発するボイラーを代表する熱源装置は、トヨタ自動車・山崎製パン・JR東日本など国内外の様々な産業や官公庁でも広く導入されているほか、東京ガス・大阪ガスなど名立たる企業との共同開発の実績もあり、環境に配慮したエネルギーソリューションを提供しています。特に水素やバイオマス燃料を動力として取り入れることで、脱炭素社会への貢献や企業規模の拡大を目指しています。また親会社である株式会社タクマは東証プライム上場企業であり、国内初の水管式ボイラを発明した歴史を持っています。こうした革新と挑戦の風土の元、私たちは次世代エネルギー技術を提供し続け、グローバルなエネルギー市場にも積極的に展開しています。 -ミッション- 【全国に80000缶の実績を誇り、新幹線・空港・自衛隊・自動車・食品など業界を問わず使用されています】 私たちは熱源装置を通じて、"社会に熱を届け、熱のチカラで社会課題を解決し続ける事業"を行っております。社会になくてはならない、絶やしてはいけない、インフラ企業の責任感を持って日々業務に努めています。 ◆銭湯やホテル、旅館などでお風呂に入ったとき、「ほっとする…」瞬間、ございませんでしょうか?当社の温水ヒーターは国内のシェアNo.1で、多くの銭湯や旅館、ホテルで納入されております。あなたの街の湯船のお湯、実は当社のものかもしれません。人々の健康・やすらぎを支えていると言えるでしょう。 ◆製造業においても、熱を使う製造工程の動力として、日本のモノづくりを支えています。例えば、自動車工場においては塗装したボディを乾かすときにボイラーの熱が使用されており、皆さんもご存じの大手自動車メーカーで私たちの製品が活躍しています。 ◆コンビニでパンを買ったとき、あるいは小中学校の給食の時間に「これおいしい!」と感じた瞬間、ありませんでしたか?食品を作る過程では煮る、炊く、蒸すなど様々な工程がありますが、そこでも当社の蒸気ボイラや温水ヒーターを活用いただいており、皆さんの身近にある給食センターや大規模な食品工場でも活躍しています。 ◆空港や鉄道、高速道路でも雪を解かす用途で温水ヒーターをご利用いただいているほか、防衛省様でもイージス艦内の温水ボイラーなどで非常に高いシェアを誇っています。

■【素材には、社会を変える力がある。】 地球温暖化や化石燃料・エネルギーの枯渇、世界的な人口増加に伴う水資源の不足、高齢化社会の到来…等々。世界は今大きな歴史の転換点を迎えています。こうした世界規模の問題を本質的に解決していくためには、製品の上流である素材からの発想の転換が求められます。素材が変わらなければ、モノを変えることはできません。たとえば、旅客機の大幅な省エネをもたらし、効率の良い中型機で世界を自在に行き来できる時代を可能にしたのは、丈夫で軽い炭素繊維の開発でした。新興国での水需要に応える海水の淡水化の要となっているのは逆浸透膜の技術です。また、太陽光や風力などの再生可能エネルギーや、エネルギー効率が高く環境汚染物質の排出が少ない燃料電池の開発など、これからの新エネルギー拡大の鍵を握っているのも素材の革新です。 【図解】なぜ、小さな「素材」が世界を大きく変えられるのか https://newspicks.com/news/4966121/body/?ref=user_3724 ■【Innovation by Chemistry】 東レは1926年の創業以来、有機合成化学、高分子化学、バイオテクノロジー、ナノテクノロジーの4つのコア技術を駆使し、さまざまな新素材を世に送り出し、社会の発展に貢献してきました。提供している製品は、衣料品やインテリア製品、家電製品やエレクトロニクス製品、自動車や航空機などの素材・部材、医薬品・医療機器、水処理用機能膜など、社会の多くの場面で人々の暮らしを支えています。私たちは素材産業のリーディングカンパニーとして、継続的な技術開発により、最終製品に革新をもたらす新素材の開発を進めています。新たな素材が生まれることで、世の中を変えるソリューションが可能になる。人類が抱える地球規模の課題も解決できる。まさに「素材には、社会を変える力がある。」そうした信念と気概をもち、あらゆる領域における"Innovation"に取り組んでいるのです。 【山梨県×東レ×東電】CO2フリーの「水素社会」を実現する https://newspicks.com/news/6708484/body/?ref=user_3724 【日独の共創】東レ×シーメンス・エナジー。グリーン水素で世界を変える https://newspicks.com/news/6754373/body/?ref=user_3724 【塩崎悠輝×東レ】世界80億人の「水資源」をまかなう方法とは https://newspicks.com/news/6973801/body/?ref=user_3724

~東証プライム上場の優良企業~ 【会社概要】 当社は四輪/二輪車用向けに、デファレンシャル/トランスミッションギヤ/プラネタリィ/ボールジョイント/カムシャフト等の開発/製造/販売を行っています。 二輪車向けトランスミッションは業界トップクラスの占有率を誇ります。 電動、自動運転といった次世代自動車向けパワートレイン、サスペンション、ステアリング等の商品展開を進める一方、 先端AI技術開発によるインダストリー4.0の推進、SDGsの幅広い領域での達成貢献に向けたオープンイノベーション展開等、広く新事業の創出・拡大にも注力しています。 【事業・商品の特徴】 MUSASHIの歴史、時代の変化に柔軟に対応し、挑戦を続けた歴史。 1938年に航空機部品の製造でスタートした当社ですが、82年の歴史を振り返ると、時代の変化や国際情勢の変化に柔軟に対応しながら、新しい事業に挑戦を続けてきたことがわかります。 1946年ミシン産業参入、1956年二輪車部品製造開始、1967年自動車部品製造開始以降、グローバル化に対応して14か国に事業を展開してきました。 そして、現在は四輪車・二輪車向けの自動車部部品の製造が中心となっていますが、100年に1度と言われる自動車業界の大きな変革期を迎え、「CASE」といった流れに対応するために、 大きな強みを持つコア事業の強化を掲げています。 【事業・製品への取り組み】 当社は、コア事業である自動車部品事業と5つ新規事業で、テクノロジーを追求し、新規事業の創出により社会課題を解決し、 「人と環境が調和した豊かな地球社会」の実現に向けて取り組む企業です。 ①自動車部品事業 当社は、自動車部品の中でも、「走る」「曲がる」の機能に関連した部品を開発・製造しています。 他部品よりも品質が高く求められる「重要保安部品」を扱っており、自動車の中核を担うコア部品を扱っています。 ②e-Mobility事業 インド・アフリカ地域において、スタートアップとの協業により、自社開発e-Axleを搭載したEVスクーターの販売が開始されます。 今後新興国向けに小型モビリティ向けe-Axle事業の拡大を進めます。 ③Energy Solution事業 次世代蓄電デバイスであるHSC(ハイブリッドスーパーキャパシタ)をコアに、事業拡大に取り組んでいます。 新たなマーケットとして、データセンターや鉄道事業者向け電力システム等の事業開発を進めます。 ④Smart Industry事業 AI外観自動検査機、無人搬送車を中心とした製造現場向け自動化ソリューションを展開しています。昨年譲受されたS‐CART事業を加え、事業の拡大を進めています。 ⑤植物バイオ事業 最先端のバイオテクノロジーを駆使した研究開発により、植物の持つ機能性を生かしたヘルスケア商品を提供してまいります。 ■参考資料 Yotubeで会社紹介動画を掲載中! ↓詳しくはこちらから↓ https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?q=%e3%83%a1%e3%82%a4%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%aa%e3%80%80%e6%ad%a6%e8%94%b5%e7%b2%be%e5%af%86%e5%b7%a5%e6%a5%ad&mid=73C90BC8AF5D653C82EC73C90BC8AF5D653C82EC&FORM=VIRE

