企業をさがす
企業をフォローすると、興味のある/志望度の高い職種にマッチする募集情報をお届けします。新たな募集が公開された際だけでなく、すでに公開中の募集がある場合も通知を受け取ることができます。

『出雲発、世界へ』 世界中の電子機器を中から支えるセラミックコンデンサで世界No.1! ●事業内容● セラミックコンデンサの開発・生産 「セラミックコンデンサ世界トップシェア」の開発力・供給力! 積層セラミックコンデンサの開発・製造は、電気・電子・機械・化学・材料・物理・情報等各分野の総合的で高度な技術力が必要とされるため、特定の学科に限らず、それぞれの専攻を活かした様々な仕事があります。商品開発や量産技術を担う技術系はもちろん、事務系についても、世界を相手とした経営上重要な仕事が多くあります。当社では本人の専門分野・希望・適性を最大限に配慮した配属等により、若手社員が着実に力を発揮できるような環境があります。山陰に居ながらグローバルな市場を相手に世界最先端の技術・能力を身に付け、多くの人と切磋琢磨しながら仕事を進める中で、社員一人ひとりが思い切り成長していける場がここにはあります。

■【素材には、社会を変える力がある。】 地球温暖化や化石燃料・エネルギーの枯渇、世界的な人口増加に伴う水資源の不足、高齢化社会の到来…等々。世界は今大きな歴史の転換点を迎えています。こうした世界規模の問題を本質的に解決していくためには、製品の上流である素材からの発想の転換が求められます。素材が変わらなければ、モノを変えることはできません。たとえば、旅客機の大幅な省エネをもたらし、効率の良い中型機で世界を自在に行き来できる時代を可能にしたのは、丈夫で軽い炭素繊維の開発でした。新興国での水需要に応える海水の淡水化の要となっているのは逆浸透膜の技術です。また、太陽光や風力などの再生可能エネルギーや、エネルギー効率が高く環境汚染物質の排出が少ない燃料電池の開発など、これからの新エネルギー拡大の鍵を握っているのも素材の革新です。 【図解】なぜ、小さな「素材」が世界を大きく変えられるのか https://newspicks.com/news/4966121/body/?ref=user_3724 ■【Innovation by Chemistry】 東レは1926年の創業以来、有機合成化学、高分子化学、バイオテクノロジー、ナノテクノロジーの4つのコア技術を駆使し、さまざまな新素材を世に送り出し、社会の発展に貢献してきました。提供している製品は、衣料品やインテリア製品、家電製品やエレクトロニクス製品、自動車や航空機などの素材・部材、医薬品・医療機器、水処理用機能膜など、社会の多くの場面で人々の暮らしを支えています。私たちは素材産業のリーディングカンパニーとして、継続的な技術開発により、最終製品に革新をもたらす新素材の開発を進めています。新たな素材が生まれることで、世の中を変えるソリューションが可能になる。人類が抱える地球規模の課題も解決できる。まさに「素材には、社会を変える力がある。」そうした信念と気概をもち、あらゆる領域における"Innovation"に取り組んでいるのです。 【山梨県×東レ×東電】CO2フリーの「水素社会」を実現する https://newspicks.com/news/6708484/body/?ref=user_3724 【日独の共創】東レ×シーメンス・エナジー。グリーン水素で世界を変える https://newspicks.com/news/6754373/body/?ref=user_3724 【塩崎悠輝×東レ】世界80億人の「水資源」をまかなう方法とは https://newspicks.com/news/6973801/body/?ref=user_3724

【事業内容】 ①スモールカー向け駆動系部品(トランスミッションやエンジン部品)やシャシ系部品(ステアリングギヤ)の開発・生産・販売 ②建機業界向け油圧部品の開発・生産・販売 ③農機部品やディーゼル機器の開発・生産・販売 ④産業用ロボット向け歯車の生産・販売 弊社は、主にスモールカーのトランスミッションやエンジン部品などの駆動系部品、ステアリングギヤなどのシャシ系部品を開発・生産しています。これらは車の「走る」「曲がる」に関わる製品です。自動車の電動化や自働化が進展していくなかITや情報の分野に注目が集まっていますが、それらは車の新しい付加価値であり、そもそも車に「走る」「曲がる」「止まる」という三大機能がなければ、社会のなかで車を利用することができません。兵庫県を軸に、今後も車の重要保安部品を手掛け、車の電動化や自働化など時代のニーズに応えながら製品開発力を高め事業を発展させていきます。 【主要取引先】 ダイハツ工業、ダイハツ九州、日産自動車、三菱自動車工業、川崎重工業、キャタピラージャパン、ダイハツディーゼル、コベルコ建機、クボタ 【ミッション】 自動車部品開発・生産をコア事業として良品廉価なモノづくりで社会を支えること ※中小企業のメリットを活かし、大手企業が開発をしない領域や分野に顧客視点からアプローチをし、お客様のニーズを満たす開発や生産を実現することで社会に貢献をする

未来が求める、時間と空気を。 ●アマノの経営テーマは「人と時間」「人と空気」● 時間を効率的に使うためのソリューションと 安心・安全な職場作りを実現する環境に配慮した製品・サービスを提供し、 社会に貢献するための事業展開を続けています。 【事業内容】 (1)就業・給与・人事情報システム等のソリューションシステム(情報システム事業) (2)電子タイムレコーダー等の時間管理機器(時間管理機器業) (3)自動料金精算装置等の駐車場管制機器(パーキング事業) (4)集塵装置・粉粒体輸送装置等の環境関連商品(環境システム事業) (5)自動床面洗浄機・高速バフィングマシン等の清掃機器商品(クリーンシステム事業)

『クオリカプス』では「カプセル製造販売」と「製剤関連機器製造販売」 の2つの事業を展開しています 医薬品・健康食品に使用されるカプセルでは世界2位、 医薬品の生産ラインで使用される製剤関連機械では国内1位を誇る、 業界トップクラスの販売シェアを占めるメーカーです。 取引先は国内にあるほぼ全ての製薬メーカー。 海外大手企業とも取引をしておりグローバルに事業を展開しています。 60年にわたり築いてきた総合力で、薬の新たな地平を切り拓いています。 【カプセル製造販売事業】 医薬品・健康食品(サプリメント)等に使用されるハードカプセルや、カプセル充填機等の製剤関連機器の製造・販売を手掛けています。 長年にわたって市場における標準品となっている高品質ゼラチンカプセルや割れに対する強度を改善した「PEG配合ゼラチンカプセル」、 植物由来の原料から開発されたHPMCカプセルなど、独自の技術を駆使した製品を展開しています。 世界標準であるICH Q7 GMP等、グローバルGMPで要求される管理基準に従い原料の受け入れから生産、工程管理、製品の出荷を通して 常に顧客ニーズに的確に応えられる品質とサービスの向上に取り組んでいます。 【製剤関連機器製造販売事業】 いい薬は、いい機械から生まれる 今度、薬を飲む機会があったら、錠剤やカプセルをじっくりとご覧ください。 その製品は私たちの製剤機械からつくられたものかも知れません。 テレビでよく目にする大手から中小まで、私たちの取引先は国内にあるほぼすべての製薬メーカー。 私たちの機械から、日々大量の医薬品が製造されているのです。 機械は年々進化を続けており、一つ例を挙げると近年各メーカーで導入が進んでいるのが インクジェットやレーザーを用いた非接触印刷の機械。 錠剤やカプセルに細かい文字や数字を印字することが可能となり、識別しやすく誤飲を防げるという 利点があります。製剤機械の進化が、安全な医薬品の実現に大きな役割を果たしているのです。 【顧客の課題の中に、新製品のヒントが眠っている】 2023年にフランスのロケット社 https://www.roquette.com/ の一員となった私たちは、 グループのシナジーを活用しながら医療と健康の事業拡大を続けております。 事業拡大のため、必要としている人材は「自由な発想」と「行動力」で、顧客ニーズに応えていける人。 どんなに会社に技術力があったとしても、一人ひとりの発想がなければ意味はありません。 例えば非接触印刷の「UVレーザマーキング装置」も元は錠剤の片面にしか印字できませんでした。 顧客の課題を隅々まで分析し、両面に印字できるものを開発したことが急速に普及する要因となったのです。 会社が次の進化を遂げる上でのカギは技術者が握っています。

