企業をさがす

企業をフォローすると、興味のある/志望度の高い職種にマッチする募集情報をお届けします。新たな募集が公開された際だけでなく、すでに公開中の募集がある場合も通知を受け取ることができます。

株式会社カヤック
インターネット関連・Web

面白法人カヤックは、「つくる人を増やす」の経営理念のもと、面白いサービスを次々にリリースするクリエイター集団です。 広告やPRの受託開発を行う「面白プロデュース事業」、ハイパーカジュアルゲームなどの開発・運用を行う「ゲーム事業」、ゲームやeスポーツのコミュニティに特化した「ゲームコミュニティ事業」の主要事業の他、「ちいき資本主義事業」といった新規事業を企画・運用する環境も整っています。 新規事業というチャレンジの数だけ失敗もあります。ダメならすぐに撤退して、次のサービスの開発にトライすること。このスピード感が、カヤックにおいては重要だと考えています。撤退したサービスはこちらをご覧ください。 https://www.kayac.com/service/closed_and_soldout ===主要事業部の説明=== ▶面白プロデュース事業部:まちづくりからうんこまで 『SNS・WEBプロモーション』 クライアント様の持つプロダクトやサービス・企業そのものが持つユニークさと、カヤックのアイデアをかけあわせることで面白く課題を解決します。アウトプットの型にはとらわれることなく、SNSで話題になるコンテンツを生み出すお手伝いができます。 『プロダクト・サービス開発』 クライアント様の保有するアセットに、カヤックのアイデアと技術力をかけあわせることで、未来の事業の種を生み出すお手伝いができます。PoC(概念実証)やプロトタイピングのフェーズから、開発フェーズまで柔軟にお手伝いができます。 https://www.kayac.com/service/client ▶ゲーム事業部:「唯一無二の感動」から「全世界がハマる遊び」まで 『ハイパーカジュアルゲーム』 世界中のアプリストアランキングに入り、数千万人規模の方にプレイされるスマッシュヒットを連発しています。国や世代を問わず、一瞬でハマれる面白さが魅力のハイパーカジュアルゲームはまさに万国共通、人類共通で遊べる「おもちゃ」です。私たちはハイパーカジュアルゲームを通して世界中に遊びの時間を届けながら、私たち自身も、世界一面白くゲームを作り続けています。 3年連続、世界アプリダウンロード数で、日本企業として1位を獲得。 2024年2月にハイパーカジュアルゲームの累計DL数が10億DLを突破。 などなど、世界の市場を相手にゲームを作っています。 https://www.kayac.com/service/game

エヌ・イーケムキャット株式会社
化学

◆国内最大級の総合触媒メーカー◆ 住友金属鉱山(株)&BASFグループ エヌ・イー ケムキャットは、1964年に設立され2025年に61周年を迎えた国内最大級の総合触媒メーカーです。 日本のみならず世界をフィールドに、高活性・高選択性・高耐久性をもつ貴金属触媒のリーディングカンパニーとして事業を展開してきました。 ◆社会貢献度の高い触媒事業を通して、持続可能な社会を目指す◆ “触媒”は、化学反応の速度を速めたり、よりスムーズに効率よく反応させる役割を担っており、私たちの生活にはなくてはならない存在です。 たとえば、ペットボトルやスマートフォンのディスプレイ、医薬品、衣服、食品、エネルギーまで、身近にあるあらゆるものの製造過程に、触媒が用いられています。 そして、当社の主力である自動車触媒は、排気ガスに含まれる大気汚染物質を浄化する働きをしており、環境問題をはじめとする社会課題解決にも貢献しています。 長年培った貴金属化学加工の高い技術力をベースに、貴金属触媒のスペシャリストとして、自動車触媒、化学触媒、燃料電池触媒、貴金属回収の4領域を主軸に事業を展開しています。 ◆エヌ・イー ケムキャット 会社紹介動画(60周年の歩み)◆ https://www.youtube.com/watch?v=_FAlM_Nvjb4&embeds_referring_euri=https%3A%2F%2Fwww.ne-chemcat.co.jp%2F&source_ve_path=Mjg2NjQsOTY3MTQ ◆主な仕事内容◆ 技術系総合職としての採用となりますが、初期配属は研究開発職(分析含む)、生産技術職、プラントエンジニア職、技術営業のいずれかです。 LabBaseから選考へ参加いただく場合は、配属先確約として選考を実施します。 ※将来的には上記に加え、製造管理や品質保証などの職種へ異動となることもあります。 【研究開発職(分析含む)】  研究開発部門には全社員の2割強が所属しており、当社の事業の中核を担っています。化学系はもちろん、生物、薬学、農学など、多様なバックグラウンドをもつ社員が集い、幅広い知見から触媒の基礎研究、製品開発、改良等を行っています。また分析部門では、分析結果と見解のフィードバックを通じて、研究開発を支えています。 【生産技術職】  生産技術は、開発フェーズで決まった触媒設計を実際の量産に落とし込む上で、どのような設備、どのような条件、どのような管理方法で製造すればよいかプロセスの設計を行う業務となります。現状のやり方では目標を達成できない場合には、プロセス改善や新規設備の導入についても検討を行います。それ以外にもシミュレーション技術を活用した生産設備設計の最適化や生産性向上を目的とした新規技術検討に取り組む機会もあります。 【プラントエンジニア職(設備技術)】  触媒を製造する工場における、機械系設備の導入や更新に携わっていただきます。 具体的には、生産技術部門・製造部門と調整の上で、新規導入する機械設備の仕様を決め、機械メーカーに発注し、導入完了までの施工管理といったことを行っていただきます。現状、詳細な図面は発注先である機械メーカーに書いていただくものの、ご自身でも仕様検討時などでCADを使用して製図するといった機会もあります。  また、当社は化学品を扱う企業でありながら、自動車部品(排ガス浄化)も扱っていることで、化学プラントと自動製造ラインの両方を併せ持つ珍しい会社であり、化学プラントの配管設計から建築工事、自動ラインの産業用ロボットなど、知識やスキルを幅広く身に着け、プラントエンジニアとして成長できる環境が揃っています。  この職種の社員紹介記事はこちら(https://www.ne-chemcat.co.jp/recruit/about-works/introduction/employees16/) 【技術営業職】 当社の営業職はほとんどが理系出身、もしくは技術経験者となっています。触媒の営業は、顧客が行いたい化学反応を理解し、自社の技術でどのように実現できるかを提案することが仕事となります。そのため、営業であっても化学知識が高いレベルで求められ、顧客の技術や市場の技術についても理解を深めることが必要となります。

