企業をさがす

企業をフォローすると、興味のある/志望度の高い職種にマッチする募集情報をお届けします。新たな募集が公開された際だけでなく、すでに公開中の募集がある場合も通知を受け取ることができます。

株式会社TBSテレビ
メディア

▼TBSのブランドステートメント▼ 〜〜企業理念〜〜 TBSグループは、時代を超えて世界の人々に愛されるコンテンツとサービスを創り出し、 多様な価値観が尊重され、希望にあふれる社会の実現に貢献してまいります。 〜〜ブランドプロミス〜〜 私たちは、さまざまなフィールドで心揺さぶる時を届け、社会を動かす起点を目指します。 最高の”時”で、明日(あす)の世界をつくる。 〜ブランドメッセージ〜 ときめくときを。 「今を時めく」時代を捉えたコンテンツとサービスで、「心、ときめく」ときをお届けし、より良い世界をつくっていく、 というTBSグループの普遍的な約束と志を込めています。 ▼テクノロジー部門の業務▼ https://www.tbs.co.jp/job/work/tech.html 民放テレビ局で理系エンジニアを募集していることに驚かれる方もいらっしゃるようですが、 技術開発をはじめコンテンツ制作や放送の送出、配信の現場で多くのエンジニアが活躍しています。 AIやVR・AR、メタバースやデータサイエンス、進化を続けるテクノロジーをコンテンツに反映し、 ビジネスにつなげるためにはテクノロジーは必須です。社内外のITインフラから放送現場の ワークフロー改革まで、SI技術を活かすことができるフィールドもあります。 一方でコンテンツ制作のテクノロジー部門で、リソースを有効に使いつつ、現場を取り仕切り クリエイターと向かい合う技術監督も活躍しています。最新技術を取り入れ、ワクワクするような 映像表現ができるのは根底に基礎的なテクノロジースキルがあってこそです。 進みたい分野が決まっていない方は一度ホームページへお越しください。 進みたい分野が決まっている方も、ちょっと寄り道してみてはいかがでしょうか。 みなさまとお会いできることを心から楽しみにしています!

株式会社富山村田製作所
電気・電子機器

【事業】 「圧電セラミックスをベースとした電子部品 (圧電セラミックス応用製品) の開発・設計・生産」 富山村田製作所では、主に圧電セラミックスと樹脂材料、人工水晶を使った以下の製品の開発・設計・生産を一貫して手がけています。 ◇規則正しく振動する『セラミック発振子』『水晶振動子』  …自動車、ゲーム機など ◇微小な伸縮を大きな動きに変えて物体を動かす『アクチュエータ』  …PC、カメラモジュール(スマートフォン等のカメラ部分)など ◇自在に形を変えられる『メトロサーク』  …スマートフォンなど なかでもメトロサークは薄膜技術や積層技術が駆使されており、従来の市場にはない特徴を持った独自性の高い製品です。 富山村田製作所の次代の主力商品として近年大きく業容を拡大しています。 〈生産品種例〉 ■樹脂多層基板(メトロサークTM) ■セラミック発振子(セラロック) ■アクチュエータ ■水晶振動子 【理念】 わたしたちのミッションは、独自のモノづくりで、世の中をもっと良いものにし、人々の生活が豊かになってそれが根付いて文化になっていくことです。 ムラタは「文化の発展への貢献」を実現するために、「CSとES」を経営における大事な価値観としています。 ムラタでは、CSとESを以下のとおり定義しています。 CS※:お客様が認めてくださる価値を創造し、提供し続けること ES※:仕事を通じて従業員一人ひとりがやりがいを感じ、成長し続けること 【ビジョン】 富山村田製作所では理念を具体化した<ありたい姿>として、「未来に一番乗り」というビジョンを掲げ、お客様に感動してもらえる会社を目指しています。 このビジョンを具体的にあらわすと、以下の3つになります。 ・圧電製品に関わる最新でかつ最高のコアテクノロジーを保有し、  市場の要求に応える「モノづくり」の技術を誇れるものとし、  期待に応える新商品を生み出すこと。 ・顧客重視の商品開発・システム開発・生産を行い、  品質・コスト・サービスの顧客満足度の高い「モノづくり」を行うこと。 ・従業員全員が何事も前向きにとらえ、変化を追い求めるアグレッシブな  気概を尊重し、情熱と執念で成し遂げる自由闊達な風土を醸成すること。

内山工業株式会社
自動車・輸送機器

『岡山密着企業』ニッチな分野で日本を代表する、創業126年のグローバルメーカー 《グローバルニッチトップ企業》 明治31年、コルク栓の製造を開始し、「内山コロツプ製造処」を興したのが当社の創業です。 その後、数々のコルク製品を開発し、コルク業界ではトップメーカーとなりましたが、 今では自動車をはじめ産業機械等に用いられるガスケット・シール材が主力となっています。 他にも医療機器部品、医療用品、食品用シール材などの開発・製造・販売をしており、 今後も新規事業に積極的に取り組んでいく方針です。 経済産業省からは、ニッチな分野でグローバルに活躍する日本のトップ企業として、 [グローバルニッチトップ企業100選]に選定されました。 研究開発職には全国各地の国公立大学理系学部出身の方が多く在籍しています。 《企業規模は大手企業クラス》 世界中に5か所の研究所、26か所の製造拠点、24か所の営業拠点を備えています。 国内の社員数は960名(2024/9末)。海外含めると7,421名(2024/9末)の社員が働く、 岡山では大規模な企業です。 年間単独567億(2024/09時点)という売上は、その分野では、全国1,122社中4位の業界大手です。 また、グループ全体では年間売上1,000億円を超え、安定した経営状況を継続しています。 事業の詳細は下記になります。 ▽自動車・輸送機器関連▽ ウチヤマの歴史は長く、日本の自動車産業をその始まりから支え続けてきました。 現在では、国内全ての自動車メーカーと海外主要メーカーへ取引を拡大し、 世界に誇る独自の技術を用いた製品や、世界シェア47%を誇る製品を筆頭に、 世界中の自動車やバイク、自転車にウチヤマの製品を提供しています。 近年ではその高い技術から電車や航空機、ドローンなどにも搭載されています。 ▽ロボット関連▽ 自動車部品で培った高い技術力は、活躍の場を拡げロボットの分野にも進出しています。 中でも、ウチヤマのマグネットエンコーダは、高い精度で絶対角度を検知することができ、 ロボット制御を新たなステージへと導いています。 ▽医療関連▽ ウチヤマの『密封と絶縁』の技術は、様々な業界で高い評価を受け、医療の分野へも 進出を果たしました。ウチヤマの技術が搭載されている医療機器は、例えば人工呼吸器。 今日も病と戦う世界中の人々のために、安心安全で高品質な製品をお届けしています。 また、コロナ渦では世界的なマスク不足を受け、マスクの生産設備を一から開発し、 国産の素材を用いて岡山で生産した『MADE IN OKAYAMA』のロゴ入りマスクの販売に成功しました。 ▽食品関連▽ ウチヤマの歴史はコルクから始まりましたが、現在国内でコルクを用いた製品を製造しているのは、 ウチヤマ1社だけ。ワインやウイスキー、焼酎などのコルク栓は、国内シェア90%に上ります。