『ともに輝く明日のために。Light up your future. 』を、コーポレートスローガンに掲げ、お客さまにより親しまれ、信頼される企業を目指しています。 私たちは、北海道全域に電力を供給する総合エネルギー企業です。1951年の創業以来、地域に根ざし、安心・安全な電力の安定供給を使命として取り組んできました。近年では、再生可能エネルギーの活用やカーボンニュートラルへの対応など、持続可能なエネルギーの未来を見据えた挑戦を続けています。 また、電力の安定供給を支えるため、「北海道電力ネットワーク株式会社」が、送配電事業を担っています。私たちはグループ一体となって、北海道の電力インフラを支えています。 【事業内容】 ◎ 発電・小売事業(北海道電力株式会社) 火力・水力・風力・太陽光発電所を運営し、家庭や企業に安定した電力を届けています。また、省エネ支援や多様な電力プランの提供など、新たなエネルギーソリューションを展開。 ◎送配電事業(北海道電力ネットワーク株式会社) 発電所でつくられた電気を、安全かつ安定的に送るための送電・配電設備の維持管理を担当。災害時の復旧対応やスマートグリッド技術の導入など、次世代の電力ネットワークを構築しています。 ◎再生可能エネルギーの推進 風力・太陽光・バイオマスなどのクリーンエネルギーの導入を進め、環境負荷の低減に貢献。カーボンニュートラル社会の実現に向け、持続可能なエネルギーの供給を目指します。

東リは2019年に創業100年を迎えたトータルインテリアメーカーです。 人の生活空間に欠かせない、ビニル床材、カーペット、壁紙、カーテン等を製造販売しており、 特にタイルカーペットやプラスチック床材の分野においてトップシェアを誇っています。 創業当時から現在に至るまで、高品質・高機能製品の開発に軸足を置いた事業活動に加え、リサイクル事業や床材を通じた文化発展への取り組みなど 事業領域を拡大してきました。また基礎技術の研究や新規技術獲得を目指し、様々な大学・企業・団体との産学官連携での研究活動にも力を入れています。 直近では、バレーボールや卓球の競技・運営に適した床材の共同開発など、スポーツ文化の発展にも寄与すべく、事業の視野を広げつつあります。 ハードルの高い課題をクリアして世の中にないものを作り出すことが技術者としての醍醐味です! 私たちと一緒に、『かたちに残る仕事』をしませんか? ■【インテリア×化学】 世の中に新たな価値を生み出し続ける! https://pdf.irpocket.com/C7971/EAzE/Tmpj/UMp9.pdf 東リは1919年の創業以来、日本を代表する建築物から身近な住宅まで、建物の室内空間を彩ってきました。その中には、他に先駆けて市場を切り拓き、今では当たり前のように使われるようになった製品もたくさんあります。長年培ってきた技術力や顧客との信頼関係により、塩ビ床材とタイルカーペットの分野でシェアNO.1となっております。これからも現状に満足することなく、『ものづくり』にこだわり、世の中に新たな価値を生み出し続けます! ■環境に対する取り組み https://www.toli.co.jp/csr/pdf/2022enviroment_group.pdf ■社員座談会動画 https://youtu.be/kUK7IvxoZkk

「子どもたちに誇れるしごとを。」 人類は、より便利で、快適な社会にすることを目標に、科学文明を発達させ、様々な産業を興してきました。 そうした活動は、生活を豊かにする反面、環境に悪影響を与えたこともありました。 しかし、人類はさらなる技術の研鑽により、より良い社会のあり方を模索し続けています。 21世紀を迎えた現在。 環境問題・資源問題という課題を解決し、「持続可能な地球環境と社会」を築き上げようという取り組みはますます力強く推進されています。 例えば、消費型社会から循環型社会への転換もその一つです。 人類が地球環境と共存・共生していくために、私たちにできることは何か? それは、ただ「建造物」をつくりあげるだけでなく、その「建造物」を利用し生活する人々がいつまでも幸せであるような空間を創出していくこと。 そして、地球環境や社会のあり方に大きな影響を与える「建設業」を行うものとして、次の世代の人々に責任ある事業を推進していくこと。 それが、清水建設の使命だと考えています。 私たちが掲げるコーポレートメッセージ「子どもたちに誇れるしごとを。」には、そんな決意と意思が込められています。 自分の力を信じて、大きなステージへ踏み出す皆さんを、清水建設の新しい歴史を築く仲間として、心から待っています。 ■国内外建設事業(建築・土木・設備等建設工事の請負) ■投資開発事業、PFI事業、都市開発等 ■エンジニアリング事業(新エネルギー、環境、プラント、情報) ■グリーンエネルギー事業(グリーン電源開発、電力小売り、施設管理 等) ■フロンティア事業(海洋開発、宇宙開発、自然共生事業 等)

ものづくりに必要不可欠な『切削工具』の開発・製造・販売を行う超優良企業です! ◆◆◆ ミッション ◆◆◆ 私たちタンガロイは、世界中にお届けする製品・サービスの品質とスピードを進化させ続け、あらゆる産業の発展に貢献します。 ◆◆◆ こんな会社です! ◆◆◆ タンガロイは、1929年に日本初の「超硬合金」を開発した切削工具業界のパイオニア企業です。 創業以来、高い材料技術力と最先端の生産技術力を武器に、競合他社を圧倒する新製品を次々と市場に投入し、90年以上もの長きに亘ってお客様の信頼を勝ち得ています。 【シェアトップクラス】 超硬合金を使用した切削工具のシェア率は世界トップクラス。高い性能、品質、豊富なバリエーションから、国内外問わず多くのメーカーにご愛用いただいております。タンガロイは、市場のニーズに合わせた独自の高付加価値製品を開発し続け、業界では確固たる地位を確立しています。 【切削工具だけじゃない!】 切削工具以外にも、タンガロイの技術を応用した製品を世界中に提供しています。たとえば、トンネル掘削用シールドマシンには、硬い岩盤を砕くためにタンガロイの優れた材料技術力が活かされています。この他、二輪車用ブレーキパッド、建設機械のクラッチ板やペンボールなど、これまで培ってきた技術をもとに多分野にも取り組んでいます。 ***タンガロイってどんな会社なの?*** ▼数字で分かるタンガロイ 1)創業1934年、日本初の超硬合金を開発! 2)海外売上実績占有率は75%(2024年時点)。世界市場でタンガロイの工具需要が高まっています。 3)年間新製品発売数は15年連続で業界最多!(2024年は54製品) 4)28の国と地域に拠点を置くグローバル企業です! 5)有給休暇も取得しやすく、2024年の取得日数平均実績は16日 その他様々な「数字」あり!詳細はこちら https://tungaloy.com/jp/recruit/about/numbers.html ***タンガロイ公式HPにて記事掲載中!*** ▼革新的な製品は一体どう生み出されるのか?プロジェクトストーリー公開! https://tungaloy.com/jp/recruit/graduates-and-professionals/project-story/

