企業をさがす
企業をフォローすると、興味のある/志望度の高い職種にマッチする募集情報をお届けします。新たな募集が公開された際だけでなく、すでに公開中の募集がある場合も通知を受け取ることができます。

私たちは、産業の根幹を支える重電メーカです。 大容量モータやパワーエレクトロニクス製品、制御システムなど工場を稼動するのに必要不可欠な製品を、コンサルティング・設計・施工・運用・保守まで、一貫したエンジニアリングを展開しています。 効率や品質、安全性・生産性はもちろん、省エネ・環境保全の観点も合わせ、顧客のニーズや条件に応じた産業システムソリューションを提供しています。 ■目標は、世界トップレベルのシステムインテグレータ! (株)東芝と三菱電機(株)の産業システム事業部門とパワーエレクトロニクス事業、回転機事業を統合して誕生したのが当社です。統合により私たちはあらゆる分野の産業活動をトータルにバックアップできるシステムインテグレータとなりました。当社の事業活動の原点は「現場主義」。現場にこそ解決の糸口があると考え、顧客の声を真摯に聞く姿勢を大切にしています。さらに最先端のパワーエレクトロニクス技術や回転技術など、研究開発も推進し、顧客ニーズや条件に応じた産業システムソリューションを提供しているのです。これからも現場主義をベースに技術の融合・強化を図り、世界トップレベルの産業システムインテグレータを目指してまいります。 ■東芝および三菱電機から受け継いだ高度な技術力のDNA。 当社に統合される前の各社は、東芝と三菱電機の産業システム事業・パワーエレクトロニクス事業、および東芝GEオートメーションシステムズ(株)、ティーエムエイエレクトリック(株)。それぞれが高度な技術力を誇っていました。その技術力の遺産を当社は受け継ぎ、さらなる発展をさせています。現在、コンサルティングから、設計・施工、運用・保守まで、一貫したエンジニアリングを展開。効率や品質、安全性・生産性はもちろん、省エネ、環境保全の観点もあわせ、業種ごとに異なるカスタムニーズを実現する技術力で、高品質のシステム製品とトータルソリューションを提供しています。これが私たちの技術・開発力なのです。

Key to the future. ~未来の鍵となる~ 「スマートロックは、美和ロック」のキャッチコピーでCM放送中の美和ロックです。 美和ロックは1945年創業の、建築用錠前シェア率No.1の企業です。 当社は錠前の「メーカー」であると同時に、防犯部品としての「セキュリティ」事業の会社であり、IoTをはじめとする先進テクノロジーを駆使した商品を展開する「エレクトロニクス」企業でもあり、そして、世界約50ヵ国に商品が流通する「グローバル企業」でもあります。 ロックの目的は単にドアを開かなくすることではなく、「人の出入りを制限する」ことにあります。そのため、当社は従来のスタイルの鍵・錠前を発展させるだけでなく、働き方改革やGX等の社会的課題にも目を向け、IoTをはじめとした既存のロックシステムに捉われない製品の開発を行なっています。 移り行く時代の流れとともに変化する消費者のニーズから、当社の製品開発においても、社会的な課題や消費者生活の利便性という点へのアプローチを求められています。ですが、それらの利便性はセキュリティが担保されていることが大前提であり、企業理念の通り、『高品質な製品をお客様にお届けすることで、安全と安心を提供し、快適な暮らしが送れるように、立派に社会貢献を果たす』ことが当社のミッションであると考えております。 ▼美和ロックってどんな会社?【TVCM】 https://www.youtube.com/watch?v=xz5j8y7WKhM

日清紡マイクロデバイス株式会社は2022年1月に新日本無線株式会社とリコー電子デバイス株式会社が統合して誕生しました。2社がもつ高い技術力から生まれる電子デバイス製品とマイクロ波製品は、これからの便利な世の中に欠かせない存在です。身近な製品に多く搭載されている日清紡マイクロデバイスの製品はこれからもお客様の期待を超える新たな価値を世の中に提供し貢献し続けます。 高い技術力で超スマート社会の実現に向けてアナログソリューションプロバイダーとして更なる成長・発展をはかります。 ▼事業領域:IoTに不可欠な「電子デバイス」と「マイクロ波」 ①電子デバイス製品事業 主力の電子デバイス製品事業は、半導体を中心にエレクトロニクス社会の発展に不可欠な製品をグローバルに展開しています。私たちの製品は様々な機器に採用されていますが、ここ数年はとりわけ高品質が要求される自動車や、世界中で市場拡大が続くスマートデバイス等に多く使われています。 ②マイクロ波製品事業 マイクロ波製品事業は衛星通信用コンポーネント、マリンレーダーコンポーネント、移動物体検知モジュール等の製品群は未だ世界トップシェアを誇ります。これらの製品は、衛星通信や衛星放送のほか、船舶・航空・気象・防衛等の各種レーダーやセンサーに採用され、皆さんの安全・快適・省エネ等に貢献してきました。

理想科学工業は『世界に類のないものを創る』という開発ポリシーのもと、 世界トップシェアの「リソグラフ」や「オルフィス」等、 世界最速の印刷スピードを誇るプリンターを手がけています。 高速性・生産性・実用性に優れた、RISOの独創的な製品は 190以上の国と地域で使用されております。 教育機関・官公庁・民間機関で広く使用されている オフィス向けのプリンターをあつかうメーカーです。 最近では、スクリレというアプリを教育関係者へ提供。 これまでの、独自の顧客、市場を新たな技術で事業拡大。 学校、教師、生徒、親とのより連携したコミュニケーションを提供しております。 大手の手掛けない独創的な製品力と、個々を活かす人間力。 これを原動力に新しい価値を世の中に送り出すべくチャレンジし続ける会社です。 ※※2016年よりJリーグ鹿島アントラーズのクラブオフィシャルスポンサーとなりました。

■事業概要 創業者であり代表を務める佐渡島はソニーグループを経てセーフィーを創業し、2024年に10期目を迎えました。佐渡島はForbes JAPAN「日本の起業家ランキング2021」1位にも選ばれ、起業家・経営者として評価を受けています。 セーフィーのサービスは日本中・世界中のカメラの映像をクラウド化する「クラウドカメラサービス」を展開し、小売・外食・不動産・建設・各種自治体など、幅広い業界にてご活用いただいています。使用用途も、防犯のみならず人手不足対策や業務効率化推進、映像データのマーケティング活用など、多岐に渡ります。 高画質・安価・誰でもカンタンに使えるセーフィーのクラウドカメラサービスは、社会的ニーズも飛躍的に高まり、設立から3年でクラウド録画サービスシェア1位(※)を獲得しました。以降は常にシェアNo.1をキープし続けており、現在の国内のマーケットシェアは55.3%(※)と市場のリーディングカンパニーとなっています。 ※テクノ・システム・リサーチ社調べ「ネットワークカメラのクラウド録画サービス市場調査」より ▼事業概要 https://safie.co.jp/teams/about/ ▼プロダクト紹介ページ https://safie.co.jp/teams/product/ ■ミッション/サービス 私たちは「映像から未来をつくる」を企業理念に掲げ、あらゆる技術や、人、モノと繋がる「映像プラットフォーム」の構築のため、日々お客様と向き合い続けています。世界でも類を見ないビジネスモデル、サービスで、日本発のグローバルスタートアップとして更なる飛躍を目指しています。 主軸サービスとしては、高画質・安価・誰でもカンタンに使えるHorizontal SaaS(※)の「クラウドカメラサービス」。カメラをインターネットにつなぐだけで、スマホ・パソコンから、いつでもどこでも映像を確認できます。 ※業界・業種に関係なく多様な企業が利用するSaaS 防犯と同時に映像データが自然に集まるため、他システムとの連携やAI解析をする「映像プラットフォーマー」として成長していきます。遠隔でどこからでも、業務を効率化、自動化したり、人々がみることができなかったところでもAIで状況を判断できたり、映像をコンテンツにしたりと、より豊かでワクワクする未来のインフラをつくっていきます。 ▼活用事例 ・交差点で行われる交通量調査のAI解析 人が目視で行っていた交通量の調査を、「Safieカメラ×AI解析」で自動化することにより、従来の約1/3のコストが圧縮されました。低コストのため調査頻度を増やすことができ、データの精度も高められます。 ・建設現場でのDX 建設行界を牽引してきた「大林組」では、セーフィーのウェアラブルカメラを導入いただき、建設現場のDX支援や遠隔臨場における業務効率化・生産性向上に活かしていただいています。例えば、従来は現地に行き指示点検を行っていたものを遠隔から行えたり、得た動画を若手人材の育成などにもご活用いただいています。 ・小売店でのマーケティング スーパーマーケットのベルクと共同でエッジAIカメラ「Safie One」を活用し、AIを活用したソリューションを提供しました。このソリューションは、最も売れやすい商品や陳列棚を把握し、店舗の業務効率化と収益最大化を実現させました。ベルクの各店舗の販売データと映像データを活用して、マーケティングに活かすことで、生産性向上、フードロス削減、顧客体験の向上に寄与しました。 ▼ビジョンムービー https://www.youtube.com/watch?v=XjXOGGwtPSA ▼リクルートムービー https://www.youtube.com/watch?v=6_mZN25G_iA

