企業をさがす

企業をフォローすると、興味のある/志望度の高い職種にマッチする募集情報をお届けします。新たな募集が公開された際だけでなく、すでに公開中の募集がある場合も通知を受け取ることができます。

東京貿易ホールディングス株式会社
専門商社

東京貿易グループは、東京貿易ホールディングス株式会社のもとに、多様な特色を持つ国内外の事業会社が集結した独立系の企業グループです。 設立後、1960年代まで現在の4つのセグメントの礎が築かれました。 1947年 創業者・松宮康夫、株式会社東京貿易商会を設立 1951年 食糧庁の外国産輸入食料指定商社となる 1953年 中国との戦後初のバーター取引に成功し、トマス方式を生み出す 1954年 八幡製鉄の指定業者となる 1955年 米国チクサンジョイント、ローディングアームの総代理権を取得して機械輸入取引を開始 1957年 東京貿易株式会社に社名変更 1960年代 ・インド・ゴア・ティンブロ社鉄鉱石の日本総代理権を取得        ・豪州B.H.P社マンガン鉱石総代理権を取得        ・ソ連(現・ロシア)政府がモスクワ事務所を日本商社第一号として正式認可        ・厚木工場完成、計測・デザイン機器メーカー分野へ進出 1970年代から1990年代は海外グループ会社設立を積極的に行い、2000年以降東京貿易グループ連邦経営」に移行し、東京貿易ホールディングス株式会社に社名変更しました。 そして、第3創業期に入り、グループの一体感を醸成する「全員経営の精神」をコアバリューとして、共通の価値観を掲げ、各社が自律的に事業を展開する一方で、グループの総合力を結集させた経営を進めています。 4つのセグメントについて紹介します。(★は新卒配属先予定の会社となります) ■エネルギーインフラ  カーボンニュートラル社会の実現に向けて、移行期のLNG、また次世代エネルギーであるアンモニア・水素、CCUSのサプライチェーンを支え、安全かつ安定したエネルギー供給に向け、機器・システム・ソリューションを提供。 【国内グループ会社】 TBグローバルテクノロジーズ株式会社★ 東京貿易メカニクス株式会社★ ■イメージソリューション 画像認識やAIソリューション技術の開発・改善に注力し、差別化、活用することで、新たな価値を生み出し、安全性、効率性、そして利便性の向上を通じて、社会のさまざまな分野に展開し、発展に貢献 【国内グループ会社】 株式会社ティービーアイ★ ■スマートマニュファクチャリング モノづくり・オペレーション高度化を実現するソリューションを、モノづくりのエンジニアリングチェーン・サプライチェーンで提供し、テクノロジーで人口減少やカーボンニュートラルなどの社会課題の解決に貢献 【国内グループ会社】 東京テクノシステム株式会社★ 【海外グループ会社】 東京貿易技研(広州)有限公司 TOKYO BOEKI NORTH AMERICA, INC. TBTS (THAILAND) CO.,LTD. TOKYO BOEKI TECHNO-SYSTEM DE MEXICO, S.A. DE C.V ■マテリアルサプライ モノづくりを支える差別化された商材・サービスを拡大しつつターゲット市場のサプライチェーンにおいて幅広く供給し、世界を舞台に事業拡大することを視野に入れ、製造業の課題解決と発展に貢献 【国内グループ会社】 東京貿易マテリアル株式会社★ TB播州電装株式会社 日本アドバンスロール株式会社★ 【海外グループ会社】 東京貿易(中国)有限公司 PT. BANSHU ELECTRIC INDONESIA 済南魯東耐火材料有限公司(持分法適用関連会社)

