

みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社
- 従業員数
- 4137人
- 業種
- シンクタンク / ソフトウェア・情報処理 / コンサルティング・リサーチ
- 所在地
- 東京都千代田区神田錦町2-3 竹橋スクエアビル
- HP
- https://www.mizuho-rt.co.jp/
27年就職:インターン・仕事体験
コンサルタント
【2027年新卒向け】Experisence コンサルタント (1dayオンライン型、サステナビリティコンサルタント)
- 募集職種
- コンサルタント
- 対象資格
- 2027年修了見込みの方 学部, 修士, 博士
- 対象専攻
- 工学 / 機械工学・電気電子工学・土木工学・建築学・材料工学・プロセス・化学工学・総合工学 総合理工 / ナノ・マイクロ科学・応用物理学・量子ビーム科学・計算科学 情報学 / 情報学基礎・計算基盤・人間情報学・情報学フロンティア 数物系科学 / 数学・天文学・物理学・地球惑星科学・プラズマ科学 化学 / 基礎化学・複合化学・材料化学 総合生物 / 神経科学・実験動物学・腫瘍学・ゲノム科学・生物資源保全学 生物学 / 生物科学・人類学 農学 / 基礎生物学・生産環境農学・農芸化学・森林圏科学・水圏応用科学・社会経済農学・農業工学・動物生命科学・境界農学 医歯薬学 / 薬学・基礎医学・境界医学・社会医学・内科系臨床医学・外科系臨床医学・歯学・看護学 複合領域 / デザイン学・生活科学・科学教育・教育工学・科学社会学・科学技術史・文化財科学・博物館学・地理学・社会・安全システム科学・人間医工学・健康・スポーツ科学・子ども学・生体分子科学・脳科学 環境学 / 環境解析学・環境保全学・環境創成学
- 勤務予定地
- 東京都
- 選考フロー・応募後の流れ
- 【エントリー受付期間】 2025年5月8日(木)〜 8月5日(火) 【参加までのフロー】 ①LabBaseにて「スカウト承諾」もしくは「応募」をお願いします ②みずほフィナンシャルグループインターンシップ情報サイトにてマイページ登録をお願いします URL:https://www.mizuho-fg.co.jp/saiyou/exter... ③書類選考(Webテスト・適性検査含む)
- 応募受付期間
- 2025年5月8日(木)~2025年8月5日(火)
- 実施期間
- 2025年8月1日(金)~2025年9月12日(金)
- 備考
- ★Experisence コンサルタント オンライン1day型 概要★ 実業務に基づく提案書作成ワークに取り組んでいただく中で、コンサルタントの業務の進め方、考え方、働き方を体験していただきます。当社現役コンサルタントが皆さまに随時助言をさせていただきます。 日時: 7/29(火) 8/1(金)、8/4(月)、8/5(火)、8/6(水)、8/12(火)、8/14(木)、8/15(金)、8/18(月)、8/20(水)、8/21(木)、8/26(火)、8/27(水) 9/2(火)、9/4(木)、9/5(金)、9/8(月)、9/9(火)、9/12(金)、9/17(水)、9/18(木)、9/19(金)、9/22(月)、9/24(水)、9/29(月) 開催方法:オンライン ★プログラム詳細★ 6つのテーマの中からいずれか一つをお選びいただき、コンサルタントの提案活動を実体験いただくことができます。 当社現役コンサルタントが皆さまに随時助言をさせていただきながら、各テーマのワークを進め、成果発表を行っていただきます。成果発表の後、当社コンサルタントの豊富な経験から実業務の視点を交えて、フィードバックをいたします。実態を想像することが難しいコンサルタントの仕事を是非身近で体感してください。また終了後には当社コンサルタントを交えた座談会も実施します。 ★当イベントの特徴★ ・各コンサルティング領域ごとに異なるテーマの体験ができます。テーマごとに分かれてチームを組み業務の一部(提案書の作成・プレゼン)を体験することで、コンサルタントの仕事の流れを理解していきます。 ・コンサルティング業務体験ワークを通じて、コンサルタント業務の楽しさ、難しさを実感できます。 ・各テーマを専門とする社員がチューターとして参加し、実務目線で指導をします。その中でコンサルタントとして必要な考え方を体感できます。 ★当コースの流れ★ Step01:オリエンテーション 当社コンサル各部における業務紹介、およびワークの進め方に関する説明を行います。 Step02:コンサルティング業務の体験 当社コンサルタントとして、あるお客さまからのコンサルティング業務について課題解決の提案のためにチームで議論してもらいます。お客さまへの提案書作成を最終成果物として、適宜、社員によるレビューを受けながらよりよい提案とするためチームで作業を進めてください。 Step03:最終プレゼン チームごとに成果を発表してもらいます。 Step04:フィードバック 社員より参加者の皆さまへワークの進め方、および最終プレゼンの内容について改善点や当社のコンサルタントとして働くうえで心がけるポイントを中心にフィードバックをします。 ★6つのテーマ(ワークテーマは予定★ ①サステナビリティ:飲料メーカー向け サステナビリティ対応コンサルティング ②デジタルコンサルティング:総合小売店向け 商業施設のデジタル戦略に関するコンサルティング ③ソーシャルデザイン:官庁向け A県の中小企業における子育て等支援策普及促進事業 ④戦略経営:産業機会メーカー向け 成長戦略立案に係るコンサルティング ⑤人事戦略:専門商社向け 事業拡大に向けた人事施策検討 ⑥官民連携(PPP・PFI):官民連携手法による多目的アリーナ運営に関する調査検討 ★サステナコース概要★※ワークテーマは変更となる可能性あります 国内大手の総合飲料メーカー<株式会社みずほドリンク>に対して、サステナビリティ対応に係るコンサルティング提案を実施。 