【経営理念】 ~エンジニアリングの力で笑顔あふれる未来へ~ 私たちは、しなやかなエンジニアリングの力によって、 社会とお客様の「なんとかしたい」を「なんとかする」ことで、笑顔あふれる未来を創造します。 【会社プロフィール】 当社は2023年4月、エンジニアリング企業御三家である「千代田化工建設株式会社」の国内グループ企業3社が合併し、 ビジネスフィールドの主軸を国内に置いた、新たな総合プラントエンジニアリング企業として始動いたしました。 国内の様々なプラントの基本・詳細設計から資機材調達、建設、そしてメンテナンスまでを一貫して行っており、 また対応可能な分野(以下【事業分野と主要顧客】を参照)が多岐にわたるため、 グループ内外のお客様対してに幅広いサービスを提供しています。 また当社はグループ会社という規模にも関わらず、売上構成比率の半分以上がグループ外のお客様であるため、 受注内容の大半が「元請け案件」で占めています。 自社よりも規模の大きな企業を率いて、大規模なプロジェクトをコントロールすることができるのは、 当社が長年培ってきた技術・ノウハウがあってこそです。 【事業内容】 ◎総合プラントエンジニアリング<EPC&ME> 世界で活躍する千代田グループの技術やノウハウと様々な工学的技術や最先端の技術を用いて、 プラントを建設・メンテナンスするための設計、調達、工事をチームで遂行してます。 事業化計画 -Feasibility Study&Front End Engineering Design- お客様が新しい事業を推進する際の、事業の採算性の有無を検討するにあたり 必要な「概念設計」から「技術的課題」、「概略費用」など 我々がお客様に代わって様々な角度・多面的にみた設計図をつくります。 設計 -Engineering- お客様の事業化計画、設備投資計画等を踏まえ 最適なソリューションを提案し、 プラントに必要な化学、機械、土木、建築、電気、制御など 様々な分野の基本・詳細設計を上流から手掛けてます。 調達 -Procurement- グループが有するグローバルな調達ネットワークを活用し、 プラント建設に必要な機器・設備、資材等を 「確実な品質」で「安価」かつ「迅速」に調達します。 工事 -Construction- プロジェクトマネージャーを筆頭に、 技術者や各工事の協力会社がチームとなり、 設計・計画の意図を余すところなく具現化します。 【事業分野と主要顧客】 ◎事業分野:エネルギー・化学・環境分野 石油精製プラント、石油化学プラント、電力/ガスプラント、バイオ燃料プラント、一般化学プラント、有機合成プラント、合成ゴムプラント、洗剤製造プラント、LNGサテライト基地・LPGサテライト基地、環境保全設備(CO2回収装置、排煙脱硫装置、産業廃棄物処理装置 等)、機械設備(航空機燃料供給設備)、再生可能エネルギー(太陽光発電所、蓄電池設備 等) など ◎事業分野:ライフサイエンス分野 医薬品プラント(中間体製造・新薬・化粧品 等)、食品プラント(サプリメント 等)、医薬品研究施設・食品研究施設 など ◎主要顧客: 出光興産(株)、富士石油(株)、コスモ石油(株)、昭和四日市石油(株)、(株)ジェネックス、西部石油(株)、東亜石油(株)、ENEOS(株)、鹿島石油(株)、エクソンモービル(株)、太陽石油(株)、JFEケミカル(株)、三共油化工業(株)、シーバイエス(株)、東ソー(株)、三菱ケミカル(株)、日本食品化工(株)、三菱ガス化学(株)、(株)カネカ、JSR(株)、サン・トックス(株)、(株)ADEKA、帝人フロンティア(株)、クミアイ化学工業(株)、JFEスチール(株)、三和化成工業(株)、DIC(株)、ライオン(株)、ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ(株)、三洋化成工業(株)、デンカ(株)、三菱商事ライフサイエンス(株)、新東日本製糖(株)、(株)J-オイルミルズ、福田食品工業(株)、ケイ・アイ化成(株)、ダイトーケミックス(株)、大東化学(株)、(株)高砂ケミカル、日本化学工業(株)、日本パイオニクス(株)、フジボウ愛媛(株)、ライオンケミカル(株)、高砂香料工業(株)、岩城製薬(株)、旭化成ファーマ(株)、あゆみ製薬(株)、アルフレッサファーマ(株)、エーザイ(株)、 塩野義製薬(株)、(株)ジーシー、昭和薬品化工(株)、大鵬薬品工業(株)、田辺三菱製薬(株)、大日本住友製薬(株)、帝人ファーマ(株)、日医工(株)、日東電工(株)、日本新薬(株)、日本ジェネリック(株)、日本全薬工業(株)、マルホ(株)、Meiji Seikaファルマ(株)、ヤンセンファーマ(株)、(株)陽進堂、わかもと製薬(株)、(株)メニコン、ちふれホールディングス(株)、日産化学(株)、東京化成工業(株)、十全化学(株)、シミックファーマサイエンス(株)、 (株)BIKEN、東洋製罐(株)、アストモスエネルギー(株)、千葉県水道局、三菱マテリアル(株)、光生アルミニューム工業(株)、(株)TOKAI、沼津熔銅(株)、鹿島北共同発電(株)、水島エルエヌジー(株)、日米礦油(株)、(株)神戸製鋼所、波方ターミナル(株)、(株)三愛石油、国立感染症研究所、東京大学、川崎市産業振興財団 など 【ミッション】 社名の「エクスワン」は、トランスフォーメーションの「X」にワンチームの「One」を加えた造語であり、 「 X-One = 千代田の技術 ✖ One Team でトランスフォーメーションに臨む」という、決意が込められています。 昨今の国内の事業環境をみると、カーボンニュートラルや再⽣可能エネルギー、バイオインダストリー分野、 先端素材分野、IoTや全⾃動化など、マーケットのニーズや課題は急速に変化・多様化しており、その対応は急務です。 当社は旧社が数十年間で培った技術や経験、オペレーション力をグループの知見と融合することにより、 グループシナジーを最大限に発揮にし、次世代の新ステージでエネルギー・化学、その他産業分野事業を展開しています。 【経営ビジョン(目指す姿)】 情熱と誇りを胸に "現場"で培われた技術であらゆるトランスフォーメーションにワンチームで挑んでいく "現場"、そこは課題に真摯に向き合って解決する仕事場。 役割・持ち場・専門分野、一人一人の"現場"は違っていても、私たちの目指すところはひとつ。 自らを磨き、技術を磨くこと。 私たちは、これらの情熱と誇りを胸に、社会、お客様、お取引先、従業員とその家族を含む 全てのステークホルダーとこれまでつむいできた絆をより深め、 "現場"で磨き抜かれた技術力を駆使し、世の中のあらゆる変化に一致団結して挑戦し続けます。 【目指す企業文化】 Help Each Other, Respect Each Other 千代⽥エクスワンエンジニアリングが⽬指す企業⽂化の⼀つは「Help Each Other, Respect Each Other」 すなわち、⼀⼈ひとりの社員が互いを認め合い、⽀え合って業務に打ち込んでいることを指します。 企業⽂化浸透により「従業員⾃らが組織、お客様そして社会に貢献する意図を持って業務に打ち込める」環境が整備され、 社員のエンゲージメント向上を図っていきます。 またこの企業⽂化は、お客様やお取引などステークホルダーを含めた社会満⾜度の向上にも寄与します。 【当社の魅力】 ◎チームで一気通貫 当社ではプロジェクト毎にチームを編成し、受注活動~設計~施工まで一貫して携わるため、 個々の専門分野の知識を深めつつ、プロジェクトマネジメントまで経験できる、そんな仕事ができます。 ◎多様な業界に対応可能な技術力 石油精製、石油化学、一般科学、ファインケミカル、医薬品、食品、環境保全、新エネルギーなど、 業界では珍しく幅広い分野で実績を残しています。 これらの多様な分野の技術や知識を取り入れることで、エンジニアとして成長できる環境があることも当社の強みです。 ◎事業の安定性 「元請け案件の多さ」「多様な分野への業界対応」に加え、 景気に左右されない「メンテナンス」が売り上げのベースロードとなり、事業の安定性を確保しています。 この安定した事業基盤により、お客様に安心と信頼を提供し、業界内での競争力を高めています。 ◎若手社員の活躍 現在20代~30代の社員が数多く在籍しており、 若い世代が活発に意見を交わせる雰囲気があるだけでなく、個人の裁量が多い点も当社の魅力です。 先輩社員の指導の下、自身のアイデアや提案を積極的に発揮することのできる環境となっています。

