みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社

みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社

従業員数
4137人
業種
シンクタンク / ソフトウェア・情報処理 / コンサルティング・リサーチ
所在地
東京都千代田区神田錦町2-3 竹橋スクエアビル
HP
https://www.mizuho-rt.co.jp/
27年就職:インターン・仕事体験
コンサルタント

【2027卒新卒向け】サステナビリティコンサルタント Internship(対面2週間型)

所要日数:2週間程度 東京都
募集職種
コンサルタント
対象資格
2027年修了見込みの方 学部, 修士, 博士
対象専攻
工学 / 機械工学・電気電子工学・土木工学・建築学・材料工学・プロセス・化学工学・総合工学 総合理工 / ナノ・マイクロ科学・応用物理学・量子ビーム科学・計算科学 情報学 / 情報学基礎・計算基盤・人間情報学・情報学フロンティア 数物系科学 / 数学・天文学・物理学・地球惑星科学・プラズマ科学 化学 / 基礎化学・複合化学・材料化学 総合生物 / 神経科学・実験動物学・腫瘍学・ゲノム科学・生物資源保全学 生物学 / 生物科学・人類学 農学 / 基礎生物学・生産環境農学・農芸化学・森林圏科学・水圏応用科学・社会経済農学・農業工学・動物生命科学・境界農学 医歯薬学 / 薬学・基礎医学・境界医学・社会医学・内科系臨床医学・外科系臨床医学・歯学・看護学 複合領域 / デザイン学・生活科学・科学教育・教育工学・科学社会学・科学技術史・文化財科学・博物館学・地理学・社会・安全システム科学・人間医工学・健康・スポーツ科学・子ども学・生体分子科学・脳科学 環境学 / 環境解析学・環境保全学・環境創成学
勤務予定地
東京都
面接予定地
オンライン面接
選考フロー・応募後の流れ
【エントリー受付期間】 2025年5月8日(木)〜 7月1日(火) 【参加までのフロー】 ①LabBaseにて「スカウト承諾」もしくは「応募」をお願いします ②みずほフィナンシャルグループインターンシップ情報サイトにてマイページ登録をお願いします URL:https://www.mizuho-fg.co.jp/saiyou/exter... ③書類選考(Webテスト・適性検査含む) ④Web面接
応募受付期間
2025年5月8日(木)~2025年7月1日(火)
実施期間
2025年8月18日(月)~2025年8月29日(金)
備考
★サステナビリティコンサルタント Internship(対面2週間型) 概要★ 日時:2025年8月18(月)~8月29(金) 計10日(土日除く2週間) 開催方法:全日対面での実施となります ★プログラム概要★ サステナビリティ(環境・エネルギー・SDGs)領域のコンサルティングを担当する部署において、当社コンサルタントの指導のもとで実際のプロジェクトや題材をテーマとしたコンサルティング業務等を数日間にわたって体験していただきます(特定のチームに配属となります。配属先チームではメンター社員が付きます) 実際の業務を体験することで、コンサルタントの業務の進め方、考え方、働き方の理解を深めていただければと考えています。 ★当コースのポイント★ ・サステナビリティ(環境・エネルギー・SDGs)領域の最前線で働くコンサルタントのもとで、実際のプロジェクトの一部や題材に取り組んでいただき、コンサルタントの仕事の流れや働き方、業務の楽しさ・難しさを体験できます。 ・取り組んでいただくワークのテーマ等を専門とする社員がメンターとなり、実務目線で指導します。その中でコンサルタントとして必要な考え方を体感できます。 ★参加メリット★ ・コンサルティング業務におけるコンサルタントの仕事の流れの一部を理解できます。 ・コンサルティング業務の難しさややりがいを実感できます。 ・現場のコンサルタントのアドバイスを肌で感じ、コンサルタントの考え方を知ることができます。 ★当コースの流れ★ ・Step01 オリエンテーション コンサルティング部門及びサステナビリティ領域の業務紹介、および期間中の業務に関する説明を行います。 ・Step02 コンサルティング業務の体験 サステナビリティ領域のコンサルタントとして、実際のプロジェクトや題材を体験して頂きます。 ・Step03 フィードバック メンターを担当する社員より、参加者の皆さまへ体験期間中の業務について進め方や改善、当社のコンサルタントとして働くうえで心がけるポイントを中心にフィードバックをします。 ★テーマ概要★ 当社コンサルティング部門のサステナビリティ領域では、持続型の未来社会の創造に向け、環境・エネルギーやSDGsの視点からの官公庁向け業務(政策提言)や、これからの企業経営に欠かせないE(環境)、S(社会)、G(ガバナンス)の観点を軸とした企業向けコンサルティング業務を行っています。最前線で活躍するコンサルタントの指導の下、実際のプロジェクトや題材を体験して頂きます。 <FY24の取組ワーク例> -企業のサプライチェーンを通じたCO2排出量等データのデータ品質評価 -電力需要の変動に応じた出力抑制率・御電力市場価格の感度分析 -自動車業界におけるサーキュラーエコノミーに関する取組調査 ★参加者の声★ ①限りなく実務に近い体験をさせていただけるため自身の今後のキャリアを明確に描くことができる非常に有意義な機会でした。課題について詳しく説明いただいたうえで業務を行うことができたため、スムーズに業務に取り組むことができました。 ②取り組む課題について、手厚く説明をしていただけたので、実際の業務にどう役立つのかという点や社会的意義・重要性も理解できました。また、ミーティングにも参加させていただいたことで、自身が取り組ませてもらった課題の位置づけに関する理解の解像度が上がりました。 ③業務以外でもメンターの社員の方から、あるいはメンター以外の社員の方から適宜お声がけいただく等、多くの社員の皆さんとコミュニケーションを取ることができ、ありがたかったです。配属先チームだけでなくサステナビリティ領域部署の雰囲気を知れたのが良かったです。
★サステナビリティコンサルタントの仕事内容について★ 【具体的な仕事内容】 ・国内外の各種動向調査・分析(政策動向、条約・法規制、市場・業界、技術動向、各種サステナビジネス等) ・政策支援業務(検討会支援、政策動向調査、技術動向調査、ガイドライン策定、シンポジウム運営) ・定量評価分析(マテリアルフロー分析、LCA評価、モデル構築、将来シナリオ分析等) ・民間企業コンサルティング(社会実証支援、国際枠組に準拠した気候リスク・機会の財務評価及び報告支援、サステナ領域における事業戦略コンサルティング) 【やりがい】 ①「社会的意義・インパクトの大きなテーマに若手から取り組める」 科学的知見や国際動向、法令等の調査を実施し、具体的に政策やマニュアルに落とし込むためには、社会の実情に即した調整が必要になります。その試行錯誤が一番難しいところであると同時に、仕事のやりがいになっています。自分が関わったプロジェクトの結果が企業の取り組みに影響を与えるという点でも、社会的な意義の大きさを感じています https://compass.labbase.jp/articles/1031 ②「自身の携わったプロジェクトが企業行動を変えることがある」 気候変動対策とビジネス、実現可能な社会導入をどう両立させていくのか。社内外の関係者と一緒に、大きくかつ難しいチャレンジをしていることが大きなやりがいです。産官学連携により、コスト面や実現可能性、日々変化する市場動向を加味し、脱炭素に向けて動く。民間だけでも、政府だけでもできないことをお互い協力しながら進めていかなければなりません。 その中で、私たちは動向を探りながら次の一手を提案し、官民を支援させていただいています。一般には見えづらい部分ですが、結果的に社会に大きなインパクトを残せる点でやりがいを感じています https://compass.labbase.jp/articles/992 ③「知的好奇心を成長の糧にできる」 サステナビリティ分野はここ数年で大きく盛り上がっている分野でもあり、次々に新しいテーマ、過去にはなかった論点が生まれます。お客さまも広がっていて、それぞれのお客さまに求められる役割、アプローチを変えて一つひとつの案件に取り組めるところに面白さを感じています。社会課題の解決に貢献できるだけでなく、刺激される好奇心を成長への糧に変えられます。 https://compass.labbase.jp/articles/991 【アピールポイント】 ・豊富なサステナ人材 理系修士出身者を中心として、サステナビリティ領域には150名を超えるコンサルタントが在籍しています。 その専門性は、「脱炭素政策」「次世代・再生可能エネルギー」「気候変動影響・適応」「ESG・TCFD・TNFD」「サステナファイナンス」「サーキュラーエコノミー」「化学物質管理」「農業・食料」と多岐にわたり、一口にサステナビリティ領域と言えども幅広に事業を展開しています。 ・〈みずほ〉の総合力 気候科学等に基づく影響評価や、最新の脱炭素化テクノロジーの動向分析等の自然科学・科学技術を得意とする部隊、企業財務シミュレーションを得意とする部隊、他ESG各テーマの専門部隊やデジタルDX部隊との連携・共創を通じて、お客様の課題を解決します。 ・若手から裁量を任せられる風土 https://compass.labbase.jp/articles/992 ・若手のチャレンジを後押しする「チャレンジ投資」 https://compass.labbase.jp/articles/990
求める経験、スキル、資格など
・新しい挑戦に意欲がある方 ・工学、理学などの修士レベルの知識を持ち、最新動向を理解できる方(専攻不問) ・定量的評価や分析に抵抗感がない方 ・脱炭素化やエネルギービジネスに関心があり、脱炭素社会、またそれに向けたエネルギー転換に意欲を持続できる方 ・・大学または大学院に在籍・卒業済の方(学年学部学科不問) ・全日程(10日間)において対面参加できる方
関連する研究キーワード
再生可能エネルギー LCA 気候変動 脱炭素 次世代エネルギー 資源循環 ESG 化学物質管理 サーキュラーエコノミー TCFD サステナファイナンス 農業・食料