
株式会社原子力エンジニアリング
- 従業員数
- 258人
- 業種
- エネルギー / ソフトウェア・情報処理 / 機械 / 電気・電子機器 / コンサルティング・リサーチ
- 所在地
- 大阪市西区土佐堀1-3-7 肥後橋シミズビル
- HP
- https://www.neltd.co.jp/
27年就職:インターン・仕事体験
プラントエンジニア
【技術系インターンシップ】 原子力発電を支える総合エンジニアリング インターンシップ(報酬あり)
- 募集職種
- プラントエンジニア
- 対象資格
- 2027年修了見込みの方 学部, 修士, 博士, 高専専攻科
- 対象専攻
- 工学 / 機械工学・電気電子工学・土木工学・建築学・材料工学・プロセス・化学工学・総合工学 総合理工 / ナノ・マイクロ科学・応用物理学・量子ビーム科学・計算科学 数物系科学 / 数学・天文学・物理学・地球惑星科学・プラズマ科学 化学 / 基礎化学・複合化学・材料化学
- 勤務予定地
- 大阪府
- 選考フロー・応募後の流れ
- ※LabBase限定の選考フローです。 ・スカウト承諾いただいた方にオンラインでインターンシップの概要についてご説明します。 ・参加希望日程とテーマをメールにて連絡いただき、詳細について決定いたします。
- 応募受付期間
- 2025年6月1日(日)~2025年12月1日(月)
- 実施期間
- 2025年6月2日(月)~2025年12月26日(金)
- 備考
- 参加日程は上記の間で個別調整
- 募集ページをご覧いただき誠にありがとうございます♪ 当社では、原子力発電に関するエンジニアリング業務の体験を通し、 業務理解を深めていただくインターンシップを随時実施しています!! 【1~4week インターンシップ 】 会社の雰囲気も知りたいし、社員の人と一緒に働いてみたい。原子力業界で働くってどんな感じなのか、 ある程度時間をかけて知りたい!という方に最適です。 約20種類のインターンシップテーマからご興味のあるものを選定いただき、日程については 皆さまのご予定に合わせて、個別に調整いたします。(1~2weekがおススメです!) <内容> ・事前にオンラインで会社、インターンシップの概要説明を実施します。(Zoom実施:1時間程度) ・ご興味のあるインターンシップテーマから選定したお仕事を体験 ・最終日にはインターンシップの成果報告をしていただき、先輩のエンジニアから フィードバックがもらえます! ※実施期間についてはご相談に応じて決定させていただきます ※交通費実費支給(遠方の方についてはホテルを手配いたします) --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ○インターンシップテーマの例 原子力関係の専攻に関わらず、幅広い分野の方にも興味を持っていただける内容をご用意しています! <解析技術グループ> 「炉心管理」 燃料装荷パターンの設計から実測による設計妥当性確認まで、関西電力所有プラントの総合的な炉心管理を経験頂きます。 「耐震評価」 地震大国日本において原子力発電所の耐震評価・設計は極めて重要です。本テーマでは耐震設計の考え方について学び、耐震評価作業の一部について経験頂きます。 <リスク評価グループ> 「確率論的リスク評価『PRA』」 「確率論的リスク評価『PRA』」は、原子力発電所の安全性向上のための『ツール』であり、重大事故を想定したPPAの結果は、原子力発電所の安全性向上策の検討等に活用されます。 当グループのテーマでは、PRA に関する次の評価・解析について体験して頂きます。 ・評価において重要なパラメータの1つである【人的過誤確率】に関する検討 ・事故の進展、影響を考慮するための、【溢水伝播】、【火災影響】に関する解析 <安全グループ> 「安全性向上支援」 解析コードによる原子力プラントの事故時のシミュレーションなどを通じて、原子力発電の安全性に関する理解を深めてい ただくとともに、解析評価業務の一端に触れていただきます。 「原子力関連技術システムの開発」 AIを含む最新のITを活用して、発電所業務効率化のためのシステム開発を体験いただきます。 <プラント運営グループ> 「保全最適化検討」 発電所設備の保全に関し、経年劣化に着目して、点検報告書等からの情報抽出(点検時の劣化状況の確認、数値等の読み取り)、 分析(グラフ化等の数値分析)、ならびに分析結果を踏まえた保全最適化策の検討・立案の一連を体験していただきます。 「配管減肉管理」 原子力発電所における2次系配管(原子炉で発生したエネルギーを回収して蒸気タービンで発電するための配管等)の減肉管理に関し、 まず配管減肉の原理(FACとLDI)と日本機械学会の減肉規格に基づいた管理手法について説明を行います。 次に実機データを用いて配管余寿命の算出を行い部位の健全性を評価し、配管減肉管理を体験していただきます。 「ドキュメント変更管理」 原子力発電所設備に関するドキュメントの変更管理について、どのようにドキュメントが管理されているのか、 利用されているのか、について理解していただきます。 <プラント診断グループ> 「原子力発電所設備の非破壊検査」 原子力発電所設備の健全性確認にまつわる、蒸気発生器伝熱管や1次系配管に適用されている非破壊検査技術(渦流探傷、 超音波探傷など)を用いて、傷付きサンプルの検査を経験頂きます。 「放射線計測」 PWR原子力発電所の1次系統の機器・配管内部は、プラント運転中に放射化した放射性核種が沈着することで放射線を発して います。本テーマでは、放射線から人を守る作業環境の整備に必須の技術である放射線計測について経験頂きます。 <施設エンジニアリンググループ> 「解体とリプレースに関わるエンジニアリング」 原子力発電所の運転終了後の解体(廃止措置)と次世代炉へのリプレース(新規建設)を包括的にプランニングする業務で す。これらに係わる各種設計・解析、許認可資料作成等を経験頂きます。 「発電所設備の経年対策、民間標準策定」 原子力発電所の高経年化対策や60年を超えた運転を技術的な側面からサポートしています。具体的には発電所設備の健全性 評価及びその評価手法の検討等を経験頂きます。 ○実施場所 大阪本社 ○連絡先 インターンシップ担当 総務部 野坂、林 nel_intern@neltd.co.jp 以上、多彩なカリキュラムをご用意しております。 こんなことを聞いても大丈夫かな…というご質問でも大歓迎です! ***************************************************** 皆さまからのご応募、心よりお待ちしております! *****************************************************
- 求める人物像
- 1つでも当てはまる方は、ぜひご検討ください♪ ・いろんな業界を見てみたい ・原子力分野を専攻している、または専攻しようと思っている ・将来は原子力に関する仕事がやりたい ・エネルギー、インフラ業界に興味がある ・実際の仕事の雰囲気を経験してみたい ・仕事をじっくり経験してみたい ・チームで仕事をやりたい
- 報酬・待遇
- 交通費支給, 宿泊費支給, 報酬あり
- 備考
- 遠方から参加の場合、宿泊施設を手配いたします。
- 優遇特典
- 選考なし(参加確約)
- 備考
- ・LabBase限定(スカウト承諾者)で選考なしでインターンシップにご参加いただけます。 ・インターンシップにご参加いただいた方には早期選考をご案内いたします。
- 関連する研究キーワード
- 核融合 非破壊検査 放射線計測 PRA 放射線化学 核分裂 エネルギー貯蔵 炉物理 原子力学 エネルギー学 確率論的リスク評価 革新炉 新型原子炉 炉心設計 燃料サイクル リプレース