デジタルトランスフォーメーション事業 (企業のDXを実現する為のコンサルティング、システム開発、プロダクト開発等、様々なデジタル技術を活用したデジタルインテグレーションサービスの提供) ミッション お客様のデジタルトランスフォーメーションを支援する 導入事例 ・「建設DX」の未来を体現する、リアルタイム・コンストラクション・マネジメント ・Google Cloudを活用した「エンターテイメント×DX」を意識した仕組みづくり ・デジタルによるお客様のビジネス変革のアイディア創発や戦略立案をご支援 等、幅広い案件に対応しています。 詳しくは↓こちらから https://www.asia-quest.jp/case

■ロボットを核に世界最高水準の技術でものづくりの革新をリードする■ 不二越は、多彩な事業・技術をあわせ持つ総合機械メーカーの特長を活かし、自動車や産業機械、インフラ分野などのお客様に多彩なソリューションを提供し、ものづくりの世界の発展に貢献しています。 ロボット・工具・工作機械・ベアリング・油圧機器・カーハイドロリクス・特殊鋼・工業炉の8事業の各強化と連携でさらなる企業成長を目指しています。

◆事業 当社は創業以来127年を超える歴史を持つ筆記具専業メーカーで、その製品は長年にわたって多くの消費者に愛用されてきました。当社には油性マーカーの「マッキー」やジェルインクボールペンの「サラサクリップ」などのロングセラー商品が多く、品質の高さと商品力の強さで、消費者ばかりでなく代理店などの取引先との間にも深い信頼関係を築いています。また、製品のほとんどを店頭で目にすることができ、自社製品を常に身近に感じられることも当社事業の特色であり、そのことが多くの社員の仕事のやりがいにつながっています。 また近年では、「デジタルとアナログの融合」をテーマに研究を行っており、会社としても大きな変革期を迎えております。 ◆ミッション ~私がユーザーを創造します~ 私達は、自らの可能性を信じ、常に顧客に目を向け、「考える」「作る」「売る」力を高め、 一人ひとりの目が輝き、楽しく働ける企業文化を築き、世界にゼブラファンを創造します ◆Open your imagination 人が手で描くとき、ペンは心といっしょに動いている。だから、手で描いたものに心を動かされる。 1本のペンは、まるでドアを開けるようにあなたの心を開放し、閃きや想像、そして新たな夢を生み出してくれる。 そんなペンの力を信じて、これからもゼブラは、手で描くことの歓びと可能性を広げていきます。 ◆海外展開 ゼブラは『世界にゼブラファンを創造する』を企業理念として、海外市場の開拓に注力しています。 販売拠点としては、1982年、米国に販売会社を設立。次いで英国、カナダ、メキシコ、中国に拠点を構え、2017年には香港、2021年にはハンガリーにも販売会社を設立しました。 現在では、代理店への輸出も含め100ヶ国以上の国々でゼブラ商品を販売しており、海外ビジネスが売上げの6割を占めるまでに成長しています。

『顧客の課題解決から、社会の未来創造へ。技術で、世界を動かすメーカー商社。』 リックス株式会社は、お客様のものづくりにおける課題解決に真摯に向き合い、その未来を支えてきました。 これまでの実績を強固な土台とし、今後は人と技術を繋ぐ「課題解決」集団として、より大きな社会課題への貢献を目指します。 地球環境の保全、新エネルギーの活用、食糧問題、労働環境の改善。これまでの事業で培ってきた技術と知恵を掛け合わせ、 これらの社会課題を解決するための取り組みを本格的に開始しています。 顧客の未来を支えることが、ひいては地球全体のより豊かな社会の実現につながる。 私たちは、その信念のもと、未来のものづくりを支え続けます。 ━━━━━━━━━━━━━ ■事業概要 ━━━━━━━━━━━━━ リックス株式会社は、機械・工具、ベアリング、ポンプ、 油空圧・潤滑機器などの販売・供給を行うだけでなく、それらを組み合わせた 各種生産設備の設計・製作、自社ブランド製品の開発、さらには 工場全体のソリューション提案まで、お客様の「困った」を解決する 課題解決型のメーカー商社です 。国内外の多岐にわたる産業分野のお客様に対し、 グローバルなネットワークと専門知識を駆使して、最適な製品とサービスを提供しています 。 ━━━━━━━━━━━━━ ■リックスで働く魅力 ━━━━━━━━━━━━━ ◆創業より115年。時流を見極め続けて、黒字経営。 個人商店として足袋の販売を始めた明治の創業以来、各産業界にビジネスの場を広げてきた当社。 戦時中、戦後復興、高度経済成長期、バブル崩壊、IT革命など時代のうねりはあれど、 赤字を出したことはなく堅調な経営を続けてきました。取り扱い分野が幅広いため景気に左右されにくく、 顧客の事業変化にすぐ対応できることが当社の強み。常に時流を見極め成長産業に向けたソリューションの提供など、 適切なチャレンジを続けてきたことが今日までの経営を支えています。また、2003年のタイ・バンコクへの 現地法人設立を皮切りに、海外展開にも着手。販売・技術・製造・サービスの高度な融合により世界の 産業界にマーケットを拡大させていく予定です。 ◆課題を解決する『営業職』、価値を創造する『技術職』。 大手製造業の生産現場で使われる機械装置や計測機器、消耗品などの生産財を取り扱い、 自社で開発から製造まで一貫できる「顧客密着型のメーカー商社」と称する当社。 『営業職』は全国36拠点・海外7か国・11拠点から現場へ駆けつけ、お客さまの本質的な課題や ニーズを掘り起こし、解決策をお届けしています。 新製品・新技術開発を担う『技術職』は自社製品の開発だけでなくSDGsの観点から社会貢献にも寄与。 2022年10月には「ロッキーライトRS(フォーミング抑制剤)」が環境省主催の 【循環型社会形成推進功労者環境大臣表彰】を受賞。今後は最新のITやAIの技術を導入することで ソリューションの幅を広げ、さらなる課題解決力の向上に努めます。 ◆ライフワークバランスを整え、社員の幸せを追求しています。 企業は社員あってのものであり、社員一人ひとりの力が欠かせません。そのため、 当社では待遇や福利厚生に力を入れています。例えば、有給休暇は丸一日休むだけでなく、 「時間休取得」のスタイルを採用することで、フレキシブルに働ける環境を実現。 ワークライフバランスが充実することにより、社員はより高いパフォーマンスを発揮しています。 また、「借上げ社宅制度」「赴任時の引越費用補助」「赴任手当支給」など、全国転勤がある会社ならではの 待遇充実にも取り組んでいます。「社員にとって負担となる部分は会社ができる限りサポートする」 という思いから、安心できる会社づくりを目指し、社員の幸せに繋げています。 ━━━━━━━━━━━━━ ■企業をさらに深く知るためのリンク集 ━━━━━━━━━━━━━ ・RIXについて動画で知る:https://youtu.be/Mbf9AMD_KlY ・RIX女性社員座談会:https://www.rix.co.jp/recruit/new/interviews/symposium/ ・RIXの強みで打線を組んでみた:https://www.rix.co.jp/recruit/new/strong_point/ ・リックス社員のある1日<技術職>:https://www.rix.co.jp/recruit/new/interviews/oneday/oneday01/