■事業 〈事業内容〉 建設機械、運搬機械の製造、販売並びにサービス コベルコ建機は、インフラ整備や資源開発の現場で幅広く活躍する油圧ショベル・移動式クレーン専業の建設機械メーカーです。 当社の建設機械は、「低燃費・低騒音」の優れた環境性能や高い安全性を強みに、世界各国のインフラ整備や経済発展に貢献しています。 私たちのものづくりは、まだ誰も試みたことのない技術的課題を打ち破る挑戦の歴史でした。 日本初の電気ショベルの開発をはじめ、油圧ショベルやクレーン技術の高度化により、技術革新の最先端を歩んできました。また、近年では、重機の遠隔操作システム「K-DIVE」や最適なクレーン施工計画の策定を支援するシミュレーションソフト「K-D2 Planner」など、モノづくりだけではなく、コトづくりにも取り組んでいます。 これらは全て挑戦し続ける精神によって生まれ、それは「コベルコDNA」となって私たち一人ひとりに刻まれています。 コベルコ建機が誕生して90余年。私たちは一貫して挑戦の歩みを止むことなく進み、そしてそれはこれからも変わりません。 誰の真似でもなく、誰よりも先に、誰よりも高度な「人と地球のため」の建設機械をつくること。それが、私たちの目指す姿です。 ◾️経営理念 コベルコ建機グループは、ユーザー現場主義に基づき、真に価値ある商品、サービス、情報を提供することで顧客の満足に応えるとともに、豊かな社会の建設に貢献する。 ◾️経営ビジョン 私たちは、人と環境にやさしい循環型社会創出のため、世界中のお客様に対し、創造的な“知と技”により、革新的ソリューションを提供いたします。このお客様価値の最大化活動を通じて、私たちは持続的成長を実現しグローバルトップブランドを目指します。 コベルコ建機を端的に表すキーワードは以下の4つです。 1. 人と環境に優しい建設機械 従来の強みである低燃費・低騒音といった環境性能に加え、IT を活用した予防保全機能や衝突軽減システムを新たに導入するなど、「人と環境にやさしい建設機械」としてますます高い評価を得ています。 2. 誰でも働ける現場 中長期ビジョンとして、「誰でも働ける現場」というテーマを打ち出し、研究・開発を進めています。具体例としては、重機の遠隔操作システム「K-DIVE」や最適なクレーン施工計画の策定を支援するシミュレーションソフト「K-D2 Planner」など、モノづくりだけではなく、コトづくりにも取り組んでいます。 3. 若手から世界にチャレンジ 売上高の約 6 割を海外で上げるグローバル企業であり、中国・インド・東南アジア・アメリカ・ヨーロッパなど、各国に生産・販売拠点を構えています。 また、若手社員でも新しいことにどんどんチャレンジできる環境と、それをバックアップする風通しの良い社風が当社の強みでもあるので、若手から世界を相手に活躍できます。 4. ユーザー現場主義 コベルコ建機が常に追い求めているのは、新しい技術を生みだすことではなく、新たな価値を創りだすことです。 ユーザー様の現場を常に見つめ続け、ユーザー目線で課題の本質をつかみ、その課題を解決するための真に価値ある商品やサービス、情報を提供する。これが“ユーザー現場主義“の考え方です。 このユーザー現場主義を体現できる人材を弊社は求めています。 コベルコ建機は「人と地球のために建設機械をつくる」という、スケールの大きな仕事に挑戦できる企業です。そんな弊社で挑戦したい夢がある方にお会いできることを楽しみにしております。

伝統の技術と絶え間ない革新で、未来のデジタル社会を支える セミコンダクター事業 半導体LSI設計 IP開発 ターンキーサービス システム事業 組込みソフトウエア開発 車載制御モデルベース開発 アプリケーション開発 Webシステム開発 ソリューション事業 人工知能AI開発 ITインフラ設計・構築

【合成技術の最前線へ】医薬品・電子材料の高付加価値製品を“創り上げる”化学メーカー/研究・製造まで一貫対応! ━━━━━━━━━━━━━ ■金剛化学株式会社とは ━━━━━━━━━━━━━ 顧客ニーズに応える“受託合成のプロフェッショナル集団”として、有機合成技術を武器に医薬品・電子材料分野を支えています。 金剛化学株式会社は、創業以来70年以上にわたり、有機合成を強みとした受託製造を行ってきた化学メーカーです。 医薬品原料・中間体や電子材料といった高付加価値製品の製造において、少量多品種のカスタムメイド対応を得意としており、 お客様のニーズに合わせた“モノづくり”を通じて、日本の基幹産業を技術面から支えています。 当社の特徴は、「試作から量産」までを一貫して手掛ける少数精鋭の開発体制です。 研究開発職であっても単なるラボワークにとどまらず、プロジェクト全体を見渡しながら主体的に 製造プロセスの立案・スケールアップ・品質管理にまで携わることができます。 また、医薬品や電子材料といった景気変動に強い市場を主軸としており、堅実な経営基盤のもとで着実に成長を続けています。 「規模の大きさよりも、“技術”で勝負したい」「若手のうちから開発全体をリードしてみたい」 そんな志を持った方にこそフィットする環境です。 ━━━━━━━━━━━━━ ■金剛化学株式会社の強み ━━━━━━━━━━━━━ ◆世界で評価される自社原薬 1941年の創業以来、80年以上の有機合成技術の蓄積、 そしてその叡智の結晶が我々の自社原薬です。 その製品群の中には、国内製造Only One、世界シェアNo1の製品もあります。 これまでの我々の自社原薬を通して培った、有機合成技術、 顧客との信頼関係を礎に、 激しい医薬品関連事業の環境の変化に対応できるように、 不断の努力を積み重ねていきたいと考えています。 ◆原薬及び原薬中間体に必要な品質を造りこみます 「高品質且つ安価な原薬及び原薬中間体を安定供給することで社会に 貢献する。」 そのためには、目標製品品質プロファイルの設計、 工業化製造に最適な合成ルートの検討等、 私たちの製品開発は、研究開発の段階から始まります。 約30名の研究開発部門スタッフが付加価値の高い製品を世の中に送り出 すために、誠心誠意対応させて頂きます。 ◆ラボから商業生産まで一貫した品質で 当社の設備はラボから一貫した品質を担保するため、 パイロットスケールの数㎏から商業段階のトンスケールまで 品質に影響あいないように、操作原理が同じ設備で 対応できるようにラインナップを揃えています。 ◆得意技術を駆使して 『超低温反応:~-90℃ 』 『高温反応:~240℃(GL反応缶)』 『接触還元反応:一圧』 これらは、私たちの得意な技術の一例です。 反応を駆使した、高効率プロセスの実施及び提案は、 多くのお客様から高い評価を得ています。 ◆Global基準の品質保証体制が製品品質を、そして、お客様の信頼を支えます 品質保証部門は、製造管理、品質管理が問題なく行われていることを日々確認し、 当社からの出荷される製品の 品質を担保しています。 また、綿密な規制当局やお客様と連携、最新の薬事規制へのアプローチ等、 常に高い レベルで品質を確保するシステムを確立するように活動しています。 当社の製品の中には、米国のDMFやEUのCEPを取得し、グローバルな展開を 実施している製品もあります。 ━━━━━━━━━━━━━ ■事業内容 ━━━━━━━━━━━━━ ◆原薬合成のイノベータ―として、 富山から世界の医療に貢献 当社は1941年に創業以来、有機合成のチカラで数々の医薬品原薬等を国内外の製薬メーカーに供給してきました。 VitaminB1誘導体、抗ヒスタミン剤、循環器系薬剤、鎮痛剤等約30品目以上の製品があり、 中には世界トップクラスシェアを誇る優れた製品もあります。また、当社は、 80年の歴史で培った有機合成技術をさらに進化させ、国内最大級の超低温反応(-90℃)、 高温反応、水添反応等の得意技術を活用し、近年は、新薬メーカーとの共同開発や、 ジェネリック医薬品原薬の開発・製造等の分野にも積極的にチャレンジしています。 これからも、富山から世界の医療に貢献できるよう、社員一丸となって「よりよい原薬」づくりに邁進します。 ◆競争力のある医薬品開発に向けて積極的な設備投資 医薬品原薬や合成中間体には、厳しい品質管理と製造管理を 要求されます。 当社は、これらに的確に対応し、国内外多くの製薬メーカーと堅い信頼関係を築き上げてきました。 近年、医薬品業界ではGMPをはじめとして益々高度な品質保証システムを構築し、また、 高品質な医薬品原薬を提供することは無論のこと、競争力のある医薬品の開発が求められています。 当社では、受託品とジェネリック医薬品開発の拡大強化を加速すべく、中規模受託品および大型受託品設備の増強、 新工場建設、API対応クリーンルーム化工事を実施。 研究開発体制も一新し、お客様のニーズに即応できるチーム作りにも務めており、さらなる飛躍を目指しています。 ━━━━━━━━━━━━━ ■働く環境とカルチャー ━━━━━━━━━━━━━ ◆ワークライフバランス重視の方必見! 当社は、8:20~16:50(うち1時間休憩)の1日7.5時間勤務です。 17:00には着替えを終えた職員が続々と退社していく光景が日常。 年間休日125日、月平均残業時間は2.8時間。 性別問わず育休取得率も年々上昇中! 無料で食べられる日替わりランチもございます。 ◆働きやすさの象徴 厚生労働省が働きやすい企業を認定する制度『ユースエール認定』も受けており、 若者の採用や人材育成への積極的な取り組み、有給取得率の高さ、残業時間の少なさ等、お墨付きをいただいています。 家族との時間や旅行、スポーツ、推し活等、あなたらしく自由に楽しんでください☆彡