「無駄のない消費社会」の実現へ。1億人超のデータを力に変え、 社会と暮らしに新たな価値を創造する。 ━━━━━━━━━━━━━ ■データを軸とした2つの事業 ━━━━━━━━━━━━━ 共通ポイントPontaを運営する、ポイント事業。1億会員を超えるPontaの実利用データをもとに クライアント企業の課題解決を支援する、データマーケティング事業。 ロイヤリティ マーケティングでは、国内最大級の会員基盤によるビッグデータを活用し、 これら二つの事業を展開しています。 ◆共通ポイントシステムにより、国内最大級のデータプラットフォームを構築 Pontaは、コンビニエンスストアや飲食店、通信サービス、ECサイトなど、 日常の様々なシーンで利用される共通ポイントです。提携企業はPontaを介して、 他の提携企業やサービスと相互に送客することが可能。既存顧客だけでなく、 これまでに来店のなかった新規顧客や潜在層に対してもアプローチすることができます。 また、当社は、他の主要な共通ポイントと異なり、事業の形態としてデータマーケティングサービスの 提供に特化しています。そのため、提携企業やブランドを主役としたベストなプロモーション施策を 企画することが可能です。さらに近年では、消費者と当社の直接的な接点を増やすべく、 Pontaポイントの加算・利用ができるオリジナルアプリやサービスの開発にも積極的に取り組んでいます。 ◆クライアントごとに最適なマーケティング施策を提案 会員属性や趣味・興味関心、購買情報など、当社に集まる様々なデータを組み合わせることで、 消費者の意識や行動をより詳細に分析。クライアントが求めるターゲットを明確化し、 マーケティング施策を考案します。どんな特徴を持つ層に、どんなプロモーションを展開するのか。 各種SNSでのターゲティング広告、クーポンの配信、WEB特設ページの制作、新規サービスの開発…。 決まった方法はありません。ターゲットに狙った行動を起こしてもらうためには、どんな手を打つべきなのか。 データを活用しながら自由に考え、その時々でベストな策を考案しています。 ━━━━━━━━━━━━━ ■3つの強み ━━━━━━━━━━━━━ ◆1億人超の会員基盤から生まれる、圧倒的なデータ量と深度 共通ポイント「Ponta」の会員数は1億人を超え、提携企業は156社・215ブランド、 提携店舗数は31万店に上ります。この日本最大級の規模から日々集積される膨大なデータは、 属性データからさまざまな業種・業態での実利用データまで多岐にわたり、 深い洞察に基づいたマーケティング支援を可能にしています。 ◆データ活用ノウハウとテクノロジーによる、企業の課題解決力 Pontaのデータ解析で培ったノウハウとテクノロジーを駆使し、 データ分析の代行やデータ活用基盤の整備を支援しています。 例えば、ロイヤルティランクの高い顧客層に満足度調査を実施してサービスの改善に繋げたり、 ターゲット顧客のプロファイルや居住エリアを可視化して効率的なプロモーションを支援するなど、 企業の抱える具体的な課題に対し、データに基づいたソリューションを提供しています。 ◆社会全体をより豊かにする「データが紡ぐサプライズ」 共通ポイントという枠を超え、消費者の生活をより便利にする新しいサービスを次々に生み出しています。 SDGsに貢献するとポイントがたまるアプリ「Green Ponta Action」や、 ポイントで手軽に加入できる「Pontaかんたん保険」など、「toC」のサービスを通じて、 社会全体をより豊かにする仕組みづくりに挑戦しています。

●事業内容 九州木材工業は、木材保存のエキスパートとして、保存処理木材を活用した幅広い事業を展開しています。 特にエコアコールウッドと不燃木(ふねぎ)は弊社のオンリーワン技術です(詳しくはHPをご覧ください)。 エコアコールウッドの製造・販売: 国産木材を有効活用し、環境に優しい木材保存処理技術「エコアコールウッド」を国内で唯一製造・販売しています。 不燃木(ふねぎ)の製造・販売:国産木材を有効活用し、薬剤の潮解がない高性能な不燃木材を開発し、国土交通大臣認定を取得しました。 これらの技術を世界遺産の厳島神社や国宝の出雲大社等の神社仏閣をはじめ、近代建築ビル、公共建造物等に活用し、木を活かし環境を保全する仕事です。 【主な製品】 ・エコアコールウッド規格品:デッキ材、外壁材、土台、フェンス材、格子材など ・不燃木材(不燃木):内装材 ・個別受注製品:建築資材(パーゴラ、ウッドデッキなど)、土木資材(ガードレール、港湾施設製品など)、文化財建築部材、太陽光発電架台など顧客のニーズに合わせた製品を製造。 【その他の事業】 ・しろあり予防、駆除工事:長年のノウハウを活かし「木材保存」の精神に基づいた施工を行っています。 ・複合柱の開発、納入: 配電線路用の電柱として複合柱を開発し、九州電力へ納入しています。 ・九州電力送配電(株)配電業務委託 ・電力所の除草、しろあり工事、植栽工事及び管理 ・送電線巡視路等の整備と安全に必要な木製ステップバーの製造販売 ・鉄道用枕木、ガーデニング用枕木の製造販売 ・木材の輸入販売(米材、南洋材、欧州材) ・木材の人工乾燥及び熱処理 ●ミッション 九州木材工業は、以下の2つを大きな使命として掲げています。 ①環境を守る・・・ 国産材の利用拡大を通して日本の森林を守り、持続可能な社会とカーボンニュートラルな脱炭素社会の実現に貢献すること。 ②人の命を守る:・・・電気の安定供給を通して人々の生活と命を守ることに貢献すること。(配電事業における使命) これらの事業とミッションを通して、九州木材工業は、環境保全に貢献しながら、人々の安全で快適な暮らしを支えることを目指しています。

