企業をさがす

企業をフォローすると、興味のある/志望度の高い職種にマッチする募集情報をお届けします。新たな募集が公開された際だけでなく、すでに公開中の募集がある場合も通知を受け取ることができます。

マルホ株式会社
医薬品

「皮膚科学」領域に特化した、国内医療用外用剤(塗り薬)シェアNo.1の製薬企業です。 医師をはじめとする顧客からの高い信頼を得ているのはもちろん、皮膚科疾患治療における主な剤形である塗り薬では、マルホ独自の製剤・製造技術や優れたノウハウを有しており、見逃され・軽視されがちな皮膚で悩みを抱える患者さんへ、マルホでしかできない多角的な治療を実現するため日々チャレンジしています! <当社の紹介> ●皮膚科学のリーディングカンパニー いまだ多くの課題を抱える皮膚科学領域。マルホはその「皮膚科学領域」に特化するという経営戦略を選択し、現在、国内医療用外用剤(塗り薬)シェアNo.1を獲得し、医師からの高い信頼を得ています。 また、皮膚科疾患治療薬における主な剤形である塗り薬に関しては、マルホ独自の外用剤化技術・製造技術や優れたノウハウを有しており、製品ラインナップも豊富で多角的な治療への貢献を行っています。 ●より広く・深く貢献するために挑戦を続ける 皮膚科学領域において、確固たる強みを得ることができましたが、我々は現状に満足していません。 なぜなら、皮膚科学を追求してきたからこそ、その広がりや奥深さ、さらなる貢献の場があることを知ったからです。 そこで、マルホは、事業領域を“皮膚疾患のケアサイクル全体”に拡大しました。 皮膚疾患を「治療」だけでなく「アフターケア」、「予防」、「診察・診断」と、より大きな枠組みで考え、製品と情報を届けることで自らの貢献の場を広げることは皮膚科学領域に特化したマルホにしかできないこと、マルホがやるべきことだと考えています。

株式会社YAMABISHI
電気・電子機器

YAMABISHIは【電源装置のスペシャリスト集団】です。 YAMABISHI独自のコア技術と時代に合わせた最新の技術で、常に新しい電源装置を作り続けています。 シミュレーションだけでなく、実環境下での実験を行いながら確かなノウハウを積み上げることができるのが、YAMABISHIの強みです。 ■「電源装置」とは? 当社の作る「電源装置」は、  ・太陽光パネルで作った電気を有効活用する「蓄電システム」  ・停電時に瞬時に非常用電源に切り替え、停電の被害を抑える「無停電電源装置(UPS)」  ・製品の試験やデータ取りなどに使われる、ノイズのないの安定した電流を出す「試験用電源装置」 などなど……様々な用途で使われています。 病院や駅、鉄道用の信号、大学、工場など、実は様々な場所にYAMABISHIの電源装置が設置されており、皆さんの生活や社会を人知れず支えています。 もしかしたら、あなたの通う大学にもYAMABISHIの電源装置があるかも! また、近年は、太陽光パネルで作った電気を賢く活用する「蓄電システム」が社内売り上げシェアNo.1! シェアNo.1の製品には、天気予報と設備の電力使用傾向から、太陽光による発電量と設備で必要な電気の量を予測し、バッテリの充放電量を自動で決めてくれるシステムが搭載されています。 YAMABISHIは日々新しい技術を取り入れ、未来の市場や社会に求められる「新しい」電源装置を創り続けています。 ■YAMABISHIの経営理念  「電源を進化させ、世界が求める様々な電気を提供します   そして 世界一の技術を誇る電源メーカーとなります」 企業の1番と言えば、売上で1番、利益で1番、シェアで1番……など様々な指標がありますが、YAMABISHIは「技術」で1番になりたいと考えている会社です。 この理念に共感し、共に挑戦し、成長していけるメンバーをYAMABISHIは求めています。 ■YAMABISHIの特徴 ①特殊なカスタム対応も可能な【技術力】  「技術で1番」を目指すYAMABISHIなので、当然ながら技術力には自信があります!  さらに、中小規模の企業だからこそ、大企業にはできない細かな部分まで  お客様のご要望にお応えすることができます。  既存製品のカスタム対応だけでなく、依頼があれば新しいシステムの  制作を手掛けることも……!  「他の会社には断られたけど、YAMABISHIが造ってくれて助かったよ!」という  お客様の声が、YAMABISHIの技術者の大きな励みです。 ②開発・設計・製造・販売・アフターフォローまで自社で行う【一貫体制】  全工程を社内で行っているので、営業担当と一緒にお客様のニーズを  確認しながら設計・カスタム対応を行ったり、設計者に意図を確認しながら  組立・調整検査を行ったり、時には設計者自ら組み上がった試験機を  調整したり……など、部署部門を超えた連携をしながら、柔軟に製品に  関わることができます!  また、全工程に関わることができるので、働きながら技術者としての  視野を広げることもできます。 ③絶対に壊れてはいけない場面で活躍する【製品の品質の高さ】  YAMABISHIの電源装置は、非常用電源やお客様の大切な製品の試験など、  絶対に壊れてはいけない場面で活躍しています。  したがって、製品の品質を保つために全工程で厳格なチェック体制を構築し、  どんな時でもお客様の期待に応え続けています。  規模こそ小さな会社ですが、品質の高さを認めていただき、大企業や  官公庁、鉄道会社などとの大規模な取引を行っている実績・実力があります。 ④時代に合わせて常に進化し続ける【企業体制】  YAMABISHIは歴史ある企業ですが、フットワーク軽く新しい物事に  挑戦する風土があります。  製品制作の点では、先々の動向を見据えて、近年話題の  再生可能エネルギーの活用事業に2010年代から着手していました。  社内体制の点では、組織体制の変更や工場のレイアウトの変更、  事業所の建て替えまで、必要があればどんどん進めていきます。 ■各種リンク  採用サイト    : https://www.yamabishi.co.jp/saiyo/index.html  具体的な納入事例 : http://www.yamabishi.co.jp/result/index.html  会社説明動画   : http://www.yamabishi.co.jp/saiyo/movie.html#movie1

株式会社エフ・シー・シー
自動車・輸送機器

成長×ワークライフバランス どちらも実現できる静岡の“ちょうどいい”会社です。   FCCは、自動車・オートバイ向けクラッチの「世界シェアNo.1」の技術力を誇る自動車部品メーカーです。 100年に一度の変革期と言われる自動車業界において、今後も新たな価値を生み出し続けていくためには、 FCCが築き上げてきたブランドや磨いてきた技術・ノウハウに加えて、 「これまでの概念にとらわれない新しいアイディアやアプローチ」が必要です。 その為にも機械系や化学系に加え、電気系・生物系・数学系・物理系など、 「様々な専攻分野の方々に仲間に加わっていただきたい」と考えています。 ★採用サイト https://www.fcc-net.co.jp/recruiting/ ------------------------------------------------------------------------------------------------------- 【FCC…外資系の企業??】 いいえ、違います。FCCは静岡県浜松市で1939年に創業した国内発祥のメーカーです。 現在は、静岡県浜松市・三重県鈴鹿市に国内の主要拠点を構えつつ、海外10か国に拠点を展開しています。 【世界のバイクの半分はFCC製クラッチ】 ▶ FCCは、自動車・オートバイ向け「クラッチ」の開発・生産を主力事業としています。 ▶ クラッチは、エンジンの動力を確実かつスムーズに伝達する「駆動系の中枢」に位置付けられている部品で、車両の安全性や操作性、フィーリング、耐久性などに大きく関わっています。 ▶ FCCはクラッチで世界屈指のマーケットシェアを誇り、世界中のモビリティ社会に貢献しています。地球上を走るオートバイの2台に1台、自動車の10台に1台はFCC製クラッチが搭載されています。 【将来を見据えた新事業開発】 https://www.fcc-net.co.jp/tech/ クラッチやモビリティの枠組みを飛び越えた「新しい時代をリードする、新しい技術」。そして「FCCだからできること」。クラッチのリーディングメーカーとしてのアドバンテージを活かし、その可能性を模索していきます。 機密性の高い情報となりますので、詳細は個別でご紹介させていただきます。 =新領域事業開拓= ▶既存事業の延長線上にあるEV・FCV製品などに留まらず、モビリティの枠組みを超え、あらゆる業界・分野を対象としています。電費向上や軽量化、熱マネジメント、CO2削減などを追求した最先端技術で、カーボンニュートラルな社会の実現に貢献します。 =EV関連製品分野= ▶大学や海外ベンチャー企業との提携など、新たなリソースを活用しながら、量産を見据えた次世代型二輪車用モータの開発・設計を推進しています。 =摩擦材技術の応用分野= ▶ FCCの固有技術である摩擦材製造で培った抄紙技術を用い、高性能燃料電池スタックや不純物をフィルタリングする水処理ペーパー、触媒など、他分野への応用を目指しています。

株式会社オキサイド
電気・電子機器

オキサイドは単結晶・レーザの開発・製造を行うメーカーです。材料から単結晶を作り、最終製品であるレーザを製造しています。これらをひとつに手掛ける企業はほとんどありません。 自社製品の研究開発に取り組む一方、積極的に業務提携を行い、社外の知見を取り込みながら “グローバルニッチトップカンパニー” を目指しています。 またオキサイドでしか得ることができない仕事や成長機会を社員へ提供し、1人1人の価値向上に寄与しています。 以下、事業を”ざっくり”と説明します。 -------------------------------- ■単結晶の開発・育成 -------------------------------- 原子がどの位置であっても軸の方向が変わらない結晶を単結晶と言います。単結晶は、光を通したり荷電すると機能を持ちます。この機能を活かして社会に役立つ技術や製品を作ることができるのですが、オキサイドでは様々な単結晶を開発・育成しています。例えば、オキサイドが提供するシンチレータ単結晶は、がんを検知する光を発し、これががん検査装置=PET装置に使われています。 -------------------------------- ■レーザ装置の設計・開発、製造 -------------------------------- 自社で作った単結晶を組み込んで開発しているのがレーザ装置です。オキサイドのレーザは半導体の検査に使われており、高い世界シェアを誇ります。また微細加工やドローンに搭載して地形を計測するなどの使われ方もしています。 -------------------------------- ■SiC単結晶、量子暗号通信への挑戦 -------------------------------- 上記の事業を引き続き拡大しながら、新しいテーマに挑んでいます。 1つ目は「SiC単結晶ウエハの量産」。電力の高効率を実現しているパワー半導体、これに使われるSiC単結晶の開発・育成に挑戦します。 2つ目に「量子暗号通信」。現代社会で使われているデータは演算を繰り返しながら処理されますが、飛躍的に高速化させることができるのが量子です。また通信網でも安全面が確保され、オキサイドが持つ製品や技術を量子暗号通信に活かしていきます。"

