
27年就職:本採用
設計・開発職(メカ、部品等)
最先端のジャイロ技術、自動操舵技術で航海の安全安心を支える!船舶港湾機器の設計開発エンジニア募集
- 募集職種
- 設計・開発職(メカ、部品等)
- 対象資格
- 2027年修了見込みの方 学部, 修士, 博士, 高専, 高専専攻科
- 対象専攻
- 工学 / 機械工学・電気電子工学 情報学 / 情報学基礎・計算基盤
- 勤務予定地
- 栃木県, 東京都
- 面接予定地
- オンライン面接, 東京都
- 備考
- 【通常の選考フロー】 0.セミナー、イベント参加 1.1次:書類選考(人事/合否あり) 2.2次:人事面接(人事/合否あり/オンライン) 3.3次:部門面接(1次、2次で確認した希望部署の管理職/合否あり/オンライン) 4.人事面談(人事/合否なし/オンライン) 5.4次:最終面接(役員+人事/合否あり/対面)
- 選考フロー・応募後の流れ
- 1)当募集への応募 / スカウト承諾をお願いいたします 2)メッセージにてその後のご案内をお送りいたします ※当社からのスカウトへ承諾いただいた方には、個別にご案内をさせていただきます ・通常選考フロー 書類選考→人事面接→部門面接(希望部署の管理職)→人事面談(合否なし)→最終面接(役員+人事・対面)→内内定 ※掲載している募集内容、選考フロー等は予告なく変更となることがあります。
- 仕事内容
- ━━━━━━━━━━━━━ ■主な仕事内容 ━━━━━━━━━━━━━ 【設計開発職(船舶港湾機器)】 ・主に商船と呼ばれる、貨物輸送用の大型船に搭載される航海計器を開発 ・陸上とは異なり目的地への目印がない海上で、操船に必要な航海計器をトータルで手がける ・世界規模で24時間絶えることのない海上物流、その大部分を支える船の安全航海に貢献 ・製品の開発・設計から試作・評価、量産化、さらには維持設計まで、製品開発の全工程に幅広く携わる ・設計手法やCADの操作、製品づくりのプロセスや評価手法を学び、まずは小さなユニットの設計から担当していく ・国際規格の理解を深めつつ、徐々に大きな部分の設計へと担当業務をスケールアップし、製品全体の開発を担う ・組込ソフトウェア開発では、C/C++を使用し、仕様検討から実装、検証、ドキュメント整備に至るまで、ソフトウェア開発の全工程を担当 ・チーム内では、製品を構成するユニットやモジュールごとに担当分けして分業 ・将来的には、電気回路設計の補佐や一部ユニットの開発など、ソフトウェアとハードウェア両面の知識と経験を身につける ━━━━━━━━━━━━━ ■東京計器 設計開発職のやりがい ━━━━━━━━━━━━━ 電気・機構・ソフトといった設計における技術分野の中で、1人の設計担当がこれら全体を担当することもあれば、 一分野を専門的に携わることもあり、このスタンスは担当する製品によって異なります。 いずれの製品でも、基本的に数名単位のチームで業務を進めますので、開発に広く関わることができ、 明確に「自分がこの製品を作った!」という達成感を得やすいです。 ━━━━━━━━━━━━━ ■社員インタビューはこちら! ━━━━━━━━━━━━━ 船舶港湾事業・設計開発職 R.Y.(2005 年入社) ─ 「自律船の実現に向けて特許取得にも挑戦」 https://www.tokyokeiki.jp/recruit/interv... #精密機械工学専攻 卒業 #自律船の研究開発に従事 #仲間と取得した特許や他部署の技術を生かし革新的な製品を生み出したい
- 求める人物像
- 東京計器の求める人材像は、「果敢に挑戦する人」です。 新しいことや困難に思えるようなことに果敢にチャレンジする人を求めています。私たちは企業も人も挑戦することで成長すると信じています。
- 関連する研究キーワード
- アルゴリズム 航海計器 電子海図情報表示装置 自律運航船 自動操舵 ジャイロコンパス ECDIS TCS(Track Control System) 無人運航船 組込系マイコン