いすゞ自動車株式会社
自動車・輸送機器

世界の仲間と、持続可能な未来の「運ぶ」を支えていきたい方、募集中! ■CV(トラック・バス)、ディーゼルエンジンのプロフェッショナル いすゞ自動車は、『「運ぶ」を支え、信頼されるパートナーとして豊かな暮らし創りに貢献します。』という企業理念の下、商用車(トラック・バス)とディーゼルエンジン事業において世界に挑戦している企業です。商用車・ディーゼルエンジンなどのハードのビジネスに留まらず、近年ではサービスやサポート等のソフトビジネスにも積極的に推進。IoT技術による運行診断システムや車両予防整備のシステムも手掛けます。また、先進安全技術や自動運転の開発にも取り組む等、新次代の商用車メーカーの道を切り開いています。これからも歴史や伝統に縛られることなく、常に革新的な技術を積極的に取り入れ、挑戦し続けます。 ■世界への事業展開 いすゞ自動車は商用車・ディーゼルエンジンのプロフェッショナルとして、世界130カ国以上で事業を展開し、常に時代や先進技術を先取りし、世界に挑戦しています。例えばいすゞ製のディーゼルエンジンは耐久性に優れ、低燃費・低排出ガスの性能は世界トップレベルとして多くの国々で認められています。環境問題に敏感な欧米ではクリーンな環境性能、ASEAN各国を中心とした新興国では耐久信頼性で高い評価を得て、世界30カ国以上でカテゴリートップのシェアを獲得しています。また、IoT技術や先進安全技術、自動運転の開発にも取り組んでいます。今後も更なる事業拡大を目指し、世界各局のあらゆる場面に対応できるクルマづくりを行っています。 ■長年にわたって愛される小型トラック「エルフ」 1959年に誕生した小型トラック「エルフ」。いすゞが誇る技術、デュアルモードMT、エルフKR、スムーサーEなど継続的に投入することで、経済性、安全性、耐久信頼性のあらゆる点において国内外で高い評価を得ています。国内では1970年から30年連続、2001年からも19年連続で小型トラック部門トップシェアを獲得。また、従来の軽油燃料に留まらず、圧縮天然ガス(CNG)などの代替燃料を使ったエンジンや、ハイブリッドシステムを使ったディーゼルハイブリッド車も10年以上前から販売するなど、「運ぶ」を支える技術開発に余念がありません。最新型のエルフには、IoT技術を取り入れた車両予防整備のシステム、先端安全技術も搭載されています。

株式会社Relic
インターネット関連・Web

【事業内容】 新規事業開発やイノベーション創出を支援する事業共創カンパニー 国内シェアトップクラスの新規事業支援に特化したSaaS型プラットフォームを展開する「インキュベーションテック事業」に加え、新規事業における事業プロデュースやコンサルティング、オープンイノベーション支援、新規事業創出プログラムや社内ベンチャー制度の企画・運営や、共創型エンジニアリング「Digital Innovation Studio」、ベンチャー投資や大企業とのJV設立など新規事業に特化した唯一無二の事業を展開し、大企業~中小・ベンチャー企業まで既に業界トップクラスである2,500社以上の支援実績があります。 【ビジョン】 大志ある挑戦を創造し、日本から世界へ 想いを持った挑戦者と共に走り、共に創る 【ミッション】 ⽇本発の新規事業やイノベーションを共創する プラットフォームとなり⽇本経済と地域を活性化する 【バリュー】 挑戦する⼈と企業の共創パートナーとして 最⾼のプロフェッショナル×テクノロジーを提供する

フェンリル株式会社
ソフトウェア・情報処理

私たちは、"デザインと技術"でユーザーにハピネスを届けるため、 Sleipnirをはじめ、多くのプロダクトを創造してきました。 この先もアプリ開発にとどまらず、世の中に新しい価値を生み出し続けます。 ■ 自社プロダクト事例 ・ウェブブラウザ「Sleipnir」 | https://www.fenrir-inc.com/jp/sleipnir/ ・ヘッドレスCMS「NILTO」| https://www.nilto.com/ja ・Apex Legendsコミュニケーションスペース「WINNITY」 | https://winnity.games/ ・その他の自社プロダクト一覧 | https://www.fenrir-inc.com/jp/product/ ■ 共同開発プロダクト事例 デザインと技術にこだわり、お客様と共に取り組んできたアプリ開発の実績は、400社600アプリ以上。 お客様の信頼を得てきたプロフェッショナルな姿勢とチームワークで、ユーザーに長く使われるアプリを提供しています。 実績紹介 | https://www.fenrir-inc.com/jp/works/ 多くの人にハピネスを届けることが、私たちの喜びでありミッションです。 スタッフ一人ひとりが、ユーザーのために何ができるかを考え行動することで、そのミッションに日々向き合っています。

みずほ証券株式会社
証券

皆さまの豊かな未来に向けた架け橋になる みずほ証券は、質の高いサービス・商品提案力を備えた<みずほ>の総合証券会社として、より幅広いニーズにお応えできるよう銀行・証券・信託の一体運営を推進いたします。 環境が大きく変化する中で総合金融コンサルティングを進め、個人のお客さまには「人生100年時代」における安定的な資産形成ニーズに対応していきます。また法人のお客さまには、「投資家と発行体」、「企業と企業」を新しい視点でグローバルに結び付けることにより、企業に成長資金を確りとお届けするとともに、産業・業界構造の変化を踏まえた事業戦略、成長戦略をサポートしていきます。さらにはアナリストランキングの上位に多数名を連ねるリサーチ部門、世界各拠点が一体となったグローバルなセールス・トレーディング体制により、お客さまの投資戦略に的確にお応えする運用商品、投資情報の提供に努めてまいります。 当社は、資本市場の仲介役として個人金融資産を企業・社会の成長につなげ、その企業・社会の成長を個人資産形成につなげていく好循環を実現するという証券会社の使命を確り果たしていきます。<みずほ>のお客さまのより幅広いニーズにお応えし、高度なソリューションをご提案できるよう銀行・信託・証券一体となって構造改革を進め、お客さま・市場・社会から最も信頼される証券会社になることを目指しています。

ソニー株式会社
電気・電子機器

「エンタテインメントはもっと進化する。テクノロジーと、あなたの思いで。」 ソニー株式会社はソニーグループにおいてエンタテインメント・テクノロジー&サービス(ET&S)分野を担っています。 新たな映像や音を表現するテクノロジーとサービスに挑戦し続け、世界中の人々を感動させるエンタテイメントの未来を、クリエイターと共に創造しています。 世界中のお客さまの期待と想像を超える未来を一緒に創っていきましょう。