日精株式会社
機械

* 日精の採用ピッチ資料:https://xgf.nu/s6MCZ * 【事業内容】 ◆パーキングシステム事業:機械式駐車設備の製造・販売・メンテナンス ◆フリーズドライシステム事業:凍結乾燥機の製造販売・メンテナンス ◆商社事業:産業用機械、物資・化成品、IT情報通信機器、車両関連 【各事業の特徴】 ◆パーキングシステム事業  <特長・強み>   ●地下式の機械式駐車設備(中小規模)に強み   ・全国におけるシェア:48%メンテナンスによる安定したリカーリング収益   ・独自の機械構造と駆動制御技術による高い参入障壁   ・保守契約基数:約3,200基   ●老朽化設備の改修・リプレース(交換)   ・設置後30年以上経過して現存する地下機械式駐車設備基数:約1,000基  <事業理念>   私たちは事業活動を通じて、都市のインフラシステムやアクセス向上に貢献してまいります。   そして働く一人ひとりの誇りと、人材こそが我々の最大の財産です。    <事業ビジョン>   「 NISSEI は、人と車と街と、いい関係」   ・私たちは質の高い都市計画への貢献や、社会インフラシステムの最適化に取り組んでまいります。   ・アフターサービス活動を通じ得られたお客様価値の高い、リカーリングビジネスを提供すると共に    信頼度の高い一貫体制力を活かしたアフターサービスを実現し、お客様へ安全・安心を提供してまいります。   ・私たちは事業活動において常に「基本と正道」を遵守してまいります。 ◆フリーズドライシステム事業  <特長・強み>   ●技術力と顧客サポートにより製薬会社向け凍結乾燥機市場のリーディングカンパニー    ・凍結乾燥機器:医薬から食品まで幅広い産業分野に提供    ・技術力:ハードとシステム双方のノウハウを蓄積    ・顧客サポート:開発・調達・保守を一貫してサポート    ・メンテナンスによる安定したリカーリング収益を確保  <事業理念>   自由な発想と想像力で、凍結乾燥分野の可能性を広げ、社会の発展に貢献します。    <事業ビジョン>   「優れたモノづくり力と一体の保守サービス​」   ・事業運営方針   ・技術力強化による信頼性向上   ・業務改革による収益力向上   ・新製品開発、新市場開拓   ・基本と正道の徹底   ・風通しの良い明るい職場 ◆商社事業  <特長・強み>   ●顧客ニーズに合致する真に価値のある商品・サービスの迅速な提供    ・参入障壁が高い商品:鉄道車両関連、産業機械関連、物資・化成品関連、IT・情報通信関連    ・広範囲で堅固なチャネル:仕入れ先様と販売先様の間に入り、スムーズなやり取りや、確かな関係構築    ・ニーズ調査→企画・開発→調達・製造→販売をワンストップで対応し、独自の高い技術力を持つベンチャー企業と、     自社の強みを掛け合わせることでエンジニアリング機能を強化  <事業理念>   創造性豊かな人材を育成し、常に優秀な商品・信用あるサービスをお客様に提供することにより、   自然環境と調和のとれた豊かで、持続可能な未来の実現に貢献する。  <事業ビジョン>   「歴史に裏打ちされた流通のプロフェッショナルとしての商社機能」   ・他社より一歩先を行く姿勢で、「先端技術」「高度情報化社会に適合」「保守一体請負」「環境保全等SDGsに合致」をキーワードに、新たな道を開いていく   ・創業時から持ち続けてきた「倫理観」 を保ち、誠実で安定した商売を続ける   ・一人一人を大切に、自由な挑戦を尊び、事業を拡大していく   ・誠実さ、公平さを保ち顧客・仕入先と共に発展する 【パーパス(存在理由)】 豊かな社会の創造に貢献する 【ミッション(使命)】 私たちは、社員の心身の健康を支える健康経営に積極的に取り組み、 創造性豊かな人材を育成し、優れた技術・製品・サービスをお客様に提供することにより、 自然環境と調和のとれた豊かで、持続可能な未来の実現に貢献します。 ★ミッション(使命)/ビジョン(目指す姿)/バリュー(価値観・行動基準)★  https://d.kuku.lu/fam8hk7ze 

日本テレビ放送網株式会社
メディア

日本テレビは2025年、「日テレ、開国!」をスローガンに掲げ、グローバル視点とテクノロジーの力で新たな挑戦を進めています。これまで、24時間テレビの放送、箱根駅伝の完全生中継の実現、世界初のチョモランマ山頂からの中継など、常にパイオニアとして走り続けてきました。 今後は、AIエージェントや独自開発の技術を活用し、コンテンツ制作支援や広告配信の最適化、業務効率化を推進。さらに、マルチエージェントプラットフォームの構築や、データに基づく編成・制作支援など、理系の知見が活かされる領域がさらに広がっていきます。加えて、私たちが開発した技術を国内外の企業や市場に直接届ける取り組みも始まっており、技術力に加えてビジネス感覚も求められる時代です。 放送の枠を超え、技術でメディアの未来を切り拓く。そんな意志と挑戦心を持つ理系学生を、私たちは心から歓迎します。 【募集終了】 ★日テレテクノロジー部門の一大体験イベント開催★ 日程:8月10日(日) 会場:日本テレビ 汐留本社 理系学生必見!日テレのテクノロジー業務を実体験できる「日テレ『超』仕事体験ラボ ≪テクノロジー編≫」を開催いたします! 現場で活躍する社員やスタッフが大集結!皆さんが気になる部門を選んでレクチャーが受けられます! さらに現場社員となんでも話せる“トークタイム”も! 経験や資格は一切問いません。ぜひエントリーをお待ちしております! 詳細は日テレ採用サイトをご覧ください!

日本製鉄株式会社
その他素材

「世界の当たり前をつくる。」 自動車、鉄道、家電製品から高層ビル、橋梁、パイプライン等のインフラまで、あらゆる産業への素材提供を通じ、世界の人々の暮らしを変え、豊かにすることに貢献しています。 当社は世界3位、国内1位の鉄鋼(素材)メーカーです。 売上高5兆円超、研究開発費2,100億円(/3年)、国内外事業投資6,000億円(/3年)を誇り、研究開発に裏打ちされた高い技術力・ものづくりの精度を武器に、世界で活躍するフィールドがあります。 鉄鋼と聞いて、既に研究しつくされた分野であり、成長余地が乏しいというイメージを持たれる方もいるかもしれませんが、実態は全く異なります。 鉄の理論強度に対して、半分の強度も商品化できておらず、原子レベルの改良・プロセスの改善が日々行われています。また、他の素材に対して圧倒的に多く使用されていながら、足元も鉄鋼マーケットは右肩上がりの成長を続けています(アルミ・ガラスの約25倍の市場規模/過去20年でマーケットは約2倍に成長)。

株式会社フルヤ金属
金属製品

●事業内容  プラチナ、イリジウム、ルテニウムなどPGM(白金族金属)を中心とした工業用貴金属製品の製造  販売と使用済み製品からの貴金属リサイクル ●ミッション  優れた性能を持つPGM(白金族金属)を中心とした材料の可能性を追求し  新素材・新技術を世の中に提供することで デジタル社会の進展とグリーン社会への転換に貢献を目指します。 ●企業理念  科学技術の発展に寄与し社会の反映に貢献する ●ビジョン  イリジウム・ルテニウムで世界一に  リサイクル・触媒開発の推進で地球環境に貢献

富士通グループ
ソフトウェア・情報処理

■Purpose  富士通グループのPurposeは、イノベーションによって社会に信頼をもたらし、世界をより持続可能にしていくことです。  Purposeとは社会における企業の存在意義を意味します。パーパスとは、社会における企業の存在意義を意味します。  世界中の富士通グループ社員が力を合わせて何のために日々の仕事をするのかを表す、Fujitsu Way の根幹です。 ■富士通グループのテクノロジー  私たちはパーパスのもとで「テクノロジーで人を幸せにすること」を目指しています。  創業から長い間、様々なテクノロジーを世に生み出し、社会やお客様の発展に貢献することに取り組んできました。  私たちは信頼できるテクノロジーソリューションパートナーとして、お客様に寄り添いながらビジネス変革を支援しています。 ■デジタル時代のビジネスを支える富士通グループ  1935年に日本で創立して以来、当社は技術力を発揮し、常に革新を追求してきました。  世界をリードするDXパートナーとして、信頼できるテクノロジー・サービス、ソリューション、製品を  幅広く提供して、お客様のDX実現を支援します。  同時に、私たちは国連の持続可能な開発目標(SDGs)への貢献に向けて、デジタルの力によって  業種間の垣根を越えたエコシステムの形成をリードし、  共感していただけるステークホルダーの皆様とスケールある価値創造に踏み出していきたいと考えます。  【サービスソリューション】   ・コンサルティングサービス(ビジネスコンサルティング、テクノロジーコンサルティング)   ・クラウドサービス(laaS、PaaS、SaaS等)   ・システムインテグレーション(システム構築、モダナイゼーション等)   ・ソフトウェア(業務アプリケーション・ミドルウェア)   ・ソフトウェアサポートサービス   ・ビジネスプロセスアウトソーシング   ・ITサービス(データセンター、ネットワークサービス、セキュリティサービス、車載情報システム等)   ・マネージドサービス(システム運用管理、アプリケーション運用管理、サービスデスク等)  【ハードウェアソリューション】   ・システムプロダクト(UNIXサーバ、基幹IAサーバ、PCサーバ、OS、ストレージ、メインフレーム、フロントテクノロジー等)   ・ネットワークプロダクト(モバイルシステム、フォトニクスシステム、IPネットワーク機器等)   ・ハードウェアサポートサービス(システムプロダクト・ネットワークプロダクトのサポート)   ・システムサポートサービス(情報システムおよびネットワークの保守・監視サービス等)

