企業をさがす

企業をフォローすると、興味のある/志望度の高い職種にマッチする募集情報をお届けします。新たな募集が公開された際だけでなく、すでに公開中の募集がある場合も通知を受け取ることができます。

株式会社プロスパイラ
自動車・輸送機器

ブリヂストンのDNA × ベンチャーの自由度。 世界トップレベルの防振技術に、挑戦する力を加えて。 “創る”だけではない、“創り変えていく”フェーズへ ━━━━━━ 株式会社プロスパイラは、防振ゴムの設計・開発・製造・販売を主たる事業として、ブリヂストンから独立し、2022年7月に発足。 グループ会社には、日本以外にも、米国、中国、タイ、インドに生産拠点があり、それらを統括する機能を有しています。 我々は、グローバル規模で環境負荷の少ない防振ゴムの設計・開発・製造・販売を通じ、お客様に満足いただける商品を提供し、 地域社会に貢献できるよう、持続可能な社会の実現を目指しています。 ━━━━━━━━━━━━━ ■主要事業 ━━━━━━━━━━━━━ 【1】自動車用防振ゴム プロスパイラの自動車用防振ゴムは、振動や衝撃を効果的に吸収する製品です。振動を軽減することで、車内の乗り心地を向上させ、 運転時の振動や騒音を低減します。高品質な防振ゴムは、車両の安全性や快適性を向上させ、長時間のドライブでも疲れを軽減します。 また、車両のパーツの振動による摩耗や劣化を防ぐことで、車のメンテナンス周期を延長し、車両の寿命を延ばす効果もあります。 自動車用防振ゴムは、自動車産業において重要な役割を果たす振動制御の製品です。自動車はエンジンやモーター、タイヤの回転、路面 との接触など様々な要因により振動や衝撃が発生しますが、これらの振動を効果的に吸収・制御することで、乗り心地の向上や車両の安 定性を確保する役割を担っています。 【2】産業用防振ゴム 産業用の防振ゴムは主に、自動車以外の建築建機、大型/小型船舶、鉄道向け軸ばねなどのエンジン、サスペンション、その他の箇所に幅 広く使用され、用途に応じて設計開発、改善を行いお客様のニーズに合わせた製品をご提供しています。主に、機械の運転により発生する 振動を基礎に伝えない様に防振対策をするものと基礎に振動があり、それを機械側に伝えないようにする2通りの用途として利用がされて います。 【3】空気バネ 空気バネは、内部にコード層を配置したゴムベローズを有した構造となっており、従来の金属バネに代わって、産業機械等で防振・防音用に 広く使用されています。 【4】空気圧式チャック 多様化するワークを広い接触面でソフトに、確実につかむ新しいタイプの空気圧式チャックが「エアピッカー」「エアグリッパー」です。 ワークの取り出し、移載、搬送、挿入はもちろん、シール、ストッパー、リークテストなど幅広い分野でFA化に欠かせないデバイスとして 活用されています。

ルネサス エレクトロニクス株式会社
機械

○Purpose  To Make Our Lives Easier  人々の暮らしを楽(ラク)にする ― 私たちは、テクノロジーの力を利用して人間の能力を補完することで、この目的を実現します ○会社について 人々の命を守り快適な暮らしを提供するテクノロジーの裏側では、ルネサスが開発した半導体がコアテクノロジーとして活かされています。当社は先端ソリューションにフォーカスし、その半導体製品は、自動車用、産業用、オフィス・オートメーションおよびIoT・通信用アプリケーション向けといった幅広い用途分野に利用されています。半導体業界の大きな特徴は、その進化のスピードとグローバリゼーションにあります。そんな最先端かつグローバルなフィールドにおいて、25ヶ国以上の拠点を通じて事業活動を展開しています。 ○事業領域について  1. 自動車向けソリューション   自動車市場はルネサスの主要なターゲット市場の一つです。車載用MCU、パワーデバイス、センサー、ネットワークソリューションなど、幅広い製品を提供しており、自動運転、電動化、コネクティビティの分野で強みを発揮しています。  2. 産業機器向けソリューション   産業用オートメーション、ロボティクス、スマートファクトリー向けの半導体製品も提供しています。ルネサスの製品は、高い信頼性と耐久性を備え、厳しい産業環境でも動作するよう設計されています。  3. IoT   当社は、IoT向けの半導体ソリューションも提供しています。これには、センサー、無線通信モジュール、低消費電力のMCUなどが含まれ、スマートホーム、ウェアラブルデバイス、スマートシティなどでの活用が進んでいます。  4. 通信およびインフラ向けソリューション   ネットワークインフラ、データセンター、通信機器向けの製品も提供しています。高性能なプロセッサ、メモリ、インターフェース技術を活用し、高速データ処理や信頼性の高い通信を実現しています。

株式会社小松製作所
機械

コマツは世界第2位のシェアを誇る建設・鉱山機械を基幹事業に据え、産業機械・車両、 エレクトロニクスなど多彩な事業を展開する総合機械メーカーです。 自社開発の主要コンポーネントや電子制御技術とIoTを融合させ、常に業界をリードする先進企業です。

大成建設株式会社
建設

【建設業界のパイオニア】  大成建設が産声を上げたのは1873年。社会インフラの整っていない当時の日本において、アーク灯の設置や東洋初の地下鉄道の工事などに携わり、建設業界のパイオニアとして、業界全体を牽引してきました。その後も国立競技場や東京都庁、ボスポラス海峡横断鉄道トンネルなど、国内外において数多くの「地図に残る仕事。」を手がけています。そうした歴史と伝統が脈々と受け継がれ、現在の大成建設を成しています。 【主な事業内容】 ・建築事業 ・土木事業 ・開発事業 ・海外事業 ・エンジニアリング事業 ・エネルギー ・環境 ▽当社の施工事例はこちら  URL:https://www.taisei.co.jp/works/ 【理念】 ・グループ理念  「人がいきいきとする環境を創造する」 ・大成スピリット  グループ理念を追求するために大成建設グループ全役職員が大切にする考え方  「自由闊達」「価値創造」「伝統進化」 ▽理念体系  URL:https://www.taisei.co.jp/corp/rinen/

株式会社IIJグローバルソリューションズ
通信

◆◆世界を、人を、ビジネスをつなぎ、そして、お客様のビジネスに新しい価値を IIJグローバルソリューションズは国内/国際の法人のお客様を中心にネットワーク、セキュリティ、クラウドなどの通信インフラを中心としたICTサービスを提供しています。 今や多くの企業が様々なクラウドサービスを利用するマルチクラウド環境を導入しています。またハイブリッドな働き方も当たり前となり、国内外のみならず会社や自宅からもインターネットを介してクラウドサービスを使うようになりました。 こうした時代の変化において、多発するセキュリティ・インシデントへの対応を含め、どこにいても安全で質の高いワークプレイス環境が求められています。 そのときに必須となるのが、信頼できる柔軟かつ迅速に対応できる情報基盤です。 私たちIIJグローバルソリューションズはIIJグループの総合力を活かしながら、より高品質なITインフラ環境、すなわちデジタルワークプレイスを提供していきます。 ◆◆沿革 日本で初めての国内インターネット接続事業者として創業し、革新的なインターネット接続サービス技術を持つ株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ)と、世界の通信サービスをリードするAT&Tのアウトソーシング・サービス部門が一つになってスタートした企業です。 ◆◆私たちの強み ①ワンストップでの課題解決 お客様の問題解決にワンストップで柔軟に提案できることが弊社の強みです。 課題ヒアリングから、まだお客様が言語化できていないニーズを見出して、提案から要件定義・設計・構築・運用保守まで一貫して提供しています。営業、プリセールス、プロジェクトマネージャー、インフラエンジニアが部門を超えてチームを組み、一体となってプロジェクトを推進します。 また決まった製品やサービスに縛られず、お客様が求めるICTソリューションを柔軟に組み合わせて提供し、通信インフラのプロフェッショナルを目指しています。 ②最先端のソリューション提供 マーケットトレンドを予想し、新しいITの技術革新を日本市場へ供給するスピードが速いことが強みです。新技術を開発したベンダーと連携し、IIJグローバルソリューションズ独自の自社ソリューションを構築することで、お客様のニーズが発生した際にすぐに対応することができます。 まだ日本に導入されていないサービスを取り入れ、社内でノウハウを共有しているので、未知の技術に触れるチャンスがあります。 ◆◆ソリューション事例 ・三井不動産株式会社様:多拠点型シェアオフィスでのオフィス環境ソリューション 詳細:https://www.iijglobal.co.jp/service/case/case24.html ・TOWA株式会社様:中国の新工場設立を機に、アジア地域のクラウドセキュリティ刷新 詳細:https://www.iijglobal.co.jp/service/case/case33.html

