企業をさがす
企業をフォローすると、興味のある/志望度の高い職種にマッチする募集情報をお届けします。新たな募集が公開された際だけでなく、すでに公開中の募集がある場合も通知を受け取ることができます。

当社グループは、創業以来100年の事業運営で環境変化に対応しながら、 快適なくらしの実現やものづくり発展への貢献、安全・安心や安定供給の 実現を通し、以下の強みを培ってきました。 ・多様なエネルギーの提供、安定供給を支える体制、技術開発/ソリューション対応 ・地域における事業基盤、お客さま接点、地域やお客さまからの信頼 ・地域を支えることを使命とする組織風土/人材 これらの強みを活かし、2050年において当社グループは、 くらし・ビジネス・地域の多様なニーズや課題と向き合い、 カーボンニュートラルをはじめとした持続可能な社会に貢献します。 2050年の中間地点である2030年代半ばには、エネルギー事業者として 進化することに加え、エネルギー以外の領域でも皆さまのお役に立ち、 持続可能な社会の実現をリードするという想いを込め、 以下の姿を目指します。 ・地域におけるゆるぎないエネルギー事業者 ・エネルギーの枠を超えたくらし・ビジネスのパートナー ・持続可能な社会の実現をリードする企業グループ この目指す姿を実現するため、以下の3つの取り組みを推進します。 ①エネルギー事業者としての進化 ガス(都市ガス・LPG)に電気、水素を活用し、スムースなカーボン ニュートラル移行を推進し、エネルギーシェアの拡大を通じ、 より多くのお客さまに多様なエネルギーの提供します。 ②多様な価値の想像 住・食・健康・介護といった「くらし分野」や、 企業のカーボンニュートラル支援・ビジネスサポートといった「ビジネス分野」に対し、 エネルギーとサービスのセット提案や、エネルギー以外での価値提供を拡大し、 くらしとビジネスにより良い今と未来を実現します。 ③社会課題解決の推進 地域を支えることを使命とする組織・人材の力をより一層発揮し、 地域のレジリエンス向上や資源循環の推進、クリーンでスマートな まちづくり等、取り組むべき課題を発見・解決策の具体化/実行を通じ、 SDGs達成へ貢献し地域とともに発展します。 こうした取り組みを通して、当社グループの持続的な成長を実現し、 お客さま等ステークホルダーの期待に応えていきます。

■私たちのミッション SMNのミッションは、 『情報通信技術の進歩を人に優しいかたちにして、愉快なる未来を創る』ことです。 「愉快なる未来」は、今までのやり方の延長線で創られるものではありません。 常識を軽やかに飛び越える発想で、勇気を持って最初の一歩を踏み出す。 情熱と能力持った一人ひとりが力を合わせ連携する。 それが新しい価値を生み出すことにつながると考えています。 ■事業概要 ソニーグループで培った技術力をベースに、「ビッグデータ処理」「機械学習」をコアテクノロジーとした「デジタルマーケティング事業」を展開しています。 その中でも注力している領域は「アドテク」。 機械学習を用いて、「もらって鬱陶しい広告」ではなく、「もらって嬉しい広告」の実現を目指しています。 『どうなると嬉しいと思ってもらえるか』を本質的なテーマととらえ、人と世界を理解するよう努めています。 ■主力事業 主力事業のDSPサービス『Logicad(ロジカド)』は、月間5,000億件のリクエスト・ペタバイト級のビッグデータを高速処理するサーバサイドテクノロジーと、オリジナルの人工知能技術『VALIS-Engine』が融合した広告配信プラットフォームです。 ■今取り組んでいること 現在は、自社の広告配信プラットフォームLogicadの根本を担うアルゴリズムを刷新し、非連続な成長を生み出すことに取り組んでいます。具体的には、人の購買行動のモデル精度を極限まで突き詰め、予測精度を高めています。 誰に、いつ、どこで、どの広告を、いくらで取引すべきか、といった複雑な問題の最適化を、膨大なデータを用いて推進しています。 また、デジタルマーケティング領域で事業を展開していますが、ビッグデータ高速処理技術や人工知能は、様々な分野での活用可能性があると考えており、新規事業を開拓することで事業ポートフォリオの拡充を進めています。たとえばモノとモノ・モノとヒトの需給のギャップをリアルタイムに解消するようなmarketplaceで、社会にダイナミズムをもたらすことも夢ではありません。近年はM&Aも行い、デジタルソリューション事業を推し進めるとともに、メディア事業も立ち上がりました。

【事業】 普段使っているスマートフォンが繋がらなくなってしまったら・・・ 当社はそんな事態を起こさないために、次世代携帯電話(5G)向けをはじめとした通信回線をテストするためのものを開発しています。この技術持つ会社は「世界」でもほとんどありません。 独自の技術だからこそ、入社後にしっかりと教えていきますので、現時点で何もわからなくても大丈夫です! 基礎技術講習やプログラミング研修などの教育制度が充実しているほか、配属後は先輩の下で業務に取り組みつつ、OJTで様々なことを学びながら独り立ちを目指していきましょう。 実務経験を重ねることで、徐々に成長すれば大丈夫なので、焦ることなく、まずは腰を据えて長く活躍して欲しいと考えています。 ゆくゆくは、世界中に認められる技術・知識を身に付けられることを保証します! 【主力製品の特徴】 ライブ会場アリーナのような場所で、大勢の人々が一斉に携帯電話を使用した際に発信される無線量等を疑似的に作り出すことによって、開発段階の基地局に負荷をかけ、テストを行います。 お客様は皆さんもよく知る大手通信キャリア各社。日本のみでなく世界でもトップクラスのシェアを誇っております。 【会社の特徴】 ・国内唯一の開発メーカー ・自社開発 ・通信インフラに関わる仕事 ・移動体通信に関連する最先端技術を学べる 【経営理念】 全社員の成長と幸福を追求すると同時に、お客様、社会の進歩発展に貢献する 【事業目標】 品質・技術力・創造性でお客様の満足を獲得する 【社員スローガン】 健康第一、効率第二

【事業】 3次元機械設計用CAD「iCAD」の開発と、顧客への適用支援を行っています。 世界最速のレスポンスを誇るCADソフトウェアの提供を通じて、日本の製造業に貢献しています。 企画・基本設計からプログラミング・商品化・顧客訪問・業務分析・改善提案まで、すべての工程を社内で完結していることも特徴です。 富士通を起源とする孫会社で、富士通時代から続く研究投資が土台となり、活動を継続しています。 〈具体的な事業内容〉 1.iCADのソフトウェア開発 2.iCADのマーケティング、お客様への適用・運用支援 3.会社経営・運営業務 【理念】 日本のモノづくりを日本のCADで支えること、世界で勝負できるソフトウェアを開発すること、 それが当社の使命です。