千代田エクスワンエンジニアリング株式会社
建設

【経営理念】 ~エンジニアリングの力で笑顔あふれる未来へ~ 私たちは、しなやかなエンジニアリングの力によって、 社会とお客様の「なんとかしたい」を「なんとかする」ことで、笑顔あふれる未来を創造します。 【会社プロフィール】 当社は2023年4月、エンジニアリング企業御三家である「千代田化工建設株式会社」の国内グループ企業3社が合併し、 ビジネスフィールドの主軸を国内に置いた、新たな総合プラントエンジニアリング企業として始動いたしました。 国内の様々なプラントの基本・詳細設計から資機材調達、建設、そしてメンテナンスまでを一貫して行っており、 また対応可能な分野(以下【事業分野と主要顧客】を参照)が多岐にわたるため、 グループ内外のお客様対してに幅広いサービスを提供しています。 また当社はグループ会社という規模にも関わらず、売上構成比率の半分以上がグループ外のお客様であるため、 受注内容の大半が「元請け案件」で占めています。 自社よりも規模の大きな企業を率いて、大規模なプロジェクトをコントロールすることができるのは、 当社が長年培ってきた技術・ノウハウがあってこそです。 【事業内容】 ◎総合プラントエンジニアリング<EPC&ME> 世界で活躍する千代田グループの技術やノウハウと様々な工学的技術や最先端の技術を用いて、 プラントを建設・メンテナンスするための設計、調達、工事をチームで遂行してます。  事業化計画 -Feasibility Study&Front End Engineering Design-     お客様が新しい事業を推進する際の、事業の採算性の有無を検討するにあたり    必要な「概念設計」から「技術的課題」、「概略費用」など    我々がお客様に代わって様々な角度・多面的にみた設計図をつくります。  設計 -Engineering-    お客様の事業化計画、設備投資計画等を踏まえ    最適なソリューションを提案し、    プラントに必要な化学、機械、土木、建築、電気、制御など    様々な分野の基本・詳細設計を上流から手掛けてます。  調達 -Procurement-    グループが有するグローバルな調達ネットワークを活用し、    プラント建設に必要な機器・設備、資材等を    「確実な品質」で「安価」かつ「迅速」に調達します。  工事 -Construction-    プロジェクトマネージャーを筆頭に、    技術者や各工事の協力会社がチームとなり、    設計・計画の意図を余すところなく具現化します。 【事業分野と主要顧客】 ◎事業分野:エネルギー・化学・環境分野 石油精製プラント、石油化学プラント、電力/ガスプラント、バイオ燃料プラント、一般化学プラント、有機合成プラント、合成ゴムプラント、洗剤製造プラント、LNGサテライト基地・LPGサテライト基地、環境保全設備(CO2回収装置、排煙脱硫装置、産業廃棄物処理装置 等)、機械設備(航空機燃料供給設備)、再生可能エネルギー(太陽光発電所、蓄電池設備 等) など ◎事業分野:ライフサイエンス分野 医薬品プラント(中間体製造・新薬・化粧品 等)、食品プラント(サプリメント 等)、医薬品研究施設・食品研究施設 など ◎主要顧客: 出光興産(株)、富士石油(株)、コスモ石油(株)、昭和四日市石油(株)、(株)ジェネックス、西部石油(株)、東亜石油(株)、ENEOS(株)、鹿島石油(株)、エクソンモービル(株)、太陽石油(株)、JFEケミカル(株)、三共油化工業(株)、シーバイエス(株)、東ソー(株)、三菱ケミカル(株)、日本食品化工(株)、三菱ガス化学(株)、(株)カネカ、JSR(株)、サン・トックス(株)、(株)ADEKA、帝人フロンティア(株)、クミアイ化学工業(株)、JFEスチール(株)、三和化成工業(株)、DIC(株)、ライオン(株)、ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ(株)、三洋化成工業(株)、デンカ(株)、三菱商事ライフサイエンス(株)、新東日本製糖(株)、(株)J-オイルミルズ、福田食品工業(株)、ケイ・アイ化成(株)、ダイトーケミックス(株)、大東化学(株)、(株)高砂ケミカル、日本化学工業(株)、日本パイオニクス(株)、フジボウ愛媛(株)、ライオンケミカル(株)、高砂香料工業(株)、岩城製薬(株)、旭化成ファーマ(株)、あゆみ製薬(株)、アルフレッサファーマ(株)、エーザイ(株)、 塩野義製薬(株)、(株)ジーシー、昭和薬品化工(株)、大鵬薬品工業(株)、田辺三菱製薬(株)、大日本住友製薬(株)、帝人ファーマ(株)、日医工(株)、日東電工(株)、日本新薬(株)、日本ジェネリック(株)、日本全薬工業(株)、マルホ(株)、Meiji Seikaファルマ(株)、ヤンセンファーマ(株)、(株)陽進堂、わかもと製薬(株)、(株)メニコン、ちふれホールディングス(株)、日産化学(株)、東京化成工業(株)、十全化学(株)、シミックファーマサイエンス(株)、 (株)BIKEN、東洋製罐(株)、アストモスエネルギー(株)、千葉県水道局、三菱マテリアル(株)、光生アルミニューム工業(株)、(株)TOKAI、沼津熔銅(株)、鹿島北共同発電(株)、水島エルエヌジー(株)、日米礦油(株)、(株)神戸製鋼所、波方ターミナル(株)、(株)三愛石油、国立感染症研究所、東京大学、川崎市産業振興財団 など 【ミッション】 社名の「エクスワン」は、トランスフォーメーションの「X」にワンチームの「One」を加えた造語であり、 「 X-One = 千代田の技術 ✖ One Team でトランスフォーメーションに臨む」という、決意が込められています。 昨今の国内の事業環境をみると、カーボンニュートラルや再⽣可能エネルギー、バイオインダストリー分野、 先端素材分野、IoTや全⾃動化など、マーケットのニーズや課題は急速に変化・多様化しており、その対応は急務です。 当社は旧社が数十年間で培った技術や経験、オペレーション力をグループの知見と融合することにより、 グループシナジーを最大限に発揮にし、次世代の新ステージでエネルギー・化学、その他産業分野事業を展開しています。 【経営ビジョン(目指す姿)】 情熱と誇りを胸に "現場"で培われた技術であらゆるトランスフォーメーションにワンチームで挑んでいく "現場"、そこは課題に真摯に向き合って解決する仕事場。 役割・持ち場・専門分野、一人一人の"現場"は違っていても、私たちの目指すところはひとつ。 自らを磨き、技術を磨くこと。 私たちは、これらの情熱と誇りを胸に、社会、お客様、お取引先、従業員とその家族を含む 全てのステークホルダーとこれまでつむいできた絆をより深め、 "現場"で磨き抜かれた技術力を駆使し、世の中のあらゆる変化に一致団結して挑戦し続けます。 【目指す企業文化】 Help Each Other, Respect Each Other 千代⽥エクスワンエンジニアリングが⽬指す企業⽂化の⼀つは「Help Each Other, Respect Each Other」 すなわち、⼀⼈ひとりの社員が互いを認め合い、⽀え合って業務に打ち込んでいることを指します。 企業⽂化浸透により「従業員⾃らが組織、お客様そして社会に貢献する意図を持って業務に打ち込める」環境が整備され、 社員のエンゲージメント向上を図っていきます。 またこの企業⽂化は、お客様やお取引などステークホルダーを含めた社会満⾜度の向上にも寄与します。 【当社の魅力】 ◎チームで一気通貫 当社ではプロジェクト毎にチームを編成し、受注活動~設計~施工まで一貫して携わるため、 個々の専門分野の知識を深めつつ、プロジェクトマネジメントまで経験できる、そんな仕事ができます。 ◎多様な業界に対応可能な技術力 石油精製、石油化学、一般科学、ファインケミカル、医薬品、食品、環境保全、新エネルギーなど、 業界では珍しく幅広い分野で実績を残しています。 これらの多様な分野の技術や知識を取り入れることで、エンジニアとして成長できる環境があることも当社の強みです。 ◎事業の安定性 「元請け案件の多さ」「多様な分野への業界対応」に加え、 景気に左右されない「メンテナンス」が売り上げのベースロードとなり、事業の安定性を確保しています。 この安定した事業基盤により、お客様に安心と信頼を提供し、業界内での競争力を高めています。 ◎若手社員の活躍 現在20代~30代の社員が数多く在籍しており、 若い世代が活発に意見を交わせる雰囲気があるだけでなく、個人の裁量が多い点も当社の魅力です。 先輩社員の指導の下、自身のアイデアや提案を積極的に発揮することのできる環境となっています。

三井化学株式会社
その他素材

三井化学は、多様な分野の素材で世界トップクラスのシェアを誇っている総合化学メーカーです。自動車のバンパーなどに使用されるPPコンパウンドや、プラスチックメガネレンズの材料、衛生材料(紙おむつなど)用の高機能不織布、高機能包装用シーラント……など、ほかにも多種多様な素材が、三井化学でつくられ暮らしのなかにとけこんでいます。 ◆歴史は100年以上、今も最先端の技術を追求 三井化学の設立は1997年。ですがその歴史をさかのぼれば、1912年(明治45年)に三井鉱山がスタートさせた石炭化学事業へと行きつきます。そこから複数の会社が誕生し、合併していったことで、三井化学が誕生しました。 実に100年以上の歴史を重ねながら、常に国内でも世界でも最先端の化学技術を追求し、生活をより豊かにする製品とサービスを生み出し続けてきた会社なのです。もちろん、現在でも化学領域における技術力の高さには定評があり、独自に「三井化学触媒科学賞」を設けるなど、触媒技術をはじめとする様々な先端技術を有しています。 <4つの事業領域> ■ライフ&ヘルスケアソリューション プラスチックメガネレンズ材料では世界No.1のシェア。また、フードロスを抑えるフィルムや環境負荷を低減した包装材料など、いのちと健康、豊かなくらしに貢献するソリューションを提供し、生活の質(QOL)向上と安全・安心な食の提供に貢献します。 ■モビリティソリューション 自動車材料を中心とする、人・物の移動手段を対象とした事業領域。車の部品の約70%は樹脂からつくられており、車を製造する上で樹脂製品は欠かすことのできない存在です。 ■ICTソリューション 半導体製造に欠かせないフォトマスク用防塵カバーやスマートフォンのレンズ材料など『ユニーク』なICTソリューション事業を創造・拡大し、安全・快適なインフラ、健康なくらし、持続可能な地球環境を支えるAI 、Beyond 5G等の進化に貢献します。 ■ベーシック&グリーン・マテリアルズ フェノール、アセトン、ビスフェノールA、ウレタンなど、幅広い産業の基盤となる素材や技術を提供する事業領域です。プラスチックや合成繊維、合成ゴムなど、社会や暮らし、産業の中で重要な役割を果たす化学製品を生み出しています。環境負荷の低減、脱炭素社会の実現を目指し、全社サーキュラーエコノミー変革をリードします。 <三井化学の会社データ> ◎従業員:1万8780人(連結) ◎国内拠点:本社、支店3ヶ所、工場5ヶ所 ◎海外拠点:25 ヶ国・地域に約86ヶ所 ◎海外売上高比率:50%