株式会社牧野フライス製作所
機械

【東証プライム市場上場・世界最高水準の工作機械メーカー】 “機械×ソフトウェア”で未来を創造する1937年創業の工作機械のグローバルメーカーです。 https://recruit.makino.co.jp/ ■デジタルサービスを自社開発する、世界的工作機械メーカ。 海外売上比率は74.6%と、世界で戦うグローバル企業です。 主力製品の切削加工機、放電加工機やレーザ加工機だけでなく、様々なソフトウェアを長年自社開発しています。自動車や航空機はもちろん、半導体製造装置、医療機器など、あらゆるものづくりに当社の工作機械が貢献しています。 クラウド、5Gなどの新技術にも対応し、工作機械をソフトウェアの力でさらにアップデートしようとしています。 ■”つながる”工作機械を実現するウェブサービス 当社では製造業におけるIT技術を活用したモノ作りの支援に力を注いでおり、インダストリー4.0やIoT(Internet of Things)、デジタルツインなど、機械メーカーにおけるIT戦略に関するトレンドも追従しています。 □最近の動画 ・製造実行システム MES : https://www.youtube.com/watch?v=4L5oC2LGe6s 作業手順、入荷、出荷、品質管理、保守、スケジューリングなどとリンクすることで、工場の機械や労働者の作業を監視・管理するシステムです。コスト削減や省人化、業務の効率化を実現します。 □現在進んでいるソフトウェア開発プロジェクト ・MAS-NX:https://recruit.makino.co.jp/project-story/story01/ お客様の工場自動化を躍進させるソフトウェアの開発になります。 リリースはされていますが、今後も更なる機能追加のため開発は継続されています。 ・モバイルロボット : https://youtu.be/8CC1uUwPKOg?si=ZXsNM7c1OkAV-rRo ROS(Robot Operating System)を用いたモバイルロボットを開発しています。 従来の定型タスクを繰り返すだけのロボットには任せられなかった多様なタスクを自動化できるようにしました。 人手不足の問題を解消すると同時に、作業員帰宅後の夜間に自動化システムを活用することで、工作機械の稼働率向上にも役立ちます。 ------------------------------------------------------------------------------------------ □会社HP https://www.makino.co.jp/ja-jp □「新しい世界に挑戦するMAKINO」〜SDGsを見据えた新しい世界のニーズに応え続ける〜(7分動画) https://www.youtube.com/watch?v=XcanoIv-6Kc □SDGsに向けたマキノの取り組み https://ir.makino.co.jp/sdgs/ □「マキノの工作機械を支えるソフトウェア」〜ハードとソフトを融合し、変動する加工環境に応じて、革新的なソリューションを提供〜 https://www.makino.co.jp/ja-jp/machine-technology/software-and-digital

ユースエンジニアリング株式会社
ソフトウェア・情報処理

【事業内容】 ■自動機械、電子機器の設計/製作  液晶ガラス搬送設備、半導体搬送装置、リチウム電池製造装置、各種製品の組立装置を主体に設計・開発~製造・立ち上げまでのトータルエンジニアリング ■ハードウェア/ソフトウェア設計  電子回路・機構外装設計、小ロット製品開発~製造、Windowsアプリケーション開発、マイコン制御ソフト設計など ■ドキュメント制作  家電、産業機械、複合機等の取扱説明書、サービスマニュアルの制作など 【当社の強み】 私たちは、機械と電子の両方の設計・製作に対応できる技術力と、一貫した製造体制を自社に備えています。 これにより幅広いニーズに柔軟に応えることができ、独自の開発力をさらに高めてきました。 当社が開発した「ロールツーロール真空製膜装置」は分子レベルの金属材料薄膜をフィルム基盤に付着させ成膜する装置で、半導体・タッチパネル・ディスプレイなどの製造工程で多く用いられております。 他にも、ダイオキシンなどの微量物質を短時間で濃縮させる環境関連機器「自動濃縮装置」をはじめ、これまでに当社が開発してきた数々の装置類はいずれも特許を取得しているばかりでなく、適格に時代ニーズを反映したものとなっており、各大学・研究機関などからの引き合いも多い状況です。 当社のこうした極めて高い開発力や最新の技術力は、大手メーカーとの共同研究・開発によって共に苦労し研鑽を積み上げる過程で体得してきたところも大きく、当社がこれまで大手メーカーとの間で築き上げてきた信頼背景やリレーションがあってこそ生み出されるものが多くあります。 【ミッション】 当社には、全国から様々な問い合わせが寄せられます。 そしてその中には、まだ誰も解決できていない課題に関するものも含まれています。 全国の大学や研究機関では、日々、新しい生産技術の研究が進められていますが、それば一朝一夕には実を結ぶわけではなく、ある理論が実機として生産現場に投入されるまでには、いくつものハードルを超えなければなりません。 そこで発生する課題を解決するために、当社では、市場分析に基づいた独自開発に加え、各研究機関や大学と産学協同プロジェクトを組み、ウェブハンドリングや成膜、ロールプレス、大気圧プラズマ、レーザー等の分野で、実験用の装置の開発を行っています。 これらの開発は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO、先導研究)をはじめ、新技術開発財団、愛媛県産業振興財団(産学協同研究助成事業)、中小企業団体中央会(ものづくり補助金)等の助成・補助を受け、地域と一体となって、次代のものづくりの道を切り拓いています。

大阪市高速電気軌道株式会社
運輸・物流

「未来都市OSAKAをつくろう。」 ~ 「走り続ける、変わり続ける。」 交通を核にした生活まちづくり企業へ ~ ーーー 公営最初の路面電車を1903年に開業して以来、大阪の移動の足として市民・お客さまに支えられ発展してきた大阪市営地下鉄は、2018年4月1日、公営地下鉄としては全国で初めて株式会社化(民営化)を実施し、大阪市高速電気軌道(株)(Osaka Metro)として新たなスタートを切りました。 鉄道における最高の安全・安心を追求しつづけることはもちろんのこと、あらゆる場面で、この安全の精神を欠かすことなく追求しつづけます。 そして、「ひとにやさしい交通機関」の精神のもと、誠実に、真摯に仕事に取り組んできたこのマインドを受け継ぐとともに、チャレンジ精神をもって「交通を核にした生活まちづくり企業」へ変革していきます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■事業概要 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 大阪市高速電気軌道株式会社(Osaka Metro)は、大阪市域を中心に公共交通インフラを運営する企業です。 単なる交通事業にとどまらず、交通ネットワークを起点とした多角的な事業展開により、大阪の街の発展に貢献しています。主要な事業は以下の通りです。 (1)交通事業本部 ・交通事業  安全・安心な鉄道の運営・管理、駅施設のアップデートなどで交通課題を解消し、交通の更なる利便性を引き出すとともに、オンデマンドバス等のモビリティの拡充や自動運転技術の推進によって交通サービスを進化させ、「交通の大変革」に取り組んでいます。また、国内外からの誘客に向けたプロモーションなども実施しています。 (2)マーケティング事業本部・生活支援サービス事業本部 ・飲食事業 新なにわ大食堂や、Orchid time by Osaka Metroなど、駅ナカ・駅近のレストランやカフェのほか、スイーツや和菓子などの飲食事業を展開します。 ・生活支援サービス事業 交通事業でのお客さまとの接点を最大限活用し、ヘルスケア事業やスペースシェア事業、学童保育などの生活支援サービスを展開することで、沿線価値の向上を図ります。 (3)都市開発事業本部  大阪の成長・活性化に最大限貢献するとともに、非交通事業の成長による事業基盤の強化を図ります。マンションブランド「Metrosa」や、「Metrise Tower大阪上本町」、「Metrise森ノ宮中央」などの分譲マンションを展開しています。今後、保有不動産のみならず、必要に応じて、外部アセットの購入による沿線開発も行います。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■Osaka Metroを象徴する3つの強み ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【1】 **スケールと安定性** 大阪中心部に広がる交通網を持ち、駅開発や沿線商業施設による都市価値向上にも注力しています。 安定した事業運営と、未来への大胆な挑戦を両立させています。 【2】 **技術を通じて未来を創る挑戦** AI・IoT・自動運転など最先端技術による次世代交通インフラに携われます。日々の運行・保守の現場でも、IT活用や設備管理の革新を推進中です。 【3】 **インフラを核にした街づくり** 駅空間の再構築や都市開発プロジェクトに参加でき、交通を起点に大阪の未来をデザインするダイナミックな仕事が可能です。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■私たちが目指す未来:ミッション・ビジョン ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Osaka Metro Groupは「交通の革新」と「交通とサービスの融合」により、これまでにない価値を創造し、大阪を格段に便利で快適なまちにしていく 都市型MaaS構想「e METRO」を進めています。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■2035年に向けての挑戦! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 都市型MaaS構想「e METRO」で生活まちづくり企業への変革にチャレンジ!! ーーーOsaka Metro Group が目指す姿(2035年の全体像)ーーー 当社グループでは、2035年の大阪として、現在予想されている様々な社会課題を乗り越えて、 国際都市として世界中の人々が集い、競争力のあるアジアの玄関口として大きく進化している姿を想定しています。 その実現に向け、当社グループは、交通サービスと様々な日常の生活サービスが完全に融合し、 必要なサービスが迅速且つ一体的に提供され、現在では考えられないほど便利で多様なライフスタイルが実現している世界を目指しています。 そのために、2035年に向けた「5つの達成目標」を掲げて時代の進化を先導し、多くの協業パートナーと共に大阪の発展に貢献します。 1、日々の運行を支える日常業務と徹底した合理化・効率化 2、世界に誇る地下空間 3、圧倒的に便利な交通インフラ 4、交通を核にした地域開発 5、交通と日常生活サービスとの完全融合 詳細はこちら! https://www.osakametro.co.jp/page/mezasusugata2035.php ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■私たちの挑戦:未来を創る事業フィールド ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今後、さらに増加すると見込まれる海外からのお客様に向けた対応として、 多言語対応やキャッシュレス化、シームレスな移動体験を実現するためのデジタル技術開発は喫緊の課題です。 また、車両の老朽化対策、電力システムの効率化、安全性を高めるためのAI見守りシステム導入、自動運転技術開発など、技術的な課題は山積しています。 さらには、地下鉄だけに留まらず、オンデマンドバスや空飛ぶクルマの事業化など、今までにない交通をさらに進化させる取り組みを推し進めることによって、安全・安心で快適・便利な「誰にとっても使いやすい交通機関の確立」を目指しています。 これらの課題解決さらには交通の進化を実現するためには、あなたの専門性が必要不可欠です。 例えば、機械工学の知識で次世代車両の開発・メンテナンスに携わったり、 電気電子工学の知見で駅設備や電力供給の最適化を図ったりと、あなたの研究テーマと直結する挑戦が待っています。