ソフトバンク株式会社
通信

ソフトウェアの流通から始まり、携帯電話やロボット、そして人工知能の領域まで事業を拡大してきたソフトバンクグループ。 創業以来、時代に先駆けて進化してきましたが、 全ては「情報革命で人々を幸せに」という経営理念を実現させるためでした。 人々に笑顔と感動を、そして幸せを届け続けたい。最先端のテクノロジーと共に、人々の新しい未来を創造したい。 国内外のモバイルインターネットを基盤として、 人工知能、ロボット、IoT事業などの革新的な領域へ進んで挑戦してきました。 モバイルインターネットの枠を越え、ITの総合企業としてさまざまな事業へ参入し、 世界の事業を日本へ、そしてその技術とビジネスを日本から世界へ打ち出していく 「Beyond Carrier, Beyond Japan」の戦略のもと、さらなる進化に挑戦します。 ソフトバンクでは年齢・性別・国籍・キャリアに関係なく、 時代の変化をチャンスと捉え挑戦することで、ソフトバンクの未来を創造する人材を求めています。

フドー株式会社
化学

「プラスチック関連製品の総合メーカー」 三菱ガス化学株式会社(MGC)の100%子会社として、MGCグループの理念体系「MGC Way」のもと、経済的価値と社会的価値の両立に取り組み、持続可能な社会の実現に貢献していきます。 1935年に塗料事業から始まり、1937年にフェノール樹脂の生産を始め、今日まで88年間、プラスチック製品の中でも身近なレジ袋などの製品とは異なり、数十年と使用されるような特殊素材、今後も金属などで代替できない材料を製造している会社です。 メーカーとしては自動車部品メーカーへの素材供給や医療機械外装の作成・素材供給を行っています。 商社としては各種成形材料販売の他、プラスチック成形機や成形に必要な設備の販売を行っている、プラスチック関連分野の総合メーカーです。 〈具体的な事業内容〉 ①熱硬化性樹脂成形材料の製造・販売、および研究開発 ②キシレン樹脂の製造・販売、および研究開発 ③大型熱可塑性樹脂射出成形機による成形加工・販売および金型開発 ④炭素繊維強化プラスチック製品(CFRP)の成形加工・販売および研究開発 ⑤熱可塑性樹脂成形材料の製造 ⑥各種プラスチック材料の販売、成形加工機とその他周辺機器販売、ISO金型販売 〈プロジェクト事例〉 【研究技術部門】 CFRP(炭素繊維強化プラスチック複合材)の製品開発として、連続繊維を用いた3Dプリントおよびプレス技術の研究開発に着手。 2024年に3Dプリント用熱硬化性樹脂含浸連続炭素繊維フィラメントの販売を開始。

オックスフォード・インストゥルメンツ株式会社
半導体・電子部品

オックスフォード・インストゥルメンツの歴史は、1959年に遡ります。創業者のSir Martin Woodは、当時オックスフォード大学において研究していた低温装置や強力な磁場を発生するマグネットを商業的に提供したいと考え、1959年にオックスフォードの地に会社を立ち上げました。オックスフォード大学からスピンアウトした初めてのベンチャー企業となり、その後、順調にビジネスを拡大し、日本には1991年に子会社を設立しました。 目覚ましい科学技術の進歩の中、オックスフォード・インストゥルメンツは、原子・分子レベルでのイメージングおよび分析処理技術において世界トップクラスの能力を駆使し、世界有数の企業、大学、研究機関に向けて先端技術の製品やサービスを提供し、高い評価を頂いています。 私たちの目指すもの、それは「ブレイクスルーを加速することで、世界の明るい未来を創造する」ことです。私たちの製品やサービスが、よりグリーンな世界の実現、超情報化社会における人とモノをつなぐコネクティビティーの向上、医療分野への貢献、最先端科学研究分野の発展に大きく関わっています。 また、弊社は差し迫った気候変動やそれが地球に与える影響にすべての企業が配慮し、行動する必要があることを認識しています。SDGsなど持続可能な社会の実現への貢献も目指してまいります。 外資系企業であることに、不安を感じていらっしゃるかもしれません。年功序列ではない実力主義、意思決定の速さ、個性を尊重したインクルーシブな環境など、働きがいを持てるカルチャーについて、是非知っていただきたいと思っています。 今後も発展し続ける最先端科学分野で、若いバイタリティーに溢れた、チャレンジと革新の精神旺盛な皆さんと一緒にブレイクスルーを起こしていけることを楽しみしています。

東京海上日動システムズ株式会社
ソフトウェア・情報処理

◆東京海上グループのIT・デジタル戦略の中核を担うシステム会社 ~Good Company~ 当社は東京海上日動火災を中心とした東京海上グループのIT・デジタル戦略を支えるユーザー系SIer企業になります。 東京海上グループは、国内外において損害保険・生命保険事業や金融・一般事業を幅広く展開するグローバル保険グループです。 ◆東京海上グループのITのプロフェッショナル集団 当社は東京海上日動火災保険、東京海上日動あんしん生命保険等、東京海上グループの情報システムの企画・提案・設計・開発・保守・運用を担っております。 ただ、システム開発をして保守・運用をするのではなく、東京海上日動のビジネスにさらに一歩踏み込んで高い価値を創造することを実践していきます。 つまり、東京海上グループの目指すビジネスモデルに対し、IT戦略の専門家として超上流からプロジェクトに参画し、 お客様の要望を正確に理解した上で真のニーズをプロの知識や技術で実現していくのが、私たちの特徴になります。 ◆我々のミッション 東京海上グループはお客様のいざというときに役に立つことを使命としているため、社員ひとりひとりがお客様のいざをお守りする使命を持って、「ありがとう」と喜んでいただけるITサービスの提供をしています。 ▼会社紹介動画はこちらです! https://youtu.be/h89ZsHKPEJE

