株式会社日立製作所
- 従業員数
- 29850人
- 業種
- ソフトウェア・情報処理 / 機械 / 電気・電子機器 / その他メーカー / エネルギー
- 所在地
- 東京都千代田区丸の内1-6-6
- HP
- http://www.hitachi.co.jp/about/index.html
27年就職:インターン・仕事体験
設計・開発職(メカ、部品等)
27卒冬_<1/15〜1/28>【設計開発】鉄道用信号保安システム(車上または地上)製品の高安全/高信頼/サイバーセキュリティ対応設計
- 募集職種
- 設計・開発職(メカ、部品等)
- 対象資格
- 2027年修了見込みの方 学部, 修士, 博士, 高専
- 対象専攻
- 工学 / 機械工学・電気電子工学・土木工学・建築学・材料工学・プロセス・化学工学・総合工学 総合理工 / ナノ・マイクロ科学・応用物理学・量子ビーム科学・計算科学 情報学 / 情報学基礎・計算基盤・人間情報学・情報学フロンティア 数物系科学 / 数学・天文学・物理学・地球惑星科学・プラズマ科学 化学 / 基礎化学・複合化学・材料化学 総合生物 / 神経科学・実験動物学・腫瘍学・ゲノム科学・生物資源保全学 生物学 / 生物科学・人類学 農学 / 基礎生物学・生産環境農学・農芸化学・森林圏科学・水圏応用科学・社会経済農学・農業工学・動物生命科学・境界農学
- 勤務予定地
- 茨城県
- 備考
- 〒312-8506 茨城県ひたちなか市市毛1070番地 ■最寄り駅 JR常磐線 勝田駅
- 選考フロー・応募後の流れ
- 書類選考と電話面談による選考を実施します。 電話面談の詳細は書類選考を通過された方に別途ご案内させていただきます。各種ご提出期限や選考結果はすべてマイページにてお知らせいたします。
- 応募受付期間
- 2025年10月24日(金) ~ 2025年11月4日(火)
- 実施期間
- 2026年1月15日(木) ~ 2026年1月28日(水)
- 備考
- 本インターンシップは2週間(土日祝を除く)すべて参加できる方のみを対象といたします。
- 【部署紹介】 私たちの部署は、国内外の顧客へ高安全・高信頼な鉄道交通システム製品を、計画段階から納入までの製品ライフサイクルにおいて、関係部署とともに説明可能な形で作りこみを行う専門部隊です。特に海外向け製品においては、規格適合認証が求められており、私たちの部署は安全性/信頼性/サイバーセキュリティの専門家として、第三者認証機関から認証を得られるよう、そして営業投入が出来るよう日々対応しています。 【インターンシップ 実習内容】 実際に進行している信号保安装置のプロジェクトの、安全性/信頼性/サイバーセキュリティ観点のリスク分析をツールや手計算等を用いて行い、純粋な機能要件以外に、高安全/高信頼なシステムとするためにはどのような要件を実装する必要があるかを体験していただく予定です。 【魅力・やりがい】 国内外の幅広い信号保安装置に携わることができます。特に海外向けの装置においては、大型のプロジェクトも多く、プロジェクト完了時には大きなニュースになることもしばしあります。また、安全性/信頼性/サイバーセキュリティなどの国際規格対応に伴い、その分野のプロフェッショナルになることで、国際規格制定/改定のメンバーとして、日本を代表するメンバーとなるチャンスもあります。 【受入先からのメッセージ】 日本が大切にしてきた、高安全な保安システムを納めるために、私たちの部はその専門家としてメンバーが活躍しています。顧客の信頼を得るために、どのようなことを日立は考えているのか、それに触れることが出来ます。皆さんのチャレンジをお待ちしております。 【インターンシップ 実習内容】 鉄道用信号保安装置を海外顧客に納入するにあたり、必要とされる安全性・信頼性またはサイバーセキュリティのリスク分析をツールまたは机上検討にて行い、実際に提出資料を作成してもらいます。もし顧客の来場タイミングと重なれば、実際の打ち合わせに担当者と参加し、顧客から求められている要求を、日立のメンバーとして受けてもらうことも考えています。安全性・信頼性のリスク分析をするか、サイバーセキュリティのリスク分析をするかは、希望により調整します。具体的には以下業務を行っていただく予定です。 ・リスク分析用ツールを用いた、鉄道信号保安システムの安全性・信頼性解析 ・サイバーセキュリティの机上検討 ・認証機関/顧客提出資料作成 ・打ち合わせ参加(タイミングが合えば)
- 求める経験、スキル、資格など
- ■必須となるスキル・経験等 PC(Windows,Office)の基礎操作 ■あれば望ましいスキル・経験等 情報処理知識 信頼性工学に関する知識 TOEIC600点以上
この企業の他の募集を見る
本募集情報は企業によって入力された内容を基に掲載しております。内容に関するお問い合わせ はLabBase事務局までご連絡ください。