興和株式会社
総合商社

コーワと聞くと、「バンテリン」や「キャベジン」などを取り扱う医薬品メーカーというイメージをお持ちの方が多いかもしれませんが、コーワは医薬品だけを扱っている会社ではありません! 私たち複合企業体「興和」には、「機械」「電気電子」「物理」「材料」「情報」など皆さんが学んできたことを活かせるフィールドがあります。 【医療機器(IOL、眼科検査機器)】 光学技術を応用した眼科向け検査機器や、白内障治療の為の眼内レンズ(IOL)の研究開発から製造販売までを一貫して行っており、海外展開もしています。 【光学機器】 工場の省人化などに使用されるFAレンズの開発や工場毎に産業用ロボットをカスタマイズしてお客様のニーズに対応したりしています。また、コンシューマ向け製品ではバードウォッチングなどに使用するスコープ等の開発・製造・販売をしており、特に欧州では高い知名度があります。 【医薬品プラントエンジニア】 医薬品生産の各工程に係わる機械の保守・改良から新規導入。医薬品生産の工程、電気プログラム設計。省エネ設備の導入・環境対応。新規工場の建設の際には設備関係の舵取りをするなど、興和の医薬品工場の屋台骨を支えています。 ここでご紹介させていただいた事業以外にも、知的財産を扱う部署や医療機器の製造など多岐にわたるフィールドが興和にはあります。 ~興和について~ 「健康と環境」を軸として、創業以来の繊維事業はもちろん、幅広い商材の輸出入や三国間貿易、医薬品・食品や光学製品の研究開発から製造販売、さらには商業施設等における生活者の皆様との接点となる店舗展開に至るまで、興和の活動領域は多岐にわたります。その活動は日本に留まることなく、欧米・アジアの拠点を中心に、世界中へ広がり続けています。各事業分野では、ライフスタイルの変化をとらえ、人々が健康を楽しんで暮らしていくことをテーマにした商品開発や、省エネ技術の追求、そしてまた地球環境にやさしい製品作りを力強く推進しています。 興和グループが推進する事業においては、人々が健康を楽しんで豊かな生活をおくることをテーマにした製品開発や、地球環境に配慮した製品を追求するとともに、Society5.0という新たな社会の実現を見据えたAIやIoTに対応したものづくりにも積極的に取り組んでいます。

コベルコ・コンプレッサ株式会社
機械

【事業概要】  ⇒神戸製鋼GRの汎用圧縮機メーカーとして、空気を圧縮するエアコンプレッサや冷凍装置・ヒートポンプ・蒸気エキスパンダ・流体ろ過装置およびこれらに関する周辺機器・部品の設計、製造、販売、据付および修理を手掛けています。 【会社の特長】  ≪日本国内及びアジア地域でトップクラスのシェア!≫   ⇒神戸製鋼グループの汎用圧縮機メーカーとしてエアコンプレッサ、ヒートポンプ、冷凍機の開発から設計、製造、販売、アフターサービスまで一貫して展開。顧客ニーズに沿ったトータルエンジニアリングを通じて、ものづくりをサポートしています。    エアコンプレッサについては、1915年、日本で初めて当社が製造して以来、あらゆる産業へ高品質な圧縮空気を安定供給、さらに、圧縮機の技術を用い、世界最高レベルの省エネ性能を追求した空気圧縮機でビル空調や様々な業界の工場で活躍するヒートポンプ、食品、水産、物流や医薬業界等に欠かせない冷凍機など今後も、排熱活用特性や、高効率技術を活かしてCO2削減が可能となる次世代製品を生み出し、世の中のニーズに応えていきます。  ≪省エネ性の向上・CO2排出量削減への貢献≫   ⇒コンプレッサの電気代は、長年使用すると、大きな費用負担となります。そこで私たちは、コンプレッサ本体の省エネ性能向上はもちろん、圧縮空気を効率よく送り届けるための周辺機器やシステムの提案、さらなる省エネを実現するためのノウハウ提供まで、メーカーという枠を超え、幅広い角度からエネルギーコストの削減に貢献します。   例えば、エネルギー使用量の削減を提案が可能な省エネ診断では、20年以上のノウ ハウを蓄積している強みがあり、電気代の削減のみならず、CO2排出量の削減といった地球環境の保護にも貢献しています。 【主力製品】  ■エアコンプレッサ   ⇒コンプレッサが作り出す圧縮空気は、様々な動力源として工場で利用されています。半導体や自動車、食品メーカーといった様々な業種の工場で必要とされ、また、医療、レジャー施設など幅広い分野で利用されています。  ■ヒートポンプ   ⇒SDGsの視点から、省エネ効果の高いヒートポンプが注目を集めています。温度管理が重要な設備や医療現場・商業施設での需要が高まっている製品です。今後もさらに市場規模が大きくなると予測されています。  ■冷凍機   ⇒抜群の省エネ性能を発揮する製品を保有しています。食品、水産、物流や医薬業界などの業界への納入実績があります。海外では古くから中国、韓国、台湾に進出しており、今後は、東南アジアを注力エリアとして展開していきます。 【会社情報】  設立年  :1997年  売上高  :500億円(前年比+54億)(2024年3月期グループ連結)  資本金  :74億円  従業員数 :単体 約700名 連結 約1,330名(2024年3月末)  事業所  :東京本社、播磨事業所(兵庫県加古郡播磨町)  支店営業所:北海道、宮城、埼玉、東京、茨城、新潟、山梨、静岡、愛知、富山、大阪、兵庫、岡山、香川、広島、福岡  海外拠点 :中国、シンガポール、タイ、ベトナム、マレーシア、フィリピン、カンボジア、インドネシア、インド、アメリカ  *採用ホームページ   https://kobelco-compressors.com/jp/ja-jp/careers  *先輩社員インタビュー   https://kobelco-compressors.com/jp/ja-jp/careers/interview 【news】  ①Kobelion VSシリーズ   ⇒当社のコンプレッサが「省エネ大賞 製品・ビジネスモデル部門 省エネルギーセンター会長賞」を受賞しました。    詳細はコチラ:https://kobelco-compressors.com/jp/ja-jp/notice/20231225001  ②省エネ型ヒートポンプ式 低温蒸発装置   ⇒当社のヒートポンプが、「2023年度 省エネ大賞 製品・ビジネスモデル部門 省エネルギーセンター会長賞」を受賞しました。    詳細はコチラ:https://kobelco-compressors.com/jp/ja-jp/notice/20231218001

株式会社トヨタシステムズ
ソフトウェア・情報処理

モビリティ社会が、キミの仕事でできていく。 トヨタシステムズはトヨタ自動車100%出資会社として、設計・生産・物流・販売・金融・ネットワークなどの各分野で、トヨタグループの中心的役割を担うITソリューション企業です。 トヨタ自動車が描く「カーボンニュートラル」や「移動価値の拡張」の実現に向けて、デジタル化やDXニーズが急速に高まる中、その中心でグループ全体のDXへの変革をけん引していく役割を担っています。さらに、今後も成長を通続け、モビリティ社会におけるITイニシアティブカンパニーを目指していきます。IT領域からトヨタ自動車のビジネスを変革し、誰もが安心・安全、そして快適なモビリティ社会を実現する。そんな挑戦を私たちと一緒にしませんか。 ◆トヨタシステムズの事業内容 当社の事業内容は、下記の5分野に分けることができます。 1.新規事業開発 トヨタ・トヨタグループの業務課題や社会課題の解決に向けて、最先端ITをいち早く取込み、活用提案するとともに、自ら近未来のITの研究・開発を行っています。人工知能や、画像認識、物体認識といったコア技術をもとに、現場のニーズや課題に直結した、机上の空論に終わらない実用的なソリューションを提供し、トヨタシステムズの技術力の底上げを図りながら、新規事業の開拓にチャレンジしています。 2.エンジニアリング事業 ~最高のITサービスと技術で、クルマづくりを進化させる~ 最高のITサービスと技術によって、トヨタ自動車及びトヨタグループの企画から発売準備に至る車両開発を支えます。従来から取組んでいる、CAD、CAM、CG、CAE、PDM、PLMシステム等のエンジニアリング系システムの企画開発・維持に加え、モデルベース開発(MBD)、AI、ビッグデータ、IoT、画像認識、データ分析など、最先端技術の研究開発にも取組んでいます。また、最新のソリューションを提供するだけではなく、トヨタ自動車およびトヨタグループの設計、実験などの段階から車両開発現場に入り込み、現場の課題を的確に捉え、適切なソリューションを提供しています。 3.コーポレート事業 ~トヨタのグローバルビジネスを推進する~ トヨタ自動車の販売、アフターサービス、部品調達、生産物流、一般管理といった幅広い基幹ビジネスシステムの企画から開発に携わり、トヨタの経営を支援します。トヨタの自動車の半分以上は海外で生産しているため、国内はもとより海外を含むグローバルなシステムインテグレーションを推進するとともに、先進技術の研究・適用にも積極的に取組み、圧倒的な競争力の獲得とトヨタと一体となった活動を行っています。 4.ファイナンス事業 ~トヨタの金融事業を通じ、豊かなライフスタイルに貢献する~ お客様のライフスタイル充実を図るため、クレジットカード・自動車ローンサービスを中心に、システム面からお客様のより便利で豊かなライフスタイルをサポートしています。ウォレットアプリをはじめとしたクレジットカード事業と、自動車購入時の割賦システムなどの販売金融事業において、システム開発・インフラ運用を担っています。また、デジタル変革が進行する中、付加価値サービスを目指したデータ利活用や最新デジタル技術を採用したDX推進にも携わっています。 5.インフラ事業 ~ビジネスを加速させるIT環境を実現する~ オールトヨタの業務の核となるITインフラをグローバルレベルで提供し、DXを支援しています。オールトヨタの共通システムインフラとしての「トヨタグループプライベートクラウド」の提供をはじめ、データセンター、セキュリティ、オフィスICTなどの各種システム基盤サービスや最適なインフラ構築維持とそれらを有効活用する為のユーザー支援を実施しています。 オールトヨタの業務を支えるシステムインフラの企画・構築・および幅広い運用サポートを含めたサービスの提供を通じて、トヨタおよび、トヨタグループのグローバルビジネスに貢献しています。 〈募集職種〉 ・アプリケーションプラットフォーム ・システムプラットフォーム ・ネットワークサーバー ・セキュリティ