日東紡績株式会社
ガラス・セラミックス

■~最先端技術で「グローバル・ニッチNo.1」を創造し続ける企業グループ~ 日東紡グループは、福島県で繊維メーカーとして誕生し、2023年に創立100周年を迎えました。 繊維技術を応用し、日本初のグラスファイバー工業化、日本初のグラスウール工業化、 世界初の機能性ポリマー工業化等、新たな技術を切り拓きこれまでに存在しない素材を創り出して参りました。 そして、長年にわたって技術・知識を蓄積、継承し、時代の変化をチャンスと捉え、 新技術へのたゆまぬ挑戦と旺盛なパイオニア精神により成長を遂げて参りました。 ▼グラスファイバー 『限りない可能性を追求し、ガラス繊維メーカーのトップを走り続けます。』 日東紡は、日本で初めてグラスファイバーの工業化に成功しました。 糸の製造からガラスクロス加工、複合材料の開発までを一貫して行い、 幅広い分野に製品を提供しています。 とりわけ、最先端の技術で生み出される超極細・超極薄・スペシャルガラスは電材用途として、通信の高速化(5G/6G)や超スマート社会の到来に貢献します。 また、弊社は住宅用断熱材などに使用するグラスウールの製造も日本で初めて開始しました。今なお断熱材のパイオニアとして高い独自技術を誇っており、特に、高性能グラスウールは、高気密・高断熱住宅の断熱材として省エネ社会に貢献しています。 ▼メディカル・ケミカル 『生活シーンに、医療現場に、新たな常識をもたらします』 メディカル分野では、日東紡グループが長年培ってきた技術や 知識を活かし。多岐にわたる事業を展開しています。 医薬の分野では、生化学系・血液学系・免疫血清学系の 体外診断薬事業を展開しています。 ケミカル分野では、ポリマー素材の開発と 幅広い分野での用途開発に注力しています。

クラボウ(倉敷紡績株式会社)
化学

■紡績会社から事業の多角化へ  クラボウは1888年3月に紡績業を行う会社として創業されました。その後、化成品・エンジニアリング・エレクトロニクス・バイオメディカルと様々な領域へ拡大していき事業を多角化してきました。その根底にあるのは「社会・経済への貢献」と「環境への配慮」。今後も、この二つを常に念頭に置きながら、新たな領域を切り拓き、事業拡大を目指していきます。 ■繊維事業―Your Best Partner - KURABO  クラボウの祖業である繊維事業では、「Your Best Partner - KURABO」をスローガンに、綿などの天然繊維をベースにした繊維製品を開発しており、特にユニフォームやデニムなどの厚地素材では確固たる地位を確立しています。そんな繊維事業で取り組んでいるのが「高付加価値素材の提案」と「サステナブルな事業の創出」。たとえば、綿100%を中心とした天然繊維原料に機能材を加え分子レベルで改質した機能素材。素材の風合いを損なわず「吸湿発熱」「吸放湿」「消臭」などの機能を付与し、繰り返し洗濯しても機能を維持できる特徴を持つ「ネイテック」、繊維製品を製造する過程で発生する裁断くずを糸に戻し、様々な製品へとアップサイクルする「ループラス」など。今後も様々なニーズに対し、顧客とともに歩むパートナーとして、社会課題に対するソリューションを提案していきます。 ■化成品事業―暮らしの中の多彩なシーンで快適さを創造  半導体製造装置に用いる樹脂加工品(エンジニアリングプラスチック)については、半導体業界の成長と共にそのニーズは高まっています。熊本イノベーションセンターを中心に高機能エンジニアリングプラスチックから汎用樹脂まで、様々な樹脂製品に関して多様な加工技術でお客様のニーズに合わせた製品の提供をしています。その他、ウレタンフォーム、住宅用建材、機能性フィルムなど、化成品事業の領域は多岐にわたり、自動車のシートや公園のベンチ、住宅の断熱材といった暮らしの中の多彩なシーンで快適さを創造しています。これからも、化成品事業は多彩な分野で付加価値の高い製品づくりに貢献していきます。 ■エレクトロニクス事業―ロボットの「目」と「脳」  クラボウのエレクトロニクス分野は繊維事業での染色工程における「色」の制御からスタートし、特に色の「検査・計測」を行うカメラ・センサーの部分で強みを持っています。この強みを活かして現在注力しているのがロボットセンシングです。クラボウでは産業用ロボットの「目」と「脳」となる高速3Dビジョンセンサーを開発しました。この製品の優れている点は、従来のビジョンセンサーでは認識できなかった、毎回形状の違う柔らかいケーブル類を高速で認識し最適なかたちでロボットにハンドリングさせることで、コネクタへケーブルを高速かつ正確に挿入するという作業を自動化させることができる点です。Society5.0の実現に向かって、電子機器の組立工程の自動化は需要が高まっており、将来的には組立工程全体の自動化システムの構築も目指しています。 ■エンジニアリング事業―水、空、土のすべてを守る  公害問題が大きな課題となった1960年代。クラボウのエンジニアリング事業は、自社工場の排水・排煙処理からスタートしました。アルカリ性排水と酸性排煙を同時に処理するこの技術は商品化へと実を結び、以降、排水・排ガス処理設備、汚泥処理設備など、水・大気・廃棄物の3つの分野に同時にアプローチできる総合的な環境プラントメーカーとして、国内・海外を問わずクラボウの技術力は活かされています。また、2016年には、これまでのノウハウ・技術を活かし、間伐材などを燃料とするバイオマス発電事業を開始しました。カーボンニュートラルの観点からCO2の排出を抑制し、持続可能な地球環境の創造に貢献していきます。 ■バイオメディカル事業―生命の最先端への貢献  バイオメディカル事業では、主に大学や企業、研究機関を主な顧客として、核酸自動分離装置などの医療用機器や創薬や化粧品開発に用いる皮膚3次元モデルの販売、遺伝子解析の受託サービスなどを通じて、基礎研究・創薬などの支援を行っています。最近では、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、研究・検査機関向けの抗体検査試薬キットを開発し、国内販売を開始しました。近年、再生医療研究・遺伝子研究といった分野は日々進化し続けており、それに携わる研究者をサポートしていく非常に意義のある事業です。

株式会社弘輝
半導体・電子部品

当社ははんだ材料メーカーとして開発・製造・販売を行っているリーディングカンパニーです。 「はんだ」は、普段皆さんにとってあまりなじみのないものかもしれませんが、電子機器の内部で、電子部品と基板を接続するためになくてはならないもの。はんだ材料は、家電や情報端末、自動車などさまざまな機器に利用されています。お客さまは自動車メーカー、電機メーカーなど多岐にわたり、売上実績において世界でトップクラス。創業当初から海外での事業展開に注力しており、海外売り上げは8割程度にものぼります。 「はんだ」は電子機器に欠かせない接合材料。皆様の身の回りにも当社のはんだを使用した電子機器がたくさんあります。いまこのサイトを見ているパソコンやスマートフォンも、当社のはんだを使用しているかもしれません。社会のインフラを支え、人々の生活を豊かにする電子機器を裏で支えるKOKIはんだ材料。自身が関わった製品が世界中の電子機器を動かしている、社会貢献性の高い仕事です。 当社はSDGsが注目される前から、鉛フリーはんだ材料の開発やはんだ材料の破棄を減らす再利用など、やさしい環境づくりにも取り組んでいます。 本社(東京都足立区) 東松山工場(埼玉県比企郡) 東松山テクノセンター(埼玉県比企郡) 名古屋営業所 大阪営業所 海外工場(韓国、中国、ポーランド) 海外営業拠点(ドイツ、ハンガリー、アメリカ) 当社は1964年創業で今年で創業61年。創業当初から海外を視野に商売を続けてきております。Made In Japanの高品質、高性能の製品を提供し続けてきており、顧客満足度は98%以上。当社は一般的には名前を知られていませんが、はんだ業界内では世界でも上位のシェアを持っており、現在は40カ国以上へ販売展開しております。