■コンピュータソフトウェアの開発および関連業務 当社は独立系システム開発会社として、金融、流通、製造など幅広い領域のシステム開発を手がけています。中でも金融系システム開発は全事業の約半数を占め、大手証券会社やメガバンクをはじめとする各社と強固な信頼関係を築いています。 また、最近ではSAP(ERPパッケージ)の導入コンサルティング、開発案件も増加しております。 (案件例: ・証券売買システム ・某大手複写機メーカー設備遠隔監視システム ・専門商社SAP導入・開発 等) 特徴としては、プロジェクトすべてが顧客との直接契約(下請けではない契約形態)もしくは一次請(大手ベンダー企業と協力して業務にあたる契約形態)であること。 もちろん、上流工程だけでなく、下流工程にもしっかり携わることができます。 ■システムの維持管理 システム開発に加え、システム維持管理に力を入れているのも当社の大きな特徴です。 これは、経営計画に基づいたシステムの入れ替えや法改正への対応といった、従来は顧客のシステム企画や経営企画部門が行っていたシステムの維持管理業務を、当社が委託を受けて代行するサービスです。

◆村田機械とは 村田機械は5つの事業を軸に、 グローバルに展開する産業機械メーカーです。 創業85年を越え、いまもなおベンチャー精神を持って、 新たな分野に果敢に挑戦を続けています。 世界中の人々の想いにこたえ その想いを技術でつないでいくために、 技術を磨き続けています。 そんな私たちと共に挑み、創っていきませんか? ◆幅広い事業領域 村田機械は5つの事業を展開し、皆さんの生活を裏側から支えています。 例えば… お気に入りの洋服、ネットショッピングで注文して届いた商品、 いつも使っているスマートフォン、自動車やATM、自動改札機 等々、 皆さんが知らないところで、村田機械が関わって作られている製品やサービスが沢山あります! <私たちが展開する5つの事業> ・繊維機械(暮らしに欠かせない「衣」を担う) ・物流システム(戦略的物流を構築) ・クリーン搬送システム(半導体製造を支える) ・工作機械(モノづくりを根底から支える) ・情報機器(デジタル複合機・通信機器の提案) ↓詳しい事業内容はこちらから https://recruit.muratec.jp/ ◆独自の自動化技術 村田機械は一貫して機械のオートメーション=自動化・省力化を 追求してきた会社です。 「機械にできることは機械に任せ、人は人にしかできない仕事をする」 ための自動化は、人類にとってますます重要な技術となっていきます。 幅広い事業領域を活かし、異なる事業を有機的に結合してユニークな 自動化技術を編みだし、快適で便利な製品とサービスを世界中のお客様に 提供していくことが当社のビジョンです。 ◆会社概要 創業年:1935年 従業員数:単体4,300名/連結8,800名(2024年4月) 売上高:単体3,653億円/連結4,661億円(2023年3月期) 拠点:京都(本社)、愛知、東京、大阪、三重、石川、大分 など 海外売上比率:70%(連結、2023年3月期)

国内最大の地域金融グループ"ふくおかフィナンシャルグループ"の一員である「株式会社みんなの銀行」は日本初のデジタルバンクとして、2021年5月にサービス提供を開始しました。 1981年以降生まれのミレニアル世代やZ世代の方をメインターゲットに、デジタルネイティブな視点でゼロから設計・構築するモバイル専業の銀行です。 私たちが目指しているのは、これまでの銀行の使命や役割をゼロから再定義し、商品、サービス、システム、業務プロセスのすべてをゼロベースから設計・構築することで、全く新しい商品や価値を提供できる「次世代の銀行」の在り方を切り拓くことです。 ビジネス領域を担う株式会社みんなの銀行とシステム構築を担うゼロバンク・デザインファクトリー株式会社が一体となって、次世代の金融サービスづくりへのチャレンジを続けています。 【事業】「国内初のデジタルバンク“みんなの銀行”の推進」 〈具体的な事業内容〉 ・次世代バンキングシステムを活用して、全国のデジタルネイティブ世代(個人)をターゲットに、スマホを通じた金融サービスを提供 ・みんなの銀行の金融機能・サービスを、APIを介してパートナー企業(法人)に提供(金融×非金融の新たな価値共創) ・システム開発/運用業務の内製化を進め、システム・機能自体を提供(販売)(非金融事業者に限らず金融機関も対象) 【Mission】「みんなに価値あるつながりを」 みんなの銀行が目指すのは、人や企業、様々なコミュニティにとって真に『価値』あるモノを仲介することができるプラットフォームになることです。従来の「お金のマッチング(金融仲介)」から、『価値のコネクティビティ(価値仲介)』を高めるサービス業として、新しい銀行のカタチを目指しています。

◆人々の生活に寄り添い続けて130年◆ 日本初の印刷インキメーカーとして明治24年の創業以来、素材を通じて人々の生活を支えてきました。 長年培ってきた精密合成技術・精密ろ過技術・精密分散技術、3つのコア技術を基盤に様々な機能性材料を開発・販売しています。 ◆おっ!こんなところにも◆ DNPファインケミカルという社名を知っているという方は少ないのではないでしょうか? 実は皆さんの身近なところにも使われています。 例えば、ディスプレイ。 スマートフォンやパソコン・テレビ・サイネージなど我々の生活に広く普及しており、無くてはならないと思います。 私たちはディスプレイに使用される「カラーレジストインク」にてトップシェアを誇っており、 皆さんが今見ている画面にも使用されているかもしれません。 その他にもインクジェットインクや写真材などの記録材料、そして半導体材料など皆さんの日常を支えている数多くの製品があります。 ◆技術をもって社会に貢献し、技術を通して未来とつながる◆ 人々に寄り添いスピード感をもって課題を解決してきたDNPファインケミカル。 コロナ禍においても需要は拡大し、過去最高水準の利益を達成することができました。 持続可能性を考慮した新製品開発にも注力しております。 今後も技術を通じて新たな価値を創造し、豊かな未来を作るべく挑戦し続けます。

■ロボットを核に世界最高水準の技術でものづくりの革新をリードする■ 不二越は、多彩な事業・技術をあわせ持つ総合機械メーカーの特長を活かし、自動車や産業機械、インフラ分野などのお客様に多彩なソリューションを提供し、ものづくりの世界の発展に貢献しています。 ロボット・工具・工作機械・ベアリング・油圧機器・カーハイドロリクス・特殊鋼・工業炉の8事業の各強化と連携でさらなる企業成長を目指しています。