当社は、半導体関連の治具および部品を作っているメーカーになります。 そして、主要な事業は大きくわけて2つあります。 【テストソリューション(ソケット)事業】と【コネクタソリューション事業】です。 …とはいえ、あまり馴染みがなくイメージは沸かないですよね… 実は当社は、BtoB事業を展開しています。かつ国内よりも海外での売上の比率が圧倒的に高い会社です。 しかも半導体メーカーではなく、半導体製品を「検査するソケット」や半導体製品に「使われている部品」のメーカー。 …そうです、とてもニッチな業界なんです(笑) ただ、実は "陰ながら"私たち生活にかかせない製品に使われているってことは知っていますか?? 例えば、スマートフォン。今の時代、スマホがないと生活できないですよね… 実はそのスマホ、世の中に出回る前にはしっかりと問題なく動くかのチェック・検査が必要なんです。 まさしくそこで、山一電機の【テストソケット】が使われています! あとは、日本が誇る車産業。最近だと、EV化とかってワードよく耳にしますよね。 車の前方部分には、車の安全性を担保するためにセンサーなどが搭載されています。 …そうです、実はここには山一電機の【コネクタ】が使われているんです! あまり目立たないですが、皆さんが日常生活で使っている車にも使われているんですよ。 どうでしょう、少しだけ身近に感じてきましたか…? 社会の裏方として電子機器業界のみならず、通信・産業機械・車載・医療業界を支えている企業です。 皆さんが生活している中で実際に目にする機会は、ほぼほぼありません… でも裏方とはいえ、今の時代にはなくてはならない事業を展開しています。 産業や私たちの暮らしを円滑にするために大事な役割を担っているんです! とはいえ、まだまだ「ピンとこないな…」…とモヤモヤしている方も多いかと。 ならば、もう少しだけ!補足させてください。 まず、【テストソリューション(ソケット)事業】・・・ 実はこれを主な事業にしている企業は、世界で『数社』しかありません。 その中で業界No.1のシェアを持つのが当社、山一電機。 意外にも、世界のシェアのなんと4割が山一電機なんです。ちょっとびっくりですよね(笑) 次に、【コネクタソリューション事業】・・・ こちらはテストソケットとは違い、会社は世の中に星の数ほどあります。(会社としては競合も多い…) ただその中でも『5G』に対応できる、『高速通信対応』が出来る企業はごくわずか。 そうなんです、実はその中の1社が山一電機です。 以上から、知名度はあまりなくても技術力は世界的にもトップであることがわかったでしょうか…? (少し自慢をすると、中国の某大手通信会社から日本企業で指名されているのは、実は山一電機だけなんですよ…!) ====================================== <改めて事業のおさらい> ■テストソリューション事業(TS) 急速に進化を続ける最先端技術の半導体製品をつくるうえでかかせない、 半導体検査用ソケットを提供しています。 半導体がなくならない限り、どんどん成長する事業です。 ■コネクタソリューション事業(CS) 皆さんの身近にある、スマホやパソコンなどのデジタル家電機器・データ通信機器をはじめ、 車載機器・産業機器など、さまざまな最先端エレクトロニクス機器分野の機器内などに 搭載されているコネクタ等を提供しています。 ====================================== 皆さんがお持ちのスマートフォンや自動車産業への供給などもあり、比較的好調な業界です。 ”電子部品業界のプロフェッショナルになりたいヒト” ”今後成長する業界で専門性の高い仕事をしたいヒト” ”時代の最先端技術を支えているモノづくりに興味あるヒト” 半導体業界のことを知らない人、もっちろん大丈夫です。むしろ大歓迎です。 皆さんからのご応募、お待ちしています! ↓最後に、よければご参考ください♪ ●『職種別選考』 選考過程で入社時の配属先が決定します、もちろん働く場所も! そのため入社後のミスマッチがありません。しかも『少数精鋭』なので、いわゆる『配属ガチャ』がありません。 結果として離職率約3%を実現しています。定期的なジョブローテーションもない為、好きな仕事を極めるには良い環境です。 その道のプロとして、専門性の高いキャリアプランを築きませんか? ※例年、以下のような職種で募集をしています。27卒の正式募集職種が決まるのは、9月です。 ①設計開発職、②生産技術職、③製造職、④品質保証職、⑤営業・海外営業職、⑥生産管理職、⑦企画職 ●『離職率約3%企業』 離職率が低い企業なので、実は毎年大量に採用することはないんです。(募集人数:平均10名程度) あくまでも少数精鋭で、一人前になるまで育てる環境です。 しかも職種別選考のため、2次面接以降はご自身が希望する職種で受けてもらいます。 そのため、選考過程で入社する配属部門そして先輩や部門長が把握できます。 しかもジョブローテーションはほとんどない為、自身のキャリア形成において専門性を極められます! ●【ソサエティ5 0「すぐそこの未来」篇(90秒)】総務省動画 https://www.youtube.com/watch?v=BoEl9K2v2B0 ●branding movie https://youtu.be/hcReyEyxTO8 ●リクルートサイト http://www.yamaichi.co.jp/recruit/ ●若手社員座談会「山一電機ってどんな会社?(一言で表現)」(約7分) https://youtu.be/24QU6iDXWME ●若手社員座談会「山一電機の社風ってどうなの?」(約10分) https://youtu.be/HAyTA_9Z9bQ

「お客様、社会、社員と「朋(とも)」に栄える。 「朋栄」はプロフェッショナル向けビデオ機器メーカーです。 朋栄は、1971年、現在ではテレビ番組で一般的に見られる時刻表示の先駆けとなる ビデオタイマーVTGシリーズを開発したところから始まりました。 以来54年間、映像業界をリードする製品を世界にお届けしています。 既存の技術と新たな規格にバランス良く取り組み、それぞれの長所をうまく取り入れ、 相互に組み合わせながら、スタジオやスタジアム、制作、伝送、アーカイブなど、 ユーザーの各種業務に向け、柔軟なシステム・ソリューションを提供しています。 【開発製品】 ■ ビデオスイッチャー 放送局・中継車・イベント会場など、様々なところで活躍。用途に合わせたサイズ/仕様のラインアップも拡充中。 ■ 映像信号処理機器 国内・海外ともに活躍。世界的スポーツイベントの中継でも使われでいます。 ■ グラフィックスアプリケーション 国内トップシェアを誇るVWS シリーズ。2D から3D へ、より動きとインパクトのテロップへと発展。 ■ カメラ・画像処理技術 世界に先駆け、4K スローモーションカメラFT-ONE を開発。独自開発センサーを搭載し、各社メディアからの受賞実績も豊富。 ■ バーチャルスタジオアプリケーション 人物とCG をリアルタイムに合成するバーチャルスタジオを開発。 ■ ファイルベースアプリケーション IT 技術とビデオ技術を組み合わせて映像信号の収録、ファイル化、伝送、編集、検索、変換、送出、配信など幅広いソフトウェアを開発。 ■ IP・クラウド・AI 技術 既存のビデオ信号をIP に変換する製品をはじめ、ネットワークを使って映像を伝送するための新製品を開発。 ・その他製品一覧はこちら:https://www.for-a.co.jp/company/mission_vision_value.html ・導入事例一覧はこちら:https://www.for-a.co.jp/products/professional/showcase/

#組込み#低レイヤ#プログラミング#ファームウエア#ミドルウェア#回路設計#電子工作#マイコン#マイクロコンピュータ#アセンブラ#ロボコン#音楽#没頭する#雑談は苦手#飲み会は苦手 #一から作る#少数精鋭#幅広い知識#探求心#無形商材 #信号処理#音響#音楽情報処理#受託開発#SIer#多摩#武蔵野#立川 【私たちはこんな事業をしてます】 MPU(マイクロプロセンシングユニット)いわゆる『マイコン』を使った機器やシステムの制御では、 ドライバの良し悪しがスピードと機能の決め手になります。 インターフェイスは、このドライバを中心に、 マイコン応用システムのソフト/ハード開発に特化した『プロフェッショナル集団』。特にオーディオ機器分野では国内のほとんどの音響メーカーにその技術を提供しています。 【事業内容】 ●マイコン応用システム開発・設計・制作 ●マイクロプロセッサ、デジタル映像、ネットワーク等最新技術を応用した商品、試作品の受託開発 ●ソフトウエア開発・設計(ファームウェア、ミドルウェア、ドライバ、アプリケーション) ●ハードウエア開発・設計(アナログ回路、デジタル回路) 【スタンダードではない、面白くて難しいモノだけを開発する!!!】 ●○●まるで標準的ではない、とんがった製品ばかりです●○● ◆オーディオ機器分野◆ ハイレゾオーディオ機器/ソリューションの開発 ◆IT端末機器分野◆ 計測用タブレット端末開発 ◆FA機器分野◆ Gigabit Ethernetドライバ、ボードの開発 ◆医療用機器分野◆ 医療用システムLinuxアプリケーション ◆放送関連機器分野◆ プロ向けオーディオ機器各種開発 ◆アミューズメント機器分野◆ 楽器用エフェクターのUSB-MIDIブリッジ開発 ◆自社商品◆ ASIOドライバ、DSD録音再生用ソリューション、USBミドルウェア ※コンピュータが好きで仕方のないエンジニアが集まり、 人がやっていない『新しくて、面白くて、難しいモノ』をつくろうとしている会社です。 ★☆★プロジェクトX張りの開発秘話★☆★ 『動画配信、映像配信の常識を変えろ』 https://www.itf.co.jp/recruit/sigoto/ep1.html 『目指すのは”世界一”の低レイテンシー』 https://www.itf.co.jp/recruit/sigoto/ep2.html 『匠の技をオーディオに! インターフェイスが挑む独自アプリ「Taktina」開発の舞台裏』⇒2023年新着 https://compass.labbase.jp/articles/935 1984年の創立以来、インターフェイス株式会社では音響測定や音声信号処理など音に関するソフトウェアの開発に携わって来ました。 2010年にリリースしたASIOドライバ「ITF-Audio for Windows」をはじめ、 USB Audio機器やNetwork Audio機器の開発においては「安定した通信品質」「途切れにくい通信」といった基本的な部分を忠実に守りながら 「ハイサンプリングレート」「非圧縮」「ビットパーフェクト」「低遅延」といった相反するユーザーの要望にも数多く応えてきました。 ソフトウェア開発における匠とも言える技術者たちの想いを込めたコントローラソフトウェアがTaktinaです。 ・Taktina(タクティナ) https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.itf.taktina&hl=ja&gl=US https://apps.apple.com/jp/app/taktina/id1658715365?ign-mpt=uo%3D4 ・Taktina特設のページ(FAQ/問い合わせフォーム) https://www.itf.co.jp/prod/audio_solution/taktina

