株式会社とめ研究所

株式会社とめ研究所

従業員数
190人
業種
ソフトウェア・情報処理 / コンサルティング・リサーチ
所在地
京都市下京区中堂寺南町134京都高度技術研究所内7F
HP
https://www.tome.jp/
26年就職:本採用
AIエンジニア

【2026卒】AIリサーチエンジニア 博士前期課程(修士課程)対象◆先端のAI技術を身につけられる研修制度が充実◆オフィスは大学研究室のような雰囲気

茨城県,他14箇所
募集職種
AIエンジニア
対象資格
2026年修了見込みの方 修士
勤務予定地
茨城県, 埼玉県, 千葉県, 東京都, 神奈川県, 岐阜県, 愛知県, 三重県, 滋賀県, 京都府, 大阪府, 兵庫県, 奈良県, 広島県, 山口県
備考
配属ラボは希望を考慮します。(入社後も、原則、会社都合での転勤はありません)。 ◆とめ研究所ラボ ・京都ラボ  :京都市中京区三条通烏丸西入御倉町85-1 ・広島ラボ  :広島市中区基町6-78 ・京阪奈ラボ :京都府相楽郡精華町光台1-7 ・名古屋ラボ :名古屋市中区金山5-11-6 ・横浜ラボ  :横浜市保土ケ谷区神戸町134 ・東京ラボ  :川崎市高津区坂戸3-2-1 ・筑波ラボ  :千葉県柏市中央1-1-1 ◆お客様先で就労する場合の勤務地は下記になります。自宅からの通勤圏内を条件とします。 ・中国地区 :広島、山口など ・関西地区 :京都、滋賀、大阪、奈良、兵庫など ・東海地区 :愛知、岐阜、三重など ・関東地区 :東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城など
面接予定地
オンライン面接, 千葉県, 神奈川県, 愛知県, 京都府, 広島県
備考
遠方にお住まいの場合、オンラインによる面接を実施する場合があります。
選考フロー・応募後の流れ
■応募方法 すぐに本選考に進みたい方は、「応募」ボタンをクリックして、ご応募ください。 ご応募前に当社について詳しく知りたい方は、会社説明会や座談会等をご案内します。 「興味あり」をクリックするか、会社説明会または座談会の募集情報にご応募ください。 ■選考の流れ 【一次選考】応募時選考(応募時のプロフィール情報等)  ↓ 【二次選考】書類選考(履歴書、研究テーマ、論述課題、スキルチェックシート)  ↓ 【三次選考】面接選考(筆記試験、会社説明、面接)  ↓ 【内定】 ・会社説明会に参加しなくても選考に応募可能です。 ・一次選考から内定まで、1〜1.5カ月で選考します。 ・書類選考の提出書類詳細につきましては、一次選考を通過されました  後にお知らせいたします。 ・面接は複数回実施する場合があります。また、遠方にお住まいの場合、  オンラインや電話による面接を実施しています。 ■会社説明会情報 【博士前期課程(修士課程)対象2026年4月入社者採用会社説明会】 2026年4月1日に入社可能な博士前期課程(修士課程)新卒の方 (2025年10月1日入社等も可)を対象とした会社説明会を実施 します。 説明会では、エンジニアから、研究開発のやりがいや面白さ等を 直接お話しします。 また、当社の強みや人材育成、求める人物像等についても説明し、 あなたの疑問にお答えします。 対面、オンライン同時開催で実施しますので、どちらかご都合の 良い方式を選んで参加いただけます。  ――――――――――――――――――――――――――――― 【開催方法】  ・対面またはオンライン(Microsoft Teams) 【プログラム】  ・会社紹介(経営理念、当社の強み、人材育成、求める人物像等について)  ・研究開発業務の実際(エンジニアから)  ・ラボ⾒学  ・アンケート 【開催日時、場所】   当社ホームページにてご確認ください。   https://www.tome.jp/release/release23_01... 【申込方法】   当社ホームページの申込フォームより受付します。   https://www.tome.jp/recruit/setsumeikai_...      お問合せ   メールでお気軽にお問合せください。   Mail︓saiyou@tome.jp   担当︓管理企画センター 人事部
応募受付期間
2024年12月25日(水)~2026年3月15日(日)
仕事内容
【具体的な仕事内容】 ・最先端AIソフトウェアの応用開発  人工知能、機械学習・ディープラーニング、データサイエンス、画像処理、検査・計測・ロボット、自然言語処理、ヒューマンインタフェース、組込み制御などの新アルゴリズム応用開発。 【例えば・・・】 ・人(自然知能)の知識処理に当る機械学習、ディープラーニング  画像、音声、言語などのデータに対する判断や認識の精度を飛躍的に高めるコア技術 ・人(自然知能)の視覚処理に当る画像処理  ものを見分けたり、位置を推測したりする画像認識。またそれを高速に処理するGPUプログラミングなど。 ・人(自然知能)の言語処理に当る自然言語処理  応答に必要な音声認識や情報検索、それらの精度を高める機械学習技術など。 【プロジェクトマッチング方法】 ・お客様からの多様なプロジェクトの中から、あなたの経験やスキル、希望を考慮しながらあなたのキャリアアップに、最適なプロジェクトをお任せします。 お客様先プロジェクトの場合は通勤時間も配慮します。 