長瀬産業株式会社
専門商社

~化学系No.1の独立系専門商社~ ◎研究職とは違う、世界を舞台に技術や素材を世の中に拡げる商社パーソンとしての働き方 ◆次世代のビジネスをデザインする化学系商社 「化学に可能性を見出し、それらをカタチにしていく」 それは、現代のモノづくりを支え、未来のモノづくりに寄与する壮大なビジネス。 長瀬産業は「化学×商社」という立場を活かし、常に新たなビジネスをデザインしています。 ◆「技術」と「商人」の2軸を追求できる 未来に必要とされる技術を見つけ、育み、拡げていく・・・ 目まぐるしく進化する化学というフィールドで、新しい価値を生み出すことを求められています。 長瀬産業は商社・研究・投資・物流・海外・製造の6つの機能を高い次元で融合させ、 商社の基本機能であるトレーディングの枠を超えた幅広いビジネスを、世界中のあらゆる領域で展開。 取引先は国内外で18,000社に及びます。 ◆AI×化学 長瀬産業の新たな挑戦 AIをはじめとする次世代テクノロジーは、長瀬産業の事業領域である化学と親和性が高く、 今現在も未来に向けた多くのビジネスを仕掛けています。 R&DのDX化推進をサポートする、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)サービスもその1つ。 事業領域が幅広いからこそ、分野問わず皆さんの学んだ知識を活かして活躍することができます。

santec Holdings株式会社
半導体・電子部品

◆事業 santecは46年目を迎えた光技術のパイオニア的な研究開発型企業です。創業当初から引き継ぐ「他社にない製品を開発する」というポリシーを核として独創的な製品開発を行っています。 「光部品事業」、「光測定器事業」、「光イメージング・センシング関連事業(医療機器含む)」からなる 3 つのビジネスユニットで事業を構成しています。高い品質を求められる通信業界や光の産業で顧客からの期待に応え、光技術を応用した製品を世に送り出している企業です。 ◇研究開発型企業の誇り santecは研究開発型企業であるため、新製品の開発に積極的に取り組んでいます。売上高研究開発費率は一般的な製造業の平均を大きく上回る9%を目安に最先端の研究に力を注いでいます。5G や IoT 化の促進の後押しを受け10年以上連続で売上を伸ばしており、2024年度の経常利益率は32.8%と大きく利益を出し成長を続けています。 ◇創業から44年間継続している光技術のパイオニア 2001年(平成13年)7月24日にナスダックジャパン市場(当時)に上場いたしました。 2022年の東証再編に伴い、当社は新市場区分「スタンダード市場」を選択いたしました。 ◆経営理念 ( https://www.santec.com/jp/about/policy/ ) ◇Vision ~オプトピアの創造~ santecは、光技術の革新を通して、世界中に新しい価値を届けることを企業指針としています。私たちが思い描く未来は、情報通信、生命科学、センシングのみならず、光技術があらゆる産業の進化を加速させる、高度に発展した社会です。 ◇Mission ~光の先駆者~ 3つのミッションを掲げ、santecの光技術でオプトピアの実現と発展に貢献します。 ◇Philosophy ~ICCベンチャースピリット~ 私たちはいかなる状況においても、困難を乗り越え自らの可能性を最大限に発揮し、新しい道を切り拓きます。

富士フイルム株式会社
ソフトウェア・情報処理

「どんな時でも変化を恐れない」これこそが富士フイルムの最大の強みです。世の中に新しい価値を生み出そうと、写真分野にとどまらず、業界の垣根を超えて事業を広げてきました。現在では、ヘルスケア、エレクトロニクス、イメージングなどの幅広いフィールドでグローバルに展開しています。これからも、世の中の真のニーズを捉え、人々が「ワクワク」する「製品」「技術」「サービス」を生み出し続けていきます。

NTN株式会社
自動車・輸送機器

あらゆる機械の回転部分に使用されているベアリングをはじめ、ドライブシャフトなど自動車に不可欠な製品群、精密機器等の研究開発、製造、販売をしています。 【自動車市場】 ハブベアリングやドライブシャフト、ニードルローラベアリングなどを中心に、世界各国の自動車メーカーや自動車関連メーカーに向けて新しい技術と新商品を提案しています。 電気自動車関連商品の開発にも注力しています。 世界の自動車市場に不可欠な存在として、世界中のクルマに商品・サービスを提供する企業を目指しています。 【産業機械市場】 建設機械や農業機械、航空宇宙、事務機、風力発電機、工作機械、鉄道車両、ロボットなど 様々な産業機械分野に向けて、大小あらゆる種類の軸受に新技術を付加して販売しています。 またロボット関連事業では、近年の生産現場の自動化や省人化のニーズに答える商品を開発しています。 人間の手首と同じような動きを高速に行うことができる手首関節モジュール「i-WRIST」を開発し、2018年に量産化を開始するなど新たな事業分野にも積極的に挑戦しています。 【補修・市販市場(アフターマーケット市場)】 一般機械の補修用ベアリング、自動車補修部品(オートパーツ)販売と、鉱山、製紙、鉄鋼機械、食品機械などの設備補修を対象とした事業です。 商品購入・設備稼働後も、技術サービスの提供やグローバルな供給体制でお客様を全力でサポートしています。 風力発電装置の軸受を24時間/365日体制でモニタリングできるシステム「Wind Doctor®」を開発し製品だけでなくシステム・サービスも拡充しています。 今後も品揃えの強化や、エンジニアリング・サービスの拡大によって、メンテナンス市場における顧客満足度世界No.1を目指しています。