『音楽に新しい付加価値を生み出す存在であり続ける。』 2001年の創業以来、私たちは常に日本の音楽配信をリードしてまいりました。 テクノロジーやデバイス、そして生活環境そのものが大きく変化する今。 音楽が必要とされる場は、リアルだけでなくNFTやメタバース、web3といった領域まで拡張し続けています。 私たちにとって、それは「音楽×○○」と、音楽に新たな付加価値を掛け合わせることで、新しい価値を創り出せる機会がますます大きくなっていることを意味します。 かつて「着うた®」で新しい音楽のある生活シーンを世に生み出したレコチョクが、現在、目指している姿は当時も今も変わりません。 それは、デジタルを武器に音楽業界の課題解決とビジネスチャンス創出に挑み続ける唯一無二の存在であること。 社員の40%以上がエンジニアであり、なにより音楽への熱量が高い人が多いこの会社なら、日本の音楽業界のIT部門として、音楽市場の最大活性化というミッションを実現することができる。私たちはそう信じています。 【事業内容】 音楽配信事業、ソリューション事業、インディーズ活動支援事業

【事業】 当社では、環境分析測定を主体とし、水質分析(河川・湖沼水、水道水、工場排水など)、大気分析(環境大気、工場排ガスなど)、 作業環境測定、石綿分析、騒音・振動測定、悪臭測定、環境アセスメント業務、製品原材料・食品・医薬品などの測定分析、ダイオキシン類分析、放射能測定等を行っております。 また、各種測定分析機器を用いた電子部品の不良解析、食品の異物解析等も実施しております。 〈具体的な事業内容〉 ①環境分析 ・水質分析(河川・湖沼水、水道水、工場排水など) ・大気分析(環境大気、工場排ガスなど) ・作業環境測定 ・石綿分析 ・騒音/振動測定 ・悪臭測定 ・環境アセスメント業務 ・ダイオキシン類分析 ・放射能測定等 ②製品分析 ・医薬品の分析 ・製品原材料/食品等の化学分析 ・工業製品の不良解析や超微量元素不純物の分析 ・食品等の異物解析 ・新規分析方法の開発等 〈プロジェクト事例・サービス事例〉 ■オリジナルメソッドを用いた医薬品中の不純物分析 ■ゲノム解析を用いた微生物検査 〈今後の事業展開〉 設備の拡充及び関連技術の習得を行い受託分析業界のリーディングカンパニーを目指す 【理念】 「全従業員の物心両面の幸福を追求すると同時に社会の進歩発展に貢献する」 ◆環境技研通信◆ 株式会社環境技研の最新情報を隔月で発信しています。 https://www.get-c.co.jp/giken_tushin/

パーパス:明日のくらしを化学で支える 2025年1月1日、クラサスケミカルは株式会社レゾナックの石油化学事業を分社化し誕生しました。新社名クラサス(Crasus)にはCras(明日/ラテン語)とSustainable(持続可能な)、さらに暮らしをSustain(支える)という2つの想いが込められています。私たちは、人々の暮らしに欠かすことができない製品を生み出す石油化学産業で、カーボンニュートラルと循環型社会の構築をリードし、環境と産業の調和を保ちながら社会の持続的な発展に貢献する企業を目指します。 クラサスケミカルでは、以下の事業を展開しています。 ・エチレン、プロピレン等の基礎石油化学製品の製造・販売 ・酢酸を主原料とした有機化学製品の製造・販売 ・合成樹脂製品の製造・販売、等 生産拠点である大分コンビナートでは、ナフサクラッカーでエチレンやプロピレンなどの基礎化学製品を生産しています。この基礎化学製品はパイプラインを通じて大分石油化学コンビナート内の構成企業各社*のプラントへ供給されます。構成企業各社は供給された原料を基に、合成樹脂や合成ゴム、化成品などの生産を行っています。

<事業> ・家電製品など家の中にあるモノの部品 ・自動車、船舶など移動する乗り物の部品 ・携帯や時計などの通信機器の部品 ・コピー機やATMなどまちの中で利用する部品 私たちの製品は、家電製品メーカー、自動車メーカー・自動車部品を扱う会社、パソコンやスマートフォンメーカー、産業機械メーカーなどがお客様となります。 <スローガン> SMKのスローガン「Creative Connectivity」のConnectivityは「つながり」です。 モノとモノ、モノと人、そして人と人をつなげることでより豊かな世界に皆さんと一緒に進んでいきたいと考えております。 SMKのルーツは1925年にラジオ製造メーカーとして創業した昭和無線工業です。創業当初から「良い部品が良い完成品をつくる」という信念のもと、常に時代の一歩先を行くものづくりで我々の生活を便利に、豊かにしてきました。それは創業当時からSMKの企業理念である「可能性の追求を通して総合的な高度技術により、情報社会の発展に寄与する」を実現してきた結果なのです。

【事業内容】 超精密減速機“ハーモニックドライブ(R)”を始めとした 高精度トータルモーションコントロール製品の開発・製造・販売 <主な製品群> ●高精度減速装置 ハーモニックドライブ(R) ●精密遊星減速装置 アキュドライブ(R)、ハーモニックプラネタリ(R) ●ロータリーアクチュエータ、リニアアクチュエータ ●ACサーボドライバ ●マイクロエンコーダ ●ガルバノ式光学スキャナ <主な用途例> 精密減速機「ハーモニックドライブ(R)」という製品で様々なの最先端技術分野に貢献しています。 ・産業用ロボット ・宇宙分野関連(衛星や探査車など) ・車載用部品(エンジン内) ・半導体製造装置 ・金属工作機械 ・アニマトロニクス ※上記のほんの一例ですが、減速機という製品1つで様々な分野の方と仕事ができるのも当社の魅力の一つです。 ■「ハーモニックドライブ(R)」と宇宙の関係 精密減速機「ハーモニックドライブ(R)」と宇宙の関係は古く、50年以上前のアポロ計画までさかのぼります。 「ハーモニックドライブ(R)」は小型軽量などの製品特長とお客様の課題に真摯に向き合う当社の対応力の高さから、 現在月面ローバーや火星探査車など多くの宇宙分野にて採用されております。 これからも宇宙分野などの最先端の技術分野に貢献していきます。 ■「ハーモニックドライブ(R)」は一つの発明から始まった 火星探査車やヒューマノイドロボットの足や腕、また大型光学赤外線望遠鏡の主鏡部分などでも採用されている精密減速機「ハーモニックドライブ(R)」。 1955年に米国で発明された金属の弾性を歯車に応用する動力伝達方法は、当社の前身(株)長谷川歯車によって「より小型」、「より軽量」な製品になりました。 お客様の多岐にわたる要望をかなえ続けた結果、現在は精密減速機の性能を最大限引き出すモータ、センサ、制御技術を組み合わせたメカトロニクス製品を受注生産しています。 「トータル・モーション・コントロール」を提供する技術者集団・グローバルオンリーワン企業として最先端科学技術の進歩を支えているのが私たちの誇りです。 これからも当社の技術力で世の中が抱えている課題を解決していきます!