~東証プライム上場の優良企業~ 【会社概要】 当社は四輪/二輪車用向けに、デファレンシャル/トランスミッションギヤ/プラネタリィ/ボールジョイント/カムシャフト等の開発/製造/販売を行っています。 二輪車向けトランスミッションは業界トップクラスの占有率を誇ります。 電動、自動運転といった次世代自動車向けパワートレイン、サスペンション、ステアリング等の商品展開を進める一方、 先端AI技術開発によるインダストリー4.0の推進、SDGsの幅広い領域での達成貢献に向けたオープンイノベーション展開等、広く新事業の創出・拡大にも注力しています。 【事業・商品の特徴】 MUSASHIの歴史、時代の変化に柔軟に対応し、挑戦を続けた歴史。 1938年に航空機部品の製造でスタートした当社ですが、82年の歴史を振り返ると、時代の変化や国際情勢の変化に柔軟に対応しながら、新しい事業に挑戦を続けてきたことがわかります。 1946年ミシン産業参入、1956年二輪車部品製造開始、1967年自動車部品製造開始以降、グローバル化に対応して14か国に事業を展開してきました。 そして、現在は四輪車・二輪車向けの自動車部部品の製造が中心となっていますが、100年に1度と言われる自動車業界の大きな変革期を迎え、「CASE」といった流れに対応するために、 大きな強みを持つコア事業の強化を掲げています。 【事業・製品への取り組み】 当社は、コア事業である自動車部品事業と5つ新規事業で、テクノロジーを追求し、新規事業の創出により社会課題を解決し、 「人と環境が調和した豊かな地球社会」の実現に向けて取り組む企業です。 ①自動車部品事業 当社は、自動車部品の中でも、「走る」「曲がる」の機能に関連した部品を開発・製造しています。 他部品よりも品質が高く求められる「重要保安部品」を扱っており、自動車の中核を担うコア部品を扱っています。 ②e-Mobility事業 インド・アフリカ地域において、スタートアップとの協業により、自社開発e-Axleを搭載したEVスクーターの販売が開始されます。 今後新興国向けに小型モビリティ向けe-Axle事業の拡大を進めます。 ③Energy Solution事業 次世代蓄電デバイスであるHSC(ハイブリッドスーパーキャパシタ)をコアに、事業拡大に取り組んでいます。 新たなマーケットとして、データセンターや鉄道事業者向け電力システム等の事業開発を進めます。 ④Smart Industry事業 AI外観自動検査機、無人搬送車を中心とした製造現場向け自動化ソリューションを展開しています。昨年譲受されたS‐CART事業を加え、事業の拡大を進めています。 ⑤植物バイオ事業 最先端のバイオテクノロジーを駆使した研究開発により、植物の持つ機能性を生かしたヘルスケア商品を提供してまいります。 ■参考資料 Yotubeで会社紹介動画を掲載中! ↓詳しくはこちらから↓ https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?q=%e3%83%a1%e3%82%a4%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%aa%e3%80%80%e6%ad%a6%e8%94%b5%e7%b2%be%e5%af%86%e5%b7%a5%e6%a5%ad&mid=73C90BC8AF5D653C82EC73C90BC8AF5D653C82EC&FORM=VIRE

当社は大手ADEKAグループの専門商社です。 ADEKAの商品以外にも日本と世界の優れた製品を取扱っています。 当社の商品は中間素材と呼ばれ、普段の生活で使われているいろいろな製品に入っています。 ・界面活性剤→化粧品、洗剤やシャンプーの基礎原料 ・グリコール類→美容液、乳液、クリーム等の基礎化粧品やファンデーションや口紅、アイシャドー等のメイク品に配合 ・ゲル化剤→化粧品に使用 ・保湿成分→化粧品、食品に添加 ・湿式伸線剤(国内シェア率トップクラス)→家電製品や自動車、金属部品に使用 ・スチールコード、ソーワイヤー→つり橋など 社名があまり表に出ることはありませんが、皆さんの生活の根底を支えています。

★☆私たちはこんな事業を行っています!!☆★ 当社は、エアバッグ・シートベルト・ステアリングホイールの設計開発および製造・販売を行っています。 スウェーデンに本社を構えている外資系企業です。 そして、自動車安全部品業界において”シェアNO.1”の企業です。 ニューヨーク証券取引所上場企業で、米フォーチュン誌が発表する世界の企業総収益ランキング「Fortune500」にも選出されました。 高水準の技術力とグローバルな拠点網だからこそ可能な「世界初」の安全装置の開発を行うことで、多くの人の安全を日々守り続けています。 ・取引企業:(例)TOYOTA、日産、HONDA、三菱自動車、VW、Ford、Volvo など ・搭載車種:(例)Audi A3Sportback、TOYOTA Yaris、GWM HavalH6、Ford F-150、Nissan Rogue など 皆さんは、毎年世界中で何人の方が交通事故により命を落としているのかご存じでしょうか? 毎年、世界中で100万人以上の人々が交通事故により命を落とし、数千万の人々が重傷を負っており、当事者や家族の計り知れない苦しみと大きな社会的損失の原因になっています。 当社のビジョンは「Saving More Lives (より多くの命を守る)」です。 自動車事故を減らすための衝突安全製品の開発に力を注ぐことで、ビジョンの実現に取り組んでいます。自動運転やCASE時代においても交通事故が無くなるることはありません。私達と一緒に、あなたの大切な人や世界中の人々の命を守りませんか?

~化学系No.1の独立系専門商社~ ◎研究職とは違う、世界を舞台に技術や素材を世の中に拡げる商社パーソンとしての働き方 ◆次世代のビジネスをデザインする化学系商社 「化学に可能性を見出し、それらをカタチにしていく」 それは、現代のモノづくりを支え、未来のモノづくりに寄与する壮大なビジネス。 長瀬産業は「化学×商社」という立場を活かし、常に新たなビジネスをデザインしています。 ◆「技術」と「商人」の2軸を追求できる 未来に必要とされる技術を見つけ、育み、拡げていく・・・ 目まぐるしく進化する化学というフィールドで、新しい価値を生み出すことを求められています。 長瀬産業は商社・研究・投資・物流・海外・製造の6つの機能を高い次元で融合させ、 商社の基本機能であるトレーディングの枠を超えた幅広いビジネスを、世界中のあらゆる領域で展開。 取引先は国内外で18,000社に及びます。 ◆AI×化学 長瀬産業の新たな挑戦 AIをはじめとする次世代テクノロジーは、長瀬産業の事業領域である化学と親和性が高く、 今現在も未来に向けた多くのビジネスを仕掛けています。 R&DのDX化推進をサポートする、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)サービスもその1つ。 事業領域が幅広いからこそ、分野問わず皆さんの学んだ知識を活かして活躍することができます。

【事業】ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■AIコンサルティング └生成AI /大規模言語モデル(LLM)を活用した、技術コンサルティングやソリューションの提案 ■AI/DSエンジニアリング └データ分析などを通じて、データ・IT活用によるクライアントの課題解決 ■AI/DS顧問 └戦略設計から技術壁打ち・内製化支援まで、クライアントに寄り添う伴走型支援 【ミッション】ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■Mission 「日本をAI/DXで元気にする」 少子高齢化や市場の非生産性といった課題を抱える日本。 様々なビジネスシーンでDXが求められる一方、AI・データサイエンスに精通する人材は未だ不足しています。 私たちは個々が秘めるコウキシンの持つ力が世界を変えていくと信じ、 ・データ・AI活用のプロへの研修 ・AI、データサイエンスによるクライアントの課題解決や価値の創造 を行い、日本のDX化への貢献を行っています。

