27年就職:本採用
設計・開発職(メカ、部品等)
【仕事紹介】設計・開発コース
- 募集職種
- 設計・開発職(メカ、部品等)
- 対象資格
- 2027年修了見込みの方 学部, 修士, 博士
- 勤務予定地
- 東京都, 愛知県
- 備考
- 愛知県内の当社工場、もしくは東京支社にて勤務をスタートいただきます。 その後、業務都合により会社の定める場所(日本全国、海外、テレワークを行う場所を含む)に変更となる場合がございます。 (在籍出向の可能性あり)
- 仕事内容
- 新たな価値の創出を目的とした研究や、商品・サービス化を見据えた先行開発、 量産化した製品をさらに良くするための開発などを行います。 市場情報やユーザーニーズを集め、設計図を描き、自らの発想力と当社が積み上げた知見をミックスさせ、 トライ&エラーを繰り返しながら時流に先んずる製品を生み出す職種です。 ハードウェア・ソフトウェアの垣根を越え、新しいミライを描き、その実現を目指します。 【具体的な仕事内容】 自動車・自動車部品(エンジン・コンプレッサー・電子部品など)・フォークリフトなどの物流製品・繊維機械の 製品開発・デザイン・設計(CADなど)・性能開発(解析・評価) 【やりがいや醍醐味】 ①物流現場への貢献 フォークリフト用ドライブレコーダーや自動運転技術などを企画・開発し、安全性・効率性向上を図ることで物流現場の問題に直接貢献できる ②革新的な開発への魅力 モデルベース開発(MBD)やAI技術を活用し、効率的で革新的なソフトウェアやシステムを構築できる楽しさがある ③グローバルな視野での成長機会 海外展開を視野に入れたプロジェクトや海外拠点のエンジニアと協働することで、広い視野で成長できる ④地球環境への貢献 燃料電池や車載充電器開発など、地球環境に貢献できる技術を担当できる ⑤チームワーク 部署やチームの枠を超え、多くの知恵や経験を結集して真の課題解決に取り組むプロセスに魅力を感じる 【難しい(成長できる)ポイント】 ・お客さまの潜在的なニーズや真の問題を捉えるため、現場に赴いて直接対話し、実際に使用される環境での課題を検証する ・新しいハードウェアやソフトウェア技術に対する最適な制御思想の構築、仮説検証、そして試験データの分析など、未知の領域への果敢な課題解決が求められる ・不具合の原因を科学的に追究し、妥協せず真因にたどり着くプロセスが極めて高い技術力を必要とする。 ・海外拠点のエンジニアとの連携や、社内外の業務関係者との意見交換を通じて、対話力を磨くことが必須 ・半端でない品質基準や安全性の確保のため、あらゆる角度から設計や試験を行い、責任感とシビアな検証が求められる [その仕事が世の中にどう役立っているのか] ①物流現場の進化 安全性向上、効率化、人手不足解消を支援する自動化・IoT商品を提供し、未来の物流環境を構築する力になる ②環境問題への貢献 低燃費・低排出、燃料電池・車載充電器などの環境技術を通じ、持続可能な社会の実現に寄与している。 ③グローバル技術力の提供 繊維機械や産業車両などの世界シェアNo.1製品、優れたエンジン・パワートレイン技術により各地域の経済発展に貢献。 ④安全で快適な生活の支援 自動運転フォークリフトやキーカートなどの開発で、ヒューマンエラー防止や働き方改革に寄与。 ⑤高度なエネルギー供給の実現 高効率の車載充電器や燃料電池システムの普及に向け、人々の生活や環境負荷低減に貢献。 【本コースから配属可能性のある職種】 ◇設計・開発職(メカ・部品等) ◇組み込み開発エンジニア ◇システムエンジニア(SE) ◇研究開発職 【本コースから配属可能性のある事業・本社】 7事業部(繊維機械、産業車両・物流、自動車、エンジン、コンプレッサ、エレクトロニクス、電池) および 本社機能 ※配属事業/本社機能は入社後に決定となります 【社内の制度・福利厚生・働き方】 ・フレックスタイム制(コアタイムなし) ・リモートワーク可 ・年間休日121日:完全週休2日制(土・日)、GW・夏季・年末年始休暇 ・年次有給休暇取得率100% ・育児休職、短時間勤務、社内託児所、ファミリーサポート休暇、ウェルカムバック制度 ・社員寮・社宅あり ★このコースの詳細は採用HPをご覧ください★ https://saiyo.toyota-shokki.co.jp/recrui...
- 求める人物像
- ・当社の求める人材像「自ら変えていく、変わっていく人材」にあてはまる方 ・自らの手で世の中に新しい技術、製品を生み出したい方 ・ものづくりに熱い想いのある方 ・メーカーでのエンジニアの仕事に興味がある方 ・グローバルに貢献したい方 ・愛知県でキャリアを積みたい方 ひとつでも当てはまる方、ご応募お待ちしております!!!
- 関連する研究キーワード
- CAD設計 自動運転技術 モデルベース開発 燃料電池システム 性能解析 AI技術応用 組込みソフトウェア開発 自動車部品設計 物流機器開発 燃料電池技術