ココネ株式会社
ゲーム(情報・サービス)

「ソーシャルエンターテイメントサービス」 〈具体的な事業内容〉 ①CCPサービス(アプリ企画・開発・運営) アバターを介して自分自身の“感性”を表現できるサービスを展開しています。 ※CCP=Character Coordinating Play 〈プロジェクト事例・サービス事例〉 ■ポケコロ ■ポケコロツイン ■リヴリーアイランド 〈今後の事業展開〉 現在CCPサービスでは国内でリーディングカンパニーの位置にいると自負しておりますが、今後はグローバル展開を目指し新規プロジェクトを開発中です。 【理念】「感性をカタチに。感性を身近に。」 人の感性のうち、言葉にできないような部分も表現できるようなサービスを提供したい 私達のサービスによってお客様の感性を際立たせたり表現してもらいたい 私たちにとっての召命(感性をカタチに。感性を身近に。)は、ココネの核心であり、変わらない目標でありココネ全体、あるいはココネのサービス全体に普遍的に適用されるものとして位置づけられています。

島根中井工業株式会社
化学

◆事業 ▪当社は、三菱ケミカルのグループ会社として世界のマーケットを支える真空蒸着・コーティング総合メーカーです。 ▪当社の①薄膜蒸着技術、②薄膜コーティング技術、③蒸着✖コーティングを掛け合わせたコンポジット技術(世界で数社のみ保有する技術)  これらの技術を活かし、機能性に関わるフィルムや、外観・加飾に関わるフィルムを幅広くワールドワイドに提供しています。 ?どのような商品に使われているの? ▪冷熱素材・スマートフォン・自動車・自然エネルギー素材・住宅設備・食品(お菓子・お酒・飲料など)  洗剤・シャンプーリンス・歯磨き粉・化粧品・本・雑貨小物・海外ブランド商品など、  暮らしに溶け込む商品に多数採用されています。 ===>>これら採用商品は、ドラッグストアやデパート、店舗など身近に見る機会が多いので     『毎日の生活に彩りを与える品々を見て、日頃から社会貢献を感じることができています』 ◆ミッション ▪創業109年を迎え、これまでの歴史の中で培ってきた薄膜加工を強みに  お客様やマーケットの課題を解決に導く技術力と提案力を発揮し  お客様と共に未来を創造してまいります。 ◆こんな方にピッタリです ▪魔術師と聞いてワクワクする方 ▪人の生活を彩り、豊かにする製品や高機能と聞いてワクワクする方 ▪『仮説』を立て、狙って行動することが好きな方 ▪マーケットや商品サイクル/導入期・成長期・成熟期・衰退期も見ながら  提案する市場や最終商品を分析し、開発を企画・推進することに興味がある方 ▪業界・業種を問わず、自身の興味関心・可能性を活かせる仕事に興味がある方 ▪担当業務を深化させてスペシャリストとしてキャリアを築いていきたい   or ジョブローテーションでの幅出しによりキャリアを築いていきたい方 ▪ワークライフバランスを大切にし、有給休暇が取りやすい環境でメリハリをつけて成長を目指したい方 ▪地元や地方で働く上でも「給与・待遇・福利厚生」は外せないと考えている方

大和リース株式会社
建設

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 事業の複合化による新たな価値創造 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 当社は、建物リースを中心とした多彩な事業により、価値ある「建物づくり」「まちづくり」を展開しています。 昨今では4つの事業の複合化により、付加価値の高いプロジェクトを手掛けています。 <規格建築事業> 公共施設の建設・運営管理までを行う公民連携事業、システム建築による建物リース提案 <流通建築リース事業> 土地所有者とテナント企業を仲介し商業施設をプロデュース 自社ブランド商業施設による新たな街づくり <リーシング ソリューション事業> カーリース事業、農業、福祉分野などのリース事業 官公庁への省エネ(街路灯の一斉LED化)・創エネ設備などの導入・改修のトータルソリューション事業 自走式立体駐車場の建設事業 <環境緑化事業> 建物の屋上や壁面、駐車場など、総合的な緑化事業や再生可能エネルギー事業 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建物リース業界のリーディングカンパニーであり続ける『理由』 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 大和ハウスグループの中核企業として、建築とリース事業を核とする多彩な事業を展開している「建築リース」のリーディングカンパニーの当社。 大和リースという社名を聞くと、建物や設備のリーシングを事業の柱とする会社をイメージすると思いますが、実は「リース」は事業のごく一部。 近年は建物、商業施設、緑化、駐車場建設、機器類リースなどの複合提案を強みに、公民連携の大規模な地域創生プロジェクトが増加しており、事業の幅も広がっています。 全国の土地を活用し、建築、商業施設の運営、公園管理など、多彩なノウハウを組み合わせて、まちをデザインできる総合力こそが強みです。 公共益と事業益を両立させたビジネスを展開しているため、大きなやりがいをもって活躍できる環境があります。 ■幅の広い建築契約スキーム 「請負:建物を建てる」に加え、「建物リース:建物を建てて貸す」。 この2つのスキームを取り扱うことにより、請負では解決できないお客様の建築ニーズにもお応えすることができます。 ※「建物リース」は、一度に多額の投資を必要とせず、税制上・メンテナンス上でも大きなメリットがあります。 ■幅の広い建築工法 「SRC造」「RC造」「S造」「木造」に加え、「システム建築」。 システム建築とは、建築資材を建物のパーツ部材にまで工場で製作し現場で組み立てる建築工法で、施工期間の大幅な短縮と部材のリユースにより、一般工法に比べ低価格です。 当社のアドバンテージは、 この【幅の広い建築契約スキーム】と【幅の広い建築工法】による多様化する建築ニーズへの柔軟な対応にあり、売上も着実に増加しています。 特に、企業の経営状態の指標となる営業利益に関しては、大手ゼネコンを凌ぎ、スーパーゼネコンにも引けを取らない安定した高レベルでの推移を示しています! ■最近のトレンド 公民連携による公共建築ニーズ急増 駅前再開発、商業施設をコアとした地域創生プロジェクト増加 建物の壁面緑化による都市の環境緑化に注力 このように将来性豊かな当社では、定年までを見据えて仕事を続けることが可能です! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆事業紹介ムービーはこちら https://www.youtube.com/watch?v=JfKUoWCW_m4&t=1s ◆『大和リース公式チャンネル』では、事業部ごとの紹介ムービーも複数公開しています! https://www.youtube.com/@DaiwaLease ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

株式会社デザインワン・ジャパン
インターネット関連・Web

■事業概要 ・インターネットメディア事業  オールジャンルの店舗の口コミサイト「エキテン」を運営しています。  掲載店舗数は 500万店以上、月間利用者数は1000万人以上を誇り、  デザインワン・ジャパンの主力事業です。 ・開発事業  ベトナムのダナンにあるシステムの開発企業「Nitro Tech Asia Inc」を拠点に  低コストで高品質なオフショア開発を行っています。  2019年の事業開始からわずか2年で、IT業界を中心に不動産や人材など、  取引社数100社以上を安定して継続し、  継続率90%、プライム比率95%の開発案件を受託しています。   ・人材紹介サービス事業  ナイトワーク出身の求職者に特化した人材紹介サービス「昼job」を運営しています。  NHK・日刊ゲンダイ・biz SPA!フレッシュなど多数メディアで  昼jobの取り組みが掲載されています。 ・広告代理事業  地域販促の最適化を促すマーケティングシステム「DEECH」の運営をしています。  アナログとWEBの両方の施策で域販促の解決策を豊富に提供することが可能です。 ■ミッション 世界を、活性化する。 Activate the World. 駅前の商店街が衰退、 地方から人が流出し地方経済から元気がなくなる、 実家の最寄り駅近くにある昔よく行ったスーパーが、靴屋が、本屋が、なくなっている。 経済合理性を追求する流れの中で淘汰が進んでいくのは仕方のないことかもしれません。 しかし、競争の中でも多様性を残し、 ・みんなが商売繁盛で活気あふれる状態 ・地域の人々の生活が豊かな状態 ・日本全体が右肩上がりで未来に希望が持てる状態 ・世界が平和でお互いに切磋琢磨し色んな場所でイノベーションが起きる状態 このような状態を目指していけないかと考えています。 その実現を目指して「世界を、活性化する。」というミッションをかかげています。 世界(World)とは、全ての場所、全てのモノをさします。 活性化(Activate)とは、電気的にスイッチが入り、化学的な反応が起きる状態を イメージしています。 デザインワン・ジャパングループが提供する商品やサービスで、 中小事業者のビジネスにスイッチが入り、 様々な化学反応が起きて、 地域の経済や、人々の生活が豊かなものになっていくこと。 それが「世界を、活性化する。」ということです。

モリカトロン株式会社
ゲーム(情報・サービス)