【多様で膨大な情報の中から有益な規則性や法則性を見い出し、これをシステム化して企業や社会の効率化に貢献すること】 今となっては誰しもが耳にしたことのある、データ分析や機械学習といったことを35年以上前からミッションに掲げ、取り組んでおり、特に金融業界では当社FEGの知名度も実績も十分にあります! ---- データ分析&コンサルティング会社! ---- FEGは、企業が持つデータを分析・モデリング・機械学習などの技術を駆使して、企業の価値向上・課題解決を図る仕事をしています。データ分析はもちろんのこと、コンサルティングも行っています! ■データ分析、モデル構築 ・課題解決に必要となるデータを様々な視点から分析する ・データを用いて、人間行動の予測を数理モデルで表現する -データ分析から新たに見出された発見をビジネスにどう生かすかも考える 金融機関の信用リスクモデルでは、ロジスティック回帰モデルといった古典的な統計モデルが活用され、マーケティングなどの施策ではGBDTといった機械学習技術が活用されています。 また金融業界以外との業務では、データ分析はもちろんのこと、機械学習・深層学習の技術を活用した課題解決を図っています。 ■コンサルティング ・顧客の課題を発見し、解決方法を考える ・その解決方法には、必ず“データ”が必要となる ・そのデータの分析結果をもって、課題解決を実現する -顧客とはコミュニケーションを図りながら、「何が問題なのか?」「どのように解決しようか?」といったことを考える 単なるデータ分析の会社ではなく、こうしたコンサルティング力も認められ、30年以上も金融業界での取り引きがあり、抜きんでた知名度と実績があります。また金融業界以外でも、流通・通信・コンビニ・鉄鋼など業界大手との取り引きも増えています!

全国の『支える』を、香川と新潟で『支える』| 【トラックの荷台を完全オーダーメイド 】 国内貨物輸送量の5割を占め日本の物流を支えるトラック。 そのトラックづくりを香川と新潟の地で支えています。 強みは一台一台がオーダーメイドの世界に対応した全国で数社しか持っていない特殊技術。 お客様のご要望に応じ、四国島内では主に平ボデー車、 全国的には産業機械運搬車のオーダーメイド製造を強みとしております。 自分たちが手掛けたトラックは一台一台がすべて違うため街で見かけたときは、 それがたとえ一瞬でも、しっかりと見分けられます。 自分の仕事の成果が、香川県はもちろん、全国、場合によっては海外の道を走り回り、 それを自分の目で確かめられる仕事。 モノづくりの醍醐味は、当社の大きな魅力の一つだと考えています。 経営理念である「モノづくり・物流を通じて社会に貢献し続ける」という使命のもと、 製造・販売・修理を通じてより安全で効率的な輸送を実現し、 社会全体の発展に寄与することを目指しています。 HP▼ https://fujitabody.co.jp/ 製品一覧▼ https://fujitabody.co.jp/products/ 採用情報▼ https://fujitabody.co.jp/recruit/ 【福利厚生の掲載例】 ◆社員食堂(定食・カレー・うどんがあります) ◆ガソリンスタンド(お昼休みに給油できます) ◆独身社員寮(光熱費込み月2万以下です) ※スタンド・社員寮は香川県のみです。 【会社の雰囲気についての掲載例】 フジタでは、定期的に仲間が集い、 フットサル・ソフトボール・バスケ・テニスなどのレクリエーションを行っています。 https://fujitabody.co.jp/circle/ 【給与についての掲載例】 ・基本給 210,000円(大学卒) 230,000円(大学院卒) ・技能手当 10,000円(大学・大学院卒) その他にも通勤手当、資格手当、家族手当があります。

【事業】 当社は、創業100年以上の歴史を持つボイラ業界のリーディングカンパニーです。 ボイラ業界は馴染みが薄いかもしれませんが、成長を続ける堅調な市場であり、当社は専門メーカーとして国内ナンバーワンのラインアップやエネルギー効率を実現する技術力を強みとしております。 1912(明治45)年の創業以来、冷暖房用蒸気ボイラ、温水ヒーターの製造・販売・メンテナンスを行っており、当社の製品は、大型商業施設やオフィスビルの地域冷暖房、工場、空港、病院などさまざまな施設で活躍しています。 なかでも同社の主力商材は「地域冷暖房向けのボイラ」です。「地域冷暖房」とはビル1棟1棟の地下にボイラを備え付けるのではなく、大型商業施設等の一区画のボイラプラントを1ヶ所に集中させて製造した熱・蒸気を供給区内のビルや住宅などに配管を通じて送り、冷暖房に利用するシステムです。 効率的に空調や発電を行えるため、よりクリーンなエネルギーの有効利用方法として注目され、熱供給事業法により、電気・ガスに次ぐ第3の公益事業とされています。さらに、ビル内の設置スペースが不要となり、地下や屋上を有効に利用できるというメリットもあることから、関東圏を中心にニュータウンや大型商業施設などで利用されています。 また、潜熱回収技術を使った高効率ボイラなど徹底した省エネの推進。また次世代エネルギーである水素を燃料としたボイラの開発など積極的にカーボンニュートラルへの取り組みを実施しています。 【ミッション】 ボイラー業界の100年企業として、社会に役立つ熱を供給し、そして日本全体の発展に貢献すること。 それが、熱源機器であるボイラを社会に供給する弊社の大切な役割ではないかと考えています。 そして今、私たちは持続可能な社会の実現に向けて、省エネや地球温暖化防止といった、脱炭素社会を実現するための挑戦が求められています。 ヒラカワは、SDGsが掲げる「エネルギーをみんなに。そしてクリーンに」という目標に深く共感し、環境に優しい省エネルギー技術の開発、そしてCO2排出量の削減に向けた高い環境性能の実現を目指しております。次の100年も、お客様、社会、そして地球環境に選ばれる企業であり続けるために、環境への配慮を重視したボイラ技術の更なる発展に努め、新たなエネルギーソリューションの提案で、 カーボンニュートラル社会の実現に貢献します。

GMBは海外売上高比率90%以上、全世界100ヵ国以上に製品を販売するグローバル自動車部品メーカーです。 80年の歴史で培った精密加工技術やグローバル供給網、電気自動車や自動運転に代表される先進技術からなる新車用部品事業、長く車に乗り続けるための修理用自動車部品事業を 合わせることで、多様な地理的・経済的状況にある人々のニーズに応えモビリティの側面から国際社会への貢献を目指しています。 【特徴まとめ】 ◎事業:創業80周年!海外売上高比率90%以上、全世界100ヵ国以上に自動車部品を販売するグローバルメーカー ◎製品:エンジン冷却機器(ウォーターポンプ)、ハンドル回転伝達機器(ユニバーサルジョイント)、ベアリングなど取扱20,000点以上 ◎業績:東証スタンダード上場、昨年度売上高962億円で3年連続の過去最高売上! ◎技術:ミクロン単位での精密加工、熱管理や摩擦低減(トライボロジー) ◎強み:他者基準の10倍の寸法精度を可能にする冷間鍛造と研磨技術、海外市場におけるブランド力 ◎顧客:日系自動車メーカー様、韓国自動車メーカー様、欧州自動車メーカー様、自動車部品メーカー様、日系農機メーカー様 etc. 〈具体的な事業内容〉 ①新車用および補修用自動車部品の製造・販売 ②補修用部品市場におけるサプライヤー企業の製品販売(OEMビジネス) 〈プロジェクト事例・サービス事例〉 ■エンジン・バッテリー冷却機械 ・製品:ウォーターポンプ(ガソリン車用)、電動ウォーターポンプ(ハイブリッド車、EV用) クーラント(冷却水)を送り出し、エンジンやバッテリーの熱管理を行う装置。内蔵したベアリングによりインペラを回転させ水流を発生させる。 ・関連する専門性:エンジン、バッテリー、冷却、熱管理、熱交換、流体力学、制御、トライボロジー、回路、半導体、磁気、コイル、鋳造、ダイカスト、切削、アルミ合金 etc. ■駆動・伝達系部品 ・製品:ステアリングジョイント、ユニバーサルジョイント、サスペンション、ベアリング ・関連する専門性:ジョイント、エンジン、モーター、トライボロジー、トポロジー、摩耗、摩擦、トルク、関節、グリス、ゴム、鍛造、研磨 etc.