【東証プライム上場・年間休日125日・神奈川県・転勤なし】半導体製造装置の開発・製造を行っています <会社概要> 長年培ってきたコア技術(精密メカトロニクス、洗浄、ボンディング、エッチング、真空、成膜など)を結集して 半導体、フラットパネルディスプレイ、電子部品などの用途向けに 製造装置の開発からサービスまでトータルソリューションを提供しています。 「Smart Solutions & Services for Your Manufacturing 」のスローガンのもと、お客様のご要望や課題を一緒に考え、そしてご満足いただける製造装置を提供しています。 IoT・5G・AIと、これから更に広がるデータ社会に向けて、半導体製造装置やフラットパネルディスプレイ製造装置を通じた先端技術でお客様の「価値づくり」に貢献します。 <事業分野> 当社は5分野の製造装置を取り扱っています。 (1)半導体前工程装置 洗浄装置/エッチング装置/アッシング装置 (2)半導体後工程装置 ボンディング装置 (3)フラットパネルディスプレイ前工程装置 スライスエッチング装置/現像装置/レジスト剥離装置 (4)フラットパネルディスプレイ後工程装置 ボンダ装置 (5)真空応用装置 電子部品用スパッタリング装置/半導体用スパッタリング装置/研究開発用スパッタリング装置 <戦略・ビジョン> 当社は2023年度、10年後のありたい姿を描いた長期経営ビジョンである「芝浦ビジョン2033」を策定しました。 当ビジョンでは、お客様の将来課題を解決する製品・サービス一体の提案を通じ、お客様価値の最大化を実現することを目指します。 10年後のありたい姿として 「社会やお客様の将来課題とそこにある潜在的ニーズを把捉して能動的に提案・解決し、お客様と共に成長する企業」を掲げ ビジョン達成に向けて各部門目標を定め取り組んでいます。 お客様の多くが海外企業となりグローバルにシェアを持っていることも特徴です。

■LabBase特別選考あり■ パナソニック×パーソル ~モノづくりのプロフェッショナル集団~ 世界中の「つくりたい」のために。 モノづくりのワンストップ・エージェント━━━━━━ 私たちは創立当初より映像・音響・情報機器の製品や アプリケーション・システム開発を行う「技術専門会社」として、 長年パナソニックの製品開発にたずさわり、技術を通じて人々の暮らしを 豊かにし社会の発展に貢献してまいりました。 今後もAVC(映像・音響・情報通信)分野の設計開発で培った高い技術力と イノベーションをもって、お客様とともに社会の成長に貢献し続けます。 パーソルグループの一員として。世界のものづくりを支えるエンジニアとして。 ━━━━━━━━━━━━━ ■当社の魅力は? ━━━━━━━━━━━━━ 【1】モノづくりの醍醐味を感じられる 当社では先行技術・要素開発から評価まで幅広く対応しており、他分野のエンジニアとの連携を図りながらより良い製品・サービスを作り上げるプロセスを経験できます。またお客様の要望を実現するのはもちろん、新機種の企画段階から参画し、新しい機能・仕様を提案することも積極的に行っており、モノづくりにおける上流から下流まで携わることができます。 【2】若いうちからモノづくりを極めることができる 開発している技術・製品の幅が非常に広く、プロジェクトも多岐に渡るため、小規模なプロジェクトであれば2~3年目でプロジェクトリーダーを経験する先輩もたくさんいます。どんどん成長してモノづくりを極めていきたいと考える方には最適な環境です。 【3】新しい分野に挑戦し続けている 長年お客様との信頼関係を築いてきた実績から、産学連携や経済産業省主導のトラックの無人隊列走行のプロジェクト等にも参画しております。また画像認証、AI、ロボット、IoTなど多くの最新技術開発にも携わっており、あらゆる社会課題を解決するべく、常に新しい分野に挑戦しています。 ━━━━━━━━━━━━━ ■事業内容は? ━━━━━━━━━━━━━ ・映像、音響、情報機器のソフトウェアおよびハードウェアの設計開発 └AV製品開発事業 └業務用システム開発事業 └車載機器開発事業 └エネルギーマネジメントシステム開発事業 ・アプリケーション応用 ・クラウドシステムの設計開発 ・組み込みシステムの開発プロセス改善コンサルティング ━━━━━━━━━━━━━ ■どんな商品を開発しているの? ━━━━━━━━━━━━━ 約6割は映像関連(テレビ、カーナビ、プロジェクター、レコーダー等)、 約3割は家電関連(オーディオ、電子レンジ、洗濯機、エアコン、炊飯器等)、 他にも自動運転関連や決済端末等、幅広い製品の開発に携わっています。 ━━━━━━━━━━━━━ ■選考の流れは? ━━━━━━━━━━━━━ スカウト承諾 → 会社説明会参加 → 書類提出 → 一次面接 →最終面接 → 内定 ※選考の詳細情報は説明会参加後にお送りいたします

NTT株式会社(NTTR&D)は、新しい技術の研究開発に取り組むとともに、NTTグループの各事業会社をはじめ様々な分野の産業界の方々と一緒に、安全・防災・持続可能な開発などにかかわる問題を克服し、社会的課題の解決をめざします。 持続可能な成長を達成しつつ多様な価値観を認めあう世界においては、人々の生活や人と技術の関係を劇的に変え、あらゆるものがつながるスマートな世界を実現する必要があります。その実現のために、今まで以上に膨大な情報を処理するコミュニケーション基盤の実現と、人々が意識することなくその恩恵を受けられるようにしていかなくてはなりません。 このような将来像に向けて、NTTR&Dでは、サービスイノベーション、ネットワークおよび先端技術分野で幅広く多様な研究テーマに粘り強く継続的に取り組んでいますが、その成果を活用して、広く世の中の方々とコラボレーションし新しい価値を生み出していくためには、我々自身が先端的技術を極める能力だけでなく、パートナーの方々と一緒にお互いが持つ技術の強みを組み合わせていく能力についても磨き上げていく必要があります。この二つの能力を磨き上げることにより、国内外の産業界をはじめ社会全体の発展に寄与・貢献してまいります。

【事業内容】 超精密減速機“ハーモニックドライブ(R)”を始めとした 高精度トータルモーションコントロール製品の開発・製造・販売 <主な製品群> ●高精度減速装置 ハーモニックドライブ(R) ●精密遊星減速装置 アキュドライブ(R)、ハーモニックプラネタリ(R) ●ロータリーアクチュエータ、リニアアクチュエータ ●ACサーボドライバ ●マイクロエンコーダ ●ガルバノ式光学スキャナ <主な用途例> 精密減速機「ハーモニックドライブ(R)」という製品で様々なの最先端技術分野に貢献しています。 ・産業用ロボット ・宇宙分野関連(衛星や探査車など) ・車載用部品(エンジン内) ・半導体製造装置 ・金属工作機械 ・アニマトロニクス ※上記のほんの一例ですが、減速機という製品1つで様々な分野の方と仕事ができるのも当社の魅力の一つです。 ■「ハーモニックドライブ(R)」と宇宙の関係 精密減速機「ハーモニックドライブ(R)」と宇宙の関係は古く、50年以上前のアポロ計画までさかのぼります。 「ハーモニックドライブ(R)」は小型軽量などの製品特長とお客様の課題に真摯に向き合う当社の対応力の高さから、 現在月面ローバーや火星探査車など多くの宇宙分野にて採用されております。 これからも宇宙分野などの最先端の技術分野に貢献していきます。 ■「ハーモニックドライブ(R)」は一つの発明から始まった 火星探査車やヒューマノイドロボットの足や腕、また大型光学赤外線望遠鏡の主鏡部分などでも採用されている精密減速機「ハーモニックドライブ(R)」。 1955年に米国で発明された金属の弾性を歯車に応用する動力伝達方法は、当社の前身(株)長谷川歯車によって「より小型」、「より軽量」な製品になりました。 お客様の多岐にわたる要望をかなえ続けた結果、現在は精密減速機の性能を最大限引き出すモータ、センサ、制御技術を組み合わせたメカトロニクス製品を受注生産しています。 「トータル・モーション・コントロール」を提供する技術者集団・グローバルオンリーワン企業として最先端科学技術の進歩を支えているのが私たちの誇りです。 これからも当社の技術力で世の中が抱えている課題を解決していきます!

