公益社団法人日本アイソトープ協会
- 従業員数
- 135
- 事業とミッション
- ◆日本アイソトープ協会とは◆
アイソトープ(RI)および放射線の安全な利用を推進し、その普及と技術の高度化を通じて、社会に貢献する公益社団法人です。「日本の原子物理学の父」仁科芳雄博士の尽力により輸入されたアイソトープの配分を契機に昭和26年に設立されて以来、学術及び技術の発展と国民生活の向上に寄与することをミッションとしています。
◆私たちの事業◆
私たちは、アイソトープの「供給」から「廃棄」までを一体的に担い、社会の「安心」と「豊かさ」の輪を広げています。
〇供給事業
医療、工業、研究など多岐にわたる分野で不可欠な放射性医薬品、精製RI標識化合物、放射線源を全国の使用者へ安定的に供給しています。
ISO 9001:2015の認証を取得した品質マネジメントシステムに基づき、製品品質はもちろん、業務プロセスの継続的改善を追求しています。
また、JCSS登録事業者として、放射線・放射能の標準供給を行い、計量計測の信頼性確保を支えています。
〇廃棄事業
使用済み密封線源の回収、アイソトープ廃棄物の集荷・処理・保管を安全かつ確実に行っています。
茅記念滝沢研究所を中心に、環境モニタリングを徹底し、関係法令を遵守した厳格な管理体制のもと、社会の安全と安心を確保しています。
〇普及啓発事業
アイソトープ・放射線に関する知識・技術の普及啓発活動を積極的に展開しています。
専門家による部会・委員会活動、研究発表会や講習会の開催、学術誌『RADIOISOTOPES』や広報誌『Isotope News』などの出版物を通じて、最新の情報提供と技術指導を行い、利用者の安全確保と技術向上を支援しています。
◆私たちのミッション◆
アイソトープと放射線は、私たちの生活の質を高め、より良い未来を築くために不可欠な技術です。
医療分野:病気の早期診断から、生体機能を維持するがん治療、医療機器の滅菌に至るまで、
生命を守る最前線で貢献しています。
工業分野:紙や鉄の厚さ測定、プラントの非破壊検査など、品質管理と安全管理に寄与しています。
農業分野:品種改良や害虫駆除など、食の安全と安定供給に貢献し、
農業全体の発展を後押ししています。
研究分野:基礎研究のための重要な試薬・線源として、微量物質の挙動解明など、
学術の発展を力強く支えています。
私たちは、アイソトープのあらゆる段階を総合的に扱い、その利用技術の向上と安全取扱いを推進することで、日本の科学技術の進歩に不可欠な役割を果たしています。
◆理系学生の皆様へ◆
\未来を創造するフィールドがここにあります!/
日本アイソトープ協会は、アイソトープと放射線という技術領域で、社会貢献性の高い事業を展開しています。貴方の知識と探求心が、医療の発展、産業の安全性向上、そして新たな科学的発見へと繋がる、他に類を見ないフィールドがここにあります。
安定的な事業運営基盤のもと、職員一人ひとりが個性と創意工夫を発揮し、自己研鑽を通じて公益に貢献できる職場環境を育んでいます。私たちは、アイソトープ・放射線の未来を共に創造し、より安全で豊かな社会を実現するための仲間を探しています。
貴方の持つ理系の知識と情熱を、日本アイソトープ協会で最大限に活かしてみませんか。
- メンバーと環境
- ◆柔軟な働き方◆
〇勤務時間
9:20~17:30
所定労働時間7時間10分/休憩1時間
〇フレックスタイム制度※
標準的な勤務時間帯:9:20~17:30 (実働7時間10分/休憩1時間)
コアタイム:10:30~15:30
フレキシブルタイム:8:00~10:30/15:30~22:00
※条件あり
〇在宅勤務制度※
週2回まで在宅勤務可能
※勤続1年以上、その他条件あり
〇初任給※
総合職 大学院卒(月給)256,000円
総合職 大卒 (月給)236,000円
※残業手当は別途支給
※既卒の場合、最終学歴により上記と同額
〇諸手当
通勤手当、残業手当、選任手当等
〇昇給 年1回(4月)
〇賞与 年2回(6月、12月)
〇休日・休暇
完全週休2日制(土・日)、祝日、創立記念日、夏季・年末年始・有給・慶弔・リフレッシュ休暇
〇働きやすい環境です
平均残業時間:3.7時間/月
有給休暇取得率:85.7%
◆キャリア支援◆
〇資格取得奨励一時金
当協会が定める資格を取得した時には資格取得奨励一時金を支給しています。
〇動画配信型オンライン研修
Biz Campus Online (提供:ALL DIFFERENT株式会社)を導入しています。
ビジネスで必要な基礎知識等の研修を業務上の都合に合わせて、自分のペースで受講できます。
〇自己申告書
年に1~2回、職員がキャリアの希望等について自己申告する制度があります。
〇評価面談
年に2回評価面談を実施しています。
優れている点や足りない点を具体的に説明し、相互理解を図り、職員の能力開発、
育成に努めています。
〇育成面談
入社3、6、10年目に育成面談を実施しています。
現状確認や自分の強み、弱みを分析し、今後のキャリアについて相談、アドバイスをもらいます。
◆福利厚生等◆
〇総合福利厚生サービス
「ベネフィット・ステーションNetflixプラン」を利用できます。
〇永年勤続表彰
勤続10年、30年の職員に対してリフレッシュ休暇、
勤続20年の職員に対してリフレッシュ休暇、賞金、記念品を支給しています。
〇退職一時金・企業年金
退職金一時金の支給に加え、退職後最長10年間支給される確定給付型企業年金に加入しています。
〇その他
社会保険完備(雇用・健康・労災・厚生年金)、財形貯蓄、産前産後休業制度、
育児・介護休業制度、総合福祉団体定期保険、団体長期障害所得補償保険、厚生資金貸付制度