セコム株式会社
その他

1962年日本初の警備保障会社として創業。 「あらゆる不安のない社会の実現」を使命とし、社会に信頼される確かな安全・安心を提供しています。 将来の事業拡大に伴う人手不足を見据え1966年に日本初の企業向けオンライン・セキュリティシステムを開発・発売するなど、常に日本初・世界初へ挑戦してきました。   現在は、セキュリティ事業を中心に、防災、メディカル、保険、地理空間情報サービス、BPO・ICT事業を展開。海外展開にも積極的に取り組み、現在、海外13の国と地域でセキュリティサービスを提供し、セコムグループ全体では17の国と地域に進出しています。

富士電波工機株式会社
機械

◇どんな仕事をしている会社?◇ 高周波やマイクロ波を用いた電磁波による加熱装置を開発しているメーカーです! 電磁波そのものは、CO2を排出せず、環境を悪化させないクリーンなエネルギーで、SGDsに貢献しています。電子レンジの応用とイメージしてみてください。他の加熱方法に比べ立ち上がりが素早く、高効率を得ることが出来る技術で、生産性向上、省エネルギー、省スペース、低騒音、作業環境改善など、ものづくりへも力を発揮します。 ◇お客様のニーズを形にできます!◇ 当社の装置はすべて自社で開発・製造しており、上流から下流までアウトソーシングを使用しない工程になっています。そのため、お客様のニーズに最も答えやすい、形にしたいものを実現できる環境が整っています。 ◇社会情勢によって左右されない幅広い応用力!◇ 当社の技術の対象となる物質はプラスチック・食品・繊維・建材・印刷・半導体・ゴム・プラズマ・セラミックス・金属粉末等と幅広く、用途も加熱・乾燥・反応・焼成・接着・医療・化学・科学など様々です。業種・業界も多岐に渡り、飲食・医療・航空宇宙・化粧品・国の研究にも使われています。このような幅広い応用力で社会情勢によって左右されないことも、当社の強みです。

株式会社出雲村田製作所
半導体・電子部品

『出雲発、世界へ』  世界中の電子機器を中から支えるセラミックコンデンサで世界No.1! ●事業内容● セラミックコンデンサの開発・生産 「セラミックコンデンサ世界トップシェア」の開発力・供給力! 積層セラミックコンデンサの開発・製造は、電気・電子・機械・化学・材料・物理・情報等各分野の総合的で高度な技術力が必要とされるため、特定の学科に限らず、それぞれの専攻を活かした様々な仕事があります。商品開発や量産技術を担う技術系はもちろん、事務系についても、世界を相手とした経営上重要な仕事が多くあります。当社では本人の専門分野・希望・適性を最大限に配慮した配属等により、若手社員が着実に力を発揮できるような環境があります。山陰に居ながらグローバルな市場を相手に世界最先端の技術・能力を身に付け、多くの人と切磋琢磨しながら仕事を進める中で、社員一人ひとりが思い切り成長していける場がここにはあります。

インターフェイス株式会社
ソフトウェア・情報処理

#組込み#低レイヤ#プログラミング#ファームウエア#ミドルウェア#回路設計#電子工作#マイコン#マイクロコンピュータ#アセンブラ#ロボコン#音楽#没頭する#雑談は苦手#飲み会は苦手 #一から作る#少数精鋭#幅広い知識#探求心#無形商材 #信号処理#音響#音楽情報処理#受託開発#SIer#多摩#武蔵野#立川 【私たちはこんな事業をしてます】 MPU(マイクロプロセンシングユニット)いわゆる『マイコン』を使った機器やシステムの制御では、 ドライバの良し悪しがスピードと機能の決め手になります。 インターフェイスは、このドライバを中心に、 マイコン応用システムのソフト/ハード開発に特化した『プロフェッショナル集団』。特にオーディオ機器分野では国内のほとんどの音響メーカーにその技術を提供しています。 【事業内容】 ●マイコン応用システム開発・設計・制作 ●マイクロプロセッサ、デジタル映像、ネットワーク等最新技術を応用した商品、試作品の受託開発 ●ソフトウエア開発・設計(ファームウェア、ミドルウェア、ドライバ、アプリケーション) ●ハードウエア開発・設計(アナログ回路、デジタル回路) 【スタンダードではない、面白くて難しいモノだけを開発する!!!】 ●○●まるで標準的ではない、とんがった製品ばかりです●○● ◆オーディオ機器分野◆ ハイレゾオーディオ機器/ソリューションの開発 ◆IT端末機器分野◆ 計測用タブレット端末開発 ◆FA機器分野◆ Gigabit Ethernetドライバ、ボードの開発 ◆医療用機器分野◆ 医療用システムLinuxアプリケーション ◆放送関連機器分野◆ プロ向けオーディオ機器各種開発 ◆アミューズメント機器分野◆ 楽器用エフェクターのUSB-MIDIブリッジ開発 ◆自社商品◆ ASIOドライバ、DSD録音再生用ソリューション、USBミドルウェア    ※コンピュータが好きで仕方のないエンジニアが集まり、    人がやっていない『新しくて、面白くて、難しいモノ』をつくろうとしている会社です。 ★☆★プロジェクトX張りの開発秘話★☆★ 『動画配信、映像配信の常識を変えろ』 https://www.itf.co.jp/recruit/sigoto/ep1.html 『目指すのは”世界一”の低レイテンシー』 https://www.itf.co.jp/recruit/sigoto/ep2.html 『匠の技をオーディオに! インターフェイスが挑む独自アプリ「Taktina」開発の舞台裏』⇒2023年新着 https://compass.labbase.jp/articles/935 1984年の創立以来、インターフェイス株式会社では音響測定や音声信号処理など音に関するソフトウェアの開発に携わって来ました。 2010年にリリースしたASIOドライバ「ITF-Audio for Windows」をはじめ、 USB Audio機器やNetwork Audio機器の開発においては「安定した通信品質」「途切れにくい通信」といった基本的な部分を忠実に守りながら 「ハイサンプリングレート」「非圧縮」「ビットパーフェクト」「低遅延」といった相反するユーザーの要望にも数多く応えてきました。 ソフトウェア開発における匠とも言える技術者たちの想いを込めたコントローラソフトウェアがTaktinaです。 ・Taktina(タクティナ) https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.itf.taktina&hl=ja&gl=US https://apps.apple.com/jp/app/taktina/id1658715365?ign-mpt=uo%3D4 ・Taktina特設のページ(FAQ/問い合わせフォーム) https://www.itf.co.jp/prod/audio_solution/taktina

住友電工システムソリューション株式会社
ソフトウェア・情報処理

私たちが便利で快適な生活を営む上でかかせない社会インフラ。交通・情報・セキュリティなど安全・安心・快適な社会を支えるためのシステムづくりが住友電工システムソリューションの仕事です。 【当社が手掛けるシステム】 ■当社の代表格「交通管制システム」 道路上に設置した各種のセンサーが収集した交通情報をもとに、交通管制センターのコンピュータが各交差点の信号機の青色点灯時間をコントロールして車の流れを調整することで円滑な道路交通を実現しており、首都圏をはじめたくさんの納品実績があります。現在はAIを活用した新たな交通管制システムの開発に取り組んでおり、日本だけではなく海外への導入も予定しております。 ■その他にも様々なシステムを開発 経路探索や渋滞情報を教えてくれるカーナビケーションなど、当社が手がけた実績は数知れません。 また、これら交通情報のノウハウを活かして配送計画システムや動態管理システムなどの物流ソリューションも手掛けており、物流に関する様々な課題を解決するとともに、低炭素社会の実現を目指しています。 【当社の強み】 システムの開発・設計だけではなく、機器のハード/ソフト開発・設計・製造、さらには施工・設置、保守まで行う一貫体制にあります。 【様々な経験を積むことができる】 当社の特徴は、社会貢献度の高い事業フィールドと、その技術フィールドの幅広さにあります。あらゆる分野のエンジニアを目指す学生の皆さんにとって、当社はまさに格好のステージだと思います。 入社後も、様々なフィールドを経験することで、自分の能力に合ったエンジニアを目指すことも可能です。 【住友電工の100%出資子会社】 当社は創業120余年の歴史を持つ住友電工のグループ企業です。「浮利を追わず」の住友の事業精神を受け継ぎ、堅実で穏やかな社風を作っています。その一方で、ITSやMaaS、自動運転など、最新技術にもいち早くチャレンジするフロンティアスピリットにも溢れています。

りそなグループ(株式会社りそな銀行・株式会社埼玉りそな銀行)
金融

りそなグループは5大銀行グループの一角を占め、日本国内最大のフルライン信託業務を併営している商業銀行グループでございます。約1,600万人の個人顧客、約50万社の法人取引先といった都市銀行としての厚い顧客基盤に対し、事業承継、不動産仲介、企業年金など幅広いソリューションをワンストップで提供しています。加えて、金融サービス業として様々な変革に挑戦しています。例えば、『バンキングアプリ』をはじめとする独自の商品・サービスを地域金融機関等にご提供する『オープンプラットフォーム戦略』により、その先にいらっしゃるお客様も含めてWIN-WINの関係を構築することを目指しています。専門職採用を実施しており文理問わず幅広い社員が活躍しております!