株式会社アピリッツ
インターネット関連・Web

【何をやっている会社なのか】 アピリッツでは、ECサイト、求人サイト、コミュニティサイト、ポータルサイトなどのWebアプリケーション開発を行っています。 社名の「Appirits」はApplication "Software" Spirits =アプリケーションを 作り続ける 魂を略した造語です。 インターネットを利用して、より良い生活を、より楽しいサービスを、という思いを持ち、それぞれの社員が自ら考えサービスを創っています。 具体的には・・ ◆AWSを活用した大規模Webシステムの企画・開発・運用・保守/スマホアプリ開発 ◆EC関連事業 ◆マーケティング事業 ◆セキュリティサービス ※実績紹介ページ:https://appirits.com/case/index.html 【Webエンジニアの業務内容】 情報サイト/ECサイト/コミュニティサイト等、顧客のWebシステム開発における課題抽出・企画⽴案から開発・運⽤までの⼀連の業務に携わっていただきます。 開発言語はRuby on Railsが中心となります。 入社後は、Ruby on Railsのスキルを深く習得するためのオリジナルカリキュラムで研修を行い、実際の案件に配属されるという流れとなります。(Ruby未経験の方もご安心ください!) 内定をご承諾いただけた場合は、入社前に「内定者アルバイト」として、研修内容を先取りできる制度もございます!(ご興味がおありでしたら採用担当までお気軽にお問い合わせください。) ▶内定者アルバイトについてはこちら:https://spirits.appirits.com/role/engineer/22229/ 【なぜやるのか│ミッション】 まず私たちが創りたいモノやサービスを仕事にしたい。そしてそれは誰かが喜ぶモノやサービスでありたい。 今ではWebシステム開発、Webマーケティング、セキュリティサービス、と当社には様々なサービスがあります。 それは誰かがやってみたかったことだったり、お客様からこんなサービスないの?という要望だったり、はじまりは色々です。 難しい技術にチャレンジしたいから!お客様に喜ばれたいから!世の中にあったら便利だから・・・etc ロイヤリティループを高め、まだまだ、新しいモノ、便利なサービスを創っていきたいと思っています。 【どうやっているのか│バリュー】 ◆行動指針【5C】 Customer first:お客様第一、同じ目線で考える Challenge:今までより、上の仕事を目指す Chance:自ら機会をつくりだす⇒チャレンジに応える組織へ Change:成長意欲、新しい自分へ Communication:チームワーク ◆目指すチーム【30人 x 30チーム(30サービス)】 単なる組織の枠組みではなく、「挑戦し続ける文化」「オーナーシップを持つ働き方」 を体現するスローガンです。 私たちは1000人規模の会社でありながら、常に変化し続け、個々のメンバーが裁量を持ち、成長できる組織を目指します。 このスローガンを掲げることで、私たちは「会社のために働く」のではなく、「自分たちの価値を生み出し、世界にインパクトを与える」 ことを目標に、全員で未来を創っていきます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  会社HP:https://appirits.com/ 採用HP:https://recruit.appirits.com/ 広報サイト:https://spirits.appirits.com/

三栄ハイテックス株式会社
半導体・電子部品

伝統の技術と絶え間ない革新で、未来のデジタル社会を支える セミコンダクター事業  半導体LSI設計 IP開発 ターンキーサービス システム事業  組込みソフトウエア開発 車載制御モデルベース開発 アプリケーション開発 Webシステム開発 ソリューション事業  人工知能AI開発 ITインフラ設計・構築

株式会社NTTデータ数理システム
ソフトウェア・情報処理

■数理思考をビジネスに活かす   数理科学とコンピュータサイエンスで現実世界の問題を解決する専門家集団です。   創業1982年以来、知識と実装力に価値を見出し、あらゆる産業分野の問題解決を   手がけています。 ■事業内容   (1) 数理科学とコンピュータサイエンスを基本技術とするソフトウェアの開発・販売   (2) 機械学習・データマイニングや数理最適化、シミュレーション等の当社独自技術     に基づいた問題解決・コンサルティング 【世界に通用するオリジナリティとクオリティ】   数理科学とコンピュータサイエンスの分野は、コンピュータの計算能力の進化ととも   に理論やアルゴリズムがビジネスで有効に活用できるまでに成長しました。   当社ではこれらの技術を独自で研究を進め、ソフトウェアとして完成させていくとい   う、コンピュータサイエンスの根幹かつ最先端の仕事を担っています。   代表的なソフトウェアは最適化パッケージ「Nuorium Optimizer」、データ分析プラット   フォーム「Alkano」です。知識と実現力を持つ当社は、ソフトウェアの提供だけでなく、   データ分析等の技術的コンサルティングによる問題解決、データサイエンス教育からシ   ステム開発まで、様々な角度から企業の発展を支えています。 【唯一無二な会社を目指す】   数理科学とコンピュータサイエンスはビジネスの現場でかつてないほどの注目を集めて   います。物理学、化学、天文学、生物学はもちろん、経済学、言語学など社会や人間を   取り巻くあらゆる現象を数理科学を軸にして解析していくことが求められています。   卓越した数理科学とコンピューターサイエンスの技術をバックボーンとする当社の活躍の   場は、マーケティングや流通、医療や製造業など、あらゆる産業分野に広がっています。   この「汎用的な知識と技術」で、一般のソフトウェア会社と異なる独自性を武器に唯一   無二な会社を目指していきます。

東洋ハイテック株式会社
機械

【企業紹介】 調味料・リチウムイオン電池・化粧品・スマートフォン・紙・プラスチック・金属…。 私たちの生活はほとんどのモノが“粉”からできています。製品が粉のもの、製品の製造過程で粉が使われているものなどさまざま。 地球にある原材料をモノづくりに使えるように加工するためには粉体技術が必須となり、実は身の回りのものはいったん粉体になっているといっても過言ではありません。 こういった製品を扱うあらゆるメーカーが、弊社のお客さまです。 お客さまによってつくりたい製品、必要な原料は異なります。製品の製造に適合するように粉をさまざまな形や性質に変えていかなければいけません。 大きな粉を粉砕(細かく)したり、粉砕した粉を大きさごとにふるい分けたり、他の特性を持つ粉と混ぜ合わせる必要があります。 当社は、そんなお客さまのプラント(=工場・さまざまな粉体機器を組み合わせた生産設備一式のこと)の粉体機器の選定・設計・施工管理までを執り行う会社です。 【事業内容】 ■プラントエンジニアリング事業 当社は、60年以上粉体プラント一筋に、大規模から小規模まで、さまざまな業界・分野のお客様のニーズに応える粉体プラントを納入させていただいています。 お客さまの課題をお聞きするところから、テスト・設計・施工・アフターメンテナンスまで担当者が専任。 豊富な経験を活かした確かな技術力と対応力で、お客さまに最善のプラントをご提供します。 ■海外エンジニアリング事業 海外で粉体設備導入をお考えのお客さまをサポートするために、蓄積した粉体設備の導入経験を活かして、中国・マレーシア・タイで現地法人を立ち上げ、各拠点が密に連携して、プラント構築、設備増強、設備改善を行ってまいりました。現在では、現地法人がある国・地域のみならずお客さまのニーズに応じた最善のプラントを構築しています。 ■粉体機器販売 プラント全体だけでなく粉体機器の単品販売も行っております。 ■テスト・開発(粉体技術センター) 当社の粉体技術センターにて、実機を用いたシュミレートを行うことができます。実機でテストを行える、業界随一の施設です。 ■受託加工事業 少量のサンプルづくりから、継続的小生産まで開発・製造のお手伝いをしております。 ■リユース事業 中古商品の販売・買取も行っております。 ★身近なものは粉生まれ!当社の特徴★ 技術と信頼がなくては出来ない仕事のため、実はお客さまである世界中の大手メーカーと多く取引をしております。 ・粉体技術という世界中のモノづくりにほとんど必須な技術を有し、市場範囲が広い。 ・20代でも数億単位の大きな仕事に関わることができる。海外案件あり。 ・安定した無借金経営/社員への還元が高く、過去3年の賞与平均支給も8.1ヶ月以上。 ・在宅勤務OK/新しい働き方に積極的でどこにいても働ける会社へ (厚生労働省主催『2023年度テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰「輝くテレワーク賞」』で優秀賞を受賞) ・東京or大阪の技術職に希望地配属 ・自己資本比率71.2%の安定した経営 ・過去3年平均の売上高営業利益率12.2%ときちんと利益がでる事業を行っています ※実績数値は2024年度分です。2025年4月に更新いたします。

アイテック阪急阪神株式会社
ソフトウェア・情報処理

阪神電気鉄道(株)、阪急阪神ホールディングス(株)、三菱電機(株)が共同出資して設立した、『阪急阪神東宝グループのシステムインテグレータ』です。 グループ中核事業である鉄道・ビル関連システムを首都圏・近畿圏の大手私鉄やJR各社に、医療関連のシステムを全国のお客様に提供しています。その他、インターネットビジネスやITインフラの構築、市町村向けのソリューションとして見守りシステムの構築、ソフトウェアだけでなくハードウェアの設計も行うなど、幅広いソリューションの提供を行えることが当社の強みの1つです。 阪急阪神東宝グループをITから支えているのはもちろん、売上高の半分以上がグループ以外のお客様からと、社会で活躍できるフィールドを次々と開拓している、ユーザ系SIerから進化した企業です。 [3分で知るアイテック阪急阪神] 当社の概要をご紹介しています。ぜひご覧ください! https://itec.hankyu-hanshin.co.jp/recruit/newgraduate/about/learn_about/ [交通事業] https://itec.hankyu-hanshin.co.jp/company/business/ [医療事業] https://itec.hankyu-hanshin.co.jp/company/business/ [WEB] https://itec.hankyu-hanshin.co.jp/company/business/ [ITインフラ] https://itec.hankyu-hanshin.co.jp/company/business/