【応用開発の進め方】 以下の流れをお客様とともに繰り返すことにより、難解な技術課題を解決します。 ・お客様の全体構想と共に課題をお聞きする。 ・その課題をブレークスルーする為の論文等を調査。 ・その調査結果に従って最適なアルゴリズムを実装、評価。 ・その試験結果を分析し、お客様に報告し次の課題を抽出、共有化。 この流れを適切な期間の周期で繰り返すことによって、難解な技術課題をステップ で解決していきます。 結果、最新の理論を実際の問題に適用していく中で、生きた理論や実際に役に立っ た技術を習得できます。 また、プロジェクトリーダーミーティング等を通じて、プロジェクトでの課題の共 有、対応を行っています。 【応用開発プロジェクト例】 ◆知識処理関連 ・データサイエンス ・ディープラーニングを使用した地表認識システム ・自然言語処理のための機械学習システム ・生体化学反応シミュレーションシステム ・Webを利用した企業/災害情報検索システム ◆画像処理関連 ・GPUによる画像処理高速化技術 ・運転自動化に向けた交通標識認識アルゴリズム ・3次元画像認識技術 ◆自然言語処理 ・技術文献検索アプリケーション ・音声認識におけるDNNインタフェース新機能開発 ◆その他 ・検査、計測、ロボット等の制御系 ・ユビキタスネットワークロボット技術
求める人物像
【必須の条件、経験】 大学院博士前期課程(修士課程)を修了見込みあるいは既卒で、2026年4月1日に入社可能な方 (2025年10月1日等も可) ・研究内容に理系要素があれば博士前期課程の専攻は不問 ・博士前期課程における研究で習得した力  ・課題追求力  ・論理的思考力  ・幾何や統計などの実用的な数学の知識(線形代数や微分積分等) ・プログラミング技術の習得に意欲があり、最先端ソフトウェア研究開発業務で  の様々な分野への社会貢献を行いたい方 ・日本語が第一言語でない方は日本語でのドキュメント作成や打ち合わせなどが  可能なネイティブレベルの日本語力(日本語能力試験(JLPT)N1)が必要 【求める人物像】 ・当社経営理念に共感し下記当社職場風土を推進できる方  ◆難解な技術課題を解決するアルゴリズムの研究開発、社会を変えるシステムの開 発を目指す志の高いエンジニアの集団  ◆知能情報処理技術、つまり最先端技術のエンジニア集団であると共に、それを確固たるものにすべく日夜切磋琢磨する集団 ・知的好奇心の集まり   ・解らない事を解いていくのが無上の喜び ・極端にいえば仕事の疲れを数式を解く事によって癒す 【給与】 ・博士前期課程(修士課程)修了者/月給25万円(外勤の場合、別途手当2万円支給) ・別途残業手当全額支給 ・試用期間:入社後6か月間、待遇は本採用時と同一 ・年収例   440万円/2年目(月給26万円+諸手当+賞与) 【昇給】 ・原則年1回、能力、業績による 【賞与】 ・原則年2回(7・12月)、成果、業績による ・2023年度実績:基本給✕4.8ヵ月 【諸手当】 通勤手当 外勤手当 資格手当(職能資格に対する手当) 役付手当 共働き保育所手当 【勤務時間】 フレックスタイム制(コアタイム:10:00~16:00) 一日の標準就業時間:8時間00分 試用期間中は対象外で9:00~18:00(休憩1時間)となります。 <月平均残業時間:エンジニア職> ・2023年度: 7時間 ・2022年度: 7時間 ・2021年度: 9時間 【休日休暇】 ◆休日 ・年間休日125日 ・完全週休2日(土・日) ・祝日 ・年末年始休日 ・夏期休日 ◆休暇 ・年次有給休暇 ・時間制有給休暇 ・チータン休暇(年次有給休暇付与前の休暇) ・創業記念日特別休暇 ・慶弔休暇 ◆育児休業等 ・産前・産後休業 ・育児休業(男性には妻の出産予定日から4週間の取得を推奨) ・介護休業 【保険】 各種保険完備 ・雇用保険 ・労災保険 ・健康保険(中部アイティ産業健康保険組合加入) ・厚生年金 【福利厚生】 ・健康保険組合契約保養施設(セラヴィリゾート泉郷) ・結婚・出産祝い(最大3万円相当の品物) ・資格取得奨励金制度(当社の認定する資格取得時に一時金を支給) ・図書購入制度(毎年エンジニア向けに各ラボ共通図書を会社購入) ・勉強会テキスト購入支援(必要に応じて会社が教科書を購入) ・書籍購入支援(個人で購入した技術書、専門書への費用補助) ・創業記念日表彰 ・社内表彰(春と秋) 【子育て支援】 当社は子育て支援にも力を入れており、女性エンジニアは出産後も復帰して、活躍を続けています。男性エンジニアには4週間の育児休業取得を推奨しております。 また、出産祝い品贈呈制度や、共働きで保育園を利用するエンジニアへの手当等、支援策が充実しています。
関連する研究キーワード
自然言語処理 数理最適化 ニューラルネットワーク データマイニング 確率論 統計解析 データ分析 応用数学 AI Python コンピュータビジョン シミュレーション センシング ディープラーニング データサイエンス データ解析 プログラミング 宇宙論 音声認識 画像処理 機械学習 最適化 時系列解析 信号処理 深層学習 人工知能 数学 数理モデル 線形代数 統計 物理学 量子力学 論理的思考力 並列計算 画像解析 微分方程式 ベイズ推定 天文学 宇宙物理 トポロジー 素粒子物理学 物体検知 幾何 微分積分 課題追究力
応募