

国立研究開発法人日本原子力研究開発機構
- 従業員数
- 3100人
- 業種
- 官公庁・公社・公団 / 電気・電子機器 / 化学 / 建設 / エネルギー
- 所在地
- 茨城県那珂郡東海村大字舟石川765-1
- HP
- https://www.jaea.go.jp/
25年26年27年28年29年30年就職:イベント
研究開発職
自分の選考で選べる座談会イベント|基礎から応用、未来を創る研究の最前線|研究職の魅力
- 募集職種
- 研究開発職
- 対象資格
- 2025年、2026年、2027年、2028年、2029年、2030年修了見込みの方 修士, 博士, 博士研究員
- 開催予定地
- リモート
- 選考フロー・応募後の流れ
- 下記の詳細ページよりお申込みください。 https://now.compass.labbase.jp/event/inf...
- 実施期間
- 2025年10月30日(木)
- 原子力=物理じゃない。専攻で選べる研究キャリアセッション ー JAEAの研究者と語る、異分野協働のリアル ■JAEA(日本原子力研究開発機構)について 日本原子力研究開発機構(JAEA)は、原子力分野の基礎から応用までを幅広く担う、日本最大級の国立研究開発法人です。 原子力といっても、取り組むテーマは多岐にわたります。 放射線・原子核・量子力学の研究だけでなく、機械・電気電子・化学・建築土木・生物・地球科学・情報など多様な専攻出身の研究者・技術者が集まり、国家規模の課題解決に取り組んでいます。 廃炉研究や、放射性廃棄物の処理処分/有効活用技術の開発等はもとより、医療用ラジオアイソトープやウラン蓄電池の開発、伝統・地場産業との連携など、社会の未来を見据えた研究開発も進めています。 JAEAでは、一つの専門だけでなく、異なる分野の知見を融合させる「協働型研究」が日常的に行われています。 【このイベントの魅力】 このイベントは、あなたの専攻を活かして異分野にも挑戦できる研究・技術のフィールドを、実際に働く職員から直接聞ける特別な機会です。 原子力に関する先入観をくつがえし、「こんな分野も関われるのか!」という発見がきっとあります。 専攻別ルーム座談会:材料/機械系・電気電子系・物理系・化学系など、近いバックグラウンドの職員と気軽に話せます。 匿名Q&Aセッション:普段は聞きにくい働き方やキャリアのことも、匿名で質問できます。社会人経験のある職員もいますので、ぜひお気軽にお尋ねください! 研究職の働き方を知れる:JAEAの研究職は修士卒から応募できます。研究開発のやりがいだけでなく、研究職ならではのお悩みも聞けるかも?! ※座談会に登壇する職員は都合により変更になる場合があります。予めご了承ください。 ■登壇社員情報 ①2024(令和6)年入社(男性) 所属:大洗原子力工学研究所 高速炉研究開発部 ナトリウム機器技術開発Gr 担当業務:高速炉冷却系機器の異常検知・安全評価に関する研究開発 学生時代の専攻:機械工学専攻 話せるトピック:高速炉における機械学習の応用・JAEAでの研究開発の雰囲気 入社の動機:JAEAでしかできない発展的な研究に携わりたかったため。 ②2024(令和6)年入社(女性) 所属:原子力化学研究グループ 担当業務:放射性核種などの極微量成分を分析する技術の開発 学生時代の専攻:農学(学士)、分析化学(博士後期) 話せるトピック:専攻変更、社会人経験後の博士課程取得、特別研究生の制度、研究予算獲得、業務の話全般 入社の動機:設備が充実していることに加え、研究を楽しんでいる人たちが多いと感じたため。 ③2022(令和4)年入社(男性) 所属:J-PARCセンター 加速器ディビジョン 加速器第二セクション 兼務:第一、第三セクション、および 原子力科学研究所 神谷超高真空技術開発ラボ 担当業務:加速器の真空システムの維持管理および真空工学の基礎研究、ビームと「真空システム」の相互作用(ビームの不安定化や高品質化、真空システムへのノイズや損傷)の研究とその応用 話せるトピック:研究所における物理学系の研究開発、巨大な装置を扱う研究職について、大学の専攻と業務の関わり、博士という選択肢、その他 海外赴任以外のこと 入社の動機:自然科学に関する研究がしたかったから。また、研究所という多数の研究者が集う場所で自分を磨きたいと思ったから。 ④2023(令和5)年入社(男性) 所属:原子力基礎工学研究センター 放射線挙動解析研究グループ 研究員 担当業務:放射線輸送計算コードPHITSの物質科学への拡張、応用研究(理論)、放射線輸送計算コードPHITSの普及活動 学生時代の専攻:物理学 話せるトピック:放射線物理・物性物理の理論的融合研究、当グループで開発している放射線輸送計算コードPHITSについて 入社の動機:放射線物理・物性物理の理論的融合研究を自分の手で開拓していくことに強く興味を持ったため。 タイムテーブル 開場時間 17:30 / 集合時刻 17:45 ▼ 17:45 - 18:00 学生事前説明 ▼ 18:00 - 18:05 オープニング ▼ 18:05 - 18:20 JAEA紹介 ▼ 18:20 - 18:30 研究職・技術職の先輩自己紹介 ▼ 18:30 - 19:00 Q&Aセッション ▼ 19:00 - 19:15 座談会①:ご自身の専攻で選ぶ ▼ 19:15 - 19:30 座談会②:興味のある職員で選ぶ ▼ 19:30 - 19:35 クロージング ▼ 19:35 - 19:40 アンケート回答
- 求める人物像
- こんな学生におすすめ! ・機械・電気電子・化学・物理など、自分の専攻を活かして社会インフラに関わりたい人 ・異分野の研究者や技術者と協力しながら、大きなプロジェクトを動かしてみたい人 ・研究職の働き方を知りたい人 ・原子力に限らず、材料・機械・情報・化学・物理・電気電子など幅広いテーマに興味がある人 ・国家レベルの研究開発やその社会実装、エネルギー課題解決に貢献したい人
- 優遇特典
- 選考なし(参加確約)
この企業の他の募集を見る
本募集情報は企業によって入力された内容を基に掲載しております。内容に関するお問い合わせ はLabBase事務局までご連絡ください。