■□概要■□ 弊社は、インターネット黎明期の2000年2月、日本初の専業型インターネット・データセンターとして創業しております。 日本のあらゆるサービスをITインフラの技術を用いて課題解決を行う独立系データセンター事業者です。 ■□導入事例■□ <LINEヤフー株式会社> https://www.bbtower.co.jp/case/yahoo/ <株式会社サイバーエージェント> https://www.bbtower.co.jp/case/cyberagent/ <株式会社KADOKAWA Connected> https://www.bbtower.co.jp/case/kadokawa_connected/ ■□サービス内容■□ <データセンターサービス> ・東京23区内に4拠点、大阪1拠点でデータセンターを構えております。 ・インターネットの中枢拠点である東京・大手町の優位性を活かし、国内の主要IX・ISP・他社DCとの容易な接続が可能(AS番号:AS 9607) <ストレージサービス> ・2006年よりアイシロンシステムズ社 (現 Dell Technologies社)の一次代理店として契約を締結し、「スケールアウト」型NASの「Isilon/PowerScale」※の自衛保守を開始。 ・『Isilon』と『PowerScale』の累計出荷台数及び販売エンドユーザー数で、国内トップクラスの実績を有しております。 - 国内初のVAR PLATINUM Partner(当時の代理店体制最高レベル)。 - 国内約4,900社の中で18社のみが認定されている称号です。 ・出荷台数実績 ※2023年4月現在 - 約2,500ノード(50PB)/ 300クラスタ以上 - 販売エンドユーザー数 200社+ ・2022年よりIsilon / PowerScale用ランサムウェア対策ソリューション(カナダSuperna社「Eyeglass」)の取り扱いを開始しました。 <クラウドサービス> ・弊社独自のC9Flexサービスの他に、AWSやAzure等の設計・構築・監視・運用代行まで全てフルサポートしております。 ・SaaS型セキュリティソリューション(WAF/マルウェア対策/脆弱性対策/バックアップ) <ネットワークサービス> ・インターネット接続サービス →耐障害性に優れたIPネットワーク網で1Gbpsから広域帯の100Gbpsまでの広帯域接続を提供しております。 ・DCIサービス(データセンタ間サービス) ・dc.connect NeXサービス ・NIサービス ※ ※実績 ・ISPバックボーンネットワーク (ルータ、L3スイッチ、NAT Firewall) ・コンテンツ配信基盤インターネット接続ネットワーク (L3スイッチ) ・プレイベートクラウド基盤 (Firewall、L2スイッチ) ・DC~お客様ビル間ネットワーク (専用線、ルータ) ■□今後の事業展開■□ ・今後は、デジタルトランスフォーメーション(DX)やAIの普及によるGPU(Graphics Processing Unit)等の機器の消費電力の増加を見据え、「石狩再エネデータセンター」の事業化を通じて、電力需要増加やクリーンエネルギーへの対策を主眼とした郊外型データセンター事業も新たに展開してまいります。 <プレスリリース> https://www.bbtower.co.jp/ir/pr/2024/0628_004096/

■POS+(ポスタス)とは POS+(ポスタス)は、業界で唯一の多言語・多通貨・多消費税を実現した、飲食/小売/理美容業向けのクラウド型モバイルPOSシステムです。POS+(ポスタス)はPOS機能のほか、導入店舗の経営改善を行なうためのデータ利活用が可能で、多様な業種業態のお客様が持つ経営課題を発見し、売上拡大や業務効率化の実現をサポートできるのが強みです。 ■POS+(ポスタス)が解決する社会課題 日本の飲食店や小売店、理美容店をはじめとするサービス業のお店では、「人」と「お金」の課題が大きな悩みとなっています。労働人口減少などの要因から正社員・非正社員ともに人手不足が発生し、近年の深刻なコスト増や人件費による利益率の圧迫も課題になっています。ポスタスは、業態に特化した機能を持つPOSレジを開発・販売し、また運営の変化に合わせた追加機能で、それぞれのお店にトータルサービスを提供することで、お店の生産性向上と利益アップをかなえます。 ■業務内容 各種プロダクト開発部門に配属後、店舗で働く方々、またそのお客様に直接届く機能の開発に携わっていただきます。 POS+をご利用いただく店舗経営者と開発チームが直接やり取りをして現場の声を組んで実現案を考えてプロダクトに活かすこともあれば、 社内のビジネスサイドのプランに対してテクノロジー観点を用いて一緒に実現案を構想・開発し、営業/CSと一緒にお客様への導入対応することもあります。 多様なチーム・お客様とともに仕事を作り上げる「繋がり」があり、開発にとどまらない幅広い経験を積むことができます。 ■仕事の進め方 開発プロジェクトはプロダクト改善やVOC実現、カスタマイズを伴う導入に伴い創生され、数人〜100人月程度の規模になります。進行はウォーターフォールで実施します。 エンジニアだけではなく、セールス、事業企画、CS、デザイナーとも密にコミュニケーションをとり、お互いにアイデアを出し合い議論しながら進めていきます。 <具体的な職務内容> ・世の中のニーズやビジネスサイドの意図を汲み取り、サービスの機能追加・改善を行う ・お客様と直接かかわり、要望をかなえるアイデアを提案し、サービスに反映 ・サービスのアーキテクチャ検討 ・営業/カスタマーサクセスと連携した、サービス導入フォロー <参考情報:開発関連情報> ・言語:PHP、Java、JavaScript、TypeScript、Swift、Kotlin、Objective-C ・フレームワーク:Angular、Vue.js、CodeIgniter、Laravel ・DB:RDS、Aurora(PostgreSQL) ・OS:iOS/iPadOS、Android、Amazon Linux ・コンテナ:Fargate(ECS) ・ソース管理:Git ・タスク管理:Redmine、backlog

「皮膚科学」領域に特化した、国内医療用外用剤(塗り薬)シェアNo.1の製薬企業です。 医師をはじめとする顧客からの高い信頼を得ているのはもちろん、皮膚科疾患治療における主な剤形である塗り薬では、マルホ独自の製剤・製造技術や優れたノウハウを有しており、見逃され・軽視されがちな皮膚で悩みを抱える患者さんへ、マルホでしかできない多角的な治療を実現するため日々チャレンジしています! <当社の紹介> ●皮膚科学のリーディングカンパニー いまだ多くの課題を抱える皮膚科学領域。マルホはその「皮膚科学領域」に特化するという経営戦略を選択し、現在、国内医療用外用剤(塗り薬)シェアNo.1を獲得し、医師からの高い信頼を得ています。 また、皮膚科疾患治療薬における主な剤形である塗り薬に関しては、マルホ独自の外用剤化技術・製造技術や優れたノウハウを有しており、製品ラインナップも豊富で多角的な治療への貢献を行っています。 ●より広く・深く貢献するために挑戦を続ける 皮膚科学領域において、確固たる強みを得ることができましたが、我々は現状に満足していません。 なぜなら、皮膚科学を追求してきたからこそ、その広がりや奥深さ、さらなる貢献の場があることを知ったからです。 そこで、マルホは、事業領域を“皮膚疾患のケアサイクル全体”に拡大しました。 皮膚疾患を「治療」だけでなく「アフターケア」、「予防」、「診察・診断」と、より大きな枠組みで考え、製品と情報を届けることで自らの貢献の場を広げることは皮膚科学領域に特化したマルホにしかできないこと、マルホがやるべきことだと考えています。