中部電力株式会社
エネルギー

――《事業概要》―― ■私たち中部電力は、生活に欠かすことのできない電力を、安全・安価に、安定的に供給することで、日本の発展に貢献しています。 ■近年は、電力事業のみにとどまらず、地域社会の結びつきをサポートするための新規事業などにも積極的に挑戦することで、「一歩先を行く総合エネルギーサービス企業」を実現しています! ――《ミッション》―― 「中部電力、挑戦中」 例えば、CO2排出量が抑えられたクリーンな社会。 例えば、地域の子どもたちが安心・安全にくらせる社会。 そんな社会の実現に貢献したい。 これまでも、これからもなくてはならないものをお届けするため、 「中部電力」はエネルギーをお届けすることに加え さまざまな社会課題を解決することにも みなさんと一緒に挑戦していきます。

株式会社オージス総研
ソフトウェア・情報処理

【オージス総研について】 オージス総研は、今年で創立41周年を迎える「システムインテグレーター(SI)」です。 Daigas(大阪ガス)グループの中核企業であるという安定した基盤のもと、インフラ企業や金融、メーカーなどの社会的に重要度が高い領域に対して、ソリューション提供を行なっています。 具体的には以下のような幅広いプロジェクトを展開しております。 ・システム開発(IoT、システム連携、開発効率化、組み込み開発...etc) ・IT基盤運用・保守(クラウド、システムマネジメント...etc) ・セキュリティ関連 ・業務分析(データ分析・データ利活用...etc) ・コンサルティング(IT、業務プロセス、アジャイル...etc) また、生活必須の領域での価値提供を担ってきたオージス総研ですが、今まで蓄積された技術とその実績に甘んじず新たな技術力の強化にも余念がありません。高度な技術が求められる業界への進出など、挑戦を繰り返してきました。R&D部門では、コンピュータビジョン(画像解析)・AR(拡張現実)や自然言語処理など最新のIT技術について研究を続けています。 関西初のシンクタンクを目指して創業し、1990年代には、日本企業ではほとんど事例がなかったシリコンバレー進出を果たしています。そこでの経験を活かして、当時最先端だったオブジェクト指向という考え方を普及させ、現在は、日本におけるパイオニア企業となっています。 また、日本のIT技術者をより多く輩出するために、UML認定制度を構築しました。当制度では認定資格者を世の中に多数輩出しています。さらに近年では、自社でのBRMSの開発経験を活かして、新たなルールベースAIの開発も手掛けています。

株式会社カカクコム
インターネット関連・Web

【通年採用にてエントリーをお待ちしております。まずは面談にて気軽にお話してみませんか?】 ■事業 カカクコムは、『食べログ』や『価格ドットコム』などの人々の生活に寄り添った多くのWebサービスとアプリを20以上開発・提供しています。 月間UU数が約1億近くに上る大規模なサービスや、ローンチしてまだ日が浅く、少数精鋭で開発を行っているようなサービスもあります。 事業によりフェーズは様々なため、大規模サービスならではの膨大なトラフィックに耐えうるアプリケーション/インフラ設計・開発のノウハウが身についたり、成長過程のサービスでは自身の貢献が日毎に増えるユーザー/クライアント数に直結する喜びを感じることができます。 ■ミッション カカクコムが大切にしていることは、【ユーザー本位】という考え方です。 ユーザーの声に真摯に耳を傾け、ユーザーが求める機能やサービスを真剣に考えることでカカクコムのサービスは拡充してきました。時代の変化と共に、人々のニーズや社会の課題は変わっていきますが、その時代に合わせた形でユーザーのニーズに全力で応えていくのがカカクコムです。 「あったら便利」から「なくてはならない」サービスとなれるよう、これからも進化し続けていきます。

TOPPAN株式会社 (旧:凸版印刷株式会社)
その他メーカー

TOPPANは1900年の創業以来、「印刷」にとどまらない様々な領域に事業を展開し、 現在では世界約160拠点で約51,000人が働く企業グループへと成長しました。 多様化する時代の中で、価値提供の在り方は変化が求められています。 TOPPANは、最も社会価値を創出できる成長領域として、「健康・ライフサイエンス」 「教育・文化交流」「都市空間・モビリティ」「エネルギー・食料資源」を掲げています。 更にビジネスモデルの変革を牽引するDXの推進により、 ソフトとハードの両面から国内外の様々な顧客や社会の課題解決に貢献しています。 顧客との「共創」を通じ、真のパートナーとして常に必要とされる 「社会的価値創造企業」を目指し、変革と挑戦を続けています。 ー事業内容ー ●情報コミュニケーション <セキュア>  ICカードの製造の他、決済プラットフォーム、ICタグを用いたトレーサビリティサービスの提供等、  顧客の情報管理を総合支援。 <マーケティング>  ポスターやPOP、ノベルティ等の広告宣伝物の他、イベントの企画・運営、  WebサイトやSNSを通じたCRM運用等、アナログ・デジタル両面からマーケティングを総合支援。 <コンテンツ>  書籍・雑誌等の出版物の製造の他、電子書籍の制作・販売、キャラクターライセンス活用等、  出版市場の変化に合わせた新たなコンテンツマネジメントビジネスを展開。 ●生活・産業 <パッケージ>  食品、トイレタリーから医療用品まで、デザインと機能性、利便性を備えた包装資材を提供。 <建装材>  デザイン開発・次世代製品開発を通じた、住宅・公共施設・商業空間のプロデュース、  高意匠・高機能の建装材の企画制作ディレクション。 <高機能・エネルギー>  透明ハイバリアフィルム、二次電池用関連部材等、  高機能部材の提供と環境エネルギー分野の発展に貢献。 ●エレクトロニクス <ディスプレイ・半導体関連製品>  創業以来培ってきた「微細加工技術」を基盤に、  テレビやスマートフォン等に用いられる液晶カラーフィルタや銅タッチセンサーの他、  LSIの高性能化・小型化などのニーズに応えるFC-BGAサブストレートや次世代半導体パッケージ等を提供。  海外市場にも積極的に展開。 ●DXデザイン <DX(デジタルトランスフォーメーション)>  デジタル技術とデータを利活用した社会、産業、企業の変革を支援する事業。  金融・流通・小売向け顧客体験DX、行政・製造・物流向け業務効率化DXなど。