ビール・清涼飲料水事業を中心に、海外における今後の事業拡大を推進する上で重要な環境課題(気候変動対策や生物多様性の保護、水・待機等の自然環境保全、資源循環等)を特定し、その対応策案を検討するもの。 6-8名程度のグループで当該テーマの提案書作成、プレゼンテーションに取り組んでいいただく ★参加者の声★ ①初めてコンサルティングのインターンに参加しました。具体的なテーマに沿ったものだったので、仕事内容のイメージが掴めとても有益でした。また、社員さんがチームに一人ずつついていただけて、特にお昼の時間はいろいろな疑問にフランクに回答いただけたことも貴重な経験でした。 ②コンサルティング業務の難しさを体験することができました。コンサルティング業務は必ずしも個人的な意見を反映させることが良いのではなく、仮説を検証するために、あくまで調査をするという立場に踏みとどまり、その上でいかに課題解決に向けたベストアンサーを出すかが大切だとわかった。 ③自らが問題意識を持って調査研究をおこなう業務をおこなってみたかったのでいい体験ができました。また、クライアントに解決策の提示をミッションとするコンサルタントと、学問として研究をつきつめる大学教授とは異なることがわかりました。
- ★サステナビリティコンサルタントの仕事内容について★ 【具体的な仕事内容】 ・国内外の各種動向調査・分析(政策動向、条約・法規制、市場・業界、技術動向、各種サステナビジネス等) ・政策支援業務(検討会支援、政策動向調査、技術動向調査、ガイドライン策定、シンポジウム運営) ・定量評価分析(マテリアルフロー分析、LCA評価、モデル構築、将来シナリオ分析等) ・民間企業コンサルティング(社会実証支援、国際枠組に準拠した気候リスク・機会の財務評価及び報告支援、サステナ領域における事業戦略コンサルティング) 【やりがい】 ①「社会的意義・インパクトの大きなテーマに若手から取り組める」 科学的知見や国際動向、法令等の調査を実施し、具体的に政策やマニュアルに落とし込むためには、社会の実情に即した調整が必要になります。その試行錯誤が一番難しいところであると同時に、仕事のやりがいになっています。自分が関わったプロジェクトの結果が企業の取り組みに影響を与えるという点でも、社会的な意義の大きさを感じています https://compass.labbase.jp/articles/1031 ②「自身の携わったプロジェクトが企業行動を変えることがある」 気候変動対策とビジネス、実現可能な社会導入をどう両立させていくのか。社内外の関係者と一緒に、大きくかつ難しいチャレンジをしていることが大きなやりがいです。産官学連携により、コスト面や実現可能性、日々変化する市場動向を加味し、脱炭素に向けて動く。民間だけでも、政府だけでもできないことをお互い協力しながら進めていかなければなりません。 その中で、私たちは動向を探りながら次の一手を提案し、官民を支援させていただいています。一般には見えづらい部分ですが、結果的に社会に大きなインパクトを残せる点でやりがいを感じています https://compass.labbase.jp/articles/992 ③「知的好奇心を成長の糧にできる」 サステナビリティ分野はここ数年で大きく盛り上がっている分野でもあり、次々に新しいテーマ、過去にはなかった論点が生まれます。お客さまも広がっていて、それぞれのお客さまに求められる役割、アプローチを変えて一つひとつの案件に取り組めるところに面白さを感じています。社会課題の解決に貢献できるだけでなく、刺激される好奇心を成長への糧に変えられます。 https://compass.labbase.jp/articles/991 【アピールポイント】 ・豊富なサステナ人材 理系修士出身者を中心として、サステナビリティ領域には150名を超えるコンサルタントが在籍しています。 その専門性は、「脱炭素政策」「次世代・再生可能エネルギー」「気候変動影響・適応」「ESG・TCFD・TNFD」「サステナファイナンス」「サーキュラーエコノミー」「化学物質管理」「農業・食料」と多岐にわたり、一口にサステナビリティ領域と言えども幅広に事業を展開しています。 ・〈みずほ〉の総合力 気候科学等に基づく影響評価や、最新の脱炭素化テクノロジーの動向分析等の自然科学・科学技術を得意とする部隊、企業財務シミュレーションを得意とする部隊、他ESG各テーマの専門部隊やデジタルDX部隊との連携・共創を通じて、お客様の課題を解決します。 ・若手から裁量を任せられる風土 https://compass.labbase.jp/articles/992 ・若手のチャレンジを後押しする「チャレンジ投資」 https://compass.labbase.jp/articles/990
- 求める経験、スキル、資格など
- ・新しい挑戦に意欲がある方 ・工学、理学などの修士レベルの知識を持ち、最新動向を理解できる方(専攻不問) ・定量的評価や分析に抵抗感がない方 ・脱炭素化やエネルギービジネスに関心があり、脱炭素社会、またそれに向けたエネルギー転換に意欲を持続できる方 ・大学または大学院に在籍・卒業済の方(学年学部学科不問)
- 関連する研究キーワード
- 再生可能エネルギー LCA 気候変動 脱炭素 次世代エネルギー 資源循環 ESG 化学物質管理 サーキュラーエコノミー TCFD サステナファイナンス 農業・食料