積水化学工業株式会社
化学

積水化学は際立つ技術と品質を強みに、「住宅(セキスイハイム)」、「インフラ」、「素材」と幅広い事業を展開し、世界のひとびとのくらしと地球環境の向上に貢献しています。 そんな積水化学は、自らさまざまなことにチャレンジし、成長する意欲のある方を応援します。これは当社の人材理念でもあり、大切にしている想いです。「世の中を自分たちで動かしたい」、「Only1・No.1の技術を活かし、社会に貢献したい」、「さまざまな経験を積み、自分の成長につなげたい」など、あなたの意欲と際立ちを活かし、一緒に新たな世界を創造しませんか?一人ひとりの際立ちと自己実現を積極的に支援するチャンスとフィールドが此処にはあります! 【 3つのカンパニー(事業体)+1で際立つ積水化学の事業展開 】 ◆住宅カンパニー 「セキスイハイム」をブランドとする住宅メーカーです。「住生活創造」をテーマに、新築、リフォーム、不動産、住生活サービス、海外の5つが事業の柱です。住宅業界では「業界初」をいくつも生み出しており、時代の一歩先をリードします。 ◆環境・ライフラインカンパニー 水道、下水、農業、運輸、建築、住宅などの、住社会インフラ全てを対象に事業を展開しております。パイプシステムを軸に培った豊富な技術やノウハウ、幅広い製品の提供を通じて、安心・安全な社会環境、水環境づくりに貢献します。 ◆高機能プラスチックスカンパニー 「エレクトロニクス」「モビリティ」「住インフラ材」の3分野を中心とした幅広い事業をグローバルに展開し、世界に高付加価値の「ケミカル・ソリューション」を提供しています。数多くの世界No.1シェア製品で、人々の暮らしをより便利に豊かにします。 ◆コーポレート コーポレートの役割は大きく2つあります。1つは、3つのカンパニーをまとめる全社的役割。もう1つは、第4のカンパニーとなりうる新規事業創出のため、新たな技術の種の創出を行っています。

株式会社大和総研
シンクタンク

1989年に設立された国内有数の総合シンクタンク、大和総研。同社は長年培ってきた「リサーチ」「コンサルティング」「システム」の3分野におけるノウハウ・知見を集結することで、大和証券グループのほか、金融機関、一般企業、官公庁まで幅広いクライアントに対してソリューションを提供。イノベーティブなサービスを創出し、クライアントの抱える課題解決に向けて取り組んできた。 「リサーチ」領域では、経済の中長期的な見通しや、地方創生、SDGsといった時流に則したテーマを取り上げ、専門家の切り口から精度の高い情報を社会に発信。書籍・刊行物の発行、セミナー開催、各種調査会・委員会への参加などを通じて、経済、社会、金融資本市場の活性化と発展に寄与している。 「コンサルティング」領域は、新規事業立ち上げ・事業拡大など今後のビジネス戦略を定めるための事業評価やロジック、戦略を実現するための組織・人事制度の設計など、ビジネスを成功に導く戦略の策定支援から実現支援までをワンストップで提供している。 「システム」領域は、多種多様な業態に対するソリューションの提供ノウハウをもとに、戦略を具現化するコンサルティングから、企画、設計、運用、保守に至るトータルソリューションを提供。データサイエンスやAI、サイバーセキュリティといった領域で最先端技術を活用したソリューションを展開している。

有限会社ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所
ソフトウェア・情報処理

ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所(USP研究所)にようこそ 【我々の理念】 USP(Universal Shell Programming)研究所は、UNIX/Linuxの基本思想である、「小さな道具」(コマンド)を組み合わせて「問題を解決する」(シェルスクリプト)手法の研究・普及を行っています。 この開発手法(ユニケージ)は、従来のウォーターフォール型開発や、オブジェクト指向言語・データベースソフトを用いた開発手法と一線を画し、圧倒的な開発生産性 圧倒的な柔軟性を特徴としています。 ビジネス界において、もはやコンピュータによる情報処理は日常化しており、コンピュータ無くしてビジネスの成立はありえない、と言っても過言ではありません。 しかし、ハードウエアの処理能力が飛躍的に向上したにも関わらず、肥大化したソフトウエアの過大な機能によってその能力の大半が消費されています。 このため、コンピュータの利用者は本来享受できる豊かなITの果実を手にしていません。また、高度に専門化したソフトウエア開発手法は、技術者と利用者との距離を広げ、システム導入と運用の高コスト化、硬直化を招いています。 このような傾向は、情報化社会の質的低下をもたらすだけでなく、現代において人間が共同して働く意味にまで暗雲をもたらすものと危惧しています。 USP研究所は、システム(つながり)とコンピュータ(道具)の基本的な関係に立ち返り、UNIX思想の原点に基づき、人間の協働活動を力強く支え、より身近に利用できるコンピュータ技術を実現するために設立されました。 当研究所は、シェルスクリプト(ことばで動くコンピュータ)のみを使ったコンピュータシステムの構築手法を研究し、簡潔な記述で大半の情報システムの構築が可能であることを世に知らせる使命を担っています。 そして、軽量なシェルスクリプトで動作する多くのパーソナルコンピュータをネットワーク上で連携させることで、企業組織やコミュニティ活動における、公正で正確なコミュニケーションを実現するシステムを構築していきたいと考えています。 ユニケージによる簡潔なソフトウエアは、分断された専門分野をもう一度統合し、一人の人間が、自分の力のみですべてのシステムを構築できる可能性を孕んでいます。 ユニケージは、開発生産性が産み出す様々な成果を全人的な人材育成に振り向けることにより、エンジニアが企業活動や人間洞察においても深い造詣を持つべきだという哲学を持っています。 実社会のシステム構築の仕事を通じ、世情と人情とコンピュータに深く通じる人材を育成することで、私たちの社会に対して実質的な貢献ができると思っています。 このような、柔軟かつ簡潔なソフトウエア開発技術の深耕は、利用者や開発者はもとより、現代社会に大きな福音をもたらし、人間中心の真の情報化社会を推進する起動力になると確信しています。 情報システムの開発には、なぜ多くの費用と時間がかかるのか? しかも出来たシステムは想定とは違って使いにくい——。 USP(Universal Shell Programming)研究所はコンピュータ技術の本質に立ち返り、こうした問題を解決するために設立されました。 【情報システムに関する様々な問題・課題を根本から解決します】 ・スタート時の要件定義から仕様変更が重なり、開発コストが膨れ上がった ・何をするにも外注先に頼らざるを得ず、運用保守費が一向に減らない ・経営環境の変化に対して、タイムリーにシステムを対応できない ・数年ごとのミドルウェアのバージョンアップに悩まされている ・蓄積している大量のデータを上手く活用できない ・データを活用するには、高額の専用システムを導入する必要がある ・「2025年の崖」と言われても、どこから手をつけたらいいかわからない 情報システムに関するこれらの企業様の悩み事を減らし、 経営や事業運営に携わる方々が、ビジネスの効率化や高度化に専念できるようにする。 USP研究所は、単なるコンサルティングではなく、普遍的でユニークな技術「ユニケージ」で企業様をサポートします。 【シンプルでムリ・ムダがない。シンプルなのに長続きする。シンプルゆえに⾏き届く。                            ——— それがユニケージです】 ユニケージは、シンプルな部品(コマンド)を組み合わせて、試しながらアプリケーションを開発できる画期的な開発手法です。 開発期間の短縮、ユーザー要件とシステムの乖離の最小化、保守性や拡張性の大幅な向上などを実現できます。 ユニケージでは、OS(基本ソフト)が備える基本的なデータ管理の仕組みを使うので、高価で運用の手間もかかるミドルウェアは不要です。 バージョンアップ地獄から解放され、長年にわたってシステムを使い続けることができます。 最近、技術習得が容易で簡単にアプリケーションを開発・運用できる、「超高速開発ツール」や「ローコード・プラットフォーム」と呼ばれるツールが注目を集めています。 ユニケージは、これらのツールやプラットフォームと同等以上の特長を持ちながら、はるかにシンプルで安価です。 教育サービスも充実していますので、導入する企業様は、自社の社員によって開発・運用・保守・拡張のすべてを行うことができるようになります(内製化と言います)。 このようなかたちで、わたしたちユニバーサル・シェル・プログラミング研究所(USP研究所)は、業務や経営そのものの立て直しを図りたい企業様に貢献しています。 【UNIXの基本思想】 Small is beautiful Make each program do one thing well Build a prototype as soon as possible Choose portability over efficiency Store numerical data in flat ASCII files Use software leverage to your advantage Use shell scripts to increase leverage and portability Avoid captive user interfaces Make every program a filter 【USP研究所 ロゴの由来】 当研究所のロゴマークは、京都の龍安寺にある蹲居(つくばい)をモチーフとしています。 これは、水戸黄門こと徳川光圀が寄進したものと言われ、そこには「吾唯足知」(われただたるをしる)と刻まれています。 私たちUSP研究所は、「足るを知る者は貧しくても心は豊かであり、足るを知らぬ者は、豊かと言えども心は貧しい」という禅の精神を伝えたこの言葉を掲げ、知足の精神をもって、IT社会の適正な発展の一助を担いたいと願っています。