AGC株式会社
その他素材

AGCは100年以上にわたる技術革新の歴史の中で培った世界トップレベルの技術を強みに、 「ガラス」「電子」「化学品」「ライフサイエンス」「セラミックス・その他」の事業領域で新たな価値創造に挑戦しています。 社内には「易きになじまず難きにつく」の創業の精神が根付き、110余年を超える歴史で培われた「高度な技術力」を武器に挑戦と進化を続けてきました。世界約30の国や地域でグローバルに展開してきた世界のリーディングカンパニーとして、創業以来、住宅、自動車、化学、エレクトロニクス、ライフサイエンスといった各時代の先端産業を支えています。

株式会社ワールドインテック
医薬品

ワールドインテックR&D事業部は、「好きを武器に挑み続ける 技術力と人間力で未来を拓く研究者集団」です! 〓〓<事業内容>〓〓 ・ライフサイエンス領域のコア業務を研究者の人間力・技術力で支援します。 ・私たちのサービスは単なる研究者派遣ではなく、お客様の課題解決を目指したソリューションを提供します。 ・高い人間力と技術力を兼ね備えた研究者の育成を行います。 〓〓<研究支援領域>〓〓 ▽化学領域▽ ♯医薬品♯基礎研究♯化成品開発♯素材開発♯素材探索♯装置開発 ▽バイオ領域▽ ♯医薬品♯抗体関連♯探索・製剤♯薬物動態・薬理♯受託開発 ▽各種分析▽ ♯医薬品♯化学♯物性評価♯受託分析♯品質関連 ▽インフォマティクス領域▽ ♯バイオインフォマティクス♯マテリアルズインフォマティクス ▽臨床開発領域▽ ♯医薬品♯安全性・品質関連♯臨床開発・市販後業務 〓〓<ミッション・ビジョン>〓〓 ▽ミッション▽ 「科学技術の向上」に努め、社会の発展と人々の豊かな生活に貢献します。 「やりがい」のある研究開発プロジェクトと、「働きやすさ」のある組織を追求します。 ▽ビジョン▽ 社員を単に「アウトソーシング」するのではなく社員・配属先と共に働きながら成長する「コ・ソーシング」の形を目指しています。 ※コ・ソーシング(Co-Sourcing)とは? Coには「共同・共鳴・同等」といった意味があります。 お客様の真のパートナーとして、研究分野での多種多様なニーズに応え、成果を共に享受できる、信頼されるアウトソーシングの姿を当社でこう呼びます。

帝人フロンティア株式会社
化学

★2027年卒向け本選考、エントリー受付中!  https://job.axol.jp/bx/s/teijin-frontier_27/entry_1109280011/ 【事業】  当社は、繊維業界唯一「商社」と「メーカー」の機能を併せ持つ  『せんいの総合企業』として、独自の価値を発揮しています。  当社は、繊維専門商社「NI帝人商事」と、  繊維メーカー「帝人ファイバー」の統合によって誕生しました。  「繊維専門商社」としては、長年のノウハウを活かし、  「商社業のプロフェッショナル」としてビジネスを展開。  「繊維メーカー」としては、帝人グループ100年以上の歴史を背景に、  「繊維のプロフェッショナル」として、  国内外で価値を発揮する新たな繊維素材を生み出し続けています。  『せんい』 という商材には、  皆さんが想像できない程の可能性が秘められています。  衣料品は勿論、自動車資材やインテリア用品、  また近年では、環境・インフラ資材やヘルスケア用品など、  その用途は未だ拡大途上です。  当社はこれからも、『せんいの総合企業」という業界独自の存在として、  繊維の『フロンティア』を開拓し続けます。 【ミッション】  ~コーポレートメッセージ 『暮らしは、せんいで進化する。』~  『せんい』という、暮らしに密着した商材で、暮らしのあらゆる場面の進化に貢献しています。  突然ですが皆さん、『せんい』という商材から真っ先に連想するものは何でしょうか。  恐らく、多くの皆さんが 『アパレル・衣料品』 を想像するのではないでしょうか。  実は『せんい』という商材には、皆さんの想像を超える大きな可能性が秘められています。  自動車をはじめとしたモビリティ分野や、社会の根幹を支えるインフラ分野、  また、少子高齢化や感染症等のニーズが山積みのヘルスケア分野にも展開しています。  他にも、生活に欠かせないインテリア分野や化粧品、近年では環境関連資材にも活躍フィールドを広げています。  当社は、そんな生活に必要不可欠な『せんい』という商材を軸に、  様々な面から暮らしを進化させることを、目指しています。

住友ベークライト株式会社
その他素材

【プラスチックのパイオニア 住友ベークライト】 これまでに培ってきた開発・製造技術により様々な機能や特性を持った樹脂製品を製造し、幅広い用途に製品を提供しています。今までに無い優れたプラスチックを提供することに挑み続け、市場の期待に応えていくことこそが、住友ベークライトの事業でありミッションです。 そして住友ベークライトは今、物質創生、革新プロセス、高度評価解析技術等のコア技術を結集し、自動車・航空機、高集積デバイス、ヘルスケアを創生領域とする成長戦略を掲げています。

日鉄ケミカル&マテリアル株式会社
その他素材

「素材を極め、未来を拓く」~For Your Dream & Happiness~ 『鉄以外の全てが私たちのフィールド』 当社を一言で表すと、『鉄以外の素材』 を取り扱う素材メーカーです。  日本製鉄Grの中核セグメントとして、化学・新素材分野を担っているのが、当社『日鉄ケミカル&マテリアル株式会社』です。化学分野では長年構築してきた芳香族化学合成・精製・配合等の素材設計製造技術、新素材分野では薄箔・細線・微粒子等の材料技術を有しており、化学と新素材の技術を融合させて、日本製鉄Grが目指す総合素材対応力強化の一翼を担います。  また、自動車の電動化やマルチマテリアル化の進展による新たな素材のニーズや、電子デバイス向け材料の機能高度化ニーズなど、社会やお客様の要求変化に対して、幅広い素材シーズを駆使して対応します。 当社は以下の4つの事業から構成されています。 Ⅰ コールケミカル事業  日本製鉄の製鉄プロセスで発生する副生成物(コールタール・ガス)を有効利用することが本事業のミッションです。コールタールの蒸留技術を極め、製鉄化学としてニードルコークスやカーボンブラックなど様々な製品を作り込んできた110年以上に渡る実績があり、『世界トップクラスのコールケミカル』と自負しています。 Ⅱ 化学品事業  コールケミカル事業と同様、製鉄プロセスで発生する副生成物を原料として、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族基礎化学製品などを製造しています。スチレンモノマー、ジビニルベンゼン類、特殊溶剤類、ビスフェノールAなど独自の製造プロセスを強みとする化学製品を扱っています。又、自社独自の技術開発、日本製鉄との共同開発など、日本製鉄グループで蓄積された豊富な技術をベースに、さまざまな用途や使用環境に対応する潤滑油の品ぞろえの充実を図ってきました。Ⅰのコールケミカル事業と同様に当社の屋台骨を支える『副生成物に付加価値を付ける』・『価値ある素材の有効活用とリサイクル』事業です。 Ⅲ 機能材料事業  世界中のスマートフォンやタブレットで使用される回路基板材料、液晶ディスプレイ材料、有機ELディスプレイ材料などの化学材料や、半導体封止材料用の無機球状微粒子、半導体接続用の金属材料、HDD(ハードディスク)のサスペンションおよび排ガス浄化用メタル担体に使用される金属箔などを扱っており、世界から高い信頼を得ています。また、それぞれニッチな市場で『世界トップシェア』など一芸に秀でた製品を多数揃えている、当社の成長を担う事業です。 Ⅳ 複合材料事業  優れた接着性、耐薬品性、電気絶縁性など多彩な特性を持つエポキシ樹脂と、高弾性・高熱伝導性を特長とするピッチ系炭素繊維、またエポキシ樹脂と炭素繊維を組み合わせた複合材料を有しており、産業用機器、医療機器部材、半導体・液晶製造機器、社会資材、スポーツ用品など幅広い分野で活用されています。 当社はこれまで鉄鋼生産プロセスの副生品を高付加価値化し、利用技術の開発を積み重ねた結果、継続して新製品を市場に投入して事業を営んできました。こうした技術的なブレークスルーに私たちの競争力の源泉があります。 また、芳香族化学、炭素材料、メタラジーを中心としたコア技術で、各種素材から機能性材料(炭素・化学・樹脂・複合材・無機・金属)までの幅広い用途展開とそれぞれを組み合わせたシナジー効果により、高付加価値製品への展開を図っていく素材提案力が当社の武器です。