キーエンスは、ファクトリー・オートメーション(FA)の総合メーカーです。世界中のあらゆる業種のモノづくりがキーエンスのフィールド。 代理店を介さないダイレクトセールスによってお客様の抱えている課題を深く理解し、お客様自身も気づいていない潜在ニーズを満たす付加価値の高い商品で、真の課題解決策を提案しています。販売拠点は46ヵ国250拠点に展開し、全世界35万社以上のお客様とお取引をさせていただいています。 ■「超」付加価値を、世界に。 『最小の資本と人で、最大の付加価値をあげる』という経営理念の基、世の中に存在しなかった価値を生み出し、どれだけ付加価値を創造できるかが企業の存在価値だと考えています。「お客様が実現したいと考えていることは何か?何が問題・課題となっているのか?」キーエンスはこの視点から、今までにない特徴を持つ『商品開発力』と、お客様の課題解決につながる『コンサルティング』を高いレベルで提供できるように日々努力しています。 ■世界でキーエンス・日本のプレゼンスを高める キーエンスは世界中でビジネスを展開しており、その販売ネットワークは「46ヶ国250拠点」。近年モノづくりの業界においては、ハイテク化・効率化を実現するFA(Factory Automation)に対するニーズがますます大きくなっています。キーエンスの高い付加価値は、そのモノづくりの場に提供されるのです。キーエンスが「世界中のモノづくりを支える」ことによって、“日本のプレゼンス”を高めることに貢献できると私たちは考えています。

「エンタテインメントはもっと進化する。テクノロジーと、あなたの思いで。」 ソニー株式会社はソニーグループにおいてエンタテインメント・テクノロジー&サービス(ET&S)分野を担っています。 新たな映像や音を表現するテクノロジーとサービスに挑戦し続け、世界中の人々を感動させるエンタテイメントの未来を、クリエイターと共に創造しています。 世界中のお客さまの期待と想像を超える未来を一緒に創っていきましょう。

人口減少や少子高齢化といった社会の大きな変化を見据え「究極の安全」や「お客さまや地域の皆さまからの信頼」を基盤に、「鉄道を起点としたサービスの提供」から「ヒトを起点とした価値・サービスの創造」へビジネスストーリーを転換し、すべての“ヒト”の心豊かな生活の実現に向け取り組んでいます。 また、「変革のスピードアップ」を発表、世界に向けた取り組みのレベルとスピードを上げ、社員一人ひとりが主役となって、新しいくらしの提案、新領域への挑戦に取り組んでいます! そして、私たちJR東日本には「輸送サービス」、「生活サービス」、「IT・Suicaサービス」という3つの事業フィールドがあり、様々な系統がその各事業を支えています。 <列車制御システム・エネルギー・情報通信> 電気設備の面から事業を支え、安全・安定輸送をお客さまへ提供することを使命としています。列車の運行を制御し正確な輸送を実現する列車制御システム分野、鉄道事業者の中で唯一"発電"から電車や駅に電力を供給する設備を扱うエネルギー分野、鉄道運行に要する多種多様な情報通信設備を管理しICTを活用したサービスを提供する情報通信分野の大きく3つの分野に分かれます。よりよいサービスを提供するため、各分野にて建設プロジェクトの推進、設備に合わせたメンテナンスを行い電気設備のレベルアップに努めています。 <IT・デジタル戦略> JR東日本では、安全・安定輸送を支える列車運行管理システム、列車や旅行の予約にかかわるシステム、キャッシュレス決済を可能とするSuica関連システムなど、さまざまなシステムを活用して業務を行っています。また、企業を取り巻く環境が刻々と変化するなか、最新IT技術の導入や情報システムの重要性は高まり、企業の経営戦略実現に直結した重要資源となっています。 社内の経営課題に対し、改革の道筋を描きテクノロジー・ソリューションを活用し、変革のリーダーとしてプロジェクトを推進・実行していきます。また、描いたビジョンにもとづき、最適なソリューションを選定し、システムデザインから導入まで一貫して携わり、イノベーションを実現します。 ぜひ、気になる分野の募集に「興味あり」を押してみてください! 掲載している以外の採用コース・仕事内容もありますのでぜひ下記リンクからJR東日本についてより詳しく知っていただけると嬉しく思います。 【JR東日本採用情報】https://www.jreast.co.jp/recruit/

当社は、1981年に川崎重工業(株)航空宇宙部門の技術分野を支援する会社として発足しました。以来、川崎重工業(株)航空宇宙システムカンパニーで生産される防衛航空機、民間航空機、誘導機器、宇宙機器等の技術支援(機械設計・電気電子設計・ソフトウェア設計・解析・試験・生産技術・情報システム等)をするとともに、航空宇宙の技術を応用した製品・機材を生み出しています。航空宇宙産業の一翼を担うクリエイティブな技術集団として、顧客に信頼され、社会に役立つことをめざし、常に積極進取の精神で優れた技術・製品を提供することに努めています。 自分が携わった機体が目の前で完成し、飛んでいく姿を見ることができる。大きな機体を「みんなで」造り上げる達成感がある。 大きなものを造るからこそ、苦労や困難もたくさんあります。 チーム一丸となってそれを乗り越え、完成した機体が飛び立つ瞬間の感動を想像できますか? 言葉では言い表せない心にグッとくるものを感じてみたい方、お待ちしております! ~待遇等~ 【初任給(2025年度実績)】大学院(修士):292,040円 大学:272,250円 高専:255,000円 【昇給】年1回(4月1日実施) 【賞与】年2回(7月・12月) 【通勤費】全額支給(マイカー通勤者:規定に基づくガソリン代支給) 【昼食】食堂利用(自己負担:328円/食) 【勤務時間】8:00~17:00(休憩12:00~13:00) 【休日】年間休日125日(2024年度) 【休暇】完全週休2日制(毎週土、日)、祝祭日(会社カレンダー有り)、連休(ゴールデンウィーク、7月、8月、年末年始)、年次有給休暇22日(半日有給休暇取得可)、慶弔休暇(結婚6日、忌引2~7日)、リフレッシュ休暇 等 【福利厚生】育児休業、介護休業、社会保険(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険)、独身寮、社宅、財形貯蓄制度、従業員持株制度、各種施設(保養所、医療施設、食堂、売店)は、川崎重工業(株)社員と同条件で利用可能

当社は約12,000名の従業員を有する国内最大級のソフトウェア企業です。 NECグループの中でも社会ソリューション事業を担う中核企業として、社会インフラをはじめ、皆さんの身近で使われているシステムを、 当社のソリューションを駆使して創り出しています。 官公庁・医療・製造・流通・農業など日本のほぼ全ての産業を網羅する幅広い事業領域に渡り、お客様とともに社会価値の創造をしています。