株式会社ヴィジブルインフォメーションセンター
ソフトウェア・情報処理

◆◆◆ ミッション ◆◆◆ Making The Invisible Visible ! 弊社名 「Visible Information Center(略称 VIC)」には、「見えない情報を見えるようにする」という意味があります。情報を見やすく、分かりやすく、かつ正確に示すということが、弊社が最も重視している理念です。 その理念のもと、VICは、様々な研究機関や大学からの受託開発を主な業務として、科学技術に関連するソフトウェアの開発・解析計算に携わっています。特に放射線利用に関わる分野において、シミュレーション技術や統合型データベースシステム構築などに力を発揮しています。 科学技術の周辺に生じるソフトウェアへの様々なニーズに応えていくことで、VICは社会に貢献する組織を目指しています。 ◆◆◆ 事業内容 ◆◆◆ VICの事業の主なテーマは下記の3項目です。 【環境負荷物質挙動解析】  大気中、海水中、地層中などの環境中に放出された環境負荷物質の挙動をシミュレーションします。解析対象となる場や求められる解像度や精度を考慮して、詳細モデルから簡易モデルまで適切な計算モデルを選択して解析を行います。  シミュレーション結果は、原子力施設の安全評価などに用いられます。福島第一原子力発電所の事故時の被ばく線量推定を行った結果などは、JAEAレポートにもまとめられています。 【遮蔽・放射線輸送計算】 ・遮蔽計算   放射線施設における漏えい線の実効線量の計算を行います。   設計段階で遮蔽計算を実施することにより、施設の設計に役立てます。 ・放射線輸送計算   モンテカルロ計算により放射線の粒子としての挙動をシミュレーションします。   放射線施設の遮蔽計算、宇宙線検出器の設計解析、宇宙空間内の被ばく評価など、輸送計算の目的は多岐にわたります。 【ソフトウェア・システム開発】 ・システム開発  Web環境でデータ共有化を図る研究者専用データベース開発や、多数の計測器群のデータ収集・制御を担うWeb環境下でのリアルタイム状況監視システム開発といった統合システムの構築を行います。  近年では、自律型ロボットに検出器を搭載して稼働させ、原子力施設フロアの放射線の汚染分布を常時モニタリングするためのロボット検出器及び測定手法の開発を進めています。 ・ソフトウェア開発  科学に携わる技術者を支援するソフトウェアを開発しています。  VIC本社がある東海村には、大強度陽子加速器施設J-PARCがあります。J-PARC立ち上げ時から、VICは実験機器制御プログラム等の開発に継続して参画しています。物質・生命科学実験施設(MLF)に設置されている中性子回折装置「茨城県生命物質構造解析装置(iBIX)」の開発では、結晶構造解析処理ソフトウェアSTARGazerの製作を担いました。

株式会社サザンウィッシュ
ソフトウェア・情報処理

【新しい領域へ、新しい方法で、新しい価値の提供に常に挑戦します】 当社は、野村総合研究所と鹿児島銀行の合弁会社として設立され、ユニークな独自ソリューションを企画〜開発まで一貫して行っているベンチャー企業です。 まだ顕在化していない拡大余地のあるマーケットや顧客ニーズを限りなく最速で捉え、競合が少ないユニークなプロダクトを設計、開発から販売、活用支援まで一貫して行います。 スタート当初は金融機関向けのソリューションが中心でしたが、現在は金融機関と協業して医療・介護向けソリューションの開発や販売にも注力していくプロセスにあります。 <事業内容> ■ クラウドサービス事業、技術コンサルティング事業、システムインテグレーション事業 <行動指針> ■ Innovative  若い力や、若い感性を重視します。 ■ Teamwork/Respect  自分だけでなく他のメンバーやチームに全力で貢献します。 ■ Technology & Data  テクノロジーやデータの力を信じます。 ■ Quickness  価値を最速で提供します。より早く、より効率的にお客様に価値をお届けします ■ Commitment  お客様の課題に真摯に向き合います。 ■ Borderless  地域・業界・企業規模にこだわらずに広い視野で考えます。 ★会社HP : https://www.southernwish.com/