千代田化工建設株式会社
エネルギー

【脱炭素やライフサイエンスなどの社会のニーズに応え世界で活躍する総合エンジニアリング企業】 ======================================================= 社会の”かなえたい”を実現可能な構想として描き、 情熱と共感によって、世界中から知恵と技術を結集し、 人と地球の持続的で豊かな未来を創ります ======================================================= ■総合エンジニアリング事業 世界中で社会の発展と環境が共存する未来を創るために、お客様のプロジェクトをともに形にしています。 その対象はまさに「全部」。 プラントの設計・調達・建設を中心に、社会インフラの事業計画立案から、設計・調達・建設、運転・保守まで、一貫してプロジェクトを遂行します。これまでに60カ国以上でのプロジェクト実績があります。 現在、なんと世界の4割のLNGプラントにCHIYODAは関与しています。 また、近年は新規分野にも注力し、iPS細胞をはじめとする再生医療などのライフサイエンス、世界最大規模の電力貯蔵設備の建設や洋上風力発電事業等の再生可能エネルギー普及への寄与にも取り組んでいます。 この青い惑星を守るために、CHYODAの技術は世界中で必要とされているのです。 ■技術開発関連事業 お客様により効率の良いプラントを提供するために、様々な分野でプロセス開発に取り組んでいます。 開発されたプロセスは、技術供与を通じて世界中で広く活用されていきます。 またプロセス開発だけでなくお客様の研究開発技術を実用化していくための技術開発支援なども積極的に行っています。 LNG分野にとどまらず、千代田の技術を通して幅広い領域で社会貢献をしていくことを目指しています。 ■水素サプライチェーンの構築 究極のクリーンエネルギーである水素。 しかし水素は大量かつ安全に長距離輸送できないという課題を抱えていました。 その課題を解決したのが私たちです。 水素を低リスクで大量貯蔵・大量輸送するために当社で構築された水素サプライチェーン、その名も「SPERA水素システム」 トルエンに水素を反応させてメチルシクロヘキサン(MCH)に転換し、その状態で水素を貯蔵・輸送します。 MCHは修正液の溶剤など身近なところでも使用されている危険性の低い化学品です。 また輸送には既存の石油流通インフラの利用が可能です。 こうして当社は水素を低コスト・低リスクで大量輸送・大量貯蔵することを実現しました。 ■デジタルソリューションの提供 プラント分野にAI技術をいち早く取り入れた当社。 1980年代からプラント運転・保守の効率化を目指し、お客様にデジタルソリューションを提供しています。 長年のエンジニアリング事業で培ったノウハウとデジタル技術を融合し、お客様の生産性と安全性のさらなる向上に寄与しています。 青い空が広がるみなとみらい。世界に向けた挑戦は日々ここから生まれています。

中外炉工業株式会社
建設

◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤ サーモテック【熱技術】で未来をひらく ◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤ 人と地球が共生する豊かな社会をめざして。 中外炉工業は、先進の熱技術(サーモテック)を核として常に産業発展の一翼を担ってきました。 わたしたちが提供する独創的な技術は、あらゆる分野において今や欠くことのできない基幹技術となっています。 また、省エネルギーや環境保全などにつながるサーモテックは、人類の未来を担う重要な技術でもあります。 次代の熱技術を結集し、地球環境を守っていくこと。それが現代社会の一員として中外炉工業が果たすべき大きな役割でもあるのです。 当社はあらゆる分野を通じて新たな価値を生み出すとともに、地球環境の保全に貢献する”技術立社”として人と地球の未来を創造してまいります。 【事業内容】 核となる熱技術を応用し、「熱処理事業」「プラント事業」「開発事業」の3つの事業ドメインを展開しています。 ▼熱処理事業  工業炉(自動車・機械・半導体・電池etc.向け)・大気浄化(脱臭)設備の開発、設計、製作ならびに販売  →扱う炉の多さから付いた異名は「工業炉のデパート」 ▼プラント事業  工業炉(鉄鋼・非鉄etc.向け)・金属プロセスライン・燃焼装置/機器の開発、設計、製作ならびに販売  →その他化学・繊維・素材・食品メーカー向け燃焼機器も扱っています。 ▼開発事業  カーボンニュートラル/ゼロエミッションに関する商品・精密塗工装置(半導体・電池etc.向け)の開発、設計、製作並びに販売  →2018年に汎用水素バーナを世界初共同開発、2020年にアンモニア単体での燃焼技術を国内初実用化。 ▌全産業の発展に貢献する「熱技術」 中外炉の設備が活躍している場所は製鉄所や自動車生産工場、機械部品の加工工場などさまざま。 金属に熱を加えることで変形させたり、性質を変えるための巨大な工業炉をつくったり、自動車産業や重工業の発展に貢献しています! そして、燃焼技術のさらなる省エネルギー化や新素材の熱処理、二次電池用材料の量産化設備など、新たな領域の拡大にも力を注いでいます。 ▌ミッション 工業炉トップカンパニーとして、工業炉業界の脱炭素化リーダーとなる ▌ビジョン 自らを変革し、カーボンニュートラル技術で未来をひらく! ▌バリュー 新しい価値を創造(CREATE)するために ―Challenge 失敗を恐れずに挑戦する ―Renovation 現状を打破し、変革を起こす ―Ecology 私達の地球環境を守っていく ―Ambition 大きな希望を抱く ―Teamwork どんな困難もチームワークで乗り切る ―Ethic 高い倫理観を持って行動する

シーメンスEDAジャパン株式会社
ソフトウェア・情報処理

半導体の進化は、EDAなくして語れない。 ──“技術をわかる”からこそできる、アプリケーションエンジニアという選択。 ■事業概要 シーメンスEDAは、シーメンスグループの一員として、世界の最先端半導体の設計・製造を支えるEDA(Electronic Design Automation)ツールを開発・提供しています。私たちの製品群は「ICが正しく動作するか」「物理的に製造できるか」といった課題をシミュレーションや検証で支援。いわば**半導体設計における“デジタルツイン”**として、設計ミスの早期発見や製造歩留まりの改善を実現し、半導体の“品質”と“開発スピード”を大きく高めています。 当社は、EDA業界で「グローバルBig 3」と呼ばれるトップ企業の一角を担っています。世界有数の半導体メーカー(ファウンドリを含む)が当社製品を採用しており、とりわけ「Calibre」や「Tessent」といった製品群は、最先端チップの設計・製造に不可欠なグローバルスタンダードとして広く利用されています。 シーメンスEDAの仕事は、AR/VRデバイスや自動運転車、データセンター向けAIプロセッサ、HPC、さらには医療機器や通信インフラなど、多彩なアプリケーションを支える“半導体IC”の開発基盤を担うことにつながります。あなたの技術が、社会を変える最先端製品の裏側に生きています。 ■シーメンスEDAジャパンで働く魅力は? シーメンスEDAジャパンの仕事は、単に自社プロダクトを“売る”だけではありません。お客様であるプロのエンジニアと共に、技術課題を“解決する”ことが本質です。大手半導体メーカーと未来の開発ロードマップを描くパートナーとして、設計の初期段階から深く関与できる点が大きな魅力です。 さらに、海外メンバーと連携しながら課題解決に取り組むため、グローバルな視点と経験を磨き、世界で通用する人材へと成長できます。理系的な思考力や専門知識を活かしつつ、ビジネス創出にも携われるため、「ものづくりを支えるエンジニア」であると同時に「ビジネスパーソン」としてのキャリアも築けます。 ■半導体設計に不可欠なEDA半導体の設計・検証・製造を支えるEDAは、最先端の半導体開発に欠かせない存在です。EDAは、製品が実際に作られる前に設計を仮想空間で試行・検証できるため、まさに半導体におけるデジタルツイン技術といえます。EDAなしでは新製品の開発も既存製品の改良も不可能であり、社会に不可欠な基盤技術です。 こうした高度なEDA技術を持つ企業は、世界でも米国を中心とした数社のみ。当社シーメンスEDAは、その中でも圧倒的な競争力を誇る製品群を軸に、世界中の半導体メーカーから信頼を得ています。代表的な製品群は業界のグローバルスタンダードとして、最先端の半導体設計・製造を支えています。 シーメンスグループは「Customer Impact」「Empowered People」「Technology with Purpose」「Growth Mindset」の4つを成長戦略として掲げています。特に重要なのがGrowth Mindsetです。社員一人ひとりの成長が、会社の成長、そしてお客様への価値提供につながるという考え方です。 シーメンスEDAジャパンで働くことは、世界に不可欠な半導体産業を支えると同時に、自らも成長し続けられる環境で挑戦できるということ。自分の努力と成長が、社会を動かすテクノロジーに直結する――そんな誇りある仕事に、私たちと一緒に未来を創りましょう。 ■企業情報・製品情報など https://mentorg.co.jp/company/ https://mentorg.co.jp/ https://eda.sw.siemens.com/en-US/

コニカミノルタ株式会社
電気・電子機器

・売上高:約1兆1600憶円(2023年度) ・海外売上比率:約85% (2023年度) ・サービス展開国/顧客企業数:約150ヵ国 / 約200万社 ・従業員数:約4万人 ・日本トップクラスの売上高研究開発費率(約6%) ・日本トップクラスの特許保有数(約2万件) 創業150年を越え、インダストリー、画像ソリューション、情報機器領域で事業を展開するグローバルカンパニーです。 モノづくりの会社から進化し、多分野でお客様・社会の課題提起・解決に挑戦しています。 わたしたちの想いに共感いただける方をお待ちしております!

