27年就職:本採用
施工管理
【送電部門】AIなど最新技術を導入して電力の安定供給へ<仕事紹介>
- 募集職種
- 施工管理
- 対象資格
- 2027年修了見込みの方 学部, 修士, 博士, 短大, 高専, 高専専攻科, 専門学校
- 対象専攻
- 工学 / 機械工学・電気電子工学・土木工学・建築学・材料工学・プロセス・化学工学・総合工学
- 勤務予定地
- 青森県, 岩手県, 宮城県, 秋田県, 山形県, 福島県, 新潟県
- 備考
- 勤務地域限定制度があります! ①レギュラータイプ 本人の希望により勤務地域を県単位で限定することができます。 ※東北6県、新潟県、佐渡地域。加えて、県・市町村単位で1カ所を追加することも可能。 ②ライフイベントタイプ 子育て・介護等の事情により通勤可能な事業所を指定することができます。 テレワーク制度があります! 入社2年目以上の社員等が回数制限なく、在宅やサテライトオフィスで勤務することができます。 会社で貸与するパソコンを使用して業務を行います。
- 面接予定地
- オンライン面接, 宮城県
- 備考
- <本選考> オンライン、対面面接(宮城県仙台※交通費支給)を数回実施いたします
- 選考フロー・応募後の流れ
- 1)当社からのスカウト承諾 / 応募をお願いいたします 2)承諾いただいた方とはカジュアル面談(オンライン、ご希望の方は対面)を実施いたします ※応募いただいた方には当社マイページにご登録いただき、そこから今後のご案内をいたします ※選考のご案内は当社マイページからご案内させていただきます。
- 応募受付期間
- 2025年10月23日(木) ~ 2026年5月31日(日)
- 仕事内容
- AIなど最新技術を導入して電力の安定供給へ ━━━━━━━━━━━━━ ■ 仕事内容 ━━━━━━━━━━━━━ 東北6県および新潟県の広大なフィールドに跨る送電線(架空線および地中線)の保守・工事を通じて、 電力を安定的に供給することが送電部門のミッションです。 鉄塔約48,000基(回線延長約24,000㎞)の架空線、回線延長約790㎞の地中線の保守、維持管理を実施していますが、 ヘリコプターやドローン、AIなどの最新技術を活用しながら設備の健全性を維持することにより、品質の良い安定した電力の供給を支えております。 ※配属部門についてはエントリー時のご希望や、その後の選考を経てすり合わせながら決定いたします。 ━━━━━━━━━━━━━ ■ 地図やカタチに残り地域を支え続ける送電設備の建設 ━━━━━━━━━━━━━ 東北・新潟地域の日常生活を支えるだけでなく、企業進出などによる新たな電気の需要に応えるため、 あるいは,昨今,導入拡大が進んでいる再生可能エネルギーからの電気を送電するため、 送電部門は、送電線のルート調査から設備の設計、建設工事までの一連の対応を社内外の関係者と一丸となって実施しています。 送電設備の建設は、地域経済の活性化や再生可能エネルギーの導入拡大への貢献につながるとともに、 そのルートが地図に、設備がカタチとして残り、長期にわたって地域を支えていくことになるため、大きな魅力とやりがいのある仕事です。 ━━━━━━━━━━━━━ ■ 現場に更なる安全と効率化をもたらす最新技術の活用 ━━━━━━━━━━━━━ 送電部門では安全確保を大前提として、経済性と品質を確保しながら電力の安定供給に取り組んでいます。 そのため、現場の安全確保や効率化の観点から積極的に活用しているのが、ドローンやAIの最新技術です。 従来のやり方を少しずつ確実に、時には大胆に見直しすることで、これまで人が実施していた作業を機械化するなど、 変革に前向きに取り組んでいます。 ━━━━━━━━━━━━━ ■ 電気回路をつなげるロマン。 齋藤 明登さん(2018年入社 工学研究科 電気工学専攻卒) ━━━━━━━━━━━━━ 詳細はこちら!https://saiyou.tohoku-epco.co.jp/people/... Q.入社理由は? 小学生の頃に読んだエジソンの伝記がきっかけで電気に興味を持ち、大学では電気の研究ができる学科を専攻。 再生可能エネルギー発電を含む電力系統の安定化をテーマに研究をしていました。 