NEC(日本電気株式会社)

NEC(日本電気株式会社)

従業員数
22036人
業種
ソフトウェア・情報処理 / 通信 / 電気・電子機器 / コンピューター・通信機器 / その他メーカー
所在地
本社:東京都港区芝五丁目7番1号              玉川事業場(研究所):神奈川県川崎市中原区下沼部1753
HP
https://jpn.nec.com/index.html
27年就職:インターン・仕事体験
研究開発職

【先着順!】NEC 研究所「見学交流会」(27卒向け)!研究職に興味のある方ぜひご参加ください!

所要日数:1日 神奈川県
募集職種
研究開発職
対象資格
2027年修了見込みの方 修士, 博士
勤務予定地
神奈川県
応募受付期間
2025年10月1日(水) ~ 2025年12月2日(火)
実施期間
2025年10月30日(木) ~ 2025年12月9日(火)
安全、安心、公平、効率的で豊かな社会を実現するため、ICTにより世界中の社会インフラの高度化を支える 社会ソリューション事業を行うNEC。 研究所は、その先頭を走る牽引者として社会を拓く革新的な技術の創造に挑戦しています。   このイベントでは、研究所で行っている研究開発活動についてご紹介するとともに、 最先端技術を研究している研究者との交流を行います。 当社では様々な専攻出身の研究者が活躍しています。  理学系の方も、ご興味ありましたらぜひご参加ください! ≪開催日・開催方法≫  2025年10月30日(木)14:00-17:00 開催方法:オンライン(Zoom)  2025年11月7日(金)9:00-12:00 開催方法:オンライン(Zoom)  2025年11月18日(火)14:00-17:00 開催方法:対面(NEC玉川事業場)  2025年11月26日(水)14:00-17:00 開催方法:対面(NEC玉川事業場)  2025年12月9日(火)14:00-17:00 開催方法:オンライン(Zoom) ≪対象≫  2027卒予定の修士/博士 ≪当日のプログラム≫  研究所の概要説明  最先端の研究開発内容の紹介および研究者との交流・意見交換 ≪テーマ≫ 【認識・理解】 画像・映像・音声などの認識、生体認証、視覚・言語などマルチモーダル生成AI・情報検索、それらを支える機械学習 【メディカル・ヘルスケア】 画像診断、医療データ分析、人間計測・理解 【センシング処理】 ファイバセンシング、衛星リモートセンシング、3Dセンシング、ソーシャルセンシング、マルチモーダル地理空間分析 【データ分析・最適化】 機械学習、生成AI、Agentic AI、ExplainableAI、自然言語処理、強化学習、調整・交渉AI 【AI 制御】 ロボティクス、ロボットビジョン、強化学習、群制御、Embodied AI 【通信ネットワーク】 光通信(海底ケーブル、陸上光ネットワーク)、無線通信、Beyond5G/6G、量子暗号通信、回路アーキテクチャ、衛星通信 【セキュリティ】 サイバー攻撃・防御、暗号、データ流通、AIへの攻撃・防御 【システム設計・運用】 AI駆動型システム開発、ソフトウェア工学、形式手法、システム開発ライフサイクル、自動設計、AIOps、時系列分析、異常検知、ログ分析、信頼性工学 【AI・ロボットPF】 アプリケーションアウェアICT制御、AI向け通信最適化、ロボット向けICT統合最適化、映像・3Dデータ圧縮伝送 【コンピューティング】 AI・機械学習アクセラレーション(生成AI、ロボットAI、AI for Science)、ソフトウェアアクセラレーション、 並列/分散ソフトウェア、コンピュータアーキテクチャ、ハードウェア活用技術 【量子技術】 量子コンピューティング、量子センシング ≪応募締切≫  各開催日の4営業日前の23:59まで ≪申込方法≫  下記「研究開発部門キャリアマイページ」でマイページに登録後、お申し込みいただきます。  LabBaseの「応募」ボタンから応募いただくと、LabBaseに登録いただいている内容がマイページに一部連携されるので、  簡単にご登録いただけます!  ※すでに登録済みの方はマイページ上の「女性研究者キャリア座談会」から申込できます。  https://www.e2r.jp/ja/necrd2027/ 【問合せ先】  NEC 研究開発 採用担当 rd-info@mlsig.jp.nec.com
求める人物像
研究所でキャリアを積みたい人。 ・AI、数理科学、画像認識、データ分析、情報科学、セキュリティ、コンピューティング、通信といった領域を専攻されている方。 ・数学や物理学等の理学系、ITの要素を含む工学系の各分野において研究開発の経験を有する方。 ・問題発見力を持ち、新たな研究テーマを提案できる方。 ・情熱をもって研究開発から成果の事業化までに取り組むことのできる方。 ※多くの分野の出身者が活躍しています(情報、物理、数学、など)。 ※博士の方も多数在籍しています。
この企業の他の募集を見る

本募集情報は企業によって入力された内容を基に掲載しております。内容に関するお問い合わせ はLabBase事務局までご連絡ください。

応募