■ビジョン 『世界一のブレーキ屋集団へ』 アドヴィックスの使命は、より安心な社会づくりに貢献すること。 安全性能を高め、世界から交通事故を1件でも減らす。 燃費向上に寄与し、環境負荷を減らす。 安全走行をサポートし、快適な乗り心地を提供する。 売上、利益を漠然と追い求めるのではなく、 ブレーキに携わる自分たちが主役となり、 アドヴィックスが関わる世界中の人たちに喜ばれる会社を築く。 まだ若い会社だからこそ、みんなで検討し、みんなでつくり、みんなで世界一を目指しています。 自動運転の実現に向けた先進技術の開発にも取り組んでおり、 ブレーキ事業は今後ますます発展していきます。また、安全だけでなく、 ハイブリッド車や電気自動車など、環境に配慮した車でも、ブレーキは必要不可欠です。 「安全」と「環境」、この2軸でアドヴィックスは今後も成長を続けていきます。 世界の交通事故による年間死亡者数は約130万人。 1分間に約2.5人の人の命が失われています。(出展:世界交通安全委員会レポート) この現状に対し、世界中の人々が交通事故のない社会を待ち望んでいます。 私たちの手掛ける製品は、人の命に直結する「ブレーキ」。 当社はその専門メーカーとして蓄積してきた技術力に磨きをかけ、 魅力ある製品を通じ世界中の人々に安心・安全を届けるという大きな役割を担っています。 「交通事故死ゼロの社会」の実現は、理想ではなく、私たちの手で成し遂げるべき目標です。 ■事業内容 アドヴィックスは、アイシン精機、デンソー、住友電気工業、3社のブレーキ事業を統合し、 2001年に設立されたトヨタグループのブレーキシステムサプライヤーです。 自動車用ブレーキシステムおよびそのシステムを構成する 部品の開発・生産・販売を手掛けています。 現在、生産されている国内のクルマの2台に1台、世界のクルマの10台に1台に搭載されており、 国内シェアNo.1、世界シェアNo.5のブレーキメーカーです。(自社調べ)

【日本重化学工業とは】 当社は1917年に創業し、日本の鉄鋼産業の発展とともに成長してきました。 100年を超える歴史の中で培った「パイオニア精神」と「チャレンジ精神」をもとに、地熱発電などの再生可能エネルギー、電池材料といった高品質のモノづくりを通して、人々の暮らしと地球環境に貢献します。 【事業内容】 ● 合金鉄事業 合金鉄とは、鉄を生産する過程で必要な副原料になります。合金鉄事業は当社のコア事業として80年以上の歴史があり、日本の鉄鋼業の発展に貢献して参りました。 ● 機能材料事業 車載用電池の材料として使用されている水素吸蔵合金やシリコン系負極材の製造を行っています。その他にもフェライトやセラミックスの製造も行っており、新時代の社会に求められる高性能な材料開発と製造を行っています。 ● エネルギー事業 当社は日本初の地熱発電所である松川地熱発電所を建設し、地熱事業において60年以上の実績がございます。現在は国内の地熱発電におけるパイオニアとして、開発・調査から蒸気運転管理までを提供しています。

デジタル化の加速に伴い、ビジネス環境におけるドキュメントの情報量が飛躍的に増大しています。 このような環境において、お客様が情報を効率的に管理し、その情報を知識に変え、ビジネス成長に活かしていけるようにお手伝いすることが私たちの役割だと考えています。 京セラドキュメントソリューションズでは、お客様の多様な課題に最適なソリューションを提供するため、3つの事業を展開しています。 【複合機・プリンター事業】 環境性と経済性に優れたプリンターと複合機の幅広いラインアップで、SOHOから大企業まであらゆるお客様のさまざまなオフィス環境に適応するサービスを展開しています。 【ECM / CSPソリューション事業】 企業内のあらゆる情報、データを包括的に一元管理・活用することで、業務効率や生産性を向上させるECM / CSPソリューションを提供しています。 【インクジェット事業】 ドキュメント分野のさらに多様な市場ニーズに応えるため、新たな事業領域にも取り組んでいます。オフィス向けプリンター、複合機で培った私たちのノウハウを活かした商業用インクジェットプリンターを市場に投入しています。

KDDIは、デジタル・トランスフォーメーション (DX) の専業体制として2022年5月12日に中間持株会社であるKDDI Digital Divergence Holdings株式会社、またアジャイル開発事業を行う当社を設立しました。 KDDIは、2013年よりアジャイル開発の取り組みを開始して以来、お客様提供価値を追求しながらアジャイル開発に徹底的にこだわり、個人、チーム、組織力を磨き上げ続けて参りました。 2016年、KDDI社内に「アジャイル開発センター」を設立、そして今回培われた豊富な実践知と共に、その名を引き継ぎ「KDDIアジャイル開発センター株式会社」の設立に至りました。 DXが求められる時代において、我々はアジャイル開発こそが最適解であると強く信じています。 当社には、ビジネスの種づくりからプロダクト開発までを一貫してサポートすることが可能な、多岐にわたる分野のプロフェッショナルが在籍しています。アジャイル開発手法やサービスデザインの実践知に基づいたプロセスを用いて、本質的な価値の追求をパートナーと共に行う共創事業を提供いたします。 創設間もないKDDIアジャイル開発センターで一緒に歴史を作っていきませんか? <PURPOSE> 一人一人が、本当に実現したい豊かな未来へ 自由に挑戦できる社会の実現

◆◇ミッション◇◆ ~お客さまの「かけがえのない時間」と「ゆたかなくらし」の実現に貢献します。~ 当社は1927年の創業からその時々の課題に向き合い、新たな発想・技術を取り入れ日々鉄道を進化させることで、 お客さまに「かけがえのない時間」と「ゆたかなくらし」を提供してきました。 この進化には技術的側面での進歩が必要不可欠であり、当社総合職技術系社員は自身の専門性を活かして、 より安全、快適な鉄道事業の礎を築いてきました。 では、今の鉄道事業は完成形なのでしょうか? 少子高齢化、感染症拡大、AIの進歩など外部環境の変化に応じて、鉄道事業は変化していく必要があります。 今後お客さまや当社にとってどのような設備が将来必要になるのかを徹底的に考え抜き、 培ってきた技術的知見を活かして設備の改修計画や新設備の導入計画を立案・推進する。 私たち小田急電鉄は、このようにまだ発展途上な鉄道事業の未来を創り上げることに挑戦し続けます。 ◆◇事業内容◇◆ 小田急電鉄は沿線人口約520万人の方々の暮らしを支えている会社です。根幹である交通領域だけにとどまらず、不動産や生活サービス・観光、デジタルの4つの事業領域に注力し、沿線の生活をゆたかにするサービスを届けています。 ●当社概要 ―3分でわかる小田急電鉄 https://www.odakyu.jp/recruit/shinsotsu/about/learning.html ●交通事業 ―次世代モビリティプロジェクト https://www.odakyu.jp/recruit/shinsotsu/works/project/g-mobility.html ―鉄道部門風土・組織改革プロジェクト https://www.odakyu.jp/recruit/shinsotsu/works/project/s-innovation.html ●不動産事業 ―新宿駅西口地区開発開発計画プロジェクト https://www.odakyu.jp/recruit/shinsotsu/works/project/g-shinjuku.html