『出雲発、世界へ』 世界中の電子機器を中から支えるセラミックコンデンサで世界No.1! ●事業内容● セラミックコンデンサの開発・生産 「セラミックコンデンサ世界トップシェア」の開発力・供給力! 積層セラミックコンデンサの開発・製造は、電気・電子・機械・化学・材料・物理・情報等各分野の総合的で高度な技術力が必要とされるため、特定の学科に限らず、それぞれの専攻を活かした様々な仕事があります。商品開発や量産技術を担う技術系はもちろん、事務系についても、世界を相手とした経営上重要な仕事が多くあります。当社では本人の専門分野・希望・適性を最大限に配慮した配属等により、若手社員が着実に力を発揮できるような環境があります。山陰に居ながらグローバルな市場を相手に世界最先端の技術・能力を身に付け、多くの人と切磋琢磨しながら仕事を進める中で、社員一人ひとりが思い切り成長していける場がここにはあります。

たしかなテクノロジーで「信じられる社会」を築く。 国を衛る。その覚悟が、技術に。あなたの志が、社会の「安心」になる━━━━━━ 日本を代表するサイバーセキュリティ事業を展開する、ラック。 1995年から先駆けて情報セキュリティ事業を展開し、政府機関にも提言を行うなど伊勢志摩サミット等の国家レベルのセキュリティ対策にも貢献。 「国を衛る」という使命感を胸に、巧妙化するサイバー攻撃の最前線で社会の安心を守り続けるとともに、 国境を越えインターポールへ技術支援を行うなど情報セキュリティ業界を牽引しています。 ━━━━━━━━━━━━━ ■ラックとは? ━━━━━━━━━━━━━ 【1】日本のサイバーセキュリティを切り拓いた先駆者 ラックは1995年、情報セキュリティ事業を日本で先駆けて開始。国際会議や政府機関との連携を通じて、国家レベルのセキュリティを支え続けています。 【2】「国を衛る」使命感が根幹にあるプロフェッショナル集団 セキュリティは社会インフラであるという信念のもと、脅威の最前線に立ち続けるラック。高い志を持ち、国・企業・個人の安全を守ることに誇りを持って取り組んでいます。 【3】セキュリティ×ITの両輪で企業の課題を解決 セキュリティだけでなく、長年のSI実績も強み。 メガバンクをはじめとする企業の基幹システム構築から運用まで担い、ITとセキュリティの融合で真の課題解決を実現します。 【4】持続可能な社会に貢献する、進化し続ける企業 DXの加速に伴う課題に対し、先端技術と専門知見で対応。教育や人材育成にも注力し、次世代の安心・安全な社会づくりに貢献し続ける、未来志向の企業です。

ビッグデータ解析を武器としたコンサルティングサービスを、マーケティング分野、金融分野、医療製薬分野などへ幅広く提供しております。 ・データ解析業務のアウトソーシング ・アナリティカル業務のシステム化企画、実装支援 ・データ解析適用業務(マーケティング系、金融系等)の運用コンサルティング ・データ解析スペシャリストの派遣(労働者派遣業 般13-302187) ------データ解析から未来を見据える「データサイエンティスト」集団 【ビッグデータ×データサイエンス×人工知能によって、今までの常識を超えた社会】=超スマート社会(Society5.0)の早期実現に向けた国際競争が行われているのは、皆さんご存知かと思います。ほんの10年前まで世界時価総額ランキングの上位企業は石油会社、製薬/化学メーカー、金融機関などでしたが、現在ではトップ10のうち半数以上がApple、Microsoft、Amazonなどの情報テクノロジー企業です。 そんな世界の風潮の中、当社は「情報革命を牽引するエバンジェリストであり続ける」をビジョンに掲げ、常に新たな技術を習得し続け、それを伝える・実装していく存在であり続ける事で社会に貢献しています。 例えば… 【広告分野に対して】マーケティング×データサイエンス ーデータに基づいた確かなターゲティングで広告の適正化へ 【金融分野に対して】ファイナンス×データサイエンス ーリスクシミュレーションからより信頼度の高い金融機関へ 【医療分野に対して】ライフサイエンス×データサイエンス ー遺伝子配列に基づいたデータ解析からオーダーメイド医療の実現へ 当社はデータサイエンスと進化するテクノロジーを駆使してサービスを提供し、1つひとつのプロジェクトが今も世の中を変え続けています。 その確かなスキルを支えるのが、当社の充実した教育カリキュラムです。 個人別・段階別の教育研修はもちろん、官公庁・大学と連携した社内外の人材育成に挑んでいます。 ■経産省との共催で育成セミナー開催 ■大学教員、共同研究 ■子会社(株)D4cアカデミーが運営するデータサイエンスアカデミー講師(札幌/東京/大阪/福岡/海外) ◆Our Mission◆データ解析で世の中を変える 世の中に蓄積されたビッグデータから価値を生み出せるようにリードしていくのが、私たちの仕事です。 当社は、様々な分野に対して、データ解析、教育、コンサルティング、実装など、あらゆる手段で変革に関わっていきます。 データ解析やデータ解析によって生み出されたモデルを運用することはもちろん、必要に応じて、データを蓄積するために必要なシステムの開発、データから価値を生むために必要な仕事全般の相談(コンサルティング)や指導教育も実施します。

◇◆オークラ輸送機とは◆◇ 物流機器の独自のロボット技術を駆使して世界の流通・物流業界を支える物流機器メーカーです。 開発〜機器を導入する生産工場や物流プラント全体の設計まで、総合的な物流ソリューションを提案しています。 大手飲料メーカーや食品メーカー、外資系通販大手など、みなさんの生活にも直結するような大手企業の製造・物流現場を、独自の技術力で支えています。 お客様が抱える課題は、効率化やコストダウン、人員削減と時代によって様々。1927年から、90年間積み上げてきたノウハウを活かし、常に時代にマッチした商品開発で、物流業界・流通業界で高いシェア率を誇ります。 海外拠点も有しており、アメリカ、ヨーロッパ、中国、タイ、マレーシア、シンガポールなど、海外でも取引を拡大中です。 ◇◆オークラの魅力◆◇ ①『安定×成長』の環境でキャリアを積める! 当社は設立から90年間、世界の流通・物流業界を支えてきました。 今やお客様は食品・飲料・医薬品・衣類・通販業界・空港など多岐に渡り、各業界で「超一流」と称されるような企業様を相手にした仕事を通して成長できます。 この特徴からくる強みはなんと言っても「安定」です。 規模・業界問わず幅広いお客様を持つ当社では、安心して長く働いていただけます。 また、当社は「必ず専攻を活かしていただける」ポジションへの配属をいたします。 さらに異動も少ないことから、ご自身の学んできた分野で「職人」として長くしっかりとキャリアを積んでいただくことができることも特徴です。 ②超充実の研修制度で専攻に関わらず即戦力&継続的に成長 当社では、誰もが専攻にかかわらず安心して長く仕事ができるよう、社員の『教育』に力を入れています。 入社いただいてからの半年間でビジネスマナーや基礎知識を身につけていただき、さらに入社10年目までは「社内大学」という制度で先輩社員による実践的な講義を受けていただけます。 ご自身の学んできたことを活かしながら、知識や経験を経験を積み重ね、成長を続けられる環境です。 ◇◆数々の発明賞賞・グッドデザイン賞受賞◆◇ 初めて発明賞を受賞したのは1959年。 受賞した「コロコンキャリヤー」は軽荷重用のスチール製コンベヤです。 大量生産の時代にマッチした革新的な商品として、当時勢いのあった家電の生産工場にも採用され「コンベヤのオークラ」として企業の礎を築きました。 1988年に発売した高能力仕分けシステム「ユニソーター」は流通業界に革命をもたらし、シェアを拡大。 近年は、情報とモノの流れがセットで管理されるようになり、当社のソーティングシステムやピッキングシステムが注目を浴びています。 お陰様で、ネット通販大手や国際貨物輸送など、物流プラントから機器の開発・導入までを一手に引き受ける大型案件が順調に増加しています。