ゲームの世界に生きるキャラクターたちが、人間のように考える頭と、感じる心を持っていて、 まるで私たちの友達やペット、家族や伴侶のように側にいて、 一緒に遊んでくれたら、どんなに楽しいことでしょう。 あらかじめ決められた言葉や行動ではなく、 私たちが楽しい時にそれを感じて一緒に笑い、 悲しい時にはそれを知って励ましの言葉をかけてくれたり、 キャラクターと心を交わせたら、どんなに嬉しいことでしょう。 そんな思いを実現してくれるのがゲームAIです。 ゲームAIは、キャラクターに「こころ」を与えるだけなく、 ゲーム世界自身も創り出す能力があります。 まるでゲーム開発者のように、ゲームを企画し、プログラムし、デザインする力さえ持っています。 目指すのは、ゲームをもっと豊かに、もっと楽しくしてくれる、そんなワクワクするAIです。 我々は、まだ見ぬ世界をわたしたちに見せてくれるだろうゲームAIのパワーに魅せられて、 是非、このワクワクする体験をみなさんと共有したいと考え、 日本初のゲームに特化したAIの設計と開発をする会社を発足させました。 モリカトロンAI研究所所長 森川幸人 ■事業内容 ・ゲーム・エンターテインメント向けAIの研究 ・ゲーム・エンターテインメント向けAIの共同開発 ・ゲーム・エンターテインメント分野へのAI導入のコンサルティング 1)AIの基礎研究 日々進歩するAIの最新動向を調査したり、最新の論文を研究することで、自社の持つ知識とノウハウを常にアップデートしています。 2)ゲームAIの独自研究 たとえばキャラクターのメッセージを生成するAIやバランス調整AI、パラメータ調整AI、ステージ作成AIといった、ゲーム開発に役立つモデルを研究したり、AI自身にゲームを生成させる方法を考えたり、はたまたダジャレ生成AIのように何の役に立つのかハッキリしないけれど我々が「面白い!」と思えるテーマを独自に設定し、日々研究しています。 3)ゲームAIの共同研究開発 各社のニーズを充足・課題を解決・夢を実現するためのAIを提案し、お客様と共同で研究開発を行っています。 モリカトロンでは、単なる請負開発という形ではなく、共同研究開発という形をとっています。 これは、知見も権利も両社で持ちあえる形とすることで、業界全体の発展にも貢献したいと考えているからです。 また、お客様にリソースを持っていただく事で、自社単体では挑戦しにくい大きなテーマ・案件にも取り組むことができます。 4)ゲームAIのコンサルティング お客様からのご依頼内容を詳細に分析し、問題の設定、適合しそうなアルゴリズムやモデルの調査・実験・提案を行うゲームAIのコンサルティングを行っています。 ■コミュニティメディア『モリカトロンAIラボ』運営 https://morikatron.ai/ ビジネスとしてのゲーム・エンターテインメント向けAIの研究・開発のほか、「エンターテインメント×AI」の最新情報を紹介するコミュニティメディア「モリカトロンAIラボ」サイトを運営しています。 エンターテインメント事業の企画に携わるすべての皆様にとって有益な情報を発信すること、また企画者・開発者をはじめとする関係者の交流を活発化することやマッチングすることでシナジーを生み、業界の発展・進化をさらに加速することを目指した「コミュニティメディア」として運用しています。

株式会社wevnal
インターネット関連・Web

■概要 当社は「人とテクノロジーで情報を紡ぎ、日常にワクワクを」をミッションに掲げるベンチャー企業です。マーケティング領域に取り組むSaaS企業として、顧客のLTV最大化に向けた支援をしています。 双方向型コミュニケーションツールである「BOTCHAN」を通じて、顧客のブランド体験を最大化すべく、集客からCRM領域に至るまで一気通貫での対応が可能です。また先進性の高いAI技術との融合など、市場の成長とともに企業としても進化・拡大を続けております。 自身のキャリアと、企業としての成長をリンクさせ、挑戦していける環境になりますので、私たちとともに”ワクワク”しながら成長し続ける方の挑戦をお待ちしております。 Mission 『人とテクノロジーで情報を紡ぎ、日常にワクワクを』 wevnalは、人とテクノロジーを掛け合わせることで、分断されていた情報やデータをシームレスに繋ぎ、ユーザーが日常的に楽しく快適に利用できるサービスを提供します。 Vision 『コミュニケーションをハックし、ワクワクするブランド体験を実現する』 マーケティングから接客までワンストップでサービスを提供し、ユーザーの感情をハックしていきます。インタラクティブなコミュニケーションを軸に、今までにないワクワクするブランド体験を我々のサービスで実現し提供します。 ■事業内容 チャットフォーム『 BXプラットフォーム BOTCHAN 』の開発・運営 D2Cや美容、教育、人材、金融など様々な業界における企業様のマーケティング課題に対し オンライン接客を通じたブランド体験・効果・転換率を最大化しております。 BOTCHAN Engagement LPで離脱したユーザーをLINE公式アカウントへ誘導し、診断やアンケートなどのコンテンツを通じ、より興味の高い商品やサービスをご紹介するソリューション。 BOTCHAN payment&EFO 広告効果最大化に向けたCVR(購入率)を飛躍的に上昇させるChat型エントリーフォーム。 双方ともSaasプロダクトで、paymentサービスは日本にまだ数社しかありません。 BOTCHAN Relation LINE上でのフォローアップコミュニケーションを通して継続を支援するサービス。 商材の購買理由や利用頻度を基に初回のブランド体験を向上させ、独自に得られたインサイトを各種施策改善に活用することができます。 BOTCHAN Keeper チャットフォームで解約理由や本音を引き出し、解決策を提示することで継続を支援するサービス。夜間にも対応することが可能となり、ブランド体験を向上させることができます。 BOTCHAN AI Generative AIを活用した会話型コマースにてユーザーの購買行動支援を行うプロダクト。

株式会社神鋼環境ソリューション
機械

◆◇◆「環境×ものづくり」で暮らしを支え、未来をつくる!◆◇◆ 当社は、神戸製鋼グループの環境インフラ分野を担う会社として、【水処理】・【廃棄物処理】・【プロセス機器(反応機、撹拌機等)】という3つの事業を基盤に、広く積極的に活動を展開しております。 ◎水処理・廃棄物処理分野 生活の中で排出される下水や汚泥、都市ごみを単に処理するだけでなく、リサイクルやエネルギー回収することで環境負荷低減に貢献する技術を持っています。 ◎プロセス機器分野(国内トップメーカー!) プロセス機器分野では、ファインケミカル分野、医薬品分野、石油化学分野、食品分野など、あらゆるお客さまのものづくりに対応することができる機能性が強みの「グラスライニング」、「撹拌」といった技術等があります。 ◎新規事業 上記の多種多様な環境ビジネスをベースに、時代の変化に応じた新規事業にも積極的に取り組んでいます。 ◆◇◆環境ビジネスって何だろう?◆◇◆ 水道の蛇口をひねって出てくる水。お風呂や台所で流す排水。ご家庭からでたゴミ。 これらの水やゴミは、地方自治体の水処理場やクリーンセンターで処理されています。 その水処理場やクリーンセンターを設計し、建設し、維持管理しているのが私たち「神鋼環境ソリューション」です。 当社は、環境インフラを整備・運用することで、私たちの生活における「当たり前」を支えています。 当社の技術はこの他にも、生活の様々なシーンで活躍しており、人々が生活をする上で「なくてはならない」事業となっています。 ◆◇◆事業内容◆◇◆ 各事業において、Only1・No1の技術を保有しています。 ◎水処理関連事業:装置/設備の設計・製造・施工・販売及び修理  ▶水処理  工業用水の設備/上・下水道の設備/超純水・純水・工場用水及び廃水の処理設備  ▶バイオマス(Only1)  下水汚泥・食品等有機廃棄物の資源化設備  ▶冷却塔(No1)  工業用冷却塔/地域冷暖房用冷却塔 ◎廃棄物処理関連事業:設備の設計・製造・施工・販売及び修理  ▶廃棄物処理・リサイクル  都市ごみの焼却・溶融施設/ストーカ式焼却炉(Only1)/流動床式焼却炉/流動床式ガス化溶融炉(No1)  ▶PCB無害化処理(No1)  PCB廃棄物処理施設 ◎化学・食品機械関連事業:機器/装置の設計・製造・販売及び修理  ▶プロセス機器  グラスライニング製機器(Only1・No1)/重合機・反応機(Only1)/分離精製装置/粉体機器 ◎新規事業関連  ▶水素関連(Only1)  ▶木質バイオマス発電関連

