

株式会社富山村田製作所
- 従業員数
- 1820人
- 業種
- 電気・電子機器 / ソフトウェア・情報処理 / 機械 / 半導体・電子部品 / 家電・AV機器
- 所在地
- 〒939-8195 富山県富山市上野345番地
- HP
- https://corporate.murata.com/ja-jp/group/toyamamurata
27年就職:インターン・仕事体験
設計・開発職(メカ、部品等)
【27卒◆富山から世界を相手にしませんか?】5days対面インターンシップ向け テーマ別説明会
- 募集職種
- 設計・開発職(メカ、部品等)
- 対象資格
- 2027年修了見込みの方 学部, 修士, 高専専攻科
- 勤務予定地
- 富山県
- 備考
- 富山市上野345番地
- 面接予定地
- オンライン面接
- 応募受付期間
- 2025年3月18日(火) ~ 2025年6月30日(月)
- 実施期間
- 2025年6月16日(月)
- 富山村田製作所のインターンシップで体験できるお仕事とは・・・?が分かる説明会を実施します! 富山村田製作所の5days対面インターンシップはテーマ選択型です。 あなたに合ったテーマでご参加いただきたく、6月にテーマ説明会を実施します! ※途中参加・途中退室可 10:00~10:30 会社説明・インターンシップ参加時の注意点 10:30-11:00 【商品開発・製造技術職】 ★樹脂機能基板(MetroCircTM)の設計開発 ★HDD用アクチュエータの製造工程をもっと良くしよう ★水晶振動子の品質改善業務体験 ★レーザー加工と周辺工程のスピードUP計画 11:15-12:00 【生産技術・保全・環境職】 ★卓上ロボットを用いた生産設備の立ち上げ体験 ★教育キットを使った設備PLC・タッチパネル・ロボットプログラム実習 ★ユニバーサルロボットによる搬送作業設定 ★画像処理装置による外観検査システムの設計、製作 ★生産ライン企画業務を通じた合理化(コスト改善)案の検討 ★ムラタの設備保全を知る ~新人保全マン育成用教育キットで学ぶ設備保全~ ★省エネ再エネ取組み 13:00-13:25 【品質管理・品質保証職】 ★モノづくりにおける世界とのSCM(サプライチェーンマネジメント)と品質管理に期待されていること ★分析の力で不良率改善や不具合の再発防止に貢献する業務 ★解析設備を用いた工程不良メカニズム解明取組み 13:35-14:05 【経理・人事・DX推進・生産管理職】 ★モノづくりを支える経理の仕事を体験しよう! ★従業員エンゲージメント向上につなげる人事の仕事体験 ★生成AIを活用した業務効率化 ★工場を動かす生産計画の作成 14:15-14:45 【IE・調達・情報システム】 ★電子部品製造の現場改善体験!~IE視点で効率改善を目指す~ ★電子部品のリーディングカンパニーでのリアルな調達体験 ★これからの時代に備えるデータ活用、AI活用 ------------------------------------------------------------------ <参加URL> Zoom ミーティングに参加する https://murata.zoom.us/j/81501119626 ミーティング ID: 815 0111 9626 パスコード: 755520 以上、よろしくお願いいたします。 その他1dayのイベントも更新していきますので、興味のある方はぜひ応募をお願いします!
- 求める人物像
- ■求める人物像 「主体的に考えて行動できる人」 世の中の変化を敏感に感じ取り、主体的に考えて行動できる人。 富山村田の仕事では職種問わず、いろいろなチャレンジが必要です。 与えられる仕事を「負荷」と思うか、ポジティブに「チャレンジ」と捉えるかはあなた次第。 挑戦を前向きに感じられる、心の強さを持つ人を求めます。 「世の中にない新しいものを生み出せる人」 過去の手法や慣習にとらわれずに、柔軟な発想やオリジナルな工夫によって世の中をより良くしようと努力できる人。 会社、人が潜在的に求めているアイディアを生み出し、行動に移していける人を求めます。 「育つ力、育ち合う力のある人」 同僚や上司と切磋琢磨しながら、ともに育ちあう。それこそ働くことの醍醐味です。 チームの喜びを自分の喜びとして感じながら、諦めずにゴールまで辿りつこうとする人を求めます。
- 関連する研究キーワード
- データ解析 製品開発 電子部品 分析技術 品質管理 システム設計 環境管理 新製品開発 創造的問題解決 技術革新 チーム開発 品質改善 工程管理 異物解析 多層樹脂基板 設計チャレンジ 柔軟な発想 制作設計
この企業の他の募集を見る
本募集情報は企業によって入力された内容を基に掲載しております。内容に関するお問い合わせ はLabBase事務局までご連絡ください。