日本ミクニヤ株式会社
建設

「半魚人」として、陸と水、自然と社会。その境界に立つ「通訳者」であれ。 水中から空を観たことがありますか? 海に潜り魚の視点で水中から空を見上げてみると、いつもと違う風景を見つけることができます。 大切な地球が永続的であるためには、自然や環境と豊かで安らぎを求める人間のバランスや調和を図るインターフェースコンセプトが大切です。 私たちの使命は、人間社会の論理(陸)と、自然界の論理(水)の両方を深く理解し、両者が共存できる一点を探る「インタープリター(半魚人)」として社会に貢献すること。 防災、環境、水産、インフラ、食。複雑に絡み合う現場の課題に対し、机上の空論ではない、泥臭く本質的な解決策を導き出す。 自然への畏敬と科学的知見を胸に、未来の当たり前を創造する技術者集団です。 ━━━━━━━━━━━━━ ■事業概要 ━━━━━━━━━━━━━ 私たちは、まちや自然のさまざまな場所で調査を行い、人が安心して暮らせる社会と、自然との共生を目指しています。 自然が好き、社会をより良くしたいという思いを持ちながら、日々の仕事に取り組んでいます。 私たちの仕事は、道路や橋などの社会インフラを守り、自然災害からの災害に備え、また自然環境との共生を考え、次の世代にも引き継いでいくことです。これまでに培った技術や知識を活かし、調査・分析から提案、そして報告まで一貫して対応しています。 【防災リスクコンサルティングサービス】  社会資本リスク(橋梁、港湾構造物など、土木構造物の点検・メンテナンス)  ┗高度経済成長期につくられた多くのインフラが老朽化しています。壊れる前に点検し、原因を調べることが必要です。私たちは「安全な暮らしを守る、確かなインフラメンテナンス」を実践しています。  自然災害リスク(土砂災害・洪水などの自然災害対策(森林整備計画、砂防施設計画))  ┗豪雨や線状降水帯の影響で土砂災害が増えています。私たちは、森林整備や砂防ダムなどのハード対策から、計画づくりや避難体制などのソフト対策まで、総合的に提案し、命や暮らしを守ります。 【空間情報計測サービス/情報システムサービス】  ┗測量は「まちづくりのはじまりの仕事」です。災害時の初動対応も、まずは「計測」から始まります。   私たちは、陸・海・空にわたる幅広いエリアを高精度に測量し、データを見える化しています。さらに、BIM/CIMを使った一元管理や、最新のICT施工(i-Construction)にも対応しています。   これらの技術により、インフラ整備や防災、環境分野で、効率的で持続可能なまちづくりを支えています。 【環境リスクコンサルティングサービス】  ┗開発や建設を進めるとき、環境を守ることは経済性・安全性と同じくらい大切です。   私たちは、現地調査で得た情報をもとに、シミュレーションや解析を行い、自然環境への影響を正しく予測・評価します。   これにより、自然との共生を図りながら、プロジェクトを安全に進められるよう提案します。 ━━━━━━━━━━━━━ ■日本ミクニヤの強み ━━━━━━━━━━━━━ 【1】【やりたいことに挑戦できる会社】  挑戦は、自身の成長への第一歩と考えています。挑戦はやりがいと満足ある人生を築き、その一人ひとりの力が会社の発展と社会の未来に貢献します。  技術や計測機器は日々進化していきます。変化に柔軟に対応するためには、様々な挑戦が必要です。  挑戦する気持ちを大切にし、共に成長する会社です。 【2】【仕事への考え方】  私たちの仕事は、インフラ点検、環境調査、防災計画から漁場環境の改善まで、事業領域は多岐にわたります。  自ら現場に出向き、自身の目で調査点検を行い行います。  現場の状況を的確にとらえ、様々な知見を融合させ、「調査・計測」-「解析・分析」-「評価・診断」-「対策・提言」を行います。 【3】【一貫した対応】  業務における一覧のサイクル・・・「営業・提案」-「詳細計画立案」-「現地調査・計画」-「解析・まとめ」-「報告説明・納品」  私たちは、これらの内容を分業ではなくグループにて一貫して対応しています。  プロジェクトの目的を達成するためには、一連の流れやそれぞれでの理解が必要です。目的を正確にとらえ、達成させるために柔軟な対応に努めます。

アイフル株式会社
金融

【VISION】  For Colorful Life ~自分の色が輝く社会に~  誰かと比べることで感じてしまう負の感情を、社会から無くしたい。  私たちのサービスにより、少しでも多くのお客様の感情を満たし、 自然と輝いてもらうために  VISION・MISSION・VALUEを理念に掲げ、「自分の色が輝く社会」の実現を目指します。 ▫消費者金融業 ▫クレジットカード事業 ▫信用保証事業 ▫海外事業 ▫保険事業 ▫SES事業 ▫その他金融事業