---------------------------------------------------------------------------------------- 私たち日本レジストリサービス(JPRS)は、インターネットの基盤を支える事業を行っています。 皆さんのメールアドレスや、よく見るWebページのURLの最後に「.jp」がついていませんか? 当社は世界で唯一、「.jp(ドメイン名)の登録管理」と「JP DNSの運用管理」を行っています。 ドメイン名はインターネット上の住所とも言われる不可欠なもの。 インターネットの基盤を24時間×365日支える、社会的意義の大きい事業を運営する会社です。 ---------------------------------------------------------------------------------------- JPRSでは主に以下の事業を展開しています。 【JPドメイン名の登録管理】 皆さんお住まいの住所が重複なく住民票で管理されているように、インターネット上の住所であるドメイン名も、その文字列は世界に1つだけのものでなければなりません。 私たちJPRSは、最後に「.jp」がつくドメイン名について、重複が発生しないように登録申請を受付け、誰がどのドメイン名を登録しているのかという登録情報を管理する仕事をしています。 【JP DNS(ドメインネームシステム)の運用】 DNSとはインターネットの裏側で動いているシステムで、インターネット上でドメイン名を利用可能にするために必要不可欠なシステムです。 DNSがなければメールアドレスを利用して電子メールを送信することや、Webページにたどり着くことができません。つまり、DNSが停止してしまうと日本のインターネットが停まると言っても過言ではないのです。当社は、このインターネットを根底で支える非常に重要なシステム、JP DNSを安定的に運用しています。 【インターネットを支える研究・開発】 インターネットの信頼性を高めるため、JPRSでは常に最新技術の研究に取り組んでいます。 具体的には、DNSに関する新技術の研究・開発や、日本語を利用したドメイン名(例:日本レジストリサービス.jp)の利用環境の整備・推進などを行っています。 これらの成果は、インターネット関連技術の国際的な標準化組織(IETF等)で共有し、標準化のための提案活動へと繋げています。 【インターネット政策への関与】 インターネットの基盤を支える企業として、国内や国外のインターネット関連組織の活動に積極的に参画しています。 国内では、政府機関との連携や多くの技術標準化施策への参画も行っており、国外では、インターネット上の資源管理における最上位機関ICANNの活動の支援や大陸レベルでのポリシー議論への参画(APTLD等)等の活動を行っています。 【インターネットの発展に寄与するために】 上記の事業以外にも、これからのインターネット発展に伴い必要なサービスの提供も私たちにとって重要な役割です。JPドメイン名に関するサービスだけでなく、gTLDの取次や、サーバー証明書の提供等、新たな価値を生み出すサービスの検討も行っています。

★☆私たちはこんな事業を行っています!!☆★ 当社は、エアバッグ・シートベルト・ステアリングホイールの設計開発および製造・販売を行っています。 スウェーデンに本社を構えている外資系企業です。 そして、自動車安全部品業界において”シェアNO.1”の企業です。 ニューヨーク証券取引所上場企業で、米フォーチュン誌が発表する世界の企業総収益ランキング「Fortune500」にも選出されました。 高水準の技術力とグローバルな拠点網だからこそ可能な「世界初」の安全装置の開発を行うことで、多くの人の安全を日々守り続けています。 ・取引企業:(例)TOYOTA、日産、HONDA、三菱自動車、VW、Ford、Volvo など ・搭載車種:(例)Audi A3Sportback、TOYOTA Yaris、GWM HavalH6、Ford F-150、Nissan Rogue など 皆さんは、毎年世界中で何人の方が交通事故により命を落としているのかご存じでしょうか? 毎年、世界中で100万人以上の人々が交通事故により命を落とし、数千万の人々が重傷を負っており、当事者や家族の計り知れない苦しみと大きな社会的損失の原因になっています。 当社のビジョンは「Saving More Lives (より多くの命を守る)」です。 自動車事故を減らすための衝突安全製品の開発に力を注ぐことで、ビジョンの実現に取り組んでいます。自動運転やCASE時代においても交通事故が無くなるることはありません。私達と一緒に、あなたの大切な人や世界中の人々の命を守りませんか?

・モルフォの事業 <イメージングAIで、世界をもっと豊かに> モルフォは、イメージング・テクノロジーの研究開発型企業として、2004年にスタートしました。コンピューターサイエンスは実学であるという信念に基づき、最先端の研究を理論で終わらせるのではなく、それを社会のニーズに適応させ、世の中に生かしていくことが私たちの使命であると考えています。 これまでに培ってきたデジタル画像処理技術と最先端の人工知能(AI)/ディープラーニングを融合した「イメージングAI」で、社会のさまざまな分野に貢献していきます。私たちの企業活動における基本姿勢は、オープンイノベーション。さまざまなステークフォルダーと連携し、研究開発の成果を、実社会の課題解決への応用を通じて、世界をもっと豊かにするために役立てていきます。これからも、革新的なイメージング・テクノロジーを創造する集団として、イメージングAIの可能性に挑み続けます。 ・モルフォの掲げるVision Rise above what we see, to realize what we feel ― 人間の目を拡張し、感動に満ちた世界を実現しよう ー

●事業内容 プラチナ、イリジウム、ルテニウムなどPGM(白金族金属)を中心とした工業用貴金属製品の製造 販売と使用済み製品からの貴金属リサイクル ●ミッション 優れた性能を持つPGM(白金族金属)を中心とした材料の可能性を追求し 新素材・新技術を世の中に提供することで デジタル社会の進展とグリーン社会への転換に貢献を目指します。 ●企業理念 科学技術の発展に寄与し社会の反映に貢献する ●ビジョン イリジウム・ルテニウムで世界一に リサイクル・触媒開発の推進で地球環境に貢献

◆日本にイノベーションを起こす技術商社 リンクスは、「技術商社」です。 技術商社とは、最先端のテクノロジーをいち早く発掘し、技術コンサルティングという形で企業に提供する会社のこと。いわば、イノベーションを起こす“仕掛け人”とでもいうべき存在です。私たちは、世界中の天才たちの技術を提供することで、“技術立国”である日本のものづくり産業に貢献し、企業の付加価値を高めてきました。 ◆当社が技術を提供した事例 ・次世代産業用ロボットに搭載された画像処理エンジン https://linx.jp/casestudy/halcon_kawaju ・風力タービンが最大の出力を確保するための制御システム https://linx.jp/casestudy/codesys-enercon ・不鮮明なX線写真でも血管を検出する画像処理ソフト https://linx.jp/casestudy/halcon-bypass ・高級機械式時計における透明なミクロン単位の部品の計測技術 https://linx.jp/casestudy/heliotis_watch