「プラスチック関連製品の総合メーカー」 三菱ガス化学株式会社(MGC)の100%子会社として、MGCグループの理念体系「MGC Way」のもと、経済的価値と社会的価値の両立に取り組み、持続可能な社会の実現に貢献していきます。 1935年に塗料事業から始まり、1937年にフェノール樹脂の生産を始め、今日まで88年間、プラスチック製品の中でも身近なレジ袋などの製品とは異なり、数十年と使用されるような特殊素材、今後も金属などで代替できない材料を製造している会社です。 メーカーとしては自動車部品メーカーへの素材供給や医療機械外装の作成・素材供給を行っています。 商社としては各種成形材料販売の他、プラスチック成形機や成形に必要な設備の販売を行っている、プラスチック関連分野の総合メーカーです。 〈具体的な事業内容〉 ①熱硬化性樹脂成形材料の製造・販売、および研究開発 ②キシレン樹脂の製造・販売、および研究開発 ③大型熱可塑性樹脂射出成形機による成形加工・販売および金型開発 ④炭素繊維強化プラスチック製品(CFRP)の成形加工・販売および研究開発 ⑤熱可塑性樹脂成形材料の製造 ⑥各種プラスチック材料の販売、成形加工機とその他周辺機器販売、ISO金型販売 〈プロジェクト事例〉 【研究技術部門】 CFRP(炭素繊維強化プラスチック複合材)の製品開発として、連続繊維を用いた3Dプリントおよびプレス技術の研究開発に着手。 2024年に3Dプリント用熱硬化性樹脂含浸連続炭素繊維フィラメントの販売を開始。

◆サイバネットシステムの事業◆ 当社は、1985年の創業以来、モノづくりの研究・開発・設計部門、大学・政府の研究機関を中心に、 さまざまなシミュレーション(CAE(Computer Aided Engineering))ソフトウェアの販売、技術支援サービスを提供し、シミュレーションのリーディングカンパニーとしての地位を確立。 機械系CAE市場では、売上No1の実績を誇っています。 学生の皆さんへの知名度はまだまだ低い会社ですが、大手製造業のうち95%がお客様で、幅広い業界、分野に貢献しています! 「シミュレーションソフトウェア(CAE)」と聞くと、あまり聞き馴染みがないかもしれませんが、 CAEとは、製品開発において、コンピュータを用いた仮想試験、解析を行い、少ない試作回数で、高品質な製品開発を行うためのコンピュータを活用した設計技術です。 *事例 ・コンピュータ上での自動車の仮想衝突実験 ・咳をした際の飛沫の飛び方のシミュレーション また、現在はシミュレーションソフトウェアだけではなく、 情報セキュリティソフトウェア、IoT/ARVRソリューション、技術コンサルティングサービス、医療システム等を幅広く展開しており、お客様のDX推進を広い領域で支援しています。 CAEをコアとし、顧客の課題を幅広い領域でカバーし、解決できることが当社の強みです! デジタルツインや、IoTソリューションなど、最先端の技術領域においてエンジニアとして腰を据えて働ける環境があります。 ◆事業領域◆ ・CAEソリューション(機械系、制御系、システム系、光学系、光学測定システム) ・ITソリューション(クラウドセキュリティ、エンドポイントセキュリティ、IT資産管理、ITインフラストラクチャ、CAEクラウド) ・AR/VR・可視化ソリューション(可視化、画像解析、AR/VR、医療用AI診断支援) ・ビッグデータソリューション(IoTデータの可視化、分析) ・IoT/デジタルツイン/AI構築支援サービス ・各種エンジニアリングサービス(受託解析、システム開発、コンサルティング、技術サポート、導入支援セミナー、CAE総合教育) ◆特徴◆ ◎フルフレックス、在宅勤務可で働きやすい ◎女性育休取得率100%、女性の産後職場復帰率100% ◎2024年平均残業時間約17時間(所定労働時間7.5時間) ◎創業以来黒字経営、安定した財務基盤 ◎転勤は原則無(希望がない限り) ◎社内のエンジニア比率は45%で技術に強い! ◎2016年12月17日「週刊ダイヤモンド ~ホワイト企業ランキング~」 IT部門の14位にランクイン。 ◎2017年6月12日「プレジデント」高給与なホワイト企業ベスト20の19位にランクイン ◎高い営業利益率 ◆ビジョン・ミッション◆ これまでCAEを軸に先進技術をお客様に提供してきた当社。今後は変化が速いVUCA時代の中で、先進技術の提供に留まることなく、データを活用した価値創造を目指しています。 2025年に新たなコーポレートスローガン、ビジョン・ミッション・バリューを策定。ソリューション型サービス提供への変革を図っています。 その土台づくりとして、個人の成長を促すことを目的に人事制度の改定や成長機会の提供等をスピード感を持って行っています。 (一例として2024年度は、副業解禁、給与水準の引上、70歳まで年収維持可能な継続雇用制度の整備等を実現) 挑戦を続ける当社で、一緒に成長していく「情熱」を持った仲間を募集しています。

「子どもたちに誇れるしごとを。」 人類は、より便利で、快適な社会にすることを目標に、科学文明を発達させ、様々な産業を興してきました。 そうした活動は、生活を豊かにする反面、環境に悪影響を与えたこともありました。 しかし、人類はさらなる技術の研鑽により、より良い社会のあり方を模索し続けています。 21世紀を迎えた現在。 環境問題・資源問題という課題を解決し、「持続可能な地球環境と社会」を築き上げようという取り組みはますます力強く推進されています。 例えば、消費型社会から循環型社会への転換もその一つです。 人類が地球環境と共存・共生していくために、私たちにできることは何か? それは、ただ「建造物」をつくりあげるだけでなく、その「建造物」を利用し生活する人々がいつまでも幸せであるような空間を創出していくこと。 そして、地球環境や社会のあり方に大きな影響を与える「建設業」を行うものとして、次の世代の人々に責任ある事業を推進していくこと。 それが、清水建設の使命だと考えています。 私たちが掲げるコーポレートメッセージ「子どもたちに誇れるしごとを。」には、そんな決意と意思が込められています。 自分の力を信じて、大きなステージへ踏み出す皆さんを、清水建設の新しい歴史を築く仲間として、心から待っています。 ■国内外建設事業(建築・土木・設備等建設工事の請負) ■投資開発事業、PFI事業、都市開発等 ■エンジニアリング事業(新エネルギー、環境、プラント、情報) ■グリーンエネルギー事業(グリーン電源開発、電力小売り、施設管理 等) ■フロンティア事業(海洋開発、宇宙開発、自然共生事業 等)