株式会社小森コーポレーション
機械

『誰にも真似できないものを、世界へ』 KOMORIは世界トップクラスの「総合印刷システムメーカー」です。 普段意識することは少ないと思いますが、私たちの身の回りには「印刷物」があふれています。 例えば雑誌や書籍、チラシなどに加え、食品パッケージやクレジットカードなど。 それらの多くはKOMORIの印刷機械から印刷されています。 ■日本唯一の技術力「紙幣印刷」 数あるKOMORI製品の中で、最も当社の技術力を象徴しているのが「紙幣印刷機械」です。 紙幣は印刷物の中でも特に複雑で高度な技術が要求される、まさに技術力の結晶。 KOMORIは国内唯一の紙幣印刷機械メーカーとして、日本の社会経済を支えており、 その実績は国内のみならず世界に広がり、海外でも高く評価されています。 また、この技術力の高さと国際性が評価され、経済産業省が選ぶ「グローバルニッチトップ100選」に2回連続で選出されています。 ■新しい分野への挑戦「印刷×エレクトロニクス」 KOMORIはこれまでに培ってきた技術力をベースに新たな事業にも挑戦しています。 「半導体」製造がその一例です。この事業は「印刷」の技術を他の分野でも活用できないかというところからスタート。 まだ研究段階のところもありますが、この技術によって、従来よりも安価でスピーディーに高精度な半導体を作ることができるようになります。 これにより、もっと社会や経済の発展に貢献していくことができる企業です。 このようにKOMORIは新規事業の展開を推進しており、一緒に挑戦していける新しい仲間を求めています。 ■数字で見るKOMORI https://www.komori.co.jp/hp/employment/company/statistics.html ・海外拠点数 : 18カ国 ・取引国 : 約90カ国 ・証券印刷機械納入国 : 38カ国 ・輸出比率 : 60%以上 ・売上高比率  :    印刷枚葉機械50%   油転印刷機械/証券印刷機械12% ・つくばプラント敷地総面積 : 185,000m2 (東京ドーム約4個分) ・印刷機械部品点数 : 最多50,000点 ・印刷スピード(枚葉印刷機械) : 最速18,000sph (1秒間に5〜6枚) ■事業紹介 https://www.komori.co.jp/hp/employment/technology/business.html ■Project Story https://www.komori.co.jp/hp/employment/technology/project-story.html ■印刷技術 https://www.komori.co.jp/hp/employment/technology/printing.html

株式会社テクノフローワン
化学

【受託加工】×【自社開発】=技術提案型企業 【コーティング・ラミネート加工をコア技術に持ち、幅広い分野に製品を提供する会社】 当社は、コーティングおよびラミネート加工をコア技術とし、シート・フィルム素材に防音・防振・衝撃吸収・導電・耐熱・ハードコートなどの機能を付加する加工を行っています。これらの加工技術は、自動車・航空機・医療機器・オフィス機器をはじめ、アパレル・生活雑貨など多岐にわたる業界で活用されています。 創業地・神戸市に本社を構え、兵庫・静岡・群馬の3拠点で事業を展開する当社は、長年培ってきたノウハウと、強みであるスピード力・展開力・アライアンス力を活かし、社会のあらゆる分野で多様なニーズに対応しています。 近年では更なる企業の発展に向けた取り組みとして設備導入や自社開発製品にも注力し、これまで培った技術を活かした新たな製品開発にも取り組んでおります。 <コーポレートアイデンティティ> ■Philosophy(理念):社会と家族に誇れるように ■Mission&Vision(使命):美しい「ものづくり」 ■Core Value(価値観):美意識・知恵・遂行 <社名の由来> テクノフローワンという社名は、3つの言葉が合わさってできています。 “テクノ” 当社の事業分野であるテクノロジーを表しています。 “フロー” 自分が目一杯努力すればギリギリ届くところに目標設定することで、 いわゆるゾーンに入る(集中没頭する)ポジティブな状態を表しています。 また、フローの元々の意味である「流れ」から、淀みない組織という意味も込められています。 “ワン” Only1でNo.1のものづくり、Only1でNo.1の会社を目指すという方向性を表しています。 技術への探究心と市場の変化に対応するスピード力を強みに、Only 1でNo.1のものづくりを続けています。 <組織的の特徴> ★自社開発と受託加工の両輪で事業展開する技術提案型企業 ★安定した財務体質(直近5年平均の自己資本比率は91%) ★優良申告法人(約400万社のうち約1%といわれる企業の1つ) ★社員の育成に注力(“ありたい姿”の実現に向けた独自の研修制度) ★社員とその家族を大事にする企業文化

NTT株式会社
通信

NTT株式会社(NTTR&D)は、新しい技術の研究開発に取り組むとともに、NTTグループの各事業会社をはじめ様々な分野の産業界の方々と一緒に、安全・防災・持続可能な開発などにかかわる問題を克服し、社会的課題の解決をめざします。 持続可能な成長を達成しつつ多様な価値観を認めあう世界においては、人々の生活や人と技術の関係を劇的に変え、あらゆるものがつながるスマートな世界を実現する必要があります。その実現のために、今まで以上に膨大な情報を処理するコミュニケーション基盤の実現と、人々が意識することなくその恩恵を受けられるようにしていかなくてはなりません。 このような将来像に向けて、NTTR&Dでは、サービスイノベーション、ネットワークおよび先端技術分野で幅広く多様な研究テーマに粘り強く継続的に取り組んでいますが、その成果を活用して、広く世の中の方々とコラボレーションし新しい価値を生み出していくためには、我々自身が先端的技術を極める能力だけでなく、パートナーの方々と一緒にお互いが持つ技術の強みを組み合わせていく能力についても磨き上げていく必要があります。この二つの能力を磨き上げることにより、国内外の産業界をはじめ社会全体の発展に寄与・貢献してまいります。

ニデック株式会社(旧:日本電産株式会社)
半導体・電子部品

 私たちは「世界No.1の総合モーターメーカー」として、エネルギー効率の高いモータや関連製品を供給することで、世界の消費電力やCO2排出の削減に寄与しています。  「回るもの、動くもの」に欠かせないモータは、電気で動くあらゆるモノの基幹部品として人々の豊かで快適な暮らしになくてはならない存在です。同時にモータは世界で発電される電力量の約半分を消費しているといわれるほど、地球環境に大きな影響を与えています。  モータ製造で培ってきたコア技術である駆動技術と、制御技術や通信技術などの新しい技術との融合を進め、電力⇒動力、動力⇒熱、熱⇒電力という「サステナブルな循環型社会に貢献するリーディングカンパニー」へと進化していきます。世界が抱えるあらゆる課題への解決策を提供し、100年後も持続可能で豊かな社会の実現のためになくてはならない企業であり続けることを目指してまいります。