コーセル株式会社
電気・電子機器

【事業】 直流安定化電源およびノイズフィルタの設計・製造・販売 <具体的な事業内容> 当社は、「電子機器の心臓部」である直流安定化電源装置(スイッチング電源など)を開発、製造、販売しています。 標準電源市場におけるシェアは国内トップクラス。 コーセルがつくる直流安定化電源装置は、こんなところで使われています。 ■スタジアムの表示機、エレベータ、医療機器など身近で目にする電気機器 ■携帯電話やケーブルテレビ、光通信網を支える通信装置 ■食品・医薬品など様々な工場で稼動するロボットおよび制御・測定・検査装置 など <プロジェクト事例・サービス事例> ■業界初の「通信機能付き電源」を開発(PCAシリーズ) ■高いシミュレーション技術により、無駄な開発工数の低減およびユーザの負担を軽減 <今後の事業展開> ■海外向け製品の開発・販売の強化 ■半導体製造、医療、通信、再生可能エネルギーなどの分野におけるニーズを先取りした製品の開発 【PR情報】 <富山からグローバルな事業展開を加速> 当社は富山県富山市に本社がありますが、関東、東海、近畿、九州など、日本各地に営業所があります。 またグループ会社は、アメリカ、ドイツ、中国、香港、ベトナム、スウェーデンにあります。 海外勤務を希望される方にはそのチャンスがあります。 <安定した経営基盤> 当社は長年に渡り高い利益率を保ち、経営の基盤を築き上げてきました。 人材や設備に必要な投資をし、お客様に還元していきます。 業界のリーディングカンパニーとして、成長と発展を続けていきます。 <キャリア形成を支援する人財育成> 「人財育成こそが社業発展の原動力」との思いで、教育の機会を大切にしています。 キャリア教育を軸に各種教育がある他、通信教育の補助など、個人の自由な学びを応援する環境もあります。 ~若手社員から挙がった声~ ・「QC教育やその他研修など学ぶ機会が用意されていて、教育が手厚い」 ・「社内外問わずセミナーの機会が多い」 ・「資格の報奨制度や、通信教育の補助などがあって有難い」 ・「それぞれの分野にエキスパートがいる会社だと感じる」 <「失敗を表彰する」制度> 当社には、「失敗を表彰する」制度があります。 何事にも得るものは必ずあります。挑戦したことを表彰され、賞金までももらえるユニークな制度です。 【理念】 “品質至上を核に社会の信頼に応える” 競争激化しているスイッチング電源市場の中で存在感を発揮し、魅力ある製品で社会の信頼に応えます。 なお、「品質」という言葉は単純に製品の質を指しているのではありません。 お客様への対応などのサービス面、また、社員一人一人の日々の仕事の質について広く表現しています。

光村印刷株式会社
印刷

ないなら、つくる。 「印刷」の常識を超え、偽造防止、エレクトロニクス、産業資材製造事業など様々な分野に挑む━━━━━━ 光村印刷株式会社は1901年創業、124年の歴史を誇ります。 判型、紙質、セキュリティ.......お客様が求める答えは、既存のフォーマットにあるとは限りません。 印刷は、需要の数だけ、カタチがあります。それを支えるのが、当社独自の生産技術です。 ━━━━━━━━━━━━━ ■フォーム印刷・偽造防止技術 ━━━━━━━━━━━━━ ーフォーム印刷 〜お客様のニーズに応えるために、ゼロからつくる。〜  伝票、連続帳票などのフォーム印刷の分野では、お客様のニーズに応えるため、様々な開発・改良を行っています。  配送の際に使われる伝票類では「紙と紙」 を貼り合わせるラベル型宅配便送り状や、  「紙とフィルム」を貼り合わせるパック状製品、さらに一部分を粘着加工した製品など、  印刷からのり付け、断裁、折り加工までを一台で完結できる設備で生産しています。 ー偽造防止技術 〜高度な特許技術・独自技術で重要印刷物を守る〜  企業や自治体の機密文書、証券、商品券などの重要印刷物には、高い品質とセキュリティが欠かせません。  例えば、他のほとんどの偽造防止技術と併用できる「コピテクト・レリーフ」は、  絵柄を網点で構成することで細かな彩紋などの画像も再現性を保てる技術です。  さらに「ステルスマーク」や「コピテクト・カラー」、特殊インキ、すかし、マイクロ文字などを組み合わせた  高度技術で、重要印刷物を守ります。 ━━━━━━━━━━━━━ ■包装紙材 ━━━━━━━━━━━━━ 包むのは、ブランド。 見栄えの良い外見にすることだけが包装材の役割ではありません。 例えば医薬品。箱の中の商品が動かないように、細かな設計が施されています。 包装材はお客様への誠実さ、そのものです。 ー包装材・パッケージ 〜包装材のエキスパートとして、高い評価を得ています〜  市販薬や病院向け医薬品の包装材・パッケージの分野では、  法令に則り、手順通りに工程を踏めるか、品質管理を徹底できるかという観点で製造計画を作成します。  一枚の紙から作られる包装材の設計から印刷、配送など全てのプロセスでスペシャリストを配置。  ワンストップで提供できる体制を整えています。  また、化粧品のパッケージや菓子箱なども手がけています。  さらに、医薬品などの添付文書もしており、高性能な折り機により、様々な包装材に封入できます。 ーショッピングバッグ・ボックス 〜生産予測を取り入れた在庫管理の効率化でコストを抑え、欠品を防ぐ〜  ラグジュアリーブランドを中心にショッピングバッグ・ボックスの製造・輸入、発送や在庫管理などを請け負っています。  独自のシステムで生産予測数を計算し、適宜製造・輸入することで、店舗における備品類の欠品を防ぎ、安定供給を実現します。  製造に関しては、香港の提携会社において長年にわたり高品質のブランド用資材品の製造を行っており、高い評価をいただいています。 ━━━━━━━━━━━━━ ■新聞印刷・パノラマ印刷 ━━━━━━━━━━━━━ 緻密と迅速。 分刻みで組まれるスケジュール。刷られるスピードは毎分1,000部。 スタッフによる緻密な準備とメンテナンス。 新鮮な情報を届ける、人々が驚くダイナミックな広告をつくる。 光村はその力量で、重責ある印刷を担います。 ー新聞印刷 〜正確さとスピードの両立を守り続ける〜  光村印刷の新聞印刷は、読売新聞日曜版のカラー印刷から始まりました。  現在では埼玉県および東京都内一部の朝夕刊、さらに同地域のスポーツ報知でも、  優れたカラー技術と高い納期管理能力をフルに発揮。  一分一秒を争う時間との真剣勝負の中で、みやすい紙面づくりに貢献し、  社会の公器である新聞の果たす使命を長年にわたり守り続けています。 ーパノラマ印刷 〜迫力と圧倒的情報量を誇る、国内有数の印刷表現〜  新聞印刷で使用する輪転機を使用し、国内でも数少ない大型パノラマサイズの印刷も承っています。  イベント告知や大判カタログ、等身大ポスターなどダイナミックな表現でインパクトのあるツールとして好評です。 ■美術印刷:年史・社史・写真集・美術図書・その他一般書籍類・地図 ■商業印刷:ポスター・カタログ・カレンダー・パンフレット・チラシ・会社案内・取扱説明書 ■POP:POP製品・卓上カレンダー ■デジタルコンテンツ:WEBサイト制作、電子書籍・電子カタログ制作、映像コンテンツ制作、写真撮影・動画編集、デジタル教科書・教材制作 ■デジタル印刷 ■電子部品:エッチング精密製品