1924年、「製氷プラントの設計および施工」により創業した前川製作所は、 冷凍機を中核とした熱の総合エンジニアリング会社へと 発展してきました。現在では世界45ヵ国に106の事業所を持ち、 強みである「圧縮・冷凍技術」と「ロボティクス」を核にした 製品・サービスを世界に向けて開発・展開しています。 【お客様と一緒に課題を見つける】 【お客様の課題を共有し解決する】 「お客様と一緒に課題を見出し、解決していく」というスタイルは 当社の特長でもあり、多くのお客様から高い評価を 得ている理由でもあります。 お客様のニーズに合わせた商品開発から製造、施工、 そして納品後のメンテナンスや改善改良までトータルに 自社対応を行っています。 多くの事業分野がある前川製作所は、職種も多種多様。 一つのプロジェクトには社内の様々なプロが関わっていきます。 部門や職種の垣根を超え、共に課題を共有し解決していきます。 「市場のニーズ」と「社内の知恵」をしっかりと掛け合わせ、 前川製作所は今後も成長し続けます。 地球環境、エネルギー、食糧問題、労働力不足といった社会の課題に 圧縮、冷凍・冷却などの熱の技術とロボティクス、 様々な要素技術で応えます。 【主な事業内容】 ・産業用冷凍機並びに各種ガスコンプレッサーの製造販売 ・農畜、水産、食品、飲料関連製造プロセス冷却設備の設計施工 ・冷凍、冷蔵倉庫冷却設備の設計施工 ・ヒートポンプ、蓄熱式空調設備の設計施工 ・省エネシステム等のプラントエンジニアリング 【事業分野 ~あなたの身近にある前川製作所】 ●低温物流・低温倉庫:食材を新鮮なまま保管し、コールドチェーンのベースを支える ●冷凍食品:スピーディな冷却、冷凍でおいしさをそのまま閉じ込める ●船舶:世界中の食の流通を冷凍運搬船の冷却システムで支える ●水産:時間と距離を超え、新鮮な海産物の流通を冷却、冷凍、製氷で支える ●農産:低温貯蔵でとれたての野菜や果物のみずみずしさを保つ ●石油・ガス・化学:海洋開発や石油精製、化学プラントの環境保全と資源の有効化に貢献する ●給湯・加熱:温浴施設やホテルなどで使う大量のお湯を、再生可能エネルギーでつくる ●空調:ビル、病院、美術館、工場など、大きな施設に快適な空気環境をつくる ●食肉・食鳥:ムダなく自動で脱骨を行い、安定生産・供給に貢献する ●自動車:性能評価試験での寒冷地の環境再現や、塗装の乾燥工程で、製造ラインの一部を担う ●ビール・アルコール&飲料:省エネの生産ラインをつくり、おいしい飲料生産を支える ●乳業:乳製品のおいしさと品質を温度管理で支える ●製薬:凍結・低温保管・乾燥などの工程で医薬品の製造を支える ●スキー・スケート:競技ごとの最適な環境をつくり、アスリートのパフォーマンスを支える ●融雪:自然エネルギーで雪を融かして、雪国の道を安全・快適にする

半導体の進化は、EDAなくして語れない。 ──“技術をわかる”からこそできる、アプリケーションエンジニアという選択。 ■事業概要 シーメンスEDAは、シーメンスグループの一員として、世界の最先端半導体の設計・製造を支えるEDA(Electronic Design Automation)ツールを開発・提供しています。私たちの製品群は「ICが正しく動作するか」「物理的に製造できるか」といった課題をシミュレーションや検証で支援。いわば**半導体設計における“デジタルツイン”**として、設計ミスの早期発見や製造歩留まりの改善を実現し、半導体の“品質”と“開発スピード”を大きく高めています。 当社は、EDA業界で「グローバルBig 3」と呼ばれるトップ企業の一角を担っています。世界有数の半導体メーカー(ファウンドリを含む)が当社製品を採用しており、とりわけ「Calibre」や「Tessent」といった製品群は、最先端チップの設計・製造に不可欠なグローバルスタンダードとして広く利用されています。 シーメンスEDAの仕事は、AR/VRデバイスや自動運転車、データセンター向けAIプロセッサ、HPC、さらには医療機器や通信インフラなど、多彩なアプリケーションを支える“半導体IC”の開発基盤を担うことにつながります。あなたの技術が、社会を変える最先端製品の裏側に生きています。 ■シーメンスEDAジャパンで働く魅力は? シーメンスEDAジャパンの仕事は、単に自社プロダクトを“売る”だけではありません。お客様であるプロのエンジニアと共に、技術課題を“解決する”ことが本質です。大手半導体メーカーと未来の開発ロードマップを描くパートナーとして、設計の初期段階から深く関与できる点が大きな魅力です。 さらに、海外メンバーと連携しながら課題解決に取り組むため、グローバルな視点と経験を磨き、世界で通用する人材へと成長できます。理系的な思考力や専門知識を活かしつつ、ビジネス創出にも携われるため、「ものづくりを支えるエンジニア」であると同時に「ビジネスパーソン」としてのキャリアも築けます。 ■半導体設計に不可欠なEDA半導体の設計・検証・製造を支えるEDAは、最先端の半導体開発に欠かせない存在です。EDAは、製品が実際に作られる前に設計を仮想空間で試行・検証できるため、まさに半導体におけるデジタルツイン技術といえます。EDAなしでは新製品の開発も既存製品の改良も不可能であり、社会に不可欠な基盤技術です。 こうした高度なEDA技術を持つ企業は、世界でも米国を中心とした数社のみ。当社シーメンスEDAは、その中でも圧倒的な競争力を誇る製品群を軸に、世界中の半導体メーカーから信頼を得ています。代表的な製品群は業界のグローバルスタンダードとして、最先端の半導体設計・製造を支えています。 シーメンスグループは「Customer Impact」「Empowered People」「Technology with Purpose」「Growth Mindset」の4つを成長戦略として掲げています。特に重要なのがGrowth Mindsetです。社員一人ひとりの成長が、会社の成長、そしてお客様への価値提供につながるという考え方です。 シーメンスEDAジャパンで働くことは、世界に不可欠な半導体産業を支えると同時に、自らも成長し続けられる環境で挑戦できるということ。自分の努力と成長が、社会を動かすテクノロジーに直結する――そんな誇りある仕事に、私たちと一緒に未来を創りましょう。 ■企業情報・製品情報など https://mentorg.co.jp/company/ https://mentorg.co.jp/ https://eda.sw.siemens.com/en-US/

■スタークスの想い "ビジネスでは誰かが得をする代わりに誰かが損をする" そんな常識を変えたい。その決意でスタークスは創業されました。 ■ミッション Market Innovation for Happiness アイディアとテクノロジーで ビジネスに革新を、関わる人に幸せを。 スタークスは世の中の変化をいち早く捉え、 アイディアとテクノロジーによって関わるすべての人を幸せにする「三方良しのビジネス」を創り続けていきます。 ■事業内容 生活に必要不可欠である「Eコマース領域」に注目し、創業しました。 ※コマース(小売)は、154兆円の巨大市場 『ソフトウェアと人の力でコマースを変える』 そんな想いを持ち、DXが遅れている「コマース領域」に対し、 「自社開発SaaSプロダクト×プロフェッショナルサービス」を提供。 顧客のビジネスデジタル化を支援しています。 ※直近はコマースDX領域に力をいれています。 ■実績 ①LINEを活用した購入体験改善・売上最大化 →300ブランド以上を支援! ②サプライチェーン(物流)デジタル化支援 →D2C特化で業界シェアNo.1 コマースのデジタル化で150兆円の巨大市場を "三方良し"に変えにいく。 そんなスタークスで共に挑戦しましょう! 会社ページはこちら: https://starx.co.jp/

【当社について】 (株)高純度化学研究所は、「技術革新の源は高純度材料にあり」を信念に新素材作りを続け、今では1,000社・団体を超える、国内外の企業や大学、研究機関に材料の供給などを行っています。 当社の材料は、一般の方には目に触れない物ばかりですが、実は皆様の身の回りにも当社の材料で出来ている物が数多く存在します。 そして、当社では世の中に出回っていない製品の研究段階に使われる材料も数多く提供しており、研究者の方と一緒に検討しながら材料開発を行うこともあります。 そのような中で、当社が重要と考えているのは「社員力」です。社員研修はもちろん、社員からの提案を積極的に取り入れる活動も行っており、例えば、社員の個人裁量で使える予算制度を創設したり、昼食会や誕生会などの社内イベントを企画したり、社員が働きやすくやりがいを感じる職場環境作りに努めています。 【事業内容】 当社は、元素をキーワードに様々な金属、合金、化合物を製造販売する素材メーカーです。薄膜材料、無機化合物や金属粉末、機能性材料など、材料研究やデバイス開発を行う研究者、技術者の方々ために幅広く材料を取り扱い、供給できる体制を構築しています。 ■PVD材料 スパッタリングターゲット、レーザーアブレーション材料、EB材料、バッキングプレート ■CVD材料 絶縁層形成材料、ALD用金属アミド・イミド化合物、高・強誘電体、電極形成用材料 ■無機材料・金属粉末材料 硫化物、燐化物、窒化物、ハロゲン化物(塩化物・臭化物・弗化物・沃化物)、塩類(硝酸塩・硫酸塩・燐酸塩・炭酸塩・蓚酸塩・酢酸塩)、アトマイズ粉末、 粉砕加工品 ■機能性材料、その他 ゾルゲル材料、MOD材料、元素標本、熱膨張抑制剤、定温度保持材料、強誘電体測定装置、恒温槽