東京製鐵株式会社
その他素材

●電炉メーカー国内最大手!東京製鐵は国内4工場で年間約300万トンの鉄鋼生産を行っています。● 電炉業界のリーディングカンパニーとして、従来電炉メーカーでは技術的に不可能と言われた製品にも 果敢にチャレンジし、多くの品種の生産に成功してきました。当社の主力製品である【H形鋼は国内ト ップシェア】を誇り、主に建物の部材として採用されています。また、1991年に当社が国内電炉メー カーとして初めて参入した薄板製品は、自動車や家電製品、建築や機械といった、幅広い産業の素材と して用いられています。当社の田原工場で稼動している電気炉は、一度に約300トンもの鉄スクラップ の溶解が可能な【世界最大級の電気炉】です。 ●東京製鐵株式会社● 【事業】鉄鋼製品の製造および販売 【設立】1934年11月23日 【市場区分】東京証券取引所 プライム市場 【資本金】308億9,400万円 【売上高】3,672億4,200万円(2024年3月期) 【営業利益】397億1,900万円(2024年3月期) 【事業所】東京都、栃木県、愛知県、大阪府、岡山県、香川県、福岡県 【生産拠点】田原工場(愛知県)、岡山工場(岡山県)、九州工場(福岡県)、宇都宮工場(栃木県) 【生産品種】熱延広幅帯鋼(ホットコイル)、酸洗コイル、溶融亜鉛メッキコイル、厚板       H形鋼、異形棒鋼、溝形鋼、I形鋼、角形鋼管 【従業員数】1,103名(うち総合職は約200名) 【平均年齢】39.3歳 【平均勤続年数】16.5年 【平均給与】831.6万円(2024年度) ●当社の魅力● ①少数精鋭の企業運営。高い収益性を誇り、社員1人当たりの生産量や売上高は鉄鋼業界トップ! ②多彩な製品ラインナップ。H形鋼国内首位。国内電炉メーカーでは唯一、薄板と厚板に進出! ③高い環境優位性。CO2排出量の少ない電炉鋼材の供給を通じ【循環型社会・脱炭素社会】に貢献! ④充実の待遇。借上げ社宅は自己負担1割。2022年度の年間賞与は252.5万円と鉄鋼業界トップ! ●当社は長期環境ビジョン「Tokyo Steel EcoVision 2050」の実現に向けて活動しています!● 電炉メーカーの主原料である鉄スクラップは、わが国で自給できる数少ない資源の一つであり、電炉 による鉄リサイクルの拡大は、将来の循環型社会の形成に大きく貢献します。また、天然資源をベー スに鉄鋼生産を行う高炉製鋼法と比較し、再生資源である鉄スクラップを主原料とする電炉製鋼法は、 【鋼材生産1トンあたりのCO2排出量がわずか5分の1】に過ぎないという特徴があります。 ●長期環境ビジョン「Tokyo Steel EcoVision 2050」● ①2030年生産量を600万トン、2050年生産量を1,000万トンへと拡大し、鉄スクラップの資源循環を 促進します。 ②2050年に自社のカーボンニュートラルを実現すべく、鉄鋼生産プロセスの脱炭素化を推進します。 ③環境に優しい電炉鋼材の供給を通じ、社会全体における二酸化炭素排出を、2030年に800万トン、 2050年に1,300万トン削減していきます。

JFEスチール株式会社
金属製品

■会社概要 事業内容:鉄鋼製品の製造・販売 本 社 :東京都千代田区内幸町2-2-3 事業所 :宮城県、千葉県、神奈川県、岡山県、広島県、海外 売上収益:3兆7,160億円(2023年度) 採用HP :https://www.jfe-steel.co.jp/saiyou/ ■事業内容 鉄鋼事業(薄板、厚板、形鋼、鋼管、ステンレス、電磁鋼板、棒線、鉄粉などの鉄鋼製品の生産・販売) JFEスチールは世界トップ水準の生産規模を持ち、「世界最高の技術を持って社会に貢献します」という企業理念の基に、次代を担う独自性や機能性の高い商品・サービスを提供しています。また、各国のアライアンス先と製造・販売ネットワークを構築し、世界に優れた製品を輸出しています。 ■世界を根底から支えるために 『鉄は、人類の生活を古くから支え続けている素材』 私たちが作っている鉄は、素材としてあまりにポピュラーで身近に多く使用されているため、普段は特に意識されることがありません。しかし、ビルや橋などの建造物はもちろん、日用品を作る工場の機械や製品を運搬する自動車など、あらゆるものが鉄でできています。つまり、朝起きてから寝るまで、私たちはあらゆる場面で鉄を利用しているのです。その鉄を作るということは、世界を根底で支える仕事と言っても過言ではないでしょう。 『世界をリードするエクセレントカンパニーを目指して』 当社は2003年に誕生して以来、「挑戦」「柔軟」「誠実」をモットーに世界をリードするエクセレントカンパニーになることを目標として成長を続けてきました。世界トップクラスの設備によって高い生産性を保つのはもちろん、高度な技術力と研究によって業界で唯一(オンリーワン)の、または最高(ナンバーワン)の存在となる独自の製品を多く製造しています。

株式会社レゾナック(旧:昭和電工株式会社)
化学

「素材/作る化学」最強の昭和電工×「材料/混ぜる化学」最強の日立化成 終身雇用は保証されない。その代わりに、どこに行っても通用する人材になれる。 レゾナックは、素材開発に強い昭和電工と、加工・実装技術に秀でた日立化成が統合して2023年に誕生した、“機能性化学”メーカーです。 (「機能性化学」とは、例えば半導体や自動車向けの薄いフィルムに、耐熱性や高い接着性といった「機能」を加える高付加価値な化学製品のことです。) この統合をただの統合ではなく「第二創業期」と捉え、2030年には、“日本発の世界トップクラスの機能性化学メーカー”を目指します。 ━━━━━━━━━━━━━ ■パーパス「化学の力で社会を変える」 ━━━━━━━━━━━━━ レゾナックのパーパス(存在意義)は「化学の力で社会を変える」です。 何十年後かの世の中では「当たり前」になったことについて、「これはレゾナックがいなかったらできなかった」と言われるような会社になりたいと考えています。 例えば、AIはこれからの社会を大きく変えていくと見込まれます。 そのAI用半導体部品は、より多くの情報を速く処理できるものにするために、より複雑な構造にしていく必要があり、そのためには材料も革新が必要です。 当社はこうした進化に貢献する新材料 を多く提供・開発しており、AIの進化に材料面から大きく貢献し、社会を変えていくことができます。 化学の力はあらゆる産業の起点となるもので、「レゾナックがいなければ」と言われるような可能性を持つ領域は広がりがあります。 レゾナックは、幅広い研究開発力・技術力で「化学の力で社会を変えていく未来」を実現していきます。 ━━━━━━━━━━━━━ ■「レゾナックらしさ」とは ━━━━━━━━━━━━━ 【1】後工程で圧倒的なシェアを誇る半導体材料の会社 昭和電工は分子設計までさかのぼることができる「素材」の会社、日立化成は素材を使って機能を生み出す「材料」の会社です。 それぞれの強みを活用し磨いていこうとするのが、統合の大きなコンセプトです。 昭和電工は素材の技術に強みを持っていた一方、日立化成は半導体材料に強く、特に後工程分野で圧倒的なシェアを持ちます。 この両者の技術を組み合わせて、レゾナックは「素材」を「機能性を持たせた材料」にしています。 川中から川下までの長いバリューチェーンを持ち、後工程で圧倒的なシェアを誇る半導体材料の会社。 しかもそれぞれの材料の技術力が極めて高い会社。これが、事業ポートフォリオから見た「レゾナックらしさ」です。 【2】企業文化のトランスフォーム もう1つの「レゾナックらしさ」はパーパス・バリューを徹底して浸透させ企業文化の醸成に取り組んでいることです。 日本の伝統的な大手企業は優秀な人材を擁しているにもかかわらず、その従業員の潜在能力が解き放たれていないという弱点を持っています。 その高いポテンシャルを解き放つためには、会社ごとカルチャーから変革しなければならないと考えています。 古い体質の大手日本企業からの脱却を早急に必ず成し遂げるという強い思いの下に、新しい企業文化の醸成に力を入れています。 ━━━━━━━━━━━━━ ■「企業価値=戦略 × 個の力 × 企業文化」3つの要素でのレベルアップ ━━━━━━━━━━━━━ 【1】戦略「半導体材料でより大きなシェアを取りに行く」 今後も半導体材料において一定以上の地位を確保するために、必要な事業・周辺技術への積極的な投資を行っていくことが大事だと考えています。 これまで半導体の性能向上は前工程の微細化に依存してきましたがその限界が見え始め、現在では後工程における技術革新がこれまでになく注目を集めています。 半導体後工程材料で圧倒的なシェアを持つ当社としては、これを追い風にして成長につなげていく考えです。 その半導体材料事業のコアコンピタンスは「開発力」であるため、開発人員の適切・継続的な確保と育成に特に注力しています。 例えば最新の半導体製造装置を揃えた新川崎の開発拠点「パッケージングソリューションセンター」、そこで設立したコンソーシアム「JOINT2」では半導体製造装置・材料・基板メーカーと組み、技術革新に挑んでいます。 さらに、その第2弾である「US-JOINT」を米国シリコンバレーにも新設し、米国でのレゾナックの存在感、活動を増やしていこうと考えています。 シリコンバレーの地の利を活かし、GAFAMなどとの関係を強化していくことが大事だと考えています。 【2】個の力「エンゲージメントの向上で個の力を解放、社員を自律させる」 2つ目は「個の力」です。レゾナックが大事だと考えているのは、従業員が楽しくニコニコ働ける会社になることです。 従業員のエンゲージメント向上は企業価値最大化の根源にある課題であり、小手先の収益改善策を重ねるよりはこの根本問題に働きかける方が有効であると考え、様々な施策に取り組んでいます。 経営を統合して1年目、まず「タウンホールミーティング」や「ラウンドテーブル」で経営トップが年間1,000人以上の従業員と会い、当社のパーパスとバリューを語りかけました。 その結果「経営層と双方向のコミュニケーションを取りたい」という意見が多く出たことを受け、2年目は「モヤモヤ会議」を開催しました。 これは若手従業員を集めてモヤモヤしていることを言い合い、バリューを使って解決策を経営層と議論するというプログラムです。モヤモヤを起点に気付きや共感が生まれ、解決策を模索するプロセスはを以て、小さな「共創」を実現してきました。 パーパス・バリューの理解がある程度進み共創文化が定着し始めた3年目は、従業員が自分自身を見つめる「パーパス探究カフェ」を始めています。 過去を振り返り、現在を見つめ、将来どういう状態になっていたいかを語ってもらい、自分のパーパスを考えてもらう取り組みです。 こうして段階を踏んで、「会社に依存せず自律してパーパス・バリューを体現する人材」を育成しています。 従業員へのエンゲージメントサーベイでも「パーパス・バリューを実践している」と回答した割合が大幅に向上しており、私たちが目指す「国内の製造業を代表する共創型人材創出企業」に着実に近づいていることが伺えます。 【3】企業文化「カルチャーの革新で共創型イノベーションを加速させる」 3つ目は「企業文化のトランスフォーメーション」です。企業文化のトランスフォーメーションは、人材の育成と併行して特に力を入れているテーマです。共創型人材の育成に加えて、それらの人材が自発的に動き出すカルチャー革新を組み合せることで、「共創型イノベーションの創出」を加速させています。 例えば、従来は半導体材料を作る拠点の要望に沿って別の拠点が素材を開発して届ける、という「点と点」のシナジーにとどまっていました。これを粉を作る拠点の開発の人を材料を作る拠点に配置することで、「面と面」の共創関係にレベルアップさせていこうとしています。さらに次の段階では、粉と樹脂、モノマーなど素材・技術ごとの研究・開発拠点をそれぞれ作っていくことで「共創型イノベーションの創出」へレベルアップさせていきます。 さらに、マーケティングから開発につなげていこうという動きが自発的に起こりつつあります。例えば「6Gに必要な材料は何か」から出発し、そこで必要な材料特性をどう出していけばよいのかを考え、どこの研究開発拠点が担当するのが最適かを決めていく。そうした流れが生まれ始めています。 加えて、「計算科学情報研究センター」では、シミュレーションによる開発時の実験回数の大幅削減を図っています。従来は数多くの実験を繰り返していた内容をAIでシミュレートし、有望と思われる実験に絞り込むことで、発期間の大幅な短縮につなげています。センターの人材がいろいろな現場に出向いて「シミュレーションにかけたいものはないか」と聞いて回ることで、社内での共創の機会も増えています。 このようなパーパス・バリューを体現する活動は、いろいろな拠点で自主的に多く立ち上がっています。人材と企業文化こそ企業価値最大化の核心であり、粘り強く取り組んでいきます。