有限会社ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所
ソフトウェア・情報処理

ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所(USP研究所)にようこそ 【我々の理念】 USP(Universal Shell Programming)研究所は、UNIX/Linuxの基本思想である、「小さな道具」(コマンド)を組み合わせて「問題を解決する」(シェルスクリプト)手法の研究・普及を行っています。 この開発手法(ユニケージ)は、従来のウォーターフォール型開発や、オブジェクト指向言語・データベースソフトを用いた開発手法と一線を画し、圧倒的な開発生産性 圧倒的な柔軟性を特徴としています。 ビジネス界において、もはやコンピュータによる情報処理は日常化しており、コンピュータ無くしてビジネスの成立はありえない、と言っても過言ではありません。 しかし、ハードウエアの処理能力が飛躍的に向上したにも関わらず、肥大化したソフトウエアの過大な機能によってその能力の大半が消費されています。 このため、コンピュータの利用者は本来享受できる豊かなITの果実を手にしていません。また、高度に専門化したソフトウエア開発手法は、技術者と利用者との距離を広げ、システム導入と運用の高コスト化、硬直化を招いています。 このような傾向は、情報化社会の質的低下をもたらすだけでなく、現代において人間が共同して働く意味にまで暗雲をもたらすものと危惧しています。 USP研究所は、システム(つながり)とコンピュータ(道具)の基本的な関係に立ち返り、UNIX思想の原点に基づき、人間の協働活動を力強く支え、より身近に利用できるコンピュータ技術を実現するために設立されました。 当研究所は、シェルスクリプト(ことばで動くコンピュータ)のみを使ったコンピュータシステムの構築手法を研究し、簡潔な記述で大半の情報システムの構築が可能であることを世に知らせる使命を担っています。 そして、軽量なシェルスクリプトで動作する多くのパーソナルコンピュータをネットワーク上で連携させることで、企業組織やコミュニティ活動における、公正で正確なコミュニケーションを実現するシステムを構築していきたいと考えています。 ユニケージによる簡潔なソフトウエアは、分断された専門分野をもう一度統合し、一人の人間が、自分の力のみですべてのシステムを構築できる可能性を孕んでいます。 ユニケージは、開発生産性が産み出す様々な成果を全人的な人材育成に振り向けることにより、エンジニアが企業活動や人間洞察においても深い造詣を持つべきだという哲学を持っています。 実社会のシステム構築の仕事を通じ、世情と人情とコンピュータに深く通じる人材を育成することで、私たちの社会に対して実質的な貢献ができると思っています。 このような、柔軟かつ簡潔なソフトウエア開発技術の深耕は、利用者や開発者はもとより、現代社会に大きな福音をもたらし、人間中心の真の情報化社会を推進する起動力になると確信しています。 情報システムの開発には、なぜ多くの費用と時間がかかるのか? しかも出来たシステムは想定とは違って使いにくい——。 USP(Universal Shell Programming)研究所はコンピュータ技術の本質に立ち返り、こうした問題を解決するために設立されました。 【情報システムに関する様々な問題・課題を根本から解決します】 ・スタート時の要件定義から仕様変更が重なり、開発コストが膨れ上がった ・何をするにも外注先に頼らざるを得ず、運用保守費が一向に減らない ・経営環境の変化に対して、タイムリーにシステムを対応できない ・数年ごとのミドルウェアのバージョンアップに悩まされている ・蓄積している大量のデータを上手く活用できない ・データを活用するには、高額の専用システムを導入する必要がある ・「2025年の崖」と言われても、どこから手をつけたらいいかわからない 情報システムに関するこれらの企業様の悩み事を減らし、 経営や事業運営に携わる方々が、ビジネスの効率化や高度化に専念できるようにする。 USP研究所は、単なるコンサルティングではなく、普遍的でユニークな技術「ユニケージ」で企業様をサポートします。 【シンプルでムリ・ムダがない。シンプルなのに長続きする。シンプルゆえに⾏き届く。                            ——— それがユニケージです】 ユニケージは、シンプルな部品(コマンド)を組み合わせて、試しながらアプリケーションを開発できる画期的な開発手法です。 開発期間の短縮、ユーザー要件とシステムの乖離の最小化、保守性や拡張性の大幅な向上などを実現できます。 ユニケージでは、OS(基本ソフト)が備える基本的なデータ管理の仕組みを使うので、高価で運用の手間もかかるミドルウェアは不要です。 バージョンアップ地獄から解放され、長年にわたってシステムを使い続けることができます。 最近、技術習得が容易で簡単にアプリケーションを開発・運用できる、「超高速開発ツール」や「ローコード・プラットフォーム」と呼ばれるツールが注目を集めています。 ユニケージは、これらのツールやプラットフォームと同等以上の特長を持ちながら、はるかにシンプルで安価です。 教育サービスも充実していますので、導入する企業様は、自社の社員によって開発・運用・保守・拡張のすべてを行うことができるようになります(内製化と言います)。 このようなかたちで、わたしたちユニバーサル・シェル・プログラミング研究所(USP研究所)は、業務や経営そのものの立て直しを図りたい企業様に貢献しています。 【UNIXの基本思想】 Small is beautiful Make each program do one thing well Build a prototype as soon as possible Choose portability over efficiency Store numerical data in flat ASCII files Use software leverage to your advantage Use shell scripts to increase leverage and portability Avoid captive user interfaces Make every program a filter 【USP研究所 ロゴの由来】 当研究所のロゴマークは、京都の龍安寺にある蹲居(つくばい)をモチーフとしています。 これは、水戸黄門こと徳川光圀が寄進したものと言われ、そこには「吾唯足知」(われただたるをしる)と刻まれています。 私たちUSP研究所は、「足るを知る者は貧しくても心は豊かであり、足るを知らぬ者は、豊かと言えども心は貧しい」という禅の精神を伝えたこの言葉を掲げ、知足の精神をもって、IT社会の適正な発展の一助を担いたいと願っています。

株式会社川島製作所
機械

【事業内容】 創業から100年超の歴史の中で国内トップクラスのシェアを誇る「縦ピロー包装機」 をはじめ、数多くの製品をお客様に提供してきました。 そんな、川島製作所は自動包装機の製造・販売およびライン・システム設計施工を行う包装ソリューションメーカーとして、陰ながら人々の生活に密着し、支えております。 人々の豊かな暮らし・食体験の向上と環境にやさしく自然と共生する未来のために私たちにしかつくれない「上質な製品」と「上質な支援」で“包装ソリューション”を切り拓いていきます。 【ミッション】 「伝統」と「革新」で包装の未来を創造する 「そこまでやるか、をつぎつぎと。」の経営理念のもと、創業から100年を超えて積み上げてきた伝統技術と革新的な発想で、私たちだからこそ生み出せる付加価値でお客様を感動で満たします。そして、人々の豊かな暮らしや食体験、自然と共生する未来のために、もっとできることがあるのではないかと模索し、お客様から「そんなところまでやってくれるのか」と驚き、喜ばれることを追求しながら、期待を超えたモノづくりを目指しています。今あるものに満足せず、包装を取り巻く環境の未来とお客様が抱えるそれぞれの課題へ共に向き合っていきます。これからも既成の枠にとらわれることなく、持続可能な成長に必要な最適解を考え続けてまいります。 【営業所】 北海道 , 福島 , 愛知 , 大阪 , 石川 , 高知 , 福岡 海外にも拠点がございます!!

日本重化学工業株式会社
金属製品

【日本重化学工業とは】 当社は1917年に創業し、日本の鉄鋼産業の発展とともに成長してきました。 100年を超える歴史の中で培った「パイオニア精神」と「チャレンジ精神」をもとに、地熱発電などの再生可能エネルギー、電池材料といった高品質のモノづくりを通して、人々の暮らしと地球環境に貢献します。 【事業内容】 ● 合金鉄事業 合金鉄とは、鉄を生産する過程で必要な副原料になります。合金鉄事業は当社のコア事業として80年以上の歴史があり、日本の鉄鋼業の発展に貢献して参りました。 ● 機能材料事業 車載用電池の材料として使用されている水素吸蔵合金やシリコン系負極材の製造を行っています。その他にもフェライトやセラミックスの製造も行っており、新時代の社会に求められる高性能な材料開発と製造を行っています。 ● エネルギー事業 当社は日本初の地熱発電所である松川地熱発電所を建設し、地熱事業において60年以上の実績がございます。現在は国内の地熱発電におけるパイオニアとして、開発・調査から蒸気運転管理までを提供しています。

