株式会社日立製作所
- 従業員数
- 29850人
- 業種
- ソフトウェア・情報処理 / 機械 / 電気・電子機器 / その他メーカー / エネルギー
- 所在地
- 東京都千代田区丸の内1-6-6
- HP
- http://www.hitachi.co.jp/about/index.html
27年就職:インターン・仕事体験
設計・開発職(メカ、部品等)
27卒冬_<1/19〜1/30>【原子力・設計開発】原子力事業のDXツール開発および活用の業務体験
- 募集職種
- 設計・開発職(メカ、部品等)
- 対象資格
- 2027年修了見込みの方 学部, 修士, 博士
- 対象専攻
- 工学 / 機械工学・電気電子工学・土木工学・建築学・材料工学・プロセス・化学工学・総合工学 総合理工 / ナノ・マイクロ科学・応用物理学・量子ビーム科学・計算科学 情報学 / 情報学基礎・計算基盤・人間情報学・情報学フロンティア 数物系科学 / 数学・天文学・物理学・地球惑星科学・プラズマ科学 化学 / 基礎化学・複合化学・材料化学 総合生物 / 神経科学・実験動物学・腫瘍学・ゲノム科学・生物資源保全学 生物学 / 生物科学・人類学 農学 / 基礎生物学・生産環境農学・農芸化学・森林圏科学・水圏応用科学・社会経済農学・農業工学・動物生命科学・境界農学
- 勤務予定地
- 茨城県, 東京都
- 備考
- 〒317-8511 茨城県日立市幸町三丁目1番1号 〒101-8608 東京都千代田区外神田一丁目18番13号(秋葉原ダイビル) ■最寄り駅 日立駅、秋葉原駅
- 選考フロー・応募後の流れ
- 書類選考と電話面談による選考を実施します。 電話面談の詳細は書類選考を通過された方に別途ご案内させていただきます。各種ご提出期限や選考結果はすべてマイページにてお知らせいたします。 <電話面談について> 1.電話面談調整 弊社担当より電話面談の調整のためお電話で連絡をさせていただきます。電話がありましたらご希望の日程をお伝え頂き、面談を調整願います。 2.面談について 20~30分程度の予定です。 ※面談開始時間に弊社担当からお電話いたします。 ※当日は非通知にて連絡する場合もございますので、非通知拒否設定等は予め解除願います。
- 応募受付期間
- 2025年10月24日(金) ~ 2025年11月4日(火)
- 実施期間
- 2026年1月19日(月) ~ 2026年1月30日(金)
- 備考
- 本インターンシップは原則2週間(土日祝を除く)すべて参加できる方のみを対象といたします。
- 【原子力発電とは】 原子力発電は、地球規模のエネルギー課題を解決するためのカギとなる発電方法です。以下のような理由で、今も世界中で注目されています。 1. 「安定した大量の電力供給が可能」 原子力は、天候に左右されず、24時間安定して電力を供給できるベースロード電源です。これは、産業や生活を支える上で非常に重要です。 2. 「脱炭素社会の実現に貢献」 原子力発電は発電時にCO₂をほとんど出さないため、気候変動対策に有効です。再生可能エネルギーと組み合わせることで、持続可能なエネルギー社会を支えます。 3. 「エネルギー安全保障の観点」 一部の国に化石燃料を依存するのではなく、自国で原子力発電を活用することで、エネルギーの安定供給と安全保障を強化できます。 【インターンシップ応募を迷っている方へ】 原子力発電は「理系の総合力」で動いています。 原子力発電というと、「原子力工学専攻の人だけの世界」と思われがちですが、実はさまざまな専攻の知識と力が結集して成り立っている分野です。 エネルギー問題や脱炭素社会に関心があるなら、たとえ専攻が違っても、原子力のフィールドで活躍するチャンスがあります。 あなたの専門性、ぜひこの世界で活かしてみませんか? (以下専攻別の活躍分野一例) ● 機械系 原子炉を支える構造や配管、タービンの設計・メンテナンスなどで活躍。安全性・耐久性を高める技術が求められます。 ● 電気・電子系 制御システムや発電・送電システムの設計に不可欠。正確な制御や安定した電力供給を支えています。 ● 情報・制御系 原子力プラントの運転監視、AIを使った故障予測など、デジタル化・自動化の推進役として注目されています。 ● 材料・化学系 高温・高圧環境に耐える材料の研究や、放射性廃棄物の処理方法などで重要な役割を果たしています。 ● 土木・建築系 発電所の建設・耐震設計など、安全かつ堅牢なインフラ整備に関わります。 等 【参考情報】 ・原子力を知る・学ぶ:https://www.hitachi.co.jp/products/energ... ・原子力事業で活躍する社員インタビューHPはこちら! https://www.hitachi.co.jp/products/energ... ・"北米初"の日立小型モジュール炉「BWRX-300」の建設が開始! https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/mont... ・原子力の未来を支える高速炉と燃料サイクルの革新技術 ~資源の有効利用と廃棄物の有害度低減・減容化に向けた開発最前線~ https://www.hitachi.co.jp/products/energ... ・原子力発電×デジタル:日立が描くカーボンニュートラルの未来 ~データ、生成AI、メタバース活用で現場を支援~ https://www.hitachi.co.jp/products/energ... 【テーマ内容】 日立では、原子力事業のDX推進の一環として、生成AIやメタバースをはじめとするデジタル技術を活用したDXツールの開発と活用を進めています。本インターンシップでは、日立事業所と秋葉原オフィスそれぞれでDX関係の業務を体験して頂きます。 【1週目 @日立事業所】 開発中の現場向けメタバースツールの社内適用に向けて、ツールのユーザ体験評価や改善点の抽出・整理などDXツール開発業務の一端を体験いただきます。 【2週目 @秋葉原オフィス】 生成AIやプログラミング(Python他)、メタバースの活用によるエンジニアリングの高度化と効率化の支援に携わって頂きます。また、顧客と日立で一緒に活用できる領域の検討や、設計部門との議論を通じた簡単なユースケースの構築を通じて、原子力産業のDX化に向けた日立の取り組みを体験頂きます。 また,最終日には研修で学んだことをまとめて報告会を実施します。
- 求める経験、スキル、資格など
- ■必須となるスキル・経験等 1,DX/生成AIへの関心と経験 •ChatGPT、Copilotなどの活用経験 •AI/メタバースなどのDXによる業務効率化への関心 2,理工学に関する基礎知識、情報技術・デジタル技術に興味があること 3,PCの基本操作 4,コミュニケーションスキル ■あれば望ましいスキル・経験等 1,Python、JSON、GitHub他によるプログラミング・開発経験、興味 2,3Dグラフィック開発(Unity、Unreal Engine他)の経験、興味 3,情報技術関連資格
- 関連する研究キーワード
- エネルギー 再生可能エネルギー 次世代 発電 イノベーション インフラ グローバル 脱炭素 社会貢献 カーボンニュートラル DX 再エネ ベースロード電源
この企業の他の募集を見る
本募集情報は企業によって入力された内容を基に掲載しております。内容に関するお問い合わせ はLabBase事務局までご連絡ください。