株式会社日立製作所
- 従業員数
- 29850人
- 業種
- ソフトウェア・情報処理 / 機械 / 電気・電子機器 / その他メーカー / エネルギー
- 所在地
- 東京都千代田区丸の内1-6-6
- HP
- http://www.hitachi.co.jp/about/index.html
27年就職:インターン・仕事体験
設計・開発職(メカ、部品等)
27卒冬_<1/16〜1/30>【モノづくり・情報システム分野】社会インフラを支える電子機器の信号伝送技術と冷却技術支援業務
- 募集職種
- 設計・開発職(メカ、部品等)
- 対象資格
- 2027年修了見込みの方 学部, 修士, 高専
- 対象専攻
- 工学 / 機械工学・電気電子工学・土木工学・建築学・材料工学・プロセス・化学工学・総合工学 総合理工 / ナノ・マイクロ科学・応用物理学・量子ビーム科学・計算科学 情報学 / 情報学基礎・計算基盤・人間情報学・情報学フロンティア 数物系科学 / 数学・天文学・物理学・地球惑星科学・プラズマ科学 化学 / 基礎化学・複合化学・材料化学 総合生物 / 神経科学・実験動物学・腫瘍学・ゲノム科学・生物資源保全学 生物学 / 生物科学・人類学 農学 / 基礎生物学・生産環境農学・農芸化学・森林圏科学・水圏応用科学・社会経済農学・農業工学・動物生命科学・境界農学
- 勤務予定地
- 茨城県
- 備考
- 319-1293 茨城県日立市大みか町五丁目2番1号 ■最寄り駅 JR常磐線 大みか駅
- 選考フロー・応募後の流れ
- 選考フローは①書類審査②電話面談です。 書類審査に合格された方へ、電話面談のご案内をいたします。 電話面談は原則11/17(月)~19(水)に実施しますので、該当日程は出来る限り予定を空けていただけますと幸いです。 電話面談合格者の方には、インターンシップ参加要項を後日メールでご連絡します。
- 応募受付期間
- 2025年10月24日(金) ~ 2025年11月4日(火)
- 実施期間
- 2026年1月16日(金) ~ 2026年1月30日(金)
- 備考
- 実働11日間 ※本インターンシップは11日間すべて参加できる方を優先いたします。 ※期間中は出社による実習が多くなりますので、お含みおきください。(一部リモートでのコンテンツ有) ※お住まいが遠方の方は、職場近郊のホテルを手配いたします。(赴任・帰任旅費、通勤費、ホテル代は弊社負担)
- 【部署紹介】 モノづくり統括設計部では、大みか事業所で開発する主に電子機器について、部門横断で技術支援をしています。機器開発についてまわる、熱、信号伝送、EMCといった技術課題に対して、機器設計者と議論を交わしながら解決を図っています。また、円滑な設計インフラの提供も行っており、それらの安定提供によってハード設計に貢献しています。 【魅力・やりがい】 一般的なプラント向けの制御装置や盤の設計・開発ではなく社会インフラを支える製品であり、高い信頼性が求められます。シミュレーションを活用した設計技術構築し、電子機器の高度化に関する世の中のトレンドに対応しつつ、高信頼の実現を図っています。この過程で、エンジニアとしてレベルの高い技術を身につけることはもちろん、社会を支える製品を支えているという充実感を得ることができます。 【受入先からのメッセージ】 社会インフラを支える電子機器の性能は目まぐるしく進歩しています。私たちとバーチャル検証技術を進化させて、社会貢献を担う次世代機器の開発に携わりましょう。 ■社会インフラコントロールシステムのインターンシップ 24年夏季インターンシップの学生満足度は98.1%! 各テーマで充実したコンテンツを体験いただけますので、ぜひご応募ください! ■テーマ 社会インフラを支える電子機器の性能は目まぐるしく進歩しています。私たちとバーチャル検証技術を進化させて、社会貢献を担う次世代機器の開発に携わりましょう。 ■スケジュール 主に下記、取り組みを体験頂き、将来の設計技術を議論しましょう。 ① 電気系シミュレータ(電磁界、回路)を活用した製品づくりの体験 ② 機構系シミュレータ(熱流体)を活用した製品づくりの体験 ③ 先輩社員との座談会および体験報告会
- 求める経験、スキル、資格など
- ■必須となるスキル・経験等 PCの基本操作、MS Office(WORD、EXCEL等)の基本的な操作が可能であること ■あれば望ましいスキル・経験等 特に無し。但し、情報処理技術、電磁気学を継続して学習し、業務に活かす意欲があること。
この企業の他の募集を見る
本募集情報は企業によって入力された内容を基に掲載しております。内容に関するお問い合わせ はLabBase事務局までご連絡ください。