金沢村田製作所は、SAWフィルタ、各種センサ、およびメトロサークTM(樹脂多層基板)といった先進的な電子部品を提供し、それぞれが幅広い用途で求められる高性能と信頼性を備えています。これらの技術力によって同社は電子部品市場で確固たる地位を築いています。また、このような製品群は社会インフラから個人用デバイスまで、多岐にわたる応用が期待されています。以下に、同社の事業内容とミッションについて詳しく説明します。 【事業内容】 電子部品製造: 金沢村田製作所では、以下の高性能な電子部品を提供しており、それぞれの製品は当社のコア技術である薄膜微細加工技術によって生み出されています。 1.SAWフィルタ(弾性表面波フィルタ): SAWフィルタは、無線通信機器や携帯電話で広く使用されるコンポーネントです。高周波信号を効率的に処理し、高い選択性と低い挿入損失を実現しています。 2.センサ: 当社では気圧センサ、慣性力センサ、土壌センサなど、多様な高精度センサを取り扱っています。 気圧センサは、大気圧や内部圧の測定に使用され、気象観測や航空機、高度計として活用されています。 慣性力センサは、自動車の安定性制御やスマートフォンの姿勢検知に利用されます。 土壌センサは農業分野で重要な役割を果たし、水分量や温度、pHレベルなどを測定して生育環境を最適化します。 3.メトロサークTM(樹脂多層基板): メトロサークTMは、高密度実装技術によって小型化と高性能化が実現された樹脂多層基板です。特に高速通信機器やデジタルデバイス向けに設計されています。 【コア技術】: これらの高度な電子部品を生産するためには、金沢村田が持つ『薄膜微細加工技術』が欠かせません。この技術により、非常に精密かつ複雑な構造が可能となり、小型化・高性能化への要求にも応えることができます。具体的には、以下の点で優れた特徴があります: 高精度: 薄膜処理による均一な特性管理が可能であり、高い信頼性と性能を保証します。 多層構造: 複雑な設計要求にも対応できるため、多様な用途に対応した製品開発が進められます。 効率的な生産: 高速且つ効率的なプロセスによって、生産コストも抑えながら品質維持が図れます。 【ミッション】 金沢村田製作所は、「人と社会、および地球環境との調和」を基本理念として掲げており、その実現に向けた以下のようなミッションがあります。 1.品質第一主義: 顧客満足度を高めるため、高品質かつ信頼性のある製品を提供することが最優先です。 2.持続可能性への取り組み: 環境保護や資源循環型社会の実現へ寄与するため、省エネルギー技術やリサイクル可能な材料へのシフトを推進しています。 3.イノベーションと価値創造: 技術革新によって新しい価値を生み出し、顧客や社会から期待される存在であり続けること。 4.人材育成とチームワーク: 従業員一人ひとりが成長できる職場環境づくりと、多様性あるチームで協力しながら目標達成へ向かう姿勢が重視されています。 これらの事業活動とミッションは、金沢村田製作所が競争力ある企業として持続的成長を遂げるための基盤となっています。

ないなら、つくる。 「印刷」の常識を超え、偽造防止、エレクトロニクス、産業資材製造事業など様々な分野に挑む━━━━━━ 光村印刷株式会社は1901年創業、124年の歴史を誇ります。 判型、紙質、セキュリティ.......お客様が求める答えは、既存のフォーマットにあるとは限りません。 印刷は、需要の数だけ、カタチがあります。それを支えるのが、当社独自の生産技術です。 ━━━━━━━━━━━━━ ■フォーム印刷・偽造防止技術 ━━━━━━━━━━━━━ ーフォーム印刷 〜お客様のニーズに応えるために、ゼロからつくる。〜 伝票、連続帳票などのフォーム印刷の分野では、お客様のニーズに応えるため、様々な開発・改良を行っています。 配送の際に使われる伝票類では「紙と紙」 を貼り合わせるラベル型宅配便送り状や、 「紙とフィルム」を貼り合わせるパック状製品、さらに一部分を粘着加工した製品など、 印刷からのり付け、断裁、折り加工までを一台で完結できる設備で生産しています。 ー偽造防止技術 〜高度な特許技術・独自技術で重要印刷物を守る〜 企業や自治体の機密文書、証券、商品券などの重要印刷物には、高い品質とセキュリティが欠かせません。 例えば、他のほとんどの偽造防止技術と併用できる「コピテクト・レリーフ」は、 絵柄を網点で構成することで細かな彩紋などの画像も再現性を保てる技術です。 さらに「ステルスマーク」や「コピテクト・カラー」、特殊インキ、すかし、マイクロ文字などを組み合わせた 高度技術で、重要印刷物を守ります。 ━━━━━━━━━━━━━ ■包装紙材 ━━━━━━━━━━━━━ 包むのは、ブランド。 見栄えの良い外見にすることだけが包装材の役割ではありません。 例えば医薬品。箱の中の商品が動かないように、細かな設計が施されています。 包装材はお客様への誠実さ、そのものです。 ー包装材・パッケージ 〜包装材のエキスパートとして、高い評価を得ています〜 市販薬や病院向け医薬品の包装材・パッケージの分野では、 法令に則り、手順通りに工程を踏めるか、品質管理を徹底できるかという観点で製造計画を作成します。 一枚の紙から作られる包装材の設計から印刷、配送など全てのプロセスでスペシャリストを配置。 ワンストップで提供できる体制を整えています。 また、化粧品のパッケージや菓子箱なども手がけています。 さらに、医薬品などの添付文書もしており、高性能な折り機により、様々な包装材に封入できます。 ーショッピングバッグ・ボックス 〜生産予測を取り入れた在庫管理の効率化でコストを抑え、欠品を防ぐ〜 ラグジュアリーブランドを中心にショッピングバッグ・ボックスの製造・輸入、発送や在庫管理などを請け負っています。 独自のシステムで生産予測数を計算し、適宜製造・輸入することで、店舗における備品類の欠品を防ぎ、安定供給を実現します。 製造に関しては、香港の提携会社において長年にわたり高品質のブランド用資材品の製造を行っており、高い評価をいただいています。 ━━━━━━━━━━━━━ ■新聞印刷・パノラマ印刷 ━━━━━━━━━━━━━ 緻密と迅速。 分刻みで組まれるスケジュール。刷られるスピードは毎分1,000部。 スタッフによる緻密な準備とメンテナンス。 新鮮な情報を届ける、人々が驚くダイナミックな広告をつくる。 光村はその力量で、重責ある印刷を担います。 ー新聞印刷 〜正確さとスピードの両立を守り続ける〜 光村印刷の新聞印刷は、読売新聞日曜版のカラー印刷から始まりました。 現在では埼玉県および東京都内一部の朝夕刊、さらに同地域のスポーツ報知でも、 優れたカラー技術と高い納期管理能力をフルに発揮。 一分一秒を争う時間との真剣勝負の中で、みやすい紙面づくりに貢献し、 社会の公器である新聞の果たす使命を長年にわたり守り続けています。 ーパノラマ印刷 〜迫力と圧倒的情報量を誇る、国内有数の印刷表現〜 新聞印刷で使用する輪転機を使用し、国内でも数少ない大型パノラマサイズの印刷も承っています。 イベント告知や大判カタログ、等身大ポスターなどダイナミックな表現でインパクトのあるツールとして好評です。 ■美術印刷:年史・社史・写真集・美術図書・その他一般書籍類・地図 ■商業印刷:ポスター・カタログ・カレンダー・パンフレット・チラシ・会社案内・取扱説明書 ■POP:POP製品・卓上カレンダー ■デジタルコンテンツ:WEBサイト制作、電子書籍・電子カタログ制作、映像コンテンツ制作、写真撮影・動画編集、デジタル教科書・教材制作 ■デジタル印刷 ■電子部品:エッチング精密製品