積水化学工業株式会社
化学

積水化学は際立つ技術と品質を強みに、「住宅(セキスイハイム)」、「インフラ」、「素材」と幅広い事業を展開し、世界のひとびとのくらしと地球環境の向上に貢献しています。 そんな積水化学は、自らさまざまなことにチャレンジし、成長する意欲のある方を応援します。これは当社の人材理念でもあり、大切にしている想いです。「世の中を自分たちで動かしたい」、「Only1・No.1の技術を活かし、社会に貢献したい」、「さまざまな経験を積み、自分の成長につなげたい」など、あなたの意欲と際立ちを活かし、一緒に新たな世界を創造しませんか?一人ひとりの際立ちと自己実現を積極的に支援するチャンスとフィールドが此処にはあります! 【 3つのカンパニー(事業体)+1で際立つ積水化学の事業展開 】 ◆住宅カンパニー 「セキスイハイム」をブランドとする住宅メーカーです。「住生活創造」をテーマに、新築、リフォーム、不動産、住生活サービス、海外の5つが事業の柱です。住宅業界では「業界初」をいくつも生み出しており、時代の一歩先をリードします。 ◆環境・ライフラインカンパニー 水道、下水、農業、運輸、建築、住宅などの、住社会インフラ全てを対象に事業を展開しております。パイプシステムを軸に培った豊富な技術やノウハウ、幅広い製品の提供を通じて、安心・安全な社会環境、水環境づくりに貢献します。 ◆高機能プラスチックスカンパニー 「エレクトロニクス」「モビリティ」「住インフラ材」の3分野を中心とした幅広い事業をグローバルに展開し、世界に高付加価値の「ケミカル・ソリューション」を提供しています。数多くの世界No.1シェア製品で、人々の暮らしをより便利に豊かにします。 ◆コーポレート コーポレートの役割は大きく2つあります。1つは、3つのカンパニーをまとめる全社的役割。もう1つは、第4のカンパニーとなりうる新規事業創出のため、新たな技術の種の創出を行っています。

マイクロンメモリジャパン株式会社
半導体・電子部品

『情報革命を起こし、全ての人々の生活をより豊かにする』 AI、IoT時代の到来により、私たちの生活は大きく変わろうとしています。 メモリは、スマホ、パソコン、家電、AI、5G、自動運転など私たちの暮らしを豊かにする最先端技術の実現に欠かせないテクノロジーです。 テクノロジーの力で、日本から世界の社会と暮らしへ貢献します。 ◆マイクロンが手掛ける半導体メモリ製品は、DRAM、NANDフラッシュなど多岐に渡り、世界最先端のメモリを設計・開発・生産しています。 ◆世界中に拠点を有するマイクロンは、幅広い販売網を駆使して、世界中の大手コンピューター機器メーカー、家電メーカー、モバイル機器メーカーなどへ高品質な製品やサービスを提供しています。 ◆約58,000件の特許を取得し、売上高は約3.7兆円に達しています。この結果、メモリー業界のグローバルリーディングカンパニーとして、世界最先端の技術と開発力を誇っています。 ◆Products紹介はこちら https://jp.micron.com/products

AMBL株式会社
ソフトウェア・情報処理

■事業内容 『DX支援事業』 データ分析・AI開発・システム開発・Webサイト制作・マーケティングなど幅広い事業領域で企業のDX化を推進しています。 AIをはじめとする先端技術を用いたサービスを提供し、企業の生産性向上、作業効率化による人材不足の解消など企業が抱える課題にアプローチしています。 また人材育成にも強みを持ち、DXで最も課題となる人材不足にもアプローチしています。 ■Who We Are 『AMBLはAI活用を得意とするDXのプロフェッショナル集団です。』 AIに軸足を置きながらも、クラウドネイティブ、UXデザイン、マーケティングという事業領域を持ち、総合的にDXを支援できることをユニークネスとしています。 ■Brand Promise 『Shift the Direction 改善から革新へ 』 私たちは、高いポテンシャルを持つ人工知能の力を民主化し、 より多くの企業が改善から革新の道にシフトするよう支援していくことをお客さまへの約束としています。 ■Our Mission 『デジタルの力でチャレンジする人が報われる社会を作る』 当社は大手通信キャリアの法人営業支援事業からスタートし、創業当初から「お客様と伴走して課題を解決すること」を大切にしています。 現在、大きく分けて4つの柱となる事業を展開していますが、お客様のご要望を実現させるためにチャレンジを続けた結果、今のAMBLができました。 AMBLはこれからもお客様に寄り添い、DX推進にチャレンジする方が報われる社会が作れるよう、チャレンジを続けていきます! ■事業領域 ①AI・データ事業 国内最大規模のビックデータや機械学習、自然言語処理技術などを活用し、クライアントで抱えている課題解決にむけた、仮説立案~データ分析、予測モデル構築・可視化にいたるまでの施策実施をおこないます。 AI領域の自社サービスでは、自分たちの意見を出し合い、開発環境の選定、仕様の設計、開発~リリースまで一貫して業務をしています。 ②クラウドネイティブ(システム開発) BtoB、BtoC向けWebアプリ、スマホアプリ・業務アプリの新規開発、Webサイト制作に強みを持ち、戦略に基づいたシステム企画〜要件定義、設計/開発・運用まで一貫しておこないます。 クライアント先は大手ゲーム会社、通信キャリア、化粧品メーカー、エンタメ企業など業界は多岐に渡り、世の中的に認知されているナショナルクライアントなため、 大規模PJTが多く、プロジェクトマネージャーを筆頭に、フロントエンドエンジニア、サーバーサイドエンジニア、クラウドエンジニアなどの様々な職能のメンバーとチームで常駐、受託、自社開発をおこないます。 ③UXデザイン、マーケティング クライアント先や自社のサイトデザイン・構築/運用改善、SNSコンテンツ企画/運用改善の案件など、顧客ビジネスを深く理解した上で、WebサイトやSNSにおける課題を言語化し、その課題を解決するためのコンテンツ企画提案やUI/UXデザイン・設計をおこないます。 社内リソースで制作・開発することが中心で社内エンジニアのメンバーとチームを組み、制作・開発を行い、フロントエンド/システム実装への落とし込みについてもリードする役割も担います。

アイフル株式会社
金融

【VISION】  For Colorful Life ~自分の色が輝く社会に~  誰かと比べることで感じてしまう負の感情を、社会から無くしたい。  私たちのサービスにより、少しでも多くのお客様の感情を満たし、 自然と輝いてもらうために  VISION・MISSION・VALUEを理念に掲げ、「自分の色が輝く社会」の実現を目指します。 ▫消費者金融業 ▫クレジットカード事業 ▫信用保証事業 ▫海外事業 ▫保険事業 ▫SES事業 ▫その他金融事業