株式会社村上農園
農林・水産

事業内容:豆苗(とうみょう)・スプラウトなどの発芽野菜や高成分野菜、      レストラン向けマイクロハーブの生産・販売      新野菜の企画・開発・販売等 ミッション:私たちは「生命(いのち)を守る農ビジネス」をテーマに,新しい価値を創造します。 バリュー:01 カスタマー・ファーストで「考動」  すべてはお客様の健康のために      02 圧倒的なQPSを実現  Quality,Price,Serviceを、「満足」から「感動」へ      03 ハート&ハイテク「脳業」        植物への愛情と科学的合理性で最高の品質を追求       04 「3C」で切磋琢磨  まずChallenge,常にChangeで,Chanceを掴む      05 エンジョイビジネス!        「自考自走」で仕事を楽しむ 当社の事業領域である「農業」は、従来の庇護されるべき「生業」から、 日本の成長戦略の一翼を担うべき「産業」へと今後大きく変貌を遂げようとしています。 こうしたなか、当社は、これまで培ってきた「食の安全性」「品質の高さ」「科学的検証」を 一層追求し続けることを成長の原動力とし、お客さまのこころとからだの健康に寄与する商品を 国内外に普及させることで、その一翼を担いたいと考えています。   「生命を守る......」というミッションは、このような基本認識のもと、 食料生産としての「農」に加え、同じく成長戦略で重要とされる医療、 とりわけ「予防医学」に関連する「農」を事業領域とすることを示したものです。 また同時に、社員が行動規範とすべき5つのバリューを策定することで、 新たな価値を創造し続けていく決意を全社で共有してまいります。

