株式会社千代田グラビヤ
- 従業員数
- 630
- 事業とミッション
- 株式会社千代田グラビヤは、先端的なコンバーティング技術(加飾・機能性付与・3次元加工)をもとに、建材、パッケージ、産業資材、出版・ITソリューションの4つの事業領域で、さまざまな業界の取引先に加飾フィルム・化粧紙・軟包装・ラベル・転写箔・機能性フィルムといった製品・部材、デザイン原稿の編集・校正ソリューションを国内(東京、静岡、名古屋、京都、大阪、茨城)・海外(ベルギー、台湾)の事業拠点からグローバルに提供しています。
デジタル化の進展、人工知能・IoT活用によるビッグデータ解析の実用化の拡がりなどにより、製造業のビジネスモデルは新しいステージに進化しつつあります。創業以来77年にわたり培ってきたビジネス基盤を土台に、千代田グラビヤでは科学的・技術的な手法を駆使して新しいビジネスの創出に挑戦しています。AI・画像解析ベンチャー企業との共同開発、早稲田大学創造理工学部、東北大学多元物質研究所との共同研究など、外部企業・研究機関との連携による独自の付加価値創出にも積極的に取り組んでいます。
皆さんは、日常生活のなかで千代田グラビヤの製品・部材・ソリューションが適用されている商品に何度も接したことがあるはずです。千代田グラビヤの仕事にはそれだけ幅広い経験を積むことができるチャンスがあります。環境配慮・CO2排出量削減を重視したサステナブルなものづくりに役立つ製品・部材の開発、デジタル・テクノロジーによる製造工程の最適化、製品の仕様設計・編集・校正向け独自SaaS型ITプラットフォームの開発など、知的好奇心と起業家精神をもとに新しいビジネス創出にチャレンジしたいという仲間を募集しています。
2026年入社希望の方々に向けて、2024年11月から先行本採用の説明会・面接を開始しました。
皆さまのご参加・ご応募をお待ちしております。
近年の理系採用者の主な出身校:
・博士: 東北大・工、東工大・生命理工
・修士: 東京大・教養、筑波大・生命環境、東京理科大・理、立教大・理、他
・学部: 早稲田大・創造理工、静岡大・工、群馬大・工、東京農工大・工、富山大・薬、他
千代田グラビヤのコンバーティング技術
https://www.chiyogra.co.jp/converting-te...
・前工程: 企画・設計、情報加工
・本工程: 微細加工、表面加工、精密塗工
・後工程: 製袋加工、転写加工、インモールド転写加工
千代田グラビヤの事業領域
https://www.chiyogra.co.jp/business/main
・建材:住宅・ビル・商業施設の内外装、自動車部材向け加飾フィルムなど
・パッケージ:食品・飲料品・農薬品向けの軟包装製品、包材用ラベルなど
・産業資材:筆記具・化粧品・家電向け加飾フィルム、機能性フィルム・コーティング
・出版・ITソリューション:雑誌・写真集・商業カタログの編集・校正・ITプラットフォーム
- メンバーと環境
- 「協業・共創を促す企業カルチャー」
国内・海外の拠点にさまざまなバックグラウンドを持つメンバーが集まっており、エンジニアであった創業者が技術の力による新しい産業の創出を目指して立ち上げた企業としての伝統と「信頼」「挑戦」「人づくり企業」という経営理念の下、取引先企業からの高度な要求に応えるために業務に邁進しています。中堅規模の組織ならではの風通しの良さを活かして、迅速な意思決定で他部署の仕事にも積極的に協力する組織文化があります。環境配慮・CO2排出量削減への対応、代替素材・工法の開発、お客様と一体となった業務プロセスの最適化など、弊社独自の新しい付加価値の創出・提案には、全社的な知見を活かすべく社内横断的なプロジェクト・チームで取り組んでいます。
「実践的なビジネス能力」
コンバーティング・ビジネスという適用領域が広い業態で、国内・海外の数多くの取引先企業とビジネスを実践しているため、年齢・経験を問わず、実力次第でさまざまなチャンスがあり、若いうちから多様なビジネス経験を積むことができる環境があります。大学・研究機関やベンチャー企業との共同研究にも積極的に取り組んでおり、世の中の先端的な動向を捉えた研究開発の成果を即ビジネスに活かせる場があります。新たなビジネスチャンスをものにするには、組織内での役職・肩書きやそれまでの経歴よりも、未知の問題を解決して突破していく実務能力が鍵になります。大企業の場合、若手社員の間は大規模な案件の中で特定の役割に専念することが求められがちですが、千代田グラビヤでは短期間に幅広く実務的な経験を積むことで、若いうちから職業人・社会人として高度に成長していくことが期待されています。
「プロフェッショナルなスキルの強化」
コンバーティング・ビジネスのみならず金融、経営コンサルティング、ITシステムなど多方面で豊富なビジネス経験を有する経営陣と製造現場に密着して製品・生産技術の開発に取り組むエンジニアが一体となって、案件ごとにプロジェクト・チームを編成して業務を推進しています。また、新しいビジネスモデルの構築やデジタル化の推進など従来の常識にとらわれない発想で取り組んでいる案件では、若手メンバーが主力となって活躍しているケースも多いです。入社直後からこのようなチームの一員になって直接的に実務に携わることで、大手メーカーに就職した場合に比べて、若いうちから圧倒的に多くのスキルセットを磨くチャンスがあります。
- PRリンク
- https://recruit.chiyogra.co.jp?utm_sourc...