株式会社メイコー
半導体・電子部品

【東証プライム上場】創業50年、10年間で売上成長率250%!  電子部品の開発をはじめ電子機器の企画から設計、組立までのワンストップサービスにより、  便利で豊かな世界の実現に幅広く貢献します。 ------------------------------- ◆電気で動くすべてのモノに欠かせない「プリント基板」。  メイコーの基板は完全オーダーメイド品で、プリント基板専業メーカーとしては  世界トップレベルのシェアを誇ります。 ◆創業当時からのポリシーは"挑戦”。困難な場面も「まずはやってみる」で行動し、  失敗しても成功するまでトライするのがメイコー流です。 ------------------------------- 「エレクトロニクスの進化に挑戦し貢献する」 ▼メイコーグループが大切にしていること 経営理念は「モノづくりを通して お客様に最高の製品とサービスを提供し 社員と社会に幸福を」。 メイコーは創業当時より、お客様の実現したい「コト」を実現する「モノ」づくりで成長してきました。 今世界に溢れる便利なシステムやアプリケーションは、これらの基幹となる「モノ」がなければ動かすことができません。 メイコーグループはこれからも世界を支えるモノづくりで価値を提供し、社員が誇りを持って働ける会社を目指します。 ▼ミライをつくる「モノづくり」 メイコーグループの主要製品である「プリント基板」は、皆さんの身近にあるあらゆるエレクトロニクス製品に用いられています。提供分野としては、車載・情報通信機器・産業機器・アミューズメント機器・ホームアプライアンス機器などさまざま。他社と比較しても多種多様な基板開発が可能な点が特長で、各基板の技術融合によって新たな製品提案が可能です。 特に提供割合が多い分野としては、スマートフォンをはじめとするウェアラブルデバイス向けの高密度・高機能の基板や、クルマの自動化運転実現に向けた高周波対応の基板、エンジンルームや太陽光発電などの過酷な環境に耐えうる基板など、各種最先端製品となります。クルマについては電動化・高機能化が進んでおり、求められる基板の性能や難易度が上がるなか、メイコーはこれらを実現する技術力と世界中に供給できる大規模生産能力を有しており、車載基板で世界売上No.1を誇っています。   またメイコーグループでは、プリント基板製造だけではなく、エレクトロニクス製品の企画から設計・開発、組立までを、ワンストップでお客様に替わっておこなう「開発製造受託サービス」を展開しています(ODM/EMS事業)。電子部品のみならず、お客様の要望に合わせて柔軟にモノづくりに対応できる事業体制は、他社にはあまり見られない特長です。いずれのプロセスでも高度な技術と信頼性が要求されますが、数多くのお客様への納入実績があり、その経験に基づいた確かな技術力と信頼関係により、着実に事業成長を続けています。   さらに、基板製造の経験から得たノウハウを最大限に生かし、製造現場の自動化装置やロボット開発(メカトロニクス事業)、映像システムソリューションの提供(映像事業)をおこなっています。メイコーグループの中でも40年と長い歴史がありますが、近年のAI/IoT化に加えて、オンライン化が進んだ結果、例えばスマートファクトリーの実現やリモート監視システム、遠隔医療など、様々な分野での需要が高まっています。   変化の激しい時代のなかで、常に新しい視点で、社会に必要とされていること・私たちにできることを模索し、あくなき挑戦を続けていく、それがメイコーグループです。 ▼新たな事業展開 2023年には半導体向けパッケージ基板の分野へ進出し新製品の提供を開始しました。また、製造受託サービス分野では旧NECグループのエンベデッドプロダクツ、エンベデッドテクノロジーを新たに傘下に加え、お客様の様々な要望に柔軟に対応できる体制を整えました。今後、車載、半導体分野でさらに需要が高まることが予想され、生産能力拡大のため国内外に3つの大規模量産工場の増設も進めています。 いま、新たな技術革新により、エレクトロニクス市場には大きな変化が訪れています。この時代の変化に必要なのは、皆さんの柔軟な思考やチャレンジ精神です!私たちとミライをつくる仕事をしてみませんか? ▼事業内容 「電子回路基板の設計製造、電子関連機器の開発製造」 具体的には主に以下4つの事業を展開しております。 URLから各事業の詳細をご覧いただけます。 ◇基板事業 ・プリント基板の開発、製造、高周波測定 ・半導体パッケージ基板の開発、製造 ➡YouTube:https://www.youtube.com/watch?v=7jDqxTUOkT4 ➡HP:https://www.meiko-elec.com/product/product/ ◇ODM/EMS事業 ・製品企画、設計開発、部品実装、組立 【ODM(開発製造受託サービス)】 ➡YouTube:https://www.youtube.com/watch?v=WvIdYTkERI0 ➡HP:https://www.meiko-elec.com/meiko-ep/ 【 EMS(製造受託サービス)】 ➡YouTube:https://www.youtube.com/watch?v=cZ2Y00cg0RI ➡HP:https://www.meiko-elec.com/product/ems/ ◇メカトロニクス事業 ・FA関連機器の自動化・省人化設備の設計開発 ➡YouTube:https://www.youtube.com/watch?v=cZ2Y00cg0RI ➡HP:https://www.meiko-elec.com/product/mechatronics/ ◇映像事業 ・業務用映像機器の開発・製造・販売 ➡YouTube:https://www.youtube.com/watch?v=Ge53050mfcc ➡HP:https://www.meiko-iv.com/

住友化学株式会社
化学

アグロ&ライフソリューション、ICT&モビリティソリューション、アドバンストメディカルソリューション、エッセンシャル&グリーンマテリアルズ。私たち住友化学は、これら4つの事業分野にわたり、幅広い産業や人々の暮らしを支えるソリューション(技術・製品)をグローバルに供給しています。 ■アグロ&ライフソリューション部門 農作物の安定的な供給、世界の人口増加に対応するための食糧増産、感染症の蔓延防止、衛生的で健康な生活の実現などに貢献するため、農薬や肥料、飼料添加物のほか、家庭用殺虫剤、感染症対策製品などを製造・販売しています。 ■ICT&モビリティソリューション部門 AIに代表される技術革新の加速に伴い、変革期を迎えている社会において、新たな価値創出に貢献するため、偏光フィルムなどのディスプレイ向け材料、フォトレジストなどの半導体用材料、次世代モビリティや電子部品に求められるエンジニアリングプラスチックなどの機能材料や電池部材、省エネルギー社会に寄与する高純度アルミナや化合物半導体などの先端無機製品を製造・販売しています。 ■アドバンストメディカルソリューション部門 多様な医療やヘルスケアニーズに応え、人々のより健康で豊かな生活に貢献するため、ゲノム編集による遺伝子治療用の長鎖核酸や低分子医薬領域における先端医療CDMO(医薬品開発製造受託機関)事業を展開するとともに、放射性医薬品の製造・販売や、再生・細胞医薬の研究開発などに取り組んでいます。 ■エッセンシャル&グリーンマテリアルズ部門 ポリエチレン、ポリプロピレン、メタクリル樹脂などの合成樹脂や、各種工業薬品、無機材料など、さまざまな産業の礎となる化学製品を提供しています。資源循環を実現するリサイクルプラスチックをはじめ、環境負荷の低減に貢献する製品の開発・供給と、技術ライセンスによるソリューション提供にも積極的に取り組んでいます。  約400年の歴史を持つ“住友家”には、「自利利他 公私一如(じりりた こうしいちにょ)」という言葉があります。住友の事業は、住友自身を利するとともに、国家を利し、かつ社会を利するものでなければならない、とする考え方を表すもので、「公益との調和」を強く求める言葉です。  化学の力で新たな価値を創造し、社会の課題を解決することこそが、当社が取り組むべき事業です。化学の役割と重要性が増すこの時代に、当社は自社の利益成長のみならず、事業を通じて社会課題の解決に挑み続けます。

アジアクエスト株式会社
ソフトウェア・情報処理

デジタルトランスフォーメーション事業 (企業のDXを実現する為のコンサルティング、システム開発、プロダクト開発等、様々なデジタル技術を活用したデジタルインテグレーションサービスの提供) ミッション お客様のデジタルトランスフォーメーションを支援する 導入事例 ・「建設DX」の未来を体現する、リアルタイム・コンストラクション・マネジメント ・Google Cloudを活用した「エンターテイメント×DX」を意識した仕組みづくり ・デジタルによるお客様のビジネス変革のアイディア創発や戦略立案をご支援 等、幅広い案件に対応しています。 詳しくは↓こちらから https://www.asia-quest.jp/case

株式会社テイエルブイ
機械

▶エネルギー効率化を図り、CO2低減を実現できるニッチTOP企業! 私たちは長年研究開発を行ってきた【蒸気分野】を軸に、工場全体のエネルギー効率を診断し、コンサルティングを行い、当社の製品やサービスだけに捉われずに、その工場にとって最もエネルギー効率が良く最も安全なエネルギーの使い方を提案、当社は製品・サービス・技術を融合しながらエネルギー効率化を実現&お客様の生産効率を向上させ、大幅なコスト削減を実現するだけでなく、CO2の削減や環境保全にも貢献しています。 ▶主力製品の工場向けバルブは、国内 第1位! 世界 第3位!! 産業界の主たるエネルギー源である蒸気(スチーム)のスペシャリストとして、世界中のプラント(工場)を、製品とサービス・コンサルティングと両面で日夜支え続けています。 主力商品である工業用のバルブ(スチームトラップ)は、国内で圧倒的トップシェア(*1)を獲得。グローバルシェアは第3位に位置しており、蒸気のスペシャリストとして、TLVの名前は世界に知られています。(*1) QYR Machinery & Equipment Research Center Market Report2020 ▶特許件数は延べ約4900件!! 「新規開発製品は、世の中にない特許製品しか作らない」というこだわりを持ち、毎年多くの特許を出願。2023年現在、国内外の累計で約4900件の特許を取得しています。 当社の独自技術は世界中で高い評価を得ており、株式会社神戸製鋼所様と共同開発したスクリュ式小型蒸気発電機「Steam Star」は、2008年日本産業技術大賞内閣総理大臣賞を受賞。翌年には日経BP技術賞大賞も受賞しました。また、蒸気式温水製造ユニット「Steam Aqua」は2019年には日本食糧新聞社の「日食優秀食品・資材・素材賞」機械部門賞を受賞。技術力で業界をリードしています。 創業以来、ユーザーの悩みごと、困りごとやお客様さえ気づいていない課題を捉えて、抽出するためにヒアリングを徹底的に行うことで、そこから世の中にない、特許を取得できる製品やサービスを生み出しつ続けています。 ▶省エネ大賞、3度受賞! 昨今、世界中で叫ばれている地球環境への負荷低減、特に気候変動に対して、当社の製品群やサービスについては、経済産業省主催の省エネ大賞において、2009年、2019年、2021年に3度受賞しました!これからも独自の技術力で省エネに取り組み、カーボンニュートラル社会の実現に貢献します。 ・2009年度:新日本石油精製株式会社(現ENEOS 株式会社)様と共同で10万台のスチームトラップからの蒸気漏洩削減に取り組み、省エネ大賞 組織部門 資源エネルギー庁長官賞 (主催 経済産業省)を共同受賞 ・2019年度:蒸気システム総合診断CES Surveyによる省エネサービスが省エネ大賞(製品・ビジネスモデル部門)の省エネルギーセンター会長賞を受賞 ・2021年:iBPSSM.netが省エネ大賞(製品・ビジネスモデル部門)」の経済産業大臣賞(ビジネスモデル分野)を受賞