株式会社エヌ・エフ・ラボラトリーズ
ソフトウェア・情報処理

NFLabs.では ◆ Training Biz (トレーニングビジネス) ◆ Outsourcing Biz (アウトソーシングビジネス) ◆ R&D (研究開発) の3つの事業を展開しています。 セキュリティエンジニアを育成し、育成した人材がオフェンシブチームの視点で企業のお客様の防御力を高める活動を行い、そこで得たノウハウをもとに新たなサービスを生み出して提供するという事業間の循環を回して、人と技術を高めていきます。 ━━━━Training Biz (トレーニングビジネス)━━━━ Offensive Training /Defensive Training /DevOps Training 基礎スキルを固める「BootUp研修」、高度セキュリティ人材を育成する「高度技術研修」という2つの研修プログラムを提供しています。​ └【BootUp研修】 CSIRTやSOC、脆弱性診断などの業務を行うセキュリティエンジニア向けに、基礎スキルを固める「BootUp研修」、ペンテスターやマルウェア解析者などの高度セキュリティ人材を育成する「高度技術研修」という2つの研修プログラムを提供しています。​ ・ペネトレーションテストを実施するために必要な、ターゲット環境に応じたシナリオ作成、目的を達成するための手法などの攻撃者視点でのテクニックやスキルや、代表的なマルウェアについて、OSINTから静的解析までの一連の解析の流れを理解した上で挙動の概要を掴むことができるスキルを、実践的な演習を通じて習得します。​ ・ペネトレーションテストやマルウェア解析の基礎知識を有した上で、システム開発における全工程を自ら、またチームの一員として実施できることを目指し、チーム開発演習などを通じて現場で必要となるプログラミング力はもちろん、開発手法や開発環境の利用方法、課題解決力などを習得します。​ ━━━━Outsourcing Biz (アウトソーシングビジネス)━━━━ Offensive Team /Defensive Team /DevOps Team 攻撃者の視点で脆弱性を見つけ対策を提案するペネトレーションテスト業務、脅威情報の収集やマルウェア解析などを実施するセキュリティオペレーション支援業務を通じて、お客様が安心して事業を展開できる環境を提供しています。 └【ペネトレーションテスト業務】 攻撃者と同様の思考、手法にもとづきお客様のネットワークやシステムを診断します。 弊社の洗練されたペンテスターが様々な擬似攻撃を行うことで脆弱性診断のツールでは発見できない穴を見つけ出し、対策手法を提案します。 └【セキュリティオペレーション支援業務】 日々脅威情報を収集し情報を蓄積して新たな知見につなげる活動や、様々なマルウェアを解析して被害防止を図る活動を 実施しています。 ━━━━R&D (研究開発)━━━━ 攻撃および防御手法を検証するために、攻撃側のOffensive Team、防御側のDefensive Team両方の技術を検証できるようにしたいという思いを込めてPurple Flairと命名した演習環境を構築し、研究開発を行っています。 現在、セキュリティエンジニアを目指す方々のために、オンライン技術学習プラットフォームの開発を進めています。​ セキュリティエンジニアの仕事には、広範な知識とスキルが求められ、その習得には多くの時間と努力が必要です。この課題を解決するために、以下の3つの機能によるアダプティブラーニングを実現する学習プラットフォームを目指しています。 1. ユーザーの学習行動や履歴を分析し、知識とスキルを可視化する。 2. 理解を深めるための最適なコンテンツを提案する。 3. 学習の過程でつまずいた際に、適切なアドバイスを提供する。

GMOペイメントゲートウェイ株式会社
インターネット関連・Web

【キャッシュレス・FinTech・DXを支える決済業界のリーディングカンパニー】 総合決済・金融関連サービスを提供することでお客様と共に、日本ひいては世界のキャッシュレス・FinTech・DXを推進している東証プライム市場上場企業。平均25%以上の営業利益成長を目標に掲げ、「全員社長主義」の社風、ビジネスモデル、営業力、システム力で18期連続増収増益を実現。お客様の成長に寄与するイノベーションパートナーとして、持続的な社会の発展への貢献を目指す。

株式会社PILLAR
その他メーカー

#流体制御 #世界シェア90% #プライム市場上場 #100年企業 #BtoBメーカー #半導体関連事業 #賞与7.5か月分 #年間休日122日 #福利厚生充実 #イノベーション <会社説明動画> https://www.pillar.co.jp/ja/about/movie/ https://www.pillar.co.jp/100th/ja/ ◆”社会を支える”未来を創る 私たちは【流体制御技術】を活かして、社会の【流れる】を支えている会社です。 グランドパッキン、ガスケットやメカニカルシールなど、さまざまな産業機械に使用される流体制御関連の総合シールメーカーとして市場を拡げてきました。 また、現在では、シール技術や材料技術を発展させ、半導体をはじめ、免震、IT産業など最先端の技術で時代の要請に応える製品を展開し、幅広い分野に貢献しています。 ・半導体製造装置向け製品が「世界シェアダントツ1位の90%」 ・食品、医療、自動車、エネルギー、水道など各業界で必要とされるメカニカルシール・ガスケット ・海外売上比率が約30%でグローバル市場に貢献 PILLARの製品は一般消費者の目には入りにくいものの、実は身近な生活からグローバル市場まで幅広いシーンで導入されています。 ◆世界の産業を支える2つの事業セグメント 1.電子機器関連事業: 半導体をはじめとするハイテク市場に特化しており、PILLARのつくる半導体製造装置向けのふっ素樹脂製継手は世界シェア90%! 耐薬品性、耐熱性、クリーン性の高いふっ素樹脂の特性を生かし、多様な薬液にも影響されないため半導体基板(シリコンウエハー)の洗浄に用いられています。 他にも、建築市場の免震装置・スライドベアリングや、通信市場のふっ素樹脂アンテナ基盤の開発・製造もてがけています。 2.産業機器関連事業: 主に流体を移送する遠心ポンプなどの回転体において流体を制御するメカニカルシール製品、バルブのステム部分のシール材として使用するグランドパッキン製品、並びに配管と配管の間に設置するガスケット製品を扱っています。