九州電力グループの一員である西日本技術開発株式会社(西技 West Jec)は、 エネルギー、環境、社会基盤整備に関わる総合技術コンサルタント企業として活動しています。 ◆事業内容 6つの技術部門を持ち、各部門が連携して高い技術力を提供しています。 ▽エネルギーソリューション部門 ※こちらの部門の募集です。 ▽土木部門 ▽建築部門 ▽原子力部門 ▽地熱部門 ▽環境部門 ◆経営理念と目標 西日本技術開発は、「人と環境の調和」を重視し、持続可能な社会づくりに貢献することを企業理念としています。 この理念に基づき、エネルギーソリューション部門では、エネルギー効率の向上や環境負荷の軽減を目指す取り組みを進めています。 ◆グローバルな展開 東南アジア、中南米、アフリカなどで発変設備開発などのプロジェクトに参画し、国際的な技術支援を行っています。 ◆エネルギーソリューション部門の役割 私たちは、発電設備に関する様々な課題やカーボンニュートラルに向けた取り組みをサポートします。 火力・地熱・内燃力・バイオマス・風力・太陽光発電設備の調査から施工監理までワンストップでサービスを提供します。

創業7年目のスタートアップ企業です。 東京都町田市で世界初のものづくりに挑戦しております。 職種は微細加工装置を用いた研究・開発業務、微細加工に関するコンサルティング業務を 行っています。フルリモートワークを推奨した新しい働き方を提案していきます。 ◆ 事業について 【超微細加工への挑戦】 微細加工というと半導体に使われるような技術が一般的に知られていますが、 実際は他にも様々な領域で使われています。 用途: - 車載向けのセンサー - カメラのレンズの無反射フィルム - プロジェクターやVRヘッドマウントの投影部分 - 硬貨や紙幣の偽造防止用ホログラム - ウィルスを検知するためのバイオチップ - 量子コンピュータ用デバイス - メタサーフェス、メタマテリアル - 新しい磁性材料を用いたMRAM etc 私たちは、これらの様々な次世代のデバイスを実際に製造するために必要な ノウハウの提供や研究開発を行っています。 全ての案件が「まだ世の中に無いもの、かつ作るのがとても難しいもの」ですが、 非常にクリエイティブで充実した毎日を過ごしています。 【世界トップクラスの金型製作】 我々の強みは微細加工技術を駆使した金型製作にあります。 微細な構造を量産する為に、金型の製作と複製を行う事が一般的です。 その金型を製作するには、目的の構造に合わせて非常に多岐に渡る加工方法の中から、 最適なものを選択していきます。 また、それだけでは不十分で製作の際には様々な予期せぬトラブルが発生するので、 事前のトラブルの予測・回避、発生したあとの原因分析対策を速いスピードで実施します。 私たちは実際にお客様から、海外メーカーと比較して上記の性能および製作完了までの スピードを評価されています。 加工・評価手法: - 電子線描画 - レーザー直接描画 - i線ステッパー露光 - マスクレス露光 - Ni電鋳処理による金型製作 - ドライエッチング、スパッタ成膜、EB蒸着、ALD成膜 - ダイシング - SEM観察、レーザー顕微鏡観察、接触式段差計 etc 【主な取引先・実績】 国内の大手・中小企業、大学官庁(東京大学、産業技術総合研究所、物質・材料研究機構 等) 受託製作/開発支援 実績:500件 以上、技術コンサル実績:20社 以上 【先端技術への貢献】 私たちが有する先端技術や微細加工プロセスについて連携先と協力しセミナーを実施しています。 実施例:第2回ARIM量子・電子マテリアル領域セミナー 弊社講演名:①電子線描画による三次元構造作成技術 ②ハンズオンセミナーの実施 電子線描画装置、レーザー直接描画装置の実機デモンストレーション。 主催・共催・協賛: 【主催】物質・材料研究機構 ARIMインフラ共用チーム 【主催】産業技術総合研究所TIA推進センターナノプロセシング施設(NPF) 【主催】東京工業大学 科学技術創成研究院未来産業技術研究所 【主催】北海道大学 創成研究機構 ナノテクノロジー連携研究推進室 ◆ 我々のミッションについて ~Cast your into shape~ 「人と人、企業と企業、技術と技術を結びつけ、新しい微細加工技術の価値を創造し 提供していきます」 微細加工は様々な技術を組み合わせて、はじめて実現する「ものづくりの総合芸術」です。 現在ではお客様が何か微細加工を利用したものづくりをしたいと思っても、その全ての プロセスを俯瞰し、情報を集め、装置の導入や技術課題の解決を単独で行うことは非常に 難しくなっています。 弊社では微細加工全体を熟知した技術者が立ち上げた企業ですので、そのネットワークと 知識を活用して、お客様が真に作りたいものを形にしていきます。

情報に価値を、企業に変革を、社会に未来を。 ◆目指すのは、⼈類のパフォーマンス最⼤化 当社ウイングアーク1stは、企業や組織のデータ活用を支援するソフトウェア・サービスを開発・提供している企業です。ビジネス環境が激変するなかで、企業のデジタル・トランスフォーメーション(DX)への関⼼が⾼まっています。しかし経済産業省のレポートによると、DXに成功している企業は全体の1割以下であり、ほとんどの企業がDXを足踏みしている状態です。 私たちは「データを活⽤すること」や「データに基づいた迅速な意思決定・アクション」が、時間の節約と業務の効率化をもたらし、付加価値の高い業務に集中するための源泉だと考えます。【The Data Empowerment Company】という当社が掲げる言葉には、「⼈類のパフォーマンスを最⼤化する」ことを目指す私たちの姿を表しています。 ◆事業内容 【帳票・文書管理ソリューション事業】 帳票作成/出力/運用基盤、AI-OCR、文書管理、電子取引、電子契約 【データエンパワーメント事業】 データベースエンジン、データ分析/可視化、データプレパレーション/統合/分析 ◆国内トップシェアのプロダクト 【国内シェア『圧倒的』No.1の帳票基盤ソリューション】 累計導入社数28,000社以上。国内シェア率67.3%で、10年以上トップシェアを維持。 【国内シェアNo.1の自社開発BIツール】 累計導入社数7,000社以上。国内シェア率14.0%でトップシェア。 ◆データは「武器」から「通貨」へ これまでデータは、意思決定の「武器」として活用されてきましたが、今後は第三者と積極的に流通させることで価値を生み出す「通貨」になると、私たちは考えます。 たとえば、これまで郵送やファックスでやり取りしていた請求書をクラウドプラットフォームで送受信すれば、「人が本来行うべき付加価値の高い業務」に集中できる。これが実現すれば、ビジネスにおける革命となるでしょう。今こそ【The Data Empowerment Company】を掲げ、データを駆使したイノベーションに取り組み続けてきた当社の技術が必要とされているのです。 私たちは今、データの価値に革命を起こそうとしています。まだ誰も経験したことがない、大きな挑戦です。それを実現するためには、アイデアを具現化してプロダクトを生み出すエンジニアの力がもっと必要なのです。

Digital Platformerは2020年に設立された、ブロックチェーン技術で社会実装型のサービス提供を行う、日本では数少ない会社です。 ブロックチェーン技術を採用したステーブルコイン発行プラットフォーム、及びW3Cに準拠したDID/VCを開発し、それらを使用したアプリケーション開発を行っています。 今見えないところで、お金の移動に時間とコストがかかっており、相互互換性のないIDが乱立しています。 そこで、Digital Platformerは、ブロックチェーン技術を採用したデジタル決済・分散型IDの発行プラットフォームの開発で下記を可能にします。 ・安全に個人情報をデジタル上で管理し、デジタルサービスによる、地域を超えた全国的なデジタルネットワークの構想 ・利便性の高いデジタル決済手段による地方経済の活性化 各市町村と地域金融機関が一体となりデジタル地域通貨の利用を促進することで、地域コミュニティの結束を強化し、経済活性化に貢献するとともに、行政サービスの向上や一人一人の生産性向上実現にも貢献しています。 実際に、2024年4月、某地方銀行と協業し日本初の預金型ステーブルコインサービスをリリースいたしました。 「お金の移動コストと時間を限りなくゼロにする」、「分散型IDを日本中に広める」というミッションを掲げ、今後は、新しい経済活動の輪が地方から世界へ広がるよう、次世代のFintechソリューションに取り組んでまいります。