研究を通して、電気を使うために大きな電気回路をつなげることにロマンを感じ、また生まれ育った東北に貢献できる仕事がしたいと思い、送電部門を志望しました。 Q.現在の仕事とやりがいは? 青森県内の地中送電線(地中ケーブル)を建設しています。 新しい線路のルートを考えたり、設備の形態を考えたりといった細かい仕事から、実際に現場に出て工事会社の方と工事手法を検討することもあります。 工事の施工管理や他の部門、お客さまとの調整を取りながら進めています。 地中線は場所によって設備形態や工事工法がさまざまであるため、現場にあった検討が必要なことが多く、工事のたびに、未経験だったことに挑戦できます。 その分、完成したときには、より強い達成感を感じられます。 Q.印象的なエピソードは? 設備の建設には社内外の多くの人がかかわっており、皆がそれぞれ考えを持ちより、良いものを作ろうと一丸になって働いています。 私は特に密なコミュニケーションを心がけて、発言しやすく働きやすい環境を作りたいと思っていますが、 工事が終わったときに「齋藤さんが担当でよかったです」と、こっそり協業先の方に言われたことが、とても嬉しく「頑張ってよかった」と思えた瞬間で印象に残っています。 ━━━━━━━━━━━━━ ■妥協せず、より良い形で鉄塔建設を。 田口 竜也さん(2012年入社 工学部 環境社会工学科卒) ━━━━━━━━━━━━━ 詳細はこちら!https://saiyou.tohoku-epco.co.jp/career/... Q.入社した理由は? 自らの仕事を通じ、東北地方や地元秋田の力になりたい、大学での学びを生かしたいと思い、当社を志望しました。 入社後は熱い思いを持つ先輩方に仕事を教えていただきながら、一貫して送電部門でキャリアを形成しています。 その中でも電力センター、支社、本社とさまざまな立場を経験しているので、 それぞれのポジションでの気づきをもとに、連携する部門とのより働きやすいコミュニケーションを心がけています。 私たちが建てて管理する鉄塔は、一度建てると何十年も使用されるものです。 妥協せず、より良い形を追求し、その後に管理する人たちが困らないように計画・建設することを意識して、業務に向き合っています。 Q.現在の仕事とやりがいは? 現在勤務している電力システム部(送電)は全社送電部門の業務方針立案や施策の展開が主な業務です。 安全、施工力確保、予算、電気事故、部門研究など、その内容は多岐にわたっており、職場で一致団結して各種業務や課題解決に取り組んでいます。 私の担当は、AIやドローンといった最新技術を実業務へ適用するため、メーカーとの打ち合わせや社内調整を図ることです。 「ボルトの異常判定AI」を開発したプロジェクトは、非常に多くの工程を経て実用化に至った、思い入れのある仕事の一つです。 現在取り組んでいるダイナミックレーティング技術は、 送電線の容量のポテンシャルを最大限に有効活用できる技術で、社内への導入に向けて部門を横断した打ち合わせを実施しながら研究を推進しています。 Q.送電線建設の醍醐味はなんですか? 成果が形に残ることです。 鉄塔建設では用地取得や地形条件など、さまざまな制約がありますが、それぞれを満足する最適な形態(ルート、高さなど)となるよう、 一つずつ課題を解消しながら検討を行う必要があります。 諸条件をクリアし、自分がルート調査や設計に携わった鉄塔が実際に建設された時には、 それまでの苦労が達成感に変わり、非常に感慨深いものがありました。 建設に関わった鉄塔を見かけると、また頑張ろう!と前向きな気持ちになり、モチベーションの一つになっています。
- 求める人物像
- ・自ら学び,考え,行動する人財 ・大規模なプロジェクトにも積極果敢に挑戦できる人財
- 待遇
- 交通費支給
- 備考
- 本選考にて、対面面接を行う際には当社規定に基づき交通費を支給いたします
- 関連する研究キーワード
- 電力系統 建設 送電線 鉄塔 ai活用 ドローン技術 再生可能エネルギー連系 送電線設計 地中送電線
この企業の他の募集を見る
本募集情報は企業によって入力された内容を基に掲載しております。内容に関するお問い合わせ はLabBase事務局までご連絡ください。