■事業 〈事業内容〉 建設機械、運搬機械の製造、販売並びにサービス コベルコ建機は、インフラ整備や資源開発の現場で幅広く活躍する油圧ショベル・移動式クレーン専業の建設機械メーカーです。 当社の建設機械は、「低燃費・低騒音」の優れた環境性能や高い安全性を強みに、世界各国のインフラ整備や経済発展に貢献しています。 私たちのものづくりは、まだ誰も試みたことのない技術的課題を打ち破る挑戦の歴史でした。 日本初の電気ショベルの開発をはじめ、油圧ショベルやクレーン技術の高度化により、技術革新の最先端を歩んできました。また、近年では、重機の遠隔操作システム「K-DIVE」や最適なクレーン施工計画の策定を支援するシミュレーションソフト「K-D2 Planner」など、モノづくりだけではなく、コトづくりにも取り組んでいます。 これらは全て挑戦し続ける精神によって生まれ、それは「コベルコDNA」となって私たち一人ひとりに刻まれています。 コベルコ建機が誕生して90余年。私たちは一貫して挑戦の歩みを止むことなく進み、そしてそれはこれからも変わりません。 誰の真似でもなく、誰よりも先に、誰よりも高度な「人と地球のため」の建設機械をつくること。それが、私たちの目指す姿です。 ◾️経営理念 コベルコ建機グループは、ユーザー現場主義に基づき、真に価値ある商品、サービス、情報を提供することで顧客の満足に応えるとともに、豊かな社会の建設に貢献する。 ◾️経営ビジョン 私たちは、人と環境にやさしい循環型社会創出のため、世界中のお客様に対し、創造的な“知と技”により、革新的ソリューションを提供いたします。このお客様価値の最大化活動を通じて、私たちは持続的成長を実現しグローバルトップブランドを目指します。 コベルコ建機を端的に表すキーワードは以下の4つです。 1. 人と環境に優しい建設機械 従来の強みである低燃費・低騒音といった環境性能に加え、IT を活用した予防保全機能や衝突軽減システムを新たに導入するなど、「人と環境にやさしい建設機械」としてますます高い評価を得ています。 2. 誰でも働ける現場 中長期ビジョンとして、「誰でも働ける現場」というテーマを打ち出し、研究・開発を進めています。具体例としては、重機の遠隔操作システム「K-DIVE」や最適なクレーン施工計画の策定を支援するシミュレーションソフト「K-D2 Planner」など、モノづくりだけではなく、コトづくりにも取り組んでいます。 3. 若手から世界にチャレンジ 売上高の約 6 割を海外で上げるグローバル企業であり、中国・インド・東南アジア・アメリカ・ヨーロッパなど、各国に生産・販売拠点を構えています。 また、若手社員でも新しいことにどんどんチャレンジできる環境と、それをバックアップする風通しの良い社風が当社の強みでもあるので、若手から世界を相手に活躍できます。 4. ユーザー現場主義 コベルコ建機が常に追い求めているのは、新しい技術を生みだすことではなく、新たな価値を創りだすことです。 ユーザー様の現場を常に見つめ続け、ユーザー目線で課題の本質をつかみ、その課題を解決するための真に価値ある商品やサービス、情報を提供する。これが“ユーザー現場主義“の考え方です。 このユーザー現場主義を体現できる人材を弊社は求めています。 コベルコ建機は「人と地球のために建設機械をつくる」という、スケールの大きな仕事に挑戦できる企業です。そんな弊社で挑戦したい夢がある方にお会いできることを楽しみにしております。

【日鉄ソリューションズグループの一員として多様な案件を手掛ける】 私たち日鉄ソリューションズ関西は、日鉄ソリューションズグループの一員として、成長分野であるシステムソリューション事業の拡大および事業基盤の強化に尽力してまいりました。 当社はもともと日本製鉄のIT部門から生まれたため製鉄業で培った技術力を武器に、「鉄」をはじめとした日本の"ものづくり"をITの力で支えてきました。 今では金融や鉄道など幅広いジャンルでシステム開発を担当しております。 拠点を関西に置くことで、関西発のグローバルプロジェクトにも数多く参加。関西の大手企業様とタッグを組み、地元に貢献すると同時に「関西toグローバル」を実践しています。 また、IT業界の抱える人材不足解消のため、当社とお客さまとで「戦略的パートナーシップ」を推進。相互投資による戦略的チームを結成し、スキル育成を行っています。 【事業内容】 当社は、製鉄業にルーツを持つ会社ではありますが、鉄にとどまらず、金融やインフラなど幅広い業界のお客さまとお取引をさせていただいており、 多業種のシステム開発を手掛けています。SEとしてさまざまな案件に携わることでより多くの技術や知識を身に付けることができます! まず、1年目は実装やテストなどの実施を担当。2年目からは設計や開発も担当。プロジェクト内だけでなくお客さまとのコミュニケーションを求められる機会が増えていきます。 多くの経験を積んでいただいた後は、プロジェクトマネージャーなどリーダーシップを発揮する立場にステップアップ。 段階を踏んで、システムエンジニアとして着実に成長していただけるような環境を整えています。 【日鉄ソリューションズ関西 4つの特徴 --モノづくりのDNA--】 ◆鉄鋼業で培ったものづくりのDNAを活かし、 高品質なシステム作り上げることと、作り上げる喜びを大切にしています! ◆モノづくりの業務課題に精通しているからこそ、問題を解決できるDNA(問題解決の伝統)があります。 ◆新しい技術の適用を積極的に取り入れ、改善や革新を図るDNAを受け継いでいます。 ◆日鉄ソリューションズグループは、鉄事業に留まらず新しい事業を切り拓いています。 当社もそのDNAを受け継ぎ、鉄事業だけでなく 一般事業への展開も積極的に進めています。

グローバルに活躍したい方、趣味でサーバ構築などを行っている方、自分のキャリアは自分でデザインしたい方、専門性を高めて活躍したい方・・・ 多様な社員が働くエリクソンなら、あなたの希望の働き方が叶います! 全ての人、全ての産業、社会にますます必要とされる「通信」の根幹を担う当社で、時代の変革を牽引し社会に貢献しませんか? エリクソンは情報通信技術の分野をリードし、世界中のモバイル通信の約40%を私達のネットワークが支えています。使いやすく、世の中を変えていくような技術とサービスを通じて、繋がることの価値を最大限に提供しています。 なんと皆さんも使っているBluetooth、エリクソンも開発に携わっているんです! 60,000もの特許と長年培った通信技術ともっと新しい未来を実現するためのアイデアで、人々の暮らしや社会を変えてきました。今後も新しい技術をどこよりも早く導入し、より便利な社会を一緒に創りませんか? <事業・商品の特徴> 140年の歴史と世界180カ国で利用されている技術の会社 エリクソンは1876年にスウェーデンで誕生しました。 以来今日まで約140年、世界180カ国のモバイル通信インフラにおいて最先端技術でネットワーク化社会を牽引しています。皆さんが日々使うスマートフォンやタブレットをはじめ、ありとあらゆるIT機器にはエリクソンの「つなぐ」ための最新技術が搭載されていると言っても過言ではなく、実際今この画面を見る為にもほとんどの方がエリクソンの通信デバイスが使用されています。いま社内では新たな通信規格となる5G、6Gネットワークやクラウド、IoT、Local5Gと言ったビジネスをメインに大小様々な多くのプロジェクトが進行中。「つながる」をキーワードに世の中を変える技術を創造し、多くの人々に新しい価値を提供する会社で有り続けます。 今インダストリー4.0と題され、第四次産業革命と言われています。 IT、通信で世の中が、社会が大きく変化したという観点で、産業に革命が起こっています。 携帯電話、Wi-Fiを通信キャリアと契約して通信がつながっていますが、皆さんが契約している通信キャリアへ、わたしたちエリクソンが製品と技術を提供することにより通信が可能となります。 全ての人、全ての産業に必要な通信インフラで社会を支えています