ソフトウェアの設計・開発(システム開発) お客様が抱えている本質的な課題や将来の問題を的確にくみ取り、お客様に合ったシステムを開発します。 ユーザーと同じ立場で考え、真のユーザー満足度を追求しています。 ■事業フィールド 《エンタープライズ事業(業務系システム開発)》 金融、製造・流通、公共、社会インフラの4つの分野を中心に、大規模基幹システム、ミッションクリティカルなシステム、最新技術を活かしたフロントエンドシステムなど数多くのシステムを開発しています。 《エンベデッド事業(組込み系システム開発)》 高度な技術と厳格な品質管理が求められる車両制御系システムの開発から、 スマートフォンやテレビ、OA機器、医療機器、産業機器など、高機能・多機能化する様々な製品に当社の最先端技術が活用されています。 《IoT/IoEソリューション事業》 エンベデッド事業・エンタープライズ事業分野にて培ってきたノウハウをいかしてIoT/IoE技術のベースとなる通信・組込み制御・アプリケーション開発の技術を高めています。 また、企業のビジネス変革を最適なクラウドサービスを用いて支援するため、サブスクリプション、AI、ブロックチェーン、IoTなど最先端テクノロジーを駆使したソリューションでお客様のデジタルトランスフォーメーションを推進します。 《プロダクトソリューション事業》 IT運用管理・サイバーセキュリティ領域における信頼性の高いソフトウェア製品の提供や、大型ストレージを利用したバックアップシステムやデータ復元のためのソフトウェアとハードウェアを提供し、お客様の大切なIT資産を守っています。 《教育事業》 知識に偏りがちな社内エンジニアの基礎力・応用力・実践力の養成を計画的に行い、要件定義から設計・開発・テストまでを総体的に習得できるカリキュラムをつくり上げました。 お客様のニーズにフィットした効果的なカリキュラムを提供しています。 ■最新技術を取り扱った開発 独立系として自由度高く、様々なことにチャレンジしており、外部機関との連携含め新規事業の基盤となる技術開発にも取り組むなど、最先端の技術を開発に取り入れられる組織体制を構築しています。 先端技術のキャッチアップを通じて、技術トレンドを踏まえるとともに、ブロックチェーン、IoT、AIをはじめとした新しい技術の応用など、将来どのような製品やサービスが市場に受け入れられるか、業界全体を牽引する企業となるべく、最先端の技術開発を行っています。

■事業 ・DX事業 -日本企業の大きな課題であるDX(デジタルトランスフォーメーション)に関わるコンサルティングサービスおよび、独自のモニターを活用したユーザーテストサービス「UIscope」を展開。 -「DCX変革による企業成長の実現」を掲げ、クライアントのデジタル顧客接点の戦略設計から実行最適まで一気通貫で支援することで、デジタル上の顧客体験の変革を支援。 ・DX× テクノロジー事業 -ITコンサルタント・システムエンジニアを中心に構成されたメンバーで、テクノロジー(開発)領域へサービス提供。 ・DX× HR 事業 -テクノロジー領域を中心にあらゆる産業のHR課題の解決に向けたコンサルティングサービスを実行面まで一気通貫で支援。 -産業医紹介サービス「産業医コンシェルジュ」を主軸に、ストレスチェックサービス「ストレポ」や各種研修・セミナーなど、企業の健康経営に関わるサービスを提供。 ■ミッション 弊社は、それぞれがミッションやビジョンを持ち、結果を出すためwillを持って行動できる「プロジェクト型」の働き方をする人々を日本社会に増やしたいという想いのもと創業されました。 IMD(国際経営開発研究所)が毎年発表している世界競争力ランキングにおいて、1989年には1位であった日本は、2022年には31位にまで転落しています。 これは、目標やミッションを持たずにただなんとなく仕事をする/上司から言われたことだけを淡々とこなす「タスク型」の働き方が浸透してしまっていることが原因であり、日本のプレゼンスを上げるにはタスク型を払拭してプロジェクト型に変革していく必要があると考えております。 社員、そしてお客様、といったこれからの日本社会を創っていく方々の考え方をプロジェクト型に変革し、同時多発的にプロジェクトを生み出していく、そんな社会の実現を目指しています。

■村田製作所グループとしての小松村田製作所の役割 小松村田製作所は、売上1兆6000億円、従業員数73,000名の世界的な総合電子部品メーカー『村田製作所』の グループ会社です。『村田製作所グループ』における複合機能電子部品を中心とした各種モジュール製品の 生産拠点の役割を担っており、最先端の独自の技術・技能を駆使して複合機能部品「モジュール製品」を 中心とした電子部品を生産して石川県小松市から世界中の完成品メーカーに共有しています。 ■通信機器の核となるモジュール 当社では、複合機能電子部品であるモジュール製品の開発・生産を手掛けています。モジュールとは、基板の 上にICやLSIをはじめとする数々の最先端の部品を組み合わせてつくる製品で、電気製品を動かす核となります。 当社のモジュール製品は、主にスマートフォンなど「高周波」帯域で用いられる移動体「無線通信」機器に使用 されています。例えば、無線LANやBluetoothなどが一例です。実際に目に触れる機会はないけれども、私たちが 毎日使っている通信機器の中に組み込まれ、さまざまな機能を支えている製品です。 ■エレクトロニクス製品の進化を支える 近年では各メーカーがしのぎを削って、スマートフォンやウェアラブルなどの新製品を次々と発売しています。 そのようなエレクトロニクス機器の進化は、モジュールからはじまるといっても過言ではありません。 当社のビジネスのキーワードは、「小型化」「薄型化」「高機能化」「複合機能化」。 それらを軸に、エレクトロニクス機器の機能アップ、バージョンアップやデザイン変更に即座に対応できる、 「スピードある事業展開」が特徴の会社です。 そして、当社で生産した製品は、国内はもとより、世界各社のセットメーカーに供給しています。 ■モジュール製品のマザー事業所 当社は村田グループのなかで、モジュール製品の開発・生産拠点として位置づけられています。 母体である村田本社が「新しい製品開発に挑戦しよう」となると、当社に製品化の依頼がきます。 当社は、新製品の試作品生産から量産化まで一手に引き受け、モジュール製品において先駆的な役割を果たしています。 よりスピーディに、新しい製品の工法や生産方法を見出そうと、スタッフはパイオニア精神を持って、ものづくりに 挑戦しています。その結晶は、世界に向けて発信されます。手掛けた仕事が世界中で使われる醍醐味を、私たちと 一緒に味わってみませんか!

LINE WORKS株式会社は、法人向けのコミュニケーションツール「LINE WORKS」を提供しています。 (有料ビジネスチャット7年連続国内シェアNo.1(※)) サービス開始から8年、2025年1月時点で52万社にて利用されています。 2023年4月にはLINEのAI事業を統合しAI製品の提供を開始。2025年6月にはミッションを「その日から、はたらき方が変わるアイデアを、その日から、つかえるカタチで次々と。」 に刷新し、多種多様な業種やビジネスシーンを問わず、現場の課題に寄り添えるサービス提供に取り組むと共に、最先端のAI技術研究を通じ、AI技術のさらなる社会実装を目指しています。 今後は「LINE WORKS AiCall」や「LINE WORKS OCR」などのAI製品をはじめ、「LINE WORKS」の各種機能におけるAIの実装を通じて、さらなるサービスの強化を目指します。 ※富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2024年版」2017年度~2023年度実績 ■事業内容 「LINE WORKS」は、トーク・カレンダー・掲示板・ビデオ会議など、仕事に便利なグループウェア機能を1つのアプリに統合したビジネスコミュニケーションツールです。 コミュニケーションアプリ「LINE」の使いやすさを踏襲しつつ、法人利用に欠かせない管理機能や高度なセキュリティを備えているのが特長です。 豊富な仕事用スタンプは、仕事の情報共有をさらに円滑にし、API連携は、各種ITソリューションとLINE WORKSを連携させるのに役立ちます。 PCはもちろん、スマートフォンでの使い勝手に定評があり、現場とのスムーズな情報共有や業務効率化を推進し、ビジネスを一層加速させていきます。 また、LINE WORKS AI製品として、「LINE WORKS AiCall(電話応対AIサービス)」や「LINE WORKS OCR(AI-OCRサービス)」、「LINE WORKS Vision(クラウド型映像録画サービス)」 等AI技術を活用したサービスを複数提供しています。サービスを通じたAI技術の社会実装はもちろんのこと、新たな価値創造を進めるべく、AI技術そのものの研究開発活動にも注力しています。 今年6月に開催したカンファレンス「LINE WORKS DAY 2025」では、文書自動化サービス「LINE WORKS PaperOn」(10月先行リリース予定)をはじめ、「LINE WORKS AiCall」の技術を活用した新サービス「代表でんわAIサービス」、「WORKS AI(仮称)」(AIエージェント、開発中)など、新しいサービスの展開予定や今後の事業展開について発表いたしました。これからもNAVER Cloudとの技術協力関係をより推し進め、日本市場におけるデジタルツインや、ロボットの研究開発も進めていく予定です。 ■サービス一覧 【LINEWORKS】https://line-works.com/line-works/ 【LINE WORKS AiCall】 https://line-works.com/ai-product/aicall 【LINE WORKS OCR】 https://line-works.com/ai-product/ocr/ 【LINE WORKS Vision】 https://line-works.com/ai-product/vision/ 【LINEWORKSラジャー】https://line-works.com/products/roger/ 【LINEWORKSAiNote】https://line-works.com/products/ainote/

