株式会社日立製作所
- 従業員数
- 29850人
- 業種
- ソフトウェア・情報処理 / 機械 / 電気・電子機器 / その他メーカー / エネルギー
- 所在地
- 東京都千代田区丸の内1-6-6
- HP
- http://www.hitachi.co.jp/about/index.html
27年就職:インターン・仕事体験
コンサルタント
27卒冬_<1/30〜2/13>【SE(フロントエンジニア・コンサルタント:産業)】産業領域におけるデジタルエンジニアリングによる構想策定立案(顧客問題抽出と解決策立案)
- 募集職種
- コンサルタント
- 対象資格
- 2027年修了見込みの方 学部, 修士, 博士, 高専
- 対象専攻
- 工学 / 機械工学・電気電子工学・土木工学・建築学・材料工学・プロセス・化学工学・総合工学 総合理工 / ナノ・マイクロ科学・応用物理学・量子ビーム科学・計算科学 情報学 / 情報学基礎・計算基盤・人間情報学・情報学フロンティア 数物系科学 / 数学・天文学・物理学・地球惑星科学・プラズマ科学 化学 / 基礎化学・複合化学・材料化学 総合生物 / 神経科学・実験動物学・腫瘍学・ゲノム科学・生物資源保全学 生物学 / 生物科学・人類学 農学 / 基礎生物学・生産環境農学・農芸化学・森林圏科学・水圏応用科学・社会経済農学・農業工学・動物生命科学・境界農学
- 勤務予定地
- 東京都
- 備考
- 101-0021 東京都千代田区外神田一丁目5番1号 住友不動産秋葉原ファーストビル ■最寄り駅 JR山手線、京浜東北線 秋葉原駅 JR中央線、総武線 御茶ノ水駅 つくばエクスプレス 秋葉原駅 地下鉄丸の内線 淡路町駅 地下鉄千代田線線 新御茶ノ水駅 地下鉄銀座線 神田駅 都営新宿線 小川町駅
- 選考フロー・応募後の流れ
- 書類選考と動画インタビューによる選考を実施します。 動画インタビュー実施方法の詳細は書類選考を通過された方に別途ご案内させていただきます。 各種ご提出期限や選考結果はすべてマイページにてお知らせいたします。
- 応募受付期間
- 2025年10月24日(金) ~ 2025年11月4日(火)
- 実施期間
- 2025年1月30日(木) ~ 2026年2月13日(金)
- 備考
- ・本インターンシップは2週間(土日祝を除く)すべて参加できる方のみを対象といたします。 ・本インターンシップはオンラインとオフラインを併用したハイブリッド形式にて実施します。 お住まいが遠方の方は出社にあたり職場近郊のホテルに滞在いただく予定です。 (旅費及びホテル代は、弊社にて負担します。)
- 【部署紹介】 私達の部署では、製造業のお客様向けにデジタルトランスフォーメーション(DX)の構想策定支援をはじめとするコンサルティング業務を推進しています。 日立が培ってきた製造業の知見を活かし、"お客様とともに"DX化の「ロードマップ」・「道しるべ」・「羅針盤」をつくっています。 【魅力・やりがい】 製造業は現在、人手不足などの大きな問題に直面しています。私たちは現場で実際に発生している問題を徹底的に洗い出し、論理的に構造化していきます。そのうえで、AIやIoTといったIT技術を用いたデジタルトランスフォーメーション(DX)による解決策の立案・導入まで、お客様の問題解決にワンストップで貢献できます。 【受入先からのメッセージ】 論理的思考力を生かして、AI等のデジタルツールを活用しながら、お客様の課題解決のためにどう考えていくか、そのプロセスを体験できます。ご興味ある方は是非お越しください。 【インターンシップ 実習内容】 製造業のお客様がめざす姿の具体化、めざす姿と現状のギャップ(問題)の特定、解決に向けた改革テーマの立案といった構想策定業務を体感いただけます。また、その中でお客様を含めた人と人とのビジネス・コミュニケーションを体験いただけます。 具体的な実習内容は以下を想定しています: ・各種コンサルティングツールやデータ分析ツール等を活用したお客様の現状業務の可視化、ギャップの特定 ・お客様への提出を想定したドキュメントの作成
- 求める経験、スキル、資格など
- ■必須となるスキル・経験等 【必須となるスキル・経験】 ・ITスキル(MS Officeが問題なく利用可能レベル) ■あれば望ましいスキル・経験等 【あれば望ましいスキル・経験】 ・SQL、Python等のプログラミング言語の活用経験 【求める人物像】 ・お客様の問題解決、価値創出に興味がある ・DXを推進したいと意気込みがある ・サプライチェーンや生産管理に興味がある ・人とのコミュニケーションが好きな方
- 関連する研究キーワード
- 産業 コンサルティング デジタルエンジニアリング DX
この企業の他の募集を見る
本募集情報は企業によって入力された内容を基に掲載しております。内容に関するお問い合わせ はLabBase事務局までご連絡ください。