アビームコンサルティング株式会社
コンサルティング・リサーチ

◇◆日本発、アジア発のグローバルコンサルティングファーム◆◇  アビームコンサルティングは日本に本社を置く、日本発、アジア発のグローバルコンサルティングファームです。金融、商社、メーカー、公共事業など、様々な業界のリーディングカンパニーに対して、戦略立案から改革の定着までを一気通貫で支援。企業や社会の課題解決を手掛けています。アビームには研究で培った専門性や、論理的思考力など理系のバックグラウンドを活かせる環境があり、実際に様々な専攻の理系出身社員が活躍しています。  さらにopenworkが実施した「働きがいのある企業ランキング2025」に関する調査では、全体で6位を獲得。「理系のバックグラウンドを活かして活躍したい」、「若手から自由な裁量権を持ち、成長したい」。そんな思いを持っている方にとって、ワークライフバランスを実現しながら活躍できるフィールドが、アビームにはあります。日本から世界へ、アビームでチャレンジしませんか? ◇◆クライアントのReal Partnerとして◆◇  創立以来、アビーム全社員が心がけていること、それはクライアントの「リアルパートナー」としてサービスを提供することです。どんなに厳しい局面でも、クライアントの成功を第一に考え、責任を持って最後まで一緒にやりきることを大切にしています。短期的な利益だけを追い求めるのではなく、中長期的な関係性も大事にする。その結果として、各業界のリーディングカンパニーであるクライアントから、高いリピートオーダー率を獲得しています。これは、リアルパートナーとして信頼されている証であり、我々の誇りでもあります。クライアントからの「ありがとう」を知っているからこそ、アビームのコンサルタントは挑戦し続けます。

株式会社サンケイエンジニアリング
電気・電子機器

■世界でもオンリーワン製品である、当社オリジナル製品 「アウタースプリングコンタクトプローブ」の開発・設計・製造をしています。 合わせてコンタクトプローブを使用した電気測定技術により世界に貢献しています。 コンタクトプローブは、電気製品や電子部品の製造工程において不可欠な存在です。近年、通信技術の発展に伴い、電気製品・電子部品にはより高い性能と精密さが求められるようになっています。そのため、製造時の検査や特性確認に対する要求も厳しくなっており、そのニーズに応えることができるプローブが当社の「アウタースプリングコンタクトプローブ」です。 当社の製品は、測定精度、耐久性、特殊環境下での使用に強みを持っており、その需要はますます増加しています。私たちは、コンタクトプローブ単体の設計・販売にとどまらず、電気測定技術のコンサルティング、測定時に使用する治具や装置の設計・製造、受託測定など、幅広いサービスを展開できることが最大の強みとなっています。 ■へそ曲がりが集まる、仕事の面白さ オリジナル製品でもあることから、仕事もまた奇妙キテレツな話、ユニークな案件が多くあります。様々な企業に相談したが、「断られた」「他に受けてもらうところがない」という、他社が面倒!大変!といって着手しなかった話を当社にたくさん頂きます。 そして社員もまた人がやらないこと大好き!人と同じなのはいや!というへそ曲がりが多いせいか、ここぞとばかりに挑んでいきます。 1c㎡の小さい電極に600A通電させる。缶の溶接検査にプローブを使いたい、メッキの電極に使用したい、1000Vを印加させたい、壁紙の劣化を測定したい。。。 等々、プローブの枠を越えて、これまで数多くのユニークな課題を解決してきました。そして気がつけば、治具の設計・製造、装置の設計・製造・プロデュース、受託測定、と電気測定のコンサルタントまでできるようになりました。 ビジネスの特徴としては、積極的な営業を行っていないことです。いずれもお客様からのコンタクトでビジネスがスタート。ゆえにお客様からの依頼は「できない」とは言わずに必ず受けます。それでも。。。同じ案件はなし。ほぼ違う案件が毎日やってきて、20年以上在籍している社員でも飽きたことはないそうです。 ■「未来のものづくりの現場」をつくる 電気自動車、新幹線、人工衛星、パワーデバイス、5G関連など、さまざまな分野の製品が当社の製品を使って検査・測定されています。当社独自の高度な測定技術に基づくきめ細やかなコンサルティングが評価され、コンサルティングをもとに設計・製造したコンタクトプローブ・治具など、一度ご購入いただいたお客様からのリピート率は90%を超えています。その結果、高い利益率を維持できています。 その利益は開発・製造技術に投資しています。特に今力を入れているのは、未来の「ものづくりの現場」をつくるプロジェクトです。人が介在せずとも、最高品質で生産ができ、かつ不良予測もでき、生産調整なども自動でできる、というファクトリーオートメーションを目指しています。現在、社内の生産工程も当社内でロボット化を進めています。今後はロボット化、自動化させた装置の数値の取得などIoTを進めていくところです。 そして、この未来の「ものづくりの現場」ができたタイミングで、 「中小製造業を世界の中核へ」というビジネスを立ち上げる予定です。 ものづくりが好きで、ものづくりで社会を変えてみたい、 中小企業のビジネスにも興味のある方、是非会社見学にいらしてください。

株式会社日本サーモエナー
機械

-事業内容- 【独自の燃焼技術で業界シェアNo.1・世界初・業界初】 日本サーモエナーは国内No.1シェア(60%)を誇る真空式温水器や、世界初の水素焚き真空式温水器の開発など革新的な技術開発で業界をリードしてきた、熱エネルギー業界のリーディングカンパニーです。私たちが開発するボイラーを代表する熱源装置は、トヨタ自動車・山崎製パン・JR東日本など国内外の様々な産業や官公庁でも広く導入されているほか、東京ガス・大阪ガスなど名立たる企業との共同開発の実績もあり、環境に配慮したエネルギーソリューションを提供しています。特に水素やバイオマス燃料を動力として取り入れることで、脱炭素社会への貢献や企業規模の拡大を目指しています。また親会社である株式会社タクマは東証プライム上場企業であり、国内初の水管式ボイラを発明した歴史を持っています。こうした革新と挑戦の風土の元、私たちは次世代エネルギー技術を提供し続け、グローバルなエネルギー市場にも積極的に展開しています。 -ミッション- 【全国に80000缶の実績を誇り、新幹線・空港・自衛隊・自動車・食品など業界を問わず使用されています】 私たちは熱源装置を通じて、"社会に熱を届け、熱のチカラで社会課題を解決し続ける事業"を行っております。社会になくてはならない、絶やしてはいけない、インフラ企業の責任感を持って日々業務に努めています。 ◆銭湯やホテル、旅館などでお風呂に入ったとき、「ほっとする…」瞬間、ございませんでしょうか?当社の温水ヒーターは国内のシェアNo.1で、多くの銭湯や旅館、ホテルで納入されております。あなたの街の湯船のお湯、実は当社のものかもしれません。人々の健康・やすらぎを支えていると言えるでしょう。 ◆製造業においても、熱を使う製造工程の動力として、日本のモノづくりを支えています。例えば、自動車工場においては塗装したボディを乾かすときにボイラーの熱が使用されており、皆さんもご存じの大手自動車メーカーで私たちの製品が活躍しています。 ◆コンビニでパンを買ったとき、あるいは小中学校の給食の時間に「これおいしい!」と感じた瞬間、ありませんでしたか?食品を作る過程では煮る、炊く、蒸すなど様々な工程がありますが、そこでも当社の蒸気ボイラや温水ヒーターを活用いただいており、皆さんの身近にある給食センターや大規模な食品工場でも活躍しています。 ◆空港や鉄道、高速道路でも雪を解かす用途で温水ヒーターをご利用いただいているほか、防衛省様でもイージス艦内の温水ボイラーなどで非常に高いシェアを誇っています。

リーダー電子株式会社
電気・電子機器

★事業内容 リーダー電子は電子計測器の専門メーカーです。 テレビ、映画等の高精細画像をはじめとする映像関連分野の計測器を得意とし、最先端のデジタル技術を導入した製品が多くの放送局などでお使い頂いています。その他にも家電、電子部品メーカー向けの各種計測器や部品メーカーの生産用自動化装置、メンテナンス用計測器など、多岐にわたる電子計測器の開発と製造、販売を主な事業としています。 主な顧客は、放送局や放送局に動画コンテンツを提供している業界です。 日本におけるシェアは8割と圧倒的なシェアを誇り、世界市場においてもここ数年でシェアを伸ばしております。現在、世界シェアは3割を超えております。 ★企業理念 「計測を通じ、豊かな社会づくりに貢献する」 「創造と革新」 「知恵の結集と研鑽」 ★ブランドストーリー https://www.leader.co.jp/company/brand/story/ ★ロゴにこめた思い https://www.leader.co.jp/company/brand/logo/