株式会社スーパーワーム
エネルギー

株式会社スーパーワーム は、スーパーワームを活用した革新的な養殖および加工技術を開発するスタートアップ企業です。 主力製品はスーパーワームを原料とする「油脂」であり、特に バイオ燃料 としての利用を目的とした事業展開を行っています。 私たちのミッションは、スーパーワームの潜在能力を最大限に活用し、環境とエネルギーのサステナビリティを実現 することです。 スローガンである 「世界を救うスーパーヒーローになる」 のもと、持続可能なエネルギー供給を通じて地球規模の課題に挑み、次世代のソリューションを提供していきます。

株式会社小松村田製作所
半導体・電子部品

■村田製作所グループとしての小松村田製作所の役割 小松村田製作所は、売上1兆6000億円、従業員数73,000名の世界的な総合電子部品メーカー『村田製作所』の グループ会社です。『村田製作所グループ』における複合機能電子部品を中心とした各種モジュール製品の 生産拠点の役割を担っており、最先端の独自の技術・技能を駆使して複合機能部品「モジュール製品」を 中心とした電子部品を生産して石川県小松市から世界中の完成品メーカーに共有しています。 ■通信機器の核となるモジュール 当社では、複合機能電子部品であるモジュール製品の開発・生産を手掛けています。モジュールとは、基板の 上にICやLSIをはじめとする数々の最先端の部品を組み合わせてつくる製品で、電気製品を動かす核となります。 当社のモジュール製品は、主にスマートフォンなど「高周波」帯域で用いられる移動体「無線通信」機器に使用 されています。例えば、無線LANやBluetoothなどが一例です。実際に目に触れる機会はないけれども、私たちが 毎日使っている通信機器の中に組み込まれ、さまざまな機能を支えている製品です。 ■エレクトロニクス製品の進化を支える 近年では各メーカーがしのぎを削って、スマートフォンやウェアラブルなどの新製品を次々と発売しています。 そのようなエレクトロニクス機器の進化は、モジュールからはじまるといっても過言ではありません。 当社のビジネスのキーワードは、「小型化」「薄型化」「高機能化」「複合機能化」。 それらを軸に、エレクトロニクス機器の機能アップ、バージョンアップやデザイン変更に即座に対応できる、 「スピードある事業展開」が特徴の会社です。 そして、当社で生産した製品は、国内はもとより、世界各社のセットメーカーに供給しています。 ■モジュール製品のマザー事業所 当社は村田グループのなかで、モジュール製品の開発・生産拠点として位置づけられています。 母体である村田本社が「新しい製品開発に挑戦しよう」となると、当社に製品化の依頼がきます。 当社は、新製品の試作品生産から量産化まで一手に引き受け、モジュール製品において先駆的な役割を果たしています。 よりスピーディに、新しい製品の工法や生産方法を見出そうと、スタッフはパイオニア精神を持って、ものづくりに 挑戦しています。その結晶は、世界に向けて発信されます。手掛けた仕事が世界中で使われる醍醐味を、私たちと 一緒に味わってみませんか!