【クライアントは国内外を代表する自動車、航空宇宙業界、農機・建機業界等】 ECU(電子制御ユニット)開発環境の効率化のためのソリューションを提供するツールベンダー! 「モデルベース開発(MBD)」を自社製品で実現できる世界唯一の企業です。 ◇◆◇ 未来の自動車開発に欠かせない技術―モデルベース開発用のソリューションを提供 ◇◆◇ dSPACEは、設計開発・先行開発の最先端分野で近年急速に普及している「モデルベース開発(MBD)」のための ハードウェア及びソフトウェアツールとサービスを提供している、ドイツ資本のリーディングカンパニーです。 標準化された開発システムは世界中の様々な自動車開発環境で利用されており、当社のツールを利用していない 自動車メーカーは1社もないと言っても過言ではありません。 <ドイツ本社に次ぐ影響力!日本法人「dSPACE Japan」の特徴> ◎2005年9月設立 ◎適用分野:自動車、航空宇宙、商用車およびオフハイウェイ車両、Electric Drive、メディカルエンジニアリング、教育機関、他 ◎導入事例:マツダ株式会社様「SKYACTIVプログラム」 <参考> https://www.dspace.com/ja/jpn/home/applicationfields/stories/aiming_high.cfm ◎主要取引先(国内):トヨタ、ホンダ、日産、マツダ、スズキ、三菱、スバル、デンソー、Astemo、他(順不同、敬称略) ◎拠点:東京、名古屋、宇都宮、大阪 ◇◆◇ YOUR PARTNER IN SIMULATION AND VALIDATION ~クライアントの先端技術開発を支援!~ ◇◆◇ ドイツのパーダーボルン大学発のベンチャーとして1988年に設立されたdSPACE。 今では当然だと思われている多くのテクノロジの開発を、私たちは支援してきました。 今日では、世界中の自動車、航空宇宙、建設機械、医療技術、一般産業など、ECUおよび メカニカルエンジニアリングの開発およびテスト環境で、dSPACEの製品が利用されています。 エンジニアが研究開発を行うあらゆる分野でクライアントを成功に導くお手伝いをすること、それが私たちのミッションです。 これからもテクノロジのリーダーとして、自動運転車や、ADAS(先進運転支援技術)など 機能の複雑化が進む自動車領域をはじめ、航空宇宙、メディカルや、 ロボットや農耕機などの分野にも提案を拡大し、モデルベース開発の効果を広めていきます。 ◇◆◇dSPACE Japan Purpuse: 世界を変える「if」に挑む。◇◆◇ 「もしも、空を飛べるとしたら」 「もしも、遠く離れた人と話せるとしたら」 人は「if」を想像することで、テクノロジーを進化させてきた。 歴史に残る偉大なイノベーションも、最初は誰かの小さな「if」から始まったのかもしれない。 私たちdSPACE Japanはそんな「if」の力を駆使して、この国の豊かな創造力たちを未来のイノベーションへと導いていく。 グローバルな組織力と豊富な経験で磨き上げた、唯一無二のデジタルシミュレーション技術で、検証プロセスを時間と空間の制約から自由にする。 そして、日本の産業界に精通したきめ細やかな提案力で、やがて世界を変えるかもしれないテクノロジーの可能性に挑戦し続ける。 想像をはるか超えた、未来への最適解を求めて。 私たちは「if」の力で、イノベーションの新しいつくりかたを、つくっていく。 紹介動画⇒ https://www.dspace.com/ja/jpn/home/medien/videos/companyvideos/video_kk_purpose.cfm

東急グループの中核として、鉄道事業や東急沿線内外の都市開発事業、幅広い生活サービス事業を展開する「街づくり」の会社です。 ■鉄道事業 計9路線・110.7km。年間輸送人員数は民鉄トップクラス。 そのお一人おひとりに、安全と快適を届けたいという想いで様々な取り組みを行っています。 安全性の向上の点では、①ホームドア、センサー付き固定柵設置率(大手民鉄初)、②防犯カメラ車両設置率、③踏切障害物検知装置設置率、この3つの100%を達成しております。 また、東急線全路線で再生可能エネルギー由来の電力100%で運行おり、これは日本で初めての取り組みです。 さらに、交通ネットワークの拡充もしており、2023年3月に相鉄・東急直通線が開業しました。 さらに、東急線沿線から羽田へのアクセスを改善する新空港線も計画中です。 ※2019年10月より子会社である「東急電鉄(株)」が鉄道事業を運営しております。 ■都市開発事業 選ばれる沿線であり続けるために、価値ある街を生み出していく。 ずっと向き合い続ける沿線だからこそ、未来までも見据えた開発を行っています。 ~主な事業・プロジェクト~ ・渋谷地区開発(Shibuya Upper West PJ・渋谷アクシュ・渋谷ヒカリエ・渋谷ストリーム・渋谷スクランブルスクエア等) ・新宿東急歌舞伎町タワー(2023年4月オープン) ・二子玉川ライズ ・南町田グランベリーパーク ・駅ナカ商業施設「エトモ」シリーズ ・サテライトオフィス「NewWork」シリーズ ・マンションブランド「ドレッセ」シリーズ ・戸建て住宅ブランド「ノイエ」シリーズ 他 ■生活サービス事業 沿線の暮らしをすみずみまで支えるサービスを多角的に展開。 利便性・快適性を高める商品・サービスの提供により、沿線にお住いのお客様の生活価値向上をグループ一体となって目指しています。 ~主な事業・プロジェクト~ ・ホーム・コンビニエンスサービス「東急ベル」 ・東急百貨店(百貨店) ・東急ストア(スーパーマーケット) ・東急カード(クレジットカード・ポイント事業) ・TOKYU OOH(屋外広告・交通広告媒体) ・イッツ・コミュニケーションズ(ケーブルテレビ・インターネット) ・キッズベースキャンプ ・東急パワーサプライ(電力小売り・ガス取次) ・東急ラヴィエール(ライフエンディング事業) 他 ■国際事業 日本国内で蓄積された街づくりのノウハウを海外へ。 国外での不動産開発だけでなく、交通網の整備や雇用創出など、持続的な発展を目指した街づくりを手がけています。 ~主な事業・プロジェクト~ ・ベトナム ビンズン省 新都市開発 ・タイ バンコク・シラチャ住宅事業 ・オーストラリア ヤンチェップ地区 宅地開発