株式会社オンテック
電気・電子機器

◢「感・即・動」を追求し、より早く、より高品質なものづくりを◤                                  ONTECは、”Q(Quality)・C(Cost)・D(Delivery)”を最優先に、常にお客様目線で製品開発に取り組んでいる研究開発型の企業です。経営理念である『 調和 』、そして『 自創技術集団立社を目指す 』という目標は、1975年の創業当時から何一つ変わっていません。常に時代の流れを読み、顧客ニーズ、シーズの調査・分析を行い、ニッチな市場性にフォーカス。熟練技術と最先端技術を駆使し、積極的に新たな事業の創出に取り組むことで、特色あるオンリーワンの事業体制を構築しています。新人もベテランも関係なく全社員が、常に寛恕な精神を養い、社会人として、企業人として、その責任と義務を果たすことを理念とし、「人・顧客・組織・社会」との調和を目指して、全社員がベクトルを合わせながら社業の発展を目指しています。 ◢プリント回路事業 -世界を代表する企業を相手に-◤ 自動車メーカー・ロボットメーカー・宇宙開発メーカーなど、世界を代表する企業から最先端の試作開発オファーが毎日続々と届きます。プリント基板設計は年間約2,000点、シミュレーションは年間約240点の実績を積み重ねています。高速回路基板やアナログ基板、電源基板など多種多様な設計実績は、日本全国5拠点で45台の設計CADと約60名の技術者が対応しています。 ◢システムソリューション事業 -半導体産業を支える開発力-◤                                                ネットワーク技術を追求し、産業用ネットワーク製品群を中心に、組込機器を幅広く開発しています。特に高速省配線「SAVE NET®」を中心とした「産業用ネットワーク製品」は、リアルタイム制御技術・異種ネットワーク接続技術を活かし、半導体製造装置の“キーデバイス“として、世界の半導体産業を支えています。ソリューション提案から製品開発、基板設計、試作、量産までワンストップで対応できるソリューション力が強みです。 ◢業界初!世界初!AI自動配置ソリューション◤                                                              プリント基板業界のゲームチェンジャーになる! ONTECがこれまで培ってきた「49年の熟練技術」と「シミュレーション技術」と「AI技術」を融合することで、プリント基板設計部品配置の自動化を可能とする『AI自動配置ソリューション』を開発しました。既にこのAI技術を用いて、メーカーの開発初期検討、パターン設計の最適化・高品質化、製品開発の効率化に貢献しています。(日本国特許:特許6894152、特許7525213/PCT出願済:4件) https://simulation-pcb.com/ai/ https://youtu.be/JIg98Ai1fQc?si=gtbm1LpJB5xqosg4

コスモエネルギーホールディングス株式会社
石油・石炭

コスモといえば、“石油”だけだと思っていませんか? 私たちは、日本のエネルギーインフラを支える石油の安定供給を使命としながら、 安心を届け、暮らしを支える存在であり続けています。 その一方で、次世代の挑戦も進行中。 例えば、捨てられていた食用油からつくる持続可能な航空燃料「SAF」を日本で初めて量産化し、 空のエネルギーの新時代を切り拓いています。 「Oil & New」──石油で培った強みを土台に、新しいエネルギーへ。 社会を支える責任と未来を切り拓く挑戦、その両方を実現するのがコスモエネルギーホールディングスです。 ━━━━━━━━━━━━━ ■事業概要 ━━━━━━━━━━━━━ コスモエネルギーグループは、日々の生活に欠かすことのできないエネルギーを、安全かつ安定的に供給することを使命としています。 その事業領域は、石油開発から、石油製品の精製・販売、石油化学、そして再生可能エネルギーまで多岐にわたります。 【1】石油開発事業 ┗アラブ首長国連邦(UAE)アブダビ首長国、カタール国において、原油の自主開発・生産を行っています。  半世紀にわたる原油開発の実績に加えて、長年の文化交流を通じて築き上げてきた中東産油国との信頼関係を基盤として、既存権益鉱区での安全・安定操業を進めています。 【2】石油事業 ┗コスモエネルギーグループの中核会社であるコスモ石油にて主に原油の調達から石油製品の製造・物流・輸出入を行っています。  同じく中核会社であるコスモ石油マーケティングでは、石油製品を含めたグループ商品を法人・個人のお客様に販売しています。 【3】石油化学事業 ┗石油化学事業は、グループ会社である丸善石油化学にて、  石油化学コンビナートにおけるエチレンセンターとして安定的に石油化学製品を供給しています。  機能化学品分野では半導体レジスト用ポリマーにおいて世界トップクラスのシェアを誇り、化成品分野では環境に配慮した製品に使用されるグローバルニッチな製品を保有しています。 【4】再生可能エネルギー事業 ┗グループ企業であるコスモエコパワーが日本発の風力専業事業会社として1997年に創業して以来、  風力発電のサイト開発から発電所の設計・建設、操業、メンテナンスまで一貫して実施できる体制を構築しています。  また、グリーン電力サプライチェーンの強化を図り、蓄電システムの導入によりお客様へ電力を安定してお届けしております。  その他にもSAFや水素など、様々な未来のエネルギーへ挑戦をしております。 コスモエネルギーグループの詳細はこちら! https://recruit.cosmo-energy.co.jp/about/ ━━━━━━━━━━━━━ ■エネルギーが担っていく「社会的使命」を知り  コスモが描く未来図を覗いてみよう! ━━━━━━━━━━━━━ 石油の大きな2つの役割など、未来図をぜひ覗いてみてください! https://recruit.cosmo-energy.co.jp/energy-world/ ━━━━━━━━━━━━━ ■からあげの油で空を飛ぶ!? ━━━━━━━━━━━━━ 「SAF」って何?小学生がインタビューをしてくれました! https://www.cosmo-energy.co.jp/ja/lp/saf/newspaper/20250716-01.html SAFが生まれる仕組みや、SAFのなぜ?の解説記事はこちらから https://www.cosmo-energy.co.jp/ja/lp/saf/about.html みんなの空に、新エネルギーを。 30秒で視聴可能なテレビCMもぜひご覧ください! https://www.cosmo-energy.co.jp/ja/company/entertainment/tvcm.html

東電設計株式会社
建設

▪️〜「インフラ × 環境 × 最先端技術」で、世界と未来を設計する〜 ◆どんな会社? — 電力インフラのプロフェッショナル集団 私たち東電設計は、東京電力グループの一員として、エネルギー・インフラ・都市開発・環境保全をトータルに支える【電力総合コンサルタント】【建設コンサルタント】です。 これまで世界100カ国以上で1000以上のプロジェクトに携わり、国内外の社会インフラを技術で支えてきました。 キーワードは「電力と社会をデザインする力」。時代が変わっても、人々の生活を支えるインフラづくりに、変わらぬ情熱で挑み続けています。 ◆ 東電設計の魅力 幅広い技術領域 • 原子力・火力・水力発電から再エネ、都市開発から環境保全まで • 土木・建築・電気・機械・情報・地質など多彩な専門性 社会貢献性の高いプロジェクト多数 • 発電所・変電所・送配電線・ダム・都市再開発・災害復興など • 地図に残る仕事、未来に続く仕事を手がけられる グローバル展開 × 国内最大級の安定基盤 • 世界100カ国以上でのプロジェクト実績 • 東京電力グループの一員としての安心感 ◆東電設計のプロジェクト事例 ・LPガス国家備蓄基地地下岩盤貯槽建設プロジェクト →LPガスの安定供給のため、計150万トンの備蓄基地を建設する国家プロジェクトがスタート。 国内では初の試みとなる「水封式地下岩盤タンク方式」に、気鋭の技術者たちが挑む―― ・パハン‐セランゴール導水プロジェクト →大都市クアラルンプールの水不足を解消するため、全長44.6kmの導水路トンネルを掘る――。 東南アジア最長となるトンネル掘削プロジェクトに、立ちはだかる試練とは? ・鹿島沖大規模洋上風力発電プロジェクト →再生可能エネルギーの中でもとりわけ将来性を秘めている洋上風力発電。 日本初となるビッグプロジェクトのコンサルタントとして、総力を挙げ「海」と「風」に挑戦する―― ◎プロジェクトの詳細を見る:https://www.tepsco.co.jp/project/ ◆私たちのミッション:Engineering for the NEXT  持続可能で安全・安心な社会のために 尖った技術と総合力で明日を拓く 「技術で、未来を設計する。」 私たちは、インフラの未来、エネルギーの未来、そして地球の未来のために、持続可能な社会の実現を目指しています。 これまで培ってきた電力エネルギーに関する調査・設計・解析・保守保全業務に加えて、 先進技術を融合したコンサルティングを通じて、お客さまの課題に応え、次の世代へバトンをつなぎます。