アビームコンサルティング株式会社
コンサルティング・リサーチ

◇◆日本発、アジア発のグローバルコンサルティングファーム◆◇  アビームコンサルティングは日本に本社を置く、日本発、アジア発のグローバルコンサルティングファームです。金融、商社、メーカー、公共事業など、様々な業界のリーディングカンパニーに対して、戦略立案から改革の定着までを一気通貫で支援。企業や社会の課題解決を手掛けています。アビームには研究で培った専門性や、論理的思考力など理系のバックグラウンドを活かせる環境があり、実際に様々な専攻の理系出身社員が活躍しています。  さらにopenworkが実施した「働きがいのある企業ランキング2025」に関する調査では、全体で6位を獲得。「理系のバックグラウンドを活かして活躍したい」、「若手から自由な裁量権を持ち、成長したい」。そんな思いを持っている方にとって、ワークライフバランスを実現しながら活躍できるフィールドが、アビームにはあります。日本から世界へ、アビームでチャレンジしませんか? ◇◆クライアントのReal Partnerとして◆◇  創立以来、アビーム全社員が心がけていること、それはクライアントの「リアルパートナー」としてサービスを提供することです。どんなに厳しい局面でも、クライアントの成功を第一に考え、責任を持って最後まで一緒にやりきることを大切にしています。短期的な利益だけを追い求めるのではなく、中長期的な関係性も大事にする。その結果として、各業界のリーディングカンパニーであるクライアントから、高いリピートオーダー率を獲得しています。これは、リアルパートナーとして信頼されている証であり、我々の誇りでもあります。クライアントからの「ありがとう」を知っているからこそ、アビームのコンサルタントは挑戦し続けます。

信越化学工業株式会社
その他素材

信越化学工業では、弊社グループの成長を共に支える仲間を募集しています。 https://www.shinetsu.co.jp/jp/recruit/ ●「会社を知る」 私たちが大切にしている想いやグローバル展開など、信越化学の基本情報をまとめました。 ●「社長メッセージ」 私たちの強みは? 私たちの使命は? 当社代表取締役社長、斉藤恭彦からのメッセージです。 ●「社員紹介」 日々仕事に向き合って、感じていることは? 研究開発分野、生産技術分野、機械・計装電気エンジニアリング分野など、様々なフィールドで奮闘している先輩社員をご紹介します。 ●「プロジェクト」 壁を乗り越えると、また新たな壁が立ちはだかる。豊富な経験と柔軟な発想でゴールを目指すストーリー。  ・Project Story 01   〜世界市場参入に向けたシリコーン開発への挑戦〜    難題でも諦めない    その礎が信越化学にはある  ・Project Story 02   〜高特性レア・アースマグネットの安定生産を目指して〜    お客さまから選ばれ続けるために    私たちの挑戦は続いていきます

金剛化学株式会社
医薬品

【合成技術の最前線へ】医薬品・電子材料の高付加価値製品を“創り上げる”化学メーカー/研究・製造まで一貫対応! ━━━━━━━━━━━━━ ■金剛化学株式会社とは ━━━━━━━━━━━━━ 顧客ニーズに応える“受託合成のプロフェッショナル集団”として、有機合成技術を武器に医薬品・電子材料分野を支えています。 金剛化学株式会社は、創業以来70年以上にわたり、有機合成を強みとした受託製造を行ってきた化学メーカーです。 医薬品原料・中間体や電子材料といった高付加価値製品の製造において、少量多品種のカスタムメイド対応を得意としており、 お客様のニーズに合わせた“モノづくり”を通じて、日本の基幹産業を技術面から支えています。 当社の特徴は、「試作から量産」までを一貫して手掛ける少数精鋭の開発体制です。 研究開発職であっても単なるラボワークにとどまらず、プロジェクト全体を見渡しながら主体的に 製造プロセスの立案・スケールアップ・品質管理にまで携わることができます。 また、医薬品や電子材料といった景気変動に強い市場を主軸としており、堅実な経営基盤のもとで着実に成長を続けています。 「規模の大きさよりも、“技術”で勝負したい」「若手のうちから開発全体をリードしてみたい」 そんな志を持った方にこそフィットする環境です。 ━━━━━━━━━━━━━ ■金剛化学株式会社の強み ━━━━━━━━━━━━━ ◆世界で評価される自社原薬 1941年の創業以来、80年以上の有機合成技術の蓄積、 そしてその叡智の結晶が我々の自社原薬です。 その製品群の中には、国内製造Only One、世界シェアNo1の製品もあります。 これまでの我々の自社原薬を通して培った、有機合成技術、 顧客との信頼関係を礎に、 激しい医薬品関連事業の環境の変化に対応できるように、 不断の努力を積み重ねていきたいと考えています。 ◆原薬及び原薬中間体に必要な品質を造りこみます 「高品質且つ安価な原薬及び原薬中間体を安定供給することで社会に 貢献する。」 そのためには、目標製品品質プロファイルの設計、 工業化製造に最適な合成ルートの検討等、 私たちの製品開発は、研究開発の段階から始まります。 約30名の研究開発部門スタッフが付加価値の高い製品を世の中に送り出 すために、誠心誠意対応させて頂きます。 ◆ラボから商業生産まで一貫した品質で 当社の設備はラボから一貫した品質を担保するため、 パイロットスケールの数㎏から商業段階のトンスケールまで 品質に影響あいないように、操作原理が同じ設備で 対応できるようにラインナップを揃えています。 ◆得意技術を駆使して 『超低温反応:~-90℃ 』 『高温反応:~240℃(GL反応缶)』 『接触還元反応:一圧』 これらは、私たちの得意な技術の一例です。 反応を駆使した、高効率プロセスの実施及び提案は、 多くのお客様から高い評価を得ています。 ◆Global基準の品質保証体制が製品品質を、そして、お客様の信頼を支えます 品質保証部門は、製造管理、品質管理が問題なく行われていることを日々確認し、 当社からの出荷される製品の 品質を担保しています。 また、綿密な規制当局やお客様と連携、最新の薬事規制へのアプローチ等、 常に高い レベルで品質を確保するシステムを確立するように活動しています。 当社の製品の中には、米国のDMFやEUのCEPを取得し、グローバルな展開を 実施している製品もあります。 ━━━━━━━━━━━━━ ■事業内容 ━━━━━━━━━━━━━ ◆原薬合成のイノベータ―として、 富山から世界の医療に貢献  当社は1941年に創業以来、有機合成のチカラで数々の医薬品原薬等を国内外の製薬メーカーに供給してきました。 VitaminB1誘導体、抗ヒスタミン剤、循環器系薬剤、鎮痛剤等約30品目以上の製品があり、 中には世界トップクラスシェアを誇る優れた製品もあります。また、当社は、 80年の歴史で培った有機合成技術をさらに進化させ、国内最大級の超低温反応(-90℃)、 高温反応、水添反応等の得意技術を活用し、近年は、新薬メーカーとの共同開発や、 ジェネリック医薬品原薬の開発・製造等の分野にも積極的にチャレンジしています。 これからも、富山から世界の医療に貢献できるよう、社員一丸となって「よりよい原薬」づくりに邁進します。 ◆競争力のある医薬品開発に向けて積極的な設備投資  医薬品原薬や合成中間体には、厳しい品質管理と製造管理を 要求されます。 当社は、これらに的確に対応し、国内外多くの製薬メーカーと堅い信頼関係を築き上げてきました。 近年、医薬品業界ではGMPをはじめとして益々高度な品質保証システムを構築し、また、 高品質な医薬品原薬を提供することは無論のこと、競争力のある医薬品の開発が求められています。 当社では、受託品とジェネリック医薬品開発の拡大強化を加速すべく、中規模受託品および大型受託品設備の増強、 新工場建設、API対応クリーンルーム化工事を実施。 研究開発体制も一新し、お客様のニーズに即応できるチーム作りにも務めており、さらなる飛躍を目指しています。