【企業概要】 あいおいニッセイ同和損保は、国内シェアNo.1の損害保険グループである「MS&ADインシュアランスグループ」の中核事業会社です。 国内初の運転挙動反映型テレマティクス自動車保険「タフ・つながるクルマの保険」の発売を契機に、安全・安心なクルマ社会の実現に一層貢献しつつ、これまで築きあげてきたトヨタグループ、日本生命グループとのパートナー関係を最大限活用し、具体的な成果創出に向けスピード感をもって取り組んでいます。 【企業理念】 すべてのお客さまに高品質の商品・サービスをお届けし、一人ひとりのお客さまからの確かな信頼を基に発展する企業を創造します。 グループとして掲げる5つの行動指針である「お客さま第一」「誠実」「チームワーク」「革新」「プロフェッショナリズム」に当社独自の「地域密着」と「情熱」を指針に加え、明るく元気な社員がお客さまを全力でサポートする「特色ある個性豊かな会社」を目指しています。 【Mission】 1.先進性 最先端のテレマティクス技術を活用した国内初の運転挙動反映型テレマティクス自動車保険「タフ・つながるクルマの保険」の販売を中心として、安全・安心なクルマ社会の実現に貢献していきます。 2.多様性 これまで築き上げてきたトヨタグループ、日本生命グループとのパートナーシップを最大限活用し、具体的な成果創出に向けてスピード感を持って取り組んでいきます。 3.地域密着 地方創生推進に役立つ取り組みが全国各地でご好評をいただき、400を超える地方公共団体と連携協定を締結するとともに、内閣府特命担当大臣(地方創生担当)から表彰を受けるなど多方面から高い評価を受けています。 【事業内容】 損害保険業 国内・海外営業(損害保険の引受)、損害サービス(損害の調査・保険金の支払)、商品開発、営業推進、資産運用、情報システム、国際業務 他

九州電力グループの一員である西日本技術開発株式会社(西技 West Jec)は、 エネルギー、環境、社会基盤整備に関わる総合技術コンサルタント企業として活動しています。 ◆事業内容 6つの技術部門を持ち、各部門が連携して高い技術力を提供しています。 ▽エネルギーソリューション部門 ※こちらの部門の募集です。 ▽土木部門 ▽建築部門 ▽原子力部門 ▽地熱部門 ▽環境部門 ◆経営理念と目標 西日本技術開発は、「人と環境の調和」を重視し、持続可能な社会づくりに貢献することを企業理念としています。 この理念に基づき、エネルギーソリューション部門では、エネルギー効率の向上や環境負荷の軽減を目指す取り組みを進めています。 ◆グローバルな展開 東南アジア、中南米、アフリカなどで発変設備開発などのプロジェクトに参画し、国際的な技術支援を行っています。 ◆エネルギーソリューション部門の役割 私たちは、発電設備に関する様々な課題やカーボンニュートラルに向けた取り組みをサポートします。 火力・地熱・内燃力・バイオマス・風力・太陽光発電設備の調査から施工監理までワンストップでサービスを提供します。

日鉄ソリューションズグループの一員として、ITインフラ事業の技術の中核を担う専門会社です。 ITインフラの構築・運用・保守、データセンターサービスまで、総合的なサービスを提供し、 お客様の大切なシステムやデータを様々な脅威から365日守り続けています。 ◉"当たり前"の毎日を確かな技術で支えます 日鉄ソリューションズサービスアンドテクノロジーは、ITインフラを提供することで、当たり前の毎日を支えています。「インフラ」とは"基盤"や"土台"という意味で、「"IT"インフラ」というと、サーバやパソコンなどのハードウェア、データベースなどのミドルウェア、またそれらを結ぶLANやインターネットなどのネットワークを指します。電子決済システムやチケット予約システム、オンラインゲームなどのITシステムの土台となる部分です。どんな便利なシステムも、安定して動いていなければ価値を発揮しません。私たちは、システムに求められる価値を実現するために、安定稼働を支える品質の高い「土台」をサービスとして提供しています。 ◉日本製鉄から受け継いだ技術力 母体となる日本製鉄は複雑で高度な製鉄システム(プログラム規模で約1億5000万ステップ)を構築し、それを生産活動に駆使している企業です。鉄の製造工程は「24時間365日ノンストップ稼働」が要求され、操業停止は許されないという厳しい条件の下で、情報システムも利用されています。そのような巨大システムを50年近くの長きにわたり、安定的に稼働させてきたノウハウの継承と、それに基づく数多くの実績がNSSTの強みです。 ※2025年4月1日付けで、日鉄ソリューションズサービスアンドテクノロジー株式会社に社名変更しました(略称:NSST) 旧社名:NSSLCサービス株式会社

▼事業概要 第一生命グループは、1902年に日本で創業し、お客さま本位(お客さま第一)を経営の基本理念に据え、生命保険の提供を中心に、アジアパシフィック、北米などグローバルに事業を拡大してきました。 2024年度よりスタートした中期経営計画では、伝統的な生命保険以外へも事業領域の拡大を加速させ、新しい「保険サービス業」への変革に挑戦しています。 ▼2030年度に第一生命グループが目指す姿 第一生命グループは2030年度までに「日本の保険業界の未来をリードする存在」に加え、「グローバルトップティアに伍する保険グループ」となることを掲げています。 そのような中、私たち第一生命グループのこれからの姿は、狭義の生命保険業に留まらず、お客さまの日々の生活をあらゆる面でサポートするインフラのような「保険サービス業」への進化を目指しています。 この実現には、デジタルトランスフォーメーション(DX)の更なる推進、周辺領域へのM&Aなど、従来の生命保険の領域を超えた組織能力の大幅な強化が不可欠であり、積極的に推進しています。 ▼パーパス・バリューズ・ブランドメッセージ パーパス(社会における存在意義) 共に歩み、未来をひらく 多様な幸せと希望に満ちた世界へ バリューズ ・いちばん、人を考える 私たちは、お客さま、地域・社会、株主・投資家、お取引先、従業員など、企業活動を通じて関わるあらゆる「人」のことを誰よりも真剣に考えます。 ・まっすぐに、最良を追求する 私たちは、お客さまや社会にとっての「最良」を常に誠実に追い求めます。 ・まっさきに、変革を実現する 私たちは、スピード感をもって自ら変革し続けます。 ブランドメッセージ 一生涯のパートナー

■スタークスの想い "ビジネスでは誰かが得をする代わりに誰かが損をする" そんな常識を変えたい。その決意でスタークスは創業されました。 ■ミッション Market Innovation for Happiness アイディアとテクノロジーで ビジネスに革新を、関わる人に幸せを。 スタークスは世の中の変化をいち早く捉え、 アイディアとテクノロジーによって関わるすべての人を幸せにする「三方良しのビジネス」を創り続けていきます。 ■事業内容 生活に必要不可欠である「Eコマース領域」に注目し、創業しました。 ※コマース(小売)は、154兆円の巨大市場 『ソフトウェアと人の力でコマースを変える』 そんな想いを持ち、DXが遅れている「コマース領域」に対し、 「自社開発SaaSプロダクト×プロフェッショナルサービス」を提供。 顧客のビジネスデジタル化を支援しています。 ※直近はコマースDX領域に力をいれています。 ■実績 ①LINEを活用した購入体験改善・売上最大化 →300ブランド以上を支援! ②サプライチェーン(物流)デジタル化支援 →D2C特化で業界シェアNo.1 コマースのデジタル化で150兆円の巨大市場を "三方良し"に変えにいく。 そんなスタークスで共に挑戦しましょう! 会社ページはこちら: https://starx.co.jp/

