
27年就職:インターン・仕事体験
システムエンジニア(SE)
【27卒向け】Experience システムエンジニア -銀行システム開発編-2days インターンシップ
- 募集職種
- システムエンジニア(SE)
- 対象資格
- 2027年修了見込みの方 学部, 修士, 博士, 博士研究員
- 対象専攻
- 工学 / 機械工学・電気電子工学・土木工学・建築学・材料工学・プロセス・化学工学・総合工学 総合理工 / ナノ・マイクロ科学・応用物理学・量子ビーム科学・計算科学 情報学 / 情報学基礎・計算基盤・人間情報学・情報学フロンティア 数物系科学 / 数学・天文学・物理学・地球惑星科学・プラズマ科学 化学 / 基礎化学・複合化学・材料化学 総合生物 / 神経科学・実験動物学・腫瘍学・ゲノム科学・生物資源保全学 生物学 / 生物科学・人類学 農学 / 基礎生物学・生産環境農学・農芸化学・森林圏科学・水圏応用科学・社会経済農学・農業工学・動物生命科学・境界農学 医歯薬学 / 薬学・基礎医学・境界医学・社会医学・内科系臨床医学・外科系臨床医学・歯学・看護学 複合領域 / デザイン学・生活科学・科学教育・教育工学・科学社会学・科学技術史・文化財科学・博物館学・地理学・社会・安全システム科学・人間医工学・健康・スポーツ科学・子ども学・生体分子科学・脳科学 環境学 / 環境解析学・環境保全学・環境創成学
- 勤務予定地
- 東京都
- 選考フロー・応募後の流れ
- ①LabBaseの募集の「応募ボタン」を押下 ②案内に沿ってマイページ登録 ③マイページ上よりエントリー ④書類選考→WEBテスト(適性検査含む) ⑤参加
- 応募受付期間
- 2025年5月12日(月)~2025年8月5日(火)
- 実施期間
- 2025年7月23日(水)~2025年9月25日(木)
- 備考
- ★Experience システムエンジニア-法人システム開発編-★ 【内容】 金融分野の実業務に即したテーマを題材にシステム開発の上流工程である要件定義や基本設計といった工程を実際に体感していただきます。チームで取り組むプロジェクトの醍醐味を是非感じ取ってください。 〜当プログラムの流れ〜 Step01 オリエンテーション 銀行システムに関する前提知識、およびワークの進め方に関する説明を行います。 Step02 プロジェクトの体験 参加する学生の皆さまでチームを作り、役割を決めてシステムを開発するために必要な設計書を最終成果物として作成してもらいます。適宜、社員によるレビューを受けながらよりよいシステムとするためチームでワークを進めてもらいます。 Step03 最終プレゼン チームごとに成果を発表してもらいます。 Step04 フィードバック 社員より参加者の皆さまへ、当社のシステムエンジニアとして働くうえで、改善すべきポイント、心掛けるポイントをフィードバックします。 【当プログラムのポイント】 システム開発における一連の流れと各工程の実施概要を理解(体感)できます。 チームでのプロジェクト開発における楽しさ、難しさを体感できます。 経験豊富な現場社員から実務目線のフィードバックがあるので、新しい発見があります。 【当プログラムの参加メリット】 金融分野の実業務に即したテーマを題材に「銀行システム開発」の一連の流れや各工程の実施概要を理解していきます。 システム開発の上流工程である要件定義や基本設計などの工程を具体的に体験。金融システム開発の面白みと難しさを実感できます システムエンジニアに求められているのは、課題解決力です。課題を的確にとらえて、クライアント視点で最良な解決策を考える体験ができます。 【開催日程】 2025年7月23日~24日 2025年7月30日~31日 2025年8月02日~03日 2025年8月08日~09日 2025年8月16日~17日 2025年8月24日~25日 2025年8月30日~31日 2025年9月10日~11日 2025年9月15日~16日 2025年9月20日~21日 2025年9月25日~26日 【開催方法】 オンライン 【エントリー期日】 一次締切日:2025年6月16日 月曜日 12時00分 二次締切日:2025年7月1日 火曜日 12時00分 最終締切日:2025年8月5日 火曜日 12時00分 【結果連絡日程】 エントリー締切後、約2週間程度を目途にご連絡 【応募資格】 大学または大学院に在籍・卒業済の方(学年学部学科不問)
- 【仕事内容】 〈みずほ〉またはお客さまが保有する、国内外のシステムのプロジェクトの企画・管理や設計・開発等 【具体的な仕事内容】 システムの課題を言語化して理想的なシステムを企画したり、納期とコスト・品質などを意識しながらシステムの導入と改良をリードする。パートナー企業とコミュニケーションをとりながら、システムの設計・実装・テスト等を進める。システムというと、皆さんイメージしやすいのは、銀行固有の基幹業務である預金と決済の分野かと思いますが、実はそれ以外にも領域があり例えば、法人・個人向けのインターネットバンキングなどを指すチャネル系分野があれば、支店や本部で利用する顧客管理データベース用途のSaaS(サーズ)プロダクトを指す分野、社会全体で利用されるコミュニケーションツールやIT機器全般のファシリティを指す業務インフラなどさまざまな分野があります。 【求めるスキル/知識】 ★金融の知識がない方も大歓迎です★ ・顕在化していない潜在的な課題の発掘・解決力 ・課題解決するシステムを実現する高い技術力 ・有事への高度な備えと対応力 【ITシステムコースについて】 〈みずほ〉の根幹を担うIT・システムのプロフェッショナルとして、広範な業務フィールドでキャリア形成していくコースです。システムに係る高い知見を活かし、「お客さまのために」「金融インフラ全体の安定稼働と発展のために」、金融サービスのインフラの構築と運用を行うとともに、先端テクノロジーを活用してデジタライゼーションに取り組み、業務効率化・高度化やビジネスモデルを創造することが期待されます。 入社当初よりIT・システム分野にキャリアを特定し、グループ内の各社、または外部のお客さまに向けた、国内外のシステム企画・開発やサイバーセキュリティ対策、デジタライゼーション推進等の業務に従事します。 将来的には、グローバルな視点を持ち、各ビジネス領域の特性を熟知したシステムのプロフェッショナルとして、IT・システムに関する高度専門性を発揮し、付加価値の高い新規ビジネスやソリューションの創出も行います (主な配属先) みずほ銀行、みずほ信託銀行、みずほ証券 IT・システムグループ各部 みずほリサーチ&テクノロジーズ IT本部各部 など ※みずほ銀行・みずほ信託銀行・みずほリサーチ&テクノロジーズを選択した場合は、みずほフィナンシャルグループへの配属可能性があります。 現在、2026年4月を目途としたみずほ銀行とみずほリサーチ&テクノロジーズの統合について検討を開始しています。 統合が実現した場合は、配属先のみずほリサーチ&テクノロジーズは、みずほ銀行となります。
- 関連する研究キーワード
- システム開発 システム設計 プロジェクト管理 デジタライゼーション 金融インフラ システム企画