株式会社ミツバ
- 従業員数
- 3236
- 事業とミッション
- 【事業内容】
四輪・二輪自動車用電装品(ワイパーシステム・スターターモーター・パワーウィンドウモーター・
パワーステアリングモーター・パワースライドドアドライブシステムなど)の開発・製造・販売を行っています。
※ 電装品:モーターなど電気を通して機能する部品の総称
ミツバグループは
1)輸送用機器関連事業
2)情報サービス事業
3)クリエイティブ事業
の、3つの事業を展開していますが、その中でもミツバは、中核となる輸送用機器関連事業を手がけています。
世界中の自動車・バイクの「安全」「便利」「快適」を担うたくさんの製品群と、創業から75年以上培ってきた技術力が、ミツバの誇りです。
これまでの経験・ノウハウを原動力として、次世代製品を世界に送り出し続ける私たちと一緒に、
これからのモビリティ社会を拓く「まじめなモノづくり」してみませんか。
【ミツバの想い】
~MITSUBAブランド拡大のために ー魅力ある製品創造のために必要なこと~
■「独立系自動車部品メーカー」としての挑戦
MITSUBAはスターターモーターやワイパーシステム、パワースライドドアドライブシステムなど、
自動車やバイクの電装部品の開発・製造・販売までを一貫して行う「独立系自動車部品メーカー」です。独立系の強みを活かし、国内自動車メーカーはもちろん、数多くの海外主要自動車メーカーと取引があります。
また、国際的に関心が高まっている環境・安全問題への技術的課題や高機能化、利便・快適性など、
加速度的に変化する市場に対応するために、より迅速でフレキシブルな研究・開発を推進することが必要だと考えています。
そのため、国内では群馬県桐生地域と神奈川県厚木地域、宮城県仙台地域に開発機能を置き、
グループにおける開発のセンター機能を果たしています。
■多くの製品が世界トップシェアクラス
バイクのエンジンを始動するスターターモーターは、二輪電装部門世界シェアトップ。
小型軽量設計により、高級車などで幅広く使用されるルーフモーターは四輪電装部門世界シェアトップと、多くの世界トップシェアクラスの商品を持つ企業です。
MITSUBA独自のモーター技術と制御技術を用いる「機電一体」製品を強みとして、新たな市場創造に挑戦しています。
■グローバルコミュニケーション
アメリカをはじめ、イタリア、フランス、ドイツ、タイ、フィリピン、インド、ベトナム、中国など17カ国32拠点の開発・生産体制を整備し、国内拠点との緊密な連携を保つことで、研究・開発のグローバル化を図り、より競争力の高い製品開発を可能にしています。
また、研究・開発や、シミュレーション技術の強化を図ることで、世界のお客様に、より斬新で価値ある製品を提供していきます。製造技術・生産技術・製品化技術の連携強化という技術戦略により、お客様に選ばれる企業を目指しています。
- メンバーと環境
- 【メンバー】
■社員紹介(どんなバックグラウンドの社員が働いているか)
・Kさん
・入社:2018年
・大学専攻:化学・生物化学科 卒
・所属部署:先行開発部
・仕事内容:研究・技術開発
■社員インタビュー
1.現在の業務内容を教えてください。
EMC、いわゆる電波ノイズについての技術開発を行っています。
シミュレーションを用いて、低ノイズの、より良い製品づくりに繋げる技術を開発しています。
2.ミツバに入社した理由を教えてください。
就職活動時、人の役に立ちたいと考え、日常生活に欠かせない自動車業界に興味を持っていました。
また、学生時代はバスケットボール部のマネージャーを行っており、「陰の立役者」という役割に魅力を感じていました。自動車にとっては部品が「陰の立役者」になるので、自動車そのものの開発よりも自動車部品の開発に携わりたいと考え、ミツバに入社しました。
3.仕事でのよかったこと・やりがいを教えてください。
日々の業務や社内での研修を通じて知識やスキルが身に付き、それらが業務に活かせるようになったことです。学生時代は化学系を専攻しており、電気系の知識が無かったのですが、充実した社内研修や、上司・先輩に教わった知識・スキルを使うことで、今までできなかったことができるようになり、業務でブレークスルーできたときには大きなやりがいを感じました。
4.ミツバの魅力を教えてください。
「人を活かし、人に生かされる企業となる」という経営理念は魅力であると思います。
周囲の人を頼り、頼られて仕事していく中で、自分の考え方や技術的な部分も成長していっていると感じます。まだ仕事の進め方が確立できていなかった頃に一人で頑張ってしまい、キャパオーバーしてしまったこともあります。相談できる上司・先輩のおかげで、いい仕事は一人でできるものではないと実感しました。
5.福利厚生や、制度面での魅力を教えてください。
ゴールデンウィーク、お盆、年末年始に7日から9日間程度の長期休暇があることは魅力的だと思います。県内外に住む友人とも予定が合いやすく、また、普段の休みには出来ない旅行なども存分楽しめるため、プライベートが充実します。有給休暇を2日連続で取得することも推奨されており、土日と合わせて休暇を取得し、2泊3日の沖縄旅行に行くことができました。
【働く環境】
■勤務地:主な勤務地:群馬県桐生市【本社、研究開発センター】
一部、仕事内容により下記事業所勤務あり
【その他研究開発センター】神奈川県厚木市、宮城県仙台市
【営業所・オフィス】宇都宮、鈴鹿、厚木、浜松、名古屋、広島、福岡
【工場】赤城、新里、鬼石、利根、富岡、福島
入社後、研修・実習を桐生市および各工場にて行います。
期間:3ヵ月程度
※業務やキャリアに応じて、将来的に海外勤務の可能性あり
■勤務時間:勤務時間:8:00~17:00(休憩:1時間)
備考:上記は、本社、研究開発センター(桐生)の場合の勤務時間です。
厚木、仙台、営業所・オフィスでの勤務の場合は、8:30~17:30が勤務時間となります。
※本社、研究開発センター(桐生)、厚木、仙台、営業所・オフィス勤務:フレックス勤務制適用部門あり
■給料:修士了(月給)260,000円
※上記基本給に、通勤手当・時間外手当を別途支給いたします。
■福利厚生:
・独身寮(桐生市内に1つ)
・事業所内保育所(おひさまガーデン)
・保養所(志賀高原)
・持株制度
・体育センター(野球場・体育館・テニスコート)
・永年勤続長期休暇制度・貸付金制度・共済会クラブ
・取引先車両購入特典制度
・各種研修制度(専門教育・階層別教育・SDスクール・語学研修etc)
・社内イベント補助制度(職場親睦、レクリエーション補助)
・自己啓発支援:こういった勉強がしたい、こんな資格が取りたいなどの社員の要望にあわせて100を超える通信教育講座を準備しています。
・社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災))