オルガノプラントサービス株式会社
建設

<飲用水から先端産業に関わる水まで、「水処理」の技術で私たちの日常生活をサポートしています!> 人々の毎日の生活にとって「水」は欠かすことのできないもの。 安全な水を供給する浄水場にもオルガノグループの水処理装置が活躍しています。 どんな産業にも欠かせない「水」にかかわるスペシャリストとして、企業の生産活動にも、地球環境に対しても重要な役割を担っています。 【事業】 ①エンジニアリング事業  :浄水場の水処理装置をはじめ、半導体、液晶といった電子部品、医薬品、食品、石油化学等のものづくり現場で使用される水処理プラント・設備の設計/施工管理を行います。  ②メンテナンス事業  :水処理プラントの安定運用のために、定期点検、改善提案、故障時の対応などを手掛けています。 ┏━━━┓ ★オススメ1┃インフラに携わり、大手企業との取引多数! ┗━━━┻━━━━━━━━━━━ 身近なライフラインを支える浄水場での水処理装置、半導体や液晶などの先端産業に欠かせない超純水製造装置など、用途に合わせたシステムを設計、施工からメンテナンスまでトータルに手がけています。 社会になくてはならない仕事であり、社会的信頼と実績があります。 ┏━━━┓ ★オススメ2┃国内トップシェアで高度な技術力が学べる! ┗━━━┻━━━━━━━━━━━ オルガノプラントサービスは、高度な技術力やノウハウを保有しております! 安全な水を供給する浄水場にもオルガノグループの水処理装置が活躍していますし、半導体や液晶などの電子部品の製造現場では、水中に溶け込んでいる不純物を徹底的に除去した「超純水」を大量かつ安定的に供給するために必要となります。同業他社の追随を許さない実績を重ねているのが強みです。 また、設計、施工からメンテナンスまでトータルに手がけていますので、行き届いたサービスと提案力で多くのクライアントから信頼を集めています。 ↓↓入社者の実際の声↓↓ ・前職で知識や技術経験を積んで入社したが、先輩社員の技術力が想像以上に高かった。(2021年入社/30代前半) ・超純水自体が奥が深く、毎日が勉強になる。(2022年入社/30代中盤) ┏━━━┓ ★オススメ3┃幅広い分野を経験できる! ┗━━━┻━━━━━━━━━━━ エンジニアとして必要な経験を一気通貫で経験できる職種もあり、水処理業界において様々な分野に触れていただける機会があります! ↓↓入社者の実際の声↓↓ ・従業員規模が大きいと良くも悪くも縦割りされている会社が多かったが、オルガノプラントサービスであれば一貫して業務に関わることができるため、技術力を高められると感じた。  初めて聞く分野は難しそうな印象を受けたが、講師の方も一から勉強したとの話を聞き、自分も少しずつ知識を身に付けてできるようになりたい。(2023年度新卒)

インターフェイス株式会社
ソフトウェア・情報処理

#組込み#低レイヤ#プログラミング#ファームウエア#ミドルウェア#回路設計#電子工作#マイコン#マイクロコンピュータ#アセンブラ#ロボコン#音楽#没頭する#雑談は苦手#飲み会は苦手 #一から作る#少数精鋭#幅広い知識#探求心#無形商材 #信号処理#音響#音楽情報処理#受託開発#SIer#多摩#武蔵野#立川 【私たちはこんな事業をしてます】 MPU(マイクロプロセンシングユニット)いわゆる『マイコン』を使った機器やシステムの制御では、 ドライバの良し悪しがスピードと機能の決め手になります。 インターフェイスは、このドライバを中心に、 マイコン応用システムのソフト/ハード開発に特化した『プロフェッショナル集団』。特にオーディオ機器分野では国内のほとんどの音響メーカーにその技術を提供しています。 【事業内容】 ●マイコン応用システム開発・設計・制作 ●マイクロプロセッサ、デジタル映像、ネットワーク等最新技術を応用した商品、試作品の受託開発 ●ソフトウエア開発・設計(ファームウェア、ミドルウェア、ドライバ、アプリケーション) ●ハードウエア開発・設計(アナログ回路、デジタル回路) 【スタンダードではない、面白くて難しいモノだけを開発する!!!】 ●○●まるで標準的ではない、とんがった製品ばかりです●○● ◆オーディオ機器分野◆ ハイレゾオーディオ機器/ソリューションの開発 ◆IT端末機器分野◆ 計測用タブレット端末開発 ◆FA機器分野◆ Gigabit Ethernetドライバ、ボードの開発 ◆医療用機器分野◆ 医療用システムLinuxアプリケーション ◆放送関連機器分野◆ プロ向けオーディオ機器各種開発 ◆アミューズメント機器分野◆ 楽器用エフェクターのUSB-MIDIブリッジ開発 ◆自社商品◆ ASIOドライバ、DSD録音再生用ソリューション、USBミドルウェア    ※コンピュータが好きで仕方のないエンジニアが集まり、    人がやっていない『新しくて、面白くて、難しいモノ』をつくろうとしている会社です。 ★☆★プロジェクトX張りの開発秘話★☆★ 『動画配信、映像配信の常識を変えろ』 https://www.itf.co.jp/recruit/sigoto/ep1.html 『目指すのは”世界一”の低レイテンシー』 https://www.itf.co.jp/recruit/sigoto/ep2.html 『匠の技をオーディオに! インターフェイスが挑む独自アプリ「Taktina」開発の舞台裏』⇒2023年新着 https://compass.labbase.jp/articles/935 1984年の創立以来、インターフェイス株式会社では音響測定や音声信号処理など音に関するソフトウェアの開発に携わって来ました。 2010年にリリースしたASIOドライバ「ITF-Audio for Windows」をはじめ、 USB Audio機器やNetwork Audio機器の開発においては「安定した通信品質」「途切れにくい通信」といった基本的な部分を忠実に守りながら 「ハイサンプリングレート」「非圧縮」「ビットパーフェクト」「低遅延」といった相反するユーザーの要望にも数多く応えてきました。 ソフトウェア開発における匠とも言える技術者たちの想いを込めたコントローラソフトウェアがTaktinaです。 ・Taktina(タクティナ) https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.itf.taktina&hl=ja&gl=US https://apps.apple.com/jp/app/taktina/id1658715365?ign-mpt=uo%3D4 ・Taktina特設のページ(FAQ/問い合わせフォーム) https://www.itf.co.jp/prod/audio_solution/taktina

日本トムソン株式会社
機械

■日本トムソンについて 設  立:1950年2月10日 市場区分:東証プライム 資 本 金 :95億円(自己資本比率:62.6%) 売  上:543億円 本  社:東京都港区 工  場:岐阜県美濃市 業  界:精密機械部品メーカー(ベアリング) ■事業概要 (1)ニードルベアリング 国内初、自社技術にて独自開発!当社の原点といえる製品です。 (2)直動案内機器 業界シェア2位!半導体や液晶関連のメーカーを始め、ロボットや工作機械、医療機器などの旺盛な需要を取り込み成長中です。 (3)メカトロ製品 高精度の直動案内機器×最新エレクトロニクス技術の融合!ITの生産ラインなど、精密な位置決めを必要とする生産現場で活躍しています。 ■充実した福利厚生 ◎年間休日120日以上(土日祝休み) ◎残業月平均20時間程度 ◎平均有休取得日数:年14日 ◎社員寮は家賃2,000円~5000円 ◎勤務日には食事補助あり!3食で510円or食事手当支給 ◎男性社員の育休取得実績多数(取得率75%)など ■参考ページ ・社員ストーリー:https://www.ikont.co.jp/product/specialcontent/index.html ・技 術 紹 介:https://www.ikont.co.jp/product/tech/index.html ・若手社員の声 :https://www.ikont.co.jp/recruit/voice/index.html ・中期経営計画 :https://www.ikont.co.jp/ir/finance/pdf/202403_rb.pdf

帝人フロンティア株式会社
化学

★2027年卒向け本選考、エントリー受付中!  https://job.axol.jp/bx/s/teijin-frontier_27/entry_1109280011/ 【事業】  当社は、繊維業界唯一「商社」と「メーカー」の機能を併せ持つ  『せんいの総合企業』として、独自の価値を発揮しています。  当社は、繊維専門商社「NI帝人商事」と、  繊維メーカー「帝人ファイバー」の統合によって誕生しました。  「繊維専門商社」としては、長年のノウハウを活かし、  「商社業のプロフェッショナル」としてビジネスを展開。  「繊維メーカー」としては、帝人グループ100年以上の歴史を背景に、  「繊維のプロフェッショナル」として、  国内外で価値を発揮する新たな繊維素材を生み出し続けています。  『せんい』 という商材には、  皆さんが想像できない程の可能性が秘められています。  衣料品は勿論、自動車資材やインテリア用品、  また近年では、環境・インフラ資材やヘルスケア用品など、  その用途は未だ拡大途上です。  当社はこれからも、『せんいの総合企業」という業界独自の存在として、  繊維の『フロンティア』を開拓し続けます。 【ミッション】  ~コーポレートメッセージ 『暮らしは、せんいで進化する。』~  『せんい』という、暮らしに密着した商材で、暮らしのあらゆる場面の進化に貢献しています。  突然ですが皆さん、『せんい』という商材から真っ先に連想するものは何でしょうか。  恐らく、多くの皆さんが 『アパレル・衣料品』 を想像するのではないでしょうか。  実は『せんい』という商材には、皆さんの想像を超える大きな可能性が秘められています。  自動車をはじめとしたモビリティ分野や、社会の根幹を支えるインフラ分野、  また、少子高齢化や感染症等のニーズが山積みのヘルスケア分野にも展開しています。  他にも、生活に欠かせないインテリア分野や化粧品、近年では環境関連資材にも活躍フィールドを広げています。  当社は、そんな生活に必要不可欠な『せんい』という商材を軸に、  様々な面から暮らしを進化させることを、目指しています。

