株式会社みんなの銀行

株式会社みんなの銀行

従業員数
325人
業種
金融 / インターネット関連・Web / その他金融
所在地
福岡県福岡市中央区西中洲6番27号
HP
https://corporate.minna-no-ginko.com/careers/
27年就職:インターン・仕事体験
Webエンジニア

【限定公開】【オンライン開催】現場エンジニア参加型 1DAYインターンシップ [7月開始の早期選考案内&面接前プログラミングスキルテスト免除特典あり]

所要日数:1日 リモート
募集職種
Webエンジニア
対象資格
2027年修了見込みの方 学部, 修士, 博士, 博士研究員, 短大, 高専, 高専専攻科, 専門学校
勤務予定地
リモート
選考フロー・応募後の流れ
▼本選考フロー(インターンシップ参加のための選考はありません) ※LabBase就職限定の特別選考フローです(プログラミングスキルテスト免除) 1,応募完了またはスカウト承諾いただいた方に、マイページのID/Passを送付します ~インターンシップやカジュアル面談にご参加いただけます~ 2,マイページログイン後、履歴書の提出をお願いします(2025年7月頃から受付開始) 3,プログラミングスキルテスト(★LabBase就職限定特別免除) 4,面接3回(1次・2次:オンライン、最終:福岡本社) 5,内々定 〇最終面接に関わる交通費や宿泊費は全額当社にて負担します
応募受付期間
2025年4月17日(木)~2025年8月29日(金)
実施期間
2025年7月11日(金)~2025年8月29日(金)
備考
1DAYSインターンシップ オンライン開催日程 ・7月11日 (金) 13:00 ~ 17:00【15名定員・先着受付】 ・8月29日 (金) 13:00 ~ 17:00【15名定員・先着受付】
【オンライン開催 1DAYSインターンシップ概要(予定)】※内容は変更となる可能性があります ▼場所: オンライン(Teams) ▼内容: ~現場エンジニアが参加する「エンジニア職」1DAYワークショップ~ みんなの銀行は1981年以降生まれのミレニアル世代をターゲットに、デジタルネイティブな視点でゼロから設計・構築するモバイル専業の次世代銀行です。 全く新しい銀行を創るため、システム開発においても既存の常識に捉われない取り組みをしています。たとえば、勘定系システムの構築基盤にGoogle Cloudを採用しており、これは国内金融機関では初めてとなります。また、マイクロサービスアーキテクチャを採用していたりと、技術的にもチャレンジングだと言えます。 今回の仕事体験ではエンジニアとして活躍する先輩社員とともにエンジニア職を体験するワークに取り組んでいただきます! ▼当日の流れ(予定) 〇みんなの銀行について知る(会社紹介) 〇先輩社員の紹介 〇グループワークで「みんなの銀行のエンジニア職」を体験 〇成果発表&フィードバック 〇先輩社員座談会&コードレビュー ※全体で約4時間のプログラムを予定しています ※当日の流れや所要時間は変更となる場合があります 【27卒新卒採用 募集ポジション】 ■エンジニア職 ▽配属予定部署 ・Application Development Headquarters [バックエンドエンジニア・フロントエンドエンジニア] みんなの銀行アプリやBaaS事業の開発を担う、バックエンドエンジニア・フロントエンドエンジニアが在籍しています。レガシーに捉われない自由な発想と最適な手法で開発を進めることで、世の中に新たな価値を創造します。 ・Infrastructure Development Headquarters [インフラエンジニア] みんなの銀行システム全体のデザインを考えたり、アプリケーションを動かすベースの開発・メンテナンスを担当します。新しい技術に目を光らせ常により良いシステムを目指す、システムの根幹を担っているチームです。 ■仕事内容 自社サービス「みんなの銀行」のシステム開発業務をご担当いただきます。 ■プロジェクトについて 商品企画/要件定義/システム開発/マーケティングまで、社内で一気通貫して商品リリースを達成できる体制づくりに取り組んでいます。 ビジネスの変化の速さに対応していくためにシステム内製化を推進しており、新卒入社の方も先輩社員と共に早い段階から開発に関わっていただきます。 ■具体的には 入社後はFFG(ふくおかフィナンシャルグループ)にて約3か月間の研修に参加し、その後配属先部署でのOJTにてまずは環境に慣れながら徐々に開発のベースを学んでいただきます。 ■入社後のフォロー ・メンターメンティ制度 教育担当とは別にメンターが付き、日々の悩みや不安にも一緒に向き合います。 ■研修後の職務内容例 ・アーキテクト(テックリード)と共にアプリケーションの設計と開発を担う ・テストコードの実装(単体テスト、結合テスト、システムテスト、画面 I/Oテスト、負荷テストを自動化) ・品質向上のためのTDD(テスト駆動開発)やリファクタリング ■将来的には 以下2つのキャリアパスから、エンジニアの志向性に合わせてお選びいただけます。 ・エンジニアリングマネジャーやテックリードとしてチームの中核を担い全体を牽引する ・技術スキルを磨きエキスパートとして活躍する 【2027年卒新卒採用選考の選考フロー(予定)】 ■時期:7月頃からの早期選考を予定 インターンシップ参加→履歴書提出&プログラミングスキルテスト受験(LabBase経由限定特別免除)→1次面接(WEB)→2次面接(WEB)+SPI受験→最終面接(オフライン)→内々定
求める経験、スキル、資格など
■新卒社員に求めること 単に言われたものをつくるだけではありません。ベテラン、新人に関わらず製品をよりよくするための提案も大歓迎ですし、興味関心のある領域には積極的に挑戦していっていただきたいと思っています。 また、弊社の開発はビジネス領域(サービス企画など)から指示を受けて仕事をするのではなく、プロジェクトに同じメンバーとして入って意見を交わしながら、よりよいサービス設計のために仕事を進めていきます。そのため、メンバーへのリスペクトを忘れず一緒に手を取り合って仕事ができる方と一緒に仕事をしたいと考えています。 月一で社内勉強会(Zero.Lab)など学びの場もご用意していますので、積極的にご参加いただけたらうれしいです。
関連する研究キーワード
Java JavaScript アプリ クラウド プログラミング 開発 Go Spring AWS TypeScript WEBエンジニア フロントエンドエンジニア バックエンドエンジニア GoogleCloud
応募