株式会社神戸製鋼所

株式会社神戸製鋼所

従業員数
38106人
業種
その他素材 / 機械 / 金属製品 / エネルギー
所在地
東京都品川区北品川5丁目9-12
HP
https://www.kobelco-gr.jp/
27年就職:インターン・仕事体験
総合職

【応募はこちらから!!”1次応募締め切り9/15” 】27卒理系限定 職場体験型冬季インターンシップ(1week) 25年12月8日~12月12日

所要日数:1週間程度 栃木県,他4箇所
募集職種
総合職
対象資格
2027年修了見込みの方 学部, 修士, 博士, 高専, 高専専攻科
対象専攻
工学 / 機械工学・電気電子工学・土木工学・建築学・材料工学・プロセス・化学工学・総合工学 総合理工 / ナノ・マイクロ科学・応用物理学・量子ビーム科学・計算科学 情報学 / 情報学基礎・計算基盤 数物系科学 / 数学・物理学・プラズマ科学 化学 / 基礎化学・複合化学・材料化学
勤務予定地
栃木県, 神奈川県, 三重県, 兵庫県, 山口県
備考
理系学科全般(高専、学部、修士問わず) 経営学部・経営学修士(ICT技術活用による経営変革手法といったDXの方法論に関する研究に携わっている学生) <費用関連> ・赴任・通勤交通費は当社規定額(学割使用時の実費相当額)を支給します。 ・遠方の方は社員寮を手配します(朝、夕食付き)。 ・出勤日の昼食も手配します。
面接予定地
栃木県, 神奈川県, 三重県, 大阪府, 兵庫県, 山口県
備考
LabBaseより応募 ⇒ 弊社マイページよりエントリー ⇒ 書類選考 ⇒ オンライン面談
選考フロー・応募後の流れ
<選考フロー>  1次選考 書類選考  2次選考 WEB面接   ※2次選考合格者をインターンシップにご招待します。
応募受付期間
2025年9月3日(水) ~ 2025年9月30日(火)
実施期間
2025年12月8日(月) ~ 2025年12月12日(金)
【理系学生対象 職場体験型インターンシップ(1week)】 下記は昨年度開催内容となりますが、現状昨年度と同様の内容にて実施を予定しております。 ※内容は一部変更になる可能性がございます。変更がある場合は情報が決まり次第ご案内させていただきます。 研究開発職種の実施イメージ <スケジュール> 1日目 ・事業所見学、安全教育、全体説明 2日目 ・取り組み課題、実習テーマの説明、実験準備 3日目~4日目 ・実験、考察および報告内容の整理  実験内容例 ⇒鉄鋼材料の引張試験を実施し、ひずみを定量評価する。 ⇒アルミ材の熱処理試験を実施し、冷却条件が加工性に  及ぼす影響を検討する。など 5日目 ・報告会、懇親会 ※各受け入れ部署により異なります。 <選考フロー>  1次選考 書類選考  2次選考 WEB面接   ※2次選考合格者をインターンシップにご招待します。 ◆日程  25年12月8日~12月12日 <実施プログラム> ※今年度開催されるものではなく、過去実績です ■神戸総合技術研究所 高強度鋼の水素脆化評価に関する研究業務 自動車用アルミ材の高機能化表面処理の開発 圧延技術に関する研究 チタンの水素PAM脱酸 銅合金薄板材評価に関する業務 粉末積層造形の造形実験 機械の振動・騒音に関する研究 水素製造・貯蔵に関する試験および評価 シミュレータを用いた生産物流制御ロジックの検証 油圧機器制御シミュレーション技術の開発 環境設備の時系列、画像データ分析技術の開発 自動車の車体構造 軽量化に関する検討 品質検査に関する画像処理研究 高炉プロセスに関するデータ分析業務 薄板およびアルミ板の延性破壊評価 板圧延技術開発に関する業務 安価炭,バイオマス燃料の自然発熱性評価 自動車部品に関する研究 板成形に関する研究 機械設計の最適化に関する技術開発 仕上げ作業自動化を目指したロボットの力制御 深層学習を用いた溶接画像中の溶滴位置推定 溶融金属の濡れ性に関する基礎挙動解明 材料強度予測に関する実験と考察 画像解析技術を用いた異物検知に関する開発業務 チタンリサイクルに向けたプロセス検討 <機械事業部門> 圧縮機の機械設計 圧縮機の制御設計 樹脂機械の設計 抽出プロセスの効率化検討 FEMを用いた産業機械の構造解析と評価 