ウエスタンデジタルテクノロジーズ合同会社
電気・電子機器

【事業】 HDD(ハードディスクドライブ)の開発 ウエスタンデジタルは、大規模データセンターなどで活用されているHDD(ハードディスクドライブ)を、一般消費者向け製品から企業向けの大規模ストレージ製品にいたるまで、トップレベルで開発・生産するデータストレージメーカーです。 世界初の技術を数多く生み出し、2019年発表された史上初となるブラックホールの撮影にも貢献したウエスタンデジタルのHDD開発拠点が、ウエスタンデジタルテクノロジーズ合同会社(旧社名:(株)HGSTジャパン)です。 HDDのさらなる大容量化を実現するため日本で開発されたのがヘリウム密閉型大容量HDD。ヘリウム技術は将来のHDD大容量化技術への土台となるとして、2018年に第50回市村産業賞の「貢献賞」を受賞しました。 またEAMR(Energy Assisted Magnetic Recording)技術や、磁気ヘッド位置決め精度を向上させるTSA(Triple Stage Actuator)技術を業界で初めて実用化しました。数々のイノベーションにより当社は業界をリードする記憶容量と高い製品信頼性を両立し、「超大容量ドライブ」という新たなクラスを確立しています。

株式会社ウェザーニューズ
ソフトウェア・情報処理

◆創業のきっかけ ウェザーニューズは1970年の海難事故を経験した創業者・石橋博良の「船乗りの命を守りたい」という熱い想いがきっかけとなり生まれました。以来、気象情報を本当に必要とする人々のもとに対応策となる情報として伝えることに挑戦してきました。 海から始まった気象サービスの市場は、空・陸へと広がり、「いざというときに人の役に立ちたい」を合い言葉に、現在、世界約50カ国のお客様へ、24時間365日、リスクコミュニケーションサービスを行っています。 ◆ウェザーニューズの5つのミッション ウェザーニューズは、5象(気象・地象・海象・水象・宙象)分野に関するコンテンツを、自ら主体的にデータを収集、解析、配信することを目指しています。そのために、当社が達成すべきミッションは、次の5つであると考えています。 1. 全世界80億人の一人ひとりとともに、最多、最速、最新の気象およびその対応策コンテンツサービスを創造し、提供する世界最強の「気象コンテンツメーカー」になること。 2. 気象コンテンツ市場のフロントランナーとして、独創的に新たな市場を創造しながら、「サポーター(個人・企業)との価値創造」と「企業価値の最大化」を実現すること。 3. サポーターが、観測および感測(Eye-servation)、予報、配信に参加する世界初の双方向型の気象情報交信ネットワークを本格的に軌道に乗せ、従来の気象のあり方を革新的に変えること。 4. 気象をベースに、気候変動、そして環境分野(エネルギーや食料など)まで領域を広げ、サポーターとともに、新たな価値創造(ことづくり)を実現すること。 5. 常識にとらわれない革新的なインフラ(センサー等)を積極的に開発し、利用することで従来にないコンテンツをサポーターに提供すること。 ◆事業分野 航海事業、航空事業、陸上事業(環境気象、スポーツ気象、放送気象、気候変動)インターネット事業のほか、気象に関わる事業は多種多様であり、45の事業分野へサービスを提供しています。 ◆私たちのドリーム 『船乗りの命を守りたい、地球の未来も守りたい』 創業時の「船乗りの命を守りたい」という想いは、船乗りに限らず、様々な気象に起因するリスクから人々の命を守りたい、ということです。加えて、近年、世界の環境変化により、猛威を振るう台風、ハリケーン、サイクロンや豪雨による洪水の増加など、気象リスクのみならず、気候変動リスクへの対策はより重要なテーマとなっています。創業時の想いに加え、「地球の未来も守る」という新たなドリームにも正面から向き合い、新たな価値創造を続けていきます。

株式会社Techouse
インターネット関連・Web

【会社紹介】 ■コーポレートアイデンティティ Techouseは「100年後も発展し続ける企業、次のトヨタ、ソニーのような日本を代表する会社を自分たちの世代から生み出したい」という想いで2012年に創業しました。"We develop"のコーポレートアイデンティティの下、社会課題をプロダクトを通じて解決し続けるテックカンパニーです。 ■代表 礒邉(いそべ)について 代表の礒邉のバックグラウンドはエンジニアで、今でも多くの時間をプロダクト開発の現場に身を置くことで会社の成長を牽引しています。 過去、日本を代表するトヨタ・ソニー・ホンダなどの会社の創業経営者は総じてエンジニアであり、会社の規模によらず創業者自身がモノづくりの最前線に立ち続けることで偉大な会社を作ってきました。その影響を受け、礒邉自身も会社のフェーズによらずモノづくりの最前線に立ち続けています。このようなスタンスが会社の文化に大きく影響しており、「価値あるものを作る」という事業づくりにおける大切な考え方を良しとするメンバーが集い続ける会社へと成長しています。 ■経営スタイル ・創業以来増収を続け、2017年(6期目)から連続して黒字を達成しています。 ・自ら生み出した利益を原資に事業投資や組織拡大。株式を対価として資金調達し、急成長を前借りするスタートアップとは根本的に経営スタイルが異なると言えます。 ■Techouseの事業推進スタイル ・『時代の課題を、事業で解決する』を事業方針として打ち出しており、特定の事業ドメインを定めずに新規領域の探索をし続けています。 ・およそ1年に1つのペースで新規事業を作り続けていることも特徴で、あらゆる側面において短期的な成長の魔力に踊らされることはなく、長期の本質的成長を見据える文化を持ち合わせています。 ■会社の成長フェーズ ・現在非上場ですが、現時点において上場企業と比較しても遜色ない高い成長率・業績規模を誇ります。 ・さらに、「利益」と「成長」の両立を高次に実現している会社が評価される昨今の資本市場の追い風を受け、上場準備を具体的に進めています。 【事業内容】 Techouseは、「時代の課題を、事業で解決する。」を事業方針とし、社会課題を解決する事業を生み出し続ける会社です。 2025年現在のTechouseは「少子化・高齢化による労働生産人口の不足」という大きな社会課題を解決する事業を運営しています。 主力事業として、製造領域を中心としたエッセンシャルワーカーの人手不足解消や働き方改革を支援する『人材プラットフォーム事業』と、エンタープライズ向けHRSaaSを運営する『クラウドサービス事業』の2事業を主力事業として推進しています。 ■人材プラットフォーム事業 ・この事業では、「求職者と企業の求人のマッチング」を通じた社会課題の解決にチャレンジしています。 ・現在、国内のGDPの1/4を持つ工場・製造業の領域において、求人数・売上ともにNO.1の求人プラットフォーム『ジョブハウス』を運営しています。 ・求職者とのマッチング率の高い人材プラットフォームとして、製造派遣・メーカーを中心とした多数の大手顧客企業に利用されています。 ・ジョブハウスはマッチングを創出できる領域の数を拡大することで、社会課題の解決に貢献し、生み出せる価値の総量を増やしていきます。 ■クラウドサービス事業 ・この事業では、「企業の労働生産性を高めるシステム・サービスの提供」を通じた社会課題の解決にチャレンジしています。 ・現在、エンタープライズ向けのHRSaaS『クラウドハウス』を運営しています。 ・『ジョブハウス』をご利用いただいている大手のお客様との会話を通じ、業務フローの効率化が進まず、レガシーな環境のままに組織やオペレーションが動いてしまっているということを目の当たりにする一方、こうした大手企業様の業務フローや業務範囲・要求水準にうまく寄り添えるサービスがない現状を知ったのが、『クラウドハウス』誕生のきっかけです。 ・「エンタープライズ企業にターゲットを絞ったHRSaaS」という立ち位置は国内では非常に稀であり、トヨタ自動車様・NTTデータ様・ロジスティード様(旧日立物流様)等といった、各産業を代表とするような会社様と深くお付き合いが出来ています。

パーソルAVCテクノロジー株式会社
家電・AV機器

■LabBase特別選考あり■ パナソニック×パーソル ~モノづくりのプロフェッショナル集団~ 世界中の「つくりたい」のために。 モノづくりのワンストップ・エージェント━━━━━━ 私たちは創立当初より映像・音響・情報機器の製品や アプリケーション・システム開発を行う「技術専門会社」として、 長年パナソニックの製品開発にたずさわり、技術を通じて人々の暮らしを 豊かにし社会の発展に貢献してまいりました。 今後もAVC(映像・音響・情報通信)分野の設計開発で培った高い技術力と イノベーションをもって、お客様とともに社会の成長に貢献し続けます。 パーソルグループの一員として。世界のものづくりを支えるエンジニアとして。 ━━━━━━━━━━━━━ ■当社の魅力は? ━━━━━━━━━━━━━ 【1】モノづくりの醍醐味を感じられる 当社では先行技術・要素開発から評価まで幅広く対応しており、他分野のエンジニアとの連携を図りながらより良い製品・サービスを作り上げるプロセスを経験できます。またお客様の要望を実現するのはもちろん、新機種の企画段階から参画し、新しい機能・仕様を提案することも積極的に行っており、モノづくりにおける上流から下流まで携わることができます。 【2】若いうちからモノづくりを極めることができる 開発している技術・製品の幅が非常に広く、プロジェクトも多岐に渡るため、小規模なプロジェクトであれば2~3年目でプロジェクトリーダーを経験する先輩もたくさんいます。どんどん成長してモノづくりを極めていきたいと考える方には最適な環境です。 【3】新しい分野に挑戦し続けている 長年お客様との信頼関係を築いてきた実績から、産学連携や経済産業省主導のトラックの無人隊列走行のプロジェクト等にも参画しております。また画像認証、AI、ロボット、IoTなど多くの最新技術開発にも携わっており、あらゆる社会課題を解決するべく、常に新しい分野に挑戦しています。 ━━━━━━━━━━━━━ ■事業内容は? ━━━━━━━━━━━━━ ・映像、音響、情報機器のソフトウェアおよびハードウェアの設計開発 └AV製品開発事業 └業務用システム開発事業 └車載機器開発事業 └エネルギーマネジメントシステム開発事業 ・アプリケーション応用 ・クラウドシステムの設計開発 ・組み込みシステムの開発プロセス改善コンサルティング ━━━━━━━━━━━━━ ■どんな商品を開発しているの? ━━━━━━━━━━━━━ 約6割は映像関連(テレビ、カーナビ、プロジェクター、レコーダー等)、 約3割は家電関連(オーディオ、電子レンジ、洗濯機、エアコン、炊飯器等)、 他にも自動運転関連や決済端末等、幅広い製品の開発に携わっています。 ━━━━━━━━━━━━━ ■選考の流れは? ━━━━━━━━━━━━━ スカウト承諾 → 会社説明会参加 → 書類提出 → 一次面接 →最終面接 → 内定 ※選考の詳細情報は説明会参加後にお送りいたします