東邦ガス株式会社
エネルギー

当社グループは、創業以来100年の事業運営で環境変化に対応しながら、 快適なくらしの実現やものづくり発展への貢献、安全・安心や安定供給の 実現を通し、以下の強みを培ってきました。 ・多様なエネルギーの提供、安定供給を支える体制、技術開発/ソリューション対応 ・地域における事業基盤、お客さま接点、地域やお客さまからの信頼 ・地域を支えることを使命とする組織風土/人材 これらの強みを活かし、2050年において当社グループは、 くらし・ビジネス・地域の多様なニーズや課題と向き合い、 カーボンニュートラルをはじめとした持続可能な社会に貢献します。 2050年の中間地点である2030年代半ばには、エネルギー事業者として 進化することに加え、エネルギー以外の領域でも皆さまのお役に立ち、 持続可能な社会の実現をリードするという想いを込め、 以下の姿を目指します。 ・地域におけるゆるぎないエネルギー事業者 ・エネルギーの枠を超えたくらし・ビジネスのパートナー ・持続可能な社会の実現をリードする企業グループ この目指す姿を実現するため、以下の3つの取り組みを推進します。 ①エネルギー事業者としての進化   ガス(都市ガス・LPG)に電気、水素を活用し、スムースなカーボン ニュートラル移行を推進し、エネルギーシェアの拡大を通じ、 より多くのお客さまに多様なエネルギーの提供します。 ②多様な価値の想像   住・食・健康・介護といった「くらし分野」や、 企業のカーボンニュートラル支援・ビジネスサポートといった「ビジネス分野」に対し、 エネルギーとサービスのセット提案や、エネルギー以外での価値提供を拡大し、 くらしとビジネスにより良い今と未来を実現します。 ③社会課題解決の推進   地域を支えることを使命とする組織・人材の力をより一層発揮し、 地域のレジリエンス向上や資源循環の推進、クリーンでスマートな まちづくり等、取り組むべき課題を発見・解決策の具体化/実行を通じ、 SDGs達成へ貢献し地域とともに発展します。 こうした取り組みを通して、当社グループの持続的な成長を実現し、 お客さま等ステークホルダーの期待に応えていきます。

JFE条鋼株式会社
その他素材

「人と地球に優しい鉄づくり」で資源循環型社会へ貢献します。 ■国内トップクラスの電炉鉄鋼メーカー JFE条鋼は日本鉄鋼業の中核を成すJFEグループの一翼を担う、国内トップクラスの電炉鉄鋼メーカーです。 世の中では廃材とされる、鉄スクラップを鉄鋼製品にリサイクルする事業によって 日本国内の資源循環型社会の構築に取り組んでいます。 ■電炉鉄鋼メーカーとは?? 当社の全製造所には「電気炉」と呼ばれる巨大な炉があります。この電気炉に鉄スクラップを投入し、電極に高電圧をかけてアークを発生させ、その熱で原材料を溶解していきます。この方法を電気炉製鋼法といい、原料に鉄スクラップを使用し、新たな鉄鋼製品としてリサイクルしている点が電炉鉄鋼メーカーの特徴です。 ■当社製品が社会を形づくる!! 国内電炉最多となる全国5ヶ所に製造所を有し、形鋼・棒鋼といった建設用鋼材を中心に社会基盤・産業基盤を支える鉄鋼製品を幅広く社会に提供しています。当社製品はビルやマンション、ダム、橋梁、造船、鉄塔、フェンス等、多様に加工され、私たちの暮らしを取り巻く様々な場面で使用されています。 製造拠点は、北海道(札幌)から東日本(茨城・埼玉)、西日本(兵庫・岡山)と全国を効率的にカバーし、形鋼(H形鋼・溝形鋼・等辺山形鋼・不等辺山形鋼等)、棒鋼ともに幅広い商品ラインナップで高シェアを誇っています。 ■当社の誇り 様々な建造物の解体屑、乗り捨てられた自動車、使い古された家電、飲み干したコーヒー缶など、私たちの身の周りには鉄スクラップがあふれています。資源の多くを海外から輸入している日本にとって、鉄スクラップは数少ない「国内資源」。鉄スクラップに再び命を吹き込み、鉄鋼製品として世の中に送り出しているのが当社、JFE条鋼です。 持続可能な「資源循環型社会」。──その形成の先頭に立っていることは当社の大きな誇りです。 ★詳しく知りたい方はこちらのサイトもご覧ください★  JFE条鋼株式会社 採用HP https://www.jfe-bs.co.jp/recruit/newgraduate/recruitinfo/  JFE条鋼株式会社 公式HP https://www.jfe-bs.co.jp/products/

株式会社SHIFT
ソフトウェア・情報処理

「日本トップクラスの成長」を継続しているプライム市場上場企業 SHIFTは“実現可能なDX”で お客様のビジネスと開発現場を変革する会社です ----------------------------------------------------------------------------------- 簡単に会社のポイントを説明いたします! 1)売上成長率日本トップクラスのメガベンチャー  2)年間昇給率6.9%/大手企業平均値を常に大幅に上回る実績 3)豊富な教育制度で主体的にキャリアを築ける環境 4)市場価値を高めるながらもワークライフバランスを保証 ◆SHIFTのサービス 『SHIFTのDX』 SHIFTのDXでは、最上流工程でのDX推進・業務改善やそれに付随した戦略企画支援、全工程で伴走するPMOやアジャイル開発支援、DX実現の地盤を固めるインフラ構築、マイグレーション支援まで、幅広いサービスを展開しています。 あらゆる事業フェーズにおいて、お客様の多様な課題感に対応したサービスラインナップで、構想に留まらない”実現可能なDX”を最後までお客様に伴走し提供します。 『SHIFTの品質保証』 品質保証とは、ソフトウェアが安心・安全に使えて利便性の高いものになるように、改善提案やテスト・検証を行っていくことであり、SHIFTの成長の源です。 すべてのソフトウェアに品質保証は行われるため、SHIFTは幅広い業界・業種のお客様に貢献しています。 さまざまな業界・ソフトウェアに関するデータ・ナレッジ・観点があるからこそ、他社と差別化しながら質の高いサービス提供ができています。 ◆SHIFTのミッション 「社会課題を解決する企業」として、「新しい価値の概念を追求し、誠実に世の中に価値を提供する」を企業理念に掲げています。 その他参考記事 ▽SHIFT技術ブログ https://note.com/shift_tech ▽SHIFTのアジャイル開発 https://zine.qiita.com/interview/202202-shift/ ▽株式会社SHIFTコーポレートサイト https://www.shiftinc.jp/

原子燃料工業株式会社
エネルギー

~安全で豊かなエネルギーをつくり出す!未来を切り開く原子力関連エンジニアリング企業~ 原子燃料工業は、商業用原子力発電所で使用する燃料の設計・開発・製造を行うメーカであり、同時に原子力関連のエンジニアリング事業を幅広く実施するエンジニアリング会社でもあります。 1972年の設立以来、品質・設計面で一切の妥協を許さず取り組んできました。 原子燃料を国内で製造しているメーカーは3社のみ。加圧水型軽水炉(PWR)・沸騰水型軽水炉(BWR)の両燃料を研究開発する国内唯一の企業です。 その中でも原子燃料工業の強みは、燃料以外の事業にも大きな力を注ぎ、原子力関連のエンジニアリング事業全般を幅広く展開しています。 例えば、燃料を検査する装置の開発・設計、原子炉の特性値を解析・評価する炉心管理、発電所内にある設備や機器の劣化診断、さらには原子力発電所の廃止措置に関係する業務をおこなっています。 ◆理念・ビジョン◆ ~日本が豊かでありつづけるためにも、柔軟なエネルギー戦略が重要~ 東日本大震災以降、日本の原子力発電を取り巻く状況は大きく変化しました。 しかし、日本はエネルギー資源が乏しい国です。温暖化問題等、環境問題への取り組みが緊急かつ重要となっていることを踏まえると、温室効果ガスの抑制の観点からも化石燃料だけには頼れません。この豊かな日本を維持していくためには、多様なエネルギー源をオプションとして維持し、最適に組み合わせて使っていく、柔軟なエネルギー戦略が必要になると考えます。 ~高品質なモノづくりとエンジニアリング技術で躍進~ 当社の強みは、燃料製造事業に加え、エンジニアリング事業を事業の柱として持っていることです。 例えば、再処理された使用済み燃料から取り出されるプルトニウムを利用して、これを原子燃料として再利用する「燃料サイクル」にも関与していますが、この仕事にはPWRとBWRの燃料製造技術とともに燃料の開発・設計に関するエンジニアリングの両方の知識、技術が必要であり、当社の強みを生かした事業領域となっています。 もう一つの強みは、燃料の品質の高さです。 原子炉内部の過酷な環境(高温・高圧・高流速・高放射線)においても、設計、製造に起因するトラブルは一度も起こしたことがありません。原子力には、非常に高い精度のモノづくりができる設備と人材、そして技術が必要ですが、当社にはこれらが揃っています。 常に安心できる燃料を提供し続けることで、お客様から高い評価をいただいています。 ~より優れた原子力エネルギー開発に携わり、日本の原子力を発展させるのが当社の夢~ 当社は地域の皆様との関係を大切にしています。小さなこともオープンにお伝えし、何かトラブルがあった時にもいち早く情報共有する姿勢を持ち続けています。今後も安全な事業所運営を基礎として、透明性のある事業活動を継続することを通じて、地域の皆様に安心していただき、信頼関係を裏切らないということが不可欠だと考えています。 2018年に原子力発電プラント全体を設計、供給する東芝エネルギーシステムズ社のグループ会社になりました。 私たちの有する燃料・エンジニアリングの技術と組み合わせることで、より総合的で幅の広い事業をグループとして展開できると考えています。 今後、両社の強みを活かしながら、 エンジニアリングの技術を持つ燃料メーカーとして、より優れた原子力エネルギーの開発に携わり、日本の原子力を発展させることが当社の夢であり、目標です。 ◆事業内容◆ <原子燃料関連事業>  原子燃料の研究開発・設計及び製造・販売   ・商業用原子炉(PWR・BWR)向け燃料  原子燃料の炉内挙動解析評価   ・安全解析/評価・解析コード開発   ・核・熱・材料・機械・流体解析/評価・解析コード開発   ・炉心管理/評価・解析  混合酸化物(MOX)燃料に係るエンジニアリング   ・海外におけるMOX燃料製造   ・日本原燃㈱MOX工場の建設、操業等の支援 革新炉(高温ガス炉)に係るエンジニアリング <エンジニアリング関連事業>  原子力発電所の保守   ・検査装置の設計・開発及び製造・販売   ・検査装置の保守サービス ・設備・機器の劣化診断(非破壊検査)  原子力発電所の再稼働支援 ・規制側に提出する資料の作成補助・レビュー 原子力発電所廃止措置に係るエンジニアリング ・廃止措置により生じた未使用燃料のリサイクル