東リは2019年に創業100年を迎えたトータルインテリアメーカーです。 人の生活空間に欠かせない、ビニル床材、カーペット、壁紙、カーテン等を製造販売しており、 特にタイルカーペットやプラスチック床材の分野においてトップシェアを誇っています。 創業当時から現在に至るまで、高品質・高機能製品の開発に軸足を置いた事業活動に加え、リサイクル事業や床材を通じた文化発展への取り組みなど 事業領域を拡大してきました。また基礎技術の研究や新規技術獲得を目指し、様々な大学・企業・団体との産学官連携での研究活動にも力を入れています。 直近では、バレーボールや卓球の競技・運営に適した床材の共同開発など、スポーツ文化の発展にも寄与すべく、事業の視野を広げつつあります。 ハードルの高い課題をクリアして世の中にないものを作り出すことが技術者としての醍醐味です! 私たちと一緒に、『かたちに残る仕事』をしませんか? ■【インテリア×化学】 世の中に新たな価値を生み出し続ける! https://pdf.irpocket.com/C7971/EAzE/Tmpj/UMp9.pdf 東リは1919年の創業以来、日本を代表する建築物から身近な住宅まで、建物の室内空間を彩ってきました。その中には、他に先駆けて市場を切り拓き、今では当たり前のように使われるようになった製品もたくさんあります。長年培ってきた技術力や顧客との信頼関係により、塩ビ床材とタイルカーペットの分野でシェアNO.1となっております。これからも現状に満足することなく、『ものづくり』にこだわり、世の中に新たな価値を生み出し続けます! ■環境に対する取り組み https://www.toli.co.jp/csr/pdf/2022enviroment_group.pdf ■社員座談会動画 https://youtu.be/kUK7IvxoZkk

創業7年目のスタートアップ企業です。 東京都町田市で世界初のものづくりに挑戦しております。 職種は微細加工装置を用いた研究・開発業務、微細加工に関するコンサルティング業務を 行っています。フルリモートワークを推奨した新しい働き方を提案していきます。 ◆ 事業について 【超微細加工への挑戦】 微細加工というと半導体に使われるような技術が一般的に知られていますが、 実際は他にも様々な領域で使われています。 用途: - 車載向けのセンサー - カメラのレンズの無反射フィルム - プロジェクターやVRヘッドマウントの投影部分 - 硬貨や紙幣の偽造防止用ホログラム - ウィルスを検知するためのバイオチップ - 量子コンピュータ用デバイス - メタサーフェス、メタマテリアル - 新しい磁性材料を用いたMRAM etc 私たちは、これらの様々な次世代のデバイスを実際に製造するために必要な ノウハウの提供や研究開発を行っています。 全ての案件が「まだ世の中に無いもの、かつ作るのがとても難しいもの」ですが、 非常にクリエイティブで充実した毎日を過ごしています。 【世界トップクラスの金型製作】 我々の強みは微細加工技術を駆使した金型製作にあります。 微細な構造を量産する為に、金型の製作と複製を行う事が一般的です。 その金型を製作するには、目的の構造に合わせて非常に多岐に渡る加工方法の中から、 最適なものを選択していきます。 また、それだけでは不十分で製作の際には様々な予期せぬトラブルが発生するので、 事前のトラブルの予測・回避、発生したあとの原因分析対策を速いスピードで実施します。 私たちは実際にお客様から、海外メーカーと比較して上記の性能および製作完了までの スピードを評価されています。 加工・評価手法: - 電子線描画 - レーザー直接描画 - i線ステッパー露光 - マスクレス露光 - Ni電鋳処理による金型製作 - ドライエッチング、スパッタ成膜、EB蒸着、ALD成膜 - ダイシング - SEM観察、レーザー顕微鏡観察、接触式段差計 etc 【主な取引先・実績】 国内の大手・中小企業、大学官庁(東京大学、産業技術総合研究所、物質・材料研究機構 等) 受託製作/開発支援 実績:500件 以上、技術コンサル実績:20社 以上 【先端技術への貢献】 私たちが有する先端技術や微細加工プロセスについて連携先と協力しセミナーを実施しています。 実施例:第2回ARIM量子・電子マテリアル領域セミナー 弊社講演名:①電子線描画による三次元構造作成技術 ②ハンズオンセミナーの実施 電子線描画装置、レーザー直接描画装置の実機デモンストレーション。 主催・共催・協賛: 【主催】物質・材料研究機構 ARIMインフラ共用チーム 【主催】産業技術総合研究所TIA推進センターナノプロセシング施設(NPF) 【主催】東京工業大学 科学技術創成研究院未来産業技術研究所 【主催】北海道大学 創成研究機構 ナノテクノロジー連携研究推進室 ◆ 我々のミッションについて ~Cast your into shape~ 「人と人、企業と企業、技術と技術を結びつけ、新しい微細加工技術の価値を創造し 提供していきます」 微細加工は様々な技術を組み合わせて、はじめて実現する「ものづくりの総合芸術」です。 現在ではお客様が何か微細加工を利用したものづくりをしたいと思っても、その全ての プロセスを俯瞰し、情報を集め、装置の導入や技術課題の解決を単独で行うことは非常に 難しくなっています。 弊社では微細加工全体を熟知した技術者が立ち上げた企業ですので、そのネットワークと 知識を活用して、お客様が真に作りたいものを形にしていきます。

ブリヂストンのDNA × ベンチャーの自由度。 世界トップレベルの防振技術に、挑戦する力を加えて。 “創る”だけではない、“創り変えていく”フェーズへ ━━━━━━ 株式会社プロスパイラは、防振ゴムの設計・開発・製造・販売を主たる事業として、ブリヂストンから独立し、2022年7月に発足。 グループ会社には、日本以外にも、米国、中国、タイ、インドに生産拠点があり、それらを統括する機能を有しています。 我々は、グローバル規模で環境負荷の少ない防振ゴムの設計・開発・製造・販売を通じ、お客様に満足いただける商品を提供し、 地域社会に貢献できるよう、持続可能な社会の実現を目指しています。 ━━━━━━━━━━━━━ ■主要事業 ━━━━━━━━━━━━━ 【1】自動車用防振ゴム プロスパイラの自動車用防振ゴムは、振動や衝撃を効果的に吸収する製品です。振動を軽減することで、車内の乗り心地を向上させ、 運転時の振動や騒音を低減します。高品質な防振ゴムは、車両の安全性や快適性を向上させ、長時間のドライブでも疲れを軽減します。 また、車両のパーツの振動による摩耗や劣化を防ぐことで、車のメンテナンス周期を延長し、車両の寿命を延ばす効果もあります。 自動車用防振ゴムは、自動車産業において重要な役割を果たす振動制御の製品です。自動車はエンジンやモーター、タイヤの回転、路面 との接触など様々な要因により振動や衝撃が発生しますが、これらの振動を効果的に吸収・制御することで、乗り心地の向上や車両の安 定性を確保する役割を担っています。 【2】産業用防振ゴム 産業用の防振ゴムは主に、自動車以外の建築建機、大型/小型船舶、鉄道向け軸ばねなどのエンジン、サスペンション、その他の箇所に幅 広く使用され、用途に応じて設計開発、改善を行いお客様のニーズに合わせた製品をご提供しています。主に、機械の運転により発生する 振動を基礎に伝えない様に防振対策をするものと基礎に振動があり、それを機械側に伝えないようにする2通りの用途として利用がされて います。 【3】空気バネ 空気バネは、内部にコード層を配置したゴムベローズを有した構造となっており、従来の金属バネに代わって、産業機械等で防振・防音用に 広く使用されています。 【4】空気圧式チャック 多様化するワークを広い接触面でソフトに、確実につかむ新しいタイプの空気圧式チャックが「エアピッカー」「エアグリッパー」です。 ワークの取り出し、移載、搬送、挿入はもちろん、シール、ストッパー、リークテストなど幅広い分野でFA化に欠かせないデバイスとして 活用されています。

私たちは水道・電気・通信・道路などの「ライフライン」及び、 自動車・化学・金属・食品・エネルギー業界の「機械・プラント」に関わる、製品と技術を提供しています。 【社会インフラ】 上下水道、エネルギー・通信インフラ、道路など社会のあらゆる生活基盤を、 中長期的視点から構築・維持管理しています。高い機能性はもとより、 使用時の美観にも十分考慮した製品開発に併せ、 これらの特徴を生かす工法で、清潔で快適な生活空間を創造しています。 安全・安心といった価値を提供しつづけ、生活文化の発展に貢献します。 【産業設備】 私たちが造る産業用機械は、自動車・化学・金属・建設・食品・エネルギー産業など世界中で広く使われています。 最終製品の「品質改善」、「生産性向上」、「コスト削減」を考えたトータル設計・エンジニアリングに加え、 充実したアフターサービスで、産業プロセスにおけるお客様の課題を解決に導きます。

