株式会社アドヴィックス

株式会社アドヴィックス

従業員数
13842人
業種
自動車・輸送機器 / 機械
所在地
愛知県刈谷市昭和町2-1
HP
http://www.advics.co.jp/
27年就職:インターン・仕事体験
設計・開発職(メカ、部品等)

【27卒】技術職場受入型2週間インターンシップ ~生産・品質モノづくりエンジニアコース~

所要日数:2週間程度 愛知県
募集職種
設計・開発職(メカ、部品等)
対象資格
2027年修了見込みの方 学部, 修士, 高専専攻科
対象専攻
工学 / 機械工学・電気電子工学・材料工学・総合工学 総合理工 / ナノ・マイクロ科学・応用物理学・量子ビーム科学・計算科学 情報学 / 情報学基礎・計算基盤・人間情報学・情報学フロンティア
勤務予定地
愛知県
備考
本社含む、愛知県内各拠点
面接予定地
オンライン面接
備考
・書類選考→面接1回
選考フロー・応募後の流れ
1.応募完了またはスカウト承諾いただいた方にマイページのID/PASSを送付します (LabBase登録のメールアドレス宛にお届けします) 2.マイページにログイン後、エントリーシートの提出をお願いします 3.適性検査の受検 4.面接1回 5.インターンシップ受入可否のご連絡
応募受付期間
2025年4月7日(月)~2025年6月30日(月)
実施期間
2025年8月18日(月)~2025年9月26日(金)
備考
▼開催日  A日程:8月18日(月)~8月29日(金)  B日程:9月15日(月)~9月26日(金) どちらかの日程をご選択いただき、2週間実施いたします。
<イベント概要> ▼プログラム 2週間、技術部署で実際の業務を体験いただきます。 アドヴィックスでのエンジニアとしての働き方・仕事内容を存分に体験いただけるイベントとなっております! ▼参加人数 テーマごとに2~5名程度を予定 ▼アドヴィックス インターンシップのポイント 1. A日程はコース別でのエントリー受付!参加テーマを自分で選べます (B日程は希望をお伺いした上で、参加テーマをご案内します) 2.先輩社員による個別フィードバック&フォローを実施予定 3.インターンシップ参加者限定の早期選考あり <コース&テーマ> 絶対に壊れてはいけない「ブレーキ」をどのように作るのか。どのように品質を担保するのか。髪の毛1本を許さない工場での仕事を体験できます。 こんな方にオススメ:工場に興味関心がある方、現場に近い場所が好き方 ▶若手の柔軟なアイデアで工場をカイゼン!生産ラインの科学的分析活動  工場の生産ラインは、お客様へより良い製品を提供するため、日々進化を続けています。生産性向上に向け様々なデータを分析し、アイデアを出して工場を強くしていくプロ集団の職場体験。日本の製造業の強さの秘密を探り、設備や工程を知り、ものづくりの達人たちの視点を学べます。 #ものづくり #工場 #TPS #カイゼン #設計 #設備 #手に職 #プロフェッショナル #専攻不問 #現場に近い #若手社員と近い #成果が見える #推し 実習場所:半田工場・刈谷工場 ▶電動パーキングブレーキの市場ユーザー指摘に対する故障解析と量産品質管理体験  市場のお客様の車の故障、不具合で回収された部品の調査・解析を行い、原因特定する体験をしていただきます。実車を用いた不具合再現も体験していただきます。また、量産品の計測などの品質評価を体験して頂きます。 #調査 #解析 #分析 #品質 #電動パーキングブレーキ #実車評価 #品質保証 #測定 実習場所:本社 ▶工程の保証度検証ツール活用による品質リスク検証体験  アドヴィックスの生産工場での全自動設備を様々な視点から確認し、保証度検証ツールを活用しながら実際の工程に対する品質保証の検証方法や考え方を学ぶことが出来ます。 #ものづくり #工場 #品質保証 #工程  #自動設備 # QAネットワーク #リスク 実習場所:半田工場 ▶車両故障の原因特定体験  車両にて発生した故障(ウォーニングランプ点灯)に対して通信ツールを使った現象解析、電気回路図を使った故障部位の特定、レポート作成までを体験してもらいます。 #工場 #解析 #分析 #調査 #品質 #ROM解析 #分解 実習場所:半田工場 ▶品質問題が発生した真因を突き止め、全社に改善指令を出す!  発生した品質問題が本来であれば上流(開発)~下流(生準)のどこで防ぐべきだったのか、品質保証の仕組み面や当時の活動状況までを広く深く分析し真の要因を掴み、全社への改善指令を行う活動を体験して頂きます。 #品質保証 #失敗から学ぶ #プロセス再発防止 #品質で会社を動かす #品質方針管理 実習場所:本社 ▶画像処理・AI判定の活用による製品外観検査の自動化  製品完成後の外観検査を人による目視から画像処理・AI判定を活用した自動検査工程の構築プロジェクトに関わって頂きます。画像処理・AI判定の技術だけでなく、検査装置のレイアウト設計等の生産技術業務を幅広く体験して頂きます。 #画像処理 #AI #自動化 #生産技術 #デジタル技術 #ものづくり #設備導入 #機械設計 #工場 #生産性 実習場所:刈谷工場 ▶実体験! 生産ライン能力アップの 工程整備  お客様からの要望を実現するための設備能力UPを、実際の生産ライン工程整備を現地にて体験して頂きます。主には、設備設置後の組付動作確認、ボルト締付調整、安定して生産できるように生産タクトと完成品の品質確認となり、工程整備の一連の流れを経験できる内容となります。 #実体験 #生産ライン #工程整備 #生産技術 #設備調整 #波形確認 #生産タクト #実務に近い経験  実習場所:刈谷工場 ▶部品組立工程における 最適部品レイアウトの考察  手作業工程におけるポカヨケの考え方や作業の邪魔にならないセンサ配置などを3D-CADやシミュレーターを使いながら設計し、実際の作業も考察してもらいながら仕事の楽しさを体感して頂きます #VR検証 #生産技術 #3Dシミュレーション #メカ設計 実習場所:半田工場 ▶AI活用による 製品外観検査の 自動化工法開発 ~データ解析、AI学習~  開発テーマであるAIを用いた画像検査に取組んで頂きます。QC手法を用いた撮像データの解析、再学習評価など、PDCAを実践することで、技術者として基礎とアドヴィックス最速のモノづくりを体験して頂きます。 ♯開発テーマ #アドヴィックス初 #データ解析 #AI技術 #最速 実習場所:半田工場 ▶生産準備業務体験@バイク用ABSグローバル生準プロジェクト  生産技術ってどんな仕事だろう?生産準備って何だろう? バイク向けABSのグローバル生産準備を通して、生産技術の仕事を体験してもらいます。 ♯生産準備 ♯生産技術 ♯グローバル #バイク用ABS 実習場所:半田工場 ▶次期回生協調ブレーキ用アルミボデー加工ライン 新規生産ラインの工程整備  新設ラインの工程整備を通じてモノづくりの工程設計について実務体験をする。 業務にあたっては製品図の見方を学びCADや3Dシミュレーションでの机上検討を実施、実際に新設加工ラインにて加工を行い工程整備の実体験をして頂きます。 #生産技術 #生産準備 #モノづくり #工程整備 #新設ライン #切削加工 #3Dシミュレーション 実習場所:刈谷工場 ▶タンデムマスタシリンダ 生産性向上に伴う工程改善  T-M/C加工ラインの高負荷解消に向けた生産性向上アイテムを計画・立案して、どのようにラインに盛り込まれていくのか、改善体験をして頂きます。 #生産技術 #生産性 #工程改善 #ハイサイクル #切削加工 #モノづくり 実習場所:刈谷工場 ▶AHB-GのCAE解析精度向上に向けた取り組み  今後の生準L/T短縮に向けた実機検証前のCAE解析精度向上のため、実機トライ品評価と解析結果の整合性検証を体験していただきます。 ♯鋳造 ♯低圧鋳造 ♯CAE解析 ♯捨て打ち ♯整合性 実習場所:刈谷工場 ▶ギヤポンプを構成する高精度部品の外観傷・打痕を定量化できる3D画像計測技術の確立  人の感覚に頼った外観検査の自動化に向け、製品表面の傷・打痕の大きさを定量化するために、3D画像を使った高精度な計測技術の開発業務を体験していただきます。 #最新技術 #技術開発 #生産技術 #カメラ #画像処理 #画像処理エンジニア 実習場所:半田工場 ▶カーボンニュートラル対策 AHB-Gアルマイト工程 脱脂・油水分離消費電力最小化  アルマイト工程の前処理にあたる脱脂・油水分離に焦点を当て作動条件や設定値の見直しを図ります。 成分分析、機械敵制御、電力評価など解析から効果確認までの流れを一通り体験できます。 ♯CN ♯ワンサイクル活動 ♯表面処理 ♯アルマイト ♯生産技術 ♯分析 実習場所:半田工場 ▶回生協調ブレーキの油圧発生源であるギヤポンプの更なる高効率化技術の確立  ギヤポンプの構造と作動原理を学び、効率アップに向けた方策立案、実験、ビッグデータ分析、効果確認まで一連の流れを体験して頂きます。 #生産技術 #評価 #解析 #検査技術 #良品条件 #ビッグデータ 実習場所:半田工場 <プログラム概要>  ・オリエンテーション  ・会社紹介、製品紹介  ・各職場での業務体験(9日間)  ・成果発表  ・先輩社員座談会
報酬・待遇
交通費支給, 宿泊費支給
備考
交通費:支給(当社規定による) ※公共交通機関をご利用ください 宿泊費:支給 ※自宅・実家が会社から遠い方にご案内します 保険加入:あり(全額企業の負担) ※弊社負担の保険に加入します。 ※なお、個人でも加入を希望する場合は任意にてご対応ください。
求める経験、スキル、資格など
理工系学生であれば学部・学科不問! 機械、電気電子系以外にも化学や材料、生物学系など幅広い分野の方にご参加いただいております!
関連する研究キーワード
画像処理 生産技術 デジタルものづくり CAE解析 3Dシミュレーション ai活用 自動車用ブレーキシステム開発