株式会社パイロットコーポレーション
事務機器・文具

総合筆記具メーカーのパイロットコーポレーションは、創業以来100年を超えて「書く」という文化の一端を担ってきました。伝統工芸である蒔絵万年筆から、広く皆さまの日常で使っていただけるボールペン、シャープペンシル、マーカー等まで幅広い商品ラインナップを展開し、世界190か国以上の国と地域で販売されています。いまでは世界トップクラスのシェアを誇り、単一ブランドとしては筆記具売上世界No.1です(2022年自社調べ)。 また筆記具・インキの開発・製造技術を応用した、玩具やセラミックスなどの非筆記具事業も展開しています。これらの「書くから派生した技術」を活かしながら新規事業を創出・成長させ、世界中の人々のあらゆる場面で価値を提供していきます。 【事業】  ◆ステイショナリー事業 ・万年筆  ・ボールペン(フリクションなど) ・シャープペン(Dr.Gripなど) ほか ◆非筆記具事業 ・玩具(おもちゃ) ・セラミックス  ・宝飾製品 ほか 【パーパス(存在意義)・ビジョン】 世界的に進む筆記具のデジタル化や消費者の購買チャネルの多様化等の激しい変化に適切に対応していくためにも、当社では2022年にパーパス、2030年ビジョンを策定しました。今後は当社の持続的な成長と、環境・社会問題の解決に貢献する取り組みを進めていきます。 <パーパス> 『人と創造力をつなぐ。』 伝える、考える、学ぶ、遊ぶ、生みだす人を、支えよう。 独自の技術とアイデアで、人の創造する力を自由に拡げよう。 一人ひとりの人生に、知的な喜びと、文化的な体験を届けよう。 詳細:https://www.pilot.co.jp/promotion/purpose_creativity/ <2030年ビジョン> 『世界中の書く、を支えながら、書く、以外の領域でも人と社会・文化の支えとなる』 ・グローバル筆記具市場No.1 ~ 海外事業拡大・国内シェア堅持 ・非筆記具事業を第2の柱として成長 ~ 売上高構成比25% ・環境・社会・従業員への価値提供 ~ 持続可能な地球・社会づくりへの貢献 詳細:https://www.pilot.co.jp/company/ir/management/purpose.html

株式会社スリーボンド
化学

【株式会社スリーボンド 事業内容】 ★株式会社スリーボンドとは スリーボンドグループのなかで、工業用のシール剤・接着剤、またオートアフター向けケミカル商品(塗装剤・クリーナー)や省力機器(塗布装置)などの商品開発から製造、販売に関する企画・管理などを担っております! ★スリーボンドの展開マーケット 国内外事業所と連携して、マーケットに対する深耕を行う中核企業としてグループとともに成長しています。 また、会社としてのもう一つの”柱”として「食」に注目し、2014年から飲食事業(京華小吃)も行っております! ★幅広い海外展開 現在スリーボンドは、世界22カ国154拠点に展開し、当社製品の適用分野も多岐にわたります。 自動車関連、インフラ関連、電気・電子およびハイテクノロジー関連分野などへ展開し、皆さんの生活には欠かせない製品の製造を支えています! ★幅広い業種・業態のお取引先企業と業績 2万社を超えるお客様よりご愛顧いただき、1955年の創業以来、一度も赤字をする事なく、69年間連続黒字経営を維持する安定した会社です! 取扱商品は約1,600種類以上。お客様に併せて「少量多品種生産・オーダーメイドの商品開発」を行っています! ★私たちの強みである「シール技術」は、ガス・水・油などの有用な資源の漏れを防ぎ、「接着技術」はものづくり現場で利用エネルギーの低減に寄与する役割を担っています。 これらの技術のさらなる伸展が、大量生産・大量消費の現代においても持続可能な社会への実現(=社会貢献)につながっていくと考えています。 今後も技術力向上に努め、地球環境との永続的な共存を目指し、国内外から求められる企業であり続けていきます! また、2025年には、健康経営優良法人の「大規模法人部門」や、健康企業宣言東京推進審議会の「健康優良企業(銀)」に認定され、社員が働きやすい環境づくりにも取り組み、その成果を着実に上げています。世界にも拠点を持ち、グループ会社とともに成長の一途を辿る当社で、一緒に成長していきませんか?

日本パーカライジング株式会社
化学

【事業】 当社は、1928年の創業から、長年にわたり、金属を化学的損耗である腐食、機械的損耗である摩耗から守ることを目的とした表面処理剤、表面改質技術を提供することを専業とした化学メーカーです。 近年では、対象を金属以外へ、付与する機能を多角化することに努めており、これまでに培った、高度な技術と経験を基に開発された付加価値の高い製品および技術は、国内はもとより米国・中国・韓国・台湾・タイなどをはじめとする国々と地域において、工業用途から家庭用途まで幅広く使用されています。また、新規分野への参入、グローバル化なども積極的に行い、事業を広く展開しています。 今後もファインケミカル分野のなかでもスペシャリストとして、そこに表面がある限り、人々の暮らしや社会を支え続けていきます。 <事業内容> 〇薬品事業 化成処理薬剤・圧延油・防錆油・無電解めっき液等の開発・製造・販売 〇加工事業 防錆・熱処理・めっき・塗装等の受託加工 【薬品事業】 顧客先(工場)の生産ライン工程にある表面処理設備にて使用される薬剤を製造・販売する。また、薬剤だけでなく関連設備等も取り扱う。 ●薬品部門/表面処理剤、工業用洗浄剤、圧延潤滑剤などの製造・販売。  ※表面処理剤とは、化学反応技術を応用し、金属の表面に薄い皮膜を生成させるための   化学薬品です。この皮膜は目的により様々な性能が求められます。   金属表面をコーティングすることにより、   ◎錆の発生を抑える。   ◎金属と塗料の密着性を向上させる。   ◎表面の潤滑性を高める。   ◎親水性を付与することで、水滴のできない表面にする。等々、    他にも様々な機能を表面処理にて付与することができます。 ●プラント部門/表面処理装置、板状熱交換器などの製造・販売   ◎表面処理薬剤を使用するために必要な設備・装置一式を取り扱います。また設備の改造    などの対応も行います。   ◎板状熱交換器(プレートコイル)は薬品の原料や表面処理液(ライン使用液)を効率よく    加熱・冷却できる装置です。 ●環境機材部門/排水処理設備、環境保全装置、機能ガラスなどの製造・販売   ◎使用後薬剤を廃棄する際に必要な排水処理設備を取り扱います。    一般的な排水処理設備に関する技術やノウハウの提供だけでなく、廃棄物を無害化または    リサイクルする技術の開発等も行っています。   ◎機能ガラスとはガラスとポリカーボネートを組み合わせた強度や耐久性の高いガラスで、    工作機械の安全窓などに使用されています。   ◎その他、表面に抗菌・防汚・脱臭機能を付与できる光触媒技術を用いた薬剤等も取り扱って    います。 【加工事業】 当社工場にて表面処理薬剤を用いて、ユーザーからお預かりする部品等を表面処理(コーティングや熱処理加工等)して、付加価値(表面処理による機能)を付与する。 ●防錆加工部門/鉄鋼、各種金属の防錆(ぼうせい)および塗装下地加工、などの受託加工   金属部品などの表面を防錆処理することにより、部品をサビから守り、また耐久性能を向上   させることができます。塗装下地加工をすることにより、金属の表面に直に塗装を施すの   とは全く異なる塗装密着性を付与することができます。   その他にも、顧客からの様々な要求性能を充たすため、各々に最適な表面処理技術(加工)   を提供します。 ●熱処理加工部門/パルソナイト・イソナイト-LS加工・浸炭加工・複合ニッケルメッキ、等  ※イソナイト処理とは低温塩浴窒化処理で、鉄系機械部品などの表面を硬くすることで   耐摩耗・耐疲労強度、耐食性を向上させる技術です。高級素材を使うことなく、安価な   処理コストで高級素材並の性能を達成することが可能な技術です。   その他、浸炭加工、NCCコート(複合ニッケルメッキ)、等の表面処理の受託加工も   行っています。 【ミッション】 当社はかけがえのない地球環境を守るため、環境保全への取り組みを積極的に行っております。 創業以来、当社は防錆などの表面処理技術を中心に省資源化に寄与してまいりました。 ほとんどの金属製品がその製造過程において、わたしたちパーカーグループの表面処理加工を施されているといっても良いかもしれません。 たとえば自動車分野。「りん酸塩化成処理」によりボディの表面に化成皮膜を形成し、防錆性・塗装密着性を高めます。熱処理加工「イソナイト処理」はエンジン部品の表面を硬くし、強度を高めます。もちろん、自動車の他にも輸送機器・電機・飲料缶・建機・建材など、さまざまな機能を表面に付加し、みなさまの暮らしを支えております。 永年培ってきた独自のコア技術を更に進化・発展させ、さらに有害物質の代替や低減、ゼロエミッション化など環境負荷の抑制を可能とする技術開発を進めており、 エレクトロニクス、情報通信機器、燃料電池・二次電池などの成長分野においても最先端の表面処理技術により新たな価値を創造し、未来の社会づくりに貢献していきます。 当社は、地球上に限りある資源の有効活用を図り、あらゆる素材の表面改質を通じて、資源の新しい価値を創造し、地球環境の保全と豊かな社会作りに貢献します。