●電炉メーカー国内最大手!東京製鐵は国内4工場で年間約300万トンの鉄鋼生産を行っています。● 電炉業界のリーディングカンパニーとして、従来電炉メーカーでは技術的に不可能と言われた製品にも 果敢にチャレンジし、多くの品種の生産に成功してきました。当社の主力製品である【H形鋼は国内ト ップシェア】を誇り、主に建物の部材として採用されています。また、1991年に当社が国内電炉メー カーとして初めて参入した薄板製品は、自動車や家電製品、建築や機械といった、幅広い産業の素材と して用いられています。当社の田原工場で稼動している電気炉は、一度に約300トンもの鉄スクラップ の溶解が可能な【世界最大級の電気炉】です。 ●東京製鐵株式会社● 【事業】鉄鋼製品の製造および販売 【設立】1934年11月23日 【市場区分】東京証券取引所 プライム市場 【資本金】308億9,400万円 【売上高】3,672億4,200万円(2024年3月期) 【営業利益】397億1,900万円(2024年3月期) 【事業所】東京都、栃木県、愛知県、大阪府、岡山県、香川県、福岡県 【生産拠点】田原工場(愛知県)、岡山工場(岡山県)、九州工場(福岡県)、宇都宮工場(栃木県) 【生産品種】熱延広幅帯鋼(ホットコイル)、酸洗コイル、溶融亜鉛メッキコイル、厚板 H形鋼、異形棒鋼、溝形鋼、I形鋼、角形鋼管 【従業員数】1,103名(うち総合職は約200名) 【平均年齢】39.3歳 【平均勤続年数】16.5年 【平均給与】831.6万円(2024年度) ●当社の魅力● ①少数精鋭の企業運営。高い収益性を誇り、社員1人当たりの生産量や売上高は鉄鋼業界トップ! ②多彩な製品ラインナップ。H形鋼国内首位。国内電炉メーカーでは唯一、薄板と厚板に進出! ③高い環境優位性。CO2排出量の少ない電炉鋼材の供給を通じ【循環型社会・脱炭素社会】に貢献! ④充実の待遇。借上げ社宅は自己負担1割。2022年度の年間賞与は252.5万円と鉄鋼業界トップ! ●当社は長期環境ビジョン「Tokyo Steel EcoVision 2050」の実現に向けて活動しています!● 電炉メーカーの主原料である鉄スクラップは、わが国で自給できる数少ない資源の一つであり、電炉 による鉄リサイクルの拡大は、将来の循環型社会の形成に大きく貢献します。また、天然資源をベー スに鉄鋼生産を行う高炉製鋼法と比較し、再生資源である鉄スクラップを主原料とする電炉製鋼法は、 【鋼材生産1トンあたりのCO2排出量がわずか5分の1】に過ぎないという特徴があります。 ●長期環境ビジョン「Tokyo Steel EcoVision 2050」● ①2030年生産量を600万トン、2050年生産量を1,000万トンへと拡大し、鉄スクラップの資源循環を 促進します。 ②2050年に自社のカーボンニュートラルを実現すべく、鉄鋼生産プロセスの脱炭素化を推進します。 ③環境に優しい電炉鋼材の供給を通じ、社会全体における二酸化炭素排出を、2030年に800万トン、 2050年に1,300万トン削減していきます。

ないなら、つくる。 「印刷」の常識を超え、偽造防止、エレクトロニクス、産業資材製造事業など様々な分野に挑む━━━━━━ 光村印刷株式会社は1901年創業、124年の歴史を誇ります。 判型、紙質、セキュリティ.......お客様が求める答えは、既存のフォーマットにあるとは限りません。 印刷は、需要の数だけ、カタチがあります。それを支えるのが、当社独自の生産技術です。 ━━━━━━━━━━━━━ ■フォーム印刷・偽造防止技術 ━━━━━━━━━━━━━ ーフォーム印刷 〜お客様のニーズに応えるために、ゼロからつくる。〜 伝票、連続帳票などのフォーム印刷の分野では、お客様のニーズに応えるため、様々な開発・改良を行っています。 配送の際に使われる伝票類では「紙と紙」 を貼り合わせるラベル型宅配便送り状や、 「紙とフィルム」を貼り合わせるパック状製品、さらに一部分を粘着加工した製品など、 印刷からのり付け、断裁、折り加工までを一台で完結できる設備で生産しています。 ー偽造防止技術 〜高度な特許技術・独自技術で重要印刷物を守る〜 企業や自治体の機密文書、証券、商品券などの重要印刷物には、高い品質とセキュリティが欠かせません。 例えば、他のほとんどの偽造防止技術と併用できる「コピテクト・レリーフ」は、 絵柄を網点で構成することで細かな彩紋などの画像も再現性を保てる技術です。 さらに「ステルスマーク」や「コピテクト・カラー」、特殊インキ、すかし、マイクロ文字などを組み合わせた 高度技術で、重要印刷物を守ります。 ━━━━━━━━━━━━━ ■包装紙材 ━━━━━━━━━━━━━ 包むのは、ブランド。 見栄えの良い外見にすることだけが包装材の役割ではありません。 例えば医薬品。箱の中の商品が動かないように、細かな設計が施されています。 包装材はお客様への誠実さ、そのものです。 ー包装材・パッケージ 〜包装材のエキスパートとして、高い評価を得ています〜 市販薬や病院向け医薬品の包装材・パッケージの分野では、 法令に則り、手順通りに工程を踏めるか、品質管理を徹底できるかという観点で製造計画を作成します。 一枚の紙から作られる包装材の設計から印刷、配送など全てのプロセスでスペシャリストを配置。 ワンストップで提供できる体制を整えています。 また、化粧品のパッケージや菓子箱なども手がけています。 さらに、医薬品などの添付文書もしており、高性能な折り機により、様々な包装材に封入できます。 ーショッピングバッグ・ボックス 〜生産予測を取り入れた在庫管理の効率化でコストを抑え、欠品を防ぐ〜 ラグジュアリーブランドを中心にショッピングバッグ・ボックスの製造・輸入、発送や在庫管理などを請け負っています。 独自のシステムで生産予測数を計算し、適宜製造・輸入することで、店舗における備品類の欠品を防ぎ、安定供給を実現します。 製造に関しては、香港の提携会社において長年にわたり高品質のブランド用資材品の製造を行っており、高い評価をいただいています。 ━━━━━━━━━━━━━ ■新聞印刷・パノラマ印刷 ━━━━━━━━━━━━━ 緻密と迅速。 分刻みで組まれるスケジュール。刷られるスピードは毎分1,000部。 スタッフによる緻密な準備とメンテナンス。 新鮮な情報を届ける、人々が驚くダイナミックな広告をつくる。 光村はその力量で、重責ある印刷を担います。 ー新聞印刷 〜正確さとスピードの両立を守り続ける〜 光村印刷の新聞印刷は、読売新聞日曜版のカラー印刷から始まりました。 現在では埼玉県および東京都内一部の朝夕刊、さらに同地域のスポーツ報知でも、 優れたカラー技術と高い納期管理能力をフルに発揮。 一分一秒を争う時間との真剣勝負の中で、みやすい紙面づくりに貢献し、 社会の公器である新聞の果たす使命を長年にわたり守り続けています。 ーパノラマ印刷 〜迫力と圧倒的情報量を誇る、国内有数の印刷表現〜 新聞印刷で使用する輪転機を使用し、国内でも数少ない大型パノラマサイズの印刷も承っています。 イベント告知や大判カタログ、等身大ポスターなどダイナミックな表現でインパクトのあるツールとして好評です。 ■美術印刷:年史・社史・写真集・美術図書・その他一般書籍類・地図 ■商業印刷:ポスター・カタログ・カレンダー・パンフレット・チラシ・会社案内・取扱説明書 ■POP:POP製品・卓上カレンダー ■デジタルコンテンツ:WEBサイト制作、電子書籍・電子カタログ制作、映像コンテンツ制作、写真撮影・動画編集、デジタル教科書・教材制作 ■デジタル印刷 ■電子部品:エッチング精密製品