UBE三菱セメント株式会社

UBE三菱セメント株式会社

従業員数
2000人
業種
その他素材 / 化学 / エネルギー
所在地
東京都千代田区内幸町二丁目 1 番 1 号 飯野ビルディング
HP
https://www.mu-cc.com/recruit/shinsotu/
従業員数
2000
事業とミッション
UBE三菱セメント株式会社は、三菱マテリアル株式会社と宇部興産株式会社(現:UBE株式会社)のセメント事業およびその関連事業等を統合し、2022年4月に始動いたしました。主要事業であるセメント事業は100年を超える歴史と実績があり、セメント業界をリードする会社です。 UBE三菱セメントは多様な製品・技術を通じて、循環型社会の構築に大きく貢献しています。私たちは自らの使命を、「社会インフラの整備に向けた基礎素材の安心・安定供給と、循環型社会の発展に貢献することを通じて人と地球の持続可能な未来を支え続けること」と位置づけ、国内だけでなく、世界の人々生活をより豊かにしていきたいと考えています。 セメントは、ビルや道路、橋、ダムなど人々の生活にとって欠かすことのできない社会インフラに密接にかかわる製品です。 また、当社では、廃プラスチック、下水汚泥、廃石膏ボード粉など様々な廃棄物・副産物を、独自の処理システムによりセメント原料・熱エネルギーとして再資源化しているほか、カーボンニュートラルを実現し、脱炭素・循環型社会を構築するため、省エネルギーの推進、再生エネルギー電力の活用、環境貢献型の製品開発、低炭素生産技術・CCU(CO2 分離回収・利用)技術の開発などにも積極的に取り組んでいます。 具体的な取り組みの一例として、九州工場黒崎地区では、2021年7月よりセメント製造プロセスで排出されるCO2を回収し、メタンガスとして利用するCCU 技術の実証実験を行っています。 山口工場宇部地区では、セメント製造プロセスからのCO2排出削減に向けて、カーボンフリーエネルギーであるアンモニアをセメント製造の熱エネルギー源として使用する実証試験を開始しています。セメント製造における商業規模でのアンモニア混焼は世界初の試みです。 その他にも、廃コンクリート等の廃棄物からカルシウムを分離、抽出し、CO2を固定化した人工石灰石を生成し利用する技術の開発なども行っています。 セメントおよび関連技術は、無限の可能性を秘めています。セメントの力で、誰もが予想しない驚くような未来をつくりたい──。そんな社員一人ひとりの志を結集し、私たちは新しい価値を創造していきます。 私たちと一緒に、これからの”UBE三菱セメント”をつくっていきませんか? ◆事業内容◆ (1)セメント・生コン事業 高品質セメント・生コンクリートの製造・販売を行っています。さまざまな廃棄物を原料として活用し、国内最大の生産能力を誇る九州工場をはじめとする全国の生産拠点を通じて、国内外の社会インフラの整備・循環型社会の発展に貢献しています。 (2)環境エネルギー事業 環境分野では、廃棄物の大量処理が可能なセメントキルンの機能を最大限活用し、循環型社会の構築に貢献しています。エネルギー分野では、100年以上の歴史で培った石炭事業や、バイオマスを積極的に利用した電力事業を展開し、地球にやさしい環境エネルギーを開拓しています。 (3)資源事業 当社グループが保有する国内有数の規模を誇る石灰石鉱山から純度の高い高品質の石灰石を採掘し、建築をはじめ土木、鉄鋼、化学、生活関連製品にいたるまで、多様な用途に向けて関連製品を生産・販売しています。
メンバーと環境
◆教育制度◆ 当社では、社員一人ひとりが能力を最大限に発揮できるよう、社員それぞれの仕事の役割・専門性に応じた多様な教育プログラムを通じて成長を支援しています。 (1)新入社員研修  会社・事業概要の説明やビジネスマナー研修のほか、工場での安全ルールや製造工程等を学びます。また、技術系社員を対象に機械・電気の基礎知識を学ぶ教育を行っており、セメントについて初めて学ぶ方にも安心な充実した研修内容となっています。 (2)階層別研修  昇格のタイミングで役割に応じたスキルを学ぶ研修を実施しています。 (3)テーマ別研修  人権研修、コンプライアンス研修、情報セキュリティ研修、品質コンプライアンス研修、営業研修等、テーマに応じて様々な研修を実施しています。 (4) 通信教育受講支援  当社の通信教育制度は多様なコースを用意しており、受講料を会社が補助するなど、自己学習に取り組みやすい制度としています。 (5) TOEIC公開テスト受験支援  TOEIC公開テスト受験者に対して受験料を補助し、社員の語学力向上を支援しています。 (6)資格取得支援  業務遂行上必要性の高い公的資格の取得を会社が積極的に支援しています。 ◆待遇・福利厚生◆ 【休日・休暇】  ・休日:土日祝、年末年始他(年間休日122日)  ・休暇:年次有給休暇(入社1年目18日、最大22日)      積立休暇、慶弔休暇、ボランティア休暇、生理休暇、子の看護休暇、介護休暇 など 【初任給(総合職)】  ・学士卒:月給 300,000円  ・修士卒:月給 320,000円  ・博士卒:月給 350,000円  ※2026年度総合職採用者の金額  ※諸手当は含んでおりません 【福利厚生】  ・寮・社宅制度  ・福利厚生パッケージプラン  ・GLTD制度(団体長期障害所得補償保険)  ・保育料補助  ・永年勤続表彰  ・企業年金  ・慶弔見舞金  ・財形貯蓄  ・健康保険組合  など