
27年就職:インターン・仕事体験
総合職
【27卒向け】夏季インターンシップ(5DAYS)
- 募集職種
- 総合職
- 対象資格
- 2027年修了見込みの方 学部, 修士
- 対象専攻
- 工学 / 機械工学・電気電子工学・土木工学・建築学・材料工学・プロセス・化学工学・総合工学 総合理工 / ナノ・マイクロ科学・応用物理学・量子ビーム科学・計算科学 情報学 / 情報学基礎・計算基盤・人間情報学・情報学フロンティア 数物系科学 / 数学・天文学・物理学・地球惑星科学・プラズマ科学 化学 / 基礎化学・複合化学・材料化学 総合生物 / 神経科学・実験動物学・腫瘍学・ゲノム科学・生物資源保全学 生物学 / 生物科学・人類学
- 勤務予定地
- 東京都, 神奈川県
- 面接予定地
- オンライン面接
- 実施期間
- 2025年9月8日(月)~2025年9月12日(金)
- 理系向けの事業部受け入れ型の5daysインターンを全5コースご用意しております。 専攻に応じて、ご応募いただけるコースが異なりますのでご注意ください。 【エントリーの流れ】 まずは以下よりマイページ登録をお願いいたします。 https://mypage.3030.i-webs.jp/tokyu_2027... マイページ登録後のエントリーの流れは随時ご連絡いたします。 ※詳細はインターンシップ公式HPをご覧ください。(昨年の内容です) https://www.tokyu-recruit.jp/internship/ 【エントリー期限】 2025年6月19日(木) 正午12:00 【日程】 2025年9月8日(月)~12日(金) 【開催場所】 東急(株)または東急電鉄(株)の関連施設(東京、神奈川) 【全コース共通プログラム】 (1)会社説明と現地視察 (2)テーマに沿った企画提案・発表(フィードバックあり) (3)社員交流会 ◎交通費は当社規定に基づき支給いたします。 ◎自宅から通勤困難な場合は、宿泊施設をご用意いたします。(当社負担) ◎参加決定後、傷害保険・賠償責任保険へご加入の手続きをいたします。(当社負担) ◎機密事項漏洩防止のために、実習前に予め覚書の取り交わしを行います。 【コース一覧】 ※プログラムは現時点での予定です。変更になる可能性がございます。 〈鉄道土木・建築コース〉 土木・建築技術者が担う業務(企画・設計・工事監理・保守管理等)の理解、就業体験 鉄道土木・建築管理施設の理解(概要説明および工事現場、施設見学) 各種プロジェクトの現地見学 連続立体交差事業 駅リニューアルプロジェクト 例:Green UNDER GROUND/木になるリニューアル 既存路線の強靭化と予防保全 ※土木系・建築系の学部・学科に所属している方が応募可能です。 〈鉄道車両コース〉 東急の車両技術者が担う業務の理解 鉄道車両の理解(概要説明および見学) 現地視察(車両整備の流れ/元住吉検車区/3020系/長津田車両工場/雪が谷検車区/定期検査入場車両回送添乗体験) ワークショップ(車両設計・DX推進) 若手座談会(総合職の働き方) ※機械・電気・電子・情報通信系の学部・学科に所属している方が応募可能です。 〈鉄道電気テクノロジーコース〉 鉄道電気部門の業務理解・就業体験 電気技術者が担う業務の理解 電気設備や鉄道を支える情報システム・ネットワークの理解(概要説明および設備見学) ※理系学部・学科に所属している方が応募可能です。 〈総合まちづくり体感コース〉 まちづくりについての技術部門の業務理解・視察 都心および郊外開発の概要説明と現地説明案内 (例)昨年の視察先 渋谷開発、東急歌舞伎町タワー 学芸大学高架下リニューアルプロジェクト 南町田グランベリーパーク 大井町PARK COFFEE ほか 事業者として開発に関わるコンストラクションマネジメント業務の就業体験・理解 SDGs視点での取り組みの理解 東急沿線を題材とした「まちづくり」に関するグループワーク ※建築・都市計画・土木・電気・機械・環境系学部・学科に所属している方が応募可能です。 〈渋谷まちづくり体感コース〉 渋谷開発の概要説明と現地視察 大規模都市基盤施設の計画・施工・デザイン説明と現地視察 渋谷スクランブルスクエアⅡ期事業の説明と現地視察 プロジェクト関連会議参加 渋谷駅街区周辺に関する課題解決・企画検討 ※都市基盤(土木)・建築・都市計画系学部・学科に所属している方が応募可能です。
- 求める人物像
- 東急株式会社では、3つの「志」を共有しながら、具体的な5つの行動を実践できる人材を求めています。この「5つの行動」は、仕事の場面だけではなく、みなさんが日常生活を送るなかでも発揮されているものです。みなさん一人ひとりが、自分なりに実践している「東急バリュー」をぜひお聞かせください。 3つの「志」 ・顧客価値 お客さまが求める価値を追求し続ける ・共 創 互いを高めあい、知恵を結集させて連携を進める ・挑 戦 常に新しい価値の創造に向けて突き進む 5つの「行動」 ・考える ・すばやく動く ・対話する ・やり抜く ・学習する