パーソルエクセルHRパートナーズは、人材派遣、業務請負、人材紹介、採用代行等、幅広い人材サービスを提供しています。 私たちは「人と企業を信頼で結ぶ」をビジョンに掲げ、総合人材サービス企業として躍進を続けることを目指しています。 1989年、パナソニック創業者・松下幸之助の「物をつくる前に人をつくる」の理念のもと、パナソニックグループの人材サービス会社として設立されました。 2015年にはパーソルグループからの資本参加を受け、現在はパナソニックグループ・パーソルグループ双方の出資のもと、全国でビジネスを展開しています。 少子高齢化による労働力人口の減少、構造的な人手不足など、日本の労働市場が抱える課題に対し、当社では働き方改革や人材のダイバーシティ推進に取り組んでいます。 一人ひとりが自分らしい働き方を選択し「はたらいて、笑おう。」を実現できるよう支援するとともに、企業の人的課題の解消にとどまらない多様なソリューションを提供し、生産性向上に貢献します。 特に、PMO(Project Management Office)の設置やBPO(Business Process Outsourcing)の実行による業務の可視化・効率化、RPA(Robotic Process Automation)を用いた業務自動化など、企業の働き方改革を支援するサービスに注力しています。 理系人材の知見を活かしたデータ活用や、システム面からのアプローチにより、お客様の課題解決と生産性向上に寄与します。 パーソルエクセルHRパートナーズは、働く一人ひとりのパートナーとして、また企業にとってなくてはならないヒューマンリソースパートナーとして、人と企業を信頼で結ぶ架け橋となることを使命としています。 相手のために何ができるかを真剣に考え抜き、ピュアな想いで人材ビジネスに取り組んでいくこと。それが私たちのありたい姿です。

当社はBtoBビジネス(企業間取引)を行っている会社で、メーカーと商社の両機能を持っています。 「イノテック株式会社」という社名が皆さんに直接届くことはほとんどないかと思いますが、 実は皆さんが使う電子デバイスやインフラ関係など、最終的には皆さんの生活に幅広く関わっている会社です。 エレクトロニクスビジネスを通じて人々の生活を豊かで快適なものにし、未来社会に貢献していきます。 【事業内容】 ・自社製テストシステム、組込みボードの開発、販売 ・半導体設計用(EDA)ソフトウェアの販売 ・メディアワークフロー向け品質検証ソフトウェアの販売 ・ノイズ解析、モデルベース開発のコンサルティング

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 地球上で最もお客様を大切にする企業であること Earth's most customer-centric company ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Amazonは、1995年に創業者兼CEOのジェフ・ベゾス(Jeffrey P. Bezos)がアメリカで創業した企業です。カスタマーレビュー、1-Click注文、パーソナライズされたおすすめ商品機能、Amazonプライム、フルフィルメントby Amazon(FBA)、アマゾン ウェブ サービス(AWS)、Kindleダイレクト・パブリッシング、Kindle、Fireタブレット、Fire TV、Amazon Echo、Alexaなどは、Amazonが先駆けて提供している商品やサービスです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 事業内容 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Amazon.co.jp : 2億種を超える和書、洋書、CD、DVD、PCソフトウェア、ゲーム、エレクトロニクス、文房具・オフィス関連用品、ホーム&キッチン、おもちゃ&ホビー、スポーツ、ヘルス&ビューティー、コスメ、時計、ベビー&マタニティ、アパレル&シューズ、ジュエリー、食品&飲料などの商品を取り扱う総合オンラインストア。 AWS:190ヵ国以上数百万のお客様を支えるクラウドサービス。コンピュート、ストレージ、ネットワーキング、データベースのみならず、データ分析(アナリティクス)、アプリケーション サービス、展開、管理、デベロッパー、モバイル、IoT、人工知能(AI)、セキュリティ、ハイブリッド、エンタープライス・アプリケーションなど、90以上のサービスを展開し、企業で必要なITリソースを網羅しています。

ネットワークとソフトウェアの力を武器に、 4つの成長領域(4軸)を通じて、社会に価値を提供します。 次世代のコミュニケーション環境は、場所や時間といった物理的な制限を意識しないネットワークの普及により、あらゆる人や車やものの間には常に「つながっている」状態が実現されるようになります。 これにより、自動運転や遠隔医療などの社会サービスが創出され、また製造や物流などの様々な産業分野でも、生産性・効率性が飛躍的に向上することが期待されます。 NEC通信システムは、キャリアグレードの「つなげる技術」によって、超高速、低遅延かつセキュアで安定した次世代ネットワークのインフラ構築に貢献し、いつでも、どこでも、絶えることなくコミュニケーションできる安全・安心な環境を目指します。

株式会社キャタラーは、トヨタグループの化学メーカーとして 自動車やオートバイから排出される“排ガス”の浄化を行う「触媒」の 開発・製造・販売を中心に事業を展開しています。 当社の自動車用触媒は、日本で約50%、世界では約12%のシェアを占め(当社調べ) その技術力はトヨタ自動車をはじめ、世界の自動車メーカーから高い評価を受けています。 昨今では自動車の電動化に伴い、燃料電池・電池用部材にも積極的に取組んでいます。 実際に変換している所が見えるわけではありませんが、見えない部分で地球環境に貢献し、 未来の子どもたちへ“クリーンな地球を護り続ける”というミッションを行っています。 社会の発展に比例し、変化してきた有害物質の排出原・量。 環境問題をはじめとする様々な課題の解決に向け、株式会社キャタラーは 開発・人財の育成と様々なフィールドで挑戦し続けています。 この「挑戦」できる環境で、あなたの可能性を広げ、新しいキャリアへ挑戦してみませんか。 <企業情報> 代表者 :代表取締役社長 石田 雅資 資本金 :5億5,120万円 設立日 :1967年5月8日 従業員数:単独:1,217名 連結:2,733名(2025年4月1日時点) 売上高 :単独:2,835億円 連結:4,752億円(2024年3月期) 本社(掛川市):掛川市千浜7800 研究開発センター(ARK Creation Centre):静岡県磐田市下野部1905-10 キャタラーリンク掛川(CLK):静岡県掛川市亀の甲1-3-1 ▼関連会社(海外拠点) CTC(タイ)、CNA(米国)、CSA(南アフリカ)、CIC(インドネシア)、CCC(中国) CIN(インド)、CEC(チェコ) ▼取引先 トヨタ自動車(株)、ダイハツ工業(株)、日野自動車(株)、いすゞ自動車(株)、GeneralMotors、富士重工業(株)、ヤマハ発動機(株)、スズキ(株)、フォルクスワーゲン、豊田通商(株)、田中貴金属販売(株)、三菱商事(株)、日本ガイシ(株)、(株)デンソー 他