株式会社NTTデータ先端技術

株式会社NTTデータ先端技術

従業員数
1153人
業種
ソフトウェア・情報処理 / インターネット関連・Web / コンピューター・通信機器
所在地
東京都千代田区丸の内2-7-2 JPタワー13階
HP
https://www.intellilink.co.jp/recruit.aspx
27年就職:インターン・仕事体験
システムエンジニア(SE)

【11.12月開催】ワンデーしごと体験(セキュリティ入門編)ご応募受付中

所要日数:1日 リモート
募集職種
システムエンジニア(SE)
対象資格
2027年修了見込みの方 学部, 修士, 博士, 博士研究員, 短大, 高専, 高専専攻科, 専門学校
勤務予定地
リモート
選考フロー・応募後の流れ
ページ下部の応募ボタンからご応募、もしくはスカウトさせて頂いた方にエントリーURLをお送りします。
応募受付期間
2025年10月14日(火) ~ 2025年11月28日(金)
実施期間
2025年11月12日(水) ~ 2025年12月3日(水)
備考
第1回:11/12(水) 第2回:12/3(水)いずれかの1日 応募締切:11/7(金)まで ・・11/12回希望の方      11/28(金)まで・・12/3回希望の方 
サイバーセキュリティの世界に触れてみませんか? 本プログラムでは、弊社のセキュリティエンジニアと共に、ホワイトハッカーの視点から業務の一端を体験していただきます。 Webアプリケーション診断を通じて、攻撃者の視点を学び、脆弱性の発見と対策に実践的に取り組む内容です。 【プログラムの魅力】 ◎ 実務レベルの体験 世界中から日本企業を標的としたサイバー攻撃が増加する中、不正侵入や改ざん、情報漏洩につながる脆弱性を発見するスキルを学びます。 ◎ プロフェッショナルの指導 豊富なWebサイト診断経験を持つセキュリティ技術者が直接指導します。攻撃手法から本質的な対策まで、実際に手を動かして学べる貴重な機会です。 ◎ サイバーセキュリティの基礎を習得 Webアプリケーションのセキュリティを中心に、ネットワークレイヤを含めた幅広い知識を学びます。 【コンテンツ】 1.Webアプリケーション診断とはなにか  診断の目的と重要性を理解し、セキュリティの基礎を学びます 2.攻撃者の視点:情報収集から攻撃に至る流れ  サイバー攻撃者の思考プロセスを知り、脆弱性発見のアプローチを体験します 3.ハンズオン:Webアプリケーションへの攻撃手法を疑似体験  仮想(検証)環境にて、Webアプリケーション診断で使用されるツールを使い、ハンズオンで手を動かしながら学ぶ   - クロスサイトスクリプティング(XSS)   - SQLインジェクション   - OSコマンドインジェクション ほか 4.対処方針とリスク管理 発見された脆弱性に対する具体的な対策と、リスク管理の考え方を習得します 学んだ内容を振り返り、今後のキャリアにどう活かすかを考えます ITセキュリティは、現代社会において重要性がますます高まる分野です。ホワイトハッカーとしての視点を学び、 現場でのリアルな仕事を体験することで、あなたのキャリア形成に役立ててください。 ご応募を心よりお待ちしております!
求める人物像
・ITセキュリティに興味がある方 ・サイバーセキュリティの基礎を体験的に学びたい方 ・実際に手を動かしてスキルを身につけたい方 ※プログラムは初心者向けです。専門的な知識がなくても安心してご参加いただけます。
優遇特典
1次面接免除
備考
ご参加いただいた方は、本選考の1次選考(グループディスカッション)を免除します
求める経験、スキル、資格など
・ITパスポートレベルのITリテラシをお持ちの方 ・インターネットに接続可能なパソコンをお持ちの方(個人PCを使用) ・Google Chrome, Mozilla Firefox, Microsoft Edgeのいずれかのブラウザ (直近3バージョンが望ましい)がインストールされていること 《ハンズオン演習での環境確認事項》 SSH接続を利用し、インターネット上の仮想サーバに接続できること(※1)(※2) ※1)補足事項1 SSHのクライアントについては、Tera Term、Puttyを推奨しております。 ※2)補足事項2 当日、自宅ではなく大学からのご受講を予定されている方で、かつ学内ネットワークからSSH接続ができない方は、 以下の方法がご利用できるかご確認ください。 A. モバイルWi-Fiを利用した、インターネット接続 B. テザリングを利用した、モバイルネットワーク経由でのインターネット接続 ♯Bの方法の場合、USB接続を用いたテザリングを推奨しております。 Bluetoothを用いたテザリングの場合、通信速度が遅く、快適なラボの実施が難しい可能性があるためです。
関連する研究キーワード
ネットワークセキュリティ 情報セキュリティ サイバーセキュリティ ペネトレーションテスト 脆弱性診断 ITセキュリティ セキュリティエンジニアリング Webアプリケーション診断 クロスサイトスクリプティング SQLインジェクション OSコマンドインジェクション
この企業の他の募集を見る

本募集情報は企業によって入力された内容を基に掲載しております。内容に関するお問い合わせ はLabBase事務局までご連絡ください。

応募