大型樹脂混練機の設計、開発検討 ゴム混練機の設計等 <エンジニアリング事業部門> プロセス計算等 機器設計、耐震設計等 爆破シミュレーション 廃プラガス化実証設備の計電装設計 <鉄鋼アルミ事業部門> 製銑プロセスにおけるCO2削減に向けた高効率化 薄鋼板の特性制御に関する研究開発 表面処理鋼板の腐食挙動に関する研究開発 製鉄プロセス技術に関する技術開発 線材・条鋼製品の商品開発に関わる基礎実験 電気計装設備の設計 DX推進テーマの設計 溶鋼精錬の高効率化に関する開発業務 鋼材圧延・熱処理工程での生産技術開発業務 <溶接事業部門> 自動溶接ロボットを用いた溶接施工開発 溶接画像解析による作業性の評価 溶接ロボットの機械設計 アルミ板の接合に関する研究 小型可搬型溶接ロボットを用いた高能率溶接施工法の開発 溶接条件が溶接金属性能に及ぼす影響 溶着金属のじん性に及ぼす溶剤原料の影響 溶接ロボット・装置に関する機械設計 溶接ロボット・装置に関するソフト開発 溶接ロボット・装置に関する電装設計 <素形材事業部門> 電磁成形技術に関する開発業務 自動車用アルミニウム合金の諸特性に及ぼす熱処理条件の影響調査 飲料缶蓋用アルミニウム合金板の諸特性に及ぼす製造条件の影響 フラックスフリーろう付技術の開発 自動車用サスペンションアームの設計 自動車用サスペンションアームのプロセス技術開発 銅合金板条に関する研究/開発業務 自動車用アルミ材に関する研究・開発業務 アルミ押出材に関する研究・開発業務 大型鍛鋼品の鍛造設計技術 自動車・航空機向けアルミ鋳鍛造材に関する評価 生産設備改造工事 鍛造用アルミニウム合金の開発業務 自動車用サスペンションアームの設計 生産設備改造工事 アルミ押出材に関する研究・開発業務 高強度Cu合金開発(組織観察) 耐摩耗Ag、Snめっきの開発 表面処理フィン材に関する開発業務 自動車用アルミ板の特性に及ぼす製造条件の影響調査 HDD用アルミニウム基板の開発業務
求める人物像
◆誰かのために、挑戦できるか 私たちは創業当時から、「人の想いに応えたいという意志」と、「挑戦を許容するDNA」を持ち続けてきました。 目の前の人のために努力することで、独自の技術を増やし、さらに多くの人の期待に応える。それを続けてきたから、様々な領域へと進むことができました。たとえ他の誰もやらないことでも、失敗するリスクがあっても、社会のため、誰かのために必要だと判断したら実行する。 そんな意志を持つ仲間を求めています。 ◆採用担当から 神戸製鋼は「機械」「素材」「電力」等の広範な分野で技術、ノウハウを駆使して多彩な事業活動を展開しています。 神戸製鋼グループでは社員一人ひとりが多種多様な価値観を共有し、誇りと意欲を持って日々の仕事をやり遂げることを目指して「あるべき人材像」を以下に定めています。  誠実:事実を真摯に受け止め、誠意を持って行動  協働:自分の考えを発信し、相手の意見を受信し切磋琢磨しながら取り組む  変革:自分の現状に満足せず、常に挑戦し、変革を目指す 特に変革の観点で、固定概念に捉われない新しい考えができる人を求めています。 神戸製鋼には、あなたの夢や能力、個性を思いっきり発揮していただく大きなフィールドがあります。皆さんのやりたい仕事もきっと見つかるはずです。 なんのためにはたらくのか。その意義をあらためて見つめなおし、自らのあり方を変えていくことが いま、私たちに求められています。 はたらく一人ひとりが仕事を通じて、達成感と人間としての成長を経験し、大切な人に胸を張って語れるような会社でありたい。 そのために、固定観念にとらわれない新しい「力」が必要です。 ともに未来を創り出すみなさんとお会いできる日を、心から楽しみにしています。 ▶︎ 神戸製鋼グループ紹介映像 https://www.youtube.com/watch?v=JhTU-Pim...
報酬・待遇
交通費支給, 宿泊費支給
関連する研究キーワード
材料開発 金属加工 環境技術 シミュレーション解析 溶接技術 自動化・ロボット制御
この企業の他の募集を見る

本募集情報は企業によって入力された内容を基に掲載しております。内容に関するお問い合わせ はLabBase事務局までご連絡ください。

応募