≪【「個別」会社説明会(オンライン)の設定可】充実した技術研修を基に、上流から下流工程、スペシャリストからマネジメント層まで!業界知識(金融・産業・公共等)を備えたシステムエンジニア(SE)を目指せます!≫ ★専攻不問、若手先輩社員のキャリア紹介もあります★ ■グローバルな環境や複数の業界(金融・産業・公共等)での開発経験を軸に成長した新卒入社の皆さんが、さらに会社を成長させてくれています 私たちの会社は、日本の大手企業のシステム開発を行っており、開発業務において上流工程(システム開発の最初の企画・立案段階である要件定義や設計)から関わることが多いです。過去の実績による信頼をお客様からいただけていることで、現在では複数の業界(金融・産業・公共等)から多くのシステム開発依頼のお声がけをいただいていたり、自社ソリューション開発の事業を新たに展開したりもしています。 結果として、当社に新卒で入社いただく皆さんが、上流工程や下流工程のスペシャリスト、マネジメント層の一員として、大きくキャリアアップしていっていただけていることにつなげられていると認識しています。また、その新卒SEの皆さんが、さらに会社を成長させてくれています。 当社のSEには、プログラミング言語を覚えるなどのスキルアップだけでなく、システムを作り出したその先にある「人々の生活を豊かにし、社会を豊かにする」という視点や意識を持ちながら日々成長していってほしいです。また、日本国内にとどまらず、時にはグローバルな規模でのシステム開発の現場で活躍できることは当社で働く大きな魅力のひとつだと考えています。 ★以下にひとつでも当てはまるという方は、ぜひご応募ください★ ・プログラミングやシステムエンジニア職に興味がある ・チームワークを発揮することが得意 ・リーダーシップ経験がある ・ITの先端技術に関わりたい ・グローバルな環境(中国語・英語 等)に興味がある 【事業内容】 (1)日本の大手企業からの大規模システム開発・保守・運用 (2)新技術による自社ソリューション開発 ※一部業務をグループ会社の中国エンジニアと技術連携しながら取り組んでいます 【ソリューション】 クラウドサービス、AI、DX等の幅広い技術を提供しています。 【主な業務分野】 ・金融系システム(銀行/証券/保険/カード等) ・公共系システム(官庁/自治体等) ・産業系システム(生産管理システム等) ・その他、通信/医療系システム等 https://www.jhcc.co.jp/saiyou/ 私たちは、日本の大手企業に対して、多様な経験を強みとしたITシステムを開発・提供する、外資系IT企業です。 また、新技術による自社ソリューション開発も展開しています。 当社は、元々は親会社である1万人超の中国企業(信華信グループ)内における日本法人として設立されました。当初は、いわゆるオフショア開発を活用し、大規模受託開発を中心におこなっていた経緯があり、近年はそのグローバルなバックグラウンドを強みに、世界を豊かにするシステム開発に貢献し続けています。 【企業理念】 ハイシンクジャパンは創造性を発揮することで社会の生産性を向上させ、 お客様からの信頼を獲得し、お客様との融和を図ります。 新技術への挑戦や新事業の開拓、新たな価値を創造すること。 確かな技術をお客様に提供すること。 グローバルな視点での海外の技術・文化と融合することを企業理念として 社会貢献を目指しています。

かんぽ生命は、1916年に逓信省が創業した簡易生命保険事業の社会的使命「比較的低廉な保険料、無診査で簡易な手続により、国民の基礎的な生活保障手段を提供する」を受け継ぎ、2007年の郵政民営化を経て、2025年で創業109年を迎える会社です。 「お客さまから選ばれる真に日本一の保険会社を目指す」という経営方針のもと、全国津々浦々の郵便局窓口とかんぽ生命の支店およびかんぽサービス部を通じて、お客さまに「保険」という安心をお届けし、お客さま一人ひとりの人生を「保険」の力で支え、守り続けています。これからもすべてのお客さまに分かりやすい商品とあたたかいサービスを提供し、これまで以上に、ひと肌の感じられるあたたかみのあるコミュニケーションを日々実践することで、すべての人生を守り続けてまいります。

世界の医療に、日本の技術を。 まだ誰も見たことのない画像診断をあなたの研究が、可能にする━━━━━━ YMIT(ワイミット)は、 医療現場で使われる装置や部品を開発・製造している医療系のグローバル企業です。 医療機器メーカーなど、ほぼ100%が海外のお客様で、 主に、レントゲン装置やマンモグラフィ、CT、カテーテル検査等で使用される、医療用画像診断装置の中核部品『シンチレータ』と呼ばれる発光体の研究開発・製造をしています! X線を可視光に変換するこの材料は、レントゲンやCT、マンモグラフィの性能を左右する極めて重要な部品です。 ━━━━━━━━━━━━━ ■YMIT(ワイミット)で働く、面白さは? ━━━━━━━━━━━━━ 【1】医療現場の「見える」を変える社会的意義 YMITが手がける「シンチレータ」とは、X線という目に見えない電磁波を人間の目に見える“光”に変換し、その光をセンサーで電気信号として読み取ることで、画像として可視化する装置の中核部品です。 この技術は、レントゲンやCT、マンモグラフィなど、医療現場での画像診断に不可欠な存在です。 現代医療において大きな課題となっているのが、X線の被ばく量。 患者の身体的負担を軽減するために、より少ないX線で高精度な画像を得る技術が世界中で求められています。 YMITはこの課題に正面から向き合い、材料の微細構造や成膜条件の最適化など、日々研究開発を重ねています。 【2】 世界シェアを狙う、日本発の技術系ニッチトップ 医療機器メーカーなど、ほぼ100%が海外のお客様。 自社製品が欧米やアジアの最先端医療機関で採用されており、グローバルに通用する技術開発に携わることができます。 【3】一貫生産体制とマテリアル開発の深さ 原材料の調合から成膜、パッケージング、評価までを自社内で完結。材料物性、光学制御、電子信号変換など、多面的な技術が絡み合う複雑で奥深い領域です。 【4】「研究成果が製品になる」まで一気通貫で経験できる 研究・開発職であっても、量産設計や実用化まで関われるため、大学での研究とはまた違った「技術を社会に届ける実感」が得られます。 【5】大企業ではない。だからこその裁量とスピード 大企業のような縦割り構造ではなく、若手でもテーマ提案や試作開発を主導できます。 挑戦できる環境があることは技術者にとって大きな魅力です。 【6】進化を続ける製造技術と設備投資 近年では新工場の建設、クリーンルームの刷新など、設備投資も積極的に進めており、次世代ものづくりへの挑戦が始まっています。 企業理念は、滋賀県(以前の近江国)で活動した近江商人の活動理念でもある、売り手良し、買い手よし、世間良しの精神から成る、 『三方良しの商売を行い、地域・国家に貢献し、社員の幸福を実現する』。 世界一のシンチレータ製造会社を目指しています。2022年には新たな工場を建設し、着実に事業を拡大中です!