

新電元工業株式会社
- 従業員数
- 1013人
- 業種
- 半導体・電子部品 / 電気・電子機器 / 自動車・輸送機器
- 所在地
- 埼玉県朝霞市幸町3丁目14番1号
- HP
- https://www.shindengen.co.jp/
26年27年就職:本採用
設計・開発職(メカ、部品等)
【職種紹介】電源回路設計(二輪四輪電装品/EV急速充電器/汎用)~電動化(EV)分野に欠かせない技術~
- 募集職種
- 設計・開発職(メカ、部品等)
- 対象資格
- 2026年、2027年修了見込みの方 学部, 修士, 博士, 高専, 高専専攻科
- 勤務予定地
- 埼玉県
- 備考
- 埼玉県朝霞市(朝霞事業所)
- 仕事内容
- 【職種紹介】 電源回路設計(二輪四輪電装品/EV急速充電器) 【その職種で携わる事業概要】 パワーユニット事業において、新電元のコア技術を融合し高効率で高信頼性を誇る製品を開発しています。 ・二輪車市場では、長年にわたり高いシェアを獲得しているレギュレータ/レクチファイアや点火装置に加え、アイドリングストップ対応ECUの開発にも注力しています。 ・四輪車市場では、HEVやEVなど環境対応車向けにDC/DCコンバータや車載外部給電(AC100V出力)用にDC/ACインバータを開発しています。 ・エンジン発電機用に正弦波インバータや、昨今需要が高まる電動化(EV)市場に向けてEV急速充電器などの設計開発も行います。 【具体的な仕事内容】 二輪車向けREG、車載向けDCDCコンバータなどの回路設計業務 ・市場動向を分析、顧客ニーズを予測して製品開発 ・顧客要求機能を実現するための回路設計 ・設計した回路の動作検証 =================以下、該当部署社員からのコメント================= 【当業務のやりがいや醍醐味】 ・カーボンニュートラルの実現に向けて注目されているEVに搭載される製品開発に携われる ・自分が開発した製品が実際のEVに搭載される ・製品開発を通じて幅広い技術を身に着けられる 【当業務において難しい(成長実感を感じられる)ポイント】 ・お客様と商談をする際に、お客様の希望する機能や要求、悩み事に対し的確な提案をすることが難しい ・製品開発において、数多くの解決策の中から最適な方法を見つけ出すのが難しい 【自社や自部署ならではの業務の特徴】 ・自社で半導体や磁性部品の開発部門を有しており、他部門と連携して製品開発をすること ・回路の知識だけでなく、構造的な知識やプログラムの知識にも触れられること 【学生時代の学問や学んだことに対する差分】 ・お客様が希望される納期までに、コストを抑えながら顧客要求を満足する性能の製品開発を行う ・学生時代の学問には答えがあるが、仕事には決まった答えがないので、最適な方法をチームで考え製品を生み出す ================================================== 【技術と製品の紐付き】 以下製品群を通じて高付加価値を提供し、持続可能な社会の実現に貢献しています。 1.DC/DCコンバータ(四輪車向け) ・電気自動車やハイブリッド車では、バッテリーの電圧を適切に調整する装置(DC/DCコンバータ)が必要です。 小型・軽量でエネルギー効率の高いDC/DCコンバータを開発し、車の燃費向上と環境負荷の削減に貢献しています。 2.LEDヘッドライト用レギュレータ(二輪車向け) ・バイクのヘッドライトをLED化するために、専用ドライバなしでLEDを安定して点灯させる装置を開発しています。 バッテリーがなくても発電機から直接LEDを光らせることができます。 3.大電流対応レギュレータ(二輪車向け) ・バイクの電子機器が増えたことで、より強い電流を扱える装置が必要になっております。 発電機を大きくせずに低速時の発電力を上げ、高速時の無駄を減らします。 4.アイドリングストップ対応ECU(二輪車向け) ・バイクの燃費を良くし排ガスを減らすために、エンジンの自動停止・再始動を制御する装置(ECU)を開発しております。 コンパクトでコストも抑えながら多くの機能を搭載していますが、上記技術を駆使することで自動車やバイクその他汎用製品を世の中に排出することが可能となります。 【競合との差別化部分・PR事項】 1.高効率でコンパクトな製品設計 ・新電元工業は、特に電気自動車や二輪車向けのDC/DCコンバータやレギュレータ/レクチファイアなどで、小型化・高効率な製品を提供しています。 これにより、車両の電力消費を最適化し、燃費向上やバッテリー寿命の延長に貢献しています。 2.機械技術と電気技術の融合 ・機械技術と電気技術の両方を保有しており、これらを組み合わせた製品開発が可能です。 これにより、完成車メーカーとの強固な関係を築いています。 3.幅広い自社技術と部品開発 ・車両向けの制御ユニットや発電機制御技術、LEDヘッドライト制御技術など、さまざまな自社開発技術を有しています。 これにより、競合他社に依存せず、製品の品質向上やコスト削減を実現しています。 4.環境対応技術の先進性 ・電動化技術やアイドリングストップ対応など、環境負荷を減らすための先進的な制御技術を採用しており、特に電動車やハイブリッド車向けの製品群で優位性を持っています。 5.多様な産業への対応 ・自動車・二輪車・汎用機器向けといった異なる市場に向けて製品を提供しており、各分野で専門性を発揮しています。 これにより、多様なニーズに対応し柔軟な製品展開を実現しています。 【社内の制度・福利厚生・働き方】 ・育児就業の女性取得率と職場復帰率は100%で、時短勤務制度、在宅勤務制度も有り ・年間休日約130日 ・フレックス制度有り ・妊娠通院休暇、出産休暇、育児休業、育児時間等、出産育児支援制度有り
- 求める人物像
- ▼求める人物像 ・チャレンジ精神がある人 ・チームで働ける協調性のある人 ・自分の考えをもち、発言できる人 ・物事を様々な視点で考えられる人 ▼入社前に必須なスキル ・基礎的な電気電子工学の知識 (電子部品の種類、オームの法則等) ・基本的なパソコンスキル (Word , Excel , PowerPointなど) ▼入社後に身につけて欲しいスキル ・評価器具の取扱いスキル ・回路設計技術 ・他分野の知識(材料、ソフトなど)
- 関連する研究キーワード
- パワーエレクトロニクス dc/dcコンバータ 電動化技術 電源回路設計 電子制御ユニット インバータ技術 車載システム制御