
八千代エンジニヤリング株式会社
- 従業員数
- 1314人
- 業種
- 建設 / コンサルティング・リサーチ
- 所在地
- 東京都台東区浅草橋5-20-8CSタワー
- HP
- https://www.yachiyo-eng.co.jp/
27年就職:本採用
研究開発職
【27卒 本採用】屋外空間のデジタル化を一緒に実現する仲間を募集します!
- 募集職種
- 研究開発職
- 対象資格
- 2027年修了見込みの方 修士, 博士, 博士研究員, 高専, 高専専攻科
- 対象専攻
- 工学 / 機械工学・電気電子工学・土木工学 総合理工 / 計算科学 情報学 / 情報学基礎・計算基盤・人間情報学・情報学フロンティア
- 勤務予定地
- 東京都
- 備考
- 研究所は東京勤務となります.会社全体で週2日の在宅を奨励していますので,制度を有効に活用して頂き,柔軟な働き方を進めて頂ければと思います.
- 面接予定地
- オンライン面接
- 備考
- オンラインにて会社や研究所の組織説明,実際に研究業務で実施しているプロジェクトの内容などを共有させて頂きます.また,実際のインターンは本店(東京都台東区)にて実施致します.
- 仕事内容
- 研究所はコア・コンピタンスを「屋外空間のデジタル化」と定め,4つのコア技術(①屋外空間の静的・動的情報のデジタル化と符号化,②独自のデータスペースの構築・運用,③デジタル空間のロバストな解釈,④ミクロとマクロの意思決定のサポート)の洗練を目指しています.ここで紹介する社会資本空間デジタル化研究室は,主に①と②の技術生成を担っています.具体的活動としては,巨大な社会資本空間を正しいデジタル情報として捉えるため,自律ドローンで位置情報の明確な画像を撮影し,ここから点群情報を作成してデジタル空間上に社会資本施設を再現して調査・計画・設計・管理のフレームワークを変革する試みや,人々の繋がりをブロックチェーンを通して透明性の高い堅牢な付加価値の高い繋がりに強化し,より便利で信頼性のある安心な社会を構築する試み,あるいは,これからの空間の付加価値は現象・行動の予測に基づいたサービスと捉えた時系列予測技術の生成,などです. デジタル化は,まずは人周辺,屋内空間で進み,IoTやCPS,SmartCityなどの動きを経て,やっと社会資本が関わる屋外空間に展開していく兆しを見せています.自動車の自動運転,ドローンの自律飛行はその走りと言えるものだと思います.そういった屋外空間とデジタル空間を繋げるためには,「地道」に,現場の情報をデジタル化し,これをネットワークで伝達し,データを蓄積し,これらを意思決定に活用する形態にデータ処理する必要があります.このデジタル世界を創り上げるために必要な技術を取り扱う場所が,社会資本空間デジタル化研究室となっています. 屋外空間においてデジタルツインと呼ばれる人知を超える夢の空間を実現するため,その屋台骨を支えるデジタル側のインフラを創り上げる仕事を一緒に進めていきませんか.
- 求める人物像
- スケールの大きな空間へのデジタル技術適用を進める際には必ず壁が出現します.この壁を越えられる,勉強熱心で自ら解決策を見出せる探求心の強い人材を募集します.一方で,越えられない壁も複数人なら越えられる可能性もあるため,グループ内での共同活動をパワーに変えられる人材を希望しています. 技術的にはプログラミングを得意とし,大規模データ処理の高速化・効率化などを追求した経験を有する方に来て頂けるととても心強いです. 「屋外空間のデジタル化」を如何に進めていくかが今後の日本の未来を決める重要な要素と考えています.一緒に妄想的な世界を実現していきませんか.
- 求める経験、スキル、資格など
- ・プログラミングの基礎
- 関連する研究キーワード
- SLAM データベース IoT ドローン 機械学習 深層学習 通信 GNSS UAV 異常検知 Lidar 物体検知 デジタルツイン DX アンサンブル予測 水位予測 三次元点群処理 ダム流入量予測