株式会社アルチザネットワークス
電気・電子機器

【事業】 普段使っているスマートフォンが繋がらなくなってしまったら・・・ 当社はそんな事態を起こさないために、次世代携帯電話(5G)向けをはじめとした通信回線をテストするためのものを開発しています。この技術持つ会社は「世界」でもほとんどありません。 独自の技術だからこそ、入社後にしっかりと教えていきますので、現時点で何もわからなくても大丈夫です! 基礎技術講習やプログラミング研修などの教育制度が充実しているほか、配属後は先輩の下で業務に取り組みつつ、OJTで様々なことを学びながら独り立ちを目指していきましょう。 実務経験を重ねることで、徐々に成長すれば大丈夫なので、焦ることなく、まずは腰を据えて長く活躍して欲しいと考えています。 ゆくゆくは、世界中に認められる技術・知識を身に付けられることを保証します! 【主力製品の特徴】 ライブ会場アリーナのような場所で、大勢の人々が一斉に携帯電話を使用した際に発信される無線量等を疑似的に作り出すことによって、開発段階の基地局に負荷をかけ、テストを行います。 お客様は皆さんもよく知る大手通信キャリア各社。日本のみでなく世界でもトップクラスのシェアを誇っております。 【会社の特徴】 ・国内唯一の開発メーカー ・自社開発 ・通信インフラに関わる仕事 ・移動体通信に関連する最先端技術を学べる 【経営理念】 全社員の成長と幸福を追求すると同時に、お客様、社会の進歩発展に貢献する 【事業目標】 品質・技術力・創造性でお客様の満足を獲得する 【社員スローガン】 健康第一、効率第二

株式会社wevnal
インターネット関連・Web

■概要 当社は「人とテクノロジーで情報を紡ぎ、日常にワクワクを」をミッションに掲げるベンチャー企業です。マーケティング領域に取り組むSaaS企業として、顧客のLTV最大化に向けた支援をしています。 双方向型コミュニケーションツールである「BOTCHAN」を通じて、顧客のブランド体験を最大化すべく、集客からCRM領域に至るまで一気通貫での対応が可能です。また先進性の高いAI技術との融合など、市場の成長とともに企業としても進化・拡大を続けております。 自身のキャリアと、企業としての成長をリンクさせ、挑戦していける環境になりますので、私たちとともに”ワクワク”しながら成長し続ける方の挑戦をお待ちしております。 Mission 『人とテクノロジーで情報を紡ぎ、日常にワクワクを』 wevnalは、人とテクノロジーを掛け合わせることで、分断されていた情報やデータをシームレスに繋ぎ、ユーザーが日常的に楽しく快適に利用できるサービスを提供します。 Vision 『コミュニケーションをハックし、ワクワクするブランド体験を実現する』 マーケティングから接客までワンストップでサービスを提供し、ユーザーの感情をハックしていきます。インタラクティブなコミュニケーションを軸に、今までにないワクワクするブランド体験を我々のサービスで実現し提供します。 ■事業内容 チャットフォーム『 BXプラットフォーム BOTCHAN 』の開発・運営 D2Cや美容、教育、人材、金融など様々な業界における企業様のマーケティング課題に対し オンライン接客を通じたブランド体験・効果・転換率を最大化しております。 BOTCHAN Engagement LPで離脱したユーザーをLINE公式アカウントへ誘導し、診断やアンケートなどのコンテンツを通じ、より興味の高い商品やサービスをご紹介するソリューション。 BOTCHAN payment&EFO 広告効果最大化に向けたCVR(購入率)を飛躍的に上昇させるChat型エントリーフォーム。 双方ともSaasプロダクトで、paymentサービスは日本にまだ数社しかありません。 BOTCHAN Relation LINE上でのフォローアップコミュニケーションを通して継続を支援するサービス。 商材の購買理由や利用頻度を基に初回のブランド体験を向上させ、独自に得られたインサイトを各種施策改善に活用することができます。 BOTCHAN Keeper チャットフォームで解約理由や本音を引き出し、解決策を提示することで継続を支援するサービス。夜間にも対応することが可能となり、ブランド体験を向上させることができます。 BOTCHAN AI Generative AIを活用した会話型コマースにてユーザーの購買行動支援を行うプロダクト。

株式会社レコチョク
インターネット関連・Web

『音楽に新しい付加価値を生み出す存在であり続ける。』 2001年の創業以来、私たちは常に日本の音楽配信をリードしてまいりました。 テクノロジーやデバイス、そして生活環境そのものが大きく変化する今。 音楽が必要とされる場は、リアルだけでなくNFTやメタバース、web3といった領域まで拡張し続けています。 私たちにとって、それは「音楽×○○」と、音楽に新たな付加価値を掛け合わせることで、新しい価値を創り出せる機会がますます大きくなっていることを意味します。 かつて「着うた®」で新しい音楽のある生活シーンを世に生み出したレコチョクが、現在、目指している姿は当時も今も変わりません。 それは、デジタルを武器に音楽業界の課題解決とビジネスチャンス創出に挑み続ける唯一無二の存在であること。 社員の40%以上がエンジニアであり、なにより音楽への熱量が高い人が多いこの会社なら、日本の音楽業界のIT部門として、音楽市場の最大活性化というミッションを実現することができる。私たちはそう信じています。 【事業内容】 